JP2002043251A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JP2002043251A JP2002043251A JP2000224245A JP2000224245A JP2002043251A JP 2002043251 A JP2002043251 A JP 2002043251A JP 2000224245 A JP2000224245 A JP 2000224245A JP 2000224245 A JP2000224245 A JP 2000224245A JP 2002043251 A JP2002043251 A JP 2002043251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- chips
- semiconductor
- chip
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 59
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 15
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 15
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 12
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 2
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3185—Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/562—Protection against mechanical damage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/6834—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68363—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 チップの欠けや亀裂に起因する抗折強度の低
下を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 主表面上に複数の半導体集積回路が形成
された半導体ウエハが、複数のチップに分割され、分割
された複数のチップの主表面が第1のウエハシートに貼
り付けられている複数のチップを準備する。複数のチッ
プが第1のウエハシートに貼り付けられた状態で、該チ
ップの裏面及び端面を、補強薄膜で覆う。複数のチップ
の各々を、第1のウエハシートから取り外す。
下を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 主表面上に複数の半導体集積回路が形成
された半導体ウエハが、複数のチップに分割され、分割
された複数のチップの主表面が第1のウエハシートに貼
り付けられている複数のチップを準備する。複数のチッ
プが第1のウエハシートに貼り付けられた状態で、該チ
ップの裏面及び端面を、補強薄膜で覆う。複数のチップ
の各々を、第1のウエハシートから取り外す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法及び半導体装置に関し、特に、半導体ウエハを分割
して得られる半導体装置の製造方法及び半導体装置に関
する。
方法及び半導体装置に関し、特に、半導体ウエハを分割
して得られる半導体装置の製造方法及び半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の製造過程におい
て、電子回路が形成された半導体ウエハの裏面の研削及
び研磨(バックグラインド)が行われる場合がある。こ
れにより、半導体チップを所望の厚さまで薄くすること
ができる。
て、電子回路が形成された半導体ウエハの裏面の研削及
び研磨(バックグラインド)が行われる場合がある。こ
れにより、半導体チップを所望の厚さまで薄くすること
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体ウエハの裏面を
研削及び研磨すると、研削及び研磨時の機械的ストレス
により半導体ウエハの裏面にマイクロクラックが発生す
る場合がある。この状態で半導体ウエハを複数のチップ
に分割すると、欠け(チッピング)や亀裂(チップクラ
ック)が発生し易い。チップに発生した欠けや亀裂は、
チップの抗折強度を低下させる。特に、チップを薄くし
た場合に、抗折強度の低下が顕著である。
研削及び研磨すると、研削及び研磨時の機械的ストレス
により半導体ウエハの裏面にマイクロクラックが発生す
る場合がある。この状態で半導体ウエハを複数のチップ
に分割すると、欠け(チッピング)や亀裂(チップクラ
ック)が発生し易い。チップに発生した欠けや亀裂は、
チップの抗折強度を低下させる。特に、チップを薄くし
た場合に、抗折強度の低下が顕著である。
【0004】本発明の目的は、チップの欠けや亀裂に起
因する抗折強度の低下を抑制することが可能な半導体装
置の製造方法及び半導体装置を提供することである。
因する抗折強度の低下を抑制することが可能な半導体装
置の製造方法及び半導体装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、主表面上に複数の半導体集積回路が形成された半導
体ウエハが、複数のチップに分割され、分割された複数
のチップの主表面が第1のウエハシートに貼り付けられ
ている前記チップを準備する工程と、前記複数のチップ
が前記第1のウエハシートに貼り付けられた状態で、該
チップの裏面及び端面を、補強薄膜で覆う工程と、前記
複数のチップの各々を、前記第1のウエハシートから取
り外す工程とを有する半導体装置の製造方法が提供され
る。
と、主表面上に複数の半導体集積回路が形成された半導
体ウエハが、複数のチップに分割され、分割された複数
のチップの主表面が第1のウエハシートに貼り付けられ
ている前記チップを準備する工程と、前記複数のチップ
が前記第1のウエハシートに貼り付けられた状態で、該
チップの裏面及び端面を、補強薄膜で覆う工程と、前記
複数のチップの各々を、前記第1のウエハシートから取
り外す工程とを有する半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0006】本発明の他の観点によると、主表面上に集
積回路が形成された半導体チップと、前記半導体チップ
の、前記主表面とは反対側の裏面、及び端面を覆う補強
薄膜とを有する半導体装置が提供される。
積回路が形成された半導体チップと、前記半導体チップ
の、前記主表面とは反対側の裏面、及び端面を覆う補強
薄膜とを有する半導体装置が提供される。
【0007】チップの裏面及び端面が補強薄膜で覆われ
るため、チップの機械的強度を高めることができる。特
に、半導体ウエハを研削して薄くする場合には、マイク
ロクラック等の発生によりチップの機械的強度が低下す
る。従って、半導体ウエハを研削して薄くする場合に、
特に顕著な効果が期待される。
るため、チップの機械的強度を高めることができる。特
に、半導体ウエハを研削して薄くする場合には、マイク
ロクラック等の発生によりチップの機械的強度が低下す
る。従って、半導体ウエハを研削して薄くする場合に、
特に顕著な効果が期待される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜図3を参照して、本発明の
第1の実施例による半導体装置の製造方法について説明
する。
第1の実施例による半導体装置の製造方法について説明
する。
【0009】図1(A)に示すように、主表面上に複数
の半導体集積回路が形成されたシリコンウエハ1の主表
面に1aに、ウエハシート2を貼り付ける。シリコンウ
エハ1の直径は、例えば約20cm(8インチ)であ
り、その厚さは約725μmである。シリコンウエハ1
を、その裏面1b側から砥石3で研削する。その後、直
径が0.1μm程度のダイヤモンド研磨粒子やアルミナ
研磨粒子を含む研磨液を用いて裏面1bを研磨する。研
磨液に、化学的研磨を目的として、フッ酸等を含ませて
もよい。
の半導体集積回路が形成されたシリコンウエハ1の主表
面に1aに、ウエハシート2を貼り付ける。シリコンウ
エハ1の直径は、例えば約20cm(8インチ)であ
り、その厚さは約725μmである。シリコンウエハ1
を、その裏面1b側から砥石3で研削する。その後、直
径が0.1μm程度のダイヤモンド研磨粒子やアルミナ
研磨粒子を含む研磨液を用いて裏面1bを研磨する。研
磨液に、化学的研磨を目的として、フッ酸等を含ませて
もよい。
【0010】図1(B)に、研削及び研磨後のシリコン
ウエハ1及びウエハシート2の断面図を示す。研削及び
研磨後のシリコンウエハ1の厚さは、例えば200〜5
50μmである。
ウエハ1及びウエハシート2の断面図を示す。研削及び
研磨後のシリコンウエハ1の厚さは、例えば200〜5
50μmである。
【0011】図1(C)に示すように、シリコンウエハ
1の裏面1bに、ウエハシート5を貼り付ける。ウエハ
シート5は、シリコンウエハ1よりも大きなサイズを有
し、その外周にステンレス製のフレーム6が取り付けら
れている。フレーム6は、円環状の形状を有し、ウエハ
シート5を物理的に支持する。ウエハシート5を貼り付
けた後、もう一方のウエハシート2をシリコンウエハ1
から剥がす。
1の裏面1bに、ウエハシート5を貼り付ける。ウエハ
シート5は、シリコンウエハ1よりも大きなサイズを有
し、その外周にステンレス製のフレーム6が取り付けら
れている。フレーム6は、円環状の形状を有し、ウエハ
シート5を物理的に支持する。ウエハシート5を貼り付
けた後、もう一方のウエハシート2をシリコンウエハ1
から剥がす。
【0012】図1(D)に示す状態までの工程を説明す
る。シリコンウエハ1を、その主表面1aのスクライブ
ラインに沿ってダイシングする。シリコンウエハ1が、
複数のチップ1cに分割される。複数のチップ1cの主
表面に、フレーム11が取り付けられたウエハシート1
0を貼り付ける。ウエハシート10を貼り付けた後、も
う一方のウエハシート5をチップ1cから剥がす。
る。シリコンウエハ1を、その主表面1aのスクライブ
ラインに沿ってダイシングする。シリコンウエハ1が、
複数のチップ1cに分割される。複数のチップ1cの主
表面に、フレーム11が取り付けられたウエハシート1
0を貼り付ける。ウエハシート10を貼り付けた後、も
う一方のウエハシート5をチップ1cから剥がす。
【0013】各チップ1cがウエハシート10に貼り付
けられた状態で、チップ1cの裏面及び端面を、フッ酸
水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶
液等を用いて軽くエッチングする。このエッチングによ
り、欠けに至る前の破片や、研削時に付着した異物を除
去することができる。また、研削やダイシング時に発生
した表面のダメージ層を除去することができる。ウェッ
トエッチングの代わりに、チップ1cの裏面1b及び端
面を、O2やCF4を用いて軽くドライエッチングしても
よい。
けられた状態で、チップ1cの裏面及び端面を、フッ酸
水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶
液等を用いて軽くエッチングする。このエッチングによ
り、欠けに至る前の破片や、研削時に付着した異物を除
去することができる。また、研削やダイシング時に発生
した表面のダメージ層を除去することができる。ウェッ
トエッチングの代わりに、チップ1cの裏面1b及び端
面を、O2やCF4を用いて軽くドライエッチングしても
よい。
【0014】なお、軽くエッチングする代わりに超音波
洗浄を行ってもよい。超音波洗浄により、欠けに至る前
の破片や、研削時に付着した異物を除去することができ
る。
洗浄を行ってもよい。超音波洗浄により、欠けに至る前
の破片や、研削時に付着した異物を除去することができ
る。
【0015】図2(E)に示すように、各チップ1cの
裏面1b、端面、及びウエハシート10の露出している
表面上に、ポリイミドを有機溶剤に溶解した溶液をスピ
ンコートする。例えば、塗布層の厚さが0.5μmにな
るようにする。温度150℃で30分から1時間の熱処
理を行い、ポリイミドを仮硬化させる。これにより、ポ
リイミドからなる厚さ約0.5μmの補強薄膜15が形
成される。分割されたチップ1cの間の間隙は、約35
〜70μmである。従って、補強薄膜15は、この間隙
を埋め尽くすことはなく、各チップ1cの端面に倣うよ
うに(コンフォーマルに)形成される。
裏面1b、端面、及びウエハシート10の露出している
表面上に、ポリイミドを有機溶剤に溶解した溶液をスピ
ンコートする。例えば、塗布層の厚さが0.5μmにな
るようにする。温度150℃で30分から1時間の熱処
理を行い、ポリイミドを仮硬化させる。これにより、ポ
リイミドからなる厚さ約0.5μmの補強薄膜15が形
成される。分割されたチップ1cの間の間隙は、約35
〜70μmである。従って、補強薄膜15は、この間隙
を埋め尽くすことはなく、各チップ1cの端面に倣うよ
うに(コンフォーマルに)形成される。
【0016】なお、ポリイミド溶液を塗布する前に、ウ
エハシート10を引き延ばし、チップ1cの間隙を0.
2〜0.3mm程度に広げてもよい。間隙を広げること
により、チップ1cの端面へ、より確実にポリイミド溶
液を塗布することができる。チップ1cの間隙がポリイ
ミドで埋め尽くされてしまった場合には、ウエハシート
10側から補強薄膜15を露光し、現像することによっ
て、チップ1c間に埋まっているポリイミドを除去する
ことも可能である。
エハシート10を引き延ばし、チップ1cの間隙を0.
2〜0.3mm程度に広げてもよい。間隙を広げること
により、チップ1cの端面へ、より確実にポリイミド溶
液を塗布することができる。チップ1cの間隙がポリイ
ミドで埋め尽くされてしまった場合には、ウエハシート
10側から補強薄膜15を露光し、現像することによっ
て、チップ1c間に埋まっているポリイミドを除去する
ことも可能である。
【0017】図2(F)に示すように、チップ1cの裏
面1b上に形成された補強薄膜15に、フレーム21が
取り付けられたウエハシート20を貼り付け、チップ1
cからウエハシート10を剥がす。ウエハシート10が
紫外線硬化型のテープである場合には、ウエハシート1
0に紫外線を照射することにより、ウエハシート10を
剥がし易くなる。
面1b上に形成された補強薄膜15に、フレーム21が
取り付けられたウエハシート20を貼り付け、チップ1
cからウエハシート10を剥がす。ウエハシート10が
紫外線硬化型のテープである場合には、ウエハシート1
0に紫外線を照射することにより、ウエハシート10を
剥がし易くなる。
【0018】図2(G)に示すように、ウエハシート2
0に粘着された複数のチップ1cが得られる。チップ突
き上げ(プランジアップ)により、各チップ1cをウエ
ハシート20から取り外す。その後、ポリイミドからな
る補強薄膜15を本硬化させる。
0に粘着された複数のチップ1cが得られる。チップ突
き上げ(プランジアップ)により、各チップ1cをウエ
ハシート20から取り外す。その後、ポリイミドからな
る補強薄膜15を本硬化させる。
【0019】図3(A)に、チップ1cを、その主表面
1a側から見た斜視図を示す。チップ1cの主表面1a
上に、複数のパッド1dが設けられている。チップ1c
の裏面及び端面は、補強薄膜15で被覆されている。補
強薄膜15は、チップ1cの端面上において、チップ1
cの裏面から主表面に近づくに従って徐々に厚くなって
いる。これは、図2(E)を参照して説明した補強薄膜
15をスピンコートにより形成する際に、ポリイミド溶
液が粘性を持つためである。
1a側から見た斜視図を示す。チップ1cの主表面1a
上に、複数のパッド1dが設けられている。チップ1c
の裏面及び端面は、補強薄膜15で被覆されている。補
強薄膜15は、チップ1cの端面上において、チップ1
cの裏面から主表面に近づくに従って徐々に厚くなって
いる。これは、図2(E)を参照して説明した補強薄膜
15をスピンコートにより形成する際に、ポリイミド溶
液が粘性を持つためである。
【0020】図3(B)に、チップ1cを、その裏面1
b側から見た斜視図を示す。チップ1cの裏面1bを覆
う補強薄膜15の表面に、社名、製品番号、ロット番号
等の文字や図形が表示されている。補強薄膜15が樹脂
であるため、これらの文字や図形は、安価な印刷法やイ
ンクジェット法等により印刷することができる。印刷の
代わりに、レーザビームを用いて刻印してもよい。シリ
コン基板に直接刻印するには、グリーンレーザを用いる
必要があるが、補強薄膜15に刻印する場合には、炭酸
ガスレーザ、Nd:YAGレーザ等の種々の波長のレー
ザを用いることができる。
b側から見た斜視図を示す。チップ1cの裏面1bを覆
う補強薄膜15の表面に、社名、製品番号、ロット番号
等の文字や図形が表示されている。補強薄膜15が樹脂
であるため、これらの文字や図形は、安価な印刷法やイ
ンクジェット法等により印刷することができる。印刷の
代わりに、レーザビームを用いて刻印してもよい。シリ
コン基板に直接刻印するには、グリーンレーザを用いる
必要があるが、補強薄膜15に刻印する場合には、炭酸
ガスレーザ、Nd:YAGレーザ等の種々の波長のレー
ザを用いることができる。
【0021】図3(C)に、チップ1cを多層配線基板
16に搭載した状態の断面図を示す。チップ1cは、半
田ボール17を介して多層配線基板16に搭載される。
補強薄膜15は、多層配線基板16には接触しない。
16に搭載した状態の断面図を示す。チップ1cは、半
田ボール17を介して多層配線基板16に搭載される。
補強薄膜15は、多層配線基板16には接触しない。
【0022】上記第1の実施例による方法で作製したチ
ップ1cでは、その裏面1b及び端面がポリイミドから
なる補強薄膜15で被覆されている。このため、チップ
1cに欠けや亀裂が発生していても、これらの欠けや亀
裂による抗折強度の低下を補い、十分な機械的強度を確
保することができる。
ップ1cでは、その裏面1b及び端面がポリイミドから
なる補強薄膜15で被覆されている。このため、チップ
1cに欠けや亀裂が発生していても、これらの欠けや亀
裂による抗折強度の低下を補い、十分な機械的強度を確
保することができる。
【0023】上記第1の実施例では、補強薄膜15の材
料としてポリイミドを用いたが、シリコンとの接着性の
高い他の樹脂を用いてもよい。また、本硬化させるため
の熱処理温度が400℃以下の樹脂を用いることが好ま
しい。例えば、シリコーン樹脂、ベンゾシクロブテン樹
脂、ポリオレフィン樹脂等を用いることが可能である。
料としてポリイミドを用いたが、シリコンとの接着性の
高い他の樹脂を用いてもよい。また、本硬化させるため
の熱処理温度が400℃以下の樹脂を用いることが好ま
しい。例えば、シリコーン樹脂、ベンゾシクロブテン樹
脂、ポリオレフィン樹脂等を用いることが可能である。
【0024】また、上記第1の実施例では、補強薄膜1
5の厚さを、約0.5μmとしたが、この厚さは、必要
とされる機械的強度を維持するのに十分な厚さであれば
よい。一般的には、0.2μm以上の厚さがあれば十分
であろう。また、厚くし過ぎると、図2(E)を参照し
て説明した補強薄膜15をスピンコートにより形成する
際に、チップ1cの間隙が樹脂で埋め尽くされてしま
う。この間隙が埋め尽くされてしまうと、後工程で複数
のチップに分割することが困難になる。このため、補強
薄膜15の厚さを、10μm以下とすることが好まし
い。
5の厚さを、約0.5μmとしたが、この厚さは、必要
とされる機械的強度を維持するのに十分な厚さであれば
よい。一般的には、0.2μm以上の厚さがあれば十分
であろう。また、厚くし過ぎると、図2(E)を参照し
て説明した補強薄膜15をスピンコートにより形成する
際に、チップ1cの間隙が樹脂で埋め尽くされてしま
う。この間隙が埋め尽くされてしまうと、後工程で複数
のチップに分割することが困難になる。このため、補強
薄膜15の厚さを、10μm以下とすることが好まし
い。
【0025】また、上記第1の実施例では、シリコンウ
エハを用いた場合を説明したが、シリコン以外の半導体
ウエハを用いてもよい。
エハを用いた場合を説明したが、シリコン以外の半導体
ウエハを用いてもよい。
【0026】次に、上記第1の実施例による方法で作製
したチップの機械的強度の実測値について説明する。使
用した半導体ウエハ1は、厚さが100μmになるよう
に裏面研削を行ったものである。なお、厚さの実測値は
106μmであった。使用した補強薄膜15は、ベンゾ
シクロブテン樹脂である。
したチップの機械的強度の実測値について説明する。使
用した半導体ウエハ1は、厚さが100μmになるよう
に裏面研削を行ったものである。なお、厚さの実測値は
106μmであった。使用した補強薄膜15は、ベンゾ
シクロブテン樹脂である。
【0027】図2(E)を参照して説明した工程におけ
るスピンコートの回転数を1500rpmとしたサンプ
ルA、4000rpmとしたサンプルB、及び補強薄膜
を形成しないサンプルCを、それぞれ複数個作製した。
サンプルA及びBの補強薄膜の平均膜厚は、それぞれ4
9μm、及び14μmであった。各サンプルのチップ
は、一辺の長さが8mmの正方形である。
るスピンコートの回転数を1500rpmとしたサンプ
ルA、4000rpmとしたサンプルB、及び補強薄膜
を形成しないサンプルCを、それぞれ複数個作製した。
サンプルA及びBの補強薄膜の平均膜厚は、それぞれ4
9μm、及び14μmであった。各サンプルのチップ
は、一辺の長さが8mmの正方形である。
【0028】三点曲げ線圧測定を行うことにより、各サ
ンプルの抗折強度を評価した。測定時の下部支点距離を
5.6mmとし、試験速度を1mm/分とした。サンプ
ルAの平均抗折力は4.5Nであり、標準偏差は0.4
2であった。サンプルBの平均抗折力は4.4Nであ
り、標準偏差は0.55であった。サンプルCの平均抗
折力は2.4Nであり、標準偏差は0.27であった。
ンプルの抗折強度を評価した。測定時の下部支点距離を
5.6mmとし、試験速度を1mm/分とした。サンプ
ルAの平均抗折力は4.5Nであり、標準偏差は0.4
2であった。サンプルBの平均抗折力は4.4Nであ
り、標準偏差は0.55であった。サンプルCの平均抗
折力は2.4Nであり、標準偏差は0.27であった。
【0029】上述のように、補強薄膜を形成することに
より、補強薄膜を形成しない場合に比べて、抗折力が約
1.8倍になっていることがわかる。
より、補強薄膜を形成しない場合に比べて、抗折力が約
1.8倍になっていることがわかる。
【0030】次に、図4を参照して、本発明の第2の実
施例による半導体装置の製造方法を説明する。
施例による半導体装置の製造方法を説明する。
【0031】図4(A)に示すように、シリコンウエハ
1の裏面1bに、フレーム31が取り付けられたウエハ
シート30を貼り付ける。シリコンウエハ1の主表面1
aのスクライブラインに沿ってダイシングを行い、溝3
2を形成する。溝32は、最終的に作製されるチップの
厚さよりもやや深く、シリコンウエハ1の裏面1bに達
しない程度の深さである。溝32の深さは、例えば30
0〜350μmである。なお、ウエハシート30を貼り
付けることなく、シリコンウエハ1をダイシングステー
ジに直接吸着してダイシングを行ってもよい。また、フ
レームなしのウエハシートを用いてもよい。
1の裏面1bに、フレーム31が取り付けられたウエハ
シート30を貼り付ける。シリコンウエハ1の主表面1
aのスクライブラインに沿ってダイシングを行い、溝3
2を形成する。溝32は、最終的に作製されるチップの
厚さよりもやや深く、シリコンウエハ1の裏面1bに達
しない程度の深さである。溝32の深さは、例えば30
0〜350μmである。なお、ウエハシート30を貼り
付けることなく、シリコンウエハ1をダイシングステー
ジに直接吸着してダイシングを行ってもよい。また、フ
レームなしのウエハシートを用いてもよい。
【0032】図4(B)に示すように、シリコンウエハ
1の主表面1aに、フレーム36が取り付けられたウエ
ハシート35を貼り付け、もう一方のウエハシート30
を剥がす。砥石37で、シリコンウエハ1を、その裏面
1b側から、溝32が露出するまで研削し、さらに研磨
する。これにより、シリコンウエハ1が、複数のチップ
1cに分割される。その後の工程は、第1の実施例の説
明で参照された図2(E)から図2(G)までの工程と
同様である。
1の主表面1aに、フレーム36が取り付けられたウエ
ハシート35を貼り付け、もう一方のウエハシート30
を剥がす。砥石37で、シリコンウエハ1を、その裏面
1b側から、溝32が露出するまで研削し、さらに研磨
する。これにより、シリコンウエハ1が、複数のチップ
1cに分割される。その後の工程は、第1の実施例の説
明で参照された図2(E)から図2(G)までの工程と
同様である。
【0033】上記第1の実施例では、図1(D)を参照
して説明したダイシング工程において、複数のチップに
分割するための溝がシリコンウエハ1を貫通した。この
溝がシリコンウエハ1を貫通するときに、溝の裏面1b
側の縁に欠けが発生し易い。第2の実施例では、図4
(A)に示した溝32がシリコンウエハ1を貫通しない
ため、欠けの発生を少なくすることができる。
して説明したダイシング工程において、複数のチップに
分割するための溝がシリコンウエハ1を貫通した。この
溝がシリコンウエハ1を貫通するときに、溝の裏面1b
側の縁に欠けが発生し易い。第2の実施例では、図4
(A)に示した溝32がシリコンウエハ1を貫通しない
ため、欠けの発生を少なくすることができる。
【0034】次に、図5を参照して、本発明の第3の実
施例による半導体装置の製造方法を説明する。
施例による半導体装置の製造方法を説明する。
【0035】図5(A)は、第1の実施例の説明で参照
した図2(E)の状態とほぼ同様の状態を示す。第1の
実施例では、ポリイミドからなる補強薄膜15をスピン
コートにより形成したが、第3の実施例では、補強薄膜
15の代わりに金属膜40を形成する。金属膜40は、
シリコンと合金を形成する金属、例えばチタン、インジ
ウム、タングステン等からなり、その厚さは0.1〜
0.2μmである。金属膜40の成膜は、真空蒸着、ス
パッタリング、化学気相成長等により行われる。また、
インジウムペースト等の低融点金属ペーストを塗布し、
160℃程度まで加熱して溶融させることによっても、
金属膜40を形成することができる。
した図2(E)の状態とほぼ同様の状態を示す。第1の
実施例では、ポリイミドからなる補強薄膜15をスピン
コートにより形成したが、第3の実施例では、補強薄膜
15の代わりに金属膜40を形成する。金属膜40は、
シリコンと合金を形成する金属、例えばチタン、インジ
ウム、タングステン等からなり、その厚さは0.1〜
0.2μmである。金属膜40の成膜は、真空蒸着、ス
パッタリング、化学気相成長等により行われる。また、
インジウムペースト等の低融点金属ペーストを塗布し、
160℃程度まで加熱して溶融させることによっても、
金属膜40を形成することができる。
【0036】図5(B)に示すように、チップ1cと金
属膜40との界面に、金属膜40の構成元素とシリコン
との合金層41を形成する。金属層40がインジウムで
形成されている場合には、200℃の熱処理を行うこと
により、InSi合金層41を形成することができる。
属膜40との界面に、金属膜40の構成元素とシリコン
との合金層41を形成する。金属層40がインジウムで
形成されている場合には、200℃の熱処理を行うこと
により、InSi合金層41を形成することができる。
【0037】図5(C)に示すように、チップ1cの裏
面1bを覆う金属層40に、フレーム21が取り付けら
れたウエハシート20を貼り付け、もう一方のウエハシ
ート10を剥がす。各チップ1cの裏面1b及び端面
が、合金層41と金属層40との2層構造を有する補強
薄膜15で被覆されている。チップ突き上げにより、各
チップ1cをウエハシート20から取り外す。
面1bを覆う金属層40に、フレーム21が取り付けら
れたウエハシート20を貼り付け、もう一方のウエハシ
ート10を剥がす。各チップ1cの裏面1b及び端面
が、合金層41と金属層40との2層構造を有する補強
薄膜15で被覆されている。チップ突き上げにより、各
チップ1cをウエハシート20から取り外す。
【0038】合金層形成時に、チップ1cの小さな欠け
や亀裂が塞がる。このため、抗折強度を高めることがで
きる。
や亀裂が塞がる。このため、抗折強度を高めることがで
きる。
【0039】上記第3の実施例では、補強薄膜15を、
合金層41と金属層40との2層で構成したが、補強薄
膜を他の無機材料、例えば酸化チタン、酸化シリコン、
窒化チタン、窒化シリコン等で形成しても、抗折強度を
高めることができるであろう。これらの無機材料膜は、
電子ビーム蒸着、スパッタリング、化学気相成長等によ
り形成することができる。
合金層41と金属層40との2層で構成したが、補強薄
膜を他の無機材料、例えば酸化チタン、酸化シリコン、
窒化チタン、窒化シリコン等で形成しても、抗折強度を
高めることができるであろう。これらの無機材料膜は、
電子ビーム蒸着、スパッタリング、化学気相成長等によ
り形成することができる。
【0040】次に、図6を参照して、本発明の第4の実
施例による半導体装置の製造方法を説明する。第1の実
施例では、図2(B)を参照して説明した工程におい
て、スピンコートにより補強薄膜15を形成した。第4
の実施例においては、補強薄膜15の形成方法が、第1
の実施例のそれと異なるのみであり、その他の工程は、
第1の実施例の対応する工程と同様である。
施例による半導体装置の製造方法を説明する。第1の実
施例では、図2(B)を参照して説明した工程におい
て、スピンコートにより補強薄膜15を形成した。第4
の実施例においては、補強薄膜15の形成方法が、第1
の実施例のそれと異なるのみであり、その他の工程は、
第1の実施例の対応する工程と同様である。
【0041】図6は、第4の実施例による方法で用いら
れる補強薄膜形成装置の概略断面図を示す。チャンバ5
0内の底部に陰極51が配置され、上部に陽極52が配
置されている。両者は、相互にほぼ並行に配置されてい
る。陰極51の上方に、スペーサ53を介してステージ
54が取り付けられている。ステージ54の上面に、ウ
エハシート10及びその上に粘着された複数のチップ1
cが載置されている。ウエハシート10には、その外周
近傍に円環状のフレーム11が取り付けられている。
れる補強薄膜形成装置の概略断面図を示す。チャンバ5
0内の底部に陰極51が配置され、上部に陽極52が配
置されている。両者は、相互にほぼ並行に配置されてい
る。陰極51の上方に、スペーサ53を介してステージ
54が取り付けられている。ステージ54の上面に、ウ
エハシート10及びその上に粘着された複数のチップ1
cが載置されている。ウエハシート10には、その外周
近傍に円環状のフレーム11が取り付けられている。
【0042】チャンバ50内を0.01Pa程度の圧力
まで排気し、チャンバ50内に、エチレンとメタンとを
分圧比が1:1になるように導入する。陰極51と陽極
52との間に5kV〜15kV程度の直流電圧を印加
し、直流グロー放電を生じさせる。陰極51の近傍に負
グロー領域が生ずる。電流値を5mAとし、約15分間
放電を持続させると、チップ1cの裏面1b及び端面上
に厚さ0.4μm程度の重合膜が形成される。この重合
膜は、シリコンとの高い密着性、及び高い剛性を有す
る。この重合膜が、図2(G)に示した補強薄膜15と
なる。
まで排気し、チャンバ50内に、エチレンとメタンとを
分圧比が1:1になるように導入する。陰極51と陽極
52との間に5kV〜15kV程度の直流電圧を印加
し、直流グロー放電を生じさせる。陰極51の近傍に負
グロー領域が生ずる。電流値を5mAとし、約15分間
放電を持続させると、チップ1cの裏面1b及び端面上
に厚さ0.4μm程度の重合膜が形成される。この重合
膜は、シリコンとの高い密着性、及び高い剛性を有す
る。この重合膜が、図2(G)に示した補強薄膜15と
なる。
【0043】上述の説明から、以下の付記に示された発
明が導出される。
明が導出される。
【0044】(付記1) 主表面上に複数の半導体集積
回路が形成された半導体ウエハが、複数のチップに分割
され、分割された複数のチップの主表面が第1のウエハ
シートに貼り付けられている前記チップを準備する工程
と、前記複数のチップが前記第1のウエハシートに貼り
付けられた状態で、該チップの裏面及び端面を、補強薄
膜で覆う工程と、前記複数のチップの各々を、前記第1
のウエハシートから取り外す工程とを有する半導体装置
の製造方法。
回路が形成された半導体ウエハが、複数のチップに分割
され、分割された複数のチップの主表面が第1のウエハ
シートに貼り付けられている前記チップを準備する工程
と、前記複数のチップが前記第1のウエハシートに貼り
付けられた状態で、該チップの裏面及び端面を、補強薄
膜で覆う工程と、前記複数のチップの各々を、前記第1
のウエハシートから取り外す工程とを有する半導体装置
の製造方法。
【0045】(付記2) 前記複数のチップの各々を取
り外す工程が、前記補強薄膜で覆われた前記チップの裏
面に、第2のウエハシートを貼り付ける工程と、前記複
数のチップから前記第1のウエハシートを剥がす工程
と、前記第2のウエハシートから、前記チップの各々を
取り外す工程とを含む付記1に記載の半導体装置の製造
方法。
り外す工程が、前記補強薄膜で覆われた前記チップの裏
面に、第2のウエハシートを貼り付ける工程と、前記複
数のチップから前記第1のウエハシートを剥がす工程
と、前記第2のウエハシートから、前記チップの各々を
取り外す工程とを含む付記1に記載の半導体装置の製造
方法。
【0046】(付記3) 前記第1のウエハシートに貼
り付けられているチップを準備する工程が、前記半導体
ウエハを、その主表面とは反対側の裏面から研削する工
程と、研削された裏面に、第3のウエハシートを貼り付
ける工程と、前記第3のウエハシートに貼り付けられた
前記半導体ウエハをダイシングし、前記複数のチップに
分割する工程と、分割された前記複数のチップの主表面
に前記第1のウエハシートを貼り付ける工程と、前記第
3のウエハシートを前記複数のチップから剥がす工程と
を含む付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
り付けられているチップを準備する工程が、前記半導体
ウエハを、その主表面とは反対側の裏面から研削する工
程と、研削された裏面に、第3のウエハシートを貼り付
ける工程と、前記第3のウエハシートに貼り付けられた
前記半導体ウエハをダイシングし、前記複数のチップに
分割する工程と、分割された前記複数のチップの主表面
に前記第1のウエハシートを貼り付ける工程と、前記第
3のウエハシートを前記複数のチップから剥がす工程と
を含む付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【0047】(付記4) 前記第1のウエハシートに貼
り付けられているチップを準備する工程が、前記半導体
ウエハの主表面内のスクライブラインに沿って、該半導
体ウエハの裏面まで達しない深さの溝を形成する工程
と、前記溝が形成された半導体ウエハの主表面に、前記
第1のウエハシートを貼り付ける工程と、前記半導体ウ
エハを、その裏面から、前記溝が露出するまで研削する
ことにより、複数のチップに分割する工程とを含む付記
1または2に記載の半導体装置の製造方法。
り付けられているチップを準備する工程が、前記半導体
ウエハの主表面内のスクライブラインに沿って、該半導
体ウエハの裏面まで達しない深さの溝を形成する工程
と、前記溝が形成された半導体ウエハの主表面に、前記
第1のウエハシートを貼り付ける工程と、前記半導体ウ
エハを、その裏面から、前記溝が露出するまで研削する
ことにより、複数のチップに分割する工程とを含む付記
1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【0048】(付記5) 前記補強被膜で覆う工程が、
前記第1のウエハシートに貼り付けられた複数のチップ
の裏面及び端面上に、樹脂組成物の溶解した樹脂溶液を
塗布する工程と、塗布された樹脂溶液を硬化させる工程
とを含む付記1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法。
前記第1のウエハシートに貼り付けられた複数のチップ
の裏面及び端面上に、樹脂組成物の溶解した樹脂溶液を
塗布する工程と、塗布された樹脂溶液を硬化させる工程
とを含む付記1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法。
【0049】(付記6) 前記補強薄膜が、ポリイミ
ド、シリコーン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリオ
レフィン樹脂からなる群より選択された1つの樹脂で形
成されている付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法。
ド、シリコーン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリオ
レフィン樹脂からなる群より選択された1つの樹脂で形
成されている付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法。
【0050】(付記7) 前記補強薄膜を形成する樹脂
が、紫外線照射により分解する樹脂であり、前記第1の
ウエハシートを剥がす工程が、前記補強薄膜に、該第1
のウエハシート側から紫外線を照射する工程を含む付記
1〜6に記載の半導体装置の製造方法。
が、紫外線照射により分解する樹脂であり、前記第1の
ウエハシートを剥がす工程が、前記補強薄膜に、該第1
のウエハシート側から紫外線を照射する工程を含む付記
1〜6に記載の半導体装置の製造方法。
【0051】(付記8) 前記補強薄膜を形成する工程
において、エチレンとメタンとの混合ガス中で生じた直
流グロー放電の負グロー内に、前記第1のウエハシート
に貼り付けられたチップの裏面及び端面を晒すことによ
り前記補強薄膜を形成する付記1〜4のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法。
において、エチレンとメタンとの混合ガス中で生じた直
流グロー放電の負グロー内に、前記第1のウエハシート
に貼り付けられたチップの裏面及び端面を晒すことによ
り前記補強薄膜を形成する付記1〜4のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法。
【0052】(付記9) さらに、前記補強薄膜上に、
インクで文字もしくは図形を印刷する工程を含む付記6
〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
インクで文字もしくは図形を印刷する工程を含む付記6
〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【0053】(付記10) さらに、前記補強薄膜上
に、レーザビームを用いて文字もしくは図形を刻印する
工程を含む付記6〜8のいずれかに記載の半導体装置の
製造方法。
に、レーザビームを用いて文字もしくは図形を刻印する
工程を含む付記6〜8のいずれかに記載の半導体装置の
製造方法。
【0054】(付記11) 前記半導体ウエハがシリコ
ンウエハであり、前記補強薄膜を形成する工程が、前記
第1のウエハシートに貼り付けられたチップの裏面及び
端面上に、シリコンと合金を形成する金属からなる金属
膜を形成する工程と、前記金属膜と前記チップとの間
に、該金属膜を構成する金属とシリコンとの合金層を形
成する工程とを含む付記1〜4のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法。
ンウエハであり、前記補強薄膜を形成する工程が、前記
第1のウエハシートに貼り付けられたチップの裏面及び
端面上に、シリコンと合金を形成する金属からなる金属
膜を形成する工程と、前記金属膜と前記チップとの間
に、該金属膜を構成する金属とシリコンとの合金層を形
成する工程とを含む付記1〜4のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法。
【0055】(付記12) 前記金属膜を形成する工程
が、前記第1のウエハシートに貼り付けられたチップの
裏面及び端面上に、金属ペーストを塗布する工程と、塗
布された金属ペーストを溶融させる工程とを含む付記1
1に記載の半導体装置の製造方法。
が、前記第1のウエハシートに貼り付けられたチップの
裏面及び端面上に、金属ペーストを塗布する工程と、塗
布された金属ペーストを溶融させる工程とを含む付記1
1に記載の半導体装置の製造方法。
【0056】(付記13) 前記補強薄膜で覆う工程の
前に、さらに、前記チップの裏面及び端面の表面層をエ
ッチングする工程を含む付記1〜12のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法。
前に、さらに、前記チップの裏面及び端面の表面層をエ
ッチングする工程を含む付記1〜12のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法。
【0057】(付記14) 主表面上に集積回路が形成
された半導体チップと、前記半導体チップの、前記主表
面とは反対側の裏面、及び端面を覆う補強薄膜とを有す
る半導体装置。
された半導体チップと、前記半導体チップの、前記主表
面とは反対側の裏面、及び端面を覆う補強薄膜とを有す
る半導体装置。
【0058】(付記15) 前記裏面上における補強薄
膜の厚さが、0.2〜10μmの範囲である付記14に
記載の半導体装置。
膜の厚さが、0.2〜10μmの範囲である付記14に
記載の半導体装置。
【0059】(付記16) 前記補強薄膜が、前記半導
体チップの端面上において、該半導体チップの裏面から
主表面に近づくに従って徐々に厚くなっている付記14
または15に記載の半導体装置。
体チップの端面上において、該半導体チップの裏面から
主表面に近づくに従って徐々に厚くなっている付記14
または15に記載の半導体装置。
【0060】(付記17) 前記補強薄膜が、ポリイミ
ド、シリコーン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリオ
レフィン樹脂からなる群より選択された1つの樹脂で形
成されている付記14〜16のいずれかに記載の半導体
装置。
ド、シリコーン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリオ
レフィン樹脂からなる群より選択された1つの樹脂で形
成されている付記14〜16のいずれかに記載の半導体
装置。
【0061】(付記18) 前記半導体チップがシリコ
ンで形成されており、前記補強薄膜が、シリコンと合金
を形成する金属からなる金属層と、該金属層と該半導体
チップとの間に配置された該金属とシリコンとの合金層
とを含む付記14〜16のいずれかに記載の半導体装
置。
ンで形成されており、前記補強薄膜が、シリコンと合金
を形成する金属からなる金属層と、該金属層と該半導体
チップとの間に配置された該金属とシリコンとの合金層
とを含む付記14〜16のいずれかに記載の半導体装
置。
【0062】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
各半導体チップの裏面及び端面を覆う補強薄膜のため
に、チップの機械的強度を高めることができる。
各半導体チップの裏面及び端面を覆う補強薄膜のため
に、チップの機械的強度を高めることができる。
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための工程途中の断面図(その1)であ
る。
方法を説明するための工程途中の断面図(その1)であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための工程途中の断面図(その2)であ
る。
方法を説明するための工程途中の断面図(その2)であ
る。
【図3】第1の実施例による方法で作製した半導体装置
の斜視図である。
の斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための工程途中の断面図である。
方法を説明するための工程途中の断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための工程途中の断面図である。
方法を説明するための工程途中の断面図である。
【図6】本発明の第4の実施例による半導体装置の製造
方法で用いられる成膜装置の概略断面図である。
方法で用いられる成膜装置の概略断面図である。
1 シリコンウエハ 1a 主表面 1b 裏面 1c チップ 1d パッド 3、37 砥石 2、5、10、20、30、35 ウエハシート 6、11、21、31、36 フレーム 15 補強薄膜 16 多層配線基板 17 半田ボール 32 溝 40 金属膜 41 合金膜 50 チャンバ 51 陰極 52 陽極 53 スペーサ 54 ステージ
Claims (10)
- 【請求項1】 主表面上に複数の半導体集積回路が形成
された半導体ウエハが、複数のチップに分割され、分割
された複数のチップの主表面が第1のウエハシートに貼
り付けられている前記チップを準備する工程と、 前記複数のチップが前記第1のウエハシートに貼り付け
られた状態で、該チップの裏面及び端面を、補強薄膜で
覆う工程と、 前記複数のチップの各々を、前記第1のウエハシートか
ら取り外す工程とを有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記複数のチップの各々を取り外す工程
が、 前記補強薄膜で覆われた前記チップの裏面に、第2のウ
エハシートを貼り付ける工程と、 前記複数のチップから前記第1のウエハシートを剥がす
工程と、 前記第2のウエハシートから、前記チップの各々を取り
外す工程とを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項3】 前記第1のウエハシートに貼り付けられ
ているチップを準備する工程が、 前記半導体ウエハを、その主表面とは反対側の裏面から
研削する工程と、 研削された裏面に、第3のウエハシートを貼り付ける工
程と、 前記第3のウエハシートに貼り付けられた前記半導体ウ
エハをダイシングし、前記複数のチップに分割する工程
と、 分割された前記複数のチップの主表面に前記第1のウエ
ハシートを貼り付ける工程と、 前記第3のウエハシートを前記複数のチップから剥がす
工程とを含む請求項1または2に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項4】 前記第1のウエハシートに貼り付けられ
ているチップを準備する工程が、 前記半導体ウエハの主表面内のスクライブラインに沿っ
て、該半導体ウエハの裏面まで達しない深さの溝を形成
する工程と、 前記溝が形成された半導体ウエハの主表面に、前記第1
のウエハシートを貼り付ける工程と、 前記半導体ウエハを、その裏面から、前記溝が露出する
まで研削することにより、複数のチップに分割する工程
とを含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 前記補強薄膜が、ポリイミド、シリコー
ン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリオレフィン樹脂
からなる群より選択された1つの樹脂で形成されている
請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】 さらに、前記補強薄膜上に、インクで文
字もしくは図形を印刷する工程を含む請求項5に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 さらに、前記補強薄膜上に、レーザビー
ムを用いて文字もしくは図形を刻印する工程を含む請求
項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記半導体ウエハがシリコンウエハであ
り、 前記補強薄膜を形成する工程が、 前記第1のウエハシートに貼り付けられたチップの裏面
及び端面上に、シリコンと合金を形成する金属からなる
金属膜を形成する工程と、 前記金属膜と前記チップとの間に、該金属膜を構成する
金属とシリコンとの合金層を形成する工程とを含む請求
項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 主表面上に集積回路が形成された半導体
チップと、 前記半導体チップの、前記主表面とは反対側の裏面、及
び端面を覆う補強薄膜とを有する半導体装置。 - 【請求項10】 前記裏面上における補強薄膜の厚さ
が、0.2〜10μmの範囲である請求項9に記載の半
導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000224245A JP2002043251A (ja) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US09/735,476 US6680241B2 (en) | 2000-07-25 | 2000-12-14 | Method of manufacturing semiconductor devices by dividing wafer into chips and such semiconductor devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000224245A JP2002043251A (ja) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002043251A true JP2002043251A (ja) | 2002-02-08 |
Family
ID=18718237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000224245A Withdrawn JP2002043251A (ja) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6680241B2 (ja) |
JP (1) | JP2002043251A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006294685A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 裏面金属膜を有する半導体チップの製造方法及びそれにより得られた半導体チップ |
JP2007109822A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体素子の製造方法、及びそれにより得られる半導体素子 |
JP2008147455A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体チップおよびその製造方法 |
US7485547B2 (en) | 2004-05-07 | 2009-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating semiconductor device |
KR101095083B1 (ko) | 2010-09-08 | 2011-12-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 웨이퍼 형성 방법 |
CN108695260A (zh) * | 2017-03-29 | 2018-10-23 | 株式会社东芝 | 半导体装置及其制造方法 |
JP2018195712A (ja) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2018198241A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
CN109075047A (zh) * | 2016-04-28 | 2018-12-21 | 琳得科株式会社 | 保护膜形成用复合片及带保护膜的半导体芯片的制造方法、以及半导体装置的制造方法 |
JP2021013039A (ja) * | 2020-10-22 | 2021-02-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2022165921A (ja) * | 2021-04-20 | 2022-11-01 | 株式会社ディスコ | 基板を処理する方法および基板を処理する為の方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4403631B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる擬似ウエーハの製造方法 |
JP2003007652A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体チップの製造方法 |
JP4218785B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2009-02-04 | 株式会社村田製作所 | 電子部品取扱い装置及び取扱い方法 |
US20050009298A1 (en) * | 2001-09-20 | 2005-01-13 | Shuichi Suzuki | Method for manufacturing semiconductor device |
US6743722B2 (en) * | 2002-01-29 | 2004-06-01 | Strasbaugh | Method of spin etching wafers with an alkali solution |
DE10215355B4 (de) * | 2002-04-08 | 2004-08-05 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Flip-Chip-Montage von Halbleiterchips |
US6939203B2 (en) * | 2002-04-18 | 2005-09-06 | Asm Nutool, Inc. | Fluid bearing slide assembly for workpiece polishing |
JP4342832B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2009-10-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US20050064683A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-24 | Farnworth Warren M. | Method and apparatus for supporting wafers for die singulation and subsequent handling |
US20050064679A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-24 | Farnworth Warren M. | Consolidatable composite materials, articles of manufacture formed therefrom, and fabrication methods |
US7713841B2 (en) * | 2003-09-19 | 2010-05-11 | Micron Technology, Inc. | Methods for thinning semiconductor substrates that employ support structures formed on the substrates |
US7244665B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-07-17 | Micron Technology, Inc. | Wafer edge ring structures and methods of formation |
JP2005332982A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US20060000814A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Bo Gu | Laser-based method and system for processing targeted surface material and article produced thereby |
US7879652B2 (en) * | 2007-07-26 | 2011-02-01 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor module |
US8198176B2 (en) * | 2007-10-09 | 2012-06-12 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Method for producing semiconductor chip with adhesive film, adhesive film for semiconductor used in the method, and method for producing semiconductor device |
US7837419B2 (en) * | 2007-11-14 | 2010-11-23 | International Business Machines Corporation | Methods involving marking molds |
US7767495B2 (en) * | 2008-08-25 | 2010-08-03 | Infineon Technologies Ag | Method for the fabrication of semiconductor devices including attaching chips to each other with a dielectric material |
JP2010161095A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Rohm Co Ltd | 半導体装置の印字方法およびその印字方法が用いられて作製された半導体装置 |
JP5793341B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2015-10-14 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP5933189B2 (ja) | 2011-05-12 | 2016-06-08 | 株式会社ディスコ | デバイスの加工方法 |
US8450188B1 (en) * | 2011-08-02 | 2013-05-28 | Micro Processing Technology, Inc. | Method of removing back metal from an etched semiconductor scribe street |
KR102243674B1 (ko) * | 2019-10-28 | 2021-04-23 | 주식회사 루츠 | 세라믹칩 제조방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4172907A (en) * | 1977-12-29 | 1979-10-30 | Honeywell Information Systems Inc. | Method of protecting bumped semiconductor chips |
JPS55124244A (en) * | 1979-03-20 | 1980-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of fabricating chip component |
JPS56167351A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-23 | Citizen Watch Co Ltd | Manufacture of integrated circuit |
JPH0458547A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-25 | Fujitsu Ltd | 半導体ウエハーのダイシング方法 |
JPH04340251A (ja) * | 1991-02-07 | 1992-11-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3217105B2 (ja) | 1992-02-04 | 2001-10-09 | 沖電気工業株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
JPH0685057A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-25 | Nisshin Steel Co Ltd | 半導体チップのダイシング方法 |
HUT73312A (en) * | 1992-09-14 | 1996-07-29 | Badehi | Method and apparatus for producing integrated circuit devices, and integrated circuit device |
JP3529274B2 (ja) * | 1998-08-19 | 2004-05-24 | シャープ株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
FR2788375B1 (fr) * | 1999-01-11 | 2003-07-18 | Gemplus Card Int | Procede de protection de puce de circuit integre |
US6337122B1 (en) * | 2000-01-11 | 2002-01-08 | Micron Technology, Inc. | Stereolithographically marked semiconductors devices and methods |
-
2000
- 2000-07-25 JP JP2000224245A patent/JP2002043251A/ja not_active Withdrawn
- 2000-12-14 US US09/735,476 patent/US6680241B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7485547B2 (en) | 2004-05-07 | 2009-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating semiconductor device |
JP2006294685A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 裏面金属膜を有する半導体チップの製造方法及びそれにより得られた半導体チップ |
JP2007109822A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体素子の製造方法、及びそれにより得られる半導体素子 |
JP2008147455A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体チップおよびその製造方法 |
KR101095083B1 (ko) | 2010-09-08 | 2011-12-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 웨이퍼 형성 방법 |
CN109075047A (zh) * | 2016-04-28 | 2018-12-21 | 琳得科株式会社 | 保护膜形成用复合片及带保护膜的半导体芯片的制造方法、以及半导体装置的制造方法 |
CN109075047B (zh) * | 2016-04-28 | 2023-08-08 | 琳得科株式会社 | 保护膜形成用复合片及带保护膜的半导体芯片的制造方法、以及半导体装置的制造方法 |
CN108695260B (zh) * | 2017-03-29 | 2021-09-28 | 株式会社东芝 | 半导体装置及其制造方法 |
US10573603B2 (en) | 2017-03-29 | 2020-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having a three-sided textured substrate |
JP2018170333A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN108695260A (zh) * | 2017-03-29 | 2018-10-23 | 株式会社东芝 | 半导体装置及其制造方法 |
JP2018195712A (ja) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2018198241A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2021013039A (ja) * | 2020-10-22 | 2021-02-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2022165921A (ja) * | 2021-04-20 | 2022-11-01 | 株式会社ディスコ | 基板を処理する方法および基板を処理する為の方法 |
JP7354340B2 (ja) | 2021-04-20 | 2023-10-02 | 株式会社ディスコ | 基板を処理する方法および基板を処理する為の方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020014661A1 (en) | 2002-02-07 |
US6680241B2 (en) | 2004-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002043251A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
TWI439526B (zh) | 將元件晶圓可逆地架置於載體底材之方法 | |
JP5756334B2 (ja) | 積層体、およびその積層体の分離方法 | |
US9064686B2 (en) | Method and apparatus for temporary bonding of ultra thin wafers | |
JP5661928B2 (ja) | 積層体の製造方法、基板の処理方法および積層体 | |
TWI605953B (zh) | 層積體之分離方法 | |
JP2006135272A (ja) | 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法 | |
JPH08316194A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5090789B2 (ja) | 貼り合わせ装置、接着剤の溶解を防ぐ方法、及び貼り合わせ方法 | |
JP2006196705A (ja) | 回路素子の形成方法および多層回路素子 | |
WO2001027999A1 (fr) | Procede de production de tranches collees et tranche collee | |
JP5050374B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003066858A (ja) | 薄膜デバイス基板の製造方法 | |
JP7016445B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3638250B2 (ja) | アライメントマークおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2003068995A (ja) | 薄膜デバイス基板の製造方法 | |
JP7186921B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US20230178412A1 (en) | Temporary adhesion method, device wafer processing method, laminate for temporary adhesion, and laminate for device wafer processing | |
JP3949665B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006032486A (ja) | 半導体ウエハのチップ化方法 | |
JPH04340251A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2020009859A (ja) | デバイス層転写基板の製造方法及びデバイス層転写基板 | |
JP2013069946A (ja) | 支持基板、支持基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2004186255A (ja) | 薄膜構造体形成基板のダイシング方法 | |
JP2012126070A (ja) | シリコンノズル基板及びシリコンノズル基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071002 |