JP2002048378A - 温湿度または温度制御方法及び温湿度または温度制御装置 - Google Patents

温湿度または温度制御方法及び温湿度または温度制御装置

Info

Publication number
JP2002048378A
JP2002048378A JP2000236675A JP2000236675A JP2002048378A JP 2002048378 A JP2002048378 A JP 2002048378A JP 2000236675 A JP2000236675 A JP 2000236675A JP 2000236675 A JP2000236675 A JP 2000236675A JP 2002048378 A JP2002048378 A JP 2002048378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
output
actuator
controller
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000236675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805957B2 (ja
Inventor
Masahito Tanaka
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2000236675A priority Critical patent/JP3805957B2/ja
Priority to CNB018052703A priority patent/CN1181299C/zh
Priority to KR10-2003-7001545A priority patent/KR100508852B1/ko
Priority to PCT/JP2001/006732 priority patent/WO2002012798A1/ja
Publication of JP2002048378A publication Critical patent/JP2002048378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805957B2 publication Critical patent/JP3805957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D27/00Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00
    • G05D27/02Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00 characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 省エネルギーを実現する。 【解決手段】 温度制御出力分岐部D_MV_Tempは、
温度制御コントローラPID_Tempの操作量出力MVT
が加熱モードの場合には加熱アクチュエータAct1 へ
出力し、出力MVT が冷却モードの場合には冷却アクチ
ュエータAct2へ出力する。湿度制御出力分岐部D_
MV_Hum は、湿度制御コントローラPID_Hum の操
作量出力MVH が加湿モードの場合には加湿アクチュエ
ータAct3 へ出力し、出力MVH が除湿モードの場合
にはアクチュエータAct2 へ出力する。冷却出力最大
値演算部C_MAX は、分岐部D_MV_Temp,D_MV
_Hum の各操作量出力のうち大きい方をアクチュエータ
Act2 に与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱アクチュエー
タ、冷却アクチュエータ及び加湿アクチュエータを用い
る温湿度制御系、または加熱アクチュエータを主アクチ
ュエータ、冷却アクチュエータを補助アクチュエータと
して用いる温度制御系において、省エネルギーを実現す
ることができる温湿度または温度制御方法及び温湿度ま
たは温度制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビル等の空調制御システムでは、冷房の
ための冷却器、暖房のためのヒータが備わっているが、
快適性を増すために湿度も制御することが多く、加湿器
を合わせて持つことにより、温度と湿度の両方を同時に
制御する温湿度制御が行われている。なお、冷却器がそ
の機能から除湿効果を持つため、除湿器を別途持つ必要
はない。同様に、恒温恒湿槽においても、冷却器とヒー
タと加湿器とを用いた温湿度制御が行われている。
【0003】また、冷却器とヒータを用いる温度制御系
において、冷却器の出力の分解能があまり高くなく、恒
温槽のように精密な温度制御が要求される場合は、冷却
器によっていったん過冷却した上でヒータによる加熱で
最適温度にするような予冷却・再加熱式の制御が行われ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の温湿度制御系で
は、降温のために冷却器を働かせることによる湿度の低
下を加湿器で補ったり、除湿のために冷却器を働かせる
ことによる温度低下をヒータで補ったりする出力相殺が
行われる。しかしながら、このような出力相殺が不適切
に行われると、エネルギー消費の無駄が発生するという
問題点があった。特に、温湿度制御系では、前記出力相
殺のために、冷却器、ヒータ及び加湿器の3つのアクチ
ュエータを同時に動作させる場合があり、この場合にエ
ネルギー消費が大きくなるという問題点があった。ま
た、予冷却・再加熱式の温度制御系では、冷却器によっ
ていったん予冷却した上でヒータによって加熱する出力
相殺が行われるため、この出力相殺が不適切に行われる
と、エネルギー消費が大きくなるという問題点があっ
た。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、温湿度制御系または温度制御系において、
出力相殺を最小限にして、省エネルギーを実現すること
ができる温湿度または温度制御方法及び温湿度または温
度制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の温湿度制御方法
は、温度制御を行うコントローラの加熱アクチュエータ
及び冷却アクチュエータへの操作量出力のうち前記冷却
アクチュエータへの操作量出力と、湿度制御を行うコン
トローラの加湿アクチュエータ及び前記冷却アクチュエ
ータへの操作量出力のうち前記冷却アクチュエータへの
操作量出力とを比較して、大きい方の操作量出力を前記
冷却アクチュエータに対して与えるようにしたものであ
る。このような構成により、温湿度制御系において、3
つのアクチュエータのうち最大でも2つだけが動作する
ように保証することができる。また、本発明の温度制御
方法は、加熱制御を行うコントローラの操作量出力を冷
却制御を行うコントローラへの制御量入力として与え、
この冷却制御を行うコントローラに対して前記操作量出
力の理想値を設定値として与えるようにしたものであ
る。
【0007】また、本発明の温湿度制御装置は、温度制
御の加熱機能を実現する加熱アクチュエータ(Act1
)と、温度制御の冷却機能及び湿度制御の除湿機能を
実現する冷却アクチュエータ(Act2 )と、湿度制御
の加湿機能を実現する加湿アクチュエータ(Act3 )
と、温度制御を行う温度制御コントローラ(PID_Te
mp)と、湿度制御を行う湿度制御コントローラ(PID
_Hum )と、前記温度制御コントローラの操作量出力
(MVT )が加熱モードに対応した値の場合には前記加
熱アクチュエータへ出力し、前記温度制御コントローラ
の操作量出力が冷却モードに対応した値の場合には前記
冷却アクチュエータへ出力する温度制御出力分岐部(D
_MV_Temp)と、前記湿度制御コントローラの操作量
出力(MVH)が加湿モードに対応した値の場合には前
記加湿アクチュエータへ出力し、前記湿度制御コントロ
ーラの操作量出力が除湿モードに対応した値の場合には
前記冷却アクチュエータへ出力する湿度制御出力分岐部
(D_MV_Hum )と、前記温度制御出力分岐部及び湿
度制御出力分岐部と前記冷却アクチュエータとの間に設
けられ、前記温度制御出力分岐部と前記湿度制御出力分
岐部の各操作量出力を比較して、大きい方の操作量出力
を前記冷却アクチュエータに与える冷却出力最大値演算
部(C_MAX )とを有するものである。
【0008】また、本発明の温湿度制御装置は、温度制
御の加熱機能を実現する加熱アクチュエータ(Act1
)と、温度制御の冷却機能及び湿度制御の除湿機能を
実現する冷却アクチュエータ(Act2 )と、湿度制御
の加湿機能を実現する加湿アクチュエータ(Act3 )
と、加熱制御を行い、前記加熱アクチュエータに対して
操作量出力(MV1 )を与える温度制御加熱コントロー
ラ(PID_Temp1 )と、冷却制御を行い、前記冷却ア
クチュエータに対して操作量出力(MV2 )を与える温
度制御冷却コントローラ(PID_Temp2 )と、加湿制
御を行い、前記加湿アクチュエータに対して操作量出力
(MV3 )を与える湿度制御加湿コントローラ(PID
_Hum3)と、除湿制御を行い、前記冷却アクチュエータ
に対して操作量出力(MV4 )を与える湿度制御除湿コ
ントローラ(PID_Hum4)と、加熱モードのとき前記
温度制御加熱コントローラを動作させ、冷却モードのと
き前記温度制御冷却コントローラを動作させる温度制御
コントローラ切換処理部(CH_Temp)と、加湿モード
のとき前記湿度制御加湿コントローラを動作させ、除湿
モードのとき前記湿度制御除湿コントローラを動作させ
る湿度制御コントローラ切換処理部(CH_Hum )と、
前記温度制御冷却コントローラ及び湿度制御除湿コント
ローラと前記冷却アクチュエータとの間に設けられ、前
記温度制御冷却コントローラと前記湿度制御除湿コント
ローラの各操作量出力(MV2 ,MV4)を比較して、
大きい方の操作量出力を前記冷却アクチュエータに与え
る冷却出力最大値演算部(C_MAX )とを有するもので
ある。
【0009】また、本発明の温度制御装置は、温度制御
の加熱機能を実現する加熱アクチュエータ(Act1 )
と、温度制御の冷却機能を実現する冷却アクチュエータ
(Act2 )と、加熱制御を行い、前記加熱アクチュエ
ータに対して操作量出力(MVHO)を与える温度制御加
熱コントローラ(PID_H )と、この温度制御加熱コ
ントローラの前記操作量出力を制御量入力とし、前記操
作量出力の理想値を設定値として演算を行い、演算結果
の操作量出力(MVCO)を前記冷却アクチュエータへ出
力する温度制御冷却コントローラ(PID_C )とを有
するものである。
【0010】また、本発明の温湿度制御装置は、温度制
御の加熱機能を実現する加熱アクチュエータ(Act1
)と、温度制御の冷却機能及び湿度制御の除湿機能を
実現する冷却アクチュエータ(Act2 )と、湿度制御
の加湿機能を実現する加湿アクチュエータ(Act3 )
と、温度制御を行う温度制御コントローラ(PID_Te
mp)と、湿度制御を行う湿度制御コントローラ(PID
_Hum )と、前記温度制御コントローラの操作量出力
(MVT )が加熱モードに対応した値の場合には前記加
熱アクチュエータへ出力し、前記温度制御コントローラ
の操作量出力が冷却モードに対応した値の場合には前記
冷却アクチュエータへ出力する温度制御出力分岐部(D
_MV_Temp)と、前記湿度制御コントローラの操作量
出力(MVH)が加湿モードに対応した値の場合には前
記加湿アクチュエータへ出力し、前記湿度制御コントロ
ーラの操作量出力が除湿モードに対応した値の場合には
前記冷却アクチュエータへ出力する湿度制御出力分岐部
(D_MV_Hum )と、前記温度制御出力分岐部の前記
操作量出力を制御量入力とし、この操作量出力の理想値
を設定値として演算を行い、演算結果の操作量出力(M
VCO)を前記冷却アクチュエータへ出力する温度制御冷
却コントローラ(PID_C )と、前記温度制御出力分
岐部、湿度制御出力分岐部及び温度制御冷却コントロー
ラと前記冷却アクチュエータとの間に設けられ、前記温
度制御出力分岐部と前記湿度制御出力分岐部と前記温度
制御冷却コントローラの各操作量出力を比較して、最も
大きい操作量出力を前記冷却アクチュエータに与える冷
却出力最大値演算部(C_MAX2)とを有するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】[実施の形態の1]次に、本発明
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態となる温湿度制御装置
の構成を示すブロック図である。図1の温湿度制御装置
は、温度制御を行う温度制御コントローラPID_Temp
と、湿度制御を行う湿度制御コントローラPID_Hum
と、温度制御コントローラPID_Tempの操作量出力M
VT を分岐出力する温度制御出力分岐部D_MV_Temp
と、湿度制御コントローラPID_Hum の操作量出力M
VH を分岐出力する湿度制御出力分岐部D_MV_Hum
と、温度制御出力分岐部D_MV_Tempと湿度制御出力
分岐部D_MV_Hum の各操作量出力を比較して、最も
大きい操作量出力を冷却アクチュエータAct2 に与え
る冷却出力最大値演算部C_MAX と、温度制御の加熱機
能を実現するヒータ等の加熱アクチュエータAct1
と、温度制御の冷却機能を実現する冷却器等の冷却アク
チュエータAct2 と、湿度制御の加湿機能を実現する
加湿器等の加湿アクチュエータAct3 とから構成され
ている。なお、湿度制御の除湿機能は、冷却アクチュエ
ータAct2 によって実現される。
【0012】本実施の形態は、恒温恒湿槽、クリーンル
ーム、温室などの槽内・室内空気の温湿度制御系におい
て、加熱冷却機能の出力相殺、加湿除湿機能の出力相殺
を抑えて省エネルギーを実現しようとする場合に、この
温湿度制御系を対象として適用することができる。
【0013】以下、本実施の形態の温湿度制御装置の動
作について説明する。図2は図1の温湿度制御装置の動
作を示すフローチャート図である。最初に、温度制御コ
ントローラPID_Tempは、PID演算を実行して操作
量出力MVT を算出する(図2ステップ101)。ただ
し、温度制御コントローラPID_Tempは、一般のヒー
トクール制御ロジックで構成されている。ヒートクール
制御は、加熱能力と冷却能力を使い分ける制御技術であ
る。
【0014】ヒートクール制御の手法を単純に説明する
ならば、温度制御コントローラPID_Tempから出力さ
れる操作量出力MVT が50%より大きい場合は加熱ア
クチュエータAct1 を操作量出力MVT に対応して動
作させ、操作量出力MVT が50%以下の場合は冷却ア
クチュエータAct2 を操作量出力MVT に対応して動
作させる制御手法である。
【0015】また、ヒートクール制御では、例えば加熱
モードで制御中に温度制御コントローラPID_Tempか
ら出力される操作量出力MVT が50%以下になると、
即座に冷却モードへの切り換えが行われ、冷却モードで
制御中に操作量出力MVT が50%より大きくなると、
即座に加熱モードへの切り換えが行われる。
【0016】したがって、温度制御コントローラPID
_Tempは、操作量出力が0〜100%に正規化されてい
るとき、1制御周期前の操作量出力MVT-1 が50%よ
り大きい場合は加熱モードであるとして、加熱用のPI
Dパラメータを用いて現制御周期の操作量出力MVT を
次式のように算出する。 MVT =Kg1 {1+1/(Ti1 s)+Td1 s}(SPT −PVT ) ・・・(1)
【0017】式(1)において、Kg1 、Ti1 、Td
1 はそれぞれ温度制御コントローラPID_Tempの加熱
側比例ゲイン、加熱側積分時間、加熱側微分時間、SP
T は温度制御コントローラPID_Tempの制御対象(不
図示)について設定される温度設定値、PVT はこの制
御対象の制御量(温度計測値)である。加熱側比例ゲイ
ンKg1 、加熱側積分時間Ti1 、加熱側微分時間Td
1 及び温度設定値SPT はオペレータによってあらかじ
め設定され、制御量PVT は図示しない温度センサによ
って計測される。
【0018】また、温度制御コントローラPID_Temp
は、1制御周期前の操作量出力MVT-1 が50%以下の
場合は冷却モードであるとして、冷却用のPIDパラメ
ータを用いて現制御周期の操作量出力MVT を次式のよ
うに算出する。 MVT =Kg2 {1+1/(Ti2 s)+Td2 s}(SPT −PVT ) ・・・(2)
【0019】式(2)において、Kg2 、Ti2 、Td
2 はそれぞれ温度制御コントローラPID_Tempの冷却
側比例ゲイン、冷却側積分時間、冷却側微分時間であ
る。冷却側比例ゲインKg2 、冷却側積分時間Ti2 、
冷却側微分時間Td2 はオペレータによってあらかじめ
設定される。こうして、ステップ101の処理が終了す
る。
【0020】温度制御出力分岐部D_MV_Tempは、温
度制御コントローラPID_Tempから出力された操作量
出力MVT を温度制御に関するアクチュエータAct1
,Act2 に対して分岐出力する(ステップ10
2)。ステップ102において、温度制御出力分岐部D
_MV_Tempは、操作量出力MVT が50%より大きい
場合は加熱モードであるとして、次式のような操作量指
示値MV1 を加熱アクチュエータAct1 へ出力する。 MV1 =2(MVT −50) ・・・(3)
【0021】また、温度制御出力分岐部D_MV_Temp
は、操作量出力MVT が50%以下の場合は冷却モード
であるとして、次式のような操作量指示値MV2 を冷却
出力最大値演算部C_MAX へ出力する。 MV2 =2(50−MVT ) ・・・(4) 以上でステップ102の処理が終了する。
【0022】図3は操作量出力MVT と操作量指示値M
V1 ,MV2 との関係を示す図である。図3から分かる
ように、温度制御出力分岐部D_MV_Tempは、操作量
出力MVT を0〜100%の操作量指示値MV1 または
MV2 に変換して出力する。
【0023】次に、湿度制御コントローラPID_Hum
は、PID演算を実行して操作量出力MVH を算出する
(ステップ103)。ただし、湿度制御コントローラP
ID_Hum は、一般のヒートクール制御ロジックで構成
されている。ヒートクール制御では、操作量出力MVH
が50%より大きい場合は加湿アクチュエータAct3
を操作量出力MVH に対応して動作させ、操作量出力M
VH が50%以下の場合は冷却アクチュエータAct2
を操作量出力MVH に対応して動作させる。
【0024】また、ヒートクール制御では、加湿モード
で制御中に操作量出力MVH が50%以下になると、即
座に除湿モードへの切り換えが行われ、除湿モードで制
御中に操作量出力MVH が50%より大きくなると、即
座に加湿モードへの切り換えが行われる。
【0025】したがって、湿度制御コントローラPID
_Hum は、操作量出力が0〜100%に正規化されてい
るとき、1制御周期前の操作量出力MVH-1 が50%よ
り大きい場合は加湿モードであるとして、加湿用のPI
Dパラメータを用いて現制御周期の操作量出力MVH を
次式のように算出する。 MVH =Kg3 {1+1/(Ti3 s)+Td3 s}(SPH −PVH ) ・・・(5)
【0026】式(5)において、Kg3 、Ti3 、Td
3 はそれぞれ湿度制御コントローラPID_Hum の加湿
側比例ゲイン、加湿側積分時間、加湿側微分時間、SP
H はコントローラPID_Hum の制御対象(不図示)に
ついて設定される湿度設定値、PVH はこの制御対象の
制御量(湿度計測値)である。加湿側比例ゲインKg3
、加湿側積分時間Ti3 、加湿側微分時間Td3 及び
湿度設定値SPH はオペレータによって予め設定され、
制御量PVH は図示しない湿度センサによって計測され
る。
【0027】また、湿度制御コントローラPID_Hum
は、1制御周期前の操作量出力MVH-1 が50%以下の
場合は除湿モードであるとして、除湿用のPIDパラメ
ータを用いて現制御周期の操作量出力MVH を次式のよ
うに算出する。 MVH =Kg4 {1+1/(Ti4 s)+Td4 s}(SPH −PVH ) ・・・(6)
【0028】式(6)において、Kg4 、Ti4 、Td
4 はそれぞれ湿度制御コントローラPID_Hum の除湿
側比例ゲイン、除湿側積分時間、除湿側微分時間であ
る。除湿側比例ゲインKg4 、除湿側積分時間Ti4 、
除湿側微分時間Td4 はオペレータによってあらかじめ
設定される。このようにして、ステップ103の処理が
終了する。
【0029】湿度制御出力分岐部D_MV_Hum は、湿
度制御コントローラPID_Hum から出力された操作量
出力MVH を湿度制御に関するアクチュエータAct2
,Act3 に対して分岐出力する(ステップ10
4)。ステップ104において、湿度制御出力分岐部D
_MV_Hum は、操作量出力MVH が50%より大きい
場合は加湿モードであるとして、次式のような操作量指
示値MV3 を加湿アクチュエータAct3 へ出力する。 MV3 =2(MVH −50) ・・・(7)
【0030】また、湿度制御出力分岐部D_MV_Hum
は、操作量出力MVH が50%以下の場合は除湿モード
であるとして、次式のような操作量指示値MV4 を冷却
出力最大値演算部C_MAX へ出力する。 MV4 =2(50−MVH ) ・・・(8) 以上でステップ104の処理が終了する。
【0031】図4は操作量出力MVH と操作量指示値M
V3 ,MV4 との関係を示す図である。図4から分かる
ように、湿度制御出力分岐部D_MV_Hum は、操作量
出力MVH を0〜100%の操作量指示値MV3 または
MV4 に変換して出力する。
【0032】次に、冷却出力最大値演算部C_MAX は、
温度制御出力分岐部D_MV_Tempから出力された操作
量指示値MV2 と湿度制御出力分岐部D_MV_Hum か
ら出力された操作量指示値MV4 の最大値MV2xを求め
て、この最大値MV2xを冷却アクチュエータAct2 へ
出力する(ステップ105)。
【0033】すなわち、冷却出力最大値演算部C_MAX
は、操作量指示値MV2 が操作量指示値MV4 より大き
い場合、操作量指示値MV2 を最大値MV2xとして冷却
アクチュエータAct2 へ出力し、操作量指示値MV2
が操作量指示値MV4 以下の場合、操作量指示値MV4
を最大値MV2xとして冷却アクチュエータAct2 へ出
力する。以上のステップ101〜105を1制御周期に
おける処理とし、ステップ101〜105の処理を制御
周期毎に繰り返す。
【0034】以上のように、温度制御コントローラPI
D_Tempと温度制御出力分岐部D_MV_Tempの連係動
作では、一般的なヒートクール制御ロジックに基づき、
加熱アクチュエータAct1 への操作量指示値MV1 、
冷却アクチュエータAct2への操作量指示値MV2 を
算出して出力する。ヒートクール制御ロジックなので、
操作量指示値MV1 と操作量指示値MV2 が同時に0%
より大きな値になることは原則的にない。
【0035】また、湿度制御コントローラPID_Hum
と湿度制御出力分岐部D_MV_Hum の連係動作では、
一般的なヒートクール制御ロジックに基づき、加湿アク
チュエータAct3 への操作量指示値MV3 、冷却アク
チュエータAct2 への操作量指示値MV4 を算出して
出力する。ヒートクール制御ロジックなので、操作量指
示値MV3 と操作量指示値MV4 が同時に0%より大き
な値になることは原則的にない。
【0036】加熱アクチュエータAct1 は温度制御専
用のアクチュエータなので、温度制御側(温度制御コン
トローラPID_Tempと温度制御出力分岐部D_MV_
Temp)で求められた操作量指示値MV1 は、加熱アクチ
ュエータAct1 へ直接出力される。加湿アクチュエー
タAct3 は湿度制御専用のアクチュエータなので、湿
度制御側(湿度制御コントローラPID_Hum と湿度制
御出力分岐部D_MV_Hum)で求められた操作量指示
値MV3 は、加湿アクチュエータAct3 へ直接出力さ
れる。
【0037】冷却アクチュエータAct2 は温度制御と
湿度制御に併用のアクチュエータなので、温度制御側で
求められた操作量指示値MV2 と湿度制御側で求められ
た操作量指示値MV4 の最大値MV2xが冷却出力最大値
演算部C_MAX で算出され、この最大値MV2xが冷却ア
クチュエータAct2 へ出力される。
【0038】このとき、湿度制御側で求められた操作量
指示値MV4 よりも温度制御側で求められた操作量指示
値MV2 が小さい場合、温度制御側にとっては冷却アク
チュエータAct2 への出力が過剰、すなわち冷却が過
剰となるので、時間の経過に伴って温度計測値PVT が
設定値SPT より低くなる。このため、冷却モードであ
った温度制御コントローラPID_Tempが加熱モードに
切り替わり、50%より大きい操作量出力MVT が出力
され、結果として0%より大きい操作量指示値MV1 が
加熱アクチュエータAct1 に出力される。
【0039】逆に、温度制御側で求められた操作量指示
値MV2 よりも湿度制御側で求められた操作量指示値M
V4 が小さい場合、湿度制御側にとっては冷却アクチュ
エータAct2 への出力が過剰、すなわち除湿が過剰と
なるので、時間の経過に伴って湿度計測値PVH が設定
値SPH より低くなる。このため、除湿モードであった
湿度制御コントローラPID_Hum が加湿モードに切り
替わり、50%より大きい操作量出力MVH が出力さ
れ、結果として0%より大きい操作量指示値MV3 が加
湿アクチュエータAct3 に出力される。
【0040】以上の構成により、温湿度制御系におい
て、3つのアクチュエータのうち最大でも2つだけが動
作するように保証することができ、出力相殺の発生を温
度制御に関する加熱冷却機能の出力相殺と湿度制御に関
する加湿除湿機能の出力相殺のどちらか一方に確実に限
定することができる。その結果、温湿度制御系全体にと
って最低出力に近い制御を実現することができ、省エネ
ルギーを実現することができる。
【0041】[実施の形態の2]図5は本発明の第2の
実施の形態となる温湿度制御装置の構成を示すブロック
図であり、図1と同一の構成には同一の符号を付してあ
る。図5の温湿度制御装置は、加熱制御を行う温度制御
加熱コントローラPID_Temp1 と、冷却制御を行う温
度制御冷却コントローラPID_Temp2 と、加湿制御を
行う湿度制御加湿コントローラPID_Hum3と、除湿制
御を行う湿度制御除湿コントローラPID_Hum4と、コ
ントローラPID_Temp1 とコントローラPID_Temp
2 とを切り替える温度制御コントローラ切換処理部CH
_Tempと、コントローラPID_Hum3とコントローラP
ID_Hum4とを切り替える湿度制御コントローラ切換処
理部CH_Hum と、冷却出力最大値演算部C_MAX と、
加熱アクチュエータAct1と、冷却アクチュエータA
ct2 と、加湿アクチュエータAct3 とから構成され
ている。
【0042】本実施の形態は、空調制御システムを適用
対象とするもので、コントローラPID_Temp1 は例え
ば空調暖房コントローラであり、コントローラPID_
Temp2 は例えば空調冷房コントローラであり、コントロ
ーラPID_Hum3は例えば空調加湿コントローラであ
り、コントローラPID_Hum4は例えば空調除湿コント
ローラである。
【0043】温度制御コントローラ切換処理部CH_Te
mpは、暖房要求が発生している場合、温度制御加熱コン
トローラPID_Temp1 を動作させる。温度制御加熱コ
ントローラPID_Temp1 は、実施の形態の1で説明し
た式(1)と同様にして暖房用の0〜100%の操作量
出力MV1 を算出する。
【0044】また、温度制御コントローラ切換処理部C
H_Tempは、冷房要求が発生している場合、温度制御冷
却コントローラPID_Temp2 を動作させる。温度制御
冷却コントローラPID_Temp2 は、式(2)と同様に
して冷房用の0〜100%の操作量出力MV2 を算出す
る。
【0045】一方、湿度制御コントローラ切換処理部C
H_Hum は、加湿要求が発生している場合、湿度制御加
湿コントローラPID_Hum3を動作させる。湿度制御加
湿コントローラPID_Hum3は、式(5)と同様にして
加湿用の0〜100%の操作量出力MV3 を算出する。
【0046】また、湿度制御コントローラ切換処理部C
H_Hum は、除湿要求が発生している場合、湿度制御除
湿コントローラPID_Hum4を動作させる。湿度制御除
湿コントローラPID_Hum4は、式(6)と同様にして
除湿用の0〜100%の操作量出力MV4 を算出する。
【0047】冷却出力最大値演算部C_MAX の動作は実
施の形態の1と全く同じである。こうして、空調制御シ
ステムにおいて実施の形態の1と同様の効果を得ること
ができる。
【0048】[実施の形態の3]図6は本発明の第3の
実施の形態となる温度制御装置の構成を示すブロック図
である。図6の温度制御装置は、加熱制御を行う温度制
御加熱コントローラPID_H と、この温度制御加熱コ
ントローラPID_H を操作量出力を制御量入力とし、
操作量出力の理想値を設定値として演算を行う温度制御
加熱コントローラPID_H と、温度制御冷却コントロ
ーラPID_C と、ヒータ等の加熱アクチュエータAc
t1 と、冷却器等の冷却アクチュエータAct2 とから
構成されている。
【0049】本実施の形態は、例えば冷却器とヒータを
用いる予冷却・再加熱式の恒温槽の温度制御系におい
て、加熱冷却機能の出力相殺を抑えて省エネルギーを実
現しようとする場合に、この温度制御系を対象として適
用することができる。
【0050】以下、本実施の形態の温度制御装置の動作
について説明する。図7は図6の温度制御装置の動作を
示すフローチャート図である。最初に、温度制御加熱コ
ントローラPID_H は、PID演算を実行して操作量
出力MVHOを次式のように算出する(図7ステップ20
1)。 MVHO=KgH {1+1/(TiH s)+TdH s}(SPT −PVT ) ・・・(20)
【0051】式(20)において、KgH 、TiH 、T
dH はそれぞれ温度制御加熱コントローラPID_H の
比例ゲイン、積分時間、微分時間、SPT はコントロー
ラPID_H の制御対象(不図示)について設定される
温度設定値、PVT はこの制御対象の制御量(温度計測
値)である。比例ゲインKgH 、積分時間TiH 、微分
時間TdH 及び温度設定値SPT は予め設定され、制御
量PVT は図示しない温度センサによって計測される。
【0052】そして、温度制御加熱コントローラPID
_H は、算出した操作量出力MVHOを加熱アクチュエー
タAct1 と温度制御冷却コントローラPID_C へ出
力する。次に、温度制御冷却コントローラPID_C
は、PID演算を実行して操作量出力MVCOを次式のよ
うに算出する(ステップ202)。 MVCO=KgC {1+1/(TiC s)+TdC s}(SP1 −PV1 ) ・・・(21)
【0053】式(21)において、KgC 、TiC 、T
dC はそれぞれ温度制御冷却コントローラPID_C の
比例ゲイン、積分時間、微分時間、SP1 はコントロー
ラPID_C の設定値、PV1 はコントローラPID_
C の制御量である。比例ゲインKgC 、積分時間TiC
及び微分時間TdC は予め設定される。
【0054】設定値SP1 として予め与えられる値は、
省エネルギーと温度制御とを両立させることが可能な、
操作量出力MVHOの理想値(操作量出力MVHOが0〜1
00%に正規化されている場合において例えば10%)
である。また、温度制御冷却コントローラPID_C
は、温度制御加熱コントローラPID_H から出力され
た操作量出力MVHOを制御量PV1 として式(21)の
計算を行う。
【0055】そして、温度制御冷却コントローラPID
_C は、算出した操作量出力MVCOを冷却アクチュエー
タAct2 へ出力する。以上のステップ201,202
を1制御周期における処理とし、ステップ201,20
2の処理を制御周期毎に繰り返す。
【0056】温度制御系においては、温度制御のアクチ
ュエータとして加熱アクチュエータAct1 を利用する
が、制御される温度範囲として低温側が自然冷却では不
十分になる場合、供給される流体(例えば空気)を冷却
アクチュエータAct2 により冷却する必要がある。冷
却アクチュエータAct2 の出力が十分な分解能で精密
な温度制御が可能なように構成されている場合は、一般
的なヒートクール制御を適用するのが妥当である。しか
し、冷却アクチュエータAct2 の出力の分解能が不十
分な場合は、冷却アクチュエータAct2 により十分に
予冷却した後に、加熱アクチュエータAct1 により再
加熱するように構成する。この場合、再加熱のヒータ出
力が温度制御の操作量になる。
【0057】図8は本実施の形態の温度制御装置を恒温
槽の温度制御に使用した例を示す図である。この恒温槽
では、加熱アクチュエータAct1 で加熱、冷却アクチ
ュエータAct2 で冷却した空気を循環させるようにな
っている。温度制御加熱コントローラPID_H は、P
IDロジックに基づき加熱用の操作量出力MVH0を算出
する。
【0058】ここで、加熱アクチュエータAct1 の出
力を下げることにより降温作用が得られる状態を実現す
るには、温度制御加熱コントローラPID_H の操作量
出力MVH0が少なくとも10%程度で再加熱制御されて
いる必要があり、予冷却を行なう冷却アクチュエータA
ct2 は、加熱用の操作量出力MVH0を制御変数として
制御される。
【0059】すなわち、温度制御冷却コントローラPI
D_C は、設定値SP1 として温度制御加熱コントロー
ラPID_H の加熱用操作量出力MVHOの理想値を採用
し、制御量PV1 として実際の加熱用操作量出力MVHO
を採用し、PIDロジックに基づき操作量出力MVCOを
算出する。
【0060】加熱用の操作量出力MVHOが理想値(設定
値)SP1 よりも高い場合は、冷却アクチュエータAc
t2 による予冷却が過剰であることを意味している。こ
の場合、温度制御冷却コントローラPID_C は、操作
量出力MVCOを下げるように作用する。これにより、予
冷却の効果が減少し、制御量PVT の上昇に伴って再加
熱に必要な加熱用操作量出力MVHOも低下するので、操
作量出力MVHOが理想値SP1 に一致する方向に近付
く。
【0061】逆に、加熱用の操作量出力MVHOが理想値
SP1 よりも低い場合は、冷却アクチュエータAct2
による予冷却が不足していることを意味している。この
場合、温度制御冷却コントローラPID_C は、操作量
出力MVCOを上げるように作用する。これにより、予冷
却の効果が増加し、制御量PVT の低下に伴って再加熱
に必要な加熱用操作量出力MVHOも上昇するので、操作
量出力MVHOが理想値SP1 に一致する方向に近付く。
【0062】また、オペレータが温度設定値SPT を例
えば低い値から高い値に切り換えた場合には、昇温要求
が発生したことになるため、温度制御加熱コントローラ
PID_H は操作量出力MVH0を上昇させる。この場
合、加熱用の操作量出力MVHOが理想値SP1 よりも高
くなるので、温度制御冷却コントローラPID_C は、
予冷却過剰と見なして、操作量出力MVCOを下げるよう
に作用する。したがって、冷却アクチュエータAct2
が昇温を妨げることがないように動作する。
【0063】逆に、オペレータが温度設定値SPT を高
い値から低い値に切り換えた場合には、降温要求が発生
したことになるため、温度制御加熱コントローラPID
_Hは操作量出力MVH0を低下させる。この場合、加熱
用の操作量出力MVHOが理想値SP1 よりも低くなるの
で、温度制御冷却コントローラPID_C は、予冷却不
足と見なして、操作量出力MVCOを上げるように作用す
る。したがって、冷却アクチュエータAct2 が降温を
促進するように動作する。
【0064】以上の構成により、加熱アクチュエータA
ct1 を主アクチュエータ、冷却アクチュエータAct
2 を補助アクチュエータとして用いる温度制御系におい
て、加熱冷却機能の出力相殺(予冷却過剰または予冷却
不足)を回避しつつ、予冷却・再加熱を維持することが
できる。その結果、温度制御系全体にとって最低出力に
近い制御を実現することができ、省エネルギーを実現す
ることができる。また、昇温要求や降温要求の発生時に
おいても、冷却アクチュエータAct2 を適切に動作さ
せることができるので、良好な制御性を得ることができ
る。
【0065】[実施の形態の4]図9は本発明の第4の
実施の形態となる温湿度制御装置の構成を示すブロック
図である。図9の温湿度制御装置は、温度制御コントロ
ーラPID_Tempと、湿度制御コントローラPID_Hu
m と、温度制御冷却コントローラPID_C と、温度制
御出力分岐部D_MV_Tempと、湿度制御出力分岐部D
_MV_Hum と、温度制御出力分岐部D_MV_Tempと
湿度制御出力分岐部D_MV_Hum と温度制御冷却コン
トローラPID_C の各操作量出力を比較して、最も大
きい操作量出力を冷却アクチュエータAct2 に与える
冷却出力最大値演算部C_MAX2と、加熱アクチュエータ
Act1 と、冷却アクチュエータAct2 と、加湿アク
チュエータAct3 とから構成されている。
【0066】本実施の形態は、前述の実施の形態の1と
実施の形態の3を組み合わせたものであり、アクチュエ
ータとして加熱アクチュエータAct1 、冷却アクチュ
エータAct2 及び加湿アクチュエータAct3 を用い
る恒温恒湿槽等の温湿度制御系において、加熱冷却機能
の出力相殺、加湿除湿機能の出力相殺を抑えて省エネル
ギーを実現しようとする場合に、この温湿度制御系を対
象として適用することができる。
【0067】以下、本実施の形態の温湿度制御装置の動
作について説明する。図10は図9の温湿度制御装置の
動作を示すフローチャート図である。最初に、温度制御
コントローラPID_Tempは、PID演算を実行して操
作量出力MVT を算出する(図10ステップ301)。
この動作は実施の形態の1で説明した温度制御コントロ
ーラPID_Tempの動作と全く同じである。
【0068】温度制御出力分岐部D_MV_Tempは、温
度制御コントローラPID_Tempから出力された操作量
出力MVT を温度制御に関するアクチュエータAct1
,Act2 に対して分岐出力する(ステップ30
2)。この動作は実施の形態の1で説明した温度制御出
力分岐部D_MV_Tempの動作と全く同じである。
【0069】次に、湿度制御コントローラPID_Hum
は、PID演算を実行して操作量出力MVH を算出する
(ステップ303)。この動作は実施の形態の1で説明
した湿度制御コントローラPID_Hum の動作と全く同
じである。湿度制御出力分岐部D_MV_Hum は、湿度
制御コントローラPID_Hum から出力された操作量出
力MVH を湿度制御に関するアクチュエータAct2 ,
Act3 に対して分岐出力する(ステップ304)。こ
の動作は実施の形態の1で説明した湿度制御出力分岐部
D_MV_Hum の動作と全く同じである。
【0070】続いて、温度制御冷却コントローラPID
_C は、PID演算を実行して操作量出力MVCOを算出
する(ステップ305)。この動作は実施の形態の3で
説明した温度制御冷却コントローラPID_C の動作と
ほぼ同様であるが、式(21)の設定値SP1 として予
め与えられる値は、省エネルギーと温度制御とを両立さ
せることが可能な、操作量指示値MV1 の理想値であ
る。また、温度制御冷却コントローラPID_C は、温
度制御出力分岐部D_MV_Tempから出力された操作量
指示値MV1 を制御量PV1 として式(21)の計算を
行う。
【0071】次に、冷却出力最大値演算部C_MAX2は、
温度制御出力分岐部D_MV_Tempから出力された操作
量指示値MV2 と湿度制御出力分岐部D_MV_Hum か
ら出力された操作量指示値MV4 と温度制御冷却コント
ローラPID_C から出力された操作量出力MVCOの最
大値MV2xを求めて、この最大値MV2xを冷却アクチュ
エータAct2 へ出力する(ステップ306)。
【0072】すなわち、冷却出力最大値演算部C_MAX2
は、操作量指示値MV2 が操作量指示値MV4 より大き
い場合、操作量指示値MV2 を最大値MV2xとし、操作
量指示値MV2 が操作量指示値MV4 以下の場合、操作
量指示値MV4 を最大値MV2xとする。
【0073】さらに、冷却出力最大値演算部C_MAX2
は、この最大値MV2xより操作量出力MVCOが大きい場
合、この操作量出力MVCOを最終的な最大値MV2xとし
て冷却アクチュエータAct2 へ出力し、操作量出力M
VCOが最大値MV2x以下の場合、この最大値MV2xをそ
のまま冷却アクチュエータAct2 へ出力する。以上の
ステップ301〜306を1制御周期における処理と
し、ステップ301〜306の処理を制御周期毎に繰り
返す。
【0074】以上のように、本実施の形態では、温度制
御冷却コントローラPID_C は、設定値SP1 として
操作量指示値MV1 の理想値(例えば10%)を採用
し、制御量PV1 として実際の操作量指示値MV1 を採
用し、PIDロジックに基づき操作量出力MVCOを算出
する。
【0075】そして、冷却アクチュエータAct2 につ
いては、温度制御側で求められた冷却器操作量指示値M
V2 と湿度制御側で求められた冷却器操作量指示値MV
4 と温度制御冷却コントローラPID_C で求められた
冷却器操作量指示値MVCOの最大値MV2xが冷却出力最
大値演算部C_MAX2で算出され、この最大値MV2xが冷
却アクチュエータAct2 へ出力される。
【0076】以上の構成により、アクチュエータとして
加熱アクチュエータAct1 、冷却アクチュエータAc
t2 、加湿アクチュエータAct3 を用いる温湿度制御
系であり、特に温度制御については加熱アクチュエータ
Act1 を主アクチュエータ、冷却アクチュエータAc
t2 を補助アクチュエータとして用いる制御系におい
て、加熱冷却機能の出力相殺や加湿除湿機能の出力相殺
を削減することができ、温湿度制御系全体にとって最低
出力に近い制御を実現することができ、省エネルギーを
実現することができる。また、実施の形態の3と同様
に、昇温要求や降温要求の発生時においても、冷却アク
チュエータAct2 を適切に動作させることができるの
で、良好な制御性を得ることができる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、温度制御を行うコント
ローラの加熱アクチュエータ及び冷却アクチュエータへ
の操作量出力のうち冷却アクチュエータへの操作量出力
と、湿度制御を行うコントローラの加湿アクチュエータ
及び冷却アクチュエータへの操作量出力のうち冷却アク
チュエータへの操作量出力とを比較して、大きい方の操
作量出力を冷却アクチュエータに対して与えることによ
り、温湿度制御系において、3つのアクチュエータのう
ち最大でも2つだけが動作するように保証することがで
き、出力相殺の発生を温度制御に関する加熱冷却機能の
出力相殺と湿度制御に関する加湿除湿機能の出力相殺の
どちらか一方に確実に限定することができる。その結
果、温湿度制御系全体にとって最低出力に近い制御を実
現することができ、省エネルギーを図ることができる。
【0078】また、加熱制御を行うコントローラの操作
量出力を冷却制御を行うコントローラへの制御量入力と
して与え、この冷却制御を行うコントローラに対して操
作量出力の理想値を設定値として与えることにより、加
熱冷却機能の出力相殺(予冷却過剰または予冷却不足)
を回避しつつ、予冷却・再加熱を維持することができ
る。その結果、温度制御系全体にとって最低出力に近い
制御を実現することができ、省エネルギー化を図ること
ができる。また、昇温要求や降温要求の発生時において
も、冷却アクチュエータを適切に動作させることができ
るので、良好な制御性を得ることができる。
【0079】また、加熱アクチュエータ、冷却アクチュ
エータ、加湿アクチュエータ、温度制御コントローラ、
湿度制御コントローラ、温度制御出力分岐部、湿度制御
出力分岐部及び冷却出力最大値演算部を設けることによ
り、出力相殺を最小限にして、省エネルギーを図れる温
湿度制御装置を実現することができる。
【0080】また、加熱アクチュエータ、冷却アクチュ
エータ、加湿アクチュエータ、温度制御加熱コントロー
ラ、温度制御冷却コントローラ、湿度制御加湿コントロ
ーラ、湿度制御除湿コントローラ、温度制御コントロー
ラ切換処理部、湿度制御コントローラ切換処理部及び冷
却出力最大値演算部を設けることにより、空調制御シス
テム等において、出力相殺を最小限にして、省エネルギ
ーを図れる温湿度制御装置を実現することができる。
【0081】また、加熱アクチュエータ、冷却アクチュ
エータ、温度制御加熱コントローラ及び温度制御冷却コ
ントローラを設けることにより、恒温槽等の温度制御系
において、出力相殺を最小限にして、省エネルギーを図
れる制御装置を実現することができる。
【0082】また、加熱アクチュエータ、冷却アクチュ
エータ、加湿アクチュエータ、温度制御コントローラ、
湿度制御コントローラ、温度制御出力分岐部、湿度制御
出力分岐部、温度制御冷却コントローラ及び冷却出力最
大値演算部を設けることにより、出力相殺を最小限にし
て、省エネルギーを図れる温湿度制御装置を実現するこ
とができる。また、温度制御冷却コントローラと冷却出
力最大値演算部とを組み合わせることにより、省エネル
ギー効果を一層高めることができる。また、昇温要求や
降温要求の発生時においても、冷却アクチュエータを適
切に動作させることができるので、良好な制御性を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態となる温湿度制御
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の温湿度制御装置の動作を説明するため
のフローチャート図である。
【図3】 温度制御コントローラから出力される操作量
出力と温度制御出力分岐部から出力される操作量指示値
との関係を示す図である。
【図4】 湿度制御コントローラから出力される操作量
出力と湿度制御出力分岐部から出力される操作量指示値
との関係を示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態となる温湿度制御
装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 本発明の第3の実施の形態となる温度制御装
置の構成を示すブロック図である。
【図7】 図6の温度制御装置の動作を説明するための
フローチャート図である。
【図8】 本実施の形態の温度制御装置を恒温槽の温度
制御に使用した例を示す図である。
【図9】 本発明の第4の実施の形態となる温湿度制御
装置の構成を示すブロック図である。
【図10】 図9の温湿度制御装置の動作を説明するた
めのフローチャート図である。
【符号の説明】
PID_Temp…温度制御コントローラ、PID_Hum …
湿度制御コントローラ、PID_Temp1 …温度制御加熱
コントローラ、PID_Temp2 …温度制御冷却コントロ
ーラ、PID_Hum3…湿度制御加湿コントローラ、PI
D_Hum4…湿度制御除湿コントローラ、PID_H …温
度制御加熱コントローラ、PID_C …温度制御冷却コ
ントローラ、D_MV_Temp…温度制御出力分岐部、D
_MV_Hum …湿度制御出力分岐部、C_MAX 、C_MA
X2…冷却出力最大値演算部、CH_Temp…温度制御コン
トローラ切換処理部、CH_Hum …湿度制御コントロー
ラ切換処理部、Act1 …加熱アクチュエータ、Act
2 …冷却アクチュエータ、Act3 …加湿アクチュエー
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L060 AA03 CC02 CC07 CC19 DD05 EE01 5H309 AA12 BB12 CC02 CC03 DD02 DD03 EE04 FF13 FF20 GG03 GG05 HH01 HH02 JJ06 5H323 AA12 BB12 CB23 CB32 CB33 CB35 CB40 CB44 EE01 EE16 FF01 HH02 JJ05 KK05 KK07 LL01 LL02 MM06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度制御を行うコントローラの加熱アク
    チュエータ及び冷却アクチュエータへの操作量出力のう
    ち前記冷却アクチュエータへの操作量出力と、湿度制御
    を行うコントローラの加湿アクチュエータ及び前記冷却
    アクチュエータへの操作量出力のうち前記冷却アクチュ
    エータへの操作量出力とを比較して、大きい方の操作量
    出力を前記冷却アクチュエータに対して与えるようにし
    たことを特徴する温湿度制御方法。
  2. 【請求項2】 加熱制御を行うコントローラの操作量出
    力を冷却制御を行うコントローラへの制御量入力として
    与え、この冷却制御を行うコントローラに対して前記操
    作量出力の理想値を設定値として与えるようにしたこと
    を特徴とする温度制御方法。
  3. 【請求項3】 温度制御の加熱機能を実現する加熱アク
    チュエータと、 温度制御の冷却機能および湿度制御の除湿機能を実現す
    る冷却アクチュエータと、 湿度制御の加湿機能を実現する加湿アクチュエータと、 温度制御を行う温度制御コントローラと、 湿度制御を行う湿度制御コントローラと、 前記温度制御コントローラの操作量出力が加熱モードに
    対応した値の場合には前記加熱アクチュエータへ出力
    し、前記温度制御コントローラの操作量出力が冷却モー
    ドに対応した値の場合には前記冷却アクチュエータへ出
    力する温度制御出力分岐部と、 前記湿度制御コントローラの操作量出力が加湿モードに
    対応した値の場合には前記加湿アクチュエータへ出力
    し、前記湿度制御コントローラの操作量出力が除湿モー
    ドに対応した値の場合には前記冷却アクチュエータへ出
    力する湿度制御出力分岐部と、 前記温度制御出力分岐部及び湿度制御出力分岐部と前記
    冷却アクチュエータとの間に設けられ、前記温度制御出
    力分岐部と前記湿度制御出力分岐部の各操作量出力を比
    較して、大きい方の操作量出力を前記冷却アクチュエー
    タに与える冷却出力最大値演算部とを有することを特徴
    とする温湿度制御装置。
  4. 【請求項4】 温度制御の加熱機能を実現する加熱アク
    チュエータと、 温度制御の冷却機能および湿度制御の除湿機能を実現す
    る冷却アクチュエータと、 湿度制御の加湿機能を実現する加湿アクチュエータと、 加熱制御を行い、前記加熱アクチュエータに対して操作
    量出力を与える温度制御加熱コントローラと、 冷却制御を行い、前記冷却アクチュエータに対して操作
    量出力を与える温度制御冷却コントローラと、 加湿制御を行い、前記加湿アクチュエータに対して操作
    量出力を与える湿度制御加湿コントローラと、 除湿制御を行い、前記冷却アクチュエータに対して操作
    量出力を与える湿度制御除湿コントローラと、 加熱モードのとき前記温度制御加熱コントローラを動作
    させ、冷却モードのとき前記温度制御冷却コントローラ
    を動作させる温度制御コントローラ切換処理部と、 加湿モードのとき前記湿度制御加湿コントローラを動作
    させ、除湿モードのとき前記湿度制御除湿コントローラ
    を動作させる湿度制御コントローラ切換処理部と、 前記温度制御冷却コントローラ及び湿度制御除湿コント
    ローラと前記冷却アクチュエータとの間に設けられ、前
    記温度制御冷却コントローラと前記湿度制御除湿コント
    ローラの各操作量出力を比較して、大きい方の操作量出
    力を前記冷却アクチュエータに与える冷却出力最大値演
    算部とを有することを特徴とする温湿度制御装置。
  5. 【請求項5】 温度制御の加熱機能を実現する加熱アク
    チュエータと、 温度制御の冷却機能を実現する冷却アクチュエータと、 加熱制御を行い、前記加熱アクチュエータに対して操作
    量出力を与える温度制御加熱コントローラと、 この温度制御加熱コントローラの前記操作量出力を制御
    量入力とし、前記操作量出力の理想値を設定値として演
    算を行い、演算結果の操作量出力を前記冷却アクチュエ
    ータへ出力する温度制御冷却コントローラとを有するこ
    とを特徴とする温度制御装置。
  6. 【請求項6】 温度制御の加熱機能を実現する加熱アク
    チュエータと、 温度制御の冷却機能および湿度制御の除湿機能を実現す
    る冷却アクチュエータと、 湿度制御の加湿機能を実現する加湿アクチュエータと、 温度制御を行う温度制御コントローラと、 湿度制御を行う湿度制御コントローラと、 前記温度制御コントローラの操作量出力が加熱モードに
    対応した値の場合には前記加熱アクチュエータへ出力
    し、前記温度制御コントローラの操作量出力が冷却モー
    ドに対応した値の場合には前記冷却アクチュエータへ出
    力する温度制御出力分岐部と、 前記湿度制御コントローラの操作量出力が加湿モードに
    対応した値の場合には前記加湿アクチュエータへ出力
    し、前記湿度制御コントローラの操作量出力が除湿モー
    ドに対応した値の場合には前記冷却アクチュエータへ出
    力する湿度制御出力分岐部と、 前記温度制御出力分岐部の前記操作量出力を制御量入力
    とし、この操作量出力の理想値を設定値として演算を行
    い、演算結果の操作量出力を前記冷却アクチュエータへ
    出力する温度制御冷却コントローラと、 前記温度制御出力分岐部、湿度制御出力分岐部及び温度
    制御冷却コントローラと前記冷却アクチュエータとの間
    に設けられ、前記温度制御出力分岐部と前記湿度制御出
    力分岐部と前記温度制御冷却コントローラの各操作量出
    力を比較して、最も大きい操作量出力を前記冷却アクチ
    ュエータに与える冷却出力最大値演算部とを有すること
    を特徴とする温湿度制御装置。
JP2000236675A 2000-08-04 2000-08-04 温度制御方法及び温湿度または温度制御装置 Expired - Lifetime JP3805957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236675A JP3805957B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 温度制御方法及び温湿度または温度制御装置
CNB018052703A CN1181299C (zh) 2000-08-04 2001-08-06 控制温度/湿度或温度的方法及控制温度/湿度或温度的装置
KR10-2003-7001545A KR100508852B1 (ko) 2000-08-04 2001-08-06 온습도 또는 온도 제어방법 및 온습도 또는 온도제어장치
PCT/JP2001/006732 WO2002012798A1 (fr) 2000-08-04 2001-08-06 Procede de regulation de la temperature et de l'humidite ou de la temperature et dispositif de regulation de la temperature et de l'humidite ou de la temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236675A JP3805957B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 温度制御方法及び温湿度または温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048378A true JP2002048378A (ja) 2002-02-15
JP3805957B2 JP3805957B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18728682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236675A Expired - Lifetime JP3805957B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 温度制御方法及び温湿度または温度制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3805957B2 (ja)
KR (1) KR100508852B1 (ja)
CN (1) CN1181299C (ja)
WO (1) WO2002012798A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329484A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2008164278A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 空気温調装置
JP2008185232A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Orion Mach Co Ltd 温調空気供給装置
JP2013139922A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 温度および湿度の調整を行う空調システム
JP2013139923A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 温度および湿度の調整を行う空調システム
JP2014149679A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Azbil Corp 協調動作装置および方法
US9594365B2 (en) 2013-01-25 2017-03-14 Azbil Corporation Cooperative operating device and method
US9933765B2 (en) 2014-09-29 2018-04-03 Azbil Corporation Control device and control method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864982B2 (ja) * 2005-05-30 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 空調システム
US9182141B2 (en) * 2007-08-03 2015-11-10 Honeywell International Inc. Fan coil thermostat with activity sensing
FI126110B (fi) * 2011-01-19 2016-06-30 Ouman Oy Menetelmä, laitteisto ja tietokoneohjelmatuote toimilaitteen ohjaamiseksi lämpötilan säätelyssä
JP5977685B2 (ja) * 2013-02-05 2016-08-24 アズビル株式会社 協調動作装置および方法
CN106344195B (zh) * 2016-10-14 2018-08-28 上海品瑞医疗器械设备有限公司 数字化控制的牙科超声治疗仪
CN110006142B (zh) * 2019-03-22 2021-12-07 北京小米移动软件有限公司 恒温控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN110427059B (zh) * 2019-07-23 2021-06-04 江苏拓米洛环境试验设备有限公司 湿热试验箱的温湿度测试方法及装置
CN115220485B (zh) * 2022-07-25 2024-07-12 欧伏电气股份有限公司 一种湿度控制方法、装置、系统及存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294445A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Takenaka Komuten Co Ltd 一次空調機の制御方法
JP3282766B2 (ja) * 1994-06-17 2002-05-20 株式会社小松製作所 恒温恒湿空気の供給方法及びその装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329484A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP4561476B2 (ja) * 2005-05-24 2010-10-13 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2008164278A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 空気温調装置
JP2008185232A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Orion Mach Co Ltd 温調空気供給装置
JP2013139922A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 温度および湿度の調整を行う空調システム
JP2013139923A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 温度および湿度の調整を行う空調システム
US9594365B2 (en) 2013-01-25 2017-03-14 Azbil Corporation Cooperative operating device and method
JP2014149679A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Azbil Corp 協調動作装置および方法
US9933765B2 (en) 2014-09-29 2018-04-03 Azbil Corporation Control device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1181299C (zh) 2004-12-22
JP3805957B2 (ja) 2006-08-09
WO2002012798A1 (fr) 2002-02-14
CN1449480A (zh) 2003-10-15
KR100508852B1 (ko) 2005-08-18
KR20030022880A (ko) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002048378A (ja) 温湿度または温度制御方法及び温湿度または温度制御装置
JP4703692B2 (ja) 空調制御システムおよびこれに利用する給気切替コントローラ、空調制御方法
US6898943B2 (en) Method of controlling temperature/humidity or temperature and device for controlling temperature/humidity or temperature
JP2884249B2 (ja) 可変速ヒートポンプ及び空調機の快感と効率との最適制御法
JP2007139241A (ja) 空気調和装置
JPS63286642A (ja) 空気調和機
CN108361926A (zh) 一种基于温冷感的空调器控制方法和空调器
JP4664190B2 (ja) 空調制御システム
JP2004245552A (ja) 空調制御方法及び空調制御装置
JPH07140061A (ja) 恒温恒湿槽
JP3383901B2 (ja) 空気調和機
JPH0346737B2 (ja)
JP2000310440A (ja) 空調制御方法
JP2010073101A (ja) 制御装置および制御方法
JPS5975820A (ja) 車両用空調装置の制御方法
JP2971778B2 (ja) 除湿機再生制御式環境装置
JP3242246B2 (ja) 空気調和機
JPH04110552A (ja) 空気調和機
CN110107995A (zh) 变风量末端辅助加热的控制方法、装置和系统
JP3522556B2 (ja) 制御モード切換装置及び温度制御システム
JPH024152A (ja) 空気調和機
JP2003214685A (ja) 空調システム
JP2009236454A (ja) 温調装置
JPH04236049A (ja) 空気調和機の制御方法
JP2022089445A (ja) 温湿度制御装置、温湿度制御方法および空調機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3805957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term