JP2002054861A - 温度式膨張弁 - Google Patents

温度式膨張弁

Info

Publication number
JP2002054861A
JP2002054861A JP2000242272A JP2000242272A JP2002054861A JP 2002054861 A JP2002054861 A JP 2002054861A JP 2000242272 A JP2000242272 A JP 2000242272A JP 2000242272 A JP2000242272 A JP 2000242272A JP 2002054861 A JP2002054861 A JP 2002054861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
expansion valve
heat transfer
wall
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000242272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162839B2 (ja
Inventor
Shiyouken Minowa
昌賢 箕輪
Kazuhiko Watanabe
和彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2000242272A priority Critical patent/JP4162839B2/ja
Priority to EP01117124A priority patent/EP1179716B1/en
Priority to DE60120853T priority patent/DE60120853T2/de
Priority to KR1020010046581A priority patent/KR100776049B1/ko
Priority to CNB011245468A priority patent/CN1188620C/zh
Priority to US09/925,708 priority patent/US6467290B2/en
Publication of JP2002054861A publication Critical patent/JP2002054861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162839B2 publication Critical patent/JP4162839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0682Expansion valves combined with a sensor the sensor contains sorbent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷凍サイクルに使用される温度式膨張弁の動
作の安定化を図る。 【解決手段】 140は例えば樹脂材からなる熱伝達遅
延部材であり、ナイロン又はポリアセタールからなる円
筒形状の樹脂製チューブを示しており、吸着剤40と感
温応動部材100の中空部の内壁との間に空間140’
を介して装着されている。したがって、感温応動部材1
00の中空部には吸着剤40、樹脂製の熱伝達遅延部材
140及び空間140’が具備されていることとなる。
熱伝達遅延部材140には複数の突起部が形成され、突
起部141を上記内壁に当接することにより、空間14
0’が形成されるのである。感温応動部材100の中空
部の内壁と熱伝達遅延部材140との間に空間140’
を形成するので、熱伝達遅延部材による粒状活性炭への
温度伝達を遅れさせることに加えて、冷媒温度の変化を
より一層遅れを持たせて熱伝達遅延部材に熱伝達するこ
とが可能となり、弁体のハンチング現象をより一層効果
的に抑制できることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍サイクルに使用
する温度式膨張弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍サイクルにおいて蒸発器に供
給する冷媒流量の制御と冷媒の減圧の目的に、図5に示
す温度式膨張弁が使用されている。図5において、アル
ミニウム製の角柱状の弁本体510には、オリフィス5
16が形成されている第1の冷媒通路514と、第2の
冷媒通路519と、が相互に独立して形成されている。
第1の冷媒通路514の一端は蒸発器515の入口に連
通され、蒸発器515の出口は第2の冷媒通路519、
圧縮機511、凝縮器512、レシーバ513を介して
第1の冷媒通路514の他端に連結されている。第1の
冷媒通路514に連通する弁室524にはオリフィス5
16に接離する球形の弁体518を付勢するバイアスバ
ネである付勢手段517が設けられている。なお、弁室
524はプラグ525で封止され、弁体518は支持部
526を介して付勢される。弁本体510には第2の冷
媒通路519に隣接してダイアフラム522を有したパ
ワーエレメント520が固定されている。ダイアフラム
522で仕切られたパワーエレメント520の上方の室
520aは気密にされており、温度対応作動流体が封入
されている。
【0003】パワーエレメント520の上方の室520
aから延出している小管521は上方の室520aから
の脱気及び上方の室520aへの上記温度対応作動流体
の注入に使用された後に端部が密封されている。パワー
エレメント520の下方の室520bでは、弁本体51
0の中を弁体518から第2の冷媒通路519を貫通し
て延びる感温・伝達部材たる弁体駆動部材523の延出
端が配置されダイアフラム522に当接している。弁体
駆動部材523は熱容量の大きな材料で形成されてい
て、第2の冷媒通路519を流れる蒸発器515の出口
からの冷媒蒸気の温度をパワーエレメント520の上方
の室520a中の温度対応作動流体に伝達し、この温度
に対応した圧力の作動ガスを発生させる。下方の室52
0bは弁本体510の中で弁体駆動部材523の周囲の
隙間を介して第2の冷媒通路519に連通されている。
【0004】従ってパワーエレメント520のダイアフ
ラム522は上方の室520a中の温度対応作動流体の
作動ガスの圧力と下方の室520b中の蒸発器515の
出口における冷媒蒸気の圧力との差にしたがって弁体5
18のための付勢手段517の付勢力の影響の下で弁体
駆動部材523によりオリフィス516に対する弁体5
18の弁開放度(即ち、蒸発器の入口への液体状の冷媒
の流入量)を調整する。
【0005】かかる従来の温度式膨張弁において、パワ
ーエレメント520が外部雰囲気に露出されていて、上
方の室520a中の温度対応作動流体が弁体駆動部材4
23によって伝達される蒸発器出口の冷媒の温度ばかり
でなく外部雰囲気特にエンジンルームの温度の影響も受
ける。さらには蒸発器の出口における冷媒の温度に敏感
に反応し過ぎて頻繁に弁体518の開閉を繰り返す所謂
ハンチング現象を生起し易いこともある。このハンチン
グの要因としては蒸発器の構造、冷凍サイクルの配管の
方法、温度式膨張弁の使用方法また熱負荷とのバランス
等がある。
【0006】上記ハンチング現象を防止する手段として
サーマルバラスト材または吸着剤等の時定数遅延材を用
いることが従来採用されている。図6は吸着剤として活
性炭を用いた従来の温度式膨張弁の断面図であり、図5
の従来の温度式膨張弁とはダイアフラムと感温応動部材
たる弁体駆動部材の構成が大きく異なっており、それ以
外の構成は基本的に同じである。図6において、温度式
膨張弁は角柱状の弁本体50を有し、弁本体50には、
凝縮器512を経てレシーバタンク513から流入する
液相の冷媒が第1の通路62に導入されるポート52
と、第1の通路62からの冷媒を蒸発器515へ送り出
すポート58と、蒸発器から戻る気相の冷媒が通過する
第2の通路63の入口ポート60と、冷媒を圧縮機51
1側へ送り出す出口ポート64が設けられる。
【0007】冷媒が導入されるポート52は、弁本体5
0の中心軸線上に設けられる弁室54に連通し、弁室5
4はナット状のプラグ130で封止される。弁室54は
オリフィス78を介して冷媒を蒸発器515へ送り出す
ポート58に連通する。オリフィス78を貫通する小径
のシャフト114の先端には球形の弁体120が設置さ
れ、弁体120は支持部材122により支持され、支持
部材122はバイアスバネ124により弁体120をオ
リフィス78に向けて付勢する。弁体120がオリフィ
ス78との間に形成される間隔を変化することによっ
て、冷媒の流路面積が調節される。レシーバ514より
送出される冷媒は、オリフィス78を通過する間に膨張
し、第1の通路62を通ってポート58から蒸発器側へ
送り出される。蒸発器から送出される冷媒は、ポート6
0から導入され、第2の通路63を通ってポート64か
ら圧縮機側へ送り出される。
【0008】弁本体50は、上端部から軸線上に第1の
穴70が形成され、第1の穴にパワーエレメント部80
がネジ部等を利用してとりつけられる。パワーエレメン
ト部80は、感温部を構成するハウジング81及び91
と、これらのハウジングに挾み込まれると共に、これら
と溶接により固着されたダイアフラム82を有し、ダイ
アフラム82の中央部に形成された円孔の開口部にステ
ンレス又はアルミニウム製の感温応動部材100の上端
部が、ダイアフラム支持部材82’と共に溶接にてとり
つけられる。なお、ダイアフラム支持部材82’はハウ
ジング81に支持される。
【0009】ハウジング81及び91内には、温度作動
流体として不活性ガスが封入されていて、封入後は小管
21により封止される。なお、小管21の代わりにハウ
ジング91に溶接される栓体を用いてもよい。ハウジン
グ81及び91内は、ダイアフラム82で仕切られ上部
室83と下部室85が形成される。
【0010】感温応動部材100は、第2の通路63中
に露出される中空のパイプ状の部材で構成され、その内
部に活性炭40が収容されている。感温・圧力伝達部材
100の頂部は上部室83に連通し、上部室83と感温
応動部材100の中空部84とで圧力空間83aを構成
する。パイプ状の感温応動部材100は弁本体50の軸
線上に形成された第2の穴72を貫通し、第3の穴74
に挿入される。第2の穴72と感温応動部材100との
間には隙間が形成され、この隙間を通って通路63内の
冷媒がダイアフラムの下部室85に導入される。
【0011】感温応動部材100は、第3の穴74に対
して摺動自在に挿入され、この先端部はシャフト114
の一端に連結される。シャフト114は弁本体50に形
成された第4の穴76に摺動自在に挿入され、その他端
が弁体120に連結される。
【0012】かかる構成において、時定数遅延材として
機能する吸着剤40は次の如く作用する。即ち、吸着剤
40として、例えば粒状活性炭を用いた場合には、温度
対応作動流体と吸着剤40との組み合わせは、吸着平衡
型でありかなりの温度範囲で圧力を温度の一次式で近似
でき、しかもその一次式の係数は吸着剤40として封入
した粒状活性炭の量により自由に設定できるので、温度
式膨張弁の特性を自由に設定できる。
【0013】したがって、吸着平衡型の圧力−温度の平
衡状態の設定には蒸発器515の出口からの冷媒蒸気の
温度の上昇時及び下降時のいずれの場合にも比較的時間
がかかり、つまり時定数を大きくし、上記ハンチング現
象の要因である外乱の影響による温度式膨張弁の過敏な
動作を抑制することができる空調機の性能を安定させて
空調器の動作効率を向上させる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなハンチング現象は、個々の冷凍サイクルの作動特
性によって異なり、特に蒸発器から送出される低圧冷媒
に細かい温度変化が生じると冷媒に生じる小さな脈動が
そのまま弁体の開閉動作に伝わってしまい、弁動作が不
安定となり、サーマルバラスト材または吸着剤を用いて
もハンチング現象の抑制が不充分であることが生じる場
合がある。
【0015】そこで本発明は、従来の温度式膨張弁の構
成を変更することなくそのまま用いて従来の動作を維持
しつつ、蒸発器から送出される低圧冷媒に細かい温度変
化があっても温度変化に対する応答性により適宜な遅れ
を持たせることによりハンチング現象をより一層抑制し
て、安定した動作によって、蒸発器に送出される低圧冷
媒の量を制御できる温度式膨張弁を提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の温度式膨張弁は、蒸発器から圧縮器へ向う
冷媒通路を内部に有し、その通路内に温度感知機能を有
するその内部に中空部の形成された感温応動部材を内蔵
した温度式膨張弁において、その感温応動部材の中空部
の先端をこれを駆動するパワーエレメント部を構成する
ダイアフラムの中央開口部に固着し、上記ダイアフラム
によって形成されるパワーエレメント部内の上部圧力室
と上記中空部とを連通させて作動流体の封入された密閉
空間を形成すると共に、上記中空部に収容された時定数
遅延材と上記中空部の内壁との間に熱伝導遅延部材を装
着し、上記内壁と上記熱伝達遅延部材との間に空間を形
成していることを特徴とする。
【0017】好ましい態様では、上記熱伝達部材が円筒
形状を有することを特徴とする。このような構成を備え
た本発明の温度式膨張弁は、感温応動部材の中空部の内
壁とその中空部に収容された時定数遅延材との間に熱伝
導遅延部材を設けたので、感温応動部材から時定数遅延
材への温度伝達が遅れ、時定数遅延材を用いることより
も、より一層時定数を大きくすることができることに加
えて、感温応動部材と熱伝達遅延部材との間に空間が形
成されるので、遅れを持たせて冷媒温度の変化を熱伝達
遅延部材に熱伝達できるという相乗効果を得ることが可
能となり、弁体のハンチング現象をより一層効果的に抑
制でき、この結果、温度式膨張弁のハンチング現象の防
止をより一層効果的に実施できるのである。
【0018】また、上記円筒形状は突起部を有し、上記
突起部を上記内壁に当接させることにより内壁との間に
遅れを持たせて熱伝達できる空間を容易に形成すること
ができる。
【0019】他の好ましい態様では、上記円筒形状を多
角形にすることによって、空間を形成すべく、その角部
を上記内壁に当接させる。このようにすることにより、
容易に空間を形成でき、より一層遅れを持たせて熱伝達
を熱伝達遅延部材に行うことができる。
【0020】さらに、上記熱伝達遅延部材を樹脂製とす
ることにより、ステンレス又はアルミニウムよりも熱伝
達率の十分低い材質を用いて円筒形状に形成して、時定
数遅延材と感温応動部材の中空部の内壁との中空部の内
壁との間に装着することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明の温度式膨張弁の一実
施形態を図面を参照して説明する。図1及び図2は本発
明に係る温度式膨張弁の一実施形態を示す縦断面図であ
り、図3(A)及び(B)はその要部の他の実施形態を
示す図である。図1の実施形態においては、従来の温度
式膨張弁とは基本的構成は同一であるので構成が異なる
点のみを説明し、従来の温度式膨張弁と同一の機能を奏
する部分については同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0022】図1において、140は例えば樹脂材から
なる熱伝達遅延部材であり、ナイロン又はポリアセター
ルからなる円筒形状の樹脂製チューブを示しており、活
性炭40と感温応動部材100の中空部の内壁との間に
空間140’を介して装着されている。したがって、感
温応動部材100の中空部には吸着剤40、樹脂製の熱
伝達遅延部材140及び空間140’が具備されている
こととなる。
【0023】而して、上記空間140’は、図2に示す
如く形成される。図1のV−V個所の円筒形状の熱伝達
遅延部材140と感温応動部材100の断面を示し、熱
伝達遅延部材140には複数の突起部(図では4個を示
す)141が形成され、突起部141を上記内壁に当接
することにより、空間140’が形成されるのである。
【0024】このように本実施形態では、感温応動部材
100の中空部の内壁と熱伝達遅延部材140との間に
空間140’を形成するので、熱伝達遅延部材による粒
状活性炭への温度伝達を遅れさせることに加えて、冷媒
温度の変化をより一層遅れを持たせて熱伝達遅延部材に
熱伝達することが可能となり、弁体のハンチング現象を
より一層効果的に抑制できることになる。
【0025】さらに、本発明の温度式膨張弁において
は、上記空間140’は図2に示す実施形態に限らず図
3に示す他の実施形態によっても形成することができ
る。即ち、図3は図2と同一個所の断面を示し、熱伝達
遅延部材140が多角形に形成されており、図3(a)
は六角形140Aに構成された場合を示し、図3(b)
は八角形140Bに構成された場合を示している。かか
る多角形の構成によっても、多角形の角部を上記内壁に
当接させることによって、上記空間140’が形成され
るのである。本実施形態によれば、熱伝達遅延部材14
0を多角形に構成するので、ハンチング現象の程度に応
じて形成する空間の大きさを選定することができ、より
一層適宜にハンチング現象の抑制を実施することができ
る。
【0026】以上の実施形態では、円筒形状の樹脂製に
よる熱伝達遅延部材は中空部84に充填されている活性
炭40の存在範囲まで設けられているが、ハンチング現
象の程度によって熱伝達遅延部材を設ける範囲を活性炭
40の一部の範囲としてもよいのは勿論である。
【0027】なお、図1に示す実施形態においては、冷
凍サイクルを構成する蒸発器、圧縮機、凝縮器及びレシ
ーバは省略して示しており、21’は上部室83にダイ
アフラム82を駆動する温度作動流体となる所定冷媒を
封入するためのステンレス製の栓体であり、ハウジング
91に形成された穴91aを塞ぐように溶接により固着
されている。74aは第3の穴74にてシャフト114
に装着されたOリングの移動を阻止するプッシュナット
であり、79は感温応動部材100の中空部に配置され
た吸着剤となる例えば活性炭を押える切起しの形成され
た蓋であり、上記中空部に圧入されている。
【0028】而して、図1の実施形態においては、吸着
剤40として粒状活性炭を充填し、この粒状活性炭充填
の感温応動部材100とダイアフラム82を図4に説明
する如く溶接して、パワーエレメント部80と感温応動
部材100の一体空間84を作る。この空間84を形成
するハウジング91には、温度対応作動流体の封入のた
めの栓体21’を用いている。この栓体21’の代りに
図6と同様に小管の一端から脱気し、この脱気後に上記
作動流体を封入し、小管の一端を封止してもよい。
【0029】即ち、図4は、図1の実施形態における感
温応動部材100、ダイアフラム82及び支持部材8
2’との構成を示す図である。図4(a)に示す如く感
温応動部材100の開口部100bの外側に鍔部100
aが形成されており、上記鍔部100aには図の下方の
向きに突起部100c及び溝100dが形成されてい
る。突起部100c及び溝部100dは、鍔部100a
の全周にわたって形成されている。
【0030】さらに上記突起部100cに当接するよう
に、例えばステンレス材質を用いたダイアフラム82が
その中央部に形成された開口部82aを介して感温応動
部材100に挿入され、図4(a)の矢印の方向に進入
させて上記突起部100cに当接させると共に、ダイア
フラム82を感温応動部材100に固定する。
【0031】上記ダイアフラム82を支持する例えばス
テンレス材質を用いた支持部材82’がダイアフラム支
持部材として上記ダイアフラム82の開口部82aと同
心円状の形成された開口部82’aを介して感温応動部
材100に図4(a)の矢印の如く挿入されダイアフラ
ム82に当接する。かかる構成において、突起部100
cと同心円状となるように上下電極(図示せず)にて突
起部100cと支持部材82’間を加圧固定した後、こ
れら電極に電流を印加して所謂プロジェクション溶接を
行い、図4(b)に示す如く鍔部100a、ダイアフラ
ム82及び支持部材82’を互いに接合する。
【0032】この結果、ダイアフラム82は、鍔部10
0aと支持部材82’間にて突起部100cにより溶接
接合される構成となる。そしてダイアフラム82の端部
は、ハウジング81及び91に挟み込まれて溶接により
固着される。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明の温度式膨張弁は、ハンチング現象を抑制する時定数
遅延部材の収納された感温応動部材の中空部の内壁と上
記時定数遅延部材との間に熱伝達遅延部材を装着するよ
うに際して、上記内壁との間に空間を介して装着したの
で、冷媒温度の変化を空間と熱伝達遅延部材とにより時
定数遅延部材に熱伝達するので、より一層ハンチング現
象を抑制することができる。さらに、上記熱伝達遅延部
材により空間の大きさを選定することができるのでより
効果的にハンチング現象を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る温度式膨張弁の一実施形態を示す
縦断面図。
【図2】図1に示される温度式膨張弁V−V個所におけ
る断面図。
【図3】本発明に係る温度式膨張弁の他の実施形態の主
要部を示す断面図。
【図4】図1に示される温度式膨張弁の主要部の構成を
説明する図。
【図5】従来の温度式膨張弁を示す縦断面図。
【図6】従来の他の温度式膨張弁を示す縦断面図。
【符号の説明】
40 活性炭 100 感温応動部材 140 熱伝達遅延部材 140’ 空間 141 突起

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発器から圧縮器へ向う冷媒通路を内部
    に有し、その通路内に温度感知機能を有するその内部に
    中空部の形成された感温応動部材を内蔵した温度式膨張
    弁において、その感温応動部材の中空部の先端をこれを
    駆動するパワーエレメント部を構成するダイアフラムの
    中央開口部に固着し、上記ダイアフラムによって形成さ
    れるパワーエレメント部内の上部圧力室と上記中空部と
    を連通させて作動流体の封入された密閉空間を形成する
    と共に、 上記中空部に収容された時定数遅延材と上記中空部の内
    壁との間に熱伝達遅延部材を装着し、上記内壁と上記熱
    伝達遅延部材との間に空間を形成していることを特徴と
    する温度式膨張弁。
  2. 【請求項2】 上記熱伝達部材が円筒形状を有すること
    を特徴とする請求項1記載の温度式膨張弁。
  3. 【請求項3】 上記円筒形状は突起部を有し、上記突起
    部を上記内壁に当接させることを特徴とする請求項2記
    載の温度式膨張弁。
  4. 【請求項4】 上記円筒形状は多角形に形成されると共
    に、その角部が上記内壁に当接することを特徴とする請
    求項2記載の温度式膨張弁。
  5. 【請求項5】 上記熱伝達遅延部材が樹脂製である事を
    特徴とする請求項2、請求項3、または請求項4に記載
    された温度式膨張弁。
JP2000242272A 2000-08-10 2000-08-10 温度式膨張弁 Expired - Fee Related JP4162839B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242272A JP4162839B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 温度式膨張弁
EP01117124A EP1179716B1 (en) 2000-08-10 2001-07-13 Thermal expansion valve
DE60120853T DE60120853T2 (de) 2000-08-10 2001-07-13 Thermisches Entspannungsventil
KR1020010046581A KR100776049B1 (ko) 2000-08-10 2001-08-01 온도식 팽창 밸브
CNB011245468A CN1188620C (zh) 2000-08-10 2001-08-02 温度式膨胀阀
US09/925,708 US6467290B2 (en) 2000-08-10 2001-08-10 Thermal expansion valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242272A JP4162839B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 温度式膨張弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054861A true JP2002054861A (ja) 2002-02-20
JP4162839B2 JP4162839B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18733315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242272A Expired - Fee Related JP4162839B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 温度式膨張弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6467290B2 (ja)
EP (1) EP1179716B1 (ja)
JP (1) JP4162839B2 (ja)
KR (1) KR100776049B1 (ja)
CN (1) CN1188620C (ja)
DE (1) DE60120853T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1950510A2 (en) 2007-01-26 2008-07-30 Fujikoki Corporation Expansion valve
JP2009243699A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fuji Koki Corp 膨張弁用感温筒
JP2010031998A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Denso Corp 膨張弁
JP2010127581A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Koki Corp 膨張弁
JP2010190452A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Fuji Koki Corp 温度膨張弁
US8851394B2 (en) 2008-12-02 2014-10-07 Denso Corporation Expansion valve and method of producing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7513684B2 (en) * 2005-02-17 2009-04-07 Parker-Hannifin Corporation Calcium silicate hydrate material for use as ballast in thermostatic expansion valve
WO2006090826A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Fujikoki Corporation 圧力制御弁
JP4706372B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-22 株式会社デンソー 温度式膨張弁
CN100340808C (zh) * 2005-08-08 2007-10-03 浙江春晖智能控制股份有限公司 双向热力膨胀阀平衡部密封结构
CN100340803C (zh) * 2005-08-08 2007-10-03 浙江春晖智能控制股份有限公司 双向热力膨胀阀
CN102252100B (zh) * 2010-05-20 2013-06-05 浙江三花汽车零部件有限公司 一种热力膨胀阀
CN102109062B (zh) * 2011-01-21 2012-08-08 邓永林 热力膨胀阀的膜盒感温系统
CN102758965B (zh) * 2011-04-27 2015-11-11 浙江三花股份有限公司 热力膨胀阀
CN107654708A (zh) * 2017-09-24 2018-02-02 中国航天建设集团有限公司 具有散热翅片的储油罐和储气罐消防降温阀
WO2022235632A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Parker-Hannifin Corporation Bulbless thermal expansion valve
US11879676B2 (en) 2021-07-30 2024-01-23 Danfoss A/S Thermal expansion valve for a heat exchanger and heat exchanger with a thermal expansion valve

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953984A (en) * 1975-02-12 1976-05-04 General Motors Corporation Piloted throttling valve
JPH01179871A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Fuji Koki Seisakusho:Kk 温度膨張弁
JPH05157405A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 T G K:Kk 膨張弁
JP3046667B2 (ja) * 1991-05-14 2000-05-29 株式会社テージーケー 膨張弁
JP3224139B2 (ja) * 1992-03-11 2001-10-29 株式会社不二工機 温度膨脹弁の製造方法
JP3219841B2 (ja) * 1992-05-15 2001-10-15 株式会社不二工機 温度膨脹弁の製造方法
JP3305039B2 (ja) * 1993-04-22 2002-07-22 株式会社不二工機 温度膨脹弁
CN1046022C (zh) * 1994-09-26 1999-10-27 易通公司 直角热敏膨胀阀
JP3116995B2 (ja) * 1996-09-02 2000-12-11 株式会社デンソー 温度式膨張弁
JP3785229B2 (ja) * 1996-09-12 2006-06-14 株式会社不二工機 膨張弁
JP3995828B2 (ja) * 1999-05-11 2007-10-24 株式会社不二工機 温度膨張弁

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1950510A2 (en) 2007-01-26 2008-07-30 Fujikoki Corporation Expansion valve
US8267329B2 (en) 2007-01-26 2012-09-18 Fujikoki Corporation Expansion valve with noise reduction means
EP2573489A1 (en) 2007-01-26 2013-03-27 Fujikoki Corporation Expansion Valve
JP2009243699A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fuji Koki Corp 膨張弁用感温筒
JP2010031998A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Denso Corp 膨張弁
JP2010127581A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Koki Corp 膨張弁
US8851394B2 (en) 2008-12-02 2014-10-07 Denso Corporation Expansion valve and method of producing the same
JP2010190452A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Fuji Koki Corp 温度膨張弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162839B2 (ja) 2008-10-08
EP1179716B1 (en) 2006-06-21
EP1179716A2 (en) 2002-02-13
DE60120853D1 (de) 2006-08-03
US6467290B2 (en) 2002-10-22
EP1179716A3 (en) 2002-03-20
KR100776049B1 (ko) 2007-11-16
DE60120853T2 (de) 2007-06-21
US20020023461A1 (en) 2002-02-28
KR20020013394A (ko) 2002-02-20
CN1188620C (zh) 2005-02-09
CN1338584A (zh) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002054861A (ja) 温度式膨張弁
US5228619A (en) Thermal expansion valve
US5297728A (en) Thermal expansion valve
JPH01230966A (ja) 冷凍システムの制御方法及び温度膨脹弁
US6415985B1 (en) Thermal expansion valve
JP3995828B2 (ja) 温度膨張弁
EP1070924B1 (en) Thermal expansion valve
KR100706971B1 (ko) 온도 팽창 밸브
US3478774A (en) Refrigerant expansion valve
JP2001012824A (ja) 制御弁
JP2006292185A (ja) 膨張装置及び冷凍サイクル
JP3476619B2 (ja) 膨張弁
JP2002022317A (ja) 温度膨張弁
JP2003065634A (ja) 膨張弁
JP2010127581A (ja) 膨張弁
JPH06241620A (ja) 冷凍サイクルの制御弁
JPH09318201A (ja) 自動制御機器の圧力式温度検出体及びその流体封入方法
JPH06294563A (ja) 膨脹弁
JP2008116075A (ja) 膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees