JP2002039907A - ピンホール検査機 - Google Patents

ピンホール検査機

Info

Publication number
JP2002039907A
JP2002039907A JP2000256455A JP2000256455A JP2002039907A JP 2002039907 A JP2002039907 A JP 2002039907A JP 2000256455 A JP2000256455 A JP 2000256455A JP 2000256455 A JP2000256455 A JP 2000256455A JP 2002039907 A JP2002039907 A JP 2002039907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inspection
subject
polygonal
upper lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000256455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002039907A5 (ja
JP4505049B2 (ja
Inventor
Yasutaka Maekawa
康敬 前川
Hazuki Wasa
葉月 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electronics Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electronics Co Ltd filed Critical Nissin Electronics Co Ltd
Priority to JP2000256455A priority Critical patent/JP4505049B2/ja
Publication of JP2002039907A publication Critical patent/JP2002039907A/ja
Publication of JP2002039907A5 publication Critical patent/JP2002039907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505049B2 publication Critical patent/JP4505049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 樹脂等絶縁性材料製の食品等導電性内容物
を充填した上蓋張り合わせのカツプ状包装容器(以下被
検体と言う)の上蓋外形寸法が、容器上縁外周の鍔寸法
より僅かにより大きめの場合の密着シール部に交流又
は、直流の高電圧を印加する印加漏れのない確実なシー
ル不良の検査を可能にするピンホール検査機の提供。 【解決手段】 被検体を検査用の支台に装着すると、
自動的に被検体の上蓋と容器の鍔の接着シール下面の検
査有効面全体に陽電極がくまなく接触し、又、陰電極の
昇降器により上蓋上表面の中心部に降下接触する円盤状
の陰電極を介してこの両電極間にあるシール密着部のシ
ール不良により発生する閃絡電流をとらえ、予め設定し
た規定電流より超過した場合を判定し、不良の警報を発
信するような構成としたカップ容器用のピンホール検査
機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂など絶縁性材料で
形成され内部に食品、化粧品ならびに薬品などを充填さ
れれた各種形態の密封包装容器のピンホールなどシール
不良を検査するピンホール検査装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のピンホール検査装置は、包装容器
を上蓋でシールした豆腐などの樹脂製箱型包装容器の検
査機としては、特許(昭62−70725、昭63−1
01728)が知られる。これらは、被検体をベルトコ
ンベヤで搬送しながら被検体の検査面即ち、包装容器胴
体と密封上蓋との間を密封シールした蓋上表面を高電圧
を印加したブラシ状の第一電極により軽く接触しなが
ら、コンベヤベルトの下面全幅に延在し接触する導電性
板の第二電極間で放電現象を見ることでシール不良の在
否を検査する方法である。
【0003】このような電圧印加のためのブラシ状第一
電極でシール蓋上面全体に電圧を印加する方法では、蓋
上面にあるピンホールは検出可能であるが、包装容器最
上部全周にある鍔と上蓋の接着部のシール不良は、容器
鍔と上蓋が完全に同一寸法、言い換えるとシール部が完
全一致ということがあり得ないため、両寸法、および形
状がまちまちであるため確実な検出は期待できない。特
に容器の鍔外径より上蓋外径が大きい場合は全く検出不
能に近い。
【0004】また、包装容器に上蓋をシール密封したカ
ップ状包装容器の品質検査の問題点として、食品の場
合、多くが高温殺菌処理のため煮沸槽を通過させ、後処
理として冷却水による冷却直後にシール部の検査が行わ
れるのが一般的である。
【0005】このため、電圧印加式のピンホール検査機
の原理上から、検査時には除水機などにより包装容器に
付着した付着水を極力除去し、容器表面の水分を限りな
くゼロに近く保持した絶縁状態で検査する必要がある。
【0006】ところが、カップ状の包装容器で、胴体の
最上面の外周鍔の外形寸法と上蓋の外形寸法に特定の寸
法差があり、一般的には蓋の外径が容器鍔より僅かに大
きいのが普通である。このため一般的な除水機で除水し
てもシール部の残留水がしつこく残留しているケースが
多い。
【0007】特に除水不完全な被検体の場合、上記の既
存の一般的な構成のピンホール検査機によるシール検査
においては、シール不良による適正な検出と、シール部
に存在する残流水による誤検出との区別がつきにくく、
極端なケースでは、検査対象数の殆どが品質不良と判定
される可能性すらあった。このような一部の残留水の付
着残留を許容し、かつ、適正なシール部の検査が可能な
ピンホール検査機の再現が強く求められていた。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明は、上蓋でシール
密封した俗称カツプ状包装容器で、その構造上からもた
らす除水後のシール部の僅かの残留水の存在を許容した
被検体を、不完全除水のまま、確実にそのシール不良の
みを峻別処理する印加方式のピンホール検査を達成する
目的のため、下記のような構成とする。説明を簡略化す
るため以下、請求項1および3の被検体の形状を円形断
面容器のケースに絞り記述し請求項2および4について
は、類似性高いため省略。 (1)第一電極による上蓋の上面全面に高電圧の印加す
る従来方式を、上蓋下面と密着している容器の鍔外径部
との密着部としてのシール部に直接印加する方式に変
え、また、容器底面に導電性板を介して接触印加する従
来方式の第二電極に変え、上蓋中心部に対して前記容器
の鍔内径より十分小径の円盤状電極により接触印加する
方式とする。このため、第一電極による電圧印加をシー
ル部に直接印加するためシール不良が的確に検出でき、
また第二電極が第一電極と明確に一定距離に離して配設
されているため、たとえシール部に一部残留水が少量付
着していても誤検出の影響は出ない。また、被検体の検
査のため、被検体を装着々座固定させれば第一電極と被
検体要検査部との接触機能が自動的に実現する被検体検
査用の支台を配設し、また、前記支台に隣接し、上記円
盤状第二電極を昇降させ上蓋に接触印加するための電極
昇降器と、被検体を検査用の支台に装着し、第一電極が
自動的に被検体の要検査部に電圧を印可したり、あるい
は、電圧印加装置で第二電極を降下接触し電圧を印加す
るための電源と、第一か若しくは第二電極のいずれかの
印加電圧により要検査部にシール不良があれば両電極間
に閃絡電流が発生し規定電流値を超えたとき信号を発信
する検出制御回路などを構成する。上記は被検体の装
着、第二電極の降下接触操作ならびに検査済み被検体の
取り出しを簡単な手作業での検査を可能とした構成から
なっている。
【発明の実施の形態】
【0009】以下、この発明の第一実施例を図1から図
3を参照して説明する。図1は、本発明の上蓋6で容器
上部外周の鍔5と接着シールした円断面胴体のカップ状
の被検体10を、支台4に装着し、検査体制にある本発
明の検査原理の系統説明図で、被検体の要検査部δに高
電圧で印加したアモルファス金属繊維製の1電極1の上
端部が上蓋6の外周径D部下面の平面部と容器鍔5の
外周部Di、即ち密着シール部に接触しており、上蓋6
の上表面には、円盤状の2電極2が降下接触している。
【0010】これら両電極は接続回路44および45と
電源41に接続している。もし、被検体10の要検査部
δにシール不良があると、1電極1と2電極2間に放電
電流が発生し、検出制御回路42により規定電流値と比
定し電流値がこれを超えるとシール不良の信号を発信
し、シール不良を警報する。2電極2の昇降器は、図示
していないが手動のレバー式か電動スクリュウ式また
は、エアアクチュエータ式などがある。一般常識的であ
り、詳細は省略した。
【0011】図2は、アモルファス金属繊維製の筒状で
垂直束状の1電極1の上端が要検査部δに接触している
状態を示した断面説明図。図3は、支台4外周に突設し
た棚状電極台7に上下調節自在に取り付けられた複数の
調整ネジ8により固定された前記金属繊維の1電極1と
断面が同一の金属製筒状の1’電極1’の断面説明図。
(請求項3)
【0012】図4は、本発明の第二実施例の多角形断面
を有する被検体10’検査用の支台4’と台座7’に固
着した多角形の1”電極を図示しており、この場合四角
形の内法の支台を例示している。第二実施例の原理系統
図など表示していないが、図1に示した原理系統図と類
似しており兼用できるので省略する。
【0013】次いで第一、第二実施例の効用を本発明の
機構と動作を図1により説明する。被検体の胴体部と限
りなく近い内法寸法をもつ支台4に、被検体を装着々座
させると、台座7に装備したアモルファス金属繊維製1
電極1が自動的に、かつ、金属繊維の可撓性も手伝い、
被検体のシール部鍔下面の要検査部δにくまなく接触す
るため、電源41の高電圧が接続回路44を経て、被検
体の上蓋と容器の鍔相互間の接着されたシール部そのも
のに確実に印加される。
【0014】ついで、上昇中の2電極2を降下させ、円
盤状の2電極2が被検体10の上蓋上表面に接触する
と、もし被検体の要検査部δにシール不良がある場合、
正電極としての1電極1からその不良個所を通じて陰電
極としての2電極2を経て放電し、その閃絡電流が検出
制御回路に流れ、規定電流値と比定結果としてシール不
良の警報を発信する。これで一連の検査が完了し説明を
終わる。
【発明の効果】
【0015】上記のように、本発明は、ごく低コストで
実現可能な機構、構成により、カップ状包装容器のシー
ル不良を確実に、また、殺菌処理後の水冷操作で残留し
た一部付着した水分を少量の場合許容した状態の検査が
できる。
【0016】上記実施例の説明中、図示例では、平底円
断面カップ状包装容器と正四角形断面容器を例示した
が、円断面あるいは楕円断面などで底部が円形皿状のも
の、また多角形断面で構成隅角がまちまちの多角形の容
器(一例、菱形断面)なども、上蓋と容器鍔の接着シー
ルの容器であれば、支台4と1電極を対象容器にあわせ
て用意することで容易に対応可能である。
【0017】上記実施例は、人力手動検査のケースを主
体としているが、被検体10の支台4に対するに装着、
2電極の自動昇降による接触印加ならびに、検査済みの
被検体の取出し排出などそれぞれピックアンドプレース
式などの簡単なロボットと被検体10の供給、排出のた
めの搬送装置と組み合せて自動化、ライン化も容易に可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゆるやかな角度で下方しぼった円断面
胴体のカップ状包装容器10が検査用の支台4に装着さ
れた検査状態の検査原理、系統の説明図である。
【図2】本発明の1電極に、アモルファス金属繊維を採
用したケースの要検査部δとの相対関係を説明した図面
である。
【図3】本発明の1電極に、金属筒状電極を採用したケ
ースの要検査部δとの相対関係を説明した図面である。
【図4】本発明の第二実施例で、被検体が多角形断面
(この場合四角断面)をもった包装容器の検査用の支台
4’とアモルファス金属繊維製の1”電極の構造説明用
斜視図である。
【符号の説明】
1 1電極 2 2電極 4 支台 5 鍔 6 上蓋 7 台座 8 調整ネジ 10 被検体 41 電源 42 検出制御回路 44 接続回路 45 接続回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂などの絶縁性材料製で、一定の角度
    で下方をしぼつた胴体の円形(長円などを含む)断面
    で、最上面外周全体に延在固着した一定幅の鍔(5)を
    もった容器に、食品などの導電性内容物を充填後、前記
    鍔(5)の外径(di)よりやや大きな外径(d)の
    樹脂などの絶縁製材料製の上蓋(6)で、シール密封し
    た俗称カップ包装容器(以下被検体10と言う)の前記
    鍔(5)と上蓋(6)との接着のシール部の外径差(d
    ―di)により形成される上蓋(6)外側下面の平板
    部および前記鍔(5)の接着部最外径部(ここがシール
    密着部端面で以下、要検査部δと言う)に交流又は直流
    の電圧を印加し、若し前記要検査部(δ)にシール不良
    がある場合、当該個所に発生する閃絡電流の多寡により
    判別、検出する原理のピンホール検査機において、 検査台上に配設した、前記被検体(10)を検査時に装
    着固定する際、前記被検体(10)の胴体の下方しぼり
    形状と限りなく一致した内法寸法をもち、上面は、前記
    鍔(5)下面が密接するか僅少の隙間をもって着座する
    高さの被検体(10)の固定のための支台(4)と、 前記支台(4)中間高さの外周に延在水平に突出固着し
    た一定幅の棚の電極取付けのための台座(7)と、 前記支台(4)に前記被検体(10)を装着した着座状
    態で、前記台座(7)上で外径が前記上蓋(6)の外径
    と同一径、かつ、内径が前記鍔(5)外径よりわずか小
    径の筒状で垂直束状に無数に密生固着し、その最上面が
    前記要検査部(δ)全体にくまなく、かつ軽く接触する
    高さのアモルファス金属繊維製の1電極(1)と、 ピンホール検査時、前記鍔(5)の内径より小さく必要
    かつ十分な外径をもち被検体(10)着座後、上蓋
    (6)中心部に降下接触し電圧を印加するための円盤状
    の2電極(2)と、 支台(4)に被検体(10)を装着々座後に前記2電極
    (2)を降下させ上蓋(6)に電圧を印加させ、検査終
    了後に前記2電極(2)を上昇引き上げるための電動ま
    たは、手動の電極昇降器と、 前記両電極(1および2)を接続回路(44および4
    5)で接続した電源(41)、ならびに要検査部(δ)
    に電極1か電極2のいずれか一方の電極で電圧を印加す
    ることによりシール不良を検出した場合、他方の電極を
    介してシール不良個所に発生する閃絡電流の多寡により
    判別し、警報信号を発信する検出制御回路(42)を備
    えた、 ことを特徴としたピンホール検査機。
  2. 【請求項2】樹脂などの絶縁性材料製で、一定の角度で
    下方をしぼつた胴体の多角形(角を面取りしたもの、菱
    形などの非正多角形を含む)断面を有し、最上面外周全
    体に延在固着した一定幅の多角形の鍔(5’)の外形寸
    法よりやや大きな相似形の外形寸法の多角形の上蓋
    (6’)で、シール密封した俗称カップ包装容器(以下
    被検体10’と言う)の前記多角形の上蓋(6’)と前
    記多角形の蓋(5’)との寸法差により形成される多角
    形の上蓋(6’)の外側下面の平板部ならびに前記多角
    形の鍔(5’)の最外側端面、(ここがシール密着部端
    面、以下要検査部δ’と言う)に交流または、直流の電
    圧を印加し、若し前記要検査部(δ’)にシール不良が
    ある場合、当該個所に発生する閃絡電流の多寡により判
