JP2002038000A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002038000A
JP2002038000A JP2000230199A JP2000230199A JP2002038000A JP 2002038000 A JP2002038000 A JP 2002038000A JP 2000230199 A JP2000230199 A JP 2000230199A JP 2000230199 A JP2000230199 A JP 2000230199A JP 2002038000 A JP2002038000 A JP 2002038000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
phosphite
resin composition
mass
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000230199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663853B2 (ja
Inventor
Hiroshi Akamine
寛 赤嶺
Akio Nodera
明夫 野寺
Katsushi Tsuchiya
克志 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2000230199A priority Critical patent/JP4663853B2/ja
Priority to PCT/JP2001/005975 priority patent/WO2002006401A1/ja
Publication of JP2002038000A publication Critical patent/JP2002038000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663853B2 publication Critical patent/JP4663853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なメタリック調の外観品質が得ら
れ、かつ熱・光安定性の良好なポリカーボネート樹脂組
成物を提供する。 【解決手段】 ポリカーボネート樹脂100質量部に対
し、(a)金属コーティングしたガラスフレーク0.0
1〜5質量部と、(b)亜リン酸エステル、ヒンダード
フェノール系化合物、エポキシ系化合物及びベンゾトリ
アゾール系化合物から選ばれる安定剤の少なくとも一種
0.01〜2質量部とを含有させてなるポリカーボネー
ト樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、電気・電子部品と
して好適に使用されるポリカーボネート樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリカーボネート樹脂は、耐衝
撃特性や耐熱性に優れているため、エンジニアリングプ
ラスチックとして、電気・電子分野、自動車分野など様
々な分野において幅広く使用されている。
【0003】また、メタリック調の外観を有するポリカ
ーボネート樹脂は、高級感や重量感を与える製品を得る
ことができるために知られている。そのメタリック調の
ポリカーボネート製品を得る方法としては、成形品にメ
タリックの塗装をする方法、又は成形前に金属粒子を混
合して成形する方法が知られている。前者の方法は、塗
装という煩雑な工程が必要であるため、手間とコストが
かかるという欠点がある。これに対し、後者の方法は塗
装工程が必要ない点では好ましいが、前者の方法ほど充
分な外観品質が得られないという欠点がある。上記の欠
点を解消する方法として、金属コーティングしたガラス
フレークを溶融混合する方法(例えば、特許26510
58号公報、特開平7−258460号公報)が提案さ
れているが、この方法では樹脂の熱・光安定性が充分で
なく、成形時に、又は製品の使用時に樹脂が劣化すると
いう問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記状況に
鑑みなされたもので、良好なメタリック調の外観品質が
得られ、かつ熱・光安定性の良好なポリカーボネート樹
脂組成物を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂に、金属コーティ
ングしたガラスフレークと特定の安定剤を配合したポリ
カーボネート樹脂組成物が本発明の目的に適合しうるこ
とを見出し、これら知見に基づいて本発明を完成するに
到った。
【0006】すなわち、本発明の要旨は下記の通りであ
る。 1.ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、(a)
金属コーティングしたガラスフレーク0.01〜5質量
部と、(b)亜リン酸エステル、ヒンダードフェノール
系化合物、エポキシ系化合物及びベンゾトリアゾール系
化合物から選ばれる安定剤の少なくとも一種0.01〜
2質量部とを含有させてなるポリカーボネート樹脂組成
物。 2.(b)成分が、亜リン酸エステル及びヒンダードフ
ェノール系化合物の組み合わせである前記1記載のポリ
カーボネート樹脂組成物。 3.(b)成分が、亜リン酸エステル及びエポキシ系化
合物の組み合わせである前記1又は2に記載のポリカー
ボネート樹脂組成物。 4.(b)成分が、亜リン酸エステル、ヒンダードフェ
ノール系化合物及びベンゾトリアゾール系化合物の組み
合わせである前記1又は2に記載のポリカーボネート樹
脂組成物。 5.前記1〜4のいずれかに記載のポリカーボネート樹
脂組成物を射出成形してなる電気・電子部品。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のポリカーボネート樹脂組成物を構成する
ポリカーボネート樹脂としては、その化学構造や製造法
については特に制限はなく種々のものを用いることがで
きる。例えば、二価フェノールとカーボネート前駆体と
の反応により製造される芳香族ポリカーボネート樹脂が
好適に用いられる。
【0008】この二価フェノールとしては、種々のもの
が用いられるが、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)プロパン、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール
などが好適なものとして挙げられる。これら二価フェノ
ールの中でも、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、
特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
〔ビスフェノールA〕が好ましい。そして、これらの二
価フェノールは、それぞれ単独で用いてもよいし、二種
以上を混合して用いてもよい。
【0009】また、カーボネート前駆体としては、カル
ボニルハライド、カルボニルエステル、またはハロホル
メートなどを用いることができる。さらに具体的には、
ホスゲン、二価フェノールのジハロホーメート、ジフェ
ニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネートなどである。
【0010】そして、このポリカーボネート樹脂の化学
構造は、その分子鎖が線状構造または環状構造もしくは
分岐構造を有しているものを用いることができる。この
うち、分岐構造を有するポリカーボネート樹脂として
は、分岐剤として、1,1,1−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、α,α’,α”−トリス(4−ビ
ドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベ
ンゼン、フロログルシン、トリメリット酸、イサチンビ
ス(o−クレゾール)などを用いて製造したものが好ま
しく用いられる。また、このポリカーボネート樹脂とし
て、テレフタル酸などの2官能性カルボン酸、またはそ
のエステル形成誘導体などのエステル前駆体を用いて製
造されたポリエステル−カーボネート樹脂を用いること
もできる。さらに、これら種々の化学構造を有するポリ
カーボネート樹脂の混合物を用いることもできる。
【0011】また、これらポリカーボネート樹脂の粘度
平均分子量は、通常10,000〜50,000、好ま
しくは13,000〜35,000、さらに好ましくは
15,000〜25,000である。この粘度平均分子
量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃に
おける塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限
粘度[η]を求め、[η]=1.23×10-5Mv0.83
の式により算出した値である。このようなポリカーボネ
ート樹脂の分子量の調節には、フェノール、p−ter
t−ブチルフェノール、p−ドデシルフェノール、p−
tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノール
などが用いられる。
【0012】さらに、このポリカーボネート樹脂とし
て、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合
体を用いることもできる。この共重合体は、例えば、ポ
リカーボネートオリゴマーと、末端に反応性基を有する
ポリオルガノシロキサンとを、塩化メチレンなどの溶媒
に溶解させ、これに二価フェノールの水酸化ナトリウム
水溶液を加え、トリエチルアミンなどの触媒を用いて界
面重縮合反応することにより製造することができる。こ
の場合のポリオルガノシロキサン構造部分としては、ポ
リジメチルシロキサン構造、ポリジエチレンシロキサン
構造、ポリメチルフェニルシロキサン構造ポリジフェニ
ルシロキサン構造を有するものが好適に用いられる。
【0013】また、このポリカーボネート−ポリオルガ
ノシロキサン共重合体としては、そのポリカーボネート
部分の重合度が3〜100であり、ポリオルガノシロキ
サン部分の重合度が2〜500程度であるものが好適に
用いられる。また、このポリカーボネート−ポリオルガ
ノシロキサン共重合体におけるポリオルガノシロキサン
部分の含有割合としては、0.5〜30質量%、好まし
くは1〜20質量%であるものが好適である。さらに、
このポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合
体の粘度平均分子量は、5,000〜100,000、
好ましくは10,000〜30,000であるものが好
適に用いられる。
【0014】次いで、前記ポリカーボネート樹脂に配合
する(a),(b)成分について順次説明する。 (a)金属コーティングしたガラスフレーク 本発明で使用するガラスフレークは、平均粒径が0.0
1〜3mmで平均厚さが1〜30μmのものが好まし
い。平均粒径が0.01mm未満であると、良好なメタ
リック調の外観品質が得られない場合があり、3mmを
超えると、溶融混合時に破砕し易くなる。また、平均厚
さが1μm未満であると、溶融混合時に破砕し易くな
り、30μmを超えると、配合量に見合った効果は得ら
れない場合がある。なお、ここでいう粒径とは、フレー
クの最も長いところである。ガラスフレークの材質とし
ては、含アルカリガラス,低アルカリガラス,無アルカ
リガラスいずれも使用できる。
【0015】上記ガラスフレークにコーティングする金
属は、金属光沢を有し、かつガラスにコーテング可能な
金属であればよく、例えば金,銀,ニッケル,アルミニ
ウム等が挙げられる。また、コーティングする方法に
は、特に制限はなく、種々の方法が採用できる。例え
ば、無電解メッキによる方法が好ましく、コーティング
の膜厚は通常0.00001〜10μmであり、ガラス
フレークの平滑面、好ましくは更に端面にも均一にコー
ティングする。このように金属をコーティングしたガラ
スフレークは、そのまま使用できるが、更にその表面
に、酸化防止等のために、処理剤をコーティングしても
よい。
【0016】本発明の樹脂組成物のうち、上記(a)成
分の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対
し0.01〜5質量部、好ましくは0.1〜2質量部で
ある。この含有量が0.01質量部未満であると、良好
なメタリック調の外観品質が得られない。5質量部を超
えると、物性が低下する。
【0017】(b)安定剤 安定剤は、亜リン酸エステル、ヒンダードフェノール系
化合物、エポキシ系化合物及びベンゾトリアゾール系化
合物から選ばれる安定剤の少なくとも一種である。亜リ
ン酸エステルとして、トリメチルホスファイト,トリエ
チルホスファイト,トリブチルホスファイト,トリオク
チルホスファイト,トリノニルホスファイト,トリデシ
ルホスファイト,トリオクタデシルホスファイト,トリ
ス(2−クロロエチル)ホスファイト,トリス(2,3
−ジクロロプロピル)ホスファイト等のトリアルキルホ
スファイト、トリシクロヘキシルホスファイト等のトリ
シクロアルキルホスファイト、トリクレジルホスファイ
ト,トリス(エチルフェニル)ホスファイト,トリス
(ブチルフェニルホスファイト),トリス(ノニルフェ
ニルホスファイト,トリス(ヒドロキシフェニル)ホス
ファイト,トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスファイト等のトリアリールホスファイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールホスファイト等のジアルキルモノアリ
ールホスファイトなどを挙げることができる。なかで
も、トリアリールホスファイト、ジアルキルモノアリー
ルホスファイが好ましい。
【0018】ヒンダードフェノール系化合物として、オ
クタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコ
ール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキ
サンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエ
リスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,
N’−ヘキサメチレンビス[(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ)−ヒドロシンナアミド]、2,2−
チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4
−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリ
アジン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、ビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
エチル)カルシウム等を挙げることができる。なかで
も、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。
【0019】エポキシ系化合物は、分子内に少なくとも
一つ以上のエポキシ基を含有する化合物であり、ハロゲ
ンを含まないものが好ましい。具体的には、エポキシ化
大豆油、エポキシ化あまに油、エポキシブチルステアレ
ート、エポキシオクチルステアレート、フェニルグリシ
ジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、p−ブチル
フェニルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、ネオ
ヘキセンオキシド、アジピン酸ジグリシジルエステル、
セバシン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジ
ルエステル、ビスエポキシジシクロペンタジエニルエー
テル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ブタジエンジエポキ
シド、テトラフェニルエチレンエポキシド、エポキシ化
ポリブタジェン、エポキシ化スチレン−ブタジエン系共
重合体、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェ
ノールS型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エ
ポキシ化合物、レゾルシノール型エポキシ化合物、3,
4−エポキシシクロヘキサメチル−3,4−エポキシシ
クロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシシク
ロヘキシルグリシジルエーテル等を挙げることができ
る。なかでも、3,4−エポキシシクロヘキサメチル−
3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが好
ましい。
【0020】ベンゾトリアゾール系化合物として、具体
的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベン
ゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス〔4−メチ
ル−6−(ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノー
ル〕等を挙げることができる。
【0021】上記の(b)成分は、上記の化合物の中か
ら少なくとも一種を選んで使用すればよいが、特に、亜
リン酸エステルとヒンダードフェノール系化合物の組み
合わせ、亜リン酸エステルとエポキシ系化合物の組み合
わせ、亜リン酸エステル、ヒンダードフェノール系化合
物及びベンゾトリアゾール系化合物の組み合わせによる
使用が好ましい。
【0022】本発明の樹脂組成物のうち、上記(b)成
分の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対
し0.01〜2質量部、好ましくは0.02〜0.5質
量部である。この含有量が0.01質量部未満である
と、安定剤としての効果がでず、2質量部を超えると、
量に見合った効果がでない。
【0023】本発明のポリカーボネート樹脂組成物に
は、上記の各成分の他に、成形品に要求される特性に応
じて、一般の熱可塑性樹脂やその組成物に用いられてい
る添加剤の適宜量を含有させることができる。このよう
な添加剤としては、例えば、帯電防止剤、可塑剤、抗菌
剤、相溶化剤、着色剤(染料、顔料)などが挙げられ
る。
【0024】次に、本発明のポリカーボネート樹脂組成
物の製造方法については、前記の(a),(b)成分お
よび必要に応じて用いられる各種添加剤成分を、成形品
の要求特性に見合う配合割合において配合し、混練すれ
ばよい。ここで用いる混合機や混練機としては、通常用
いられている機器、例えばリボンブレンダー、ドラムタ
ンブラー、ヘンシェルミキサーなどで予備混合して、バ
ンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリ
ュー押出機、多軸スクリュー押出機などによることがで
きる。混練の際の加熱温度は、通常240〜300℃の
範囲で適宜選択される。この溶融混練成形としては、押
出成形機、特にベント式の押出成形機の使用が好まし
い。なお、ポリカーボネート樹脂以外の含有成分は、予
め、ポリカーボネート樹脂あるいは他の熱可塑性樹脂と
溶融混練、すなわちマスターバッチとして添加すること
もできる。
【0025】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
上記の溶融混練成形機、あるいは、得られたペレットを
原料として、射出成形法,射出圧縮成形法,押出成形
法,ブロー成形法,プレス成形法,発泡成形法などによ
り、各種の成形品を製造することができる。この場合、
前記各成分を溶融混練してペレット状の成形原料を製造
し、ついで、このペレットを用いて射出成形や、射出圧
縮成形による射出成形品を製造する方法が、特に好適で
ある。また、この射出成形法として、ガス注入成形法を
採用すると、引けがなく外観に優れるとともに、軽量化
された成形品を得ることができる。このようにして得ら
れるポリカーボネート樹脂組成物からの成形品は、電気
・電子部品、自動車部品として好適に使用される。
【0026】
【実施例】次いで、実施例および比較例により、本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によ
って何ら限定されるものではない。 〔実施例1〜6および比較例1〜4〕第1表に示す配合
割合(ポリカーボネート樹脂100質量部に対する質量
部)において、各成分を混合し、50mm単軸押出し機
(中谷社製、NVC50)にて280℃で溶融混練して
ペレット化した。次に、得られたペレットを、45トン
射出成形機(東芝機械社製,IS45PV)を用いて射
出成形して30×40mmで厚み3.2mmの試験片を
得た。得られた試験片について各物性を下記の要領で評
価し、その結果を第1表に示す。
【0027】なお、用いた原材料および物性評価方法を
次に示す。 〔原材料〕ポリカーボネート樹脂として、ビスフェノー
ルAを原料とし、JIS K 7210に準拠(温度3
00℃、荷重11.77N)した条件下に測定したメル
トフローレート(MFR)が10g/10分であり、か
つ粘度平均分子量が21,600であるポリカーボネー
ト樹脂(タフロンA2200、出光石油化学社製)を用
いた。 (a)金属コーティングしたガラスフレーク a−1:ニッケルコートガラスフレーク〔日本板ガラス
社製メタシャインニッケルRCFSX−5230NS
(9042)平均粒径0.23mmで平均厚さ5μmの
ガラスフレークに膜厚0.15μmのニッケルを無電解
メッキにてコートしたもの〕 a−2(比較):アルミニウム粉末(P0100、東洋
アルミニウム社製) (b)安定剤 b−1:ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールホスファイト〔アデカス
タブPEP−36、旭電化社製〕 b−2:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト〔イルガフォス168、チバ・スペシャリテ
ィ・ケミカルズ社製〕 b−3:オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〔イルガノ
ックス1076、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社
製〕 b−4:3,4−エポキシシクロヘキサメチル−3,4
−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート b−5:2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチル
フェニル)ベンゾトリアゾール
【0028】〔物性評価方法〕 (1)成形品の分子量低下 組成物ペレットからの粘度平均分子量の低下(ΔMv)
を測定(Mvの測定法は前出) (2)IZOD衝撃強度 JIS K 7110(23℃、3.2mm)に準拠
(kJ/m2 ) (3)オーブンエージング 140℃、500時間処理後のYI(JIS K 71
03に準拠)を測定し、色差ΔEを求めた。 (4)耐スチーム性 120℃、100時間処理後のMvを測定し、ΔMvを
求めた。 (5)耐候性 キセノンウェザーメーターを用い、63℃、雨無しの条
件で、初期と300時間照射後のYI(JIS K 7
103に準拠)を測定し、色差ΔEを求めた。 (6)製品外観 ◎:良好 ○:良好であるが、若干ウェルドが目立つ ×:ウェルド、フローマークがある
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、良好なメタリック調の
外観品質が得られ、かつ熱安定性の良好なポリカーボネ
ート樹脂組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/3475 C08K 5/524 5/524 9/02 9/02 C08L 63/00 Z C08L 63/00 B29K 69:00 // B29K 69:00 105:16 105:16 B29L 31:34 B29L 31:34 C08K 5/15 Fターム(参考) 4F071 AA50 AB28 AC11 AC12 AC15 AC19 AE05 AF23 AH07 AH12 BA01 BB05 BC03 4F206 AA28 AB06 AB16 AB19 JA07 JF01 JF02 4J002 CD042 CD052 CD062 CD162 CD182 CG001 CG011 CG021 DL006 EJ017 EL027 EL047 EU177 EW067 FA016 FB076 FD032 FD037 GQ00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂100質量部に対
    し、(a)金属コーティングしたガラスフレーク0.0
    1〜5質量部と、(b)亜リン酸エステル、ヒンダード
    フェノール系化合物、エポキシ系化合物及びベンゾトリ
    アゾール系化合物から選ばれる安定剤の少なくとも一種
    0.01〜2質量部とを含有させてなるポリカーボネー
    ト樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (b)成分が、亜リン酸エステル及びヒ
    ンダードフェノール系化合物の組み合わせである請求項
    1記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (b)成分が、亜リン酸エステル及びエ
    ポキシ系化合物の組み合わせである請求項1又は2に記
    載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (b)成分が、亜リン酸エステル、ヒン
    ダードフェノール系化合物及びベンゾトリアゾール系化
    合物の組み合わせである請求項1又は2に記載のポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のポリカ
    ーボネート樹脂組成物を射出成形してなる電気・電子部
    品。
JP2000230199A 2000-07-13 2000-07-31 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4663853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230199A JP4663853B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ポリカーボネート樹脂組成物
PCT/JP2001/005975 WO2002006401A1 (fr) 2000-07-13 2001-07-10 Composition de résine de polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230199A JP4663853B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038000A true JP2002038000A (ja) 2002-02-06
JP4663853B2 JP4663853B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18723191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230199A Expired - Fee Related JP4663853B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-31 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663853B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169433A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品並びにフィルム及びシート
JP2008106154A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Techno Polymer Co Ltd 押出成形用樹脂組成物、成形品及び積層品

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860641A (ja) * 1981-10-02 1983-04-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維組成物
JPS62251227A (ja) * 1986-04-23 1987-11-02 Mazda Motor Corp プラスチツクウインド部材
JPH04159354A (ja) * 1990-10-20 1992-06-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH04304269A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JPH059370A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Asahi Denka Kogyo Kk 分岐ポリカーボネート樹脂組成物
JPH059286A (ja) * 1991-04-30 1993-01-19 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH05310956A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ガラス強化ポリカーボネート系樹脂成形品及びその製造方法
JPH06136113A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Nippon G Ii Plast Kk 光学用成形体
JPH06212068A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Teijin Chem Ltd 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06312493A (ja) * 1993-03-01 1994-11-08 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JPH07258460A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JPH0912857A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2651058B2 (ja) * 1991-06-06 1997-09-10 帝人化成株式会社 樹脂組成物
JPH11106630A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11335547A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Ge Plastics Japan Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2000063653A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Teijin Chem Ltd 透明性及び摺動性を有するポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860641A (ja) * 1981-10-02 1983-04-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維組成物
JPS62251227A (ja) * 1986-04-23 1987-11-02 Mazda Motor Corp プラスチツクウインド部材
JPH04159354A (ja) * 1990-10-20 1992-06-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐候性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH04304269A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JPH059286A (ja) * 1991-04-30 1993-01-19 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート組成物の製造方法
JP2651058B2 (ja) * 1991-06-06 1997-09-10 帝人化成株式会社 樹脂組成物
JPH059370A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Asahi Denka Kogyo Kk 分岐ポリカーボネート樹脂組成物
JPH05310956A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ガラス強化ポリカーボネート系樹脂成形品及びその製造方法
JPH06136113A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Nippon G Ii Plast Kk 光学用成形体
JPH06212068A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Teijin Chem Ltd 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06312493A (ja) * 1993-03-01 1994-11-08 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JPH07258460A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
JPH0912857A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JPH11106630A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ge Plastics Japan Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11335547A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Ge Plastics Japan Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2000063653A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Teijin Chem Ltd 透明性及び摺動性を有するポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169433A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品並びにフィルム及びシート
JP2008106154A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Techno Polymer Co Ltd 押出成形用樹脂組成物、成形品及び積層品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663853B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101795132B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
US11485855B2 (en) Composition and thermoplastic moulding compound for production of moulded articles having elevated gloss
JP5054259B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
CN104364319A (zh) 聚乳酸树脂组合物、成形品的制造方法、成形品和电子设备用支架
EP4151667A1 (en) Composition, pellet, molded product and composition production method
KR102553255B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
WO2007061038A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
TWI516543B (zh) Polycarbonate resin composition
KR20120069865A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 성형품
JP7060452B2 (ja) 高濃度リン系難燃剤マスターバッチ、ポリカーボネート樹脂組成物、及びマスターバッチの製造方法
JP5337362B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2008095046A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および電子機器筐体
JP5198811B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2002038000A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2018188539A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
US20030158371A1 (en) Polycarbonate resin composition
JP3939656B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
EP4431550A1 (en) Pellets, molded article, and method for producing pellets
JP4384330B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5237719B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
JP2002020610A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR102760341B1 (ko) 향상된 광택의 성형물을 제조하기 위한 조성물 및 열가소성 성형 배합물
JP7307679B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR102172554B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JPH06345951A (ja) 熱可塑性樹脂着色用マスターバッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20101214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20110106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees