JP2002060495A - ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法 - Google Patents

ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法

Info

Publication number
JP2002060495A
JP2002060495A JP2000249495A JP2000249495A JP2002060495A JP 2002060495 A JP2002060495 A JP 2002060495A JP 2000249495 A JP2000249495 A JP 2000249495A JP 2000249495 A JP2000249495 A JP 2000249495A JP 2002060495 A JP2002060495 A JP 2002060495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
based resin
aqueous solution
resin
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000249495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699642B2 (ja
Inventor
Kuniyasu Kato
邦泰 加藤
Shigemichi Takagi
茂道 高木
Isao Hirota
勲 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000249495A priority Critical patent/JP3699642B2/ja
Publication of JP2002060495A publication Critical patent/JP2002060495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699642B2 publication Critical patent/JP3699642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高濃度のポリビニルアルコール系樹脂水溶液
であっても未溶解物のないポリビニルアルコール系樹脂
水溶液の製造方法を提供すること。 【解決手段】 上下循環流発生型撹拌翼を備えた溶解缶
中で含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを
溶解するにあたり、水蒸気を吹き込むポリビニルアルコ
ール系樹脂水溶液の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリビニルアルコ
ール系樹脂水溶液の製造方法に関し、更に詳しくは、成
形物、フィルム、シート、糸等、特には偏光膜や位相差
膜等に最適なポリビニルアルコール系フィルムに加工す
るためのポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリビニルアルコール系フィル
ムは、ポリビニルアルコール系樹脂を溶媒に溶解し混練
した原液を、溶液流延法(キャスティング法)により製
膜して製造される。ポリビニルアルコール系樹脂を溶媒
に溶解する方法としては、例えば、密閉したタンク内を
加温しながら撹拌してポリビニルアルコールを溶解する
方法(特開平5−301239号公報)や、2軸押出機
を用いてポリビニルアルコールを溶媒で溶解するととも
に混練・脱泡する方法(特開平5−305642号公
報)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水溶液
の固形分濃度15〜50重量%といった高濃度のものを
得るには、上記特開平5−301239号公報開示技術
では、撹拌不足により、未溶解物が発生したり、系内で
の濃度分布にバラツキが生じたりする等、均一な濃度に
調整することが難しい等の問題点があり、又、特開平5
−305642号公報開示技術では、2軸押出機を用い
て溶解するため熱や剪断により着色等の劣化を招いた
り、上記と同様、未溶解物が発生したり、系内での濃度
分布にバラツキが生じる等、均一な濃度調整が難しい等
の問題点があった。
【0004】そこで、本発明ではこのような背景下にお
いて、高濃度のポリビニルアルコール系樹脂水溶液であ
っても、未溶解物のない、ポリビニルアルコール系樹脂
水溶液の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかるに、本発明者等が
上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上下循環
流発生型撹拌翼を備えた溶解缶中で含水ポリビニルアル
コール系樹脂ウェットケーキを溶解するにあたり、水蒸
気を吹き込むポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造
方法が上記目的に合致することを見出し、本発明を完成
した。
【0006】本発明では、特に水蒸気の吹き込み量が、
溶解するポリビニルアルコール系樹脂に対して0.5〜
5倍量(重量換算)であることが好ましく、更に、水蒸
気を缶底より吹き込み、樹脂温度が40〜80℃となっ
た時点で、撹拌を開始することが好ましい。又、水蒸気
を缶底より吹き込み、樹脂温度が90〜100℃となっ
た時点で、缶内を加圧することも好ましい。
【0007】又、本発明においては、ポリビニルアルコ
ール系樹脂粉末を洗浄して酢酸ナトリウムを除去後、脱
水した、含水率50重量%以下のポリビニルアルコール
系樹脂ウェットケーキを溶解することが均一な溶解を行
う点で好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明で用いられるポリビニルアルコール系樹
脂としては、通常、酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニ
ルをケン化して製造されるが、本発明では必ずしもこれ
に限定されるものではなく、少量の不飽和カルボン酸
(塩、エステル、アミド、ニトリル等を含む)、炭素数
2〜30のオレフィン類(エチレン、プロピレン、n−
ブテン、イソブテン等)、ビニルエーテル類、不飽和ス
ルホン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有し
ていても良い。又、ポリビニルアルコール系樹脂にシリ
ル基を含有させたものでも良く、シリル化剤を用いて後
変性させたり、シリル基含有オレフィン性不飽和単量体
と共重合しケン化させたり、等の方法が挙げられる。シ
リル基含有オレフィン性不飽和単量体としてはビニルシ
ラン、(メタ)アクリルアミド−アルキルシラン等が挙
げられる。
【0009】ポリビニルアルコール系樹脂における重合
度は特に限定されないが、中でも1000〜7000が
好ましく、特には1200〜6000が好ましく、更に
は1400〜5000が好ましい。かかる重合度が10
00未満では光学フィルムとする場合に充分な光学性能
が得られず、7000を越えると偏光膜とする場合に延
伸が困難となり工業的な生産が難しくなり好ましくな
い。
【0010】更に、ポリビニルアルコール系樹脂のケン
化度は80モル%以上であることが好ましく、特には8
5〜100モル%、更には98〜100モル%が好まし
い。かかるケン化度が80モル%未満では光学フィルム
とする場合に充分な光学性能が得られず好ましくない。
【0011】上記ポリビニルアルコール系樹脂には、必
要に応じて、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリ
ン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール等、一般的に使用される可塑剤を
ポリビニルアルコール系樹脂に対して30重量%以下、
好ましくは3〜25重量%、更に好ましくは5〜20重
量%含有される。該可塑剤が30重量%を越えるとフィ
ルム強度が劣り好ましくない。
【0012】又、更に好ましくは、ノニオン性、アニオ
ン性、カチオン性の界面活性剤、中でも特に好ましくは
ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル等の剥離剤
をポリビニルアルコール系樹脂に対して5重量%以下、
好ましくは0.001〜3重量%、更に好ましくは0.
001〜2重量%含有される。該剥離剤が5重量%を越
えるとフィルム表面外観が不良となり好ましくない。
【0013】上記で得られたポリビニルアルコール系樹
脂を用いて、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液を製造
するわけであるが、以下にその製造方法を説明する。ま
ず、上記ポリビニルアルコール系樹脂は、酢酸ナトリウ
ムを除去するためその粉末を洗浄する。洗浄に当たって
は、メタノールあるいは水で洗浄されるが、メタノール
で洗浄する方法では溶剤回収などが必要になるため、水
で洗浄する方法がより好ましい。
【0014】次に、洗浄後の含水ポリビニルアルコール
系樹脂ウェットケーキを溶解するわけであるが、そのま
ま水に溶解すると所望する高濃度の水溶液が得られない
ため、一旦脱水を行うことが好ましい。脱水方法は特に
限定されないが遠心力を利用した方法が一般的である。
かかる洗浄及び脱水により、含水率50重量%以下、好
ましくは30〜45重量%の含水ポリビニルアルコール
系樹脂ウェットケーキとすることが好ましい。該含水率
が50重量%を越えると所望する水溶液濃度にすること
が難しくなり好ましくない。
【0015】そして、脱水後の含水ポリビニルアルコー
ル系樹脂ウェットケーキを溶解し、ポリビニルアルコー
ル系樹脂水溶液となる。本発明においては、かかる含水
ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを溶解する
あたり、上下循環流発生型撹拌翼を備えた溶解缶中で行
い、水蒸気を吹き込むことを最大の特徴とするものであ
る。
【0016】本発明では、上下循環流発生型撹拌翼とし
て大型翼を備えた撹拌翼が好ましく、特には住友重機械
工業(株)社製のマックスブレンド型翼、神鋼パンテッ
ク(株)社製のフルゾーン型翼等が好適に用いられる。
但し、これらに限定されない。撹拌翼の形状は特に限定
されないが、翼の直径(d)/溶解缶の内径(D)が
0.5〜0.8程度のものが好ましい。又、必要に応じ
て、溶解缶の側壁面に、回転軸方向に沿う複数本の邪魔
板を間隔をおいて配設することが好ましい。
【0017】かかる上下循環流発生型撹拌翼を備えた溶
解缶中で上記含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェット
ケーキを溶解するにあたり、水蒸気を吹き込むわけであ
るが、かかる水蒸気を吹き込むにあたり、所望する濃度
となるように水を加えることも好ましい。又、必要に応
じて可塑剤、添加剤を添加してもよい。該水蒸気の吹き
込み量は、溶解するポリビニルアルコール系樹脂に対し
て0.5〜5倍量(重量換算)が好ましく、吹き込み時
間は0.5〜3時間が好ましい。吹き込み量が0.5倍
量未満では溶解不充分となり、5倍量を越えるとドレン
量が多くなりすぎて所望する濃度にならず好ましくな
い。又、水蒸気を吹き込む際は、缶底より吹き込むこと
が好ましいがこれに限らず側面等から吹き込んでも良
い。
【0018】又、水蒸気を吹き込み、樹脂温度が40〜
80℃、好ましくは45〜70℃となった時点で、撹拌
を開始することが均一溶解ができる点で好ましく、樹脂
温度が40℃未満ではモーターの負荷が大きくなり、8
0℃を越えるとポリビニルアルコール系樹脂の固まりが
できて均一な溶解ができなくなり好ましくない。
【0019】更に、水蒸気を吹き込み、樹脂温度が90
〜100℃、好ましくは95〜100℃となった時点
で、缶内を加圧することも均一溶解ができる点で好まし
く、樹脂温度が90℃未満では未溶解物ができ好ましく
ない。
【0020】そして、樹脂温度が130〜150℃とな
ったところで、水蒸気の吹き込みを終了し、0.5〜3
時間撹拌を続け、溶解が行われる。溶解後は、所望する
濃度となるように濃度調整が行われる。かかる水溶液の
濃度調整に当たっては、缶の中の液を一部抜き出し、循
環させながらプロセス屈折率計(K−PATENTSK
社製)を用いて濃度測定を行う。
【0021】本発明においては、上記方法で得られるポ
リビニルアルコール系樹脂水溶液の濃度は15〜60重
量%であることが好ましく、特に好ましくは17〜55
重量%、更に好ましくは20〜50重量%である。かか
る濃度が15重量%未満では乾燥負荷が大きくなり生産
能力が劣り、60重量%を越えると粘度が高くなりすぎ
て均一な溶解ができず好ましくない。
【0022】かくして本発明では、上下循環流発生型撹
拌翼、特にはマックスブレンド型翼又はフルゾーン型翼
を備えた溶解缶中で含水ポリビニルアルコール系樹脂ウ
ェットケーキを溶解するに当たり、水蒸気を吹き込むた
め、濃度15〜60重量%といった高濃度のポリビニル
アルコール系樹脂水溶液であっても未溶解物のない、均
一な濃度のポリビニルアルコール系樹脂水溶液が得ら
れ、成形物、フィルム、シート、糸等、特には偏光膜や
位相差膜等に最適なポリビニルアルコール系フィルムに
加工するためのポリビニルアルコール系樹脂水溶液とな
る。
【0023】又、更に本発明のポリビニルアルコール系
樹脂水溶液を用いてポリビニルアルコール系フィルムを
製造するに当たっては、該ポリビニルアルコール系樹脂
水溶液に脱泡処理が施された後、製膜される。脱泡処理
方法としては静置脱泡や多軸押出機による脱泡等が挙げ
られ、適宜選択される。
【0024】製膜については、脱泡後のポリビニルアル
コール系樹脂水溶液をT型スリットダイを用いてドラム
型ロール又はエンドレスベルト上で流延製膜され、乾燥
される。その後、必要に応じて更に乾燥、熱処理、調湿
が行われ、ポリビニルアルコール系フィルムとなる。
【0025】乾燥については、表面をハードクロムメ
ッキ処理又は鏡面処理した、直径2〜4mのドラムを該
ドラムの内温80〜100℃に調整してその上で乾燥さ
せる方法、該ドラムを通過させた後、表面をハードク
ロムメッキ処理又は鏡面処理した、直径0.2〜2mの
ロール(1〜30本)を温度60〜100℃に調整して
通過させる方法、一対のロール間に保持されたベルト
(長さ:20〜100m、表面:鏡面処理)の途中に乾
燥機を設け、該乾燥機を通過させる方法等が挙げられ、
又、かかる、、の方法を適宜組み合わせて行うこ
ともできる。
【0026】熱処理については、表面をハードクロム
メッキ処理又は鏡面処理した、直径0.2〜2mのロー
ル(1〜30本)を温度60〜180℃に調整して通過
させる方法、フローティング型ドライヤー(長さ:2
〜10m、温度80〜180℃)にて行う方法等が挙げ
られる。
【0027】調湿については、温度20〜80℃、湿
度65〜95%RHに調湿された室内を通過させる方
法、ヒラノテクシード(株)社製「フリューデック
ス」を用いた蒸気凝縮法による方法等が挙げられる。
【0028】かかるポリビニルアルコール系フィルムは
特に偏光膜用として非常に有効であり、以下、偏光膜の
製造方法について説明する。偏光膜の製造方法として
は、かかるポリビニルアルコール系フィルムを延伸して
ヨウ素あるいは二色性染料の溶液に浸漬し染色するか、
延伸と染色を同時に行うか、ヨウ素あるいは二色性染料
により染色して延伸するかした後、ホウ素化合物処理す
る方法が挙げられる。又、染色した後ホウ素化合物の溶
液中で延伸する方法等もあり、適宜選択して用いること
ができる。
【0029】偏光膜に用いられるポリビニルアルコール
系フィルムの膜厚としては、30〜100μmが好まし
く、更には40〜90μmで、30μm以下では延伸が
難しく、100μm以上では膜厚精度が低下して好まし
くない。
【0030】かかるポリビニルアルコール系フィルム
(未延伸フィルム)は次に延伸及び染色、ホウ素化合物
処理が施される。延伸と染色更にホウ素化合物処理は別
々に行っても同時に行っても良いが、本発明では染色工
程、ホウ素化合物処理工程の少なくとも一方の工程中に
一軸延伸を実施することが望ましい。
【0031】延伸は一軸方向に3〜10倍、好ましくは
3.5〜6倍延伸することが望ましい。この際、前記と
直角方向にも若干の延伸(幅方向の収縮を防止する程度
あるいはそれ以上の延伸)を行っても差し支えない。延
伸時の温度条件は40〜170℃から選ぶのが望まし
い。更に、かかる延伸倍率は最終的に上記の範囲に設定
されれば良く、延伸操作は一段階段のみならず、製造工
程の任意の範囲の段階に実施すれば良い。
【0032】フィルムへの染色はフィルムにヨウ素或い
は二色性染料を含有する液体を接触させることによって
行われる。通常は、ヨウ素−ヨウ化カリの水溶液が用い
られ、ヨウ素の濃度は0.1〜2g/l、ヨウ化カリの
濃度は10〜50g/l、ヨウ素/ヨウ化カリの重量比
は20〜100が適当である。染色時間は30〜500
秒程度が実用的である。処理浴の温度は5〜50℃が好
ましい。水溶媒以外に水と相溶性のある有機溶媒を少量
含有させても差し支えない。接触手段としては浸漬、塗
布、噴霧等の任意の手段が適用できる。
【0033】染色処理されたフィルムは次いでホウ素化
合物によって処理される。ホウ素化合物としてはホウ
酸、ホウ砂が実用的である。ホウ素化合物は水溶液又は
水−有機溶媒混合液の形で濃度0.5〜2モル/l程度
で用いられ、液中には少量のヨウ化カリを共存させるの
が実用上望ましい。処理法は浸漬法が望ましいが勿論塗
布法、噴霧法も実施可能である。処理時の温度は50〜
70℃程度、処理時間は5〜20分程度が好ましく、又
必要に応じて処理中に延伸操作を行っても良い。
【0034】このようにして得られた偏光膜は、その片
面又は両面に光学的に等方性の高分子フィルム又はシー
トを保護膜として積層接着して用いることもできる。か
かる保護膜としては、例えば、セルローストリアセテー
ト、セルロースジアセテート、ポリカーボネート、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエーテルス
ルホン、ポリアリーレンエステル、ポリ−4−メチルペ
ンテン、ポリフェニレンオキサイド等のフィルム又はシ
ートが挙げられる。
【0035】又、かかる偏光膜には、薄膜化を目的とし
て、上記保護膜の代わりに、その方面又は両面にウレタ
ン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレア樹脂等の硬化性樹脂
を塗布し、積層させることもできる。
【0036】かかる偏光膜(又はその少なくとも片面に
保護膜あるいは硬化性樹脂を積層したもの)は、その一
方の表面に必要に応じて、透明な感圧性接着剤層が通常
知られている方法で形成されて、実用に供される場合も
ある。該感圧性接着剤層としてはアクリル酸エステル、
例えばアクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等とα−モノ
オレフィンカルボン酸、例えばアクリル酸、マレイン
酸、イタコン酸、メタクリル酸、クロトン酸等との共重
合物(アクリルニトリル、酢酸ビニル、スチロールの如
きビニル単量体を添加したものも含む。)を主体とする
ものが、偏光フィルムの偏光特性を阻害することがない
ので特に好ましいが、これに限定されることなく、透明
性を有する感圧性接着剤であれば使用可能で、例えばポ
リビニルエーテル系、ゴム系等でもよい。
【0037】かかる偏光膜は、電子卓上計算機、電子時
計、ワープロ、パソコン、携帯情報端末機、自動車や機
械類の計器類等の液晶表示装置、サングラス、防目メガ
ネ、立体メガネ、表示素子(CRT、LCD等)用反射
低減層、医療機器、建築材料、玩具等に用いられる。
【0038】
【実施例】以下、本発明について実施例を挙げて具体的
に説明する。尚、例中「部」、「%」とあるのは特に断
りのない限り重量基準である。
【0039】実施例1 500lのタンクに18℃の水200kgを入れ、撹拌
しながら、重合度1700、ケン化度99.7モル%の
ポリビニルアルコール系樹脂(a−1)40kgを加え
15分間撹拌を続けた。その後一旦水を抜いた後、更に
水200kgを加え15分間撹拌した。得られたスラリ
ーをスーパーデカンタ(巴工業社製)により脱水し、含
水率40%、ナトリウム含有量1500ppmのポリビ
ニルアルコール系樹脂ウェットケーキ(A−1)を得
た。
【0040】かかるポリビニルアルコール系樹脂ウェッ
トケーキ(A−1)70kgを、マックスブレンド型翼
(住友重機械社製)を備えた溶解缶に入れ、可塑剤とし
てグリセリン4.2kg、剥離剤としてポリオキシエチ
レンアルキルアミノエーテル42g、水10kgを加
え、缶底から水蒸気を吹き込み、内部樹脂温度が50℃
になった時点で撹拌(回転数:5rpm)を行い、内部
樹脂温度が100℃になった時点で系内を加圧し、15
0℃まで昇温した後、水蒸気の吹き込みを停止し(水蒸
気の吹き込み量は合計75kg)、30分間撹拌(回転
数:20rpm)を行い均一に溶解した後、濃度調整に
より45%濃度のポリビニルアルコール系樹脂水溶液
(可塑剤、剥離剤も固形分として含む)を得た。得られ
たポリビニルアルコール系樹脂水溶液は均一な水溶液で
あり、未溶解物は見られなかった。
【0041】実施例2 500lのタンクに18℃の水180kgを入れ、撹拌
しながら、重合度2600、ケン化度99.7モル%の
ポリビニルアルコール系樹脂(a−2)36kgを加え
15分間撹拌を続けた。その後一旦水を抜いた後、更に
水180kgを加え15分間撹拌した。得られたスラリ
ーをスーパーデカンタ(巴工業社製)により脱水し、含
水率40%、ナトリウム含有量1800ppmのポリビ
ニルアルコール系樹脂ウェットケーキ(A−2)を得
た。
【0042】かかるポリビニルアルコール系樹脂ウェッ
トケーキ(A−1)60kgを、マックスブレンド型翼
(住友重機械社製)を備えた溶解缶に入れ、可塑剤とし
てグリセリン3.6kg、剥離剤としてポリオキシエチ
レンアルキルアミノエーテル36g、水20kgを加
え、缶底から水蒸気を吹き込み、内部樹脂温度が50℃
になった時点で撹拌(回転数:5rpm)を行い、内部
樹脂温度が100℃になった時点で系内を加圧し、15
0℃まで昇温した後、水蒸気の吹き込みを停止し(水蒸
気の吹き込み量は合計75kg)、30分間撹拌(回転
数:20rpm)を行い均一に溶解した後、濃度調整に
より35%濃度のポリビニルアルコール系樹脂水溶液
(可塑剤、剥離剤も固形分として含む)を得た。得られ
たポリビニルアルコール系樹脂水溶液は均一な水溶液で
あり、未溶解物は見られなかった。
【0043】実施例3 実施例1において、水蒸気の吹き込み量を合計80kg
に変更した以外は同様に行い、43%濃度のポリビニル
アルコール系樹脂水溶液(可塑剤、剥離剤も固形分とし
て含む)を得た。得られたポリビニルアルコール系樹脂
水溶液は均一な水溶液であり、未溶解物は見られなかっ
た。
【0044】実施例4 実施例1において、マックスブレンド型翼(住友重機械
社製)をフルゾーン型翼(神鋼パンテック社製)(撹拌
の回転数:5rpm)に変更した以外は同様に行い、4
5%濃度のポリビニルアルコール系樹脂水溶液(可塑
剤、剥離剤も固形分として含む)を得た。得られたポリ
ビニルアルコール系樹脂水溶液は均一な水溶液であり、
未溶解物は見られなかった。
【0045】比較例1 実施例1において、水蒸気の吹き込みを行わなかった代
わりに水を25kg加えた以外は同様に行い、ポリビニ
ルアルコール系樹脂水溶液を得た。得られたポリビニル
アルコール系樹脂水溶液は、濃度45%(可塑剤、剥離
剤も固形分として含む)であったが、未溶解物が見られ
た。
【0046】比較例2 実施例1において、マックスブレンド型翼を用いず、ア
ジダー翼による撹拌を行った以外は同様に行い、ポリビ
ニルアルコール系樹脂水溶液を得た。得られたポリビニ
ルアルコール系樹脂水溶液は、濃度45%(可塑剤、剥
離剤も固形分として含む)であったが、未溶解物が見ら
れた。
【0047】
【発明の効果】本発明のポリビニルアルコール系樹脂水
溶液の製造方法は、上下循環流発生型撹拌翼を備えた溶
解缶中で含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケー
キを溶解するに当たり、水蒸気を吹き込むため、高濃度
のポリビニルアルコール系樹脂水溶液であっても、未溶
解物のない、均一な濃度のポリビニルアルコール系樹脂
水溶液が得られ、成形物、フィルム、シート、糸等、特
には偏光膜や位相差膜等に最適なポリビニルアルコール
系フィルムに加工するためのポリビニルアルコール系樹
脂水溶液として有用である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下循環流発生型撹拌翼を備えた溶解缶
    中で含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを
    溶解するにあたり、水蒸気を吹き込むことを特徴とする
    ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法。
  2. 【請求項2】 上下循環流発生型撹拌翼がマックスブレ
    ンド型翼又はフルゾーン型翼であることを特徴とする請
    求項1記載のポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 水蒸気の吹き込み量が、溶解するポリビ
    ニルアルコール系樹脂に対して0.5〜5倍量(重量換
    算)であるを特徴とする請求項1又は2記載のポリビニ
    ルアルコール系樹脂水溶液の製造方法。
  4. 【請求項4】 水蒸気を缶底より吹き込み、樹脂温度が
    40〜80℃となった時点で、撹拌を開始することを特
    徴とする請求項1〜3いずれか記載のポリビニルアルコ
    ール系樹脂水溶液の製造方法。
  5. 【請求項5】 水蒸気を缶底より吹き込み、樹脂温度が
    90〜100℃となった時点で、缶内を加圧することを
    特徴とする請求項1〜4いずれか記載のポリビニルアル
    コール系樹脂水溶液の製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリビニルアルコール系樹脂粉末を洗浄
    して酢酸ナトリウムを除去後、脱水した、含水率50重
    量%以下のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキ
    を溶解することを特徴とする請求項1〜5いずれか記載
    のポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法。
  7. 【請求項7】 得られるポリビニルアルコール系樹脂水
    溶液の濃度が15〜60重量%であることを特徴とする
    請求項1〜6いずれか記載のポリビニルアルコール系樹
    脂水溶液の製造方法。
JP2000249495A 2000-08-21 2000-08-21 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法 Expired - Fee Related JP3699642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249495A JP3699642B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249495A JP3699642B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060495A true JP2002060495A (ja) 2002-02-26
JP3699642B2 JP3699642B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18739227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249495A Expired - Fee Related JP3699642B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699642B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058916A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Reika Kogyo Kk 撹拌混合装置および殺菌装置および洗浄装置
JP2008038034A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 溶液の製造方法、重合体溶液およびレジスト組成物
WO2011108152A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 電気化学工業株式会社 ポリビニルアルコール樹脂の製造方法
KR20190013761A (ko) 2016-05-27 2019-02-11 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 광학용 폴리비닐알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 및 상기 광학용 폴리비닐알코올계 필름을 사용한 편광막

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058916A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Reika Kogyo Kk 撹拌混合装置および殺菌装置および洗浄装置
US7350961B2 (en) 2003-08-13 2008-04-01 Reika Kogyo Kabushiki Kaisha Agitation mixer, pasteurizer, and cleaning device
JP4588305B2 (ja) * 2003-08-13 2010-12-01 冷化工業株式会社 撹拌混合装置および殺菌装置および洗浄装置
JP2008038034A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 溶液の製造方法、重合体溶液およびレジスト組成物
WO2011108152A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 電気化学工業株式会社 ポリビニルアルコール樹脂の製造方法
US9074031B2 (en) 2010-03-03 2015-07-07 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing polyvinyl alcohol resin
KR20190013761A (ko) 2016-05-27 2019-02-11 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 광학용 폴리비닐알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 및 상기 광학용 폴리비닐알코올계 필름을 사용한 편광막

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699642B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870236B1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板
JP4906308B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP5036191B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法
JP5911219B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板
JP5089045B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP2012042929A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板
JP4836459B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム
JP4093390B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
WO2016060097A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、並びに偏光フィルム、偏光板
CN107533176A (zh) 偏光膜制造用聚乙烯醇系树脂、和其制造方法、聚乙烯醇系薄膜和其制造方法、偏光膜、聚乙烯醇系树脂
JP2009013368A (ja) 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板
JP3021494B2 (ja) 偏光フイルムおよびその製造法
JP4764658B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JPWO2015020044A1 (ja) 光学フィルム製造用原反フィルム
JP3997892B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムの製法
JP4841241B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板
JP2002059475A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP2002060495A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法
JP3677441B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP4732790B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板
JP2002062429A (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム
JP3678984B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP2006188656A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
KR20230034424A (ko) 광학 필름, 편광판, 및 광학 필름의 제조 방법
JP2004160845A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製法およびそれを用いた偏光膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3699642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees