JP2002061432A - 電気錠の作動モード切換え機構 - Google Patents

電気錠の作動モード切換え機構

Info

Publication number
JP2002061432A
JP2002061432A JP2000247765A JP2000247765A JP2002061432A JP 2002061432 A JP2002061432 A JP 2002061432A JP 2000247765 A JP2000247765 A JP 2000247765A JP 2000247765 A JP2000247765 A JP 2000247765A JP 2002061432 A JP2002061432 A JP 2002061432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
lock
cam
plunger
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000247765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316120B2 (ja
Inventor
Shigeru Shigetani
茂 茂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2000247765A priority Critical patent/JP4316120B2/ja
Publication of JP2002061432A publication Critical patent/JP2002061432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316120B2 publication Critical patent/JP4316120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の機構の電気錠を、必要に応じて通電時
施錠型と通電時解錠型に切換えることができる切換え機
構を提供する。 【解決手段】 施解錠レバー15(16)のV字形の作
動カム23とソレノイド26のプランジャ25とを相互
に平行に配設し、これらの間に植設された揺動レバー軸
37に揺動レバー38の中央部を回動可能に軸支し、そ
の一端をプランジャの先端にリンク結合すると共に、他
端を作動カム23に係合可能に臨ませ、一方、ソレノイ
ド26全体をプランジャ25の伸縮量分移動可能に装着
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電気錠の作動モー
ド切換え機構(以下単に切換え機構という)に係り、特
に、電気錠の作動モードを通電時施錠型と通電時解錠型
に切換えることができる切換え機構に関する。
【0002】
【従来の技術】マンションの共用玄関やビルの通用口に
は、通常、通電時解錠型の電気錠が装着される。それ
は、通用口用電気錠は防犯性を重視しており、停電時施
錠した方が安全だからである。
【0003】一方、建物やビルの非常口には、通常、通
電時施錠型の電気錠が装着される。それは、地震や火災
により停電したとき電気錠が施錠されると、非常口から
外に出ようとする人が閉じ込められて危険だから、停電
時には解錠するような機構を採っているわけである。
【0004】従来の電気錠は、作動モードが異なるわけ
だから、通電時解錠型の電気錠と通電時施錠型の電気錠
とは当然内部の機構が異なっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、用途
によって電気錠の内部構造を変えて複数の電気錠を製造
販売することは、錠前のメーカーにとって当然製造コス
トの上昇や製造管理上の煩雑さを招くばかりでなく、ユ
ーザーや施工業者にとっても同じ煩雑さがある。
【0006】そこで、この発明は、同一の機構の電気錠
を、必要に応じて通電時解錠型と通電時施錠型に切換え
ることができる切換え機構を提供し、以て上記した不都
合を解消することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明は、錠箱内においてその側版に垂直な駆動
カム軸の周りを回動自在に支承されると共に、室外側の
操作軸に連結されるリトラクター駆動用の外側駆動カム
と、この外側駆動カムの所定の角度位置に形成されたロ
ック切欠と、このロック切欠と係脱する方向に移動可能
に案内され、ロック切欠に係入する方向に付勢されたロ
ックピースと、錠箱内において外側駆動カムの近傍に配
設され、中央部を駆動カム軸と平行なアーム軸の周りを
回動可能に支承されると共に、一端をロックピースに連
係させ、他端に側板への投影形状がV字形の作動カムを
形成した施解錠アームと、施錠角度位置における作動カ
ムの延伸方向に平行で、コイルから離間する方向に付勢
されたプランジャを有するソレノイドと、中央部を作動
カムとソレノイドのプランジャとの間において回動自在
に支承され、一端をソレノイドのプランジャにリンク結
合させると共に、他端を作動カムの谷部に臨ませた揺動
レバーを設け、一方、上記ソレノイドをプランジャの長
さ方向の位置を調節できるように装着し、ソレノイドが
アーム軸に近接した位置に装着された状態において、ソ
レノイドが通電されてプランジャがコイル内に引っ込ん
だとき、揺動レバーの他端が作動カムの谷底に接するよ
うに各部材の諸元を設定し、このソレノイドの装着態様
を以って通電時施錠型とし、この通電時施錠型の作動モ
ードにおいてソレノイドの電流が遮断されたとき、プラ
ンジャの抜き出し方向の移動により揺動レバーの他端が
作動カムの傾斜辺を押動して施解錠アームを傾動させる
ようにし、以ってその一端に連係されたロックピースを
ロック切欠から抜き出して電気錠を解錠し、他方、ソレ
ノイドがアーム軸から離間した位置に装着された状態に
おいて、ソレノイドが通電されずにプランジャがコイル
から引き出されたとき、揺動レバーの他端が作動カムの
谷底に接するようにソレノイドの移動距離を定め、この
ソレノイドの装着態様を以って通電時解錠型とし、この
通電時解錠型の作動モードにおいてソレノイドが通電さ
れプランジャがコイルに引き込まれたとき、揺動レバー
の他端が作動カムの他方の傾斜辺を押動して施解錠アー
ムを傾動させるようにし、以ってその一端に連係させれ
たロックピースをロック切欠から抜き出して電気錠を解
錠するようにしたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照して説明する。図1において符号1は錠箱を示し、こ
の錠箱1の下端部内方、すなわち、図1で右下の隅部に
は、第1外側駆動カム4と、第2外側駆動カム5とが夫
々錠箱1の側板2に垂直な駆動カム軸3の回りを回動自
在に支承されている。
【0009】上記第1及び第2外側駆動カム4、5は、
夫々図2及び図3に示すように、ハンドルやノブなどの
図示しない異形(図示の実施例では方形)断面の外側操
作軸と嵌合する連結筒6に一体に結合された板カムで、
図1に示すリトラクター7の受面8に接合する直線端縁
部9を備えている(図2及び図3参照)。
【0010】上記第1及び第2外側駆動カム4、5は、
図1に示すように、第1外側駆動カム4を手前側にして
同軸に積層された状態で、夫々の外端部を錠箱の側板2
に夫々独立に回動自在に支承されている。
【0011】なお、図示の実施例における錠箱は、1種
類の錠箱を扉の左勝手と右勝手の双方に使用できるよう
に、すなわち扉の左右勝手の如何に関わらず第1及び第
2外側駆動カム4、5の何れかが室外側になるように、
2個の外側駆動カムを設けている。
【0012】上記第1及び第2外側駆動カム4、5の所
定の角度位置には、図2及び図3に示すように、夫々ロ
ック切欠11が形成されている。
【0013】一方、図1に示すように、これら第1及び
第2外側駆動カム4、5の近傍には、夫々のロック切欠
と係脱する方向に異同可能に案内された一対のロックピ
ース12、12が配設されている。
【0014】各ロックピース12は、図1及び図4に示
すようなブロック体で、錠箱の側板2に開口した案内孔
13(図1参照)に沿って移動可能に支持案内されてい
る。
【0015】実際には、ロックピース12が案内孔13
から錠箱1外に抜け出てしまうことを防止するため、案
内孔13の幅はロックピースのそれより少し小さく設定
され、これに対応してロックピース12の上下の稜線部
に段部が形成されているのであるが、図示の実施例では
図面が煩雑になることを防止するため、その図示を省略
する。
【0016】他方、図1に示すように、外側駆動カム4
(5)の近傍に、例えばパイプ状のアーム軸14が配設
されており、このアーム軸14には、夫々中央部をリン
グ状に成形してこの中央部をアーム軸14に回動可能に
嵌合させた第1及び第2施解錠アーム15、16が装着
されている。
【0017】上記第1施解錠アーム15は、図5に示す
ように、錠箱の側板2に対する投影形状が略への字形
で、リング状の中央部から斜め右下に延伸する作動腕1
7に形成されたU字形の摺動溝18を、ロックピース1
2の切欠部に設けられた操作軸19(図4参照)に摺動
可能に係合させることにより、その一端をロックピース
12に連係させている。
【0018】また、上記作動腕17に開口した略台形の
角度規制窓21は、施解錠アーム15(16)をアーム
軸14に装着したとき、側板2に植設されたストッパー
22と遊嵌し、施解錠アーム15(16)の作動角度を
規制する。
【0019】更にまた、第1施解錠アーム15のリング
状の中央部の所定の角度位置における部分には、上記作
動腕17と一定の角度間隔を保って、側板2への投影形
状が逆V字形の作動カム23が一体に接続されている。
【0020】なお、図示の実施例では、この作動カム2
3の先端に水平に延伸する延長部24が一体に接続され
ているが、この延長部24は、後述するように、施解錠
アーム15(16)を機械的に退避角度位置に係止して
不作動状態におくもので、この発明の必須の構成ではな
い。
【0021】なお、第1及び第2施解錠アーム15、1
6には夫々図示しない捩りコイルばねが巻装されてお
り、このねじりコイルばねの弾力により、ロックピース
12がロック切欠11に係入する方向に付勢されてい
る。
【0022】上記のように構成された第1施解錠アーム
15は、リング状の中央部を通る水平軸に関し上下対称
に成形された第2施解錠アーム16を下方にして、図1
に示すように、夫々リング状の中央部をアーム軸14に
嵌合させて錠箱に装着される。
【0023】このとき、第2施解錠アーム16の作動腕
17は第2外側駆動カム5のロックピース12に連係さ
れる。
【0024】一方、図6に示すように、状箱1内の下方
前方には、施錠角度位置における作動カム23の延伸方
向(水平方向)に平行なプランジャ25を有するソレノ
イド26が装着されている。
【0025】このソレノイド26は、プランジャ25を
施錠角度位置における作動カム23の延伸方向(水平方
向)と同じくして錠箱の側板2に装着されている。
【0026】また、ソレノイド26は、断面コ字形(図
示せず)に折曲された取付台の図6における裏面に植設
された1対の案内ピン28、28と、錠箱の側板2に水
平方向に沿って開口した1対のガイド長孔29、29と
の係合により、水平方向における位置を調節可能に装着
されている。
【0027】このソレノイド26の位置調整量は、プラ
ンジャ25の伸縮量に等しく設定されている。
【0028】更にまた、ソレノイド26の位置の調整
は、錠箱のフロント板31を一時的に取り外し、錠箱の
取付板32の開口33に現われる切換えレバー34を回
動させることにより行う。
【0029】すなわち、図6に示すように、錠箱のフロ
ント板31の近傍において側板2に植設された切換え軸
35には、全体の形状が略L字形の切換えレバー34が
回動可能に軸支されており、この切換えレバー34の短
い方の腕が上記ソレノイドの取付台27の側板の切欠3
6に係合している。
【0030】そして、この切換えレバー34の長い方の
腕を例えば時計方向に回動させることにより、ソレノイ
ド26をフロント板31に近接する方向に移動させるこ
とができ、その切換え位置をフロント板31の取付によ
り固定することができる(図7、8参照)。
【0031】一方、図6に示すように、施解錠アームの
作動カム23とプランジャ25の先端部との間に揺動レ
バー軸37が植設されており、この揺動レバー軸37に
揺動レバー38の中央部が回動自在に軸支されている。
【0032】この揺動レバー38の一端(図示の実施例
では下端)は、プランジャ25の先端部及びこの先端部
のスリワリ(付番しない)に挿入された揺動レバーの一
端を共通に貫通する付番しないピンにより、ソレノイド
のプランジャ25にリンク結合されている。
【0033】また、揺動レバー38の他端部(図示の実
施例では上端)は、錠箱1の厚さ方向、すなわち、図
1、2の紙面方向において、第1及び第2施解錠アーム
15、16の作動カム23、23の中間に延伸してお
り、その先端の表面及び裏面には、紙面方向に長い駆動
軸39が一体に垂設されている。
【0034】そして、図6において下方の駆動軸39は
第2施解錠アーム16の作動カム23に、情報の駆動軸
39は手前側の第1施解錠アームの作動カム23の夫々
谷部に臨んでいる。
【0035】更にまた、揺動レバー軸37には図示しな
い捩りコイルばねが巻装されており、その一端は揺動レ
バー38の他端部に錠箱の内方から、他端はソレノイド
26のプランジャが出入りする内面に夫々掛け止められ
ている。
【0036】その為、揺動レバー38は図において反時
計方向に付勢され、その一端にリンク結合されたプラン
ジャ25はソレノイド26のコイルから離間する方向に
付勢されている。
【0037】本発明による切換え機構を構成する前記諸
構成部材は、図1に示すようにソレノイド26がアーム
軸14に近接する位置に装着された状態において、すな
わちソレノイドがフロント板31から離間する位置に装
着された状態において、ソレノイド26が通電されてプ
ランジャ25がコイル内に引込んだとき、揺動レバー3
8の他端に垂設された駆動軸39が作動カム23の谷底
に接するように、換言すればV字形の作動カム23の屈
曲部に内側から接するように、その諸元が設定されてい
る。
【0038】換言すれば、上記のように諸構成部材の形
状、寸法、及び相互の係合の態様が設定され、このソレ
ノイドの装着態様を以て通電時施錠型とする。
【0039】上記通電時施錠型の作動モードにおいて、
ソレノイド26が通電されているときには、図1に示す
ように、プランジャ25が左方に移動し、揺動レバー3
8が直立する。
【0040】その結果、第1及び第2施解錠アーム1
5、16は、夫々の作動カム23の谷底を駆動軸39に
接するように、換言すれば各作動腕17に連係されたロ
ックピース12が外側駆動カム4、5に係入する方向に
回動し、夫々駆動軸39によって係止される。
【0041】この状態は施錠状態で、第1及び第2外側
駆動カムの一方に室内側の操作軸が、他方に室外側の操
作軸が夫々連結された状態を想定してみると、何れの操
作軸を回しても駆動カムがロックピース12に係止さ
れ、デッドボルト41を錠箱内に引っ込めることはでき
ない。
【0042】この通電時施錠型の作動モードでソレノイ
ド26への電流を遮断すると、図6に示すように、その
付勢力によりプランジャ25は右方に引出され、揺動レ
バー38は反時計方向に回動する。
【0043】その結果、駆動軸39は第1及び第2施解
錠アームの作動カム23の左方の傾斜端縁を押動する。
【0044】すると、傾斜端縁と駆動軸39との間に生
じる楔作用により、第1施解錠アーム15は時計方向
に、第2施解錠アーム16は反時計方向に回動し、夫々
に連係されたロックピース12をロック切欠11から抜
き外す。
【0045】したがって、第1及び第2外側駆動カム
4、5は自由になり、操作軸を回すことにより外側駆動
カム4及び/又は5を回動させることが可能になる。
【0046】この状態が解錠状態で、何れか、或いは双
方の外側駆動カムが回動することにより、リトラクター
42がその自由端を右方に移動させるように回動する。
【0047】図示の実施例におけるリトラクター42の
作動については、この発明の要旨ではないので、更に詳
細な説明は省略する。
【0048】ちなみに、通常の錠箱におけるリトラクタ
ーは、ハンドル軸によって操作された場合、ラッチボル
ト或いはデッドボルトを兼ねたラッチボルトを錠箱内に
引っ込める方向に駆動することができる。
【0049】図7及び図8は通電時解錠型の作動モード
を示し、この作動モードは、ソレノイドに通電した状態
でソレノイド26を左方に移動させ、その移動量をプラ
ンジャ25の伸縮量と同じにしたと同様であるから、図
7に示すように、揺動レバー38は図6に示す通電時施
錠型の作動モードの場合とは対称的に時計方向に回動す
る。
【0050】その結果、その他端の駆動軸39は作動カ
ム23、23の右方の傾斜端縁を押動する。
【0051】すると、通電時施錠型の作動モードの場合
と同様に、傾斜端縁と駆動軸39との間に生じる楔作用
により、第1施解錠アーム15は時計方向に、第2施解
錠アーム16は反時計方向に回動し、夫々に連係された
ロックピース12をロック切欠11から抜き外す。
【0052】したがって、ソレノイド26に通電した状
態で電気錠は解錠され、文字通り、通電時解錠型の作動
モードとなる。
【0053】この通電時解錠型の作動モードでソレノイ
ド26への通電を遮断すると、図8に示すように、プラ
ンジャ25はその付勢力によりコイルから抜出される右
方に移動し、その結果図1と同様に揺動レバー38が直
立して、この電気錠は施錠状態となる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、施解錠レバーのV字形の作動カムとソレノイドの
プランジャとを相互に平行に配設し、これらの間に植設
された揺動レバー軸に揺動レバーの中央部を回動可能に
軸支し、その一端をプランジャの先端にリンク結合する
と共に、他端を作動カムに係合可能に臨ませ、一方、ソ
レノイド全体をプランジャの伸縮量分移動可能に装着し
たので、揺動レバーの傾動角度によって定まる施解錠状
態をソレノイドへの電流の断続及びソレノイドの移動の
双方によって変化させることができ、したがって通電時
施錠型と通電時解錠型の作動モードをソレノイドの移動
によって切換えることができる、という所期の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による切換え機構を装着した電気錠の
側面図で、通電時施錠型の作動モードに切換えられ、か
つソレノイドが通電されている状態を示す。
【図2】第1外側駆動カムの平面図。
【図3】第2外側駆動カムの平面図。
【図4】ロックピースの正面図。
【図5】第1施解錠アームの平面図。
【図6】図1と同様の側面図で、ソレノイドへの電流が
遮断されて電気錠が解錠された状態を示す。
【図7】この発明による切換え機構を装着した電気錠の
側面図で、通電時解錠型の作動モードに切換えられ、か
つソレノイドが通電されている状態を示す。
【図8】図7と同様の側面図で、ソレノイドへの電流が
遮断されて電気錠が解錠された状態を示す。
【符号の説明】
1 錠箱 2 側板 4 第1外側駆動カム 5 第2外側駆動カム 11 ロック切欠 12 ロックピース 14 アーム軸 15 第1施解錠アーム 16 第2施解錠アーム 23 作動カム 25 プランジャ 26 ソレノイド 31 フロント板 37 揺動レバー軸 38 揺動レバー 39 駆動軸 41 デッドボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 錠箱内においてその側板に垂直な駆動カ
    ム軸の周りを回動自在に支承されると共に、室外側の操
    作軸に連結されるリトラクター駆動用の外側駆動カム
    と、この外側駆動カムの所定の角度位置に形成されたロ
    ック切欠と、このロック切欠と係脱する方向に移動可能
    に案内され、ロック切欠に係入する方向に付勢されたロ
    ックピースと、錠箱内において外側駆動カムの近傍に配
    設され、中央部を駆動カム軸と平行なアーム軸の周りを
    回動可能に支承されると共に、一端をロックピースに連
    係させ、他端に側板への投影形状がV字形の作動カムを
    形成した施解錠アームと、施錠角度位置における作動カ
    ムの延伸方向に平行で、コイルから離間する方向に付勢
    されたプランジャを有するソレノイドと、中央部を作動
    カムとソレノイドのプランジャとの間において回動自在
    に支承され、一端をソレノイドのプランジャにリンク結
    合させると共に、他端を作動カムの谷部に臨ませた揺動
    レバーを設け、一方、上記ソレノイドをプランジャの長
    さ方向の位置を調節できるように装着し、ソレノイドが
    アーム軸に近接した位置に装着された状態において、ソ
    レノイドが通電されてプランジャがコイル内に引っ込ん
    だとき、揺動レバーの他端が作動カムの谷底に接するよ
    うに各部材の諸元を設定し、このソレノイドの装着態様
    を以って通電時施錠型とし、この通電時施錠型の作動モ
    ードにおいてソレノイドの電流が遮断されたとき、プラ
    ンジャの抜き出し方向の移動により揺動レバーの他端が
    作動カムの傾斜辺を押動して施解錠アームを傾動させる
    ようにし、以ってその一端に連係されたロックピースを
    ロック切欠から抜き出して電気錠を解錠し、他方、ソレ
    ノイドがアーム軸から離間した位置に装着された状態に
    おいて、ソレノイドが通電されずにプランジャがコイル
    から引き出されたとき、揺動レバーの他端が作動カムの
    谷底に接するようにソレノイドの移動距離を定め、この
    ソレノイドの装着態様を以って通電時解錠型とし、この
    通電時解錠型の作動モードにおいてソレノイドが通電さ
    れプランジャがコイルに引き込まれたとき、揺動レバー
    の他端が作動カムの他方の傾斜辺を押動して施解錠アー
    ムを傾動させるようにし、以ってその一端に連係させれ
    たロックピースをロック切欠から抜き出して電気錠を解
    錠するようにしたことを特徴とする電気錠の作動モード
    切換え機構。
JP2000247765A 2000-08-17 2000-08-17 電気錠の作動モード切換え機構 Expired - Fee Related JP4316120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247765A JP4316120B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 電気錠の作動モード切換え機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247765A JP4316120B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 電気錠の作動モード切換え機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061432A true JP2002061432A (ja) 2002-02-28
JP4316120B2 JP4316120B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18737793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247765A Expired - Fee Related JP4316120B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 電気錠の作動モード切換え機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316120B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190188A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Alpha Corp 錠装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190188A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Alpha Corp 錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316120B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2324042C2 (ru) Блокирующий механизм для двери
KR101968278B1 (ko) 모티스의 양방향 작동구조체
KR200459911Y1 (ko) 도어록의 래치 볼트 방향전환 구조
JP2002061432A (ja) 電気錠の作動モード切換え機構
JP6723067B2 (ja) ロック装置及びホーム柵
EA019144B1 (ru) Дверной замок
JPH11117592A (ja) 引き出し回転型クレモンロック装置
JPH0341016Y2 (ja)
JP2591792Y2 (ja) シャッターの施錠機構
JP4010713B2 (ja) 引き戸錠の室外側引き戸用錠装置
JPH04221182A (ja) 彫込み錠装置
KR200459912Y1 (ko) 패닉 기능을 갖는 도어록
JP3131400B2 (ja) 引戸扉等の錠
JP2002155651A (ja) 電気錠の左右勝手切換え機構
JP4281892B2 (ja) 引戸錠の安全装置
JP3292806B2 (ja) 戸先錠
JP2001288937A (ja) 施解錠装置
JPH09317285A (ja) 戸先錠
JP4346803B2 (ja) 面付ガードアーム錠。
JP2001271529A (ja) 扉の施錠装置
JP3903408B2 (ja) 施解錠装置及びその操作方法
JP2560423Y2 (ja) グリルシャッターの持ち上げ防止装置
JP4464202B2 (ja) サムターン装置
JP6691735B2 (ja) 電子式錠構造
JP2003321960A (ja) 扉 錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees