JP2002054638A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受

Info

Publication number
JP2002054638A
JP2002054638A JP2000238475A JP2000238475A JP2002054638A JP 2002054638 A JP2002054638 A JP 2002054638A JP 2000238475 A JP2000238475 A JP 2000238475A JP 2000238475 A JP2000238475 A JP 2000238475A JP 2002054638 A JP2002054638 A JP 2002054638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller bearing
tapered roller
retainer
tapered
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Hanai
公弘 花井
Takashi Tsujimoto
崇 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000238475A priority Critical patent/JP2002054638A/ja
Publication of JP2002054638A publication Critical patent/JP2002054638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 円すいころ軸受のさらなるコンパクト化、軽
量化を図る。 【解決手段】 円すい状の軌道面を有する外輪2、鍔部
および円すい状の軌道面を有する内輪1、複数の円すい
ころ3、および保持器4を有する円すい転がり軸受にお
いて、保持器4の大端側に内輪1の係合溝1dと係合可
能の係合部4eを設けることにより、小鍔を省略可能と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転動体として円す
いころを用いた円すいころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車におけるエンジンの駆動力は、ト
ランスミッション、プロペラシャフト、デファレンシャ
ル、ドライブシャフトの何れか又は全てを含む動力伝達
系を介して車輪に伝達される。
【0003】この動力伝達系では、シャフトを支持する
軸受として、ラジアル荷重に対する負荷能力が高く、耐
衝撃性にも優れる円すいころ軸受を使用する場合が多
い。図4は、動力伝達系に含まれるデファレンシャルの
概略構造を示す断面図で、プロペラシャフト51の支持
や、ピニオン52およびサイドギヤ53を介してプロペ
ラシャフト51に連結されるドライブシャフト54の支
持に円すいころ軸受Sを使用した例を示すものである。
【0004】この種の円すいころ軸受Sは、図5に示す
ように、円すい状の軌道面11,21を有する内輪10
および外輪20と、内外輪10,20の軌道面11,2
1間に配された複数の円すいころ30(以下、単に「こ
ろ」と称する)と、ころ30を保持する保持器40とで
構成される。この円すいころ軸受では、ころ30と内外
輪10,20の軌道面11,21とが線接触しており、
内・外輪軌道面11,21およびころ中心Oが軸心P上
の一点(図示せず)に一致するよう設計される。荷重が
作用した場合には、ころ30がその大端側に押圧される
ため、この荷重を受けるべく、ころ30大端側の内輪1
0外周には鍔部13(大鍔)が設けられる。また、軸受
を機械等に組込むまでの間にころ30が小端側に脱落す
るのを防止するため、ころ30小端側の内輪外周にも鍔
部14(小鍔)が設けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、自動車の動力伝
達系においては、その構成要素のさらなるコンパクト
化、軽量化が望まれている。これに対応して、動力伝達
系の円すいころ軸受でもより一層のコンパクト化、軽量
化が要求されているが、現状構造のままでは当該要求に
十分に応えることが難しい。
【0006】そこで、本発明は、円すいころ軸受のさら
なるコンパクト化、軽量化を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のため、
本発明では、円すい状の軌道面を有する外輪と、鍔部お
よび円すい状の軌道面を有する内輪と、内・外輪の軌道
面間に配された複数の円すいころと、各円すいころを保
持する保持器とを備えた円すいころ軸受において、保持
器の大端側に内輪と係合可能の係合部を設けた。
【0008】保持器に設けられた係合部が内輪と係合す
ると、内輪に対する保持器の脱落が防止されるので、保
持器に保持された円すいころの脱落も防止される。これ
より内輪の小鍔が省略可能となり、小鍔分だけ軸受のコ
ンパクト化(特に軸方向)や軽量化を図ることができ
る。また、内輪の軸方向幅の拡大を抑えつつ、軌道面の
幅および円すいころの長さを拡大することができるの
で、軸受の負荷能力を向上させることができる。この場
合、円すいころ軸受は、鍔部として大鍔のみを具備する
ものとなる。
【0009】係合部としては、例えば、内輪の最大外径
を超えて内径側に延びるものが考えられる。この係合部
を大端側から内輪と係合させると、保持器の小端側への
移動が規制されるので、保持器、さらには円すいころの
脱落が防止可能となる。
【0010】上記係合部は、例えばかしめにより形成す
ることができる。
【0011】以上の円すいころ軸受は、自動車の動力伝
達系に装備することができ、これより動力伝達系のコン
パクト化、軽量化が達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1〜
図4に基づいて説明する。
【0013】図1は、本発明にかかる円すいころ軸受を
示すもので、特に図4に示す自動車の動力伝達系(例え
ばデファレンシャル)での使用に適した円すいころ軸受
を例示している。この円すいころ軸受は、ドライブシャ
フトやプロペラシャフト等の軸(図示省略)に固定さ
れ、外周に円すい状の軌道面1aを有する内輪1と、図
示しないハウジングに固定され、内周に円すい状の軌道
面2aを有する外輪2と、内・外輪の軌道面1a,2a
間に介在させた複数の円すいころ3と、複数の円すいこ
ろ3を円周方向で等間隔に保持する保持器4とで構成さ
れる。内輪1の外周の大端側には、環状の大鍔1bが形
成されている。この種の円すいころ軸受では、その軸方
向両端をシール装置でシールする場合が多いが、図面で
はこのシール装置の図示を省略してある。
【0014】保持器4は、図2に示すように、ころ中心
O方向に離間する一対の環状部4a,4bと、円周等配
位置でころ中心O方向に延びて両環状部4a、4bを橋
絡する複数の柱部4cとを備える円すい台形状に形成さ
れる。隣り合う柱部4c間には四方をポケット面5a,
5b,5cで仕切られた略台形の複数のポケット5が形
成され、各ポケット5にそれぞれ円すいころ3が回転自
在に収容されている。保持器4の小端側には、保持器4
の剛性を確保すべく、内径側に突出するリング状のリブ
部4dが一体形成されている。
【0015】この保持器4は、鋼鈑などの金属板をプレ
ス成形することにより一体成形される。すなわち、円板
状の鋼鈑を円すい台形状にプレス成形した後、各ポケッ
ト5を順番にプレス抜きして保持器4が形成される。鋼
鈑としては、SPHC等の熱間圧延鋼、SPCC等の冷
間圧延鋼、SPB2等の冷間圧延鋼や軸受用みがき帯鋼
等を使用することができる。
【0016】本発明においては、図1に示すように、保
持器4の大端側に内輪1の大鍔1bと係合可能の係合部
4eが形成される。この係合部4eは、内輪1の最大外
径部1f(大鍔1bの外周面)を超えて内径側に延びて
おり、内輪1の大鍔1bには、大鍔1b外周面よりも内
径側に突出した係合部4eを収容するため、環状の係合
溝1dが形成されている。この係合部4eは、例えば保
持器4の柱部を、環状部4aを超えて延設し、この延設
部分(図1(A)において破線で示す)をかしめ等の手
段で内径側に折り曲げることによって形成することがで
きる。係合部4eと係合溝1dとの間には軸方向および
半径方向に僅かな隙間があり、これより保持器4は軸方
向および半径方向に僅かな移動可能である。係合部4e
の数は、少なくとも一つあれば足りるが、円周方向の複
数箇所に形成してもよい。
【0017】この円すいころ軸受の組立は、保持器4の
各ポケット5にころ3を収容した上で、保持器4の内周
に内輪1を押し込み、さらに外輪2を軸方向に押し込み
つつ各ころ3の外周に嵌合することによって行われる。
保持器4の係合部4eは、保持器4を内輪1の外周に組
込んだ後(あるいは外輪2を組込んだ後)、上記延設部
分をかしめることによって形成され、このかしめによ
り、係合部4eが予め内輪1の外周に形成された係合溝
1dに上記隙間をもって収容される。
【0018】この円すいころ軸受を機械に組込むまでの
間は、ころ3はその自重によって小端側に脱落しようと
し、これに伴って保持器4にも同方向の押圧力が作用す
る。これに伴い、係合部4eが内輪1に設けられた係合
溝1dと大端側から係合するため、保持器4のそれ以上
の小端側への変位が規制される。この場合、ころ3は、
その小端側への変位がポケット5の小端側ポケット面5
b(小端側環状部4bに形成されたポケット面)によっ
て規制されているため、ころ3の内輪1からの脱落を確
実に防止することが可能となる。
【0019】このようにころ3の脱落が防止されるた
め、従来品で必要とされていた小鍔(図5の符号14)
が不要となり、図1(A)に示すように、小鍔を省略
し、内輪軌道面1aの小端側に内輪1の小端側端面1e
を近接配置することが可能となる。図3に示すように、
小鍔のない本発明品[同図(B)]は、小鍔14を有す
る従来品[同図(A)]に比べ、小鍔分だけ内輪1の軸
方向幅、さらには軸受全体の軸方向幅をコンパクト化す
ることができ、かつ小鍔14分だけ軽量化を図ることが
できる。また、内輪1の軸方向幅を従来品と同程度にし
た場合、軌道面1aの幅、およびころ3の長さを従来品
よりも拡大できるので、軸受の負荷能力を向上させるこ
とができる。
【0020】以上の説明では、ディファレンシャル等の
動力伝達系で使用する場合を例示しているが、上記円す
いころ軸受は、これ以外の用途、例えば工作機械の主軸
等の支持に用いることもでき、この場合も上記と同様の
効果が奏される。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、内輪の小鍔を省略する
ことができるので、軸受の軸方向寸法の小型化や軽量化
と共に、ころ長さの延長による負荷能力の向上を図るこ
とができる。この円すいころ軸受を自動車の動力伝達系
に使用した場合、動力伝達系のコンパクト化や軽量化が
可能となり、燃費の向上等が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる円すいころ軸受を示すもので、
(A)図は(B)図中のA−A線断面図、(B)図は同
図(A)図中のB矢視方向から見た正面図である。
【図2】上記円すいころ軸受で使用する保持器の斜視図
である。
【図3】(A)図は従来の円すいころ軸受の断面図、
(B)図は本発明にかかる円すいころ軸受の断面図であ
る。
【図4】ディファレンシャルの構造例を示す断面図であ
る。
【図5】従来の円すいころ軸受の断面図である。
【符号の説明】
1 内輪 1a 軌道面 1b 大鍔 1d 係合溝 1f 最大外径部 2 外輪 2a 軌道面 3 円すいころ 4 保持器 4e 係合部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円すい状の軌道面を有する外輪と、鍔部
    および円すい状の軌道面を有する内輪と、内・外輪の軌
    道面間に配された複数の円すいころと、各円すいころを
    保持する保持器とを備えた円すいころ軸受において、 保持器の大端側に内輪と係合可能の係合部を設けたこと
    を特徴とする円すいころ軸受。
  2. 【請求項2】 上記鍔部として大鍔のみを有する請求項
    1記載の円すいころ軸受。
  3. 【請求項3】 係合部が、内輪の最大外径を超えて内径
    側へ延びるものである請求項1または2記載の円すいこ
    ろ軸受。
  4. 【請求項4】 係合部がかしめにより形成されている請
    求項3記載の円すいころ軸受。
  5. 【請求項5】 自動車の動力伝達系に装備される請求項
    1〜4何れか記載の円すいころ軸受。
JP2000238475A 2000-08-07 2000-08-07 円すいころ軸受 Pending JP2002054638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238475A JP2002054638A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238475A JP2002054638A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002054638A true JP2002054638A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18730170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238475A Pending JP2002054638A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002054638A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076253A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 The Timken Company Improvements in or relating to steering pivots
WO2008056562A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Ntn Corporation Roulement à rouleaux coniques
JP2008121767A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2008121744A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Ntn Corp 円すいころ軸受
WO2009017159A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Ntn Corporation 円すいころ軸受
JP2009024742A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ntn Corp 複列円すいころ軸受
WO2009063802A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Ntn Corporation 円錐ころ軸受
JP2009121513A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Ntn Corp 円錐ころ軸受
JP2009222199A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ntn Corp 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2011149549A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Ntn Corp 円すいころ軸受の保持器セグメント、円すいころ軸受及び円すいころ軸受の組み込み方法
WO2011129178A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 Ntn株式会社 円すいころ軸受用保持器、保持器製造方法、および円すいころ軸受
US8167503B2 (en) * 2007-06-08 2012-05-01 Ntn Corporation Taper roller bearing
JP2012211700A (ja) * 2012-07-04 2012-11-01 Ntn Corp 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076253A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 The Timken Company Improvements in or relating to steering pivots
DE112007002413T5 (de) 2006-11-09 2009-09-10 Ntn Corporation Sich verjüngendes Rollenlager
WO2008056562A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Ntn Corporation Roulement à rouleaux coniques
JP2008121744A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Ntn Corp 円すいころ軸受
US8172464B2 (en) 2006-11-09 2012-05-08 Ntn Corporation Tapered roller bearing
JP2008121767A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Ntn Corp 円すいころ軸受
US8167503B2 (en) * 2007-06-08 2012-05-01 Ntn Corporation Taper roller bearing
JP2009024742A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ntn Corp 複列円すいころ軸受
JP2009036327A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Ntn Corp 円すいころ軸受
WO2009017159A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Ntn Corporation 円すいころ軸受
JP2009121513A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Ntn Corp 円錐ころ軸受
WO2009063802A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Ntn Corporation 円錐ころ軸受
US8596877B2 (en) 2007-11-12 2013-12-03 Ntn Corporation Tapered roller bearing
JP2009222199A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ntn Corp 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2011149549A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Ntn Corp 円すいころ軸受の保持器セグメント、円すいころ軸受及び円すいころ軸受の組み込み方法
US8740471B2 (en) 2009-12-25 2014-06-03 Ntn Corporation Retainer segment for tapered roller bearing, tapered roller bearing, and method for mounting tapered roller bearing
WO2011129178A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 Ntn株式会社 円すいころ軸受用保持器、保持器製造方法、および円すいころ軸受
JP2011226495A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Ntn Corp 円すいころ軸受用保持器、保持器製造方法、および円すいころ軸受
US8801295B2 (en) 2010-04-15 2014-08-12 Ntn Corporation Retainer for tapered roller bearing, method for manufacturing retainer, and tapered roller bearing
JP2012211700A (ja) * 2012-07-04 2012-11-01 Ntn Corp 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002054638A (ja) 円すいころ軸受
US8876400B2 (en) Thrust roller bearing and method for manufacturing thrust race thereof
JP5630159B2 (ja) ラジアル・スラスト組み合わせ型ニードル軸受
JPH09292008A (ja) 自動車の変速機における主軸歯車機構
JP2008232295A (ja) 円すいころ軸受
JP5101086B2 (ja) 円すいころ軸受
EP1693581B1 (en) Bearing device for supporting pinion shaft
JP4069616B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受装置
JP2006144921A (ja) 転がり軸受
JP2000130444A (ja) 複列転がり軸受ユニット
JP2009216112A (ja) ラジアル針状ころ軸受
JP5910695B2 (ja) ラジアル・スラスト組み合わせ型ニードル軸受
JP2008101646A (ja) 止め輪付軸受
JP5029430B2 (ja) スラストころ軸受装置
JPH11148516A (ja) 複列転がり軸受
JP2018071720A (ja) 波形保持器及び玉軸受
JP2005214312A (ja) スラストころ軸受付一方向クラッチ組立体
JP4348955B2 (ja) 差動装置
JP2007046645A (ja) スラストころ軸受およびトルクコンバータ
JP2015148278A (ja) スラストニードル軸受用保持器及びスラストニードル軸受
JP2008240897A (ja) ころ軸受用保持器
JP4432152B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2008196543A (ja) 円すいころ軸受
JP2004036782A (ja) 転がり軸受装置
JP2002168244A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071213

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080118