    別する原理のピンホール検査機において、 検査台に上に配設した、前記被検体(10’)を検査時
    に装着固定する場合、前記被検体(10’)の胴体の下
    方しぼり寸法と限りなく一致した内法寸法をもち、前記
    多角形の鍔の(5’)下面が密接するか、僅少の隙間を
    もって着座する高さの被検体(10’)の固定のための
    支台(4’)と、 前記支台(4’)の中間高さで外周に延在水平に突出固
    着した水平棚の電極取り付けるための台座(7’)と、 前記支台(4’)に前記被検体(10’)を装着した着
    座状態で、前記台座(7’)上で多角形の外側の一辺が
    前記多角形の上蓋(6’)の最外側の一辺と限りなく一
    致し、内側の一辺が前記多角形の鍔(5’)一辺より僅
    かに内側になる幅(T)をもった多角形の垂直束状に無
    数に密生固着し、その最上面が前記要検査部(δ’)全
    体にくまなく、かつ、軽く接触する高さのアモルファス
    金属繊維製の1”電極(1”)と、 ピンホール検査時、多角形の鍔(5’)の内法寸法より
    小さな寸法の必要かつ十分の外形寸法のもので被検体
    (10’)着座後上蓋中心部に降下接触し、電圧を印加
    するための多角形盤の2”電極と、 支台(4’)に被検体(10’)を装着々座後に2”電
    極を降下させ、上蓋に電圧を印加させ、検査終了後に
    2”電極を上昇引き上げるための電動または、手動の電
    極昇降器と、 前記両電極(1”および2”)を接続回路で接続した電
    源ならびに要検査部(δ’)に電極1”か電極2”のい
    ずれか一方の電圧を印可することによりシール不良を検
    出した場合、他方の電極を介してシール不良個所に発生
    する閃絡電流の多寡により判別し、警報信号を発信する
    検出制御回路を備えた、 ことを特徴としたピンホール検査機。
  3. 【請求項3】 前記アモルファス金属繊維製1電極
    (1)と同一断面で同一高さをもち、前記台座(7)に
    装着した調整ネジ(8)により取付け高さを調整可能と
    し固定した導電性金属製の筒状1’電極(1’)を要検
    査部δに高電圧を印加するための電極としたことを特徴
    とした請求項1記載のピンホール検査機。
  4. 【請求項4】 前記アモルファス金属繊維製1”電極
    (1”)と同一断面で同一高さをもち、前記台座
    (7’)に装着した調整ネジにより取付け高さを調整可
    能とし固定した導電性金属製の多角形の1電極
    (1)要検査部δ’に高電圧を印加するための電極と
    したことを特徴とした請求項2記載のピンホール検査
    機。
JP2000256455A 2000-07-25 2000-07-25 シール不良検査機 Expired - Fee Related JP4505049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256455A JP4505049B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 シール不良検査機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256455A JP4505049B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 シール不良検査機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002039907A true JP2002039907A (ja) 2002-02-06
JP2002039907A5 JP2002039907A5 (ja) 2007-11-29
JP4505049B2 JP4505049B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18745066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256455A Expired - Fee Related JP4505049B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 シール不良検査機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505049B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243702A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Nisshin Denshi Kogyo Kk ピンホール検査機
WO2003056290A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Dispositif de controle d'etat etanche
WO2003058189A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Dispositif d'inspection d'etat scelle
JP2008074476A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Daiwa Can Co Ltd 容器のシール不良検査方法
JP2009236505A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Daiwa Can Co Ltd 容器のシール不良検査方法
JP2019142520A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東洋自動機株式会社 異常検出装置及び異常検出方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243702A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Nisshin Denshi Kogyo Kk ピンホール検査機
WO2003056290A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Dispositif de controle d'etat etanche
AU2002361124B2 (en) * 2001-12-27 2006-02-09 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Seal Condition Inspection Apparatus
WO2003058189A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Dispositif d'inspection d'etat scelle
US7251986B2 (en) 2001-12-28 2007-08-07 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Sealed condition inspection device
JP2008074476A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Daiwa Can Co Ltd 容器のシール不良検査方法
JP2009236505A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Daiwa Can Co Ltd 容器のシール不良検査方法
JP2019142520A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東洋自動機株式会社 異常検出装置及び異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505049B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2589949C2 (ru) Способ и устройство для обнаружения дефектов в упаковочном материале
US8104363B2 (en) Sealing status inspecting apparatus and sealing status inspecting method
JP2007163453A (ja) イメージセンサーパッケージの検査装置、その検査ユニット及び検査方法
JP2001235426A (ja) パッケージ検査装置
JP2007530975A (ja) ブリスター包装のための検査システム
US9291577B2 (en) Apparatus for inspecting glass substrate
JP2002039907A (ja) ピンホール検査機
TW436449B (en) Inspection method for sealed package
EP0607305B1 (en) Exposure meter for use with induction heat sealing of containers
JP2005241302A (ja) 熱シール包装材のシール不良検査装置
JP2799361B2 (ja) 密封容器の検査方法
EP1267157A2 (en) Method and apparatus for leakage inspection of a sealed container
JP4825954B2 (ja) シール不良検査機
JP3338607B2 (ja) ピンホール検査装置
JPH0217071B2 (ja)
KR101027332B1 (ko) 계란의 난백 높이 측정장치 및 이를 이용한 측정방법
JP2694483B2 (ja) 液漏れ検査装置
JP2003083839A (ja) ピンホール検査機
JPH06148020A (ja) 液体容器の液漏れ検出センサ
JP2009236505A (ja) 容器のシール不良検査方法
JPS6315537B2 (ja)
JPH10132776A (ja) 積層蓋体の金属露出の検出方法
EP4273528A1 (en) Apparatus and method for detecting defects in a package
JP3026003B1 (ja) 中栓取付検査方法及び中栓取付検査装置
JP4800088B2 (ja) 包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4505049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees