JP2002056433A - 払い出し装置用紙幣金庫及び紙幣払い出し装置 - Google Patents

払い出し装置用紙幣金庫及び紙幣払い出し装置

Info

Publication number
JP2002056433A
JP2002056433A JP2000238827A JP2000238827A JP2002056433A JP 2002056433 A JP2002056433 A JP 2002056433A JP 2000238827 A JP2000238827 A JP 2000238827A JP 2000238827 A JP2000238827 A JP 2000238827A JP 2002056433 A JP2002056433 A JP 2002056433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
bill
sub
supply position
dispensing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000238827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783968B2 (ja
Inventor
Kazuji Miyazawa
一次 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000238827A priority Critical patent/JP4783968B2/ja
Publication of JP2002056433A publication Critical patent/JP2002056433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783968B2 publication Critical patent/JP4783968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣払い出し装置に対して安全に両替用紙幣
の設置及び持ち運びできる払い出し装置用紙幣金庫を提
供する。 【解決手段】 両替用紙幣の通過用の供給口44を有
し、紙幣払い出し装置Aに対して着脱可能なメインケー
ス41に、両替用紙幣のための通過口82を有し、且つ
両替用紙幣を収納可能なサブケース42を配設する。サ
ブケース42は、メインケース41に対して通過口82
と供給口44とを相対させる供給位置と、通過口82が
被覆部材83にて閉鎖され、外部から両替用紙幣が取出
し不能となる非供給位置との間で上下動可能に構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両替用の紙幣を払
い出すための紙幣払い出し装置に対して着脱可能に構成
された払い出し装置用紙幣金庫及び、同紙幣金庫が収容
される紙幣払い出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、バス等に備えられる運賃箱に
は、乗客が所有する現金を両替するための両替機能が備
えられている。そして、例えば、1万円札や五千円札等
の高額紙幣が両替される場合に対応して、両替用の紙幣
としての例えば千円札を払い出す紙幣払い出し装置が前
記運賃箱に取り付けられたものも知られている。
【0003】この紙幣払い出し装置に対して、両替用の
千円札を補充等する場合は、バスの乗務員が乗車時に両
替用の千円札の札束を袋等に入れて、そのまま持ち運
ぶ。そして、紙幣払い出し装置に予め固設されている紙
幣収納ケースに挿入設置する。このようにして、紙幣払
い出し装置に両替用の千円札は使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来におい
て、乗務員が両替用の紙幣の札束をそのまま持ち運び、
紙幣払い出し装置の紙幣収納ケースに補充作業をするた
め、車両にまで持ち運ぶ間に両替用の紙幣が紛失してし
まったり、盗難等のおそれが生じ、紙幣の持ち運びの際
におけるセキュリティに不安があるという問題があっ
た。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その第1の目的は、紙幣払い出し装置
に対して安全に両替用紙幣の設置及び持ち運びできる払
い出し装置用紙幣金庫を提供することにある。又、第2
の目的は、安全に紙幣金庫を保持することができる紙幣
払い出し装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、複数の紙幣を収納する
収納空間を備え、同紙幣の通過を許容する通過口を備え
たサブケースと、紙幣を外部へ供給するための供給口を
備え、前記サブケースを前記通過口と供給口とが非相対
となる非供給位置と、通過口と供給口とが相対する供給
位置との間を移動自在に支持するメインケースとを含
み、非供給位置にサブケースが位置する際には、供給口
から紙幣の外部への取り出しを不能にしたことを要旨と
する。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記サブケースにおける通過口の近傍には、サブケ
ースが供給位置の際には前記通過口の開放を許容し、サ
ブケースが非供給位置の際には通過口を閉鎖する被覆部
材が設けられていることを要旨とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2において、前記メインケース又はサブケースのう
ち少なくともいずれか一方には、前記サブケースをメイ
ンケースに対して非供給位置にて固定保持する第1ロッ
ク手段が設けられていることを要旨とする。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項3におい
て、前記第1ロック手段は、外部からの鍵を装着可能な
鍵装着部に連係されており、前記鍵装着部に鍵が装着さ
れていない非装着状態で、前記サブケースをメインケー
スに対して非供給位置にて固定保持するものであること
を要旨とする。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項3又は請
求項4において、前記第1ロック手段の近傍には、前記
サブケースが供給位置に配置される際には前記第1ロッ
ク手段を作動不能とし、サブケースが非供給位置に配置
される際のみに第1ロック手段の作動を許容する許容手
段が設けられていることを要旨とする。
【0011】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請
求項5のうちいずれか1項において、前記メインケース
又はサブケースの少なくともいずれか一方には、前記サ
ブケースをメインケースに対して供給位置及び非供給位
置の両位置で位置決め保持する第2ロック手段が設けら
れていることを要旨とする。
【0012】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請
求項6のういちいずれか1項において、前記サブケース
内には、同サブケースに収納される紙幣を保持する紙幣
保持手段と、同紙幣保持手段を介して紙幣を押圧保持す
るように付勢する第1の弾性部材と、紙幣保持手段を介
して紙幣を前記通過口側へ押し出すように付勢する第2
の弾性部材が備えられたことを要旨とする。
【0013】請求項8に記載の発明は、紙幣払い出し装
置には、請求項1〜請求項7のうちいずれか1項に記載
の払い出し装置用紙幣金庫を収容可能な金庫収容室が備
えられたことを要旨とする。
【0014】請求項9に記載の発明は、請求項7におい
て、前記金庫収容室には、請求項4に記載の払い出し装
置用紙幣金庫の鍵装着部に対して装着可能な鍵を離脱不
能に保持する鍵保持部材が設けられたことを要旨とす
る。
【0015】(作用)請求項1の発明によれば、払い出
し装置用紙幣金庫が使用される際は、サブケースが供給
位置にされ、同サブケースの通過口とメインケースの供
給口とが相対して、前記通過口及び供給口を介して紙幣
が通過する一方、紙幣が運搬される際は、サブケース
が、同サブケース内の紙幣を供給口から取り出し不能と
なる非供給位置にされ持ち運ばれる。
【0016】請求項2の発明によれば、通過口の近傍に
設けられた被覆部材が、サブケースが供給位置の際には
通過口を開放し、サブケースが非供給位置の際には通過
口を閉鎖するため、持ち運び時における供給口からの紙
幣取り出し不能状態は前記被覆部材により容易に実現さ
れる。
【0017】請求項3の発明によれば、サブケースは第
1ロック手段にて非供給位置で固定保持されるため、供
給位置に誤って配されることなく確実に非供給位置の状
態で払い出し装置用紙幣金庫は持ち運ばれる。
【0018】請求項4の発明によれば、サブケースは第
1ロック手段の鍵装着部に外部から鍵が装着されて始め
て、非供給位置から供給位置への移動が可能とされる。
請求項5の発明によれば、許容手段にて、前記第1ロッ
ク手段は非供給位置に配置されたときのみ作動可能とさ
れ、供給位置では作動不能とされるため、第1ロック手
段に外部から鍵を装着する構成にした場合は、サブケー
スが供給位置のままでは、前記第1ロック手段用の鍵を
抜き外すことはできなくなる。
【0019】請求項6の発明によれば、第2ロック手段
にてサブケースをメインケースに対して供給位置及び非
供給位置の両位置で位置決め保持するため、サブケース
は前記両位置に容易に位置決めされる。
【0020】請求項7の発明によれば、紙幣保持機構を
介して、第1の弾性部材にて紙幣は押圧保持され、第2
の弾性部材にて紙幣は通過口側へ押し出されるようにさ
れるため、紙幣はスムーズに通過口並びに供給口側へ供
給される。
【0021】請求項8の発明によれば、カートリッジ式
のメインケースを備える払い出し装置用紙幣金庫は紙幣
払い出し装置の収容室に収容される。請求項9の発明に
よれば、第1ロック手段の鍵装着部に対して装着可能な
鍵が払い出し装置の鍵保持部材に離脱不能に保持されて
いるため、払い出し装置用紙幣金庫を紙幣払い出し装置
に設置して始めて第1ロック手段がロック解除される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明をバスの運賃箱に設
置される紙幣払い出し装置及び紙幣払い出し装置用紙幣
金庫に具体化した一実施形態を図1〜図16に従って説
明する。
【0023】まず、紙幣払い出し装置の構成について説
明する。なお、本実施形態では、図2における正面側を
前とし、右方を右、左方を左とし、紙面裏側を後とす
る。
【0024】図2に示すように、本実施形態における紙
幣払い出し装置(以下、「払い出し装置」という。)A
は、運賃回収部11、乗客が両替するための紙幣挿入部
12、硬貨投入部13及び硬貨払い出し部14等を備え
る運賃箱Cに隣接して取り付けられている。前記紙幣挿
入部12は千円札による運賃の支払いにも対応してい
る。また、高額紙幣については、図示しない切替えスイ
ッチにより、両替専用または運賃の支払い処理が可能
で、高額紙幣による運賃支払いの場合、釣銭が返却され
る。
【0025】前記払い出し装置Aの中央部前面には、紙
幣を払い出すための払い出し口15が設けられていると
共に、図1に示すように、同装置Aの上部には、後述す
る払い出し装置用紙幣金庫(以下、「紙幣金庫」とい
う。)Bを収容可能とする金庫収容室16が設けられて
いる。また、前記払い出し装置Aの上部左側縁には、同
金庫収容室16を上方から覆う蓋部材17が図示しない
ヒンジを介して開閉可能に設けられている。そして、前
記金庫収容室16の下方に位置する払い出し装置Aのケ
ース内には、後述する紙幣金庫Bから供給される両替用
紙幣Mを計数し、払い出し口15に払い出すための払い
出し機構(図示しない)が設けられている。
【0026】前記金庫収容室16の底部(払い出し装置
Aのケース天板)において右側部には、上方に突出した
段部18が設けられており、前記底部における払い出し
口15側(前側)には、後述する鍵保持レバー21のた
めに凹部が形成され、回動許容空間19とされている。
また、図6〜図9に示すように、前記段部18に連なる
金庫収容室16の底面には、後述する紙幣金庫Bから供
給される紙幣を払い出し機構(図示しない)へ導入する
ための導入口20が設けられている。そして、前記導入
口20から導入された紙幣は払い出し機構(図示しな
い)の導入口20側に備えられるローラ(図示しない)
によって機構内部に送出されるようになっている。
【0027】図1及び図3に示すように、前記段部18
における払い出し口15側側面(前面)には、鍵保持部
材としての鍵保持レバー21が設けられている。前記鍵
保持レバー21は、段部18に固設された支軸22にて
回動可能に軸支されており、その先端部は鍵23を前後
方向に摺動可能に保持する鍵保持部21aとされてい
る。前記鍵保持部21aは、その内部に円柱状の摺動空
間25を備えており、同摺動空間25には鍵23を固着
したスライド部材26が前記支軸22の軸線方向と同一
方向(前後方向)に摺動自在に、かつ、摺動空間25を
仕切る鍵保持部21aの内周面に対して相対回動自在に
配設されている。前記摺動空間25における鍵23の先
端側にはバネ27(本実施形態ではコイルバネ)が挿通
されており、同バネ27は鍵23及びスライド部材26
を前側に付勢している。また、鍵23の先端部は鍵保持
部21aに設けられた断面円形をなす挿通孔28を介し
て鍵保持部21aから、図3に2点鎖線で示す位置へ突
出可能になっている。なお、通常は、前記鍵保持レバー
21はその自重により、図1に2点鎖線で示すように鉛
直下方に垂下した状態にされ、鍵保持レバー21の基端
部が金庫収容室16の底部から上方へ突出しないように
されている。
【0028】図1に示すように、前記段部18の前部寄
り位置及び金庫収容室16の底面の後部寄り位置には、
第1及び第2係合突起29,30が突設されている。図
6、図8に示すように、両係合突起29,30は上下方
向に延びる軸部29a,30aに、その径よりも大径の
ヘッド部29b,30bがT字状に一体形成されてい
る。
【0029】前記金庫収容室16の前後方向において前
記第2係合突起30を通過する直線上の所定位置には孔
31が設けられており、同孔31には、払い出し装置A
内に配置された図示しないソレノイドのプランジャ32
が挿通可能に設けられている。前記プランジャ32は、
通常は前記金庫収容室16の底面よりも下方に位置し、
図示しないソレノイドが励磁されることにより上方に突
出動作を行うようになっている。
【0030】次に、払い出し装置Aの金庫収容室16に
収容される紙幣金庫Bについて説明する。図6乃至図9
に示すように、紙幣金庫Bは、メインケース41と、同
メインケース41に対して上下方向に移動自在に設けら
れたサブケース42を備えている。そして、前記メイン
ケース41は払い出し装置Aの金庫収容室16に対して
収納可能な大きさ、即ち、金庫収容室16よりも僅かに
小さい略直方体状に形成され、かつ、着脱可能とされて
おり、いわゆるカートリッジ式とされている。
【0031】メインケース41側が備える構成について
説明する。前記メインケース41の下部において払い出
し装置Aに対応する部位には、段部43がメインケース
41の長手方向に沿って凹設されている。前記メインケ
ース41の底部における段部43側(右側)には、供給
口44が形成されている。本実施形態では、供給口44
は、メインケース41の底板の段部側を前後方向に前後
両側壁まで延びて切欠くとともに、段部43までの右側
壁を同じく前後両側壁まで延びて切り欠いた構成とされ
ている。
【0032】また、メインケース41の上面には収納口
45が形成されており、メインケース41の内部は供給
口44及び収納口45側に開口した移動許容室46を形
成している。尚、前記供給口44は払い出し装置Aの導
入口20に対応して配置されている。
【0033】図6乃至図9に示すように前記段部43の
上側に位置するメインケース41の内部は、移動許容室
46との間を内壁47にて仕切られたロック機構収納室
48とされており、同収納室48には、図11及び図1
2に示すように、第1ロック手段としての第1ロック機
構49が配設されている。第1ロック機構49は、鍵装
着部50、第1〜第3連結軸51〜53、第1,第2ロ
ックプレート54,55、リンク56、連係レバー5
7、及び第1,第2傘歯車58,59とから構成されて
いる。
【0034】前記鍵装着部50は、メインケース41の
前面において固定されたケーシング50aと、同ケーシ
ング50aに対して自身の軸心の回りで回動自在に収納
されたロータ50bとから構成されている。同ロータ5
0bの外端面(前端面)には、短手方向(左右方向)に
沿った面に露出する鍵穴60を有している(図1参
照)。前記鍵穴60は、払い出し装置Aの鍵保持レバー
21に取着された鍵23に相対可能に配置されており、
前記鍵保持レバー21が鉛直上方へ回動された際に、鍵
装着部50(ロータ50b)の外端面(前端面)が鍵保
持レバー21に当接し、鍵23が前記鍵穴60に装着さ
れるようになっている。
【0035】前記ロータ50bの内端面(後端面)には
第1連結軸51が一体に固定されている。前記第1連結
軸51には、第1ロックプレート54が固設されてお
り、同第1ロックプレート54はロータ50bの回動に
より、鉛直位置と水平位置との間で第1連結軸51を支
点として回動可能になっている。さらに、前記内壁47
において、第1ロックプレート54の回動軌跡に対応し
て、第1係入孔61が形成されており、第1ロックプレ
ート54が回動された際には、前記第1係入孔61を介
して第1ロックプレート54は、反ロック機構収納室4
8側(左側)へ突出することが可能とされている。な
お、前記鉛直位置は、図11(a)に示すように、鍵2
3の施錠動作が行われておらず、第1ロックプレート5
4が鉛直方向に起立した位置であり、前記水平位置は、
図11(b)に示すように、鍵23の施錠動作が完了し
て、第1ロックプレート54が水平状態にされた位置で
ある。
【0036】前記第1ロックプレート54の基端部に
は、前記第1連結軸51に対して偏位した第2連結軸5
2が設けられている。同第2連結軸52には上下方向に
延びるリンク56の一端部が回動可能に軸着されてお
り、前記リンク56の他端部には第3連結軸53が連結
されている。又、第3連結軸53には連係レバー57の
一端部が回動可能に連結されている。連係レバー57の
他端部は、メインケース41に回動可能に支持された第
1傘歯車58の回転軸58aに対して一体に連結されて
いる。そして、前記第1ロックプレート54、リンク5
6、連係レバー57とにより、平行四節リンク機構が構
成されている。
【0037】この結果、鍵23の施錠動作が行われる際
は、ロータ50bの回転により第1ロックプレート5
4、リンク56、連係レバー57を介して、第1傘歯車
58は回転軸58aを中心に反時計回り方向(図11
(a)、(b)において)に回動するようになってい
る。
【0038】前記第1傘歯車58には、メインケース4
1の内頂面に対して回転自在に支持された第2傘歯車5
9が噛合されている。前記第2傘歯車59の上側には、
第2ロックプレート55が第2傘歯車59と一体に連結
されており、前記第2ロックプレート55は、第2傘歯
車59が回転することにより、ロック位置とアンロック
位置との間を移動する。すなわち、ロック位置の際は、
図11(a)に示すように、第2ロックプレート55は
内壁47を貫通する第2係入孔62を介して、反ロック
機構収納室48側(左側)へ突出するようになっている
とともに、アンロック位置の際は、図11(b)に示す
ように、内壁47より突出しないロック機構収納室48
内に収納されるようになっている。
【0039】又、第1ロックプレート54が鉛直位置の
際に、第2ロックプレート55はロック位置に配置され
るとともに、第1ロックプレート54が水平位置の際に
第2ロックプレート55はアンロック位置に配置される
ようになっている。
【0040】図11(a)、(b)及び図13に示すよ
うに、前記メインケース41における移動許容室46
と、前記鍵穴60が配されたメインケース41の前側壁
41a(図1参照)の間には上下方向に延びる内壁63
が設けられており、前記前側壁41aと内壁63との間
は介在空間64とされている。そして、前記第1係入孔
61は介在空間64に連通して形成されている。
【0041】前記介在空間64には、支持枠65、係止
プレート66、回転軸67及び第1捻りコイルバネ68
とから構成されたロック許容部69が設けられている。
前記支持枠65は、コ字状に形成され、内壁63に対し
て固着されている。前記回転軸67は、支持枠65にそ
の両端が支持されている。前記係止プレート66と回転
軸67とは一体に連結されており、同回転軸67には第
1捻りコイルバネ68が挿通されている。第1捻りコイ
ルバネ68は、一端が支持枠65に、他端が係止プレー
ト66に係止されることにより前記係止プレート66を
内壁63側(後側)に付勢する。前記係止プレート66
の先端部には、突部66aが内壁63側に一体形成され
ており、内壁63における同突部66aに相対した位置
には、貫通孔70が形成されている。
【0042】そして、前記係止プレート66は、許容位
置と規制位置との間で回転軸67を支点として回動可能
とされている。即ち、許容位置では、図13で2点鎖線
で示すように、第1捻りコイルバネ68の付勢力により
突部66aが貫通孔70を介して移動許容室46側(後
側)へ大きな突出量にて突出された状態に、前記係止プ
レート66は配置される。この状態では、内壁47の第
1係入孔61を介して介在空間64側へ突出した第1ロ
ックプレート54が係止プレート66の反内壁63側
(前側)を通過することを許容する。
【0043】また、規制位置では、図13で実線にて示
すように、係止プレート66が第1捻りコイルバネ68
の弾性力に抗して、反内壁63側(前側)へ回動配置さ
れて、突部66aが前方へ退出する。このとき、突部6
6aの突出量は後記供給位置に位置するサブケース42
に規制されて小さな突出量となる。そして、この状態で
は係止プレート66はその先端部にて水平位置にある第
1ロックプレート54の移動を規制するようになってい
る。換言すれば、第1ロック機構49を作動不能にし、
公知の錠構造であるロータ50bは鍵23の抜脱を不能
にするようになっている。なお、前記係止プレート66
の許容位置と規制位置間での移動の起因となる構成につ
いては後述する。
【0044】図6、図7及び図8に示すように、移動許
容室46の短手方向(左右方向)に沿った前側内側面及
び後側内側面には、相対向するようにガイド凹部71が
設けられている。なお、ガイド凹部71は、二枚の金属
板を張り合わせ、内面側(移動許容室46側)に位置す
る一方の金属板の所定部分を切り除くことにより形成さ
れている。なお、以下の説明では、ガイド凹部71の上
部を仕切るとともに、下方に向いた面を備えた部分を第
1面といい、ガイド凹部71の下部を仕切るとともに上
方を向いた面を備えた部分を第2面という。前記ガイド
凹部71の第1面及び第2面は互いに平行に配置されて
おり、メインケース41のロック機構収納室48側(右
側)から下方へ傾斜する斜状部を中央として、その左右
両端にはそれぞれ水平部を備えている。以下、第1面の
斜状部を第1ガイド面71aといい、第2面の斜状部を
第2ガイド面71bという。そして、左端部は移動許容
室46の上下方向における略中央寄りに位置していると
ともに、その右端部は移動許容室46の下隅部寄りに位
置している。
【0045】図15に示すように、供給口44を挟んで
対向するメインケース41の底面と、段部43の底面に
は、第1及び第2係合孔72,73がそれぞれ設けられ
ている。前記第1及び第2係合孔72,73は、前記払
い出し装置Aの第1及び第2係合突起29,30と対応
する位置に配設されている。
【0046】前記第1及び第2係合孔72,73は円形
の離脱許容部72a,73aと、メインケース41の長
手方向(前後方向)、即ち、第1ロック機構49の鍵装
着部50側(前側)へ直線状に延びる保持部72b,7
3bとから形成されている。図16に示すように、前記
係合孔72,73の保持部72b,73bの開口幅は係
合突起29,30の軸部29a,30aの外径よりは若
干大きく、係合突起29,30のヘッド部29b,30
bの外径よりは若干小さく形成されており、離脱許容部
72a,73aの開口径は、係合突起29,30のヘッ
ド部29b,30bの外径よりも若干大きく形成されて
いる。
【0047】そして、第1及び第2係合突起29,30
が第1及び第2係合孔72,73における保持部72
b,73bの端部に係止されている場合、メインケース
41は鍵保持レバー21の回動軌跡上に位置せずに、払
い出し装置Aの鍵保持レバー21と干渉しないようにな
っている。又、前記係合突起29,30が前記係合孔7
2,73における離脱許容部72a,73aに係合する
場合は、メインケース41は、鍵保持レバー21の回動
軌跡上に位置し、その底面が鍵保持レバー21に干渉し
て、鍵保持レバー21の鉛直上方への回動を阻止するよ
うになっている。
【0048】また、メインケース41の長手方向(前後
方向)において、前記第1係合孔72を通過する直線上
には円形の挿入孔74が形成されている。前記挿入孔7
4は払い出し装置Aに配設されたプランジャ32に対応
して配設されており、挿入孔74の開口径は、前記プラ
ンジャ32の外径よりも若干大きく形成されている。そ
して、図16(b)に示すように、挿入孔74は、第1
及び第2係合突起29,30が第1及び第2係合孔7
2,73における保持部72b,73bの端部に係止さ
れる場合に、プランジャ32と相対し、プランジャ32
が挿入可能に配置される。
【0049】次に、サブケース42側が備える構成につ
いて説明する。前記サブケース42は略直方体状に形成
されており、前記メインケース41の収納口45に配設
されているとともに、その上部には把手部80が設けら
れている。前記サブケース42の内部は、収納空間とし
ての紙幣収納室81とされており、同紙幣収納室81
は、メインケース41の供給口44に対応してサブケー
ス42の右側下隅部に形成された通過口82にて下方に
開口している。通過口82の近傍において、サブケース
42の下側には、被覆部材83が通過口82を下側から
被覆可能に、且つ移動可能に配設されている。そして、
サブケース42の底板42aとともに、前記被覆部材8
3は通過口82側に向かうほど(右側へ向かうほど)下
方に傾斜して配設されている。
【0050】サブケース42の短手方向(左右方向)に
沿った前後両側壁の外面側には一対を一組とする2組の
スライドアーム85が設けられている。各組におけるス
ライドアーム85同士は互いに左右方向に離間して配置
されている。又、サブケース42の前側壁にそれぞれ配
置された各スライドアームは、後側壁に配置された各ス
ライドアーム85に対してそれぞれ相対する位置関係に
配置されている。図6及び図7に示すように、各組をな
すスライドアーム85のうち、左側のスライドアーム8
5は、右側のスライドアーム85よりも上方に偏位して
配置されているとともに同一長に形成されている。そし
て、両スライドアーム85の上端部はサブケース42の
前後各側壁に回動可能に軸支されており、下端部は前記
被覆部材83に回動可能に軸支されている。そして、前
記各組のスライドアーム85及び被覆部材83にてそれ
ぞれ平行四節リンク機構が構成されている。
【0051】また、図6及び図10に示すように、各ス
ライドアーム85における下端部のメインケース41側
には、それぞれガイド突起86が設けられている。各組
において、左方に配置されたスライドアーム85のガイ
ド突起86はメインケース41のガイド凹部71の第1
ガイド面71aに摺接可能に配置されている。又、各組
において、右方に配置されたスライドアーム85のガイ
ド突起86はメインケース41のガイド凹部71の第2
ガイド面71bに対して摺接可能に配置されている。
【0052】尚、図10において、サブケース42とメ
インケース41との間隔は説明の便宜上概略化されてい
る。そして、サブケース42が下方に移動する際には、
右側のスライドアーム85のガイド突起86が、ガイド
凹部71の第2ガイド面71bに摺接するため、同第2
ガイド面71bにより、スライドアーム85の上端部
が、サブケース42に対して時計回り方向(図6におい
て)へ回動する。それと共に、ガイド突起86とスライ
ドアーム85を介して一体に連結されている被覆部材8
3は、図6に示すような前記通過口82を下側から塞ぐ
覆い位置から、図8に示すサブケース42の反通過口8
2側(左側)へ移動し、前記供給口44を開放状態にす
る開放位置へ配置される。
【0053】又、サブケース42が上方に移動する際に
は、左側のスライドアーム85のガイド突起86が、ガ
イド凹部71の第1ガイド面71aに摺接するため、同
第1ガイド面71aにより、スライドアーム85の上端
部が、サブケース42に対して反時計回り方向(図8に
おいて)へ回動する。それと共に、ガイド突起86とス
ライドアーム85を介して一体に連結されている被覆部
材83は、図8に示す通過口82を開放状態としている
開放位置から、図6に示すサブケース42の通過口82
側(右側)へ移動し、供給口44を閉鎖状態にする覆い
位置へ配置される。
【0054】この結果、前記スライドアーム85とガイ
ド凹部71にて、サブケース42は、図6に示すような
非供給位置と図8及び図9に示すような供給位置との間
で往復移動可能とされている。なお、前記非供給位置
は、被覆部材83が覆い位置となり、サブケース42が
メインケース41の上面よりも突出し、前記通過口82
とメインケース41の供給口44とが非相対とされ、通
過口82を介してサブケース内に配設される紙幣Mの外
部への取り出しを不能にする位置である。又、前記供給
位置は、被覆部材83が開放位置となり、サブケース4
2の上面がメインケース41の上面よりも下方に位置
し、前記通過口82とメインケース41の供給口44と
が相対する位置のことである。
【0055】また、図11(a)に示すように、前記サ
ブケース42におけるロック機構収納室48側の側部
(右側部)には、第2ロックプレート55に対応してス
ロット42cが形成されており、前記サブケース42が
非供給位置に配置される際に、ロック機構収納室48か
ら突出した第2ロックプレート55が係合されるように
なっている。
【0056】さらに、前記サブケース42が供給位置に
配置される際は、図13に示すように、サブケース42
における内壁63側(前側)の側壁外面42bにて、内
壁63の貫通孔70を介して突出する突部66aを反サ
ブケース42側(前側)へ押圧し、係止プレート66を
規制位置(図13で実線にて示す位置)に位置するよう
に押込み操作するようになっている。反対にサブケース
42が非供給位置に配置される際は、前記側壁外面42
bはロック許容部69の突部66aの突出を妨げないよ
うにして、その突部66aを大きな突出量にて突出さ
せ、前記突部66aを有する係止プレート66を許容位
置(図13で二点鎖線にて示す位置)に位置させるよう
になっている。そして、本実施形態においては、サブケ
ース42の側壁外面42b、ロック許容部69及び第1
ロック機構49の第1ロックプレート54にて許容手段
は構成されている。
【0057】前記サブケース42の紙幣収納室81に
は、紙幣保持機構87が設けられている。前記紙幣保持
機構87は、支軸88、揺動アーム89、回動軸90、
及びプッシャ91から構成されている。前記支軸88
は、通過口82側の側壁(右側壁)近傍に固設されてお
り、サブケース42の長手方向(前後方向)に延びるよ
うに形成されている。一対の揺動アーム89は、略コ字
状に形成されており、その基端部が支軸88に対して回
動可能に支持されているとともに、その先端部が下方、
即ち底板42a側を向くように屈曲形成されている。両
揺動アーム89の先端部間には、回動軸90が長手方向
に延びるように固設されており、前記回動軸90には板
状をなすプッシャ91が回動可能に片持ち支持されてい
る。プッシャ91の先端部は、通過口82側に向かって
延出されている。
【0058】前記支軸88には、第1及び第2の弾性部
材としての第2捻りコイルバネ92が挿通されており、
回動軸90には、第1の弾性部材としての第3捻りコイ
ルバネ93が挿通されている。前記第2捻りコイルバネ
92の一端はサブケース42の内面に係止されていると
ともに、他端は揺動アーム89の基端側に掛止されてい
る。また、前記第3捻りコイルバネ93の一端はプッシ
ャ91の上面に係止されているとともに、他端は揺動ア
ーム89の先端側に掛止されている。そして、前記第2
及び第3捻りコイルバネ92,93にて、プッシャ91
が底板42a側、即ち、下方に付勢されているととも
に、さらに第2捻りコイルバネ92にて、揺動アーム8
9を介してプッシャ91が通過口82側(右側)へ付勢
されている。又、プッシャ91は、底板42aに当接し
た際に、底板42aと平行となるように、その基端部
が、揺動アーム89の先端に係止するように形成されて
いる(図6参照)。
【0059】そして、図7に示すように、第2及び第3
捻りコイルバネ92,93の付勢力に抗して、揺動アー
ム89の先端部を上方に回動させ、プッシャ91を上方
に持ち上げることにより、前記プッシャ91と底板42
aの間に両替用紙幣Mが保持可能とされている。この結
果、本実施形態では、前記紙幣保持機構87とサブケー
ス42の底板42aにて紙幣保持手段が構成されてい
る。
【0060】一方、図7に示すように、サブケース42
の反通過口82側側部には扉口42dが設けられている
と共に、前記扉口42dには扉部材94が設けられてい
る。前記扉部材94はサブケース42の上部に設けられ
た支軸94aを支点として上下に開閉可能に設けられて
いる。また、図4に示すように、前記扉部材94には施
錠装置110が設けられている。前記施錠装置110は
公知の構成であるため詳説はしないが、その一部を構成
するロータ110aの内端には、互いに反対方向に延出
された一対のレバー(図示しない)が固定され、各レバ
ーにサブケース42の長手方向において互いに反対方向
へ延びる長尺状の一対の係止アーム110bが回動自在
に支持されている。そして、図示しない鍵が挿入され、
ロータ110aがその軸心を中心に図4において、時計
回り方向に回動されると、各係止アーム110bの先端
部が扉口42d周縁のサブケース42内側面内にそれぞ
れ係入されることにより、扉部材94の開放を不能とす
る施錠状態(図4で実線で示す)となる。又、図示しな
い鍵を介して、ロータ110aがその軸心を中心に図4
において、反時計回り方向に回動されると、各係止アー
ム110bの先端部がサブケース42内側面から離脱し
て扉部材94の裏面側に退避し、扉部材94が開放可能
となる解錠状態(図4で2点鎖線で示す)となる。な
お、図6乃至図9においては前記施錠装置110は省略
されている。
【0061】図14に示すように、前記紙幣収納室81
には、第2ロック手段としての第2ロック機構95が設
けられている。第2ロック機構95は、押込みノブ9
6、筒体97、当接ピン98、収納ケース99、摺動部
材100等から構成されている。前記押込みノブ96の
上部はサブケース42上面よりも突出するように配設さ
れており、前記押込みノブ96の下部には筒体97が固
設されている。前記筒体97は略四角筒状に形成されて
おり、その下端部には、下方に延出され、互いに対向配
置された一対の突片97aが二股状に一体形成されてい
る。そして、前記両突片97aの先端部間には、当接ピ
ン98が架設されている。
【0062】前記筒体97の下側には、サブケース42
の右側壁、即ち、紙幣収納室81の内面に固定された収
納ケース99が設けられている。そして、前記筒体97
内であって、収納ケース99と押込みノブ96の間に
は、押込みノブ96を上方に付勢するバネ103が介挿
されている。本実施形態では、バネ103はコイルバネ
にて形成されている。前記収納ケース99にはサブケー
ス42の右側壁側に向かって開口する収容部99aが設
けられており、同収容部99aには、その上部にカム面
100aを有する摺動部材100が摺動可能に配設され
ている。
【0063】一方、収納ケース99の前後両側壁には前
記収容部99aに連通するように上下方向に延びる長孔
102が貫通形成されている。そして、同長孔102内
に前記当接ピン98が摺動可能に挿通されているととも
に、当接ピン98は摺動部材100のカム面100aに
対して当接している。この結果、当接ピン98が長孔1
02にて許容される上下移動範囲内で、そのカム面10
0aを介して押圧することにより摺動部材100を移動
させるようになっている。
【0064】また、前記摺動部材100と、収容部99
aの反開口側(左側)側面との間には、摺動部材100
を開口側に付勢するバネ104が介挿されている。そし
て、通常バネ104は、その弾性力にて、摺動部材10
0をサブケース42の右側壁の挿通孔108を介してメ
インケース41側(右側)に突出させるとともに、カム
面100aに当接する当接ピン98を長孔102の上端
部に係止させている。また、メインケース41における
内壁47の上部であり、摺動部材100の突出部位に相
対する位置には、第1係止孔106が設けられている。
そして、摺動部材100が同第1係止孔106に係止保
持されることにより、サブケース42は前記非供給位置
にて保持されるようになっている。さらに、サブケース
42が供給位置に位置したときに、前記第1係止孔10
6の下方において挿通孔108に相対する位置には、第
2係止孔107が設けられている。そして、同第2係止
孔107は、サブケース42が供給位置に配置された際
に、摺動部材100が同第2係止孔107に係止保持さ
れることにより、サブケース42は供給位置にて保持さ
れるようになっている。
【0065】なお、図5において、105は、メインケ
ース41の側面に設けられた紙幣残量センサ(図示しな
い)用のセンサ孔である。次に上記のように構成された
払い出し装置A及び紙幣金庫Bの作用を説明する。
【0066】まず、紙幣金庫Bをバスに搭載された払い
出し装置Aの金庫収容室16に設置する場合について説
明する。まず、銀行等で、非供給位置に配置されている
サブケース42に対して、図7に示すように、施錠装置
110を解錠してサブケース42の扉部材94を開放す
る。その後、揺動アーム89を第2及び第3捻りコイル
バネ92,93の弾性力に抗して持ち上げ、紙幣保持機
構87のプッシャ91とサブケース42の底板42aの
間に札束状とされている例えば千円札等の複数の両替用
紙幣Mを押圧保持させる。この後、扉部材94を閉め、
施錠装置110を施錠した後、バスの乗務員は両替用紙
幣Mが収納された紙幣金庫Bを払い出し装置Aまで運搬
する。このとき、被覆部材83は覆い位置とされ、通過
口82を閉鎖しているため、サブケース42内に配置さ
れた両替用紙幣Mが外部から視認されることはない。
【0067】又、被覆部材83を覆い位置から開放位置
へ、メインケース41の供給口44を介して外部から無
理に移動操作させようとしても、開放位置への移動は、
サブケース42が供給位置へ移動しない限り、不能とさ
れる。一方、このサブケース42自体は、図11(a)
に示すように第2ロックプレート55がスロット42c
内に係入したロック位置に位置しているため、同第2ロ
ックプレート55にて被供給位置に保持されている。さ
らに、第2ロックプレート55を有する第1ロック機構
49は鍵23が装着されていないため作動不能にされて
いる。従って、結局、被覆部材83は外部からの開放位
置への外部操作が不能となっており、開放位置へ移動す
ることは確実にない。
【0068】この結果、前記通過口82及びメインケー
ス41の供給口44を介して両替用紙幣Mが外部へ取り
出されることはない。又、前述のように第1ロック機構
49の第2ロックプレート55がロック位置とされ、サ
ブケース42のスロット42cに係合されているため、
第2ロック機構95の押込みノブ96を押圧してもサブ
ケース42が下方に摺動することはない。
【0069】そして、メインケース41を払い出し装置
Aに設置する場合は、まず、図16(a)に示すよう
に、メインケース41における第1及び第2係合孔7
2,73の離脱許容部72a,73aを第1及び第2係
合突起29,30に係合させる。この状態では、鍵保持
レバー21はメインケース41の下側に垂下状態で位置
しており、メインケース41が前記鍵保持レバー21の
回動軌跡上に位置しているため、その底面にて鉛直上方
への回動は規制される。
【0070】そして、図16(b)に示すように、メイ
ンケース41を反鍵保持レバー21側(後側)へスライ
ド移動させる。即ち、前記第1及び第2係合突起29,
30の軸部29a,30aと第1及び第2係合孔72,
73の保持部72b,73bを相対移動させ、軸部29
a,30aを前記保持部72b,73bの端部にて係止
させる。すると、前記メインケース41の底面が鍵保持
レバー21の回動軌跡上には位置しなくなり、前記鍵保
持レバー21は鉛直上方への回動が可能となる。そし
て、垂下状態にある鍵保持レバー21を支軸22を支点
として鉛直上方に回動させ、同鍵保持レバー21の鍵2
3がメインケース41の鍵装着部50に相対するように
配置させる。
【0071】次いで、鍵保持レバー21において、図3
に示すように、鍵23をスライド部材26と共に前記鍵
装着部50の鍵穴60へ、バネ27の弾性力に抗して押
圧する。そして、前記鍵23を反時計回り方向(図11
(a)、(b)において)に回動させる。
【0072】すると、第1ロック機構49において、ロ
ータ50bを介して第1連結軸51が回動される。これ
に伴って、図8(b)に示すように、鉛直位置にあった
第1ロックプレート54は、第1連結軸51を支点とし
て回動され、第1係入孔61を介して介在空間64側
(左側)へ突出する。このとき、サブケース42は非供
給位置に配置されているため、その側壁外面42bにて
係止プレート66の突部66aに対して干渉せず、ロッ
ク許容部69の係止プレート66は、図13で2点鎖線
で示すように、第1捻りコイルバネ68の付勢力により
許容位置とされている。この結果、前記第1ロックプレ
ート54は、係止プレート66の反内壁63側(前側)
を通過して、水平位置に配置される。
【0073】一方、第1ロックプレート54の回動によ
り、リンク56、連係レバー57、を介して前記第1傘
歯車58、第2傘歯車59が回動される。この結果、第
2傘歯車59と一体にされた第2ロックプレート55
は、ロック位置からアンロック位置へと移動する。即
ち、サブケース42のスロット42cと第2ロックプレ
ート55の係合状態が解除される。
【0074】その後、押込みノブ96を下方に押込み操
作する(図14参照)。すると、バネ103の弾性力に
抗して、前記押込みノブ96に連結された筒体97は下
がり、当接ピン98が長孔102内を下方に摺動する。
そして、当接ピン98の下動により、カム面100aを
介して摺動部材100は、バネ104の付勢力に抗して
収容部99aの反開口側(左側)へ移動し、係合関係に
あったメインケース41の第1係止孔106から離脱す
る。
【0075】この状態で、サブケース42は下方に移動
可能となり、前記押込みノブ96を押込み操作したまま
で、前記サブケース42を押し下げる。すると、図8に
示すように、右側のスライドアーム85のガイド突起8
6がガイド凹部71の第2ガイド面71bに摺接して斜
め下方に移動する。このため、前記スライドアーム85
の上端部がサブケース42に対して時計回り方向(図6
において)へ回動する。これに伴い、各スライドアーム
85の下端部に連結された被覆部材83も、覆い位置か
ら開放位置へ移動する。
【0076】そして、押込みノブ96に対しての押込み
操作を解除して、前記第2ロック機構95の摺動部材1
00をメインケース41の第2係止孔107に係合させ
る。このようにして、サブケース42の供給位置への移
動配置は完了し、図9に示すように、サブケース42の
通過口82からメインケース41の供給口44を介して
払い出し装置Aの導入口20へ両替用紙幣Mの供給が可
能になる。その後、払い出し装置Aの蓋部材17を閉鎖
し、メインケース41を蓋部材17にて覆い紙幣払い出
し装置Aは使用状態とされる。
【0077】このとき、図13に示すように、前記サブ
ケース42が非供給位置から供給位置に移動する間は、
内壁63の貫通孔70を介して移動許容室46側(後
側)へ突出した係止プレート66の突部66aは、側壁
外面42bにて、を反サブケース42側(前側)へ押込
まれ、係止プレート66を許容位置から規制位置に配置
する。このため、鍵保持レバー21の鍵23を回動操作
し、水平位置にある第1ロックプレート54を鉛直位置
へ回動させようとしても、係止プレート66の先端部に
第1ロックプレート54が干渉し、同第1ロックプレー
ト54の回転が規制される。従って、サブケース42が
供給位置に配置された際は、前記係止プレート66にて
鍵23の回動操作及び抜脱が不能になり、さらには、鍵
23が取着された鍵保持レバー21が払い出し装置Aに
固定されているため、紙幣金庫Bの払い出し装置Aから
の離脱が不能となる。
【0078】また、サブケース42が供給位置に配置さ
れた状態において、両替用紙幣Mを保持するプッシャ9
1は、第2及び第3捻りコイルバネ92,93にて、底
板42a方向(即ち、両替用紙幣Mを押圧保持する方
向)に付勢されているとともに、第2捻りコイルバネ9
2にて揺動アーム89を介して通過口82側に付勢され
ている。このため、両替用紙幣Mは、前記プッシャ91
とサブケース42の底板42a間にて確実に挟持される
とともに、前記プッシャ91にて通過口82側へ押し出
される。この結果、図示しない払い出し機構に備えられ
たローラ(図示しない)は紙幣金庫Bからの両替用紙幣
Mの受け取りがし易くなり、スムーズに紙幣Mは、払い
出し機構側へ送出される。
【0079】さらに、前記サブケース42が供給位置に
配置された状態において、例えば、両替用紙幣Mがなく
なった場合は、図示しない紙幣残量センサによりメイン
ケース41の下部に設けられたセンサ孔105を介して
その状態が検出され、払い出し装置Aに付設された報知
装置(図示しない)を介して乗務員に報知される。
【0080】次に、業務が終了し、紙幣金庫Bを再び持
ち運ぶ場合について説明する。紙幣金庫Bを払い出し装
置Aの金庫収容室16から取り外す際は、まず、第2ロ
ック機構95の押込みノブ96を下方に押込み操作し、
第2ロック機構95の摺動部材100とメインケース4
1の第2係合孔73との係合状態を解除する。そして、
前記押込みノブ96を押込み操作したままで、供給位置
にあるサブケース42を持ち上げる。
【0081】すると、サブケース42の側壁に取り付け
られた左側のスライドアーム85のガイド突起86がガ
イド凹部71の第1ガイド面71aに摺接して斜め上方
に摺動する。このため、前記スライドアーム85の上端
部がサブケース42に対して反時計回り方向(図8にお
いて)へ回動する。これに伴い、各スライドアーム85
に連結された被覆部材83も開放位置から、覆い位置へ
移動し、通過口82を下側から閉鎖する。
【0082】そして、押込みノブ96に対しての押込み
操作を解除して前記第2ロック機構95の摺動部材10
0をメインケース41の第1係止孔106に係合させ
る。この結果、サブケース42の非供給位置への移動配
置は完了する。
【0083】このとき、サブケース42の非供給位置へ
の移動により、係止プレート66における突部66aの
サブケース42側への突出を妨げるものがなくなる。こ
のため、第1捻りコイルバネ68の付勢力にて前記突部
66aは大きな突出量にて移動許容室46側(後側)へ
突出し、サブケース42の側壁外面42bにて規制位置
に配置されていた係止プレート66は許容位置に配置さ
れる。この結果、前記係止プレート66にてその回動が
規制されていた第1ロックプレート54も回動可能とな
る。
【0084】その後、図11(a)に示すように、鍵保
持レバー21に取着された鍵23を時計回り(図11
(a)、(b)において)に回動操作する。すると、第
1連結軸51を支点として、第1ロックプレート54は
回動され、再び係止プレート66の反サブケース42側
(前側)を通過して、水平位置から鉛直位置に配置され
る。また、リンク56、連係レバー57、第1傘歯車5
8、第2傘歯車59を介して第2ロックプレート55
は、アンロック位置からロック位置へと移動する。即
ち、サブケース42のスロット42cに再び第2ロック
プレート55が係合される。
【0085】次いで、鍵保持レバー21の鍵23を鍵穴
60から抜き外し、前記鍵保持レバー21を、鉛直下方
に回動させる。そして、メインケース41を鍵保持レバ
ー21側(前側)へスライド移動させる。即ち、前記第
1及び第2係合突起29,30と第1及び第2係合孔7
2,73の保持部72b,73bを相対移動させ、第1
及び第2係合突起29,30を第1及び第2係合孔7
2,73の離脱許容部72a,73aに配置させる。そ
して、前記第1及び第2係合突起29,30を第1及び
第2係合孔72,73の離脱許容部72a,73aから
抜き外すことで、メインケース41は払い出し装置Aか
ら取り外され、乗務員は紙幣金庫Bを外部へ持ち運び可
能となる。
【0086】なお、前記サブケース42が供給位置の
際、即ち、サブケース42から通過口82及び供給口4
4を介して払い出し装置Aの導入口20に紙幣Mを供給
している間に、紙幣Mの紙詰まり等の異常事態が発生し
た場合、払い出し装置A内に配置された紙幣M詰まり検
出器(例えば、紙幣Mが移動する軌跡内に配置され、移
動軌跡上で詰まった紙幣Mを検出する光学センサ等)が
検出作動して、図示しないソレノイドが励磁され、払い
出し装置A内からプランジャ32が突出し、メインケー
ス41の挿入孔74に係合される。そして、紙幣Mの紙
詰まりが解消されない間は、例えサブケース42を非供
給位置に配置し、鍵保持レバー21に取着された鍵23
をメインケース41から抜き外しても、払い出し装置A
の係合突起29,30がメインケース41の離脱許容部
72a,73aに配置されず、保持部72b,73bに
係合されたままになる。この結果、紙詰まり状態等の異
常時においては、メインケース41は払い出し装置Aか
ら取り外し不能となるため、例えば、外部から視認可能
な位置に両替用紙幣Mが詰まったまま紙幣金庫Bが持ち
運ばれるおそれもない。
【0087】従って、上記実施形態によれば、以下のよ
うな効果を得ることができる。 (1)上記実施形態では、両替用紙幣Mを収納するサブ
ケース42を備えた紙幣金庫Bが払い出し装置Aに対し
て着脱可能であり、前記サブケース42は、紙幣金庫B
の運搬時には、サブケース42から紙幣を送出するため
の開口部分である通過口82が被覆部材83で閉鎖され
た非供給位置となり、さらに、前記被覆部材83は開放
位置への移動が不能とされるため、外部から両替用紙幣
Mは視認不能、且つ供給口44を介しての取出し不能と
なる。従って、従来と異なり、乗務員が両替用紙幣Mに
一切触れる必要がなくなり、且つ払い出し装置Aに対し
て安全に両替用紙幣Mの設置及び持ち運びができる。
【0088】(2)上記実施形態では、サブケース42
の下側に配設された被覆部材83は、同被覆部材83に
連結されたスライドアーム85のガイド突起86とガイ
ド凹部71との摺接により、サブケース42が供給位置
に配置される際には、通過口82と供給口44並びに導
入口20の連通の妨げとならないように、開放位置に移
動され、サブケース42が非供給位置に配置される際に
は、覆い位置となり通過口82を下側から閉鎖するた
め、紙幣金庫Bの持ち運び時における両替用紙幣Mの視
認不能な状態、及び払い出し装置設置時における紙幣供
給可能な状態を容易に実現できる。
【0089】(3)上記実施形態では、払い出し装置A
側の鍵保持レバー21に離脱不能に取付けられた鍵23
が回動操作されて、第2ロックプレート55がスロット
42cから離脱し、サブケース42は非供給位置からの
移動及び被覆部材83の覆い位置からの移動が可能にな
るため、運搬時等の払い出し装置A以外の場所でサブケ
ース42が供給位置、換言すれば、被覆部材83が開放
位置に配されることはなく紙幣金庫Bの安全性を高める
ことができる。
【0090】(4)また、第1ロック機構用の鍵23
は、前記鍵保持レバー21から離脱不能に取り付けられ
ていたため、乗務員が鍵23を持ち歩く場合と異なり、
鍵23の紛失のおそれもない。
【0091】(5)上記実施形態では、サブケース42
が供給位置に配された際には、ロック許容部69の係止
プレート66が前記サブケース42の側壁外面42bに
て、規制位置に配置され、第1ロック機構49の第1ロ
ックプレート54の回動を規制する一方、サブケース4
2が非供給位置に配置された際には、前記係止プレート
66は、第1ロックプレート54の回動を許容する許容
位置に配置される。このため、供給位置では第1ロック
機構49に連結された鍵23の回動操作が不能となり、
さらには、紙幣金庫Bの払い出し装置Aからの取り外し
が不能となるため、サブケース42が供給位置のままで
紙幣金庫Bが持ち運ばれることは確実にない。
【0092】(6)上記実施形態では、第2ロック機構
95の押込みノブ96を押込み操作することにより、同
第2ロック機構95の摺動部材100はメインケース4
1の第1又は第2係止孔106,107から離脱し、サ
ブケース42は移動可能となり、供給位置若しくは非供
給位置にて再び、前記摺動部材100は第1又は第2係
止孔106,107に係合保持される。このため、サブ
ケース42の前記両位置での位置決めを容易に且つ確実
に行うことができる。
【0093】(7)上記実施形態では、両替用紙幣Mを
保持するプッシャ91は、第2及び第3捻りコイルバネ
92,93にて、底板42a側(下側)に付勢されてい
るとともに、第2捻りコイルバネ92にて揺動アーム8
9を介して通過口82側に付勢されている。このため、
前記プッシャ91とサブケース42の底板42a間に挟
持される両替用紙幣Mをスムーズに払い出し装置Aの導
入口20側へ供給できる。
【0094】(8)上記実施形態では、払い出し装置A
に対して着脱可能とした紙幣金庫Bを払い出し装置Aの
金庫収容室16に収容配置し、前記紙幣金庫Bを蓋部材
17にて覆ったため、前記紙幣金庫Bを払い出し装置A
の外部に取付ける場合と比較して、安全に払い出し装置
Aに保持することができる。
【0095】なお、上記実施形態は以下のような別例に
変更して具体化してもよい。 ・上記実施形態では、払い出し装置Aの段部18に対し
て軸支した鍵保持レバー21に第1ロック機構用の鍵2
3を離脱不能に取着したが、前記鍵保持レバー21を設
けず、払い出し装置Aにチェーン等で第1ロック機構用
の鍵23を備え付けてもよい。このようにしても、運搬
時等の払い出し装置A以外の場所でサブケース42が供
給位置に配されることはない。また、前記第1ロック機
構用の鍵23を乗務員が持ち歩くようにしてもよい。
【0096】・上記実施形態では、サブケース42を非
供給位置で保持するためにメインケース41に第1ロッ
ク機構49を設け、サブケース42に第1ロック機構4
9の第2ロックプレート55と係合可能なスロット42
cを形成したが、前記第1ロック機構49及びスロット
42cを設けなくてもよい。このようにした場合は、払
い出し装置A側に設けられた鍵保持レバー21も必要な
くなる。
【0097】・また、サブケース42を非供給位置にて
固定保持するために、メインケース41にスロット42
cを設け、サブケース42に前記スロット42cに係合
可能なロックプレート55を備えた第1ロック手段とし
てのロック機構を設けてもよい。
【0098】・上記実施形態では、サブケース42を供
給位置及び非供給位置で位置決め保持するためにサブケ
ース42内に第2ロック機構95を設け、メインケース
41に第1及び第2係止孔106,107を設けたが、
前記第2ロック機構95及び両係止孔106,107を
設けなくてもよい。また、第2ロック機構95をメイン
ケース41側に設け、第1及び第2係止孔106,10
7をサブケース42側に設けてもよい。
【0099】・上記実施形態では、サブケース42が供
給位置に配され、第1ロック機構49の第1ロックプレ
ート54が水平位置に配された際に、同第1ロックプレ
ート54の回動を規制するロック許容部69を設けた
が、前記ロック許容部69を設けなくてもよい。このよ
うにした場合は、第1ロック機構49の第1ロックプレ
ート54も必要なくなる。
【0100】・上記実施形態では、紙幣保持機構87の
プッシャ91を通過口側及び底板42a側へ第2及び第
3捻りコイルバネ92,93にて付勢していたが、両捻
りコイルバネ92,93を設けず、前記プッシャ91と
紙幣保持機構87の保持アームの自重にて両替用紙幣M
を保持する構成にしてもよい。
【0101】・上記実施形態では、上下動することによ
り、サブケースは供給位置及び非供給位置に配置された
が、側方へ往復動することで供給位置及び非供給位置に
配置される構成にしてもよい。
【0102】・上記実施形態では、供給口44はメイン
ケース41の底板の段部側を前後方向に前後両側壁まで
延びて切欠くとともに、段部43までの右側壁を同じく
前後両側壁まで延びて切り欠いた構成とされていたが、
メインケース41の底板の段部側のみを切欠いた構成と
してもよいし、メインケース41の段部43までの右側
壁のみを切欠いた構成としてもよい。
【0103】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、紙幣が収納されるサブケースは非供給位置にお
いては供給口から紙幣の外部への取り出しが不能となる
ため、紙幣払い出し装置に対して安全に両替用紙幣の設
置及び持ち運びができる。
【0104】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、非供給位置では、サブケースの通過口
が被覆部材で閉鎖されることにより、紙幣金庫の持ち運
び時における供給口からの紙幣の取り出し不能な状態は
容易に実現できる。
【0105】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2の発明の効果に加えて、サブケースを非供給位置
にて固定保持する第1ロック手段を備えたため、第1ロ
ック手段を解除しない限り持ち運び時に誤ってサブケー
スが供給位置に配されることはない。
【0106】請求項4の発明によれば、請求項3の発明
の効果に加えて、第1ロック手段を外部からの鍵が装着
されることによってサブケースの非供給位置からの移動
を許容する構成にしたため、払い出し装置用紙幣金庫の
安全性を高めることができると共に、例えば、第1ロッ
ク手段用の鍵を払い出し装置に固定しておけば、運搬時
にサブケースが誤って供給位置に配されることは確実に
ない。
【0107】請求項5の発明によれば、請求項3又は請
求項4の発明の効果に加えて、サブケースが供給位置に
配された状態では、許容手段にて前記第1ロック手段は
作動不能にされ、非供給位置にて第1ロック手段は作動
可能とされるため、例えば、第1ロック手段用の鍵を払
い出し装置に固定しておけば、供給位置のままで、払い
出し装置用紙幣金庫が持ち運ばれることは確実にない。
【0108】請求項6の発明によれば、請求項1乃至請
求項5のうちいずれか1項の発明の効果に加えて、第2
ロック手段にてサブケースを供給位置及び非供給位置に
てサブケースを固定保持するため、両位置での位置決め
を容易に行うことができる。
【0109】請求項7の発明によれば、請求項1乃至請
求項6のういちいずれか1項の発明の効果に加えて、第
1の弾性部材にて紙幣を押圧保持し、第2の弾性部材に
て紙幣を通過口側へ付勢しているため、サブケースを供
給位置に配置した際に、スムーズに通過口並びに供給口
側へ紙幣の供給ができる。
【0110】請求項8の発明によれば、カートリッジ式
の払い出し装置用紙幣金庫は払い出し装置の収容室に収
容されるため、前記金庫を払い出し装置の外部に取付け
る場合と比較して、安全に保持することができる。
【0111】請求項9の発明によれば、請求項8の発明
の効果に加えて、払い出し装置用紙幣金庫を紙幣払い出
し装置に設置して始めて第1ロック手段がロック解除さ
れることになるため、前記紙幣金庫の運搬時にサブケー
スが誤って供給位置に配されることは確実にない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における払い出し装置用金庫及び
紙幣払い出し装置を示す分解斜視図。
【図2】 同じく紙幣払い出し装置を示す正面図。
【図3】 同じく鍵保持部材を示す要部断面図。
【図4】 同じく払い出し装置用紙幣金庫を示す側面
図。
【図5】 同じく払い出し装置用紙幣金庫を示す背面
図。
【図6】 同じく非供給位置ある払い出し装置用紙幣金
庫の内部構造を示す断面図。
【図7】 同じく紙幣が補充される際の払い出し装置用
紙幣金庫の内部構造を示す断面図。
【図8】 同じく供給位置の際のスライドアームの配置
位置を示す断面図。
【図9】 同じく供給位置ある払い出し装置用紙幣金庫
のサブケース内を示す断面図。
【図10】 同じくスライドアームを示す概略断面図。
【図11】 同じく(a)、(b)は第1ロック手段を
示す断面図。
【図12】 同じく第1ロック手段を示す概略図。
【図13】 同じく許容手段を示す断面図。
【図14】 同じく第2ロック手段を示す断面図。
【図15】 同じく払い出し装置用紙幣金庫の底面を示
す底面図。
【図16】 同じく(a),(b)は係合突起と係合孔
の組み付け状態を示す概略図。
【符号の説明】 16…金庫収容室、21…鍵保持レバー(鍵保持部
材)、23…鍵、41…メインケース、42…サブケー
ス、42a…底板(紙幣保持手段)、42b…側壁外面
(許容手段)、44…供給口、49…第1ロック機構
(第1ロック手段)、50…鍵装着部、54…第1ロッ
クプレート(許容手段)、69…ロック許容部(許容手
段)、81…紙幣収納室、82…通過口、83…被覆部
材、87…紙幣保持機構(紙幣保持手段)、92…第2
捻りコイルバネ(第1,第2の弾性部材)、93…第3
捻りコイルバネ(第1の弾性部材)、95…第2ロック
機構(第2ロック手段)。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の紙幣を収納する収納空間を備え、
    同紙幣の通過を許容する通過口を備えたサブケースと、 紙幣を外部へ供給するための供給口を備え、前記サブケ
    ースを前記通過口と供給口とが非相対となる非供給位置
    と、通過口と供給口とが相対する供給位置との間を移動
    自在に支持するメインケースとを含み、 非供給位置にサブケースが位置する際には、供給口から
    紙幣の外部への取り出しを不能にしたことを特徴とする
    払い出し装置用金庫。
  2. 【請求項2】 前記サブケースにおける通過口の近傍に
    は、サブケースが供給位置の際には前記通過口の開放を
    許容し、サブケースが非供給位置の際には通過口を閉鎖
    する被覆部材が設けられている請求項1に記載の払い出
    し装置用紙幣金庫。
  3. 【請求項3】 前記メインケース又はサブケースのうち
    少なくともいずれか一方には、前記サブケースをメイン
    ケースに対して非供給位置にて固定保持する第1ロック
    手段が設けられている請求項1又は請求項2に記載の払
    い出し装置用紙幣金庫。
  4. 【請求項4】 前記第1ロック手段は、外部からの鍵を
    装着可能な鍵装着部に連係されており、前記鍵装着部に
    鍵が装着されていない非装着状態で、前記サブケースを
    メインケースに対して非供給位置にて固定保持するもの
    であることを特徴とする請求項3に記載の払い出し装置
    用金庫。
  5. 【請求項5】 前記第1ロック手段の近傍には、前記サ
    ブケースが供給位置に配置される際には前記第1ロック
    手段を作動不能とし、サブケースが非供給位置に配置さ
    れる際のみに第1ロック手段の作動を許容する許容手段
    が設けられている請求項3又は請求項4に記載の払い出
    し装置用紙幣金庫。
  6. 【請求項6】 前記メインケース又はサブケースのうち
    少なくともいずれか一方には、前記サブケースをメイン
    ケースに対して供給位置及び非供給位置の両位置で位置
    決め保持する第2ロック手段が設けられている請求項1
    乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の払い出し装置
    用紙幣金庫。
  7. 【請求項7】 前記サブケース内には、同サブケースに
    収納される紙幣を保持する紙幣保持手段と、同紙幣保持
    手段を介して紙幣を押圧保持するように付勢する第1の
    弾性部材と、紙幣保持手段を介して紙幣を前記通過口側
    へ押し出すように付勢する第2の弾性部材が備えられた
    請求項1乃至請求項6のういちいずれか1項に記載の払
    い出し装置用紙幣金庫。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のうちいずれか1項
    に記載の払い出し装置用紙幣金庫を収容可能な金庫収容
    室を備えた紙幣払い出し装置。
  9. 【請求項9】 前記金庫収容室には、請求項4に記載の
    払い出し装置用紙幣金庫の鍵装着部に対して装着可能な
    鍵を離脱不能に保持する鍵保持部材が設けられた請求項
    7に記載の紙幣払い出し装置。
JP2000238827A 2000-08-07 2000-08-07 払い出し装置用紙幣金庫及び紙幣払い出し装置 Expired - Fee Related JP4783968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238827A JP4783968B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 払い出し装置用紙幣金庫及び紙幣払い出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238827A JP4783968B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 払い出し装置用紙幣金庫及び紙幣払い出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056433A true JP2002056433A (ja) 2002-02-22
JP4783968B2 JP4783968B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18730468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238827A Expired - Fee Related JP4783968B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 払い出し装置用紙幣金庫及び紙幣払い出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783968B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279484A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mamiya Op Co Ltd 紙幣入出金装置
KR100781802B1 (ko) * 2006-06-14 2007-12-06 주식회사 네오테크 수직이송장치
JP2009230529A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Lecip Corp 紙幣還流式運賃箱及び釣り銭用紙幣スタック部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716459U (ja) * 1980-06-20 1982-01-27
JPS61173437U (ja) * 1985-04-16 1986-10-28
JPH07500643A (ja) * 1991-06-20 1995-01-19 シグマ・ゲーム・インコーポレイテッド 安全収納構造
JPH07146966A (ja) * 1993-06-30 1995-06-06 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716459U (ja) * 1980-06-20 1982-01-27
JPS61173437U (ja) * 1985-04-16 1986-10-28
JPH07500643A (ja) * 1991-06-20 1995-01-19 シグマ・ゲーム・インコーポレイテッド 安全収納構造
JPH07146966A (ja) * 1993-06-30 1995-06-06 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 硬貨処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279484A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mamiya Op Co Ltd 紙幣入出金装置
JP4743981B2 (ja) * 2001-03-15 2011-08-10 マミヤ・オーピー株式会社 紙幣入出金装置
KR100781802B1 (ko) * 2006-06-14 2007-12-06 주식회사 네오테크 수직이송장치
JP2009230529A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Lecip Corp 紙幣還流式運賃箱及び釣り銭用紙幣スタック部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783968B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1167324A (en) Cassette for currency notes or other valuable articles
US20100116839A1 (en) Roller storage system
US20090272621A1 (en) Cash box system for a vending machine
JP5287958B2 (ja) ロック装置及び収納装置
JP5268687B2 (ja) 自動取引装置
JP2016503200A (ja) コイン投入型装置のためのコインボックス
JP4783968B2 (ja) 払い出し装置用紙幣金庫及び紙幣払い出し装置
JP5415605B1 (ja) 販売装置
JP3308106B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4734676B2 (ja) 紙幣払い出し装置及び払い出し装置用紙幣金庫
JP4673467B2 (ja) 遊技媒体貸出機
ES2399800T3 (es) Unidad desmontable de alamacenamiento de monedas con monitorado de acceso al contenido
JP2000194915A (ja) 自動販売機の硬貨回収用金庫及びスタンド型自動販売機
JP2000048863A (ja) バッテリー充電装置
JP6891924B2 (ja) 媒体処理装置
JP6527769B2 (ja) 金銭処理機
JP3658498B2 (ja) 車載用金庫付硬貨計数機および金庫付硬貨計数機搭載車両
JP2017021611A (ja) 金銭処理機
JP2696143B2 (ja) メダル販売機用防犯装置
JP4387209B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2696142B2 (ja) メダル販売機
JP7031847B2 (ja) 紙葉類収容装置
JP6572134B2 (ja) 硬貨一括投入口カバーの開閉構造およびそれを備えた自動釣銭入出金機
JP2021149335A (ja) 自動販売機
JP2003331343A (ja) カード発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees