JP2002046303A - 文字、図形情報のプリント方法。 - Google Patents
文字、図形情報のプリント方法。Info
- Publication number
- JP2002046303A JP2002046303A JP2000236083A JP2000236083A JP2002046303A JP 2002046303 A JP2002046303 A JP 2002046303A JP 2000236083 A JP2000236083 A JP 2000236083A JP 2000236083 A JP2000236083 A JP 2000236083A JP 2002046303 A JP2002046303 A JP 2002046303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- printed
- white
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 24
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/2114—Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
- B41J2/2117—Ejecting white liquids
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カラープリンタ装置で白色以外のプリント媒
体を用いる場合、その色、模様の影響を受けずにプリン
トしようとする文字、図形等が原稿に忠実な色でプリン
トされる方法を提供する。 【解決手段】 3若しくは4色の原色の混ぜ合わせによ
る色の表現だけではなく、特色と呼ばれる目的とする色
そのものの色インク(例えば、金や銀、蛍光色など、色
の混ぜ合わせで表現することが困難な色がよく用いられ
る。)をも使用できるプリンタ装置を用い、前記プリン
タ装置に白色以外の任意の色のプリント媒体1’をセッ
トし、先ず文字、図形情報のプリント媒体に対応する背
景1の部分の色をプリントさせないために、背景1の部
分の色指定を行い、次いで色指定した部分の画像データ
を論理反転させ、その反転画像データに基づいて背景部
分以外の部分を白色でプリント2”した後、その上にそ
の領域部分の画像データ2’をプリントする。
体を用いる場合、その色、模様の影響を受けずにプリン
トしようとする文字、図形等が原稿に忠実な色でプリン
トされる方法を提供する。 【解決手段】 3若しくは4色の原色の混ぜ合わせによ
る色の表現だけではなく、特色と呼ばれる目的とする色
そのものの色インク(例えば、金や銀、蛍光色など、色
の混ぜ合わせで表現することが困難な色がよく用いられ
る。)をも使用できるプリンタ装置を用い、前記プリン
タ装置に白色以外の任意の色のプリント媒体1’をセッ
トし、先ず文字、図形情報のプリント媒体に対応する背
景1の部分の色をプリントさせないために、背景1の部
分の色指定を行い、次いで色指定した部分の画像データ
を論理反転させ、その反転画像データに基づいて背景部
分以外の部分を白色でプリント2”した後、その上にそ
の領域部分の画像データ2’をプリントする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白無地以外のプリ
ント媒体に文字、図形等を原稿に忠実な色にプリントす
る方法に関するものである。
ント媒体に文字、図形等を原稿に忠実な色にプリントす
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の枝術】こゝでは、理解を容易にするため、デイ
スプレイ画面上に表示したプリントしようとする文字、
図形情報、例えば図1に示すように、大きな、灰色の長
方形の背景1の中に、白から黒に連続的に色が変化する
(このような色の塗り方は、グラデーションと呼ばれ
る)楕円状の模様2を配置した図柄をプリントする場合
を、例に採って説明する。
スプレイ画面上に表示したプリントしようとする文字、
図形情報、例えば図1に示すように、大きな、灰色の長
方形の背景1の中に、白から黒に連続的に色が変化する
(このような色の塗り方は、グラデーションと呼ばれ
る)楕円状の模様2を配置した図柄をプリントする場合
を、例に採って説明する。
【0003】この様な,図柄の大部分、即ち、背景1
が、特定の色(こゝでは灰色)で塗りつぶされているも
のをプリントしようとする場合、その図柄全てを、白無
地のプリント媒体(紙、布、塩化ビニール、ポリエステ
ルフィルムなど)の上にプリントすることが一般である
が、市場には、白無地以外にも、様々な色に着色された
プリント媒体が安価に市販されているので、若し、これ
らの上にプリントすることができるなら、前述のプリン
ト例のような場合、図柄の大部分を占める背景1と同色
のプリント媒体にプリントするようにすれば、背景1の
部分をプリントする必要がなくなるので、それに要する
プリント時間やインクを節約することができるのでは、
という期待がある。
が、特定の色(こゝでは灰色)で塗りつぶされているも
のをプリントしようとする場合、その図柄全てを、白無
地のプリント媒体(紙、布、塩化ビニール、ポリエステ
ルフィルムなど)の上にプリントすることが一般である
が、市場には、白無地以外にも、様々な色に着色された
プリント媒体が安価に市販されているので、若し、これ
らの上にプリントすることができるなら、前述のプリン
ト例のような場合、図柄の大部分を占める背景1と同色
のプリント媒体にプリントするようにすれば、背景1の
部分をプリントする必要がなくなるので、それに要する
プリント時間やインクを節約することができるのでは、
という期待がある。
【0004】しかしながら、一般的なカラープリンタ装
置を用い、プリント媒体を背景1と同色の色付きのもの
にして、プリント媒体色以外の部分だけをプリントした
場合、実際には、図1に示すような、濃淡様々な色が正
しく表現されたプリント結果を得ることは困難である。
置を用い、プリント媒体を背景1と同色の色付きのもの
にして、プリント媒体色以外の部分だけをプリントした
場合、実際には、図1に示すような、濃淡様々な色が正
しく表現されたプリント結果を得ることは困難である。
【0005】なぜなら、一般的なカラープリンタ装置
は、色の3原色、すなわち薄青(シアン)、赤紫(マゼ
ンタ)、黄色(イエロー)のインク、または、これら3
色に、黒を加えた4色のインクの色の組み合わせで色を
表現しており、白を表現する場合は、何もインクを塗ら
ない、つまりプリント媒体の色が白であるということを
前提としてプリントする構成となっているため、前記プ
リント例のようなグラデーションのプリントは、小さな
点を、塗る面積を徐々に大きくしてプリントし、遠目に
は徐々に色が濃くなるように見えるようにプリントする
方法を採っているので、図2の(a)に示すように色の
ついたプリント媒体1’に、ただ、色分解された該当グ
ラデーション模様2’をプリントしたのでは、白に相当
する部分は、プリントされず空白状態となるため、図2
の(c)のようにプリント媒体の色が見えてしまうこと
になるので、図1に示すようなグラデーション部分が、
意図した色とは異なる色のプリント結果しか得られない
のである。
は、色の3原色、すなわち薄青(シアン)、赤紫(マゼ
ンタ)、黄色(イエロー)のインク、または、これら3
色に、黒を加えた4色のインクの色の組み合わせで色を
表現しており、白を表現する場合は、何もインクを塗ら
ない、つまりプリント媒体の色が白であるということを
前提としてプリントする構成となっているため、前記プ
リント例のようなグラデーションのプリントは、小さな
点を、塗る面積を徐々に大きくしてプリントし、遠目に
は徐々に色が濃くなるように見えるようにプリントする
方法を採っているので、図2の(a)に示すように色の
ついたプリント媒体1’に、ただ、色分解された該当グ
ラデーション模様2’をプリントしたのでは、白に相当
する部分は、プリントされず空白状態となるため、図2
の(c)のようにプリント媒体の色が見えてしまうこと
になるので、図1に示すようなグラデーション部分が、
意図した色とは異なる色のプリント結果しか得られない
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、白色
以外のプリント媒体の色、模様の影響を受けずにプリン
トしようとする文字、図形等が原稿に忠実な色でプリン
トされる方法を提供しようとするものである。
以外のプリント媒体の色、模様の影響を受けずにプリン
トしようとする文字、図形等が原稿に忠実な色でプリン
トされる方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するためになされたもので、3若しくは4色の原色の
混ぜ合わせによる色の表現だけではなく、特色と呼ばれ
る目的とする色そのものの色インク(例えば、金や銀、
蛍光色など、色の混ぜ合わせで表現することが困難な色
がよく用いられる。)をも使用できるプリンタ装置を用
い、前記プリンタ装置に白色以外の任意の色のプリント
媒体をセットし、先ず文字、図形情報のプリント媒体に
対応する背景部分の色をプリントさせないために、背景
部分の色指定を行い、次いで色指定した部分の画像デー
タを論理反転させ、その反転画像データに基づいて背景
部分以外の部分を白色でプリントした後、その上にその
領域部分の画像データをプリントすることを特徴とする
文字、図形情報のプリント方法である。
決するためになされたもので、3若しくは4色の原色の
混ぜ合わせによる色の表現だけではなく、特色と呼ばれ
る目的とする色そのものの色インク(例えば、金や銀、
蛍光色など、色の混ぜ合わせで表現することが困難な色
がよく用いられる。)をも使用できるプリンタ装置を用
い、前記プリンタ装置に白色以外の任意の色のプリント
媒体をセットし、先ず文字、図形情報のプリント媒体に
対応する背景部分の色をプリントさせないために、背景
部分の色指定を行い、次いで色指定した部分の画像デー
タを論理反転させ、その反転画像データに基づいて背景
部分以外の部分を白色でプリントした後、その上にその
領域部分の画像データをプリントすることを特徴とする
文字、図形情報のプリント方法である。
【0008】これを図3に基づき説明すれば次の通りで
ある。
ある。
【0009】こゝで(a)図は情報処理の手順を示し、
(a)−(イ)図はデイスプレイ画面上でデザインした
図柄、(b)図はプリント工程(順序)を示すものであ
る。
(a)−(イ)図はデイスプレイ画面上でデザインした
図柄、(b)図はプリント工程(順序)を示すものであ
る。
【0010】本発明は使用するカラープリンタ装置とし
て白を含む特色をプリントすることが出来、しかも隠蔽
性があるインクを用いたカラープリンタ装置、例えば熱
転写カラープリンタ装置を用いることと、プリント媒体
の色の影響を受ける部分を主として白の下地をプリント
することにより隠蔽してから文字、図形等をプリントす
ることを特長とするものである。
て白を含む特色をプリントすることが出来、しかも隠蔽
性があるインクを用いたカラープリンタ装置、例えば熱
転写カラープリンタ装置を用いることと、プリント媒体
の色の影響を受ける部分を主として白の下地をプリント
することにより隠蔽してから文字、図形等をプリントす
ることを特長とするものである。
【0011】更に任意の特色について、実際にプリント
させるか、させないかを指定できる区分を設けることを
特徴とする。これにより、実際の取り扱いにあたって、
プリント媒体の色の指定(ここで指定された色は、プリ
ント媒体の色そのものを生かすため、その上にはどのイ
ンクでもプリントさせない。)という、文字通りの、判
りやすいし指定方法により実行することができる。図3
に示したケースの場合背景1を指定する。
させるか、させないかを指定できる区分を設けることを
特徴とする。これにより、実際の取り扱いにあたって、
プリント媒体の色の指定(ここで指定された色は、プリ
ント媒体の色そのものを生かすため、その上にはどのイ
ンクでもプリントさせない。)という、文字通りの、判
りやすいし指定方法により実行することができる。図3
に示したケースの場合背景1を指定する。
【0012】また、前述の指定に関わらず、全ての特色
について、その形状を示す点の並びを計算(色分解とよ
ばれる)はするが、該当色がプリントさせない色として
指定された色である場合、以降のデータの処理方法を区
別する(その特色のインクを使っては、プリントさせな
い)。
について、その形状を示す点の並びを計算(色分解とよ
ばれる)はするが、該当色がプリントさせない色として
指定された色である場合、以降のデータの処理方法を区
別する(その特色のインクを使っては、プリントさせな
い)。
【0013】〔0010〕で説明した下地をプリントす
る場合、上記指定により求められた、プリント不用な色
の範囲は、その特色だけでなく下地のインクもプリント
不要である。別の言い方をすると、前記設定により指定
されたプリント不要な色の範囲に該当しない部分だけ
を、プリント媒体の色を下地で隠すため、図3の(a)
−(ハ)に示すように白色の下地をプリントさせればよ
い。具体的には、設定された範囲を示すデータを論理反
転させた形状で下地を白色でプリントするという手段を
設けることにより、目的とする効果を容易に得ることが
できる。
る場合、上記指定により求められた、プリント不用な色
の範囲は、その特色だけでなく下地のインクもプリント
不要である。別の言い方をすると、前記設定により指定
されたプリント不要な色の範囲に該当しない部分だけ
を、プリント媒体の色を下地で隠すため、図3の(a)
−(ハ)に示すように白色の下地をプリントさせればよ
い。具体的には、設定された範囲を示すデータを論理反
転させた形状で下地を白色でプリントするという手段を
設けることにより、目的とする効果を容易に得ることが
できる。
【0014】そして図3に示したケースの場合、(b)
に示すようにプリント媒体1’に先ず前述の情報処理に
よって得られた(a)−(ハ)に示すパターンの白色の
プリント2”を行い、次いでその上に所定の色によるグ
ラデーション模様2’のプリントを行うことにより
(a)−(イ)に示すものと同様の、原稿に忠実な色で
のプリント結果が得られることになる。
に示すようにプリント媒体1’に先ず前述の情報処理に
よって得られた(a)−(ハ)に示すパターンの白色の
プリント2”を行い、次いでその上に所定の色によるグ
ラデーション模様2’のプリントを行うことにより
(a)−(イ)に示すものと同様の、原稿に忠実な色で
のプリント結果が得られることになる。
【0015】本発明によれば、原稿をデザインする段階
にいて、最終的な出来映えだけを意識してディスプレイ
画面上でデザインすればよく、従来からのカラープリン
タ装置でプリントする場合のように、実際にはプリント
させたくない色を原稿作成段階でも意識して、原稿から
削除するような手間がいらない、という効果も得られる
のである。
にいて、最終的な出来映えだけを意識してディスプレイ
画面上でデザインすればよく、従来からのカラープリン
タ装置でプリントする場合のように、実際にはプリント
させたくない色を原稿作成段階でも意識して、原稿から
削除するような手間がいらない、という効果も得られる
のである。
【0016】なお、これまでの説明では、説明を簡単に
するために、下地は白と表記しているが、これはその表
面の色を示しているにすぎず、例えば、白インクの隠蔽
性が不足する場合背景色の隠蔽性をより向上させるた
め、金属箔を蒸着させたインクリボンなど、白色の下に
別の色をもつ、多層構造の下地をプリントする場合もあ
り得る。
するために、下地は白と表記しているが、これはその表
面の色を示しているにすぎず、例えば、白インクの隠蔽
性が不足する場合背景色の隠蔽性をより向上させるた
め、金属箔を蒸着させたインクリボンなど、白色の下に
別の色をもつ、多層構造の下地をプリントする場合もあ
り得る。
【0017】本発明を実施する場合のカラープリンタ装
置としては、現在のところインクに隠蔽性があり、しか
も重ね印刷した場合にインクの滲みが生じない熱転写カ
ラープリンタ装置の使用が好ましいが、同様の機能を持
つものならば本発明の実施に用いることが出来ることは
勿論である。
置としては、現在のところインクに隠蔽性があり、しか
も重ね印刷した場合にインクの滲みが生じない熱転写カ
ラープリンタ装置の使用が好ましいが、同様の機能を持
つものならば本発明の実施に用いることが出来ることは
勿論である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明実施のためのカラープ
リンタ装置、プリンタ駆動ソフトウエア等について説明
する。
リンタ装置、プリンタ駆動ソフトウエア等について説明
する。
【0019】図4は、本発明を用いた、ある出力例の、
パーソナルコンピュータディスプレイ画面上での表示状
況を示す模式図で、灰色の、四角の背景1の内側に、白
から黒に変化するグラデーションで塗られた楕円状の模
様2があるものとする。
パーソナルコンピュータディスプレイ画面上での表示状
況を示す模式図で、灰色の、四角の背景1の内側に、白
から黒に変化するグラデーションで塗られた楕円状の模
様2があるものとする。
【0020】図5は、上記出力図をコンピュータ副記憶
装置に原稿データのファイルとして保存したときのデー
タ内容例を示し、このようなデータ内容は、コンピュー
タのシステムソフトウエアや、アプリケーションソフト
ウエア、その他により、様々な書式、記録方法がある
が、人間が理解しやすい英単語での記述、もしくは、機
能に対応した数字コードで表記するものが多い。Post
Script,Quick Drawなどの仕様が公開されており、
その中から選択使用される。
装置に原稿データのファイルとして保存したときのデー
タ内容例を示し、このようなデータ内容は、コンピュー
タのシステムソフトウエアや、アプリケーションソフト
ウエア、その他により、様々な書式、記録方法がある
が、人間が理解しやすい英単語での記述、もしくは、機
能に対応した数字コードで表記するものが多い。Post
Script,Quick Drawなどの仕様が公開されており、
その中から選択使用される。
【0021】図6は、本発明を適用した、カラープリン
タ装置を、コンピュータ側から駆動する「プリンタ駆動
ソフトウエア」の動作を示すフローチャートを示し、以
下、このフローチャートに従ってカラープリンタ装置の
動作を説明する。
タ装置を、コンピュータ側から駆動する「プリンタ駆動
ソフトウエア」の動作を示すフローチャートを示し、以
下、このフローチャートに従ってカラープリンタ装置の
動作を説明する。
【0022】この適用例では、「プリンタ駆動ソフトウ
エア」は、先ず、記憶装置11から原稿データのファイ
ルを読み出し、中で、特色として定義されている色を検
索し、その一覧(「特色リスト」)を作成する。またこ
のリストに、各色毎に、実際にプリントするか、否かを
指定するデータを付加した「特色テーブル」を記憶装置
12上に確保する。
エア」は、先ず、記憶装置11から原稿データのファイ
ルを読み出し、中で、特色として定義されている色を検
索し、その一覧(「特色リスト」)を作成する。またこ
のリストに、各色毎に、実際にプリントするか、否かを
指定するデータを付加した「特色テーブル」を記憶装置
12上に確保する。
【0023】次に、「プリンタ駆動ソフトウエア」は、
作成された「特色リスト」をディスプレイ画面に表示し
て、操作者に、実際のプリント有無の入力を求め、操作
者はキーボードを用いて、指定特色をディスプレイが面
上の「特色テーブル」に記録する。
作成された「特色リスト」をディスプレイ画面に表示し
て、操作者に、実際のプリント有無の入力を求め、操作
者はキーボードを用いて、指定特色をディスプレイが面
上の「特色テーブル」に記録する。
【0024】「プリンタ駆動ソフトウエア」は、上記操
作者の指示に従って、改めて、記憶装置11から原稿デ
ータのファイルを読み出し、既存のプリンタ駆動ソフト
ウエアと同様、色分解、すなわち、原稿データを、プリ
ンタ装置がプリントするドット列に変換する。
作者の指示に従って、改めて、記憶装置11から原稿デ
ータのファイルを読み出し、既存のプリンタ駆動ソフト
ウエアと同様、色分解、すなわち、原稿データを、プリ
ンタ装置がプリントするドット列に変換する。
【0025】ここで、特色データは、原色、すなわち、
シアン(原色C)、マゼンタ(原色M)、イエロー(原
色Y)の3色、または、この3色にブラック(原色K)
を加えた4色のインクの合成ではなく、独立したインク
を用いるので、原色データとは、独立したデータとして
展開される。なお特色は一色とは限らず、複数色使われ
る場合もある。
シアン(原色C)、マゼンタ(原色M)、イエロー(原
色Y)の3色、または、この3色にブラック(原色K)
を加えた4色のインクの合成ではなく、独立したインク
を用いるので、原色データとは、独立したデータとして
展開される。なお特色は一色とは限らず、複数色使われ
る場合もある。
【0026】色分解が終ると、「プリンタ駆動ソフトウ
エア」は、「原色テーブル」を参照し、色分解された、
特色のデータが、実際にはプリントされないデータであ
った場合、その色は、プリント媒体の色であると見な
す。つまり、その色がでない部分(=論理反転させた部
分)は、プリント媒体の色を隠す必要があり、白色イン
クを下地としてプリントさせる範囲とする。
エア」は、「原色テーブル」を参照し、色分解された、
特色のデータが、実際にはプリントされないデータであ
った場合、その色は、プリント媒体の色であると見な
す。つまり、その色がでない部分(=論理反転させた部
分)は、プリント媒体の色を隠す必要があり、白色イン
クを下地としてプリントさせる範囲とする。
【0027】前述の通り、特色は必ずしも1色とは限ら
ない。例えば、柄物のプリント媒体を使うことを想定
し、その柄物の色も、特色で、原稿に含まれている場合
も考えられる。
ない。例えば、柄物のプリント媒体を使うことを想定
し、その柄物の色も、特色で、原稿に含まれている場合
も考えられる。
【0028】この場合であっても、「どれかの該当の特
色で塗られているところ以外を、白色インクで下地をプ
リントする範囲とすればよい」ので、下地範囲は、該当
の特色全ての論理和を反転した範囲(これは、「該当
の、特色それぞれを、個別に反転したもの論理積」と、
論理的に等価)となる。
色で塗られているところ以外を、白色インクで下地をプ
リントする範囲とすればよい」ので、下地範囲は、該当
の特色全ての論理和を反転した範囲(これは、「該当
の、特色それぞれを、個別に反転したもの論理積」と、
論理的に等価)となる。
【0029】最後に、「プリンタ駆動ソフトウエア」
は、前記で計算された、白色インクでプリントする下地
データと、各、原色インクのデータ、そして、「特色テ
ーブル」に、プリントする必要があると、設定されてい
る特色データを順次プリンタへ転送する。
は、前記で計算された、白色インクでプリントする下地
データと、各、原色インクのデータ、そして、「特色テ
ーブル」に、プリントする必要があると、設定されてい
る特色データを順次プリンタへ転送する。
【0030】図7には、本適用例で、原色(K)に色分
解されたデータを示す。数字0はプリントしないドッ
ト、数字1はプリントするドットを示すものとする。
解されたデータを示す。数字0はプリントしないドッ
ト、数字1はプリントするドットを示すものとする。
【0031】ここで、楕円の外の部分、すなわち、灰色
の部分は、もし、特色の扱いでなければ、原色(K)
(もしくは、他の原色)を用いて表現する必要があるた
め、原色(K)(もしくは、他の原色)に、ところどこ
ろに、プリントするドットが配置される。
の部分は、もし、特色の扱いでなければ、原色(K)
(もしくは、他の原色)を用いて表現する必要があるた
め、原色(K)(もしくは、他の原色)に、ところどこ
ろに、プリントするドットが配置される。
【0032】しかし、本適用例では、灰色の部分は、実
際には何もプリントされないが、処理の過程では、図8
に示すように、特色インク扱いされ、まったく別のイン
クデータとして、色分解される。
際には何もプリントされないが、処理の過程では、図8
に示すように、特色インク扱いされ、まったく別のイン
クデータとして、色分解される。
【0033】この図8で1の範囲、すなわち、もし白い
プリント媒体であったなら、灰色の特色インクでプリン
トされる範囲が、プリント媒体の色を、そのまま露出す
ることでプリント不要であり、一方、それ以外の部分、
つまり図8を論理反転した、図9で1の範囲が、プリン
ト媒体の色を隠すための白色インク下地としてプリント
させる範囲となる。
プリント媒体であったなら、灰色の特色インクでプリン
トされる範囲が、プリント媒体の色を、そのまま露出す
ることでプリント不要であり、一方、それ以外の部分、
つまり図8を論理反転した、図9で1の範囲が、プリン
ト媒体の色を隠すための白色インク下地としてプリント
させる範囲となる。
【0034】図10は、以上のようにして決められたプ
リント順序でセットされた灰色のプリント媒体の上に、
本「プリンタ駆動ソフトウエア」により作成されたプリ
ントデータでプリントされる様子を示す模式図である。
リント順序でセットされた灰色のプリント媒体の上に、
本「プリンタ駆動ソフトウエア」により作成されたプリ
ントデータでプリントされる様子を示す模式図である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、白無地以外のプリント
媒体にプリントする場合、その色の影響を受けずに文
字、図形などを原稿に忠実な色でプリントすることが出
来る。またプリント媒体が原稿における背景色と同色の
場合、プリントに要する時間やインクを節約することが
できる。
媒体にプリントする場合、その色の影響を受けずに文
字、図形などを原稿に忠実な色でプリントすることが出
来る。またプリント媒体が原稿における背景色と同色の
場合、プリントに要する時間やインクを節約することが
できる。
【図1】ディスプレイ画面上に表示したプリントしよう
とする原稿例を示す図。
とする原稿例を示す図。
【図2】従来のカラープリンタ装置で、図1の原稿例を
プリントした場合の問題点を説明するための説明図。
プリントした場合の問題点を説明するための説明図。
【図3】本発明にかかるプリント方法を説明する模式
図。
図。
【図4】本発明の実施例におけるディスプレイ画面上に
表示された原稿を示す図。
表示された原稿を示す図。
【図5】本発明の実施例におけるデータ内容を示す図。
【図6】本発明の実施例のプリンタ駆動ソフトウェアに
おけるフローチャート。
おけるフローチャート。
【図7】本発明の実施例における原色(K)に色分解さ
れたデータを示す図。
れたデータを示す図。
【図8】本発明の実施例における背景1を色指定した場
合のインクデータを示す図。
合のインクデータを示す図。
【図9】図8に示すインクデータを論理反転した場合の
データを示す図。
データを示す図。
【図10】本発明を適用したカラープリンタ装置により
原色のプリント媒体上にプリントデータがプリントされ
る様子を示す模式図。
原色のプリント媒体上にプリントデータがプリントされ
る様子を示す模式図。
1 背景 1’ プリント媒体 2 グラデーション模様 2’ 色分解されたグラデーション模様 2” 計算された下地プリント範囲
Claims (1)
- 【請求項1】 3若くは4色の原色の混ぜ合わせによる
色の表現だけではなく、特色と呼ばれる色インクをも使
用できるプリンタ装置を用い、前記プリンタ装置に白色
以外の任意の色のプリント媒体をセットし、先ず文字、
図形情報のプリント媒体に対応する背景部分の色をプリ
ントさせないために、背景部分の色指定を行い、次いで
前記色指定した部分の画像データを論理反転させ、その
反転画像データに基づいて背景部分以外の部分を白色で
プリントした後、その上にその領域部分の画像データを
プリントすることを特徴とする文字、図形情報のプリン
ト方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236083A JP2002046303A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 文字、図形情報のプリント方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236083A JP2002046303A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 文字、図形情報のプリント方法。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002046303A true JP2002046303A (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=18728194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000236083A Pending JP2002046303A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 文字、図形情報のプリント方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002046303A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7583421B2 (en) | 2006-02-24 | 2009-09-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print data generating apparatus, image processing apparatus, and computer usable medium therefor |
EP2104332A2 (en) | 2008-03-20 | 2009-09-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print data generating apparatus, printing apparatus, method to generate print data, and computer usable medium therefor |
EP2113833A2 (en) | 2008-03-31 | 2009-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Preview data generating apparatus, method to generate preview data, and computer usable medium therefor |
US8035854B2 (en) | 2006-03-16 | 2011-10-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print data generating apparatus and computer usable medium therefor |
US8157368B2 (en) | 2006-01-31 | 2012-04-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink jet recording device and method of conveying recording medium in the same |
US8164786B2 (en) | 2006-03-20 | 2012-04-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print data generating apparatus and computer usable medium therefor, and image processing apparatus and computer usable medium therefor |
WO2023176914A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 画像処理装置及び画像処理方法 |
-
2000
- 2000-08-03 JP JP2000236083A patent/JP2002046303A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8157368B2 (en) | 2006-01-31 | 2012-04-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink jet recording device and method of conveying recording medium in the same |
US7583421B2 (en) | 2006-02-24 | 2009-09-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print data generating apparatus, image processing apparatus, and computer usable medium therefor |
US8035854B2 (en) | 2006-03-16 | 2011-10-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print data generating apparatus and computer usable medium therefor |
US8164786B2 (en) | 2006-03-20 | 2012-04-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print data generating apparatus and computer usable medium therefor, and image processing apparatus and computer usable medium therefor |
EP2104332A2 (en) | 2008-03-20 | 2009-09-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print data generating apparatus, printing apparatus, method to generate print data, and computer usable medium therefor |
US8125688B2 (en) | 2008-03-20 | 2012-02-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print data generating apparatus, printing apparatus, method to generate print data, and computer usable medium therefor |
EP2113833A2 (en) | 2008-03-31 | 2009-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Preview data generating apparatus, method to generate preview data, and computer usable medium therefor |
US8411101B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-04-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Preview data generating apparatus, method to generate preview data, and computer usable medium therefor |
WO2023176914A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4804605B2 (ja) | 頁記述言語におけるトランスペアレンシ処理 | |
JP4495262B2 (ja) | カラー文書再現方法 | |
JP2009518197A (ja) | インクの重なりを含む図版を印刷するシステム | |
CN110879691B (zh) | 计算机、图像形成装置、信息处理装置、信息处理系统 | |
JP2800672B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2002046303A (ja) | 文字、図形情報のプリント方法。 | |
JPH071765A (ja) | デジタル式カラー校正刷システム | |
JP2010147858A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2006309685A (ja) | 印刷システム、プログラム及び記録媒体 | |
JP5531578B2 (ja) | プログラム、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム | |
Jones | A guide to using color effectively in business communication | |
JPH084320B2 (ja) | カラ−画像形成装置 | |
JP2005125552A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04107163A (ja) | 記録装置 | |
JPS61118064A (ja) | 記録装置 | |
JP3600419B2 (ja) | カラー記録形成方法 | |
JP7363070B2 (ja) | 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム | |
JPH0458320A (ja) | 文書処理方法及び装置 | |
JPS61142427A (ja) | カラ−プリンタ用濃度評価装置 | |
JPH10138567A (ja) | 文字色設定装置 | |
JP2006178043A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP3513198B2 (ja) | 印刷処理装置及び印刷処理方法及び印刷装置 | |
JP2006082391A (ja) | 印刷物 | |
JP2935495B2 (ja) | 出力制御方法及び装置 | |
JPH05103218A (ja) | 画像形成装置 |