JP2002060676A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2002060676A
JP2002060676A JP2000244897A JP2000244897A JP2002060676A JP 2002060676 A JP2002060676 A JP 2002060676A JP 2000244897 A JP2000244897 A JP 2000244897A JP 2000244897 A JP2000244897 A JP 2000244897A JP 2002060676 A JP2002060676 A JP 2002060676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
coating composition
fluororesin
epoxy
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000244897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693966B2 (ja
Inventor
Kazuto Kamimura
和人 上村
Takashi Hamauzu
高志 濱渦
Misao Izumi
美佐夫 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERASUTAA TORYO KK
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
SERASUTAA TORYO KK
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERASUTAA TORYO KK, Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical SERASUTAA TORYO KK
Priority to JP2000244897A priority Critical patent/JP4693966B2/ja
Publication of JP2002060676A publication Critical patent/JP2002060676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693966B2 publication Critical patent/JP4693966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温硬化によっても、フッ素樹脂塗料の
特徴である耐候性や耐汚染性を維持し、高硬度を有し、
付着性に優れた塗料組成物を提供する。 【解決手段】 水酸基含有グラフト型フッ素樹脂、エポ
キシ系シリル化剤、及び無黄変型ポリイソシアネートか
らなる常温硬化型塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐汚染性に優れ、且
つ極めて高い硬度及び良好な付着性を有する塗料組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、耐候性に優れた塗料として、
フッ素樹脂塗料が開発され、工業化されている。更に近
年、従来のフッ素樹脂塗料で欠点とされていた耐汚染性
を改善した、フッ化ビニリデン系共重合体と(メタ)ア
クリル酸エステル系共重合体をフッ素系共重合体に混合
した塗料組成物が開発されている(特許2795600
号)。しかしながら、フッ素樹脂塗料のもう一方の欠点
とされている硬度不足に関しては、満足のいくものでは
ない。例えば、上記特許2795600号の塗料組成物
に、イソシアネート類を作用させて硬化させても、常温
乾燥して得られる塗膜の硬度はH程度であり、耐傷つき
性の点を考えると必ずしも十分とは言えない。なお上記
塗料は加熱処理することによって幾分の硬度アップは可
能であるが、加熱処理の温度によっては塗装する材料に
制約を受けるのみでなく、大きな構造物に塗装すること
ができない。即ち屋外の建造物、設置物等に塗装する場
合は加熱することが困難又は不可能な場合が多く、この
ような屋外用塗料は常温硬化型であることが好ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、フッ
素樹脂塗料の特徴である耐候性や耐汚染性を維持し、高
硬度を有し、付着性に優れた塗料組成物を提供すること
にある。また本発明の課題は常温硬化によっても上記優
れた特性を発揮する塗料組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は水酸基含有グラ
フト型フッ素樹脂、エポキシ系シリル化剤、及び無黄変
型ポリイソシアネートからなる常温硬化型塗料組成物に
係る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の常温硬化型塗料組成物に
おいて、水酸基含有グラフト型フッ素樹脂としては、フ
ッ素系共重合体、フッ化ビニリデン系共重合体及び(メ
タ)アクリル酸エステル系共重合体からなり、アクリル
樹脂がグラフトされており、主鎖部若しくはグラフト部
に水酸基を有しているものが用いられる。具体的には特
許2795600号記載のフッ素樹脂塗料用組成物が挙
げられる。OH価については50〜85が好ましく、6
0〜75であるものが特に好ましい。OH価が50より
も低い場合には高硬度が得られず、また85よりも高い
場合には無黄変型ポリイソシアネートの配合割合が大き
くなり、水酸基含有グラフト型フッ素樹脂の配合割合が
必然的に小さくなるので耐候性や耐汚染性などの固有の
特性に問題が生じる。水酸基含有グラフト型フッ素樹脂
の具体的な市販品としては、セフラルコートFG樹脂
(セントラル硝子株式会社製)が例示できる。
【0006】エポキシ系シリル化剤としては、トリメト
キシシラン基、トリエトキシシラン基、メチルジエトキ
シシラン基等の加水分解性シラン基とエポキシ基を有す
る有機官能基とを有する化合物が挙げられ、これらはオ
リゴマーであってもよい。具体的には、例えば、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等を
例示できる。具体的な市販品としては、例えばKBM3
03[β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン]、KBM403(γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン)、KBE402(γ−
グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン)、KB
E403(γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン)(以上、いずれも信越化学工業株式会社製)、MS
5101(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ンのオリゴマー、チッソ株式会社製)等を例示できる。
【0007】エポキシ系シリル化剤の配合量は、水酸基
含有グラフト型フッ素樹脂の固形分100重量部に対
し、通常3〜50重量部、好ましくは6〜35重量部で
ある。無黄変型ポリイソシアネートとしては、脂肪族系
のポリイソシアネートを広く用いることができ、中でも
ヘキサメチレンジイソシアネート若しくはヘキサメチレ
ンジイソシアネートの誘導体等を好ましく用いることが
できる。
【0008】具体的な市販品としては、例えばコロネー
トHK、コロネートHX−T、コロネート2092、コ
ロネート2096、コロネート2094、コロネートH
L(以上、日本ポリウレタン工業株式会社製)、バーノ
ックDN950、バーノックDN955(大日本インキ
化学株式会社製)等を例示できる。特に、コロネートH
X(日本ポリウレタン工業株式会社製)等の三量体を好
ましく用いることができる。
【0009】無黄変型ポリイソシアネートの配合量は、
水酸基含有グラフト型フッ素樹脂の固形分100重量部
に対し、通常30〜400重量部、好ましくは100〜
200重量部である。
【0010】本発明の常温硬化型塗料組成物は極めて高
い硬度を有する塗膜を形成することができる。この理由
は十分に解明されていないが、無黄変型ポリイソシアネ
ートのイソシアネート基と水酸基含有グラフト型フッ素
樹脂中の水酸基との間でのみ反応が進行したとするな
ら、従来のフッ素系樹脂塗料と同様に十分な硬度が得ら
れないはずであるから、イソシアネート基とエポキシ系
シリル化剤のエポキシ部への反応が生じた後、残りのイ
ソシアネート基と水酸基含有グラフト型フッ素樹脂中の
水酸基との間で反応が進行し、若しくは競争的にエポキ
シ系シリル化剤のエポキシ部と水酸基含有グラフト型フ
ッ素樹脂中の水酸基との間で、更にはエポキシ系シリル
化剤中のアルコキシ基の脱アルコール反応によって生成
したシラノール基との間で、イソシアネート基との反応
が進行し、複雑な重合反応が行われ、塗膜の硬化が起こ
り、結果的に優れた硬度を付与したものと推察される。
【0011】上記作用機序を考慮すると、水酸基含有グ
ラフト型フッ素樹脂及びエポキシ系シリル化剤との混合
溶液に無黄変型ポリイソシアネートを混合するのが好ま
しい。また、無黄変型ポリイソシアネートの反応性の強
さ及び品質の安定性を考慮すると、無黄変型ポリイソシ
アネートを使用直前に混合することが好ましい。
【0012】本発明の塗料組成物には、紫外線吸収剤、
繊維状補強剤、及び/又は光触媒を配合して使用するこ
とができる。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系、シアノアクリレート系、ベンゾフェノン系又はサ
リチル酸系等の紫外線吸収剤が挙げられる。ベンゾトリ
アゾール系の紫外線吸収剤としては例えば2−(2’−
ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロペニルカルボニル
オキシエチル)ベンゾトリアゾール(RUVA−93)
等を、シアノアクリレート系の紫外線吸収剤としては例
えば2−エチルヘキシル2−シアノ−3,3’−ジフェ
ニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジ
フェニルアクリレート等を、ベンゾフェノン系の紫外線
吸収剤としては例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等
を、サリチル酸系の紫外線吸収剤としては例えばフェニ
ル サリシレート、p−t−ブチルフェニル サリシレー
ト等を挙げることができる。具体的な市販品としては、
例えばPUVA−30M、PUVA−30S、PUVA
−100(以上、大塚化学株式会社製)、TINUVI
N−326(チバスペシャリティー・ケミカルズ社
製)、スミソーブ130(住友化学工業株式会社製)、
チヌビン320、チヌビン326、チヌビン328、チ
ヌビン400、チヌビンP(以上、チバ・ガイギー社
製)、D0573(東京化成工業株式会社製)等を例示
できる。
【0013】これら紫外線吸収剤を一種又は二種以上を
同時に配合してもよい。また、これら紫外線吸収剤を各
種樹脂と重合させて配合することもできる。紫外線吸収
剤の配合量は、水酸基含有グラフト型フッ素樹脂、エポ
キシ系シリル化剤、及び無黄変型ポリイソシアネートか
らなる本発明塗料組成物100重量部に対して、通常
0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部とする
のがよい。更に本発明の塗料組成物には酸化セリウムを
配合することができ、一層の耐候性向上効果を付与し得
る。酸化セリウムの配合量は本発明塗料組成物100重
量部に対して、通常0.05〜20重量部、好ましくは
0.1〜20重量部とするのがよい。
【0014】繊維状補強剤としては、チタン酸カリウム
繊維、ホウ酸マグネシウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊
維、チタニア繊維、パルプ繊維、ワラストナイト、ゾノ
トライト、シリカアルミナ繊維、カーボン繊維等が挙げ
られ、該繊維状補強剤を配合することにより、塗膜強度
が一層向上する。具体的な市販品としては、例えばティ
スモ−D、ティスモ−N、ティスモ−M、バイカムAK
(以上、大塚化学株式会社製)、NYGLOS、NYA
D G(NYCO社製)、WICROLL−10(Pa
rtek Minerals社製)等を例示できる。
【0015】繊維状補強剤の配合量は本発明塗料組成物
100重量部に対し、通常0.5〜30重量部、好まし
くは1〜15重量部とするのがよい。
【0016】光触媒としては、単斜晶系酸化チタン、ア
ナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、ブルッカ
イト型酸化チタン等が挙げられる。これら光触媒は人体
や生活環境に悪影響を及ぼす物質や可能性のある物質等
の有害物質、例えばポリ塩化ビフェニル、フロン、トリ
ハロメタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレ
ン、ダイオキシン等の有機ハロゲン化合物、ホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド等のアルデヒド類、アンモニ
ア、窒素酸化物等の窒素化合物、亜硫酸ガス等の硫黄化
合物、メタノール、エタノール等のアルコール類、メル
カプタン類、アミノ酸類、細菌、真菌、ウィルス等の微
生物類等の生物学的酸素要求物質や大気汚染物質を分解
或いは酸化除去する機能を有している。しかしながら、
通常塗料用樹脂に光触媒を配合した場合、光触媒活性に
より該樹脂を分解劣化させてしまい、実用に耐え得るよ
う配合することができなかった。ところが、驚くべきこ
とに本発明の塗料組成物においては塗膜強度が極めて高
く、光触媒を配合しても光分解の劣化の進行が小さいた
め、配合して使用することが可能であった。具体的な市
販品としては、例えばMTW(大塚化学株式会社製)、
P−25(デグサ社製)、ST−01(石原産業株式会
社製)等を例示できる。光触媒の配合量は本発明塗料組
成物100重量部に対し、通常5〜50重量部、好まし
くは10〜30重量部とするのがよい。
【0017】本発明の常温硬化型塗料組成物において
は、前記各成分に加えて必要に応じてポリエステルポリ
オール、ダイマー酸変性エポキシ樹脂等の成分を配合す
ることができ、塗膜硬度や耐ひっかき傷性の向上、柔軟
性の改善等を図ることができる。
【0018】本発明の常温硬化型塗料組成物は、マジッ
クインキ(登録商標)などによる落書き防止性能及び貼
り紙防止性能を有しているが、更にそれらの性能を改良
するために、低分子量ポリテトラフルオロエチレン樹脂
粉末、例えばセフラルルーブ−1(セントラル硝子株式
会社製)を本発明塗料組成物100重量部に対して5〜
15重量部添加しても良い。
【0019】本発明の常温硬化型塗料組成物には、意匠
性や視認性の向上のために各種染料や顔料を、難燃性の
付与のために難燃剤を、防錆性を付与するために亜鉛、
リン酸アルミニウム、芳香族一塩基酸、アミノカルボン
酸類等の防錆剤を、菌やカビによる塗膜劣化防止のため
銀系、ゼオライト系、第4級アンモニウム塩系等の抗菌
剤、抗カビ剤等をそれぞれ配合してもよく、これらの
他、本発明の目的を損なわない範囲で分散湿潤剤、硬化
促進剤、消泡剤等の添加剤を適宜配合することができ
る。
【0020】本発明の常温硬化性塗料組成物の製造に当
たっては、特に制限はなく、各成分は同時に、あるいは
任意の順序で配合することができる。また、全ての成分
を一時に配合せずに、一部の成分の配合を塗装直前に行
うこともできる。斯かる配合は通常の塗料組成物の製造
方法に従って行うことができるが、特に水酸基含有グラ
フト型フッ素樹脂及びエポキシ系シリル化剤との混合溶
液に無黄変型ポリイソシアネートを混合するのが好まし
い。また、無黄変型ポリイソシアネートの反応性の強さ
及び品質の安定性を考慮すると、無黄変型ポリイソシア
ネートを使用直前に混合することが好ましい。
【0021】また、必須の成分に加えてジブチル錫ジラ
ウレート、ジブチル錫ジアセテート等の硬化触媒の配合
はもちろん、適宜各種の有機溶媒を用いてもよく、斯か
る有機溶媒の種類や量を調整することにより塗料の粘度
や乾燥速度を幅広く調整することができる。本発明の常
温硬化性塗料組成物の目的物への施工に当たっては、原
液のまま、もしくは必要に応じて各種の単独若しくは混
合溶媒で希釈して、刷毛、ロール刷毛、エアスプレー、
エアレススプレー、静電塗装、浸漬塗り等任意の方法に
て塗装することができる。本発明の常温硬化型塗料組成
物の一回の塗り厚は10〜100μm程度とするのが好
ましく、適宜重ね塗りを行うことができるが、無機繊維
状物等を配合することにより一回に数百から2000μ
m程度の塗り厚で塗装することもできる。本発明の常温
硬化型塗料組成物は、目的物に塗装した後、常温で乾燥
させることができる。なお、乾燥を促進するために塗装
体を必要に応じて強制乾燥(6〜120℃で20〜60
分間)しても良い。
【0022】本発明の常温硬化型塗料組成物は、水酸基
含有グラフト型フッ素樹脂、エポキシ系シリル化剤、及
び無黄変型ポリイソシアネートからなり、フッ素樹脂塗
料の優れた耐候性を維持し、耐汚染性、耐有機溶媒性を
有し、とりわけ極めて高い硬度及び付着性を有し、屋外
各種構造物の長期防食、耐候性被覆用途に適し、コンク
リート、セラミックス、セメント、FRP、木材、プラ
スチックス、ガラス、金属等の各種基材に対して優れた
被膜効果を有する。とりわけ硬度が要求される分野、例
えばコンクリートの型枠、トンネル内の反射板、道路の
遮音壁等に最適に使用される。また、本発明の常温硬化
型塗料組成物には、光触媒や抗菌剤、抗カビ剤を配合す
ることができ、浴室タイルの代替品等の使用も可能であ
る。
【0023】
【実施例】以下に実施例を示し、更に詳細に説明するが
何らこれらに限定されるものではない。以下において単
に部とあるのは重量部を示す。
【0024】実施例及び比較例 表1〜3に記載の成分及びこれに溶剤、触媒、分散剤、
消泡剤、ゲル化剤、紫外線吸収剤を配合し、実施例及び
比較例の塗料組成物を調製した。表中の各成分の割合は
何れもシリル化剤を除き、固形分換算重量部を示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】*1:三フッ化エチレン−アクリル酸系共
重合体(セントラル硝子社製) *2:三フッ化エチレン−アクリル酸系共重合体(セン
トラル硝子社製) *3:N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン(信越化学工業株式会社製) *4:フェニルトリエトキシシラン(東芝シリコーン株
式会社製) *5:テイカ株式会社製 *6:白石工業株式会社製 *7:土屋カオリン株式会社製 *8:東洋アルミニウム株式会社製 *9:白水化学工業株式会社製 *10:日本黒鉛工業株式会社製
【0029】実施例1 セフラルコートFG700X 50.9%溶液 196.
5部(固形換算量 100部)、キシレン 24.3
部、KBE402 25部を500mlポリビーカーに
採り、小型ディスパーで約5分間撹拌した後、ジブチル
錫ジラウレート1%溶液 3部、ミッテルS(消泡剤、
ドイツ BERND SCHWEGMANN社製)0.
2部を加えて再度約5分間撹拌、均一にし、これを主剤
とした。使用の際に合計量249部の主剤と硬化剤(コ
ロネートHX)127部の割合で混合する。
【0030】実施例2〜6 実施例2〜6において、表中の配合量に従い、実施例1
と同様に操作した。
【0031】実施例7 実施例1に準じてセフラルコートFG700Xとキシレ
ン 24.3部を500mlのポリビーカーに採り、こ
れにPUVA−30M 3部を加えて小型ディスパーで
約5分間撹拌し、これにKBE402を25部加え、さ
らに約5分間撹拌、次いで前記のジブチル錫ジラウレー
ト溶液を3部、ミッテルSを0.2部加えて再度約5分
間撹拌、均一にし、これを主剤とした。使用の際、主剤
の合計量252部とコロネートHX 127部の割合に
なるよう混合した。
【0032】実施例8 実施例7に準じて、セフラルコートFG700Xとキシ
レン 24.3部を500mlのポリビーカーに採り、
これにPUVA−30M 2部、ニードラールW−10
0 2部、アンチゲル(分散剤、ドイツ BERND
SCHWEGMANN社製)0.5部、デイスパロンA
603−20X(楠本化成株式会社製)1部を加えて、
小型ディスパーで約10分間撹拌、次いでKBM403
24部を加え、さらに約5分間撹拌、これに前記ジブ
チル錫ジラウレート溶液を3部、ミッテルSを0.2部
加えて再度約5分間撹拌、均一にして主剤を調製、使用
の際、前記に従ってコロネートR301を132部の割
合で混合した。
【0033】実施例9 実施例7に準じてセフラルコートFG700Xとキシレ
ン 24.3部を500mlのポリビーカーに採り、こ
れにPUVA−30M 2部、ニードラールW−100
2部、ティスモD 6部、酸化チタンJR901 8
5部、アンチゲル 2.4部、デイスパロンA603−
20X 3部を500mlのポリビーカーに採り、ペー
スト状にした後、小型3本ロールミルで2回混練し、こ
の混練物を500mlポリビーカーに移し、実施例8に
準じてKBE402 25部、ジブチル錫ジラウレート
1%溶液 3部、およびミッテルS 0.2部を加えて
均一にし、これを主剤とした。使用の際、表2記載の組
成比になるようにコロネートHXを加えて混合、均一に
した。
【0034】実施例10 実施例9に準じて主剤を調製し、使用の際に表2記載の
組成比になるようコロネートR301 105部を混合
し、均一にした。
【0035】実施例11 実施例9に準じて、セフラルコートFG700Xとキシ
レン 24.3部を500mlのポリビーカーに採り、
これにティスモD 6部、酸化チタン 24部、マイカ
WG−325 25部、タルクLMP−100 40
部、グラファイトRSA−1 4部、アンチゲル 3
部、ディスパロンA603−20X 3部を加え、ペー
スト状にした後、小型3本ロールで2回混練、この混練
物を500mlのポリビーカーに移し、実施例8に準じ
てKBM403 24部、前記ジブチル錫ジラウレート
溶液 3部、ミッテルS 0.2部、アルミペースト1
900M 36部を加えて均一にし、これを主剤とし
た。使用の際表2記載の組成比になるようコロネートR
301 132部を加えた。
【0036】実施例12 実施例9に準じて、セフラルコートFG700Xとキシ
レン 24.3部を500mlのポリビーカーに採り、
これにティスモD 18部、酸化チタン 21部、グラ
ファイトRSA−1 4部、アンチゲル 3部、ディス
パロンA603−20X 4部を500mlのポリビー
カーに採り、ペースト状にした後、小型3本ロールで2
回混練、この混練物を500mlのポリビーカーに移
し、実施例8に準じてKBM403 14部、ジブチル
錫ジラウレート溶液 3部、ミッテルS 0.2部、亜
鉛末F 870部を加えて、小型ディスパーで約10分
間混合、均一にして、主剤とした。使用の際、表2記載
の組成比になるように、コロネートR301 116部
を加えて混合した。
【0037】比較例 比較例の各試料は実施例記載の調製法に準じて調製し、
実施例と物性比較を行った。なお検体はトルエン洗浄し
た150×50×0.3mmのブリキ板(JISK54
10−2.3)の片面にハケで2回塗布して作製、室内
で15日間養生してから次に示す試験を行った。実施例
及び比較例の試験結果を表に示す。 貯蔵安定性:100mlのブリキ製丸缶に各試料を約8
0g入れ、室内で6ヶ月間貯蔵し、その間の経時変化を
チェックした。 塗膜の外観:JIS K5400,6.1 乾燥性:JIS K5400,6.5 膜厚:マイクロメーターを使用し、測定。 耐屈曲性:JIS K5400,8.1 硬度:JIS K5400,8.4.2 付着性:JIS K5400,8.5.2 耐トルエン性:20℃のトルエン中に10分間浸漬。 耐沸騰水性:パネルに基板面まで届く切り傷を入れて、
沸騰水中に2時間浸漬。 耐熱性:150±5℃に保った熱風循環式加熱炉中で3
時間加熱後、肉眼で観察、さらにJIS K5400,
8.1の屈曲試験を行った。 耐促進曝露性:デューサイクル W.O.M. 100
0時間照射、塗膜の劣化状態を肉眼で観察、評価した。 耐汚染性:市販事務用マジックインキ黒及び赤、水性マ
ジックペン赤でマーキングし、約15分間経過後
(A)、約24時間経過後(B)、トルエンで拭き取
り、復元状態を観察した。
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】試験例1 耐水研磨紙 #280で研磨し、エタノールで拭いた木
材単板(JIS K5410,4.10 WB−150
7080)の表面に実施例8(検体−1)および実施例
8(検体−2)を各3回刷毛で塗装、室内で7日間養生
後、デューサイクル W.O.Mを用いて照射時間20
00時間で促進曝露試験を行った。 試験成績 検体−1 ○(殆ど異常なし) 検体−2 ◎(異常なし)
【0042】試験例2 耐水研磨紙#180で研磨、トルエン洗滌した150×
70×0.8mmの鋼板に、検体−3は実施例11を2
回下塗りし、実施例9を2回塗装、検体−4は同様に処
理した鋼板に実施例12を2回下塗り、実施例10を2
回いずれも刷毛で塗装した。各検体は7日間室内で養生
後、供試した。
【0043】
【表7】
【0044】(注1) 耐寒性:−30℃で300h放
置し取り出し、20℃±1℃の部屋に放置後、10mm
φの屈曲テストを行った。
【0045】試験例3 ウエス拭きによって清浄にした150×70×3mmの
フレキシブル石綿板に、検体5では実施例9を3回エア
スプレーして作製、検体6では同様に素地調整を行った
石綿板に実施例10を3回エアスプレーして作製した。
両検体は室内で7日間養生後供試した。
【0046】
【表8】
【0047】(注2) 耐凍結融解性:ヒートサイクル
試験機により、−30℃3h→50℃関係湿度95%
(3h)→80℃関係湿度65%(3h)→170mi
n→20℃関係湿度65%(10min)→−30℃6
hを1サイクルとして30サイクル行い、10サイクル
ごとに塗膜の外観と付着性(2mm角のゴバン目)をテ
ストする。 (注3) 各検体をセラスター塗料(株)工場において
18カ月屋外暴露試験を行い塗膜の汚損状態を肉眼で判
定した。
【0048】試験例4 本発明の塗料組成物の乾燥は、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫ジアセテートなどの硬化促進剤の添加率
をある程度まで大きくすることで乾燥を促進することが
可能であるが、工場生産ラインを用いて塗装する場合に
は、強制乾燥することによって、さらにラインでの停滞
時間を短縮する必要がある。実施例6について、トルエ
ン洗滌した150×70×0.3mmのブリキ板(JI
S K5410−2.3)の片面に刷毛で1回主剤単独
および主剤と硬化剤を所定の割合で混合均一にしたもの
を各々塗装し、いずれも常温下で20分間セッティング
後、予め100℃および120℃に温度設定した熱風循
環式加熱器中に入れ前者は60分、後者は30分間加熱
後検体を取り出して次の試験を行った。
【0049】
【表9】
【0050】
【表10】
【0051】表9〜10の試験によって本発明の塗料組
成物は強制乾燥によって乾燥を実用上差し支えない程度
に促進することが判った。なお加熱器から取り出した後
もキュアの進行が認められ、3日後ほぼ安定した。主剤
単独の場合には、エポキシ系シリル化剤は、造膜化せ
ず、揮散していることが、他の試験(加熱残分測定試
験)で確認された。
【0052】
【発明の効果】本発明によって、フッ素樹脂の有する超
耐候性を低下することなく、施工時に容易にシリル化す
ることが可能になり、フッ素樹脂の欠点の一つの耐ダー
トコレクション性の改善と高硬度膜の形成、さらに適当
にグリシジル基が含まれることから、諸基材への大巾な
付着性向上も認められ、従来のフッ素樹脂塗料の場合、
諸基材への付着性を考え、異質のエポキシ樹脂プライマ
ーとの複層仕上げを必要としたが、本発明の塗料組成物
にあっては、同質プライマーとの複層仕上げが可能なこ
とから使用材料(主剤、硬化剤、うすめ液など)の種類
が少なくなり、材料管理、施工管理がし易くなったこ
と、さらには低粘度のエポキシ系シリル化剤の使用によ
り、低溶剤高固形分化が可能になるので、地球環境に優
しく、人体に対する毒性も緩和され、かつ省資源化にも
寄与することが判った。以上のように本発明の常温硬化
型塗料組成物は、水酸基含有グラフト型フッ素樹脂、エ
ポキシ系シリル化剤、及び無黄変型ポリイソシアネート
からなり、フッ素樹脂塗料の優れた耐候性を維持し、耐
汚染性、耐有機溶媒性を有し、とりわけ極めて高い硬度
及び付着性を有し、屋外各種構造物の長期防食、耐候性
被覆用途に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱渦 高志 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島工場内 (72)発明者 泉 美佐夫 大阪府吹田市川岸町10番5号 セラスター 塗料株式会社内 Fターム(参考) 4J034 BA03 CA03 DC50 DD07 DE01 DP04 DP15 DP18 DQ14 DQ23 HA01 HA07 HA11 HC03 QB17 QB19 RA07 4J038 CP071 DG271 DL051 DL052 GA03 GA07 GA12 HA026 HA126 HA216 HA456 JA33 JB18 JB38 KA04 KA12 KA19 MA07 MA10 NA03 NA04 NA05 NA11 NA12 PA18 PA19 PB05 PC02 PC03 PC04 PC08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸基含有グラフト型フッ素樹脂、エポ
    キシ系シリル化剤、及び無黄変型ポリイソシアネートか
    らなる常温硬化型塗料組成物。
  2. 【請求項2】 水酸基含有グラフト型フッ素樹脂とエポ
    キシ系シリル化剤との混合体に、無黄変型ポリイソシア
    ネートを混合してなる常温硬化型塗料組成物。
  3. 【請求項3】 水酸基含有グラフト型フッ素樹脂がアク
    リルグラフト型フッ素樹脂である請求項1又は2記載の
    常温硬化型塗料組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載の塗料組成物に、更
    に、紫外線吸収剤、繊維状補強剤、光触媒の少なくとも
    1種を配合してなる常温硬化型塗料組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載の塗料組成物に、更
    に、酸化セリウムを配合してなる常温硬化型塗料組成
    物。
JP2000244897A 2000-08-11 2000-08-11 塗料組成物 Expired - Fee Related JP4693966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244897A JP4693966B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244897A JP4693966B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060676A true JP2002060676A (ja) 2002-02-26
JP4693966B2 JP4693966B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18735518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244897A Expired - Fee Related JP4693966B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693966B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331969A (ja) * 2003-05-05 2004-11-25 Northrop Grumman Corp 有害な生物学的病原体及び有毒化学物質に対する保護用の自己除染または自己洗浄コーティング
JP2005248093A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Achilles Corp 光触媒塗料及び光触媒性塗膜
JP2009503253A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ポスコ 耐食性及び溶接性に優れたプレシールド鋼板及びこれの製造方法
US8673456B2 (en) 2005-11-15 2014-03-18 Meisei Industrial Company Limited Composite plated film and laminated film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319448A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Asahi Glass Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JPH10298493A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Otsuka Chem Co Ltd 超耐候性塗料組成物
JPH11269303A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Sekisui Plastics Co Ltd 紫外線遮蔽性粒子、紫外線遮蔽性を有するスラリー、これらの製造方法およびこれらを使用した化粧料
JP2000136342A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nof Corp クリアー塗料組成物、クリアー塗装金属板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319448A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Asahi Glass Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JPH10298493A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Otsuka Chem Co Ltd 超耐候性塗料組成物
JPH11269303A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Sekisui Plastics Co Ltd 紫外線遮蔽性粒子、紫外線遮蔽性を有するスラリー、これらの製造方法およびこれらを使用した化粧料
JP2000136342A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nof Corp クリアー塗料組成物、クリアー塗装金属板及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331969A (ja) * 2003-05-05 2004-11-25 Northrop Grumman Corp 有害な生物学的病原体及び有毒化学物質に対する保護用の自己除染または自己洗浄コーティング
JP2005248093A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Achilles Corp 光触媒塗料及び光触媒性塗膜
JP4676707B2 (ja) * 2004-03-05 2011-04-27 アキレス株式会社 光触媒塗料及び光触媒性塗膜
JP2009503253A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ポスコ 耐食性及び溶接性に優れたプレシールド鋼板及びこれの製造方法
JP4943432B2 (ja) * 2005-07-25 2012-05-30 ポスコ 耐食性及び溶接性に優れたプレシールド鋼板及びこれの製造方法
US8673456B2 (en) 2005-11-15 2014-03-18 Meisei Industrial Company Limited Composite plated film and laminated film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4693966B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812902B1 (ja) 防汚塗料組成物及び防汚塗膜の形成方法
CN101240143B (zh) 含二氧化硅和分散剂的对金属基底防腐蚀保护增强的可辐射固化制剂
CN101235249A (zh) 具有在金属基底上提高的防腐蚀性的含二氧化硅可辐射固化制剂
CN101144173A (zh) 形成表面处理被膜的方法
JP4842599B2 (ja) 建築土木用水性塗料
JP4284555B2 (ja) アセチレン系化合物を配合した硝子繊維処理用コーティング組成物及び硝子繊維
JP5029194B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP3516833B2 (ja) 超耐候性塗料組成物
JP2002060676A (ja) 塗料組成物
JP2006239622A (ja) 塗装方法及び金属塗装板
US7872064B2 (en) Protective coating containing acetylene compound
KR100784084B1 (ko) 금속표면처리용 용액 조성물 및 이를 도포한 아연계도금강판의 제조방법
JP6349180B2 (ja) 常温硬化型水性塗料組成物
JP4577818B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3845527B2 (ja) 光触媒含有塗膜積層構造
JP2003246827A (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性硬化性組成物を含む塗料および接着剤
JP2009221256A (ja) 水系エポキシ樹脂塗料組成物
JP2021042362A (ja) 硬化剤、及び水性被覆材
CN109642113B (zh) 表现出湿边时间增加的可固化的成膜组合物
WO2020066200A1 (ja) カチオン電着塗料組成物と塗膜形成方法
JP2015151511A (ja) 水性エポキシ樹脂塗料組成物
JPH05117558A (ja) 有機系コーテイング組成物
TWI523874B (zh) 防止光觸媒親水性降低之方法
JP5092586B2 (ja) 水性樹脂組成物
CN107384138A (zh) 环保型紫外光固化木器涂料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees