JP2002045044A - 植物栽培用バッグ及び植物栽培用器具 - Google Patents
植物栽培用バッグ及び植物栽培用器具Info
- Publication number
- JP2002045044A JP2002045044A JP2000231759A JP2000231759A JP2002045044A JP 2002045044 A JP2002045044 A JP 2002045044A JP 2000231759 A JP2000231759 A JP 2000231759A JP 2000231759 A JP2000231759 A JP 2000231759A JP 2002045044 A JP2002045044 A JP 2002045044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant cultivation
- bag
- plant
- medium
- drainage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Abstract
できる植物栽培用バッグ及び植物栽培用器具を提供す
る。 【解決手段】 本発明の植物栽培用バッグ1は、開閉可
能な排液部2を有している。この排液部2を塞ぐことで
湛液処理が可能となり、開放することで通常栽培時にお
ける排液が可能となる。従って、排液用の切り込みを形
成する必要がなく、前作で使用したものをそのまま次作
でも使用することができる。
Description
物を植栽して栽培を行う植物栽培用バッグ及び植物栽培
用器具に関する。
バッグの内部に培地を収容し、培地の収容口をヒートシ
ールなどで塞いだ状態で提供され、使用者が植物の植栽
部位に切り込みを入れるなどして使用される植物栽培用
器具が知られている。この種の植物栽培用器具を使用し
た栽培方法は、いわゆるバッグカルチャーと呼ばれてい
るが、培地が植物栽培用バッグで密閉されているため、
搬送等が容易で、また、栽培準備も手間取らないという
利点を有する。
植物栽培用器具を実際に使用するに当たっては、植物栽
培用バッグが水密性シートから形成されているため、排
液部を設ける必要がある。従来、カッタやはさみなど
で、底部付近に切り込みを入れることにより排液部を形
成しているが、仮に前作で使用した植物栽培用バッグを
再度使用する場合には、次作の栽培開始時期(例えば、
翌年)における培地の湛液処理時に、この切り込みを塞
ぐ作業を行う必要がある。切り込みを形成するだけなら
ともかくとして、一旦形成した切り込みを塞ぐ作業は面
倒であり、栽培準備に手間取らないというバッグを使用
したこの栽培法の利点を損なう。このため、従来、この
種の植物栽培用バッグは、一作(単年度)しか使用され
ず、一作終了後には廃棄処分とされるのが通常である。
り、前作で使用したものをそのまま次作でも使用できる
植物栽培用バッグ及び植物栽培用器具を提供することを
課題とする。
ため、請求項1記載の本発明は、水密性シートから袋状
に形成され、内部に培地を収容可能であると共に、底部
に開閉可能な排液部を有することを特徴とする植物栽培
用バッグを提供する。請求項2記載の本発明は、上面
に、植物を植栽するための開口形成部を有することを特
徴とする請求項1記載の植物栽培用バッグを提供する。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は2記載の植物栽
培用バッグと、前記植物栽培用バッグに収容される培地
とを具備することを特徴とする植物栽培用器具を提供す
る。請求項4記載の本発明は、請求項1又は2記載の植
物栽培用バッグと、培地に対し、液体を毛管現象により
拡散可能であり、前記植物栽培用バッグに収容される培
地の少なくとも一部を被覆して配設される透水性部材と
を具備することを特徴とする植物栽培用器具を提供す
る。
づき本発明をさらに詳細に説明する。図1及び図2は、
本実施形態の植物栽培用バッグ1を示す平面図及び底面
図である。植物栽培用バッグ1は、合成樹脂製の水密性
シートにより袋状に形成された本体部1aを有してい
る。具体的には、幅が約10〜80cm程度で、長さが
約50〜300cm程度の長尺に形成され、一端1bが
予めシールされ、他端1cが後述の培地3を挿入するた
めの収容口となっている。
して実際に使用する際には横置きにして使用されるが、
その際に底部となる下面1dには、図2に示したよう
に、排液部2が形成されている。排液部2は、図4及び
図5に詳細に示したように、本体部1aの下面1dにお
ける適宜位置に形成した孔部2aと、この孔部2aに装
着されるリング部材2bと、該リング部材2bに着脱可
能な蓋部材2cとを有して構成される。栽培時には孔部
2aを開口しておくことにより、液体がこの孔部2aを
通じて排出されるが、蓋部材2cをリング部材2bには
め合わせてこの孔部2aを閉塞しておくことで、湛液処
理が可能となる。
とを有して構成される開閉可能な排液部2は、本実施形
態では本体部1aの下面1dに1カ所しか設けていない
が、複数箇所設けることももちろん可能である。また、
この排液部は開閉可能に設けられることにより、栽培時
における排液と湛液処理との両方を実施可能であればよ
く、図面に示した構成に限定されるものではないことは
もちろんである。
示したように、収容した培地3に植物を植栽するため
に、適宜間隔をおいて植栽用の開口形成部1fが設けら
れている。この開口形成部1fは、例えば、図面に示し
たように、略均等間隔で略十字状の切り込みを形成する
ための切り込み位置を示す目印あるいはミシン目であっ
てもよいし、植栽する部位を、例えば円形や四角形に切
り抜く目印やミシン目などであってもよい。また、植栽
する部位のみを、例えば、水溶性シートで形成して開口
形成部1fとしてもよい。水溶性シートで形成した場合
には、水をかけるだけで、該水溶性シートが溶け、きわ
めて容易に植栽用の開口を形成することができる。
栽用の開口の部位を除くと、培地3の上面は、植物栽培
用バッグ1の上面1eによって覆われていることになる
ため、当該部位をマルチングとして機能させることがで
きる。
ッグ1には、収容口となっている他端1cから培地3が
収容されて使用される。なお、培地3を収容した後、他
端1cは、ヒートシール、接着などによりシールされ
る。従って、上記の開口形成部1fに沿って切り込みを
入れるなどして形成される植栽用の開口を除いて、培地
3は植物栽培用バッグ1内に密閉状態で収容されること
になる。
類に合わせて種々のものを使用することができ、例え
ば、ロックウールのマット又は粒状綿、ピート、ピート
モス、ヤシガラ繊維、バーク堆肥(樹皮)、ゼオライ
ト、バーミキュライト、パーライト、赤玉、鹿沼土、泥
炭、草炭加工物などを用いることができる。また、これ
らは単独で用いてもよいし、任意に組み合わせて使用す
ることもできる。例えば、ピート及びロックウール粒状
綿を配合したもの、ピート及びヤシガラ繊維を配合した
もの、ピート、バーミキュライト、赤玉及び鹿沼土を配
合したもの等を用いることができる。
ように、毛管現象によって液体を拡散可能な透水性部材
4を設けることが好ましい。培地3の上面に透水性部材
4を配置した場合には、植物栽培用バッグ1の上面1e
から供給される液体が、該透水性部材4の毛管現象によ
って拡散し、培地3全体に略均一に供給される。また、
余剰液は、上記のように排液部2を通じて外部へ排出さ
れるが、外部へ排出されるまでの間、この余剰液は、植
物栽培用バッグ1の下面1d上に滞留する。従って、培
地3の下面と該バッグ1の下面1dとの間に透水性部材
4を配設した場合には、この余剰液を培地3へ吸い上げ
るように拡散することが可能となり、余剰壁の発生量を
より少なくすることができる。透水性部材4は、このよ
うに培地3の少なくとも一部を被覆しているだけでもよ
いが、培地3の周囲全体を被覆するように配置してもよ
いことはもちろんである。
すものであればどのようなものであってもよいが、例え
ば、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ナイロンな
どからなる不織布や織布を用いることができる。
使用する場合には、まず、開口形成部1fに沿って切り
込みを入れ、次に、物栽培用バッグ1内に培地3を収容
した状態で、湛液処理を行う。この際には、排液部2を
構成する蓋部材2cによって孔部2aを閉塞し、湛液す
る。次に、蓋部材2cを孔部2aに装着されたリング部
材2bから取り外して、該孔部2aを開口し、湛液処理
に使用した液体を排出する。次に、開口形成部1fを通
じて、植物を植栽する。その後は、定期的に給液を行い
当該植物を栽培する。蓋部材2cは孔部2aに装着され
たリング部材2bから取り外されているため、該孔部2
aを通じて余剰液は排出される。ある一つの作が終了し
たならば、植物を撤去する。
液部2を構成する蓋部材2cによって孔部2aを閉塞
し、湛液処理する。その後は、上記と同様の作業を繰り
返す。この際、本実施形態によれば、従来のように排液
用の切り込みを形成しておらず、排液部2を閉塞するだ
けで、湛液処理が可能となる。従って、次作において、
前作と同じ植物栽培用バッグ1を使用するに当たって、
面倒な作業が不要で、複数の作(複数年)にわたって使
用するのに適している。
きるし、一作ごと、あるいは数作ごとに廃棄してもよ
い。いずれにしても、植物栽培用バッグ1を廃棄せず
に、培地3のみを交換する場合には、培地3の収容口と
なる一端1b又は他端1cをその度に開口させてシール
する作業を行うのは面倒である。従って、例えば、収容
口となる一端1b又は他端1c(あるいは両端)に開閉
可能なファスナーを設けることもできる。また、図6に
示したように、植物栽培用バッグ1を、培地3の長さよ
りも長めに形成し、一端1b又は他端1c(あるいは両
端)を開口させたままにして、培地3を入れ替え可能と
することもできる。この場合、植物栽培用バッグ1が培
地3よりも長めに形成されているため、湛液処理は、一
端1b又は他端1c(あるいは両端)が上方を向くよう
に折り返した上で実施することができる。また、このよ
うにすれば、開口したままの一端1b又は他端1cを通
常栽培時の排液口として機能させることもできる。
透根性の透水性シート(図示せず)を介在させ、その上
面にさらに別の培地(例えば、ロックウールポットな
ど)を設置して栽培した場合には、植物栽培用バッグ1
内に収容された培地3には植物の根が侵入しない。従っ
て、このような栽培に使用した場合には、この植物栽培
用バッグ1内に収容した培地3は、前作の根が絡んでい
ないため、次作での再利用に適する。
バッグ1に対し、現場において培地3を充填して植物栽
培用器具を製作しているが、植物栽培用バッグ1に培地
3を充填した状態で、さらには、透水性部材4を配置し
た状態で、すなわち、予め培地3を備えた植物栽培用器
具として販売ルート、流通ルートに供することも可能で
ある。
用器具によれば、開閉可能な排液部を有している。この
ため、前作で使用したものをそのまま次作でも使用する
ことができる。
培用バッグを示す平面図である。
グ1を示す底面図である。
培用器具を示す断面図である。
である。
である。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 水密性シートから袋状に形成され、内部
に培地を収容可能であると共に、底部に開閉可能な排液
部を有することを特徴とする植物栽培用バッグ。 - 【請求項2】 上面に、植物を植栽するための開口形成
部を有することを特徴とする請求項1記載の植物栽培用
バッグ。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の植物栽培用バッグ
と、 前記植物栽培用バッグに収容される培地とを具備するこ
とを特徴とする植物栽培用器具。 - 【請求項4】 請求項1又は2記載の植物栽培用バッグ
と、 培地に対し、液体を毛管現象により拡散可能であり、前
記植物栽培用バッグに収容される培地の少なくとも一部
を被覆して配設される透水性部材とを具備することを特
徴とする植物栽培用器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000231759A JP2002045044A (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 植物栽培用バッグ及び植物栽培用器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000231759A JP2002045044A (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 植物栽培用バッグ及び植物栽培用器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002045044A true JP2002045044A (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=18724545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000231759A Pending JP2002045044A (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 植物栽培用バッグ及び植物栽培用器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002045044A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5983331U (ja) * | 1982-11-28 | 1984-06-05 | 須田 和笑 | 植物栽培用袋 |
JPH0460036U (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-22 | ||
JP2000023569A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-25 | Hodogaya Agros Kk | 吊り下げ式簡易栽培袋 |
JP2000069854A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Kyodo Shiko Kk | 吊り下げプランター |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000231759A patent/JP2002045044A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5983331U (ja) * | 1982-11-28 | 1984-06-05 | 須田 和笑 | 植物栽培用袋 |
JPH0460036U (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-22 | ||
JP2000023569A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-25 | Hodogaya Agros Kk | 吊り下げ式簡易栽培袋 |
JP2000069854A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Kyodo Shiko Kk | 吊り下げプランター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5524387A (en) | Plant cultivation apparatus and method | |
US5193306A (en) | Plant cultivation apparatus and method | |
JPH01225421A (ja) | 苗木の植付方法 | |
JP2006136311A (ja) | キュウリの栽培ベッドと栽培方法 | |
JP2010115129A (ja) | 水耕栽培方法と水耕栽培装置 | |
KR102626053B1 (ko) | 식물재배용 팩 및 그 제조방법 | |
JP2002045044A (ja) | 植物栽培用バッグ及び植物栽培用器具 | |
JP2006174829A (ja) | 簡易式養液栽培容器 | |
JPH1189449A (ja) | 植栽及び苗木生産用袋、袋苗、袋苗の製法 | |
JP2000054343A (ja) | 護岸緑化用植生土のう蛇籠工法 | |
JPH036203Y2 (ja) | ||
JP3464885B2 (ja) | 高設栽培容器 | |
JP2005000020A (ja) | 植物栽培方法及び育苗装置 | |
JPH0787858A (ja) | 植物栽培装置および植物栽培方法 | |
JPH0220224A (ja) | 袋詰め栽培床及び植物の植え付け方法並びに植え換え方法 | |
GB2390288A (en) | A plant growing bag or container | |
JPH1023834A (ja) | プランター形成材料及びプランター | |
JP3111151B2 (ja) | 苗木の養成容器 | |
JP2001204278A (ja) | 植木鉢装置 | |
JP2003027507A (ja) | 擁壁緑化用の蔦植付け体 | |
JP3027926U (ja) | 移植用樹木の容器 | |
JP3001418B2 (ja) | 高床栽培方法及びこれに用いる栽培容器 | |
JPH1156110A (ja) | 底面吸水方式による植物栽培容器 | |
JP2003102223A (ja) | 施肥用容器およびこれを利用した栽培容器、植物栽培方法 | |
JP2002305983A (ja) | 栽培用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |