JP2002058304A - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JP2002058304A
JP2002058304A JP2000250306A JP2000250306A JP2002058304A JP 2002058304 A JP2002058304 A JP 2002058304A JP 2000250306 A JP2000250306 A JP 2000250306A JP 2000250306 A JP2000250306 A JP 2000250306A JP 2002058304 A JP2002058304 A JP 2002058304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
lever
terrain
state
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605013B2 (ja
Inventor
Motonori Sato
元紀 佐藤
Tsutomu Tanizawa
勉 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000250306A priority Critical patent/JP3605013B2/ja
Publication of JP2002058304A publication Critical patent/JP2002058304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605013B2 publication Critical patent/JP3605013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡単で、製造、メンテナンスを容易に
できる農作業機を提供する。 【解決手段】 農作業機1は、圃場を耕耘する耕耘ロー
タリー作業体16を備え、この耕耘ロータリー作業体16の
上方位置には土の飛散を防止する上部カバー体31を設け
た。この上部カバー体31には弾性連結体32を介して第1
の整地体38を設けた。この第1の整地体38の接地圧は、
操作レバー76の操作でねじりコイルバネ75の状態を切り
換えて調節する。操作レバー76は、ねじりコイルバネ75
の一端側に連続して一体に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場を平らに整地
する農作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の農作業機として、例え
ば、特許第3028931号公報に記載の農作業機が知
られている。
【0003】この特許第3028931号公報に記載の
農作業機は、機体の前側下部に圃場を耕耘する耕耘体を
備え、この耕耘体の上方位置には土の飛散を防止するカ
バー体が設けられ、この耕耘体の後方位置には圃場を平
らに整地する整地体が設けられている。
【0004】そして、この農作業機は、機体の回動フレ
ームから上方に突出した操作レバーを操作し、スプリン
グロッドに巻装した圧縮コイルバネの付勢力を調節し
て、整地体の接地圧を切り換えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の特許第3028931号公報に記載の農作業機で
は、互いに別体の操作レバー、圧縮コイルバネ、スプリ
ングロッド、回動フレーム等を備えた構成であるので、
構成が複雑で、製造、メンテナンスが煩雑である問題を
有している。
【0006】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、構成が簡単で、製造、メンテナンスを容易にでき
る農作業機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の農作業機
は、圃場を平らに整地する整地体と、この整地体を付勢
するねじりバネと、このねじりバネの一端側に連続して
一体に設けられ、前記ねじりバネの付勢力を調節するた
めの操作レバーとを備えたものである。
【0008】そして、この構成では、操作レバーをねじ
りバネの一端側に連続して一体に設けたので、従来の構
成に比べて、構成が簡単となり、製造、メンテナンスが
容易となる。
【0009】請求項2記載の農作業機は、請求項1記載
の農作業機において、ねじりバネは、操作レバーにて付
勢力が調節されて、整地体をこの整地体の接地圧が増大
する方向に付勢する状態と、前記整地体をこの整地体の
接地圧が減少する方向に付勢する状態と、前記整地体を
付勢しない状態とに切り換えられるものである。
【0010】そして、この構成では、操作レバーを操作
することにより、ねじりバネの状態を圃場の状態等に応
じて切り換えることができ、圃場の状態等に応じた適切
な整地作業が可能となる。
【0011】請求項3記載の農作業機は、請求項1また
は2記載の農作業機において、操作レバーを支持するレ
バー支持体と、このレバー支持体に一端側が左右方向の
連結ピンを介して回動可能に連結され、前記連結ピンを
中心として他端側が昇降するように回動する支持アーム
体と、この支持アーム体の他端側に上端側が回動可能に
連結され、下端側が整地体に回動可能に連結された連結
アーム体とを備え、ねじりバネは、前記連結ピンにて支
持されているものである。
【0012】そして、この構成では、レバー支持体に支
持アーム体を左右方向の連結ピンを介して回動可能に連
結し、この連結ピンにてねじりバネを支持した構成であ
るので、バネ支持部材を別途設けた構成に比べて、部品
点数を少なくなり、構成が確実に簡単になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の農作業機の一実施
の形態の構成を図面を参照して説明する。
【0014】図1および図2において、1は代掻装置等
の農作業機で、この農作業機1は、図示しないトラクタ
の牽引により水田圃場上を移動しつつ、水田圃場を耕耘
砕土して水田圃場の表面部を水平面状に平らに整地する
ものである。
【0015】この農作業機1は、図示しないトラクタに
着脱可能に装着される機体2を備え、この機体2は、農
作業機1の左右水平方向に長手方向を有する細長筒形状
の主フレーム3を有している。
【0016】この主フレーム3の長手方向の中央部側に
は、入力軸5を有するミッション6が設けられていると
もにトラクタ連結部としての三点連結部7が設けられて
いる。この三点連結部7は、トップピン8を有するトッ
プマスト9、ロワピン10を有する左右一対のロワアーム
11,11等にて構成されている。
【0017】また、主フレーム3の長手方向の両端部に
は、上下方向に長手方向を有する側面視細長略矩形状に
形成され互いに離間対向した左右一対の側板フレームと
してのチェーンケース14およびブラケット15の各々の上
端部が固着されている。
【0018】これらチェーンケース14およびブラケット
15の下端部間には、水田圃場を耕耘砕土する耕耘体とし
ての耕耘ロータリー作業体16が回転可能に設けられてお
り、この耕耘ロータリー作業体16は機体2の前側下部位
置に左右水平方向に沿って配置されている。この耕耘ロ
ータリー作業体16は、チェーンケース14およびブラケッ
ト15の下端部間に軸架された水平状の回転軸17を有し、
この回転軸17には複数の耕耘爪18が軸方向に互いに間隔
を介して並設され、各耕耘爪18が回転軸17から放射状に
突出している。
【0019】また、チェーンケース14およびブラケット
15の各々の下部後端部には、互いに離間対向した左右一
対の板状の突出部としてのサイドカバー体21,21が後方
に向って突設されており、これら両サイドカバー体21
は、耕耘ロータリー作業体16の側方に位置し、チェーン
ケース14およびブラケット15とともに耕耘ロータリー作
業体16から放出される土の側方への飛散を防止する。さ
らに、サイドカバー体21の外側面には、図1に示される
ように、両端面を開口した略円筒形状の支持部材23が取
り付けられており、この支持部材23は、上端開口部が前
斜め上方に開口しかつ下端開口部が後斜め下方に開口し
た所定の傾斜状態とされている。また、この支持部材23
にて設定体としての回動操作設定体24が回動可能に支持
されている。この回動操作設定体24は、細長棒状部材が
三箇所で折り曲げられて側面視略二等辺三角形状に形成
されたもので、図示しない自由端部側が支持部材23内に
差し込まれており、等しい二辺の連結部側には係合部25
が形成されている。なお、支持部材23および回動操作設
定体24にて軸部保持手段26が構成されている。
【0020】また一方、チェーンケース14およびブラケ
ット15の上下方向の略中央部間には、左右方向に長手方
向を有する細長略矩形板状で幅方向中央側が上方に膨出
したやや湾曲状のカバー体としての上部カバー体31が略
水平面状に設けられている。この上部カバー体31は、耕
耘ロータリー作業体16の上方位置でこの耕耘ロータリー
作業体16に沿って配置され、耕耘ロータリー作業体16か
ら放出される土の上方への飛散を防止する。
【0021】また、この上部カバー体31の後端部には、
左右方向に長手方向を有する細長略矩形板状のゴム板等
の弾性変形可能な連結体としての弾性連結板である弾性
連結体32の前端部が連結固定されている。この弾性連結
体32は、図1に示されるように、前端側から後端側に向
って徐々に下方に傾斜した傾斜状に配置され、左右一対
のサイドカバー体21,21間に略位置している。
【0022】さらに、この弾性連結体32の後端部には、
幅方向の中間二箇所で屈曲した左右方向に長手方向を有
する細長略矩形板状の整地基板34の前端部が連結固定さ
れている。この整地基板34は、図1に示されるように、
前端側から後端側に向って徐々に下方に傾斜した傾斜状
に配置され、左右一対のサイドカバー体21より後方位置
に位置している。
【0023】また、整地基板34の長手方向の両端部に
は、機体2の左右両側に位置するように互いに離間対向
した左右一対の整地側板35,35が固着され、この整地側
板35の前側部はサイドカバー体21と弾性連結体32との間
に入り込んでいる。さらに、整地側板35の上部外側面に
は、軸方向が左右水平方向に一致した断面円形の固定用
ピン等の係合軸部36,36が一体に突出形成されている。
左右一対の係合軸部36の整地側板35からの突出寸法は、
それぞれ、図2に示されるように、係合軸部36の先端が
サイドカバー体21の外側面より側方に突出する寸法に設
定されている。また、係合軸部36は、弾性連結体32の前
後方向中央部よりやや後端側寄りの部分或いは前後方向
中央部の略側方位置に配置されている。なお、整地基板
34、整地側板35、係合軸部36等にて均平板等の整地体と
しての第1の整地体38が構成され、この第1の整地体38
は、機体2の後側下部位置に左右水平方向に沿って配置
されて、耕耘ロータリー作業体16の後方位置に位置し、
耕耘ロータリー作業体16から放出される土を下方に誘導
して略水平面状に平らに整地する。
【0024】そして、第1の整地体38の整地側板35の係
合軸部36は、回動操作設定体24の係合部25と係脱自在の
構成とされており、この回動操作設定体24は、例えば作
業者の手で支持部材23の軸方向に一致した回動中心軸線
を中心として一方向へ回動操作すると、自由端部側のば
ね作用でサイドカバー体21側に付勢されてこのサイドカ
バー体21に圧接した状態となって、係合部25が整地側板
35の係合軸部36と係脱自在に係合し、これにより、この
回動操作設定体24は、第1の整地体38の左右水平方向の
回動中心軸線(係合軸部36の中心軸線)Xの位置変更、
つまり、回動中心軸線Xに沿った係合軸部36の位置変更
を規制する規制姿勢に設定された状態となる。
【0025】なお、この回動操作設定体24が規制姿勢に
設定された状態時には、係合軸部36は、規制姿勢にある
回動操作設定体24の係合部25と係合し、この係合部25と
サイドカバー体21の後端縁部とで挟持された状態にあ
り、上方や後方等への移動が規制された位置変更規制状
態にあるが、その定位置での回動は可能となっている。
すなわち、この回動操作設定体24が規制姿勢に設定され
た状態時には、第1の整地体38は、係合軸部36を中心と
して後端側が昇降するように回動可能な状態にある。な
お、第1の整地体38の回動時には、この第1の整地体38
の回動に応じて弾性連結体32が長手方向に沿って折れ曲
がるようにして弾性変形する。
【0026】また、回動操作設定体24は、例えば作業者
の手で支持部材23の軸方向に一致した回動中心軸線を中
心として一方向とは反対の他方向へ回動操作すると、自
由端部側のばね作用でサイドカバー体21側に付勢されて
このサイドカバー体21に圧接した状態となって、整地側
板35の係合軸部36との係合が解かれ、これにより、第1
の整地体38の左右水平方向の回動中心軸線(係合軸部36
の中心軸線)Xの位置変更、つまり、回動中心軸線Xに
沿った係合軸部36の位置変更を許容する許容姿勢に設定
された状態となる。なお、この状態時においては、第1
の整地体38は、弾性連結体32にて吊下げ保持された状態
にある。
【0027】さらに、第1の整地体38の後端部には、左
右方向に長手方向を有する細長略矩形板状のレーキ板等
の第2の整地体40が、左右一対の回動アーム41,41等か
らなる連結手段42を介して回動可能に連結されている。
なお、回動アーム41は、整地側板35に取り付けられた回
動規制手段43で解除可能に回動規制されている。そし
て、この第2の整地体40は、第1の整地体38の後方位置
に水平整地姿勢で位置し、第1の整地体38にて整地され
た水田圃場の表面部を水平面状に平らに整地する。
【0028】また一方、機体2の上部カバー体31の上面
部には、図3および図4に示すように、左右方向に長手
方向を有する細長形状の補強枠体51が固着されており、
この補強枠体51の上面部には、前後面および下面が開口
した箱形状のレバー支持体52,52が、機体2の左右両側
の二箇所に位置するように左右に互いに離間対向した状
態で固着されている。
【0029】これら左右一対のレバー支持体52,52の各
々は、左右に離間対向した左右一対の側板53,53および
これらの側板53の上端部間を一体に連結した上板54を有
しており、側板53の後端部にはピン用孔部55が開口形成
されている。上板54は、図5に示されるように、前後方
向に長手方向を有する略細長矩形板状に形成され、上下
に貫通したガイド孔部57が開口形成されており、このガ
イド孔部57は、上板54の幅方向中央位置において上板54
の長手方向に沿って位置する長孔58と、この長孔58に連
通した4つの第1孔61、第2孔62、第3孔63および第4
孔64とで構成されている。なお、4つの第1孔61、第2
孔62、第3孔63および第4孔64は、それぞれの間に突片
65,65,65を位置させた状態で、上板54の後端側から前
端側に順にこの上板54の長手方向に沿って並んで位置し
ている。
【0030】一方、機体2の左右両側に互いに離間対向
して位置する左右一対の支持アーム体としての第1の支
持アーム67,67の各々は、図1および図4に示すよう
に、前後方向に長手方向を有する細長形状に形成され、
上端部が上板68で連結された側板69,69の前端部にはピ
ン用孔部70が開口形成されている。
【0031】そして、第1の支持アーム67の前端部は、
対応するレバー支持体52の後端部内に挿入され、左右に
一直線上に位置したピン用孔部55,70には軸方向が左右
水平方向に一致した回動軸ピン等の連結ピン71が挿通さ
れ、この連結ピン71は環状の抜け止め部材72で抜け止め
されている。そして、第1の支持アーム67は、連結ピン
71を中心として後端側が昇降するように回動可能とされ
ている。また、連結ピン71の第1の支持アーム67内に位
置する部分の外周面側に、円筒形状のカラー74が嵌着さ
れ、このカラー74の外周面側にねじり変形可能な円筒コ
イル状のねじりバネとしてのねじりコイルバネ75が連結
ピン71の軸方向に沿って巻装されている。
【0032】このねじりコイルバネ75の一端側は、上方
側に延長され、この延長部分で操作レバー76が形成され
ている。すなわち、ねじりコイルバネ75の付勢力を調節
するための操作レバー76は、ねじりコイルバネ75の一端
側に連続して一体に設けられ、これらねじりコイルバネ
75と操作レバー76とは共通の一本の線状のバネ形成部材
で一体に形成されている。この操作レバー76は、第1の
支持アーム67の前面開口部からレバー支持体52内を通
り、ガイド孔部57を介してレバー支持体52の上板54より
上方に突出し、この上板54に当接した状態となってレバ
ー支持体52にて支持されている。この操作レバー76の上
端部にはキャップ77が嵌着されている。
【0033】ねじりコイルバネ75の他端側は、第1の支
持アーム67内で後方側に向って直線状に延長され、先端
側の直角に屈曲した部分である係合部75aが第1の支持
アーム67の側板69に開口した孔部69aに差し込まれて孔
部69aと係合している。こうして、ねじりコイルバネ75
は、連結ピン71にてカラー74を介して支持された状態
で、一端側がレバー支持体52に連結され、他端側が第1
の支持アーム67に連結されている。
【0034】また一方、第1の支持アーム67の後端部に
は、図1および図2に示されるように、上下方向に長手
方向を有する細長形状の左右一対の吊持杆等の連結アー
ム体としての第1の連結アーム78,78の上端部が左右方
向のピン79を介して回動可能に連結されており、第1の
連結アーム78,78の下端部が第1の整地体38の上面部の
二箇所に左右方向のピン80を介して回動可能に連結され
ている。なお、レバー支持体52、第1の支持アーム67、
ねじりコイルバネ75、操作レバー76、第1の連結アーム
78等にて第1の整地体接地圧調節手段81が構成されてい
る。
【0035】そして、操作レバー76をキャップ77を把持
して操作することにより、この操作レバー76をレバー支
持体52の上板54の第1孔61または第2孔62内に位置させ
ると、ねじりコイルバネ75は、第1の支持アーム67およ
び第1の連結アーム78を介して第1の整地体38をこの第
1の整地体38の圃場の表面部との接地圧が増大する方向
に付勢する状態になる。すなわち、この状態では、ねじ
りコイルバネ75は、巻き込む方向に負荷のかかった状態
にあり、第1の支持アーム67をこの第1の支持アーム67
の後端側が下降する方向に付勢している。なお、ねじり
コイルバネ75の巻き込み量は、第2孔62の位置に比べて
第1孔61の位置の方が大きいため、操作レバー76を第1
孔61内に位置させた方が、第2孔62の位置に位置させた
場合に比べて第1の整地体38の接地圧も大きくなり、整
地作業時に土塊の悪影響をより受けにくくなる。
【0036】また、操作レバー76をキャップ77を把持し
て操作することにより、この操作レバー76をレバー支持
体52の上板54の第3孔63内に位置させると、ねじりコイ
ルバネ75は、第1の整地体38を付勢しない状態になる。
すなわち、この状態では、ねじりコイルバネ75は、巻き
込みおよび巻き戻しされておらず、フリー状態にある。
【0037】さらに、操作レバー76をキャップ77を把持
して操作することにより、この操作レバー76をレバー支
持体52の上板54の第4孔64内に位置させると、ねじりコ
イルバネ75は、第1の支持アーム67および第1の連結ア
ーム78を介して第1の整地体38をこの第1の整地体38の
圃場の表面部との接地圧が減少する方向に付勢、つま
り、第1の整地体38を浮き上がらせるように付勢する状
態になる。すなわち、この状態では、ねじりコイルバネ
75は、巻き戻し方向に負荷のかかった状態にあり、第1
の支持アーム67をこの第1の支持アーム67の後端側が上
昇する方向に付勢している。
【0038】一方、機体2の上部カバー体31の上面部に
おける長手方向中央のアーム取付け部85には第2の支持
アーム86の前端部が回動可能に取り付けられ、第2の支
持アーム86の後端部に吊持杆等の第2の連結アーム87の
上端部が左右方向のピン88を介して回動可能に連結さ
れ、第2の連結アーム87の下端部が第2の整地体40の上
面部に左右方向のピン89を介して回動可能に連結されて
いる。そして、第2の支持アーム86、第2の連結アーム
87、図示しないガススプリング等にて第2の整地体接地
圧調節手段90が構成されており、この第2の整地体接地
圧調節手段90にて第2の整地体40の圃場の表面部との接
地圧が調節可能となっている。また、第2の整地体40
は、図示しない操作ハンドルの操作により、整地作業を
する水平整地姿勢と土寄せ作業をする略鉛直状の土寄せ
姿勢とに切り換えることができる。
【0039】次に、上記一実施の形態の動作を説明す
る。
【0040】図示しないトラクタの三点リンク機構(作
業機昇降用油圧装置)に機体2の三点連結部7を連結す
るとともに、図示しないトラクタのPTO軸に入力軸5
を図示しない動力伝達軸等を介して連結することによ
り、トラクタからの駆動力で耕耘ロータリー作業体16を
作動させる。
【0041】砕土を中心として複数回行う荒代作業時に
は、回動操作設定体24を規制姿勢に設定し、第1の整地
体38の係合軸部36の位置変更を規制した状態とする。ま
た、操作レバー76は、圃場の土の状態等に応じて、レバ
ー支持体52の上板54の第1孔61、第2孔62および第3孔
63のいずれかの位置に設定し、ねじりコイルバネ75の付
勢力を調節する。
【0042】そして、トラクタの走行によりこのトラク
タとともに農作業機1全体を水田圃場に沿って前方に移
動させると、耕耘ロータリー作業体16にて耕耘砕土作業
が行われ、第1の整地体38および第2の整地体40にて整
地作業が行われ、水田圃場の表面部が水平面状に平らに
整地される。
【0043】この荒代作業時において、第1の整地体38
が、整地基板34への土塊の衝突等に基づいて所定の大き
さ以上の土圧である接地圧を受けた場合、第1の整地体
38は左右水平方向の回動中心軸線Xを中心として後端側
が上昇する方向に回動し、この回動に応じて弾性連結体
32が係合軸部36と対向する位置、例えば後端近傍位置で
この弾性連結体32の長手方向に沿ってやや折れ曲がる。
しかし、弾性連結体32の所定部分、つまり係合軸部36よ
り前方に位置する部分は変形せず、この弾性連結体32の
所定部分と耕耘ロータリー作業体16との間の空間Aは大
きくならないため、この空間Aは所定の大きさに維持さ
れる。その結果、耕耘ロータリー作業体16の土塊の持ち
回り性が悪くなるのを防止でき、砕土性が良好である。
【0044】なお、操作レバー76をレバー支持体52の第
1孔61或いは第2孔62の位置に設定し、ねじりコイルバ
ネ75で第1の整地体38の接地圧を増大させた場合には、
比較的大きく固い土塊の悪影響を受けて第1の整地体38
および第2の整地体40が不用意に傾いてしまうことがな
く、土塊が圃場の表面部から突出した状態まま機体2後
方へと逃げるのを防止でき、均平性が良好である。
【0045】また、均平を中心とする仕上げ代作業時に
は、回動操作設定体24を許容姿勢に設定し、第1の整地
体38の係合軸部36の位置変更を許容した状態とする。操
作レバー76は、レバー支持体52の上板54の第4孔64の位
置に設定し、ねじりコイルバネ75の付勢力を調節する。
【0046】そして、トラクタの走行によりこのトラク
タとともに農作業機1全体を水田圃場に沿って前方に移
動させると、耕耘ロータリー作業体16にて耕耘砕土作業
が行われ、第1の整地体38および第2の整地体40にて整
地作業が行われ、水田圃場の表面部が水平面状に平らに
整地される。
【0047】この仕上げ代作業時には、第1の整地体38
は、弾性連結体32にて吊下げ保持され、ねじりコイルバ
ネ75で接地圧が減少させられた状態にあり、弾性連結体
32の弾性変形に基づいて、後端側が昇降するように左右
水平方向の回動中心軸線を中心として回動したり、左右
両端側が昇降するように前後水平方向の回動中心軸線を
中心として回動したりする。その結果、弾性連結体32の
弾性変形により圃場の凸凹を吸収でき、圃場の凸凹でト
ラクタが傾いても、第1の整地体38および第2の整地体
40を所定の水平状態に維持でき、均平性が良好である。
【0048】また、係合軸部36の位置変更規制が解除さ
れ、ねじりコイルバネ75の付勢力で第1の整地体38の接
地圧が減少した状態では、圃場の軟らかくなった表面部
に、第1の整地体38の重量が無理に作用せず、良好な仕
上げ面が得られる。さらに、このフリー状態では、第1
の整地体38の左右水平方向の回動中心軸線が弾性連結体
32の前端部である上端部に位置するので、第1の整地体
38の整地基板34および弾性連結体32からなる前後方向に
比較的長い距離の整地部で、耕耘ロータリー作業体16か
らの土を下方に柔軟に誘導でき、均平性を向上できる。
【0049】このように、上記一実施の形態によれば、
第1の整地体38および第2の整地体40の接地圧を調節で
きるばかりでなく、機体2の耕耘ロータリー作業体16の
側方の左右一対のサイドカバー体21に設けた左右一対の
回動操作設定体24を荒代作業時に一方向に回動操作する
ことにより規制姿勢に設定して第1の整地体38の左右水
平方向の回動中心軸線Xの位置変更を規制したり、仕上
げ代作業時に他方向に回動操作することにより許容姿勢
に設定して第1の整地体38の左右水平方向の回動中心軸
線Xの位置変更を許容したりできるので、作業状況等に
応じた圃場の状態に適切に対応でき、圃場の状態に応じ
た適切な整地作業ができる。
【0050】また一方、互いに一体の構成とされた操作
レバー76およびねじりコイルバネ75等を有する第1の整
地体接地圧調節手段81の構成が、従来の構成に比べてき
わめて簡単であり、この分農作業機1の構成も簡単とな
り、製造、メンテナンスを容易にできる。
【0051】また、操作レバー76をレバー支持体52の第
1孔61、第2孔62、第3孔63および第4孔64のいずれか
の位置に設定する操作のみで、第1の整地体38の接地圧
を調節できるので、操作性がきわめて良好である。
【0052】さらに、レバー支持体52の上板54に形成す
る孔の数を増すことにより、第1の整地体38の接地圧を
よりきめ細やかに設定可能な構成にできる。
【0053】なお、上記実施の形態では、ねじりコイル
バネ75は、操作レバー76の操作により第1の整地体38を
接地圧増大方向側に付勢する状態と、第1の整地体38を
接地圧減少方向側に付勢する状態と、第1の整地体38を
付勢しない状態とに切換え可能な構成として説明した
が、例えば、図示しないが、第1の整地体38を接地圧増
大方向側に付勢する状態および第1の整地体38を接地圧
減少方向側に付勢する状態のみに切換え可能な構成でも
よい。
【0054】また、ねじりコイルバネ75は、第1の支持
アーム67および第1の連結アーム78を介して第1の整地
体38を所定方向に付勢する構成として説明したが、例え
ば、図示しないが、第1の整地体38を直接付勢する構成
でもよい。さらに、ねじりバネは、線状のバネ形成部材
を所定の巻き数をもって円筒状に巻いて形成したねじり
コイルバネ75には限定されず、例えば、図示しないが、
線状のバネ形成部材を1回や2、3回だけ巻いて形成し
たものでもよい。
【0055】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、操作レバ
ーをねじりバネの一端側に連続して一体に設けたので、
従来の構成に比べて、構成が簡単で、製造、メンテナン
スを容易にできる。
【0056】請求項2記載の発明によれば、操作レバー
を操作することにより、ねじりバネの状態を圃場の状態
等に応じて切り換えることができるので、圃場の状態等
に応じた適切な整地作業ができる。
【0057】請求項3記載の発明によれば、レバー支持
体に支持アーム体を左右方向の連結ピンを介して回動可
能に連結し、この連結ピンにてねじりバネを支持した構
成であるので、バネ支持部材を別途設けた構成に比べ
て、部品点数を少なくでき、構成を確実に簡単にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の農作業機の一実施の形態の側面図であ
る。
【図2】同上農作業機の後面図である。
【図3】同上農作業機の整地体接地圧調節手段の正面図
である。
【図4】同上整地体接地圧調節手段の側面視断面図であ
る。
【図5】同上整地体接地圧調節手段の上板の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 農作業機 38 整地体としての第1の整地体 52 レバー支持体 67 支持アーム体としての第1の支持アーム 71 連結ピン 75 ねじりバネとしてのねじりコイルバネ 76 操作レバー 78 連結アーム体としての第1の連結アーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圃場を平らに整地する整地体と、 この整地体を付勢するねじりバネと、 このねじりバネの一端側に連続して一体に設けられ、前
    記ねじりバネの付勢力を調節するための操作レバーとを
    備えたことを特徴とする農作業機。
  2. 【請求項2】 ねじりバネは、操作レバーにて付勢力が
    調節されて、整地体をこの整地体の接地圧が増大する方
    向に付勢する状態と、前記整地体をこの整地体の接地圧
    が減少する方向に付勢する状態と、前記整地体を付勢し
    ない状態とに切り換えられることを特徴とする請求項1
    記載の農作業機。
  3. 【請求項3】 操作レバーを支持するレバー支持体と、 このレバー支持体に一端側が左右方向の連結ピンを介し
    て回動可能に連結され、前記連結ピンを中心として他端
    側が昇降するように回動する支持アーム体と、 この支持アーム体の他端側に上端側が回動可能に連結さ
    れ、下端側が整地体に回動可能に連結された連結アーム
    体とを備え、 ねじりバネは、前記連結ピンにて支持されていることを
    特徴とする請求項1または2記載の農作業機。
JP2000250306A 2000-08-21 2000-08-21 農作業機 Expired - Fee Related JP3605013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250306A JP3605013B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250306A JP3605013B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002058304A true JP2002058304A (ja) 2002-02-26
JP3605013B2 JP3605013B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18739905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250306A Expired - Fee Related JP3605013B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605013B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348616A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2009095259A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀装置
JP2013063078A (ja) * 2012-11-26 2013-04-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348616A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2009095259A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀装置
JP4639221B2 (ja) * 2007-10-15 2011-02-23 三菱農機株式会社 脱穀装置
JP2013063078A (ja) * 2012-11-26 2013-04-11 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605013B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100084149A1 (en) Pivoting gauge wheel
JP4014733B2 (ja) 水田除草機
JP2002058304A (ja) 農作業機
JP2011036209A (ja) 歩行型管理機
JP5000311B2 (ja) 代掻き作業機
JP3600784B2 (ja) 農作業機
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JP3978281B2 (ja) ロータリ耕耘具の土均し装置
JP4617230B2 (ja) ロータリ作業機
JP3744602B2 (ja) 農作業機のリヤヒッチ構造
JP2002051604A (ja) 農作業機
JP2005185156A (ja) ロータリー耕耘装置のリヤカバー支持装置
KR200486627Y1 (ko) 트랙터용 써레
JP4705376B2 (ja) 作業車輌
JP2018027046A (ja) 農作業機
JPH051208Y2 (ja)
JP2001095304A (ja) ロータリ耕耘具のリヤカバー吊持装置
JP6293590B2 (ja) 農作業機
JP3136264B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2024098543A (ja) 農作業機
JP2554190Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPS6041062Y2 (ja) 田植機における植付け装置のロ−リング規制機構
JP2024120585A (ja) 農作業機及びモータユニット
JP2003204705A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0974810A (ja) ロータリのスタンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees