JP2002279484A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JP2002279484A
JP2002279484A JP2001073673A JP2001073673A JP2002279484A JP 2002279484 A JP2002279484 A JP 2002279484A JP 2001073673 A JP2001073673 A JP 2001073673A JP 2001073673 A JP2001073673 A JP 2001073673A JP 2002279484 A JP2002279484 A JP 2002279484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safe
shutter
bill
opening
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001073673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743981B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamazaki
敦史 山崎
Koji Kikuchi
公司 菊池
Koichi Goi
広一 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd, Mamiya OP Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2001073673A priority Critical patent/JP4743981B2/ja
Publication of JP2002279484A publication Critical patent/JP2002279484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743981B2 publication Critical patent/JP4743981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置本体との間で紙幣の受け渡しを行うための
第一開口部をシャッタで開閉する金庫を備えた紙幣入出
金装置において、シャッタが開いた状態で金庫が装置本
体から取り出されることを防止し、金庫運搬時における
セキュリティを高める。 【解決手段】金庫400に、装置本体との間で紙幣Pを
受け渡しするための上部開口401と、上部開口401
を開閉するシャッタ402と、紙幣取扱者が紙幣Pを出
し入れするための紙幣出し入れ口403と、紙幣出し入
れ口403を開閉するドア404と、シャッタ402が
開いているとき、金庫施錠機構4の解錠操作を規制する
解錠操作規制機構428とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(現金自動
預入支払機)等に組み込まれ、紙幣の入金処理や出金処
理を自動的に行う紙幣入出金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】銀行等に設置されるATMや両替機に
は、紙幣の入金処理や出金処理を自動的に行う紙幣入出
金装置が組み込まれている。一般に、この種の紙幣入出
金装置は、紙幣の入出金を行う入出金部と、紙幣の種類
および真偽を識別する識別部と、入金紙幣の集積や出金
紙幣の繰り出しを行う中間プール部と、紙幣を収納する
金庫とを備えて構成されており、例えば入金取引に際し
ては、入出金部が取り込んだ入金紙幣を中間プール部に
一時保留し、該保留紙幣を入金取引確定後に金庫内に収
納するように動作される。
【0003】上記金庫は、紙幣の補充、回収、保管等を
容易にするために、装置本体に対して着脱自在なカセッ
ト式となっており、その取り扱いについては、金庫取扱
者と紙幣取扱者とが別であると想定し、各取扱者の取扱
権限を厳守することが要求される。
【0004】上記要求を満たすためには、少なくとも2
つの施錠機構を設ける必要がある。その1つは、装置本
体に対する金庫の着脱をロックする金庫施錠機構であ
り、該施錠機構の鍵を金庫取扱者が管理する。また、他
の1つは、金庫の紙幣出し入れ口(第二開口部)に設け
られるドアの開閉をロックするドア施錠機構であり、該
施錠機構の鍵を紙幣取扱者が管理する。これにより、各
取扱者の権限を越えた金庫または紙幣の取り扱いを制限
できると共に、第三者による不正行為を阻止することが
できる。
【0005】また、上記金庫は、紙幣出し入れ口とは別
に、装置本体との間で紙幣の受け渡しをするための紙幣
受け渡し口(第一開口部)を備えている。紙幣受け渡し
口は、シャッタ等で開閉するように構成されており、金
庫を装置本体から取り出す際には、紙幣受け渡し口を閉
じることによって紙幣のセキュリティを確保している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、金庫施錠機構、ドア施錠機構、シャッタ
開閉機構等が独立して構成されているため、例えばシャ
ッタやドアが完全に閉じていない状態で金庫の着脱が行
われる可能性があり、この場合には、金庫運搬時や装置
稼働時におけるセキュリティが低下する不都合がある。
【0007】本発明の目的は、装置本体との間で紙幣の
受け渡しを行うための第一開口部をシャッタで開閉する
ものでありながら、シャッタが開いた状態で金庫が装置
本体から取り出されることを防止し、金庫運搬時におけ
るセキュリティを高めることができる紙幣入出金装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の紙幣入出金装置は、装置本体に着脱自在に装着
される金庫と、前記金庫の着脱をロックする金庫施錠機
構とを備える紙幣入出金装置において、前記金庫は、前
記装置本体との間で紙幣を受け渡しするための第一開口
部と、前記第一開口部を開閉するシャッタと、紙幣取扱
者が紙幣を出し入れするための第二開口部と、前記第二
開口部を開閉するドアと、前記シャッタが開いていると
き、前記金庫施錠機構の解錠操作を規制する解錠操作規
制機構とを備えて構成される。
【0009】また、前記金庫施錠機構は、前記金庫に対
して係脱可能なロックレバーを備える一方、前記解錠操
作規制機構は、前記ロックレバーの解錠動作経路に出没
可能な解錠ストッパ部材と、前記シャッタの開操作に連
動して前記解錠ストッパ部材を突出動作させる解錠スト
ッパ連動部材とを備えることが好ましい。この場合にお
いては、解錠操作規制機構を機械的に構成することがで
きるため、構造を簡略化することができる許りでなく、
動作の信頼性を高めることができる。
【0010】また、前記金庫は、前記装置本体から前記
金庫が取り出されているとき、前記シャッタの開操作を
ロックするシャッタロック機構を備えることが好まし
い。この場合においては、前記解錠操作規制機構の作用
と相俟って金庫運搬時におけるシャッタの開放を確実に
防止でき、その結果、金庫運搬時における紙幣のセキュ
リティを更に高めることができる。
【0011】また、前記シャッタロック機構は、前記シ
ャッタが閉じているとき、前記シャッタに対して係脱可
能なシャッタロック部材と、前記ロックレバーの解錠動
作に連動して前記シャッタロック部材を係合側に動作さ
せ、且つ、前記ロックレバーの施錠動作に連動して前記
シャッタロック部材を係合解除側に動作させるシャッタ
ロック連動部材と、前記シャッタロック連動部材の解除
動作経路に出没するロック解除ストッパ部材と、前記金
庫の取り出しに伴って前記ロック解除ストッパ部材を突
出動作させるストッパ連動部材とを備えることが好まし
い。この場合においては、シャッタロック機構を機械的
に構成することができるため、構造を簡略化することが
できる許りでなく、動作の信頼性を高めることができ
る。しかも、金庫を装置本体に装着し、且つ、金庫施錠
機構を施錠操作しなければシャッタを開けることができ
ないため、金庫取扱者以外のシャッタ開操作を確実に規
制することができる。
【0012】また、前記金庫は、前記ドアが開いている
とき、前記金庫施錠機構の施錠操作を規制する施錠操作
規制機構を備えることが好ましい。この場合において
は、金庫のドアが開いている状態で装置本体が稼働する
ことを防止し、装置稼働時における紙幣のセキュリティ
を高めることができる。
【0013】また、前記施錠操作規制機構は、前記ロッ
クレバーの施錠動作経路に出没可能で、且つ前記ドアの
開操作に連動して突出動作する施錠ストッパ部材を備え
ることが好ましい。この場合においては、施錠操作規制
機構を機械的に構成することができるため、構造を簡略
化することができる許りでなく、動作の信頼性を高める
ことができる。
【0014】また、前記シャッタは、前記金庫からの引
き出し操作で第一開口部を開くように構成されると共
に、引き出した部分を前記金庫の一面に沿わせるための
折曲部を有することが好ましい。この場合においては、
シャッタの引き出し部分が装置本体から大きくはみ出す
ことを防止できるため、シャッタの引き出し部分が邪魔
になったり、装置の大型化を招く不都合を回避でき、し
かも、シャッタの引き出し部分を、シャッタの無意識な
閉動作を規制するストッパとして機能させることができ
るため、誤操作でシャッタが閉じて入出金処理を阻害す
る等のトラブルを未然に防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図示した一実施形態に基い
て本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係る紙幣入出金装置の内部側面図である。この図に
示されるように、紙幣入出金装置1は、最上部の前側に
設けられる入出金部100と、該入出金部100の後方
に設けられる識別部200と、上記入出金部100の下
方に設けられる千円用中間プール部300Aと、該千円
用中間プール部300Aの下方に着脱自在に装着される
千円用金庫400Aと、該千円用金庫400Aの下方に
設けられる五千円用中間プール部300Bと、該五千円
用中間プール部300Bの下方に着脱自在に装着される
五千円用金庫400Bと、五千円用金庫400Bの下方
に設けられる一万円用中間プール部300Cと、該一万
円用中間プール部300Cの下方に着脱自在に装着され
る一万円用金庫500と、上記各部の間で紙幣搬送を行
う紙幣搬送部600と、上記金庫400A、400B、
500の後方に設けられる制御部700とを備えて構成
される。尚、上記の各中間プール部300A、300
B、300Cは同一構造であるため、各中間プール部3
00A、300B、300Cに共通する説明においては
符号A、B、Cを省略する。また、金庫400A、40
0B、500のうち、千円用金庫400Aと五千円用金
庫400Bも同一構造であるため、各金庫400A、4
00Bに共通する説明においては符号A、Bを省略す
る。
【0016】入出金部100は、入金利用者から紙幣P
を受け取ると共に、出金利用者に紙幣Pを渡す部分であ
る。本実施形態の入出金部100は、入金時において、
入出金口101に一括投入された紙幣Pの束を仕切り板
102の上側に取り込む処理と、取り込んだ紙幣Pを搬
送口103を介して識別部200に順次繰り出す処理
と、入金リジェクト口104から送り込まれるリジェク
ト紙幣Pを仕切り板102の下側に集積する処理と、集
積したリジェクト紙幣Pを入出金口101から放出する
処理とを行い、また、出金時および一括返却時において
は、搬送口103を介して識別部200から送り込まれ
る紙幣Pを仕切板102の上側に集積する処理と、集積
した紙幣Pを入出金口101から放出する処理とを行う
ように構成される。
【0017】識別部200は、入金された紙幣Pまたは
出金する紙幣Pの真偽および種類を識別する部分であ
る。本実施形態の識別部200は、紙幣Pの光透過パタ
ーンを検出する光透過式識別センサ(図示せず)と、紙
幣Pに印刷される磁性体の磁気パターンを検出する磁気
式識別センサ(図示せず)とを備えて構成される。
【0018】中間プール部300は、入金された紙幣P
の一時保留や、金庫400、500からの出金紙幣Pの
繰出しを行う部分である。本実施形態の中間プール部3
00は、入金時において、搬送口301から送り込まれ
る紙幣Pを集積する処理(集積モード)と、集積した紙
幣Pを金庫400、500に収納する処理(収納モー
ド)とを行い、また、一括返却時においては、集積した
紙幣Pを搬送口301から順次繰り出す処理(返却モー
ド)を行い、更に、出金時においては、金庫400、5
00内の紙幣Pを搬送口301から順次繰り出す処理
(繰り出しモード)を行うように構成される。
【0019】金庫400、500は、入金された紙幣P
または出金用の紙幣Pを収納する部分である。本実施形
態の金庫400、500は、金庫内部を中間プール部3
00に連通させる上部開口401、501と、該上部開
口401、501を開閉するシャッタ402、502
と、紙幣取扱者が紙幣Pを出し入れするための紙幣出し
入れ口403、503と、該紙幣出し入れ口403、5
03を開閉するドア404、504と、該ドア404、
504を施錠するドア施錠機構405、505とを備え
て構成される。また、本実施形態の一万円用金庫500
は、出金時に発見したリジェクト紙幣Pを収納するリジ
ェクト金庫を兼ねており、該リジェクト金庫を構成する
出金リジェクト部506が前端側に一体化されている。
【0020】紙幣搬送部600は、入金された紙幣Pを
識別部200から各中間プール部300へ搬送する入金
搬送処理と、入金リジェクト紙幣Pを識別部200から
入出金部100の入金リジェクト口104へ搬送する入
金リジェクト搬送処理と、出金(または返却)する紙幣
Pを各中間プール部300から識別部200へ搬送する
出金搬送処理(または返却搬送処理)と、出金リジェク
ト紙幣Pを出金リジェクト部506へ搬送する出金リジ
ェクト搬送処理とを行う部分である。本実施形態の紙幣
搬送部600は、識別部200の後部から千円用中間プ
ール部300Aの搬送口近傍に至る横搬送部601と、
千円用中間プール部300Aの搬送口近傍から出金リジ
ェクト部506に至る縦搬送部602と、各中間プール
部300の搬送口近傍で搬送経路を切換える千円ゲート
603A、五千円ゲート603Bおよび一万円ゲート6
03Cと、横搬送部601の中間部から入出金部100
の入金リジェクト口104に至る入金リジェクト搬送部
604と、該入金リジェクト搬送部604の始端部で搬
送経路を切換える入金リジェクトゲート605とを備え
て構成される。
【0021】制御部700は、ホストからのコマンドや
各種センサの検出信号を入力し、該入力に応じて各種ア
クチュエータを動作させる部分である。本実施形態の制
御部700は、入金処理、収納処理、一括返却処理およ
び出金処理を行うためのプログラムを備えており、以
下、上記各処理の概略を説明する。
【0022】入金処理は、入金コマンドの受信に応じて
実行される。入金コマンドを受信すると、入出金部10
0の入出金口101を開閉するシャッタ105が開き、
紙幣Pの投入を待つ。紙幣Pの束が入出金口101に投
入されると、投入された紙幣Pの束は、仕切り板102
の上側に取り込まれた後、識別部200に一枚ずつ順次
繰り出され、その真偽および種類が識別される。紙幣P
が真券であると識別された場合には、その券種に対応す
るゲート603が開くと共に、紙幣Pが横搬送部601
および縦搬送部602を経て対応する中間プール部30
0に送り込まれ、ここに集積される。一方、紙幣Pが偽
券であると識別された場合には、入金リジェクトゲート
605が開くと共に、紙幣Pが横搬送部601および入
金リジェクト搬送部604を経て仕切り板102の下側
に送り込まれ、ここに集積される。入出金部100から
全ての紙幣Pが繰り出されると、入金リジェクト紙幣P
(仕切り板102の下側集積紙幣P)の有無が判断され
る。入金リジェクト紙幣Pが無い場合には、そのまま入
金処理を終了する一方、入金リジェクト紙幣Pが有る場
合には、入金リジェクト紙幣Pを入出金口101から返
却した後、入金処理を終了する。
【0023】また、入金処理終了後、収納コマンドを受
信すると、収納処理が実行され、各中間プール部300
に集積された紙幣Pが各金庫400、500に収納され
る。一方、入金処理終了後、返却コマンドを受信する
と、一括返却処理が実行される。一括返却処理において
は、各中間プール部300に集積された紙幣Pが順次繰
り出されると共に、繰り出された紙幣Pが縦搬送部60
2、横搬送部601および識別部200を経て入出金部
100に送り込まれ、ここに集積される。その後、集積
された紙幣Pを入出金口101から返却し、一括返却処
理を終了する。
【0024】出金処理は、出金コマンドの受信に応じて
実行される。出金コマンドを受信すると、各金庫40
0、500内の紙幣Pが必要枚数だけ順次繰り出される
と共に、繰り出された紙幣Pが縦搬送部602、横搬送
部601および識別部200を経て入出金部100に送
り込まれ、ここに集積される。その後、集積された紙幣
Pを入出金口101から出金し、出金処理を終了する。
また、出金処理中に出金リジェクト紙幣P(偽券、破損
紙幣、重送紙幣等)が見つかった場合には、出金リジェ
クト処理が実行され、出金リジェクト部506に出金リ
ジェクト紙幣Pが収納される。
【0025】次に、本発明の要部である金庫400(5
00)の詳細を中間プール部300と共に説明する。図
1に示されるように、紙幣入出金装置1のシャーシ2に
は、左側方に開口する3段の金庫装着室3が形成されて
いる。各金庫装着室3の上部には、ユニット化された中
間プール部300が組み付けられており、各中間プール
部300には、縦搬送部602の動力源である縦搬送モ
ータ(図示せず)の動力が入力ギヤ302を介して伝動
される。これにより、各中間プール部300において、
縦搬送部602と同期した紙幣搬送(集積搬送および繰
り出し搬送)を行うことが可能になる。
【0026】図2は、中間プール部の内部平面図、図3
は、中間プール部の内部左側面図である。これらの図に
示されるように、中間プール部300は、縦搬送部60
2と同期して紙幣Pの集積搬送および繰り出し搬送を行
うベルト搬送体303と、該ベルト搬送体303の前端
部対向位置に設けられ、繰り出し搬送時に紙幣Pの先端
部をピックアップするピックアップローラ304と、該
ピックアップローラ304の近傍に設けられ、繰り出し
搬送時に紙幣Pの分離を促す分離ローラ305と、上記
ベルト搬送体303の中間部に組み込まれ、紙幣Pの繰
り出しを検知する繰り出しセンサ機構306と、上記ベ
ルト搬送体303の後部に組み込まれ、繰り出し搬送時
に下層の紙幣Pを制動する紙幣ブレーキ機構307と、
上記ベルト搬送体303の左右両側方に設けられ、集積
搬送時に紙幣Pを一枚ずつ整然と集積させるバタフライ
308と、上記ベルト搬送体303の左右両側部に沿っ
て設けられ、集積搬送時および繰り出し搬送時に所定の
タイミングで紙幣Pを押し下げる押し下げレバー309
と、上記バタフライ308および押し下げレバー309
を動作させるバタフライソレノイド310と、上記紙幣
ブレーキ機構307を動作させる分離ソレノイド311
とを備えて構成されている。
【0027】一方、金庫400(500)は、各金庫装
着室3における中間プール部300の下方空間に着脱自
在に装着される。図1に示されるように、各金庫装着室
3の前側には、それぞれ金庫施錠機構4が設けられてい
る。金庫施錠機構4は、施錠操作および解錠操作に応じ
て出没する回動式のロックレバー4aを備えており、上
記施錠操作に伴って突出したロックレバー4aが金庫4
00(500)に係合することにより、金庫400(5
00)の取り出しが規制される。また、図4に示される
ように、各金庫装着室3の裏側(シャーシ2の右側面)
には、リフト駆動機構5が設けられている。リフト駆動
機構5は、リフトモータ6と、該リフトモータ6の正逆
駆動に応じて回動するカム7と、該カム7に上方から接
当するカムピン8と、該カムピン8を支軸9aを支点と
して上下動自在に支持するカムアーム9とを備えて構成
され、リフトモータ6の正逆駆動に応じたカム7の回動
により、カムピン8を上下動させる。そして、カムピン
8は、シャーシ2に形成される円弧状(円弧中心は支軸
9a)の長孔10を介して金庫装着室3に突出してお
り、金庫装着状態においては、金庫400(500)の
側面に形成される同一形状の長孔406を介して金庫4
00(500)の内部に進入する。
【0028】金庫400(500)は、前述したよう
に、金庫内部を中間プール部300に連通させる上部開
口401(501)と、該上部開口401(501)を
開閉するシャッタ402(502)と、紙幣取扱者が紙
幣Pを出し入れするための紙幣出し入れ口403(50
3)と、該紙幣出し入れ口403(503)を開閉する
ドア404(504)と、該ドア404(504)を施
錠するドア施錠機構405(505)とを備えて構成さ
れるが、さらに、その内部には、紙幣収納機構、紙幣ガ
イド機構およびセキュリティ機構を備えており、以下、
これらの機構を詳細に説明する。尚、金庫400および
金庫500における上記機構の構成は略同一であるた
め、以降は、金庫500の説明を省略する。
【0029】図5は、リフトブレード上昇状態(繰り出
しモード)を示す紙幣収納機構の正面図、図6は、リフ
トブレード上昇状態(繰り出しモード)を示す紙幣収納
機構の右側面図、図7は、リフトブレード下降状態(初
期状態)を示す紙幣収納機構の右側面図である。これら
の図に示されるように、紙幣収納機構は、ベルト搬送体
303の下方で紙幣Pを昇降させるステージ407と、
該ステージ407を昇降自在に支持するパンタグラフ4
08と、上記ステージ407を上昇方向に付勢するステ
ージバネ(引張コイルバネ)409と、金庫400の上
端部に上下回動自在に設けられる左右一対のリフトアー
ム410と、該リフトアーム410の先端部に上下回動
自在に設けられるリフトブレード411とを備えて構成
される。
【0030】パンタグラフ408は、金庫400の底部
に設けられるベースプレート412と、ステージ407
との間に伸縮自在に構成されており、その枢軸413は
右側方に延出している。ステージバネ409は、枢軸4
13の延出部と金庫400の固定部との間に介設される
と共に、中間部が複数の固定プーリ414に懸回されて
おり、そのバネ力は、枢軸413を引き上げる方向、つ
まりステージ407を上昇させる方向に作用している。
【0031】左右一対のリフトアーム410は、平面視
でステージ407の左右両側に振り分け状に配置される
と共に、その基端部同士が回動支軸410aを介して一
体的に連結されている。右側のリフトアーム410に
は、作動プレート415が一体的に設けられており、そ
の先端部には係合溝415aが形成されている。係合溝
415aは、金庫400が装置本体に装着されたとき、
リフト駆動機構5のカムピン8に係合し、リフトアーム
410をリフト駆動機構5に連動連結させる。これによ
り、リフトアーム410がリフトモータ6の正逆駆動に
応じて昇降動作することになる。さらに、作動プレート
415には、プーリ416が設けられている。プーリ4
16には、ステージバネ409の中間部が懸回されてお
り、そのバネ力は、プーリ416を引き下ろす方向に作
用している。そのため、ステージバネ409を利用して
リフトアーム410を下方に付勢できる許りでなく、リ
フトアーム410の上昇動作時に、ステージバネ409
を介してステージ407を引き上げることが可能にな
る。
【0032】リフトブレード411は、平面視で紙幣P
(ステージ407)の幅方向両端部に重合するようにリ
フトアーム410の先端部に取り付けられている。リフ
トブレード411の前後中央位置は、左右方向(紙幣幅
方向)を向く第一支軸417と、前後方向(紙幣長さ方
向)を向く第二支軸418とを介してリフトアーム41
0の先端部に支持されている。第一支軸417を支点と
するリフトブレード411の回動は自由であり、紙幣P
の押圧反力または紙幣Pとの接触抵抗によってリフトブ
レード411が略平行姿勢に保たれる。一方、第二支軸
418を支点とするリフトブレード411の回動は、正
面視で略平行となる位置が上限であり、常時は復帰バネ
419の付勢力で上限に位置する。また、図7に示され
るように、リフトアーム410がステージバネ409の
付勢力またはリフトモータ6の駆動力で金庫400内に
位置するときは、リフトブレード411がリフトアーム
410と略一直線となり、金庫400の上端部に沿って
格納される。以下、リフトブレード411の作用を図8
〜図10に沿って説明する。
【0033】図8は、集積モードにおけるリフトブレー
ドの作用を示す正面図、図9は、返却モードおよび収納
モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図、図
10は、収納モードにおけるリフトブレードの作用を示
す正面図である。図8に示されるように、集積モードに
おいては、リフトブレード411が収納紙幣Pの両端部
を押えながら集積ポジションAまで移動する。入金紙幣
Pは、ベルト搬送体303とリフトブレード411との
間に順次搬入され、リフトブレード411上に集積され
る。これにより、リフトブレード411は、入金紙幣P
と収納紙幣Pとを仕切る仕切り部材として機能すること
になる。集積処理完了後、顧客の要求に応じて入金紙幣
Pを返却する場合は、図9に示されるように、リフトブ
レード411が返却ポジションBまで上昇する。このと
きリフトブレード411上の入金紙幣Pは、ベルト搬送
体303に押し当てられ、ベルト搬送体303の繰り出
し搬送動作に伴って中間プール部300から順次搬出さ
れる。一方、集積処理完了後、入金確定操作に応じて入
金紙幣Pを金庫400に収納する場合は、図9に示され
るように、リフトブレード411が返却ポジションBを
越えて上限ポジションCまで上昇する。その途中、入金
紙幣Pがベルト搬送体303との接当により上昇が規制
されると、リフトブレード411は、復帰バネ419に
抗して下方に退避回動すると共に、入金紙幣Pの側面を
なぞりながら入金紙幣Pの上方に移動し、その後、復帰
バネ419の付勢力で平行姿勢に復帰する。そして、上
限ポジションCまで上昇したリフトブレード411は、
図10に示されるように、反転下降して入金紙幣Pおよ
び収納紙幣Pを押し下げ、金庫400内に収納すること
になる。
【0034】図11は、シャッタ開状態の金庫を示す平
面図、図12は、第一紙幣ガイドを示す左側面図、図1
3は、第二紙幣ガイドを示す左側面図、図14は、シャ
ッタ閉状態の紙幣ガイド機構を示す正面断面図、図15
は、シャッタ開状態の紙幣ガイド機構を示す正面断面図
である。これらの図に示されるように、紙幣ガイド機構
は、金庫400側に設けられる第一可動紙幣ガイド42
0および第二可動紙幣ガイド421と、該第一可動紙幣
ガイド420および第二可動紙幣ガイド421の位置に
対応して中間プール部300側に設けられる第一固定紙
幣ガイド312および第二固定紙幣ガイド313とを備
えて構成される。
【0035】第一可動紙幣ガイド420は、中間プール
部300と金庫400との間で紙幣Pの前後および右側
面をガイドすべく、平面視で上部開口401の前側縁
部、後側縁部および右側縁部に沿うように形成されてい
る。第一可動紙幣ガイド420は、金庫400の上端側
内側部に平行リンク機構422を介して昇降自在に設け
られると共に、第一ガイドバネ(引張コイルバネ)42
3によって上方に付勢されている。つまり、シャッタ閉
状態においては、第一可動紙幣ガイド420が第一ガイ
ドバネ423の付勢力に抗して金庫400内に押し込ま
れているが、シャッタ402が開くと、第一ガイドバネ
423の付勢力で第一可動紙幣ガイド420が上部開口
401から上方に突出すると共に、第一固定紙幣ガイド
312の下端に弾圧状に接当して、中間プール部300
と金庫400との間に連続した紙幣ガイドを形成するこ
とになる。
【0036】また、第一可動紙幣ガイド420の上端部
および第一固定紙幣ガイド312の下端部は、それぞれ
櫛歯状に形成されている。具体的には、第一可動紙幣ガ
イド420の上端部に、所定間隔を存して複数の凹部4
20aを形成する一方、第一固定紙幣ガイド312の下
端部に、所定間隔を存して複数の凸部312aを形成し
ている。そして、第一可動紙幣ガイド420の上端部と
第一固定紙幣ガイド312の下端部は、第一可動紙幣ガ
イド420の突出動作に伴って互に噛み合い、連続した
紙幣ガイドを形成する。この状態では、凸部312aと
凹部420aとの嵌合により、両紙幣ガイド312、4
20が所定寸法オーバーラップすることになり、該オー
バーラップによって紙幣ガイドの連続性が高められると
共に、継ぎ目における紙幣Pの接触抵抗を最小化するこ
とが可能になる。
【0037】さらに、第一可動紙幣ガイド420の左上
コーナー部には、右高左低状に傾斜する傾斜ガイド部4
20bが形成されている。この傾斜ガイド部420b
は、シャッタ402が閉操作されたとき、その先端部に
接当して第一可動紙幣ガイド420を没入方向に動作さ
せる。これにより、第一可動紙幣ガイド420がシャッ
タ402の開閉に応じて自動的に出没動作することにな
る。
【0038】一方、第二可動紙幣ガイド421は、中間
プール部300と金庫400との間で紙幣Pの左側面を
ガイドすべく、平面視で上部開口401の左側縁部に沿
うように複数設けられる。各第二可動紙幣ガイド421
は、金庫400の上端側内側部に支軸424を介して起
倒自在に設けられると共に、第二ガイドバネ(捻りコイ
ルバネ)425によって起立側に付勢されている。つま
り、シャッタ閉状態においては、第二可動紙幣ガイド4
21がシャッタ402に押されて倒伏し、金庫400内
に格納されるが、シャッタ402が開くと、第二ガイド
バネ425の付勢力で第二可動紙幣ガイド421が起立
して上部開口401から突出すると共に、第二固定紙幣
ガイド313の下端部に弾圧状に接当して、中間プール
部300と金庫400との間に連続した紙幣ガイドを形
成することになる。
【0039】また、第二可動紙幣ガイド421は、起立
した際、第二固定紙幣ガイド313の内側面部にオーバ
ーラップ状に接当する。これにより、紙幣ガイドの連続
性が高められることになるが、さらに、第二固定紙幣ガ
イド313の内側面部には、第二可動紙幣ガイド421
の厚さ寸法に応じた段差313aが形成されており、該
段差313aに第二可動紙幣ガイド421をオーバーラ
ップさせることによって、継ぎ目における紙幣Pの接触
抵抗を最小化することが可能になる。
【0040】ところで、シャッタ402は、上部開口4
01の前後両縁部に左右方向摺動自在に支持され、左外
側方への引き出し操作で金庫400の上部開口401を
開くように構成される。シャッタ402は、金庫400
に対して着脱不能であり、引き出しストロークの終端で
抜止め状に係止されるが、シャッタ402の右端側に
は、折曲自在な折曲部426が形成されており、該折曲
部426を支点としてシャッタ402を下方に折り曲げ
ることで、開状態のシャッタ402を金庫400の左側
面部に沿わせることが可能になる。これにより、シャッ
タ402の引き出し部分が装置本体から大きくはみ出す
ことを防止できると共に、シャッタ402の折曲部分
を、シャッタ402の無意識な閉動作を規制するストッ
パとして機能させることが可能になる。
【0041】図16は、シャッタロック機構を示す金庫
の内部平面図、図17は、シャッタロック機構を示す金
庫の内部左側面図、図18は、シャッタロック機構を示
す金庫の内部正面図、図19の(A)は、解錠操作規制
機構を示す金庫の内部正面図、(B)は、解錠操作規制
機構の要部左側面図、図20の(A)は、施錠操作規制
機構を示す金庫の内部正面図、(B)は、施錠操作規制
機構の要部左側面図である。これらの図に示されるよう
に、セキュリティ機構は、シャッタ402の開操作をロ
ックするシャッタロック機構427と、金庫施錠機構4
の解錠操作を規制する解錠操作規制機構428と、金庫
施錠機構4の施錠操作を規制する施錠操作規制機構42
9とを備えて構成される。
【0042】シャッタロック機構427は、閉状態のシ
ャッタ402に対して係脱可能なシャッタロックプレー
ト(シャッタロック部材)430と、金庫施錠機構4の
ロックレバー4aに係合可能なLアングル(シャッタロ
ック連動部材)431と、該Lアングル431をシャッ
タロックプレート430に連動連結させる連結ワイヤ4
32とを備える。シャッタロックプレート430は、上
部開口401の左側縁部下方に前後摺動自在に設けられ
ると共に、シャッタロックバネ433によって前方に付
勢されている。シャッタロックプレート430が前側に
位置する状態では、シャッタロックプレート430の係
合片430aがシャッタ402側の凸部434に係合
し、シャッタ402の開操作が規制される一方、シャッ
タロックプレート430が後側に位置する状態では、係
合片430aが凸部434から退避し、シャッタ402
の開操作が許容される。Lアングル431は、金庫40
0の施錠孔435に係合するロックレバー4aの施錠動
作経路に沿って上下動自在に設けられており、その下端
部には、ロックレバー4aの動作経路下端部に向けて係
合ピン431aが突設されている。連結ワイヤ432
は、アウタチューブ432aおよび一対のガイドプーリ
436に沿って押し引き移動自在に設けられており、そ
の一端部はシャッタロックプレート430に連結される
一方、他端部はLアングル431に連結されている。つ
まり、金庫400が装置本体から取り出されている状態
では、シャッタロックプレート430が前側に位置して
シャッタ402の開操作をロックしており、このとき連
結ワイヤ432は、シャッタロックプレート430に引
っ張られ、Lアングル431を上側位置に保持する。一
方、金庫400を装置本体に装着して金庫施錠機構4を
施錠操作すると、ロックレバー4aがLアングル431
を押し下げるのに伴い、連結ワイヤ432がシャッタロ
ックプレート430を前方に引き、シャッタ402のロ
ックが解除される。また、金庫400を取り出すべく金
庫施錠機構4を解錠操作すると、逆の動作でシャッタロ
ックプレート430が前側に移動し、再びシャッタ40
2の開操作がロックされることになる。
【0043】さらに、シャッタロック機構427は、L
アングル431のロック解除動作経路に出没するロック
解除ストッパ(ロック解除ストッパ部材)437と、金
庫400の取り出しに伴ってロック解除ストッパ437
を突出動作させるリンクプレート(ストッパ連動部材)
438とを備える。ロック解除ストッパ437は、金庫
400の前端部底面に左右摺動自在に設けられると共
に、ストッパバネ439によって左側方に付勢されてい
る。ロック解除ストッパ437が左側に位置する状態で
は、ロック解除ストッパ437のストッパ片437aが
Lアングル431の下方に位置し、Lアングル431の
ロック解除動作が規制される一方、ロック解除ストッパ
437が右側に位置する状態では、ストッパ片437a
がLアングル431のロック解除動作経路から退避し、
Lアングル431のロック解除動作が許容される。リン
クプレート438は、ロック解除ストッパ437の右端
部近傍に回動自在に設けられており、その一端部には、
金庫400の右側面に形成される丸孔440に臨む接当
部438aが折曲形成される一方、他端部には、ロック
解除ストッパ437の右端部に係合する係合部438b
が折曲形成されている。つまり、金庫400が装置本体
から取り出されている状態では、ロック解除ストッパ4
37が左側に位置し、Lアングル431のロック解除動
作が規制される。一方、金庫400を装置本体に装着す
ると、シャーシ2側に突設されるシャーシピン11が丸
孔440を介して接当部438aに接当するのに伴い、
リンクプレート438が回動してロック解除ストッパ4
37を右側に引き、Lアングル431のロック解除動作
が許容される。また、金庫400を取り出すと、逆の動
作でロック解除ストッパ437が左側に移動し、再びL
アングル431のロック解除動作が規制されることにな
る。
【0044】解錠操作規制機構428は、ロックレバー
4aの解錠動作経路に出没可能な解錠ストッパ(解錠ス
トッパ部材)441と、シャッタ402の開閉に連動し
て回動する第一ストッパリンク(解錠ストッパ連動部
材)442と、該第一ストッパリンク442の回動に伴
って解錠ストッパ441を動作させる第二ストッパリン
ク(解錠ストッパ連動部材)443とを備えて構成され
る。解錠ストッパ441は、金庫400の前壁内側面に
左右摺動自在に設けられると共に、ストッパバネ444
によって左側方に付勢されている。解錠ストッパ441
が左側に位置する状態では、その先端部がロックレバー
4aの解錠動作経路に突出し、金庫施錠機構4の解錠操
作が規制される一方、解錠ストッパ441が右側に位置
する状態では、その先端部がロックレバー4aの解錠動
作経路から退避し、金庫施錠機構4の解錠操作が許容さ
れる。第一ストッパリンク442は、金庫400の右壁
内側面に回動自在に設けられている。第一ストッパリン
ク442の上端部は、シャッタ402の閉動作経路に位
置しており、閉動作するシャッタ402に接当して第一
ストッパリンク442が回動する。第二ストッパリンク
443は、解錠ストッパ441の右端部近傍に回動自在
に設けられており、その一端部は、解錠ストッパ441
の右端部に係合する一方、他端部は、第二ストッパリン
ク443の下端部に係合する。つまり、シャッタ402
が開いている状態では、解錠ストッパ441が左側に位
置し、金庫施錠機構4の解錠操作が規制される。一方、
シャッタ402を閉じると、第一ストッパリンク442
がシャッタ402に押されて回動するのに伴い、第二ス
トッパリンク443が回動して解錠ストッパ441を右
側に引き、金庫施錠機構4の解錠操作が許容される。ま
た、シャッタ402を開くと、逆の動作で解錠ストッパ
441が左側に移動し、再び金庫施錠機構4の解錠操作
が規制されることになる。
【0045】施錠操作規制機構429は、ロックレバー
4aの施錠動作経路に出没可能で、且つドア404の開
操作に連動して突出動作する施錠ストッパ(施錠ストッ
パ部材)445を備えて構成される。施錠ストッパ44
5は、金庫400の前壁内側面に左右摺動自在に設けら
れると共に、ストッパバネ446によって左側方に付勢
されている。つまり、ドア404が開いている状態で
は、施錠ストッパ445がロックレバー4aの施錠動作
経路に突出し、金庫施錠機構4の施錠操作が規制され
る。一方、ドア404が閉じると、施錠ストッパ445
の先端に延出形成される係合部445aがドア404に
接当するのに伴い、施錠ストッパ445が没入方向に押
し込まれ、金庫施錠機構4の施錠操作が許容されること
になる。
【0046】以上の如く本実施形態によれば、紙幣入出
金装置1は、装置本体に着脱自在に装着される金庫40
0と、前記金庫400の着脱をロックする金庫施錠機構
4とを備えており、さらに、前記金庫400は、前記装
置本体との間で紙幣Pを受け渡しするための上部開口4
01と、前記上部開口401を開閉するシャッタ402
と、紙幣取扱者が紙幣Pを出し入れするための紙幣出し
入れ口403と、前記紙幣出し入れ口403を開閉する
ドア404と、前記シャッタ402が開いているとき、
前記金庫施錠機構4の解錠操作を規制する解錠操作規制
機構428とを備えて構成される。これにより、装置本
体との間で紙幣Pの受け渡しを行うための上部開口40
1をシャッタ402で開閉するものでありながら、シャ
ッタ402が開いた状態で金庫400が装置本体から取
り出されることを防止し、金庫運搬時におけるセキュリ
ティを高めることができる。
【0047】また、前記金庫施錠機構4は、前記金庫4
00に対して係脱可能なロックレバー4aを備える一
方、前記解錠操作規制機構428は、前記ロックレバー
4aの解錠動作経路に出没可能な解錠ストッパ441
と、前記シャッタ402の開操作に連動して前記解錠ス
トッパ402を突出動作させるストッパリンク442、
443とを備えて構成されるため、解錠操作規制機構4
28を機械的に構成することができ、その結果、構造を
簡略化することができる許りでなく、動作の信頼性を高
めることができる。
【0048】また、前記金庫400は、前記装置本体か
ら前記金庫400が取り出されているとき、前記シャッ
タ402の開操作をロックするシャッタロック機構42
7を備えるため、前記解錠操作規制機構428の作用と
相俟って金庫運搬時におけるシャッタ402の開放を確
実に防止でき、その結果、金庫運搬時における紙幣Pの
セキュリティを更に高めることができる。
【0049】また、前記シャッタロック機構427は、
前記シャッタ402が閉じているとき、前記シャッタ4
02に対して係脱可能なシャッタロックプレート430
と、前記ロックレバー4aの解錠動作に連動して前記シ
ャッタロックプレート430を係合側に動作させ、且
つ、前記ロックレバー4aの施錠動作に連動して前記シ
ャッタロックプレート430を係合解除側に動作させる
Lアングル431と、前記Lアングル431の解除動作
経路に出没するロック解除ストッパ437と、前記金庫
400の取り出しに伴って前記ロック解除ストッパ43
7を突出動作させるリンクプレート438とを備えて構
成されるため、シャッタロック機構427を機械的に構
成することができ、その結果、構造を簡略化することが
できる許りでなく、動作の信頼性を高めることができ
る。しかも、金庫400を装置本体に装着し、且つ、金
庫施錠機構4を施錠操作しなければシャッタ402を開
けることができないため、金庫取扱者以外のシャッタ開
操作を確実に規制することができる。
【0050】また、前記金庫400は、前記ドア404
が開いているとき、前記金庫施錠機構4の施錠操作を規
制する施錠操作規制機構428を備えるため、金庫40
0のドア404が開いている状態で装置本体が稼働する
ことを防止し、装置稼働時における紙幣Pのセキュリテ
ィを高めることができる。
【0051】また、前記施錠操作規制機構428は、前
記ロックレバー4aの施錠動作経路に出没可能で、且つ
前記ドア404の開操作に連動して突出動作する施錠ス
トッパ445を備えて構成されるため、施錠操作規制機
構428を機械的に構成することができ、その結果、構
造を簡略化することができる許りでなく、動作の信頼性
を高めることができる。
【0052】また、前記シャッタ402は、前記金庫4
00からの引き出し操作で上部開口401を開くように
構成されると共に、引き出した部分を前記金庫400の
左側面に沿わせるための折曲部426を有する。つま
り、シャッタ402の引き出し部分が装置本体から大き
くはみ出すことを防止できるため、シャッタ402の引
き出し部分が邪魔になったり、装置の大型化を招く不都
合を回避でき、しかも、シャッタ402の引き出し部分
を、シャッタ402の無意識な閉動作を規制するストッ
パとして機能させることができるため、誤操作でシャッ
タ402が閉じて入出金処理を阻害する等のトラブルを
未然に防止することができる。
【0053】以上、本発明の一実施形態を図面に沿って
説明した。しかしながら本発明は前記実施形態に示した
事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその
変更、改良等が可能であることは明らかである。
【0054】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、装置本体と
の間で紙幣の受け渡しを行うための第一開口部をシャッ
タで開閉するものでありながら、シャッタが開いた状態
で金庫が装置本体から取り出されることを防止し、金庫
運搬時におけるセキュリティを高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣入出金装置の内部側面図である。
【図2】中間プール部の内部平面図である。
【図3】中間プール部の内部左側面図である。
【図4】リフト駆動機構の左側面図である。
【図5】リフトブレード上昇状態(繰り出しモード)を
示す紙幣収納機構の正面図である。
【図6】リフトブレード上昇状態(繰り出しモード)を
示す紙幣収納機構の右側面図である。
【図7】リフトブレード下降状態(初期状態)を示す紙
幣収納機構の右側面図である。
【図8】集積モードにおけるリフトブレードの作用を示
す正面図である。
【図9】返却モードおよび収納モードにおけるリフトブ
レードの作用を示す正面図である。
【図10】収納モードにおけるリフトブレードの作用を
示す正面図である。
【図11】シャッタ開状態の金庫を示す平面図である。
【図12】第一紙幣ガイドを示す左側面図である。
【図13】第二紙幣ガイドを示す左側面図である。
【図14】シャッタ閉状態の紙幣ガイド機構を示す正面
断面図である。
【図15】シャッタ開状態の紙幣ガイド機構を示す正面
断面図である。
【図16】シャッタロック機構を示す金庫の内部平面図
である。
【図17】シャッタロック機構を示す金庫の内部左側面
図である。
【図18】シャッタロック機構を示す金庫の内部正面図
である。
【図19】(A)は解錠操作規制機構を示す金庫の内部
正面図、(B)は解錠操作規制機構の要部左側面図であ
る。
【図20】(A)は施錠操作規制機構を示す金庫の内部
正面図、(B)は施錠操作規制機構の要部左側面図であ
る。
【符号の説明】
P 紙幣 1 紙幣入出金装置 2 シャーシ 3 金庫装着室 4 金庫施錠機構 4a ロックレバー 11 シャーシピン 100 入出金部 200 識別部 300 中間プール部 400 金庫 401 上部開口 402 シャッタ 403 紙幣出し入れ口 404 ドア 405 ドア施錠機構 426 折曲部 427 シャッタロック機構 428 解錠操作規制機構 429 施錠操作規制機構 430 シャッタロックプレート 431 Lアングル 437 ロック解除ストッパ 438 リンクプレート 441 解錠ストッパ 442 第一ストッパリンク 443 第二ストッパリンク 445 施錠ストッパ 500 金庫 600 紙幣搬送部 700 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五井 広一 東京都北区東田端1丁目12番6号 ローレ ル精機株式会社東京研究所内 Fターム(参考) 3E040 AA01 BA06 EA10 FC05 FC07 FL04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に着脱自在に装着される金庫
    と、 前記金庫の着脱をロックする金庫施錠機構と、 を備える紙幣入出金装置において、前記金庫は、 前記装置本体との間で紙幣を受け渡しするための第一開
    口部と、 前記第一開口部を開閉するシャッタと、 紙幣取扱者が紙幣を出し入れするための第二開口部と、 前記第二開口部を開閉するドアと、 前記シャッタが開いているとき、前記金庫施錠機構の解
    錠操作を規制する解錠操作規制機構と、を備えることを
    特徴とする紙幣入出金装置。
  2. 【請求項2】 前記金庫施錠機構は、前記金庫に対して
    係脱可能なロックレバーを備える一方、前記解錠操作規
    制機構は、前記ロックレバーの解錠動作経路に出没可能
    な解錠ストッパ部材と、前記シャッタの開操作に連動し
    て前記解錠ストッパ部材を突出動作させる解錠ストッパ
    連動部材とを備えることを特徴とする請求項1に記載の
    紙幣入出金装置。
  3. 【請求項3】 前記金庫は、前記装置本体から前記金庫
    が取り出されているとき、前記シャッタの開操作をロッ
    クするシャッタロック機構を備えることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の紙幣入出金装置。
  4. 【請求項4】 前記シャッタロック機構は、前記シャッ
    タが閉じているとき、前記シャッタに対して係脱可能な
    シャッタロック部材と、前記ロックレバーの解錠動作に
    連動して前記シャッタロック部材を係合側に動作させ、
    且つ、前記ロックレバーの施錠動作に連動して前記シャ
    ッタロック部材を係合解除側に動作させるシャッタロッ
    ク連動部材と、前記シャッタロック連動部材の解除動作
    経路に出没するロック解除ストッパ部材と、前記金庫の
    取り出しに伴って前記ロック解除ストッパ部材を突出動
    作させるストッパ連動部材とを備えることを特徴とする
    請求項3に記載の紙幣入出金装置。
  5. 【請求項5】 前記金庫は、前記ドアが開いていると
    き、前記金庫施錠機構の施錠操作を規制する施錠操作規
    制機構を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか
    に記載の紙幣入出金装置。
  6. 【請求項6】 前記施錠操作規制機構は、前記ロックレ
    バーの施錠動作経路に出没可能で、且つ前記ドアの開操
    作に連動して突出動作する施錠ストッパ部材を備えるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の紙幣入出金装置。
  7. 【請求項7】 前記シャッタは、前記金庫からの引き出
    し操作で第一開口部を開くように構成されると共に、引
    き出した部分を前記金庫の一面に沿わせるための折曲部
    を有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載
    の紙幣入出金装置。
JP2001073673A 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP4743981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073673A JP4743981B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073673A JP4743981B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002279484A true JP2002279484A (ja) 2002-09-27
JP4743981B2 JP4743981B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18931064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073673A Expired - Fee Related JP4743981B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743981B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089633A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2017049634A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ローレル精機株式会社 紙幣処理機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056433A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Sanyo Electric Works Ltd 払い出し装置用紙幣金庫及び紙幣払い出し装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056433A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Sanyo Electric Works Ltd 払い出し装置用紙幣金庫及び紙幣払い出し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089633A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2017049634A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ローレル精機株式会社 紙幣処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743981B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642281B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2022061533A (ja) 媒体処理装置
JP2022061534A (ja) 媒体処理装置
JP5958006B2 (ja) 媒体収納装置
JP2002163704A (ja) 紙幣取扱装置
JP4325886B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5153530B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3600762B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP6310800B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP3848640B2 (ja) 循環式貨幣入出金機
JP3247275B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2002279484A (ja) 紙幣入出金装置
JP4746193B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4838998B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2022061532A (ja) 貨幣処理装置
JP4056732B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4746199B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2002279483A (ja) 紙幣入出金装置
JP2001134840A (ja) 紙幣入出金装置
JP5498549B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2018081665A (ja) 紙葉類処理装置
JP4746194B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH08153237A (ja) 紙幣識別装置
JP2022061535A (ja) 媒体処理装置
JP3705928B2 (ja) 紙幣出金ガイド装置及び紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees