JP2002057095A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JP2002057095A
JP2002057095A JP2000245981A JP2000245981A JP2002057095A JP 2002057095 A JP2002057095 A JP 2002057095A JP 2000245981 A JP2000245981 A JP 2000245981A JP 2000245981 A JP2000245981 A JP 2000245981A JP 2002057095 A JP2002057095 A JP 2002057095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
exposure apparatus
detection
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kishino
英朗 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000245981A priority Critical patent/JP2002057095A/ja
Priority to TW090119830A priority patent/TW505975B/zh
Publication of JP2002057095A publication Critical patent/JP2002057095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スループットを低下させることなく、基板の
焦点方向の位置を高精度に検出する。 【解決手段】 パターンを基板Pに投影する投影光学系
と、投影光学系の結像位置に対する基板Pの位置情報を
検出光により検出する位置検出装置11、12とを備え
る。位置検出装置11、12は、基板Pの第1位置P
1、P3で反射した検出光を第1位置P1、P3とは離
間した第2位置P2、P4に向けて送光する送光部11
B、12Bと、第1位置P1、P3と第2位置P2、P
4とで反射した検出光を受光する受光部33とを有し、
位置検出装置11、12を複数設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マスクのパターン
像を投影光学系を介して基板に投影する露光装置に関
し、特に投影光学系の結像位置に対する基板の位置情報
を検出する位置検出装置、いわゆるオートフォーカス系
を備えた露光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示デバイスやLSI等の製造に使
用される投影露光装置においては、転写されるパターン
の微細化に伴って高解像度化の要求が高まっている。投
影露光装置に搭載されている投影光学系の解像力は、R
ayleighの式で良く知られているように、R=k
×λ/NAの関係で表される。ここで、Rは投影光学系
の解像力、λは露光用の光の波長、NAは投影光学系の
開口数、kはレジストの解像力の他にプロセスによって
決定される定数である。
【0003】従来、投影光学系の解像力を向上させるに
は、投影光学系のNAを大きくする方法が採られてきた
が、一方で焦点深度はNA2で浅くなり、充分な焦点深
度が得られなくなってきている。そのため、近年の露光
装置、例えば幅0.25μmの回路パターンを転写でき
る能力を有するような装置では、焦点深度が1μm以下
となり、パターンが転写されるガラス基板等の基板にお
いては、露光領域をより正確、且つ確実に投影光学系の
焦点位置(焦点深度)に位置させることが求められてい
る。
【0004】この種の投影露光装置では、ガラス基板は
投影光学系の光軸方向(Z方向)および光軸に垂直な二
方向(X、Y方向)に移動可能な基板ステージ上に基板
ホルダを介して載置される。そして、露光に先立ってガ
ラス基板をZ方向に位置決めする際に、基板ホルダ上の
ガラス基板に対して垂直ではない任意の角度をもった斜
め方向から焦点検出用の検出光をショット領域(露光領
域)の一点(または数点)に入射させ、ガラス基板から
の反射光を受光部となる検出器に導く、いわゆる斜入射
反射型のオートフォーカス系(位置検出装置)でガラス
基板表面にフォーカスを合わせて焦点位置を検出し、投
影光学系に対する光軸方向のガラス基板の高さ(位置情
報)を求めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の露光装置には、以下のような問題が存在
する。近年、上記の液晶表示デバイスでは、画面の見や
すさ等から大画面化が進んでいるとともに、更なるデザ
イン・ルールの微細化(高画質化)を取りつつ、スルー
プットの向上による生産性の向上が要求されている。そ
のため、1枚のガラス基板上により多くのデバイスを得
るため、ガラス基板の大型化が進んでいる。
【0006】このようにガラス基板の大型化とともに露
光範囲の拡大が進むと、従来のように、ショット領域の
一点(または数点)を計測した代表値でガラス基板の焦
点位置を決定すると、ガラス基板自身のうねりや凹凸を
含む厚さ公差等の外的要因や、オートフォーカス系の信
頼性(検出誤差)等の内的要因、さらにはガラス基板の
傾きによりショット領域内の非計測位置が焦点深度内に
入らなくなる虞がある。特に、上述したように投影光学
系の解像力向上に伴って焦点深度が浅くなると、非計測
位置が焦点深度から外れる可能性が大きくなるという問
題があった。そして、焦点深度から外れて露光された部
分は、パターンが正確に転写されにくくなり、不良品の
発生を招くという不都合があった。
【0007】このような不都合を解消する方法として
は、ガラス基板を保持する基板ステージを移動させるこ
とにより、ショット領域の複数箇所で焦点位置を検出す
ることも考えられるが、この場合、基板ステージの移動
に時間がかかりスループットが低下するという問題を生
じさせるとともに、基板ステージの移動によりステージ
のローリングやピッチング等の影響を受け、焦点検出に
も影響が出るおそれがある。
【0008】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、スループットを低下させることなく、基板
の焦点方向の位置を高精度に検出できる露光装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、実施の形態を示す図1ないし図4に対応
付けした以下の構成を採用している。本発明の露光装置
は、パターンを基板(P)に投影する投影光学系(P
L)と、投影光学系(PL)の結像位置に対する基板
(P)の位置情報を検出光により検出する位置検出装置
(11、12)とを備えた露光装置(1)において、位
置検出装置(11、12)は、基板(P)の第1位置
(P1、P3)で反射した検出光を第1位置(P1、P
3)とは離間した第2位置(P2、P4)に向けて送光
する送光部(11B、12B)と、第1位置(P1、P
3)と第2位置(P2、P4)とで反射した検出光を受
光する受光部(33)とを有し、位置検出装置(11、
12)を複数設けたことを特徴とするものである。
【0010】従って、本発明の露光装置では、基板
(P)上の第1位置(P1、P3)および第2位置(P
2、P4)で反射した検出光を受光して基板(P)の位
置情報を検出するので、分解能が向上するとともに平均
化効果により計測値の精度を向上させることができる。
また、このような結像位置に対する基板(P)の位置情
報を複数得られるため、統計処理により、基板(P)の
表面のキズや異物の付着等、部分的な急激な凹凸による
影響や基板(P)の傾きによる影響を排除することがで
きる。さらに、基板(P)を移動させることなく第1位
置(P1,P3)および第2位置(P2、P4)で検出
光を反射させるので、ステージを移動させる必要がな
く、スループット低下を防止することができる。
【0011】また、本発明の露光装置は、パターンを基
板(P)に投影する投影光学系(PL)と、投影光学系
(PL)の結像位置に対する基板(P)の位置情報を検
出光により検出する位置検出装置(3)とを備えた露光
装置(1)において、位置検出装置(3)は、投影光学
系(PL)の光軸直下の基板(P)の位置情報を検出す
る第1検出装置(10)と、投影光学系(PL)の光軸
の直下から離れた基板(P)の位置情報を検出する第2
検出装置(11、12)とを備えていることを特徴とす
るものである。
【0012】従って、本発明の露光装置では、光軸直下
の基板(P)の位置情報と光軸直下から離れた基板
(P)の位置情報とを得ることができるので、平均値を
算出する等、これら複数の情報に基づいて基板(P)の
焦点方向の位置を高精度に検出することができる。ま
た、第1検出装置(10)の検出結果を基準として、基
板(P)を焦点位置中心に合わせ込むか、またはオフセ
ット管理することにより、第1検出装置(10)の検出
値と第2検出装置(11、12)の検出値との差から、
基板(P)に対して最適な光軸方向の位置合わせを行う
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の露光装置の実施の
形態を、図1ないし図4を参照して説明する。ここで
は、基板として液晶表示パネル製造に用いられる角形の
ガラス基板を用い、マスクに形成された回路パターンを
ガラス基板上に転写するのに先だって、ガラス基板の光
軸方向の位置を計測する場合の例を用いて説明する。
【0014】図1において、露光装置1は、光源からの
露光光をマスク(レチクル)Mに照明する照明光学系
(不図示)と、マスクMを保持して露光光の光軸に対し
て垂直な方向(X、Y方向)に移動可能なマスクステー
ジ(不図示)と、照明されたマスクMのパターンをガラ
ス基板(基板)P上に投影する投影光学系PLと、ガラ
ス基板Pを保持して移動する基板ステージ2と、斜入射
反射型のオートフォーカス機構(位置検出装置)3とか
ら概略構成されている。
【0015】マスクステージは、上記X、Y方向に移動
自在とされており、マスクステージ上の端縁には、直交
する方向に移動鏡(不図示)がそれぞれ設置されてい
る。各移動鏡には、レーザー干渉計(不図示)が対向し
て配置されている。これらレーザー干渉計が、それぞれ
移動鏡にレーザー光を射出して当該移動鏡との間の距離
を計測することにより、マスクステージのX方向および
Y方向の位置を検出することが可能になっている。そし
て、レーザ干渉計の出力によってマスクステージの位置
をモニターし、サーボ制御することでマスクステージ
(すなわちレチクルR)を所望の位置へ移動することが
できるようになっている。
【0016】基板ステージ2は、ベース板4上をY方向
に移動するYステージ5と、Yステージ5上をX方向に
移動するXステージ6と、Xステージ6上に搭載され光
軸方向(Z方向)に移動するZステージとしてのテーブ
ル7と、テーブル7上に載置され、真空吸着等によりガ
ラス基板Pを吸着保持する基板ホルダ8とから構成され
ている。
【0017】テーブル7上の端縁には、直交する方向に
移動鏡9X、9Yがそれぞれ設置されている。各移動鏡
9X、9Yには、レーザー干渉計(不図示)が対向して
配置されている。これらレーザー干渉計が、それぞれ移
動鏡9X、9Yにレーザー光を射出して当該移動鏡9
X、9Yとの間の距離を計測することにより、テーブル
7のX方向およびY方向の位置を検出することが可能に
なっている。そして、レーザ干渉計の出力によってテー
ブル7の位置をモニターし、サーボ制御することでテー
ブル7(すなわちガラス基板P)を所望の位置へ移動す
ることができるようになっている。
【0018】オートフォーカス機構3は、ガラス基板P
上に斜入射で検出光を照射し、ガラス基板P上で反射し
た検出光を検出することで、ガラス基板P上の焦点位置
を計測・解析する機能を有するものであって、投影光学
系PLの光軸直下のZ方向の位置(位置情報)APを検
出するオートフォーカス系(第1検出装置)10と、投
影光学系PLの光軸直下から離れたZ方向の位置(位置
情報)を検出する2つのオートフォーカス系(第2検出
装置)11、12(オートフォーカス系12については
図1では省略している)と、演算装置13とから構成さ
れている。
【0019】図2に示すように、オートフォーカス系1
0は、スリット状の検出光B1を発光する発光部14、
検出光B1を反射するミラー15〜18、ガラス基板P
で反射した検出光B1を受光する受光部19とから構成
されており、発光部14から発光された検出光B1はミ
ラー15、16で反射されてガラス基板Pの対角方向に
沿って投影光学系PLの光軸直下のガラス基板P上へ導
かれる。そして、ガラス基板Pで反射した検出光B1
は、さらにミラー17、18で反射されて受光部19へ
導かれる。受光部19で受光された検出光B1はA/D
変換された後、演算装置13に出力される。なお、図示
しないものの、これらミラー間には、反射されて拡がる
検出光B1を集光するためのリレーレンズが配設されて
いる。
【0020】図3に示すように、オートフォーカス系
(第1の位置検出装置)11は、発光系11A、送光系
(送光部)11B、受光系11Cとから構成されてい
る。発光系11Aは、スリット状の検出光B2を投影光
学系PLの光軸直下から離れたガラス基板P上の第1位
置P1へ導くものであって、検出光B2を発光する発光
部20、検出光B2を反射して平面視で検出光B1と平
行(図2参照)に、且つガラス基板Pに対して斜入射で
第1位置P1へ導くミラー21、22、検出光B2を集
光してガラス基板P上で結像させるリレーレンズ29と
から構成されている。
【0021】送光系11Bは、ガラス基板P上の第1位
置P1で反射した検出光B2を第1とは離間したガラス
基板P上の第2位置P2に向けて送光するものであっ
て、ミラー23〜26、リレーレンズ30、31とから
構成されている。ミラー23〜26は検出光B2を反射
して、第1位置P1と投影光学系PLの光軸AXを挟ん
だ反対側の第2位置P2へ送光する。ミラー23で反射
された検出光B2は、リレーレンズ30により集光され
る。集光された検出光B2は、反射の過程でリレーレン
ズ30の焦点距離にて結像され、再び拡がりを持つがリ
レーレンズ31により集光され、ガラス基板P上で結像
する。
【0022】受光系11Cは、ガラス基板P上の第1位
置P1、第2位置P2で反射した検出光B2を受光する
ものであって、ミラー27、28、リレーレンズ32、
受光部33とから構成されている。第2位置P2で反射
した検出光B2は、ミラー27で反射された後、リレー
レンズ32で集光され、ミラー28を介して受光部33
で結像する。受光部33は、受光した検出光B2をA/
D変換した後、演算装置13に出力する。
【0023】オートフォーカス系(第2の位置検出装
置)12は、発光系12A、送光系(送光部)12B、
受光系12Cとを有しているが、これらはオートフォー
カス系11の発光系11A、送光系11B、受光系11
Cと同様の構成であるので、図3において符号のみ付
し、その説明を省略する。
【0024】なお、オートフォーカス系12の発光系1
2Aでは、発光されたスリット状の検出光B3が投影光
学系PLの光軸直下から離れたガラス基板P上の第1位
置P3へ、平面視で検出光B1、B2とほぼ直交する方
向に沿って導かれる。そして、ガラス基板P上の第1位
置P3で反射した検出光B3は、送光系12Bによっ
て、第1位置P3と投影光学系PLの光軸AXを挟んだ
反対側の第2位置P4へ送光される。第2位置P4で反
射した検出光B3は、受光系12Cで受光され、A/D
変換された後、演算装置13に出力される。
【0025】演算装置13は、受光部19、33で受光
された検出光B1〜B3に基づいて、各検出光が反射し
たガラス基板P上のZ方向(焦点方向)の高さ(位置情
報)をそれぞれ算出する。具体的には、受光部19、3
3に入射する検出光は、検出光と直交する軸線回りに回
転振動する振動子(不図示)でそれぞれ反射されてい
る。従って、受光部19、33で受光される検出光の投
影像位置は、振動子の振動に応じて変化する。また、ガ
ラス基板PのZ方向の位置が変化すると、受光部19、
33で受光される検出光の投影像位置も変化する。その
ため、演算装置13は、受光部19、33の出力信号を
それぞれ振動子の加振信号で同期検波することで、オー
トフォーカス系10〜12毎に、ガラス基板Pの焦点方
向の高さを求めることができる。
【0026】上記の構成の露光装置においてガラス基板
Pを投影光学系PLの焦点位置に位置合わせする手順を
説明する。なお、ここでは、上記第1位置P1、P3、
第2位置P2、P4は、ガラス基板P上のショット領域
周辺近傍に設定されているものとする。
【0027】オートフォーカス系10において発光され
た検出光B1は、投影光学系PLの光軸直下のガラス基
板P上で反射した後に受光部19により受光され、A/
D変換されて演算装置13に出力される。オートフォー
カス系11において発光された検出光B2は、ガラス基
板P上の第1位置P1で反射するとともに、送光系11
Bで送光され、ガラス基板P上の第2位置P2で再度反
射した後、受光部33により受光され、A/D変換され
て演算装置13に出力される。
【0028】同様に、オートフォーカス系12において
発光された検出光B3は、ガラス基板P上の第1位置P
3で反射するとともに、送光系12Bで送光され、ガラ
ス基板P上の第2位置P4で再度反射した後、受光部3
3により受光され、A/D変換されて演算装置13に出
力される。
【0029】演算装置13は、受光部19、33が受光
した検出光B1〜B3に関する出力信号と各オートフォ
ーカス系における振動子の加振信号とに基づいて、検出
光毎にガラス基板Pの焦点方向の高さZ1、Z2、Z3
をそれぞれ算出する。そして、演算装置13は、得られ
た高さZ1〜Z3を用いて平均処理や最小二乗法等の統
計処理を行い、ガラス基板Pのフォーカス位置を設定す
る。この後、設定されたフォーカス位置にガラス基板P
の上面が配置されるようにテーブル7をZ方向に移動さ
せる。
【0030】このように、焦点方向の高さが位置決めさ
れたガラス基板Pに対しては、マスクMに形成されたパ
ターンが投影光学系PLを介して露光される。さらに、
レーザ干渉計の検出結果に基づいてYステージ5、Xス
テージ6をステップ・アンド・リピート方式で移動させ
ることにより、ガラス基板P上にマスクMのパターンが
複数露光形成される。
【0031】本実施の形態の露光装置では、オートフォ
ーカス系11、12における検出光B2、B3がガラス
基板P上で複数回反射しているので、測定範囲内におけ
る測定値が反射回数分の平均化が行われて分解能が向上
し、ガラス基板Pの焦点方向の位置をより正確に求める
ことができる。そのため、投影光学系PLの解像力向上
に伴って焦点深度が浅くなっても、露光面が焦点深度か
ら外れる可能性を低く抑えることができる。また、ガラ
ス基板P上の位置P1〜P4に対して個別に位置検出装
置を設けた場合に比較して、振動子等の駆動機構の設置
数を減らすことができるので、狭いスペースしか確保で
きない場合でも、焦点方向の位置を容易且つ精確に求め
ることができる。
【0032】また、本実施の形態では、検出光を複数回
反射させるオートフォーカス系を2組設けて、ガラス基
板Pの高さを複数得ることができるので、各検出値を用
いて統計処理を行い、ガラス基板P上のキズや異物等の
急激な凹凸による影響を排除して、より高精度の焦点位
置計測を実施できる。
【0033】また、高さZ2、Z3は、それぞれ複数位
置で反射した結果から得られているので、反射した位置
間の距離を用いてガラス基板Pの傾きも算出可能であ
る。特に、例えば投影光学系PLの光軸直下の位置と第
1位置P1と第2位置P2とがガラス基板P上の傾斜軸
上に位置した結果Z1=Z2となり、傾きが算出されな
い場合でも、高さZ3の値から傾きを求めることができ
る。また、高さZ1〜Z3をそれぞれ算出してこれらの
相対位置関係を求め、その中の1つを基準値として投影
光学系PLの焦点位置中心に合わせ込むか、もしくは中
心位置からの変位量をオフセットとして装置内部に保持
させれば、基準値以外の高さに対しても直接焦点中心か
らの変位量として求めることも可能である。
【0034】さらに、本実施の形態の露光装置では、オ
ートフォーカス系10により投影光学系PLの光軸直下
のガラス基板Pの高さを検出し、オートフォーカス系1
1、12で光軸直下から離れたガラス基板Pの高さを検
出しているので、実際にガラス基板P上に露光される光
軸直下の位置を基準としたショット領域内の他の高さを
求めることができ、ショット領域内で最適なフォーカス
位置調整を実施可能である。特に、本実施の形態では、
検出光B2、B3がほぼ直交するようにオートフォーカ
ス系11、12を配置しているので、矩形のショット領
域内の周辺部を効率的に計測することができる。また、
このように、基板ステージ2を移動させることなく複数
の位置情報が得られるので、ステージ移動に時間がかか
りスループットが低下するという事態を未然に防ぐこと
ができる。
【0035】なお、上記実施の形態において、検出光を
反射させるオートフォーカス系を二組設ける構成とした
が、三組以上設ける構成であってもよい。また、オート
フォーカス系11、12の検出光がガラス基板P上で二
回反射する構成としたが、二回以上であればこれに限定
されるものではなく、図4に示すように、送光部として
2つのミラー35、35をガラス基板Pを挟んで対向配
置し、発光部20から発光された検出光がガラス基板P
上の位置P1〜P4で四回反射した後に、受光部33で
受光されるような構成としてもよい。この場合、反射回
数が増すことで分解能をより向上させることができる。
【0036】また、上記実施の形態では、2つのオート
フォーカス系11、12で位置P1〜P4の焦点方向の
高さを検出する構成としたが、例えばオートフォーカス
系10と同様の装置を4つ設け、各位置の高さを各オー
トフォーカス系で個別に検出する構成としてもよい。こ
の場合、各位置における高さを個別に得ることができ、
より高精度のフォーカス位置調整を実行することができ
る。さらに、上記実施の形態では、レベリングについて
言及していないが、テーブル7(または基板ホルダ8)
にガラス基板Pの露光範囲を投影光学系PLに対して可
能な限り垂直に配置可能なようにレベリング機構を設
け、算出された高さZ1〜Z3に基づいて、ガラス基板
PのZ方向の高さ調整およびレベリング調整を行うこと
で、ガラス基板Pの露光面を焦点深度内に納めることが
一層容易になる。
【0037】なお、本実施の形態の基板としては、液晶
表示パネル製造用のガラス基板のみならず、半導体デバ
イス用の半導体ウエハWや、薄膜磁気ヘッド用のセラミ
ックウェハ、あるいは露光装置で用いられるマスクまた
はレチクルの原版(合成石英、シリコンウェハ)等が適
用される。
【0038】露光装置1としては、マスクMとガラス基
板Pとを静止した状態でガラス基板Pのパターンを露光
し、ガラス基板Pを順次ステップ移動させるステップ・
アンド・リピート方式の投影露光装置(ステッパー)の
他に、マスクMとガラス基板Pとを同期移動してマスク
Mのパターンを走査露光するステップ・アンド・スキャ
ン方式の走査型露光装置(スキャニング・ステッパー;
USP5,473,410)にも適用することができる。
【0039】露光装置1の種類としては、ガラス基板P
に液晶表示パネルのパターンを露光する液晶用の露光装
置に限られず、半導体製造用の露光装置や、薄膜磁気ヘ
ッド、撮像素子(CCD)あるいはレチクルRなどを製
造するための露光装置などにも広く適用できる。
【0040】また、露光光の光源としては、超高圧水銀
ランプから発生する輝線(g線(436nm)、h線
(404.nm)、i線(365nm))、KrFエキ
シマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ(1
93nm)、F2レーザ(157nm)、Ar2レーザ
(126nm)のみならず、電子線やイオンビームなど
の荷電粒子線を用いることができる。
【0041】例えば、電子線を用いる場合には電子銃と
して、熱電子放射型のランタンヘキサボライト(LaB
6)、タンタル(Ta)を用いることができる。また、
YAGレーザや半導体レーザ等の高調波などを用いても
よい。例えば、DFB半導体レーザ又はファイバーレー
ザから発振される赤外域又は可視域の単一波長レーザ
を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイットリビウ
ムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、
かつ非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調
波を露光光として用いてもよい。なお、単一波長レーザ
の発振波長を1.544〜1.553μmの範囲内とす
ると、193〜194nmの範囲内の8倍高調波、即ち
ArFエキシマレーザとほぼ同一波長となる紫外光が得
られ、発振波長を1.57〜1.58μmの範囲内とす
ると、157〜158nmの範囲内の10倍高調波、即
ちF2レーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られる。
【0042】また、レーザプラズマ光源、又はSORか
ら発生する波長5〜50nm程度の軟X線領域、例えば
波長13.4nm、又は11.5nmのEUV(Extreme
Ultra Violet)光を露光光として用いてもよく、EUV
露光装置では反射型レチクルが用いられ、かつ投影光学
系が複数枚(例えば3〜6枚程度)の反射光学素子(ミ
ラー)のみからなる縮小系となっている。さらに、硬X
線(例えば波長が1nm程度以下)を露光光として用い
てもよく、この露光装置ではプロキシミティ方式が採用
される。
【0043】投影光学系PLは、縮小系のみならず等倍
系および拡大系のいずれでもよい。また、投影光学系P
Lは屈折系、反射系、及び反射屈折系のいずれであって
もよい。なお、露光光の波長が200nm程度以下であ
るときは、露光光が通過する光路を、露光光の吸収が少
ない気体(窒素、ヘリウムなどの不活性ガス)でパージ
することが望ましい。また電子線を用いる場合には光学
系として電子レンズおよび偏向器からなる電子光学系を
用いればよい。なお、電子線が通過する光路は、真空状
態にすることはいうまでもない。また、投影光学系PL
を用いることなく、マスクMとガラス基板Pとを近接さ
せてマスクMのパターンを露光するプロキシミティ露光
装置にも適用可能である。
【0044】基板ステージ2やマスクステージにリニア
モータ(USP5,623,853またはUSP5,528,118参照)を用い
る場合は、エアベアリングを用いたエア浮上型およびロ
ーレンツ力またはリアクタンス力を用いた磁気浮上型の
どちらを用いてもよい。また、各ステージは、ガイドに
沿って移動するタイプでもよく、ガイドを設けないガイ
ドレスタイプであってもよい。
【0045】各ステージの駆動機構としては、二次元に
磁石を配置した磁石ユニットと、二次元にコイルを配置
した電機子ユニットとを対向させ電磁力により各ステー
ジを駆動する平面モータを用いてもよい。この場合、磁
石ユニットと電機子ユニットとのいずれか一方をステー
ジに接続し、磁石ユニットと電機子ユニットとの他方を
ステージの移動面側に設ければよい。
【0046】基板ステージ2の移動により発生する反力
は、投影光学系PLに伝わらないように、特開平8−1
66475号公報(USP5,528,118)に記載されているよ
うに、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃が
してもよい。マスクステージの移動により発生する反力
は、投影光学系PLに伝わらないように、特開平8−3
30224号公報(USP 6,020,710)に記載されている
ように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃
がしてもよい。
【0047】以上のように、本願実施形態の露光装置1
は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む
各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、
光学的精度を保つように、組み立てることで製造され
る。これら各種精度を確保するために、この組み立ての
前後には、各種光学系については光学的精度を達成する
ための調整、各種機械系については機械的精度を達成す
るための調整、各種電気系については電気的精度を達成
するための調整が行われる。各種サブシステムから露光
装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機
械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等
が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組
み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程
があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光
装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行わ
れ、露光装置全体としての各種精度が確保される。な
お、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理さ
れたクリーンルームで行うことが望ましい。
【0048】液晶表示デバイスや半導体デバイス等のデ
バイスは、図5に示すように、液晶表示デバイス等の機
能・性能設計を行うステップ201、この設計ステップ
に基づいたレチクルR(マスク)を製作するステップ2
02、石英等からガラス基板P、またはシリコン材料か
らウエハを製作するステップ203、前述した実施の形
態の露光装置1によりレチクルRのパターンをガラス基
板P(またはウエハ)に露光するステップ204、液晶
表示デバイス等を組み立てるステップ(ウエハの場合、
ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を
含む)205、検査ステップ206等を経て製造され
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る露
光装置は、基板の第1位置で反射した検出光を第2位置
に向けて送光する送光部と、第1位置および第2位置で
反射した検出光を受光する受光部とを有する位置検出装
置が複数設けられる構成となっている。これにより、こ
の露光装置では、スループットを低下させることなく、
複数の位置情報を用いて基板上のキズや異物等の急激な
凹凸による影響を排除して、より高精度の焦点位置計測
を実施できるとともに、焦点深度が浅く、また位置検出
装置のために狭いスペースしか確保できない場合でも、
基板の焦点方向の位置を容易且つ正確に求められるとい
う効果が得られる。
【0050】請求項2に係る露光装置は、位置検出装置
が投影光学系の光軸の直下から離れた基板の位置情報を
検出する構成となっている。これにより、この露光装置
では、基板上のショット領域内で最適なフォーカス位置
調整を実施できるという効果が得られる。
【0051】請求項3に係る露光装置は、第1の位置検
出装置と第2の位置検出装置とがほぼ直交するように配
置される構成となっている。これにより、この露光装置
では、基板上の矩形ショット領域内の周辺部を効率的に
計測できるという効果が得られる。
【0052】請求項4に係る露光装置は、位置検出装置
が投影光学系の光軸直下の基板の位置情報を検出する第
1検出装置と、投影光学系の光軸直下から離れた基板の
位置情報を検出する第2検出装置とを備える構成となっ
ている。これにより、この露光装置では、
【0053】請求項5に係る露光装置は、第2検出装置
が基板の第1位置で反射した検出光を第2位置に向けて
送光する送光部と、第1位置および第2位置で反射した
検出光を受光する受光部とを有する構成となっている。
これにより、この露光装置では、基板上に露光される光
軸直下の位置を基準としたショット領域内の他の高さを
求めることができ、ショット領域内で最適なフォーカス
位置調整を実施できるという効果が得られる。
【0054】請求項6に係る露光装置は、第2検出装置
が複数設けられる構成となっている。これにより、この
露光装置では、複数の位置情報を用いて基板上のキズや
異物等の急激な凹凸による影響を排除して、より高精度
の焦点位置計測を実施できるとともに、焦点深度が浅
く、また位置検出装置のために狭いスペースしか確保で
きない場合でも、基板の焦点方向の位置を容易且つ正確
に求められるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す図であって、オ
ートフォーカス機構を備えた露光装置の概略構成図であ
る。
【図2】 ガラス基板に対するオートフォーカス機構
の配置を示す平面図である。
【図3】 同オートフォーカス機構を構成するオート
フォーカス系の概略構成図である。
【図4】 オートフォーカス系の別の形態を示す平面
図である。
【図5】 液晶表示パネルの製造工程の一例を示すフ
ローチャート図である。
【符号の説明】
B2、B3 検出光 M マスク(レチクル) P ガラス基板(基板) PL 投影光学系 P1、P3 第1位置 P2、P4 第2位置 1 露光装置 3 オートフォーカス機構(位置検出装置) 10 オートフォーカス系(第1検出装置) 11 オートフォーカス系(第2検出装置、第1の位置
検出装置) 12 オートフォーカス系(第2検出装置、第2の位置
検出装置) 11B、12B 送光系(送光部) 33 受光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA02 BB01 CC17 FF01 HH05 HH12 JJ22 LL04 LL12 QQ03 QQ18 QQ42 2F078 CA02 CA08 CB13 CC11 2H097 BA01 GB01 KA03 KA38 LA10 LA12 5F046 BA04 DA14 DB05 DB10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターンを基板に投影する投影光学系
    と、該投影光学系の結像位置に対する前記基板の位置情
    報を検出光により検出する位置検出装置とを備えた露光
    装置において、 前記位置検出装置は、前記基板の第1位置で反射した前
    記検出光を前記第1位置とは離間した第2位置に向けて
    送光する送光部と、 前記第1位置と前記第2位置とで反射した前記検出光を
    受光する受光部とを有し、 前記位置検出装置を複数設けたことを特徴とする露光装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の露光装置において、 前記位置検出装置は、前記投影光学系の光軸の直下から
    離れた前記基板の位置情報を検出することを特徴とする
    露光装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の露光装置にお
    いて、 前記複数の位置検出装置のうち、第1の位置検出装置と
    第2の位置検出装置とは、ほぼ直交するように配置され
    ていることを特徴とする露光装置。
  4. 【請求項4】 パターンを基板に投影する投影光学系
    と、該投影光学系の結像位置に対する前記基板の位置情
    報を検出光により検出する位置検出装置とを備えた露光
    装置において、 前記位置検出装置は、前記投影光学系の光軸直下の前記
    基板の位置情報を検出する第1検出装置と、前記投影光
    学系の光軸の直下から離れた前記基板の位置情報を検出
    する第2検出装置とを備えていることを特徴とする露光
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の露光装置において、 前記第2検出装置は、前記基板の第1位置で反射した前
    記検出光を前記第1位置とは離間した第2位置に向けて
    送光する送光部と、 前記第1位置と前記第2位置とで反射した前記検出光を
    受光する受光部とを備えていることを特徴とする露光装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の露光装置にお
    いて、 前記第2検出装置は、複数設けられていることを特徴と
    する露光装置。
JP2000245981A 2000-08-14 2000-08-14 露光装置 Pending JP2002057095A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245981A JP2002057095A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 露光装置
TW090119830A TW505975B (en) 2000-08-14 2001-08-14 Aligner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245981A JP2002057095A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057095A true JP2002057095A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18736399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245981A Pending JP2002057095A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 露光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002057095A (ja)
TW (1) TW505975B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293376A (ja) * 2007-08-14 2007-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置及び基板製造方法
JP2008124506A (ja) * 2008-02-06 2008-05-29 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
JP2008122996A (ja) * 2008-02-06 2008-05-29 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
JP2008158545A (ja) * 2008-02-06 2008-07-10 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
US11592653B2 (en) * 2019-04-05 2023-02-28 Kla Corporation Automated focusing system for tracking specimen surface with a configurable focus offset

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097915A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nikon Corp 面傾斜検出装置
JPH10326745A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Nikon Corp 表面変位検出装置及び表面変位検出工程を備える半導体デバイスの製造方法
JPH118193A (ja) * 1997-04-21 1999-01-12 Nikon Corp 表面傾斜検出装置及び表面傾斜検出工程を備える半導体デバイス製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097915A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nikon Corp 面傾斜検出装置
JPH10326745A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Nikon Corp 表面変位検出装置及び表面変位検出工程を備える半導体デバイスの製造方法
JPH118193A (ja) * 1997-04-21 1999-01-12 Nikon Corp 表面傾斜検出装置及び表面傾斜検出工程を備える半導体デバイス製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293376A (ja) * 2007-08-14 2007-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置及び基板製造方法
JP2008124506A (ja) * 2008-02-06 2008-05-29 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
JP2008122996A (ja) * 2008-02-06 2008-05-29 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
JP2008158545A (ja) * 2008-02-06 2008-07-10 Hitachi High-Technologies Corp プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
US11592653B2 (en) * 2019-04-05 2023-02-28 Kla Corporation Automated focusing system for tracking specimen surface with a configurable focus offset

Also Published As

Publication number Publication date
TW505975B (en) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727980B2 (en) Apparatus and method for pattern exposure and method for adjusting the apparatus
JP4210871B2 (ja) 露光装置
US6765647B1 (en) Exposure method and device
JP3387075B2 (ja) 走査露光方法、露光装置、及び走査型露光装置
JP2001244177A (ja) ステージ装置とホルダ、および走査型露光装置並びに露光装置
US20030090661A1 (en) Focusing method, position-measuring method, exposure method, method for producing device, and exposure apparatus
JP3517504B2 (ja) 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002190438A (ja) 露光装置
US20010023918A1 (en) Alignment apparatus, alignment method, exposure apparatus and exposure method
JP2001093808A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2004158610A (ja) 露光装置および露光方法
JP2002231616A (ja) 位置計測装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
JP2004087593A (ja) ステージ装置および露光装置
JP2002057095A (ja) 露光装置
JP2005085991A (ja) 露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2004134474A (ja) 位置検出装置の検査方法、位置検出装置、露光装置、および露光方法
JP2002170757A (ja) 位置計測方法及びその装置、露光方法及びその装置、デバイスの製造方法
JP2004273828A (ja) 面位置検出方法、面位置検出装置、合焦装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2002246302A (ja) 位置検出装置および露光装置
JP4661015B2 (ja) 波面収差測定装置及び波面収差測定方法、並びに、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2003324053A (ja) ステージ装置および露光装置
JP2003173960A (ja) 露光装置
JPH1140493A (ja) 走査型露光装置およびデバイス製造方法
JPWO2002047132A1 (ja) X線投影露光装置およびx線投影露光方法および半導体デバイス
JP2001267196A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、露光装置、及び露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706