JP2002037949A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2002037949A
JP2002037949A JP2000224072A JP2000224072A JP2002037949A JP 2002037949 A JP2002037949 A JP 2002037949A JP 2000224072 A JP2000224072 A JP 2000224072A JP 2000224072 A JP2000224072 A JP 2000224072A JP 2002037949 A JP2002037949 A JP 2002037949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
general formula
represented
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000224072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002037949A5 (ja
Inventor
Takashi Shirata
田 孝 白
Masaaki Kawasaki
崎 雅 昭 川
Yoshiharu Kikuchi
地 義 治 菊
Takamasa Arino
野 恭 巨 有
Mitsuko Nagai
井 三津子 永
Hirohide Sakaguchi
口 博 英 坂
Masanori Sugawara
原 正 紀 菅
Masao Kishi
正 夫 岸
Kaoru Ueno
野 薫 上
Koji Abe
部 孝 司 阿
Michio Sekine
根 道 夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000224072A priority Critical patent/JP2002037949A/ja
Priority to CNA2004100567013A priority patent/CN1590457A/zh
Priority to KR1020027003820A priority patent/KR100734496B1/ko
Priority to EP01951995A priority patent/EP1304354B1/en
Priority to PCT/JP2001/006375 priority patent/WO2002008333A1/ja
Priority to US10/070,507 priority patent/US7176269B2/en
Priority to DE60126285T priority patent/DE60126285T2/de
Priority to CNB018029256A priority patent/CN100480324C/zh
Publication of JP2002037949A publication Critical patent/JP2002037949A/ja
Priority to US11/515,318 priority patent/US20070015893A1/en
Publication of JP2002037949A5 publication Critical patent/JP2002037949A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿気により迅速に硬化し、引張り物性が優
れ、残留タックのない耐候性の優れたゴム状弾性体とな
るとともに、保存安定性の改善された硬化性組成物を提
供する。 【解決手段】 (a)非共役ポリエンである末端ビニル
基含有ノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有
し、かつ分子中に加水分解性シリル基を含有するシリル
基含有エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンラン
ダム共重合体ゴム(A)および(b)一般式:(R
2(CH32SiO)n1 (V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
機シリコン化合物(B)を含有することを特徴とする硬
化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、湿気により迅速に硬化
し、引張り物性が優れ、残留タックのないゴム状弾性体
となるとともに、耐候性および保存安定性の改善された
新規な硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】低温(室温)においても硬化してゴム状
物質を形成する重合体として、RTV(Room Temperature
Vulcanizable)シリコーンゴムがよく知られており、建
築用シーラントや各種成形材料などに使用されている。
しかしながら、RTVシリコーンゴムは主鎖がポリシロキ
サンから形成されているものであるので高価であり、物
性的な欠点も有している。
【0003】そこでRTVシリコーンゴムのように室温に
おいても硬化しうるが主鎖がポリシロキサンでなくゴム
系有機重合体である室温硬化性ゴム系有機重合体が提案
されている(たとえば特開昭50−156599号公報)。この
重合体はシロキサン結合を形成することにより硬化しう
る反応性シリコン官能基を有しており、RTVシリコーン
ゴムのようにつぎのような反応によって室温でも硬化し
てゴム状物質を形成するが、ポリシロキサンに比べて安
価であり、またポリシロキサンにない特徴をも有してい
る。
【0004】
【化10】
【0005】(式中、X′は加水分解性基を表わす) 多くの場合、ゴムは引張特性として低モジュラスであり
高い伸びを有するものであることが望まれるが、この反
応性珪素基を有するゴム系有機重合体においても同様で
ある。特開昭61−34066号公報および特開昭61−34067号
公報において、反応性珪素基を有するゴム系有機重合体
硬化物のモジュラスや伸びを改善する方法として1価の
シラノール化合物あるいはこの誘導体を添加するという
方法を提案されている。
【0006】しかしながら、特開昭61−34066号公報や
特開昭61−34067号公報に例示されている化合物を用い
てもモジュラスや伸びの改善が充分でない場合があった
り、モジュラスや伸びを改善できても硬化物が充分硬化
せずに表面がべとついたままであり(残存タックがあ
る)、成形材料やシーラントなどに用いることができな
かったり、組成物の保存安定性がわるいといった欠陥が
生じるという問題が残るものであった。すなわち、反応
性シリコン官能基を有するゴム系有機重合体を含む従来
の硬化性組成物では、硬化物のモジュラスや伸びが優れ
ており、残存タックがなく、かつ組成物の保存安定性が
良好なものをうることができなかった。
【0007】また特公平7−96648号公報には、シ
ロキサン結合により架橋硬化する反応性シリコン官能基
を有するゴム系有機重合体を、オルガノシロキサン化合
物と組み合わせて用いることが開示されているが、硬化
速度、耐候性などといった面で十分なものとはいえない
ものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、反
応性シリコン官能基を有するゴム系有機重合体を含む硬
化性組成物であって、湿気により迅速に硬化し、引張り
物性が優れ、残留タックのないゴム状弾性体となるとと
もに、耐候性および保存安定性の改善された組成物を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、(a)非共役ポリエンである下記一般式[I]ま
たは[II]で表わされる少なくとも一種の末端ビニル基
含有ノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有し、
かつ分子中に下記一般式[III]で表わされる加水分解
性シリル基を含有するシリル基含有エチレン・α- オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)
【0010】
【化11】
【0011】[式中、nは0ないし10の整数であり、
1 は水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基
であり、R2 は水素原子または炭素原子数1〜5のアル
キル基である]、
【0012】
【化12】
【0013】[式中、R3 は水素原子または炭素原子数
1〜10のアルキル基である]、
【0014】
【化13】
【0015】[式中、Rは、炭素原子数1〜12の1価
炭化水素基であり、Xは、ハイドライド基、ハロゲン
基、メルカプト基、アルケニルオキシ基、アルコキシル
基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミド基、酸
アミド基、アミノオキシ基、チオアルコキシ基およびア
ミノ基から選ばれる加水分解性基であり、aは0、1ま
たは2の整数である。](以下、有機重合体(A)とも
いう)、および (b)一般式:(R2(CH32SiO)nR1
(V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
機シリコン化合物(B)を含有してなる硬化性組成物で
ある。
【0016】本発明において、一般式(V)で表わされ
る有機シリコン化合物(B)が
【0017】
【化14】
【0018】で表されるものであることが好ましい。本
発明の組成物を用いると、迅速な速度をもって硬化させ
ることができ、硬化物の残留タックを増加させることな
くモジュラスや伸び特性および耐候性を改善でき、さら
に組成物の保存安定性も優れたものにしうる。上記課題
を解決する本発明はさらに、(a)下記一般式[III]で
表される加水分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的
に不飽和二重結合を含まない有機重合体、
【0019】
【化15】
【0020】[式中、Rは、炭素原子数1〜12の1価
炭化水素基であり、Xは、ハイドライド基、ハロゲン
基、メルカプト基、アルケニルオキシ基、アルコキシル
基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミド基、酸
アミド基、アミノオキシ基、チオアルコキシ基およびア
ミノ基から選ばれる加水分解性基であり、aは0、1ま
たは2の整数である。]および (b)一般式:(R2(CH32SiO)nR1
(V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
機シリコン化合物(B)を含有してなる硬化性組成物で
あって、電気・電子部品、輸送機、土木・建築、医療ま
たはレジャ−の用途に用いられることを特徴とする硬化
性組成物である。
【0021】上記課題を解決する本発明はさらに、
(a)上記一般式[III]で表される加水分解性シリル基
を含有する、主鎖に実質的に不飽和二重結合を含まない
有機重合体、および(b)一般式[V]で表わされる有機
シリコン化合物(B)を含有する硬化性組成物からなる
ことを特徴とするシーリング材である。上記課題を解決
する本発明はさらに、(a)上記一般式[III]で表され
る加水分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的に不飽
和二重結合を含まない有機重合体、および(b)一般式
[V]で表わされる有機シリコン化合物(B)を含有する
硬化性組成物からなることを特徴とするポッティング材
である。
【0022】上記課題を解決する本発明はさらに、
(a)上記一般式[III]で表される加水分解性シリル基
を含有する、主鎖に実質的に不飽和二重結合を含まない
有機重合体、および(b)一般式[V]で表わされる有機
シリコン化合物(B)を含有する硬化性組成物からなる
ことを特徴とするコーティング材である。上記課題を解
決する本発明はさらに、(a)上記一般式[III]で表さ
れる加水分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的に不
飽和二重結合を含まない有機重合体、および(b)一般
式[V]で表わされる有機シリコン化合物(B)を含有す
る硬化性組成物からなることを特徴とする接着剤であ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。 [シリル基含有エチレン・α- オレフィン・非共役ポリ
エンランダム共重合体ゴム(A)]本発明で用いられる
シリル基含有エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエ
ンランダム共重合体ゴム(A)は、下記一般式[III]
で表わされる加水分解性シリル基を含有しており、特定
のエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム
共重合体ゴム(A0)に、特定のケイ素化合物をハイドロ
シリレーション反応(ヒドロシリル化反応)させること
などにより得ることができる。
【0024】
【化16】
【0025】一般式[III] において、Rは、非置換ま
たは置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基であ
り、好ましくは脂肪族不飽和結合を有さない1価炭化水
素基であり、たとえばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアル
キル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、これら
の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部をフッ
素原子等のハロゲン原子などで置換した基が挙げられ
る。
【0026】また、Xは、ハイドライド基(−H)、ハ
ロゲン基、メルカプト基、アルケニルオキシ基、アルコ
キシル基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミド
基(−CONH2)、酸アミド基、アミノオキシ基(−O
・NH2)、チオアルコキシ基、またはアミノ基(−NH
2)である。ハロゲン基、アルコキシル基、アシルオキシ
基、ケトキシメート基、酸アミド基およびチオアルコキ
シ基の具体例は、後述する一般式[IV]中のXにおける
これらの基の具体例と同じ基が挙げられる。
【0027】aは0、1または2の整数であり、好まし
くは0または1である。エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A0) 本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン・非共役
ポリエンランダム共重合体ゴム(A0)は、エチレンと、
炭素原子数3〜20のα-オレフィンと、非共役ポリエ
ンとのランダム共重合体である。
【0028】このような炭素原子数3〜20のα- オレ
フィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、
4-メチル-1- ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オ
クテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセ
ン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、
1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-ノナデセン、1-エ
イコセン、9-メチル-1- デセン、11- メチル-1- ドデセ
ン、12- エチル-1- テトラデセンなどが挙げられる。中
でも、炭素原子数3〜10のα- オレフィンが好まし
く、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテ
ンなどが好ましく用いられる。
【0029】これらのα- オレフィンは、単独で、ある
いは2種以上組み合わせて用いられる。本発明で用いら
れる非共役ポリエンは、下記の一般式[I]または[I
I]で表わされる末端ビニル基含有ノルボルネン化合物
である。
【0030】
【化17】
【0031】一般式[I]において、nは0ないし10
の整数であり、R1 は水素原子または炭素原子数1〜1
0のアルキル基であり、R1 の炭素原子数1〜10のア
ルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル
基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペ
ンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル
基、イソヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基などが挙げられる。
【0032】R2水素原子または炭素原子数1〜5のア
ルキル基である。R2の炭素原子数1〜5のアルキル基
の具体例としては、上記R1の具体例のうち、炭素原子
数1〜5のアルキル基が挙げられる。
【0033】
【化18】
【0034】一般式[II]において、R3水素原子また
は炭素原子数1〜10のアルキル基である。R3のアル
キル基の具体例としては、上記R1 のアルキル基の具
体例と同じアルキル基を挙げることができる。上記一般
式[I]または[II]で表わされるノルボルネン化合物
としては、具体的には、5-メチレン-2- ノルボルネン、
5-ビニル-2- ノルボルネン、5-(2-プロペニル)-2- ノ
ルボルネン、5-(3-ブテニル)-2- ノルボルネン、5-
(1-メチル-2- プロペニル)-2- ノルボルネン、5-(4-
ペンテニル)-2- ノルボルネン、5-(1-メチル-3- ブテ
ニル)-2- ノルボルネン、5-(5-ヘキセニル)-2- ノル
ボルネン、5-(1-メチル-4- ペンテニル)-2- ノルボル
ネン、5-(2,3-ジメチル-3- ブテニル)-2- ノルボルネ
ン、5-(2-エチル-3- ブテニル)-2- ノルボルネン、5-
(6-ヘプテニル)-2- ノルボルネン、5-(3-メチル-5-
ヘキセニル)-2- ノルボルネン、5-(3,4-ジメチル-4-
ペンテニル)-2- ノルボルネン、5-(3-エチル-4- ペン
テニル)-2- ノルボルネン、5-(7-オクテニル)-2- ノ
ルボルネン、5-(2-メチル-6- ヘプテニル)-2- ノルボ
ルネン、5-(1,2-ジメチル-5- ヘキセシル)-2- ノルボ
ルネン、5-(5-エチル-5- ヘキセニル)-2- ノルボルネ
ン、5-(1,2,3-トリメチル-4- ペンテニル)-2- ノルボ
ルネンなど挙げられる。このなかでも、5-ビニル-2- ノ
ルボルネン、5-メチレン-2- ノルボルネン、5-(2-プロ
ペニル)-2- ノルボルネン、5-(3-ブテニル)-2- ノル
ボルネン、5-(4-ペンテニル)-2- ノルボルネン、5-
(5-ヘキセニル)-2- ノルボルネン、5-(6-ヘプテニ
ル)-2- ノルボルネン、5-(7-オクテニル)-2- ノルボ
ルネンが好ましい。これらのノルボルネン化合物は、単
独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができ
る。
【0035】上記ノルボルネン化合物たとえば5-ビニル
-2- ノルボルネンの他に、本発明の目的とする物性を損
なわない範囲で、以下に示す非共役ポリエンを併用する
こともできる。このような非共役ポリエンとしては、具
体的には、1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,4- ヘキサジ
エン、4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-メチル-1,4- ヘ
キサジエン、4,5-ジメチル-1,4- ヘキサジエン、7-メチ
ル-1,6- オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;メチルテ
トラヒドロインデン、5-エチリデン-2- ノルボルネン、
5-メチレン-2- ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-
ノルボルネン、5-ビニリデン-2- ノルボルネン、6-クロ
ロメチル-5- イソプロペニル-2- ノルボルネン、ジシク
ロペンタジエン等の環状非共役ジエン;2,3-ジイソプロ
ピリデン-5- ノルボルネン、2-エチリデン-3- イソプロ
ピリデン-5- ノルボルネン、2-プロペニル-2,2- ノルボ
ルナジエン等のトリエンなどが挙げられる。
【0036】上記のような諸成分からなるエチレン・α
- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A0)は、以下のような特性を有している。 (i)エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィン
とのモル比(エチレン/α- オレフィン) エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A0)は、(a)エチレンで導かれる単位と
(b)炭素原子数3〜20のα- オレフィン(以下単に
α- オレフィンということがある)から導かれる単位と
を、40/60〜95/5、好ましくは50/50〜9
0/10、さらに好ましくは55/45〜85/15、
特に好ましくは60/40〜80/20のモル比
[(a)/(b)]で含有している。
【0037】このモル比が上記範囲内にあると、耐熱老
化性、強度特性およびゴム弾性に優れるとともに、耐寒
性および加工性に優れた架橋ゴム成形体を提供できるゴ
ム組成物が得られる。 (ii)ヨウ素価 エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A0)のヨウ素価は、0.5〜50(g/100
g)、好ましくは0.8〜40(g/100g)、さらに好ましく
は1〜30(g/100g)、特に好ましくは1.5〜25(g/1
00g)である。
【0038】このヨウ素価が上記範囲内にあると、加水
分解性シリル基を目的とする含有量に調整でき、耐圧縮
永久歪み性に優れるとともに、耐環境劣化性(=耐熱老
化性)に優れた架橋ゴム成形体を提供できるゴム組成物
が得られる。ヨウ素価が50を超えると、コスト的に不
利になるので好ましくない。 (iii) 極限粘度 エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A0)の135℃デカリン中で測定した極限
粘度[η]は、0.001〜2dl/g、好ましくは
0.01〜2dl/g、より好ましくは0.05〜1d
l/g、さらに好ましくは0.05〜0.7dl/g、
特に好ましくは0.1〜0.5dl/gであることが望
ましい。
【0039】この極限粘度[η]が上記範囲内にある
と、強度特性および耐圧縮永久歪み性に優れた架橋ゴム
成形体を提供できる、流動性に優れたゴム組成物が得ら
れる。 (iv)分子量分布(Mw/Mn) エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共
重合体ゴム(A0)のGPCにより測定した分子量分布
(Mw/Mn)は、3〜100、好ましくは3.3〜7
5、さらに好ましくは3.5〜50である。
【0040】この分子量分布(Mw/Mn)が上記範囲
内にあると、加工性に優れるとともに、強度特性に優れ
た架橋ゴム成形体を提供できるゴム組成物が得られる。
本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン・非共役
ポリエンランダム共重合体ゴム(A0)は、下記化合物
(H)および(I)を主成分として含有する触媒の存在
下に、重合温度30〜60℃、特に30〜59℃、重合
圧力4〜12kgf/cm2 、特に5〜8kgf/cm
2、非共役ポリエンとエチレンとの供給量のモル比(非
共役ポリエン/エチレン)0.01〜0.2の条件で、
エチレンと、炭素原子数3〜20のα- オレフィンと、
上記一般式[I]または[II]で表わされる末端ビニル
基含有ノルボルネン化合物とをランダム共重合すること
により得られる。共重合は、炭化水素媒体中で行なうの
が好ましい。(H)VO(OR)n3-n(式中、Rは炭
化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、nは0また
は1〜3の整数である)で表わされる可溶性バナジウム
化合物、またはVX4(Xはハロゲン原子である)で表
わされるバナジウム化合物。
【0041】上記可溶性バナジウム化合物(H)は、重
合反応系の炭化水素媒体に可溶性の成分であり、具体的
には、一般式 VO(OR)abまたはV(OR)cd
(式中、Rは炭化水素基であり、0≦a≦3、0≦b≦
3、2≦a+b≦3、0≦c≦4、0≦d≦4、3≦c
+d≦4)で表わされるバナジウム化合物、あるいはこ
れらの電子供与体付加物を代表例として挙げることがで
きる。
【0042】より具体的には、VOCl3、VO(OC2
5)Cl2、VO(OC252Cl、VO(O−iso-
37)Cl2、VO(O−n-C49)Cl2、VO(O
25)3、VOBr3、VCl4、VOCl3、VO(O
−n-C493、VCl3・2OC612OHなどを例示
することができる。 (I)R'mAlX'3-m (R’は炭化水素基であり、
X’はハロゲン原子であり、 mは1〜3である)で表
わされる有機アルミニウム化合物。
【0043】上記有機アルミニウム化合物(I)として
は、具体的には、トリエチルアルミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジブチルアルミニウムブトキシド等のジアルキルア
ルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエ
トキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド等のア
ルキルアルミニウムセスキアルコキシド;R1 0.5Al
(OR10.5などで表わされる平均組成を有する部分的
にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチル
アルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド等のジアルキルアル
ミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウムセスキ
ハライド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルア
ルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド
等のアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハ
ロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミ
ニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド等のジ
アルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジ
ヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のアルキ
ルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化された
アルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシク
ロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチル
アルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキ
シ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなど
を挙げることができる。
【0044】本発明において、上記化合物(H)のう
ち、VOCl3 で表わされる可溶性バナジウム化合物
と、上記化合物(I)のうち、Al(OC252Cl
/Al2(OC253Cl3のブレンド物(ブレンド比
は1/5以上)を触媒成分として使用すると、ソックス
レー抽出(溶媒:沸騰キシレン、抽出時間:3時間、メ
ッシュ:325)後の不溶解分が1%以下であるエチレ
ン・α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体
ゴム(A0)が得られるので好ましい。
【0045】また、上記共重合の際に使用する触媒とし
て、いわゆるメタロセン触媒たとえば特開平9−405
86号公報に記載されているメタロセン触媒を用いても
差し支えない。ケイ素化合物 本発明で用いられるケイ素化合物は、下記一般式[IV]
で表わされる。
【0046】
【化19】
【0047】一般式[IV]において、Rは、非置換また
は置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基、好まし
くは脂肪族不飽和結合を有さない1価炭化水素基であ
り、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フ
ェニル基、トリル基等のアリール基、これらの炭素原子
に結合した水素原子の一部または全部をフッ素原子等の
ハロゲン原子などで置換した基が挙げられる。
【0048】また、Xは、ハイドライド基(−H)、ハ
ロゲン基、メルカプト基、アルケニルオキシ基、アルコ
キシル基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミド
基(−CONH2)、酸アミド基、アミノオキシ基(−O
・NH2)、チオアルコキシ基、またはアミノ基(−NH
2)である。ハロゲン基としては、例えば、塩素原子、フ
ッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0049】アルコキシル基としては、例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、プロポキシブトキシ
基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ
基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオ
キシ基、フェノキシ基などが挙げられる。アシルオキシ
基としては、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ
基などが挙げられる。
【0050】ケトキシメート基としては、例えば、アセ
トキシメート基、ジメチルケトキシメート基、ジエチル
ケトキシメート、シクロヘキシルケトキシメート基など
が挙げられる。アミド基としては、例えば、ジメチルア
ミド基、ジエチルアミド基、ジプロピルアミド基、ジブ
チルアミド基、ジフェニルアミド基などが挙げられる。
【0051】酸アミド基としては、例えば、カルボン酸
アミド基、マレイン酸アミド基、アクリル酸アミド基、
イタコン酸アミド基などが挙げられる。チオアルコキシ
基としては、例えば、チオメトキシ基、チオエトキシ
基、チオプロポキシ基、チオイソプロポキシ基、sec-チ
オブトキシ基、tert-チオブトキシ基、チオペンチルオ
キシ基、チオヘキシルオキシ基、チオフェノキシ基など
が挙げられる。
【0052】アミノ基としては、例えば、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチ
ルアミノ基、ジフェニルアミノ基などが挙げられる。こ
れらの中では、アルコキシル基、特に炭素原子数1〜4
のアルコキシル基が好ましい。上記一般式[IV]におけ
るaは0、1または2の整数であり、好ましくは0また
は1である。
【0053】上記一般式[IV]で表わされるケイ素化合
物としては、具体的には、トリクロロシラン、メチルジ
クロロシラン、ジメチルクロロシラン、エチルジクロロ
シラン、ジエチルクロロシラン、フェニルジクロロシラ
ン、ジフェニルクロロシラン等のハロゲン化シラン類;
トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジメ
トキシシラン、エチルジメトキシシラン、ブチルジメト
キシシラン、メチルジエトキシシラン、エチルジエトキ
シシラン、ブチルジエトキシシラン、フェニルジメトキ
シシラン等のアルコキシシラン類;トリアセトキシシラ
ン、メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセトキシ
シラン等のアシロキシシラン類;トリス(アセトキシメ
ート)シラン、ビス(ジメチルケトキシメート)メチル
シラン、ビス(メチルエチルケトキシメート)メチルシ
ラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチルシ
ラン等のケトキシメートシラン類;アミノキシシラン、
トリアミノキシシラン等のアミノオキシシラン類;メチ
ルジアミノシラン、トリアミノシラン等のアミノシラン
類などが挙げられる。これらの中では、特にアルコキシ
シラン類が望ましい。
【0054】上記一般式[IV]で表わされるケイ素化合
物は、上記エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン
ランダム共重合体ゴム(A0)中の二重結合1モル当た
り、0.01〜5モル、好ましくは0.05〜3モルと
することが好ましい。ハイドロシリレーション反応は、
遷移金属錯体の触媒を使用して行なう。このような触媒
としては、たとえば白金、ロジウム、コバルト、パラジ
ウムおよびニッケルから選ばれるVIII 族遷移金属錯体
化合物が有効に使用される。これらの中では、特に塩化
白金酸、白金オレフィン錯体のような白金系触媒が好ま
しい。この場合、触媒の使用量は触媒量であるが、好ま
しくは反応物(エチレン・α- オレフィン・非共役ポリ
エンランダム共重合体ゴム(A0)に対して、金属単位と
して0.1〜10000ppm、好ましくは1〜100
0ppm、特に好ましくは20〜200ppmである。
このハイドロシリレーション反応の好適な温度は30〜
180℃、好ましくは60〜150℃である。また、こ
のハイドロシリレーション反応は、必要に応じて加圧下
で行なうことができる。反応時間は10秒〜10時間程
度である。
【0055】なお、この反応では、溶剤は使用してもし
なくてもよいが、使用する場合はエーテル類、炭化水素
類のような不活性溶剤が好ましい。本発明においては、
上記ハイドロシリレーション反応により、エチレン・α
-オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A0)中の二重結合に、上記一般式[IV]で表わされる
ケイ素化合物のSiH基が付加した、下記のような加水
分解性シリル基含有のエチレン・α- オレフィン・非共
役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)が得られる。
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】なお、上記一般式[IV]で表わされる加水
分解性シリル基含有化合物とともに、下記式で表わされ
る片末端水素変性シロキサンを付加させて、シロキサン
の特徴である耐候性、滑り性、ガス透過性を付与するこ
とも可能である。
【0059】
【化22】
【0060】(式中、R1は、一般式[IV]におけるR
と同様、非置換または置換の炭素原子数1〜12の1価
炭化水素基であり、特にアルキル基であることが好まし
い。また、mは5〜200の整数であり、特に10〜1
50の整数が好ましい。) [有機シリコン化合物(B)]本発明においては、一般
式(V):(R2(CH32SiO)n1 (V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメチ
ル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有機
シリコン化合物(有機シリコン化合物(B))が有機重
合体(A)とともに使用される。
【0061】一般式(V)中のR1は好ましくは1〜3価
のアルコール残基または弱酸残基であるが、アルコール
残基とは一価または多価のアルコールから一部あるいは
全部の水酸基を除いた残りの基をいい、また弱酸残基と
は1価または多価の弱酸から一部あるいは全部の水酸基
を除いた残りの基をいう。また水酸基とカルボキシル基
のような弱酸基の双方を有する化合物から一部または全
部の水酸基を除いた残りの基であってもよい。
【0062】R1になりうるようなアルコールや弱酸の具
体例としては、たとえばメタノール、エタノール、ノル
マルブタノール、イソブタール、ノルマルペンタノー
ル、イソペンタノール、エチレンクロルヒドリン、ベン
ジルアルコール、シクロヘキサノール、3−クロロプロ
パノール、エチレングリコール、プロパンジオール、プ
ロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、ア
セチルアセトン(互変異性体)などの炭素数30以下の置
換または非置換の脂肪族アルコール;フェノール、クレ
ゾール、クロルフェノール、ビスフェノールA、ナフト
ール、ヒドロキノン、ヒドロナフトキノンなどの炭素数
6〜30の置換または非置換の芳香族ヒドロキシ化合物;
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプリン
酸、カプロン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ペプタコサン酸、ベヘン酸、メリシ
ン酸、アクリル酸、ウンデシレン酸、ソルビン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、
ステアロール酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット
酸、クロル安息香酸、トルイル酸、オキシプロピオン
酸、オキシ安息香酸、オキシトルイル酸などの炭素数30
以下の置換または非置換の脂肪族あるいは芳香族のカル
ボン酸;ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、水酸基やカルボキシル基を有するポリブタジエン、
水酸基やカルボキシル基を有する水添ポリブタジエン、
水酸基および(または)カルボキシル基を有するポリエ
チレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート;
ホウ酸、炭酸などの無機酸が具体例としてあげられる。
【0063】これらのアルコールや弱酸は、有機化合物
の場合、酸素やハロゲン原子以外のヘテロ原子を含まな
いことが好ましい。これらのなかでもR1として置換ある
いは非置換のフェニル基を有する有機シリコン化合物
(B)は人手が容易であり、好ましい効果を有するので
とくに好ましい。
【0064】なお、本明細書にいう弱酸とは、水溶液に
した場合のpKaが1以上、好ましくは2以上、さらに好
ましくは3以上の酸のことである。また一般式(V)中
のR2はメチル基またはビニル基(CH2=CH−基)であ
り、これら以外の基を用いたものでは本発明の目的を充
分達成することができず好ましくない。これらのうちで
は人手が容易な点からメチル基が好ましい。
【0065】前記のごとき有機シリコン化合物(B)の
具体例としては、たとえばCH3OSi(CH33、CH3CH2OSi
(CH33、ClCH2CH2OSi(CH33
【0066】
【化23】
【0067】(CH33SiOCH2CH2OCH2CH2OSi(CH33
(CH33SiO(CH2CH(CH3)O)2Si(CH33、(CH33
SiO(CH2CH2O)3Si(CH33、(CH33SiO(CH2CH(C
H3)O)3Si(CH33、((CH33SiO)3CCH2H3、(C
H33SiOCH2CH2OCH2CH2CH、(CH33SiO(CH24OSi(C
H33、p−(CH33SiOC6H4OSi(CH33
【0068】
【化24】
【0069】(CH33SiOCOCH3、(CH33SiOCOCH2CH2C
H2CH2COOSi(CH33
【0070】
【化25】
【0071】(CH33SiOC(CH3)=CHCOCH3
【0072】
【化26】
【0073】((CH33SiO)3B、((CH33SiO)2C
O、ClCH2CH2OSi(CH32C2H3
【0074】
【化27】
【0075】C2H3(CH32SiO(CH22OSi(CH32C
2H3
【0076】
【化28】
【0077】などが好適に利用できる。これらの化合物
のうち分子量が140以上のもの、さらには150以上のもの
がモジュラスや伸びの改善の点から好ましく、人手の容
易さなどから
【0078】
【化29】
【0079】がとくに好ましい。また、有機シリコン化
合物(B)の分子量の上限にもとくに限定はないが、5,
000以下、とくに2,000以下が好ましい。有機シリコン化
合物(B)の添加量は硬化物の期待物性にあわせて適宜
選べばよいが、通常はシリル基含有エチレン・α- オレ
フィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム(A)10
0重量部に対し0.1〜50重量部、好ましくは1〜20重量部
添加される。
【0080】有機シリコン化合物(B)は組成物の硬化
時に加水分解してシラノール化合物を生成し、これが有
機重合体(A)中の加水分解性シリル基またはその加水
分解された基と反応する。シリル基含有エチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
(A)と有機シリコン化合物(B)とを混合する方法と
しては有機シリコン化合物(B)の性状に応じて、加熱
攪拌条件などを調整し、均一に溶解、分散させればよ
い。この場合、完全に均一な状態にする必要はなく、不
透明な状態であっても、ほぼ均一に分散していれば充分
目的は達せられる。また必要に応じて、分散性改良剤、
たとえば界面活性剤などを併用してもよい。
【0081】[その他の配合物]本発明の組成物中に
は、必要に応じてホワイトカーボン、カーボンブラッ
ク、炭酸カルシウム、酸化チタン、タルク、石綿、ガラ
ス繊維などのような補強性または非補強性の充填剤や可
塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、難燃剤などの
各種添加剤を混入することにより、接着剤や粘着剤、塗
料、シーリング材組成物、防水剤、吹付材、型取り用材
料および注型ゴム材料などとして有用に使用することが
できる。なかでも、シーリング材組成物への応用はとく
に有用である。
【0082】本発明の硬化性組成物をシーリング材組成
物に使用する場合には、必要に応じて可塑剤、充填剤、
補強剤、垂れ防止剤、着色剤、老化防止剤、接着促進
剤、硬化触媒、物性調整剤などを配合しうる。可塑剤と
しては物性の調節、性状の調節などの目的によりジブチ
ルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチル
ヘキシル)フタレート、ブチルベンジルフタレート、ブ
チルフタリルブチルグリコレートなどのフタル酸エステ
ル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケートな
どの非芳香族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコー
ルジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエ
ートなどのポリアルキレングリコールのエステル類;ト
リクレジルホスフェート、トリブチルホスフェートなど
のリン酸エステル類;塩化パラフィン類;アルキルジフ
ェニル、ポリブテン、水添ポリブデン、エチレン−α−
オレフィンオリゴマー、α−メチルスチレンオリゴマ
ー、ビフェニル、トリフェニル、トリアリールジメタ
ン、アルキレントリフェニル、液状ポリブタジエン、水
添液状ポリブタジエン、パラフィン油、ナフテン油、ア
タクチックポリプロピレン等の炭化水素系化合物類など
を単独または2種以上混合して使用することができる
が、必ずしも必要とするものではない。なおそれら可塑
剤は重合体製造時に配合することも可能である。
【0083】これらの中で不飽和基を有さない炭化水素
系化合物類(具体的には水添ポリブデン、水添液状ポリ
ブタジエン、パラフィン油、ナフテン油、アタクチック
ポリプロピレン等)が、本発明組成物に配合される各種
成分との相溶性が良好であり、また該組成物の硬化速度
への影響が小さく、しかも得られる硬化物の耐候性が良
好となり、且つ安価なため、好ましい。
【0084】これらの可塑剤は、飽和炭化水素系重合体
に反応性珪素基を導入する際に、反応温度の調節、反応
系の粘度の調節等の目的で溶剤の代りに用いてもよい。
充填剤、補強材としては、重質および軽質炭酸カルシウ
ム;脂肪酸、樹脂酸、陽イオン界面活性剤、陰イオン界
面活性剤などで表面処理を行なった炭酸カルシウム;炭
酸マグネシウム;タルク;酸化チタン;硫酸バリウム;
アルミナ;アルミニウム、亜鉛、鉄などの金属粉;ベン
トナイト;カオリンクレー;ヒュームドシリカ;石英
粉;カーボンブラックなどの通常のものを1種または2
種以上用いる。とくにヒュームドシリカなど透明性を与
える充填剤、補強材を用いると透明性に優れたシーリン
グ材をつくることも可能である。
【0085】垂れ防止剤としては水添ヒマシ油誘導体;
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸バリウムなどの金属石ケン類などがあげら
れるが、使用目的または充填剤、補強材の配合によって
は不要な場合がある。着色剤としては、必要に応じ通常
の無機顔料、有機顔料、染料などが使用できる。物性調
整剤としては各種シランカップリング剤、たとえばメチ
ルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、n
−プロピルトリメトキシシランなどのアルキルアルコキ
シシラン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、メチ
ルトリイソプロペノキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジイソプロペノキシシランなどのアルキルイ
ソプロペノキシシラン類;γ−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチ
ル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルメチルジメトキシシランなどの官能基を有するア
ルコキシシラン類;シリコーンワニス類;ポリシロキサ
ン類などが必要に応じて添加される。
【0086】前記物性調整剤を用いることにより、本発
明の組成物を硬化させたときの硬度を上げたり、硬度を
下げ、伸びを出したりすることができる。接着促進剤は
本発明による重合体自体がガラス、ガラス以外のセラミ
ック類、金属などに対し接着性を有し、また各種プライ
マーを用いれば広範囲な材料に対し接着させることが可
能であるので必ずしも必要ではないが、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、各種シランカップリング剤、アルキル
チタネート類、芳香族ポリイソシアネートなどを1種ま
たは2種以上用いることにより、さらに多種類の被着体
に対しても接着性を改善することができる。
【0087】硬化触媒としては、テトラブチルチタネー
ト、テトラプロピルチタネートなどのチタン類エステル
類;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、
ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナフテン酸錫
などの有機錫化合物;オクチル酸鉛;ブチルアミン、オ
クチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイル
アミン、オクチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベン
ジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレ
ンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフ
ェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリ
ン、1,3−ジアザビシクロ(5,4,6)ウンデセン−7(DB
U)などのアミン系化合物あるいはそれらのカルボン酸
などの塩;過剰のポリアミンと多塩基酸より得られる低
分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化
合物の反応生成物;アミノ基を有するシランカップリン
グ剤、たとえばγ−アミノプロプルトリメトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシランなどの公知のシラノール縮合触媒1種ま
たは2種以上を必要に応じて用いればよい。
【0088】なお、作業性の改善、粘度の低下などの目
的で溶剤を配合してもよく、たとえばトルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸アミル、酢酸セロソルブなどのエステル系溶
剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
イソブチルケトンなどのケトン系溶剤があげられる。そ
れらの溶剤は重合体製造時に用いてもよい。
【0089】老化防止剤はとくに添加する必要はない
が、例えば、一般的に用いられている酸化防止剤、例え
ば硫黄系老化防止剤、ラジカル禁止剤、紫外線吸収剤等
を用いることができる。硫黄系老化防止剤としては、例
えばメルカプタン類、メルカプタンの塩類、スルフィド
カルボン酸エステル類やヒンダードフェノール系スルフ
ィド類を含むスルフィド類、ポリスルフィド類、ジチオ
カルボン酸塩類、チオウレア類、チオホスフェイト類、
スルホニウム化合物、チオアルデヒド類、チオケトン
類、メルカプタール類、メルカプトール類、モノチオ酸
類、ポリチオ酸類、チオアミド類、スルホキシド類等が
挙げられる。このような硫黄系老化防止剤の具体例とし
ては、メルカプタン類である2−メルカプトベンゾチア
ゾール、メルカプタンの塩類である2−メルカプトベン
ゾチアゾールの亜鉛塩、スルフィド類である4,4′−チ
オ−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4′−チオ−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2,2′−チオ−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド、テレフタロ
イルジ(2,6−ジメチル−4−t−ブチル−3−ヒドロ
キシベンジル)スルフィド、フェノチアジン、2,2′−
チオ−ビス(4−オクチルフェノール)ニッケル、ジラ
ウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロ
ピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジト
リデシルチオジプロピオネート、ジステアリルβ,β′
−チオジブチレート、ラウリル−ステアリルチオジプロ
ピオネート、2,2−チオ〔ジエチル−ビス−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオ
ネート〕、ポリスルフィド類である2−ベンゾチアゾー
ルジスルフィド、ジチオカルボン酸塩類であるチンクジ
ブチルジチオカルバメート、チンクジエチルジチオカル
バメート、ニッケルジブチルジチオカルバメート、チン
クジ−n−ブチルジチオカルバメート、ジブチルアンモ
ニウムジブチルジチオカルバメート、チンクエチル−フ
ェニル−ジチオカルバメート、チンクジメチルジオカル
バメート、チオウレア類である1−ブチル−3−オキシ
−ジエチレン−2−チオウレア、ジ−o−トリル−チオ
ウレア、エチレンチオウレア、チオホスウェイト類であ
るトリラウリルトリチオホスフェイト等を挙げることが
できる。このような硫黄系老化防止剤は、他の老化防止
剤に比べて本発明の組成物に用いた場合、主鎖の熱によ
る分解劣化を大幅に防止することができ、表面タック
(べとつき)の発生等を防止することができる。
【0090】前記ラジカル禁止剤としては、例えば2,2
−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メ
タン等のフェノール系ラジカル禁止剤や、フェニル−β
−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N′−sec−
ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,
N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン
系ラジカル禁止剤等が挙げられる。
【0091】紫外線吸収剤としては、例えば2−(2′
−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジン)セバケート等が挙げられる。かかるシー
リング材組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保
存し、施工後空気中の湿気により硬化する1成分型とし
て調製してもよく、また硬化剤として別途硬化触媒、充
填剤、可塑剤、水などの成分を予め配合しておき、該配
合剤と重合体組成物とを使用前に混合する2成分型とし
て調製することもできる。
【0092】前記シーリング剤組成物が1成分型の場
合、すべての配合成分が予め配合されるため、水分を含
有する配合成分は予め脱水乾燥してから使用するか、ま
た配合混練中に減圧などにより脱水するのが好ましい。
前記シーリング材組成物が2成分型の場合、重合体を含
有する主剤に硬化触媒を配合する必要がないので配合剤
中には若干の水分が含有されていてもゲル化の心配は少
ないが、長期間の貯蔵安定性を必要とする場合には脱水
乾燥するのが好ましい。
【0093】脱水、乾燥方法としては、粉状などの固状
物の場合は加熱乾燥法、液状物の場合は減圧脱水法また
は合成ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲルなどを使
用した脱水法が好適である。また、イソシアネート化合
物を少量配合してイソシアネート基と水とを反応させて
脱水してもよい。かかる脱水乾燥法に加えてメタノー
ル、エタノールなどの低級アルコール;n−プロピルトリ
メトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシラ
ン化合物を添加することにより、さらに貯蔵安定性は向
上する。
【0094】[硬化性組成物およびその用途]以上詳述
したような加水分解性シリル基含有のエチレン・α- オ
レフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴムを
(A)成分とする硬化性組成物を含めて、次のような硬
化性組成物、すなわち、(a)下記一般式[III]で表さ
れる加水分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的に不
飽和二重結合を含まない有機重合体、
【0095】
【化30】
【0096】[式中、Rは、炭素原子数1〜12の1価
炭化水素基であり、Xは、ハイドライド基、ハロゲン
基、メルカプト基、アルケニルオキシ基、アルコキシル
基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミド基、酸
アミド基、アミノオキシ基、チオアルコキシ基およびア
ミノ基から選ばれる加水分解性基であり、aは0、1ま
たは2の整数である。]、および (b)一般式:(R2(CH32SiO)nR1
(V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
機シリコン化合物(B)を含有することを特徴とする硬
化性組成物は、電気・電子部品、輸送機、土木・建築、
医療またはレジャ−の用途において好適に用いられる硬
化性組成物である。
【0097】電気・電子部品の用途としては、具体的に
は、重電部品、弱電部品、電気・電子機器の回路や基板
のシーリング材、ポッティング材、コーティング材もし
くは接着材;電線被覆の補修材;電線ジョイント部品の
絶縁シール材;OA機器用ロール;振動吸収剤;または
ゲルもしくはコンデンサの封入材などが挙げられる。上
記シーリング材は、たとえば冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、
ガスメーター、電子レンジ、スチームアイロン、漏電ブ
レーカー用のシール材として好適に用いられる。
【0098】上記ポッティング材は、たとえばトランス
高圧回路、プリント基板、可変抵抗部付き高電圧用トラ
ンス、電気絶縁部品、半導電部品、導電部品、太陽電池
またはテレビ用フライバックトランスをポッティングす
るために好適に用いられる。上記コーティング材は、た
とえば高電圧用厚膜抵抗器もしくはハイブリッドIC等
の各種回路素子;HIC、電気絶縁部品;半導電部品;
導電部品;モジュール;印刷回路;セラミック基板;ダ
イオード、トランジスタもしくはボンディングワイヤー
等のバッファー材;半導電体素子;または光通信用オプ
ティカルファイバーをコーティングするために好適に用
いられる。
【0099】上記接着剤は、たとえばブラウン管ウェッ
ジ、ネック、電気絶縁部品、半導電部品または導電部品
を接着するために好適に用いられる。上記輸送機の用途
としては、自動車、船舶、航空機または鉄道車輛の用途
がある。自動車の用途としては、たとえば自動車エンジ
ンのガスケット、電装部品もしくはオイルフィルターの
シーリング材;イグナイタHICもしくは自動車用ハイ
ブリッドICのポッティング材;自動車ボディ、自動車
用窓ガラス、エンジンコントロール基板のコーティング
材;またはオイルパンもしくはタイミングベルトカバー
等のガスケット、モール、ヘッドランプレンズ、サンル
ーフシール、ミラー用の接着剤などが挙げられる。
【0100】船舶の用途としては、たとえば配線接続分
岐箱、電気系統部品もしくは電線用のシーリング材;電
線もしくはガラス用の接着剤などが挙げられる。上記の
土木建築の用途としては、たとえば商業用ビルのガラス
スクリーン工法の付き合わせ目地、サッシとの間のガラ
ス周り目地、トイレ、洗面所もしくはショーケース等に
おける内装目地、バスタブ周り目地、プレハブ住宅用の
外壁伸縮目地、サイジングボード用目地に使用される建
材用シーラント;複層ガラス用シーリング材;道路の補
修に用いられる土木用シーラント;金属、ガラス、石
材、スレート、コンクリートもしくは瓦用の塗料・接着
剤;または粘着シート、防水シートもしくは防振シート
などが挙げられる。
【0101】上記の医療の用途としては、たとえば医薬
用ゴム栓、シリンジガスケット、減圧血管用ゴム栓など
が挙げられる。上記のレジャーの用途としては、たとえ
ばスイミングキャップ、ダイビングマスク、耳栓等のス
イミング部材;スポーツシューズ、野球グローブ等のゲ
ル緩衝部材などが挙げられる。
【0102】さらに本発明に係る組成物は、電気・電子
部品、輸送機、土木建築、レジャー等の用途において、
シーリング材(シール材)、ポッティング材、コーティ
ング材、接着剤として好適に用いることができる。すな
わち、本発明は、(a)上記一般式[III]で表される加
水分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的に不飽和二
重結合を含まない有機重合体、および(b)一般式
(V)で表わされる有機シリコン化合物(B)を含有す
る硬化性組成物からなることを特徴とするシーリング材
である。
【0103】また、本発明は、(a)上記一般式[III]
で表される加水分解性シリル基を含有する、主鎖に実質
的に不飽和二重結合を含まない有機重合体、および
(b)一般式(V)で表わされる有機シリコン化合物
(B)を含有する硬化性組成物からなることを特徴とす
るポッティング材である。本発明はさらに、a)上記一
般式[III]で表される加水分解性シリル基を含有する、
主鎖に実質的に不飽和二重結合を含まない有機重合体、
および(b)一般式(V)で表わされる有機シリコン化
合物(B)を含有する硬化性組成物からなることを特徴
とするコーティング材である。
【0104】本発明はさらに、a)上記一般式[III]で
表される加水分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的
に不飽和二重結合を含まない有機重合体、および(b)
一般式(V)で表わされる有機シリコン化合物(B)を
含有する硬化性組成物からなることを特徴とする接着剤
である。
【0105】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は、貯蔵安定性が
良好であり、効果速度が速く、かつ引張り物性が優れ、
残留タックがなく、耐候性に優れたゴム状弾性体を形成
し得るものである。
【0106】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例により何ら限定されるものではな
い。なお実施例、比較例で用いた共重合体ゴムの組成、
ヨウ素価、極限粘度[η]、分子量分布(Mw/M
n)、有効網目鎖密度(ν)は、次のような方法で測定
ないし求めた。 (1)共重合体ゴムの組成 共重合体ゴムの組成は13C−NMR法で測定した。 (2)共重合体ゴムのヨウ素価 共重合体ゴムのヨウ素価は、滴定法により求めた。 (3)極限粘度[η] 共重合体ゴムの極限粘度[η]は、135℃デカリン中
で測定した。 (4)分子量分布(Mw/Mn) 共重合体ゴムの分子量分布は、GPCにより求めた重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(M
w/Mn)で表わした。GPCには、カラムに東ソー
(株)製のGMH−HT、GMH−HTLを用い、溶媒
にはオルソジクロロベンゼンを用いた。
【0107】
【製造例】[シリル基含有エチレン・プロピレン・5-ビ
ニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴム(A−1)
の製造]攪拌羽根を備えた実質内容積100リットルの
ステンレス製重合器(攪拌回転数=250rpm)を用
いて、連続的にエチレンとプロピレンと5-ビニル-2- ノ
ルボルネンとの三元共重合を行なった。重合器側部より
液相へ毎時ヘキサンを60リットル、エチレンを2.5
kg、プロピレンを4.0kg、5-ビニル-2- ノルボル
ネンを380gの速度で、また、水素を700リット
ル、触媒としてVO(OEt)2Clを45ミリモル、A
l(Et)1.5Cl1.5を315ミリモルの速度で連続的
に供給した。
【0108】以上に述べたような条件で共重合反応を行
なうと、エチレン・プロピレン・5-ビニル-2- ノルボル
ネンランダム共重合体ゴム(A0−1)が均一な溶液状
態で得られた。その後、重合器下部から連続的に抜き出
した重合溶液中に少量のメタノールを添加して重合反応
を停止させ、スチームストリッピング処理にて重合体を
溶媒から分離したのち、55℃で48時間真空乾燥を行
なった。
【0109】上記のようにして得られたエチレン・プロ
ピレン・5-ビニル-2- ノルボルネンランダム共重合体ゴ
ム(A0−1)は、エチレン含量が68モル%であり、
135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.2
dl/gであり、ヨウ素価(IV)が10(g/100g)
であり、Mw/Mnが15であった。上記のようにして
得られたエチレン・プロピレン・5-ビニル-2- ノルボル
ネンランダム共重合体ゴム(A0−1)100重量部
に、2%塩化白金酸のトルエン溶液0.3重量部を加
え、メチルジメトキシシラン1.5重量部を仕込み、1
20℃で2時間反応させた。反応後、過剰のメチルジメ
トキシシランと溶剤(トルエン)を留去したところ、ジ
メトキシメチルシリル基(−Si(CH3)(OCH3
2)を含有するエチレン・プロピレン・5-ビニル-2- ノ
ルボルネンランダム共重合体ゴム(A−1)101.5
重量部が得られた。
【0110】
【実施例1】製造例で得られた共重合体ゴム(A−1)
100gに対し、(CH3)3SiOC6H5を1.75g添加し、80℃で2時
間攪拌した。脂肪酸処理膠質炭酸カルシウム(白石工業
(株)製、商品名 CCR)150g、ジオクチルフタレート65
g、ヒンダードフェノール系老防剤(大内振興化学
(株)製、商品名ノクラックNS−6)1g、オクチル酸錫
3g、ラウリルアミン1gを加え、3本ペイントロールを通
して充分に混練した。
【0111】この組成物を用いJIS A 5758に準拠して2
型のH型試験片を作製し(被着体:陽極酸化アルミニウ
ム、プライマー:日本ユニカー(株)製のAPZ−730)、
所定の養生を行なったのち引張試験機にかけ、H型引張
物性を測定した。また指触を行ない、タックの評価を行
なった。また50℃において1週間保存後の組成物の粘度
(23℃におけるB型粘度、poise)と保存前の組成物の
粘度との比によって貯蔵安定性の評価を行なった。これ
らの結果を表1に示す。
【0112】また、以下のようにして、硬化速度試験お
よび耐候性試験を行なった。得られた結果を同様に表1
に示す。 (1)硬化速度試験 硬化性組成物をモールド(20×80×5mm)に満た
し、23℃、相対湿度50%の条件で24時間養生し
た。
【0113】次いで、上記のようにして得られた硬化物
を剥がし、硬化した部分の厚みを、スプリング力の弱い
ダイヤルゲージで0.1mm単位まで測定した。この測
定した厚みが1mm以上である場合は○、1mm未満で
ある場合は×で、硬化速度の評価を表した。 (2)耐候性試験 JIS B−7753に従って、以下の条件により促進
耐候性試験を行なった。サンシャイン・カーボンアーク
・ウェザロメーター 照射・降雨サイクル 120分照射/18分降雨 ブラックパネル温度 63℃±2℃、 槽内温度:40℃±2℃ 照射時間:250時間 この試験の後、肉眼で表面の劣化(亀裂および溶解部
分)が認められない場合を○、肉眼で表面の劣化が認め
られた場合を×として、耐候性の評価を表した。
【0114】なお、第1表中のM150は150%引張時モジ
ュラス、TBは破断時モジュラス、EBは破断時伸び、タッ
クの評価におけるAは有機シリコン化合物を添加しない
比較例1の場合と同等程度の場合、Bはそれよりもベト
ツキが大きい場合を表わす。貯蔵安定性については値の
小さいほうが貯蔵安定性が優れていることを示す。
【0115】
【比較例1〜3】C6H5OSi(CH3)3の添加をしない他は実
施例1と同様にして評価した。結果を比較例1として表
1に示す。またC6H5OSi(CH3)3のかわりに同量の(CH3)3S
iOH、(C6H5)3SiOHを用いた他は実施例1と同様にして評
価した。結果をそれぞれ比較例2、3として表1に示
す。
【0116】
【表1】
【0117】表1の結果から、(CH33SiOHを用いると
タックの点では優れているがモジュラスや伸びの改善の
程度が小さくなり、また(C6H53SiOHを用いるとモジ
ュラスや伸びを改善することができるがタックの点で悪
化することがわかる。これに対して(CH33SiOC6H5
用いるとモジュラスや伸びを改善でき、かつタックの点
で優れたものになることがわかる。
【0118】
【実施例2〜5および比較例4〜6】C6H5OSi(CH33
のかわりに第2表に示す有機シリコン化合物を用いた他
は実施例1と同様にして評価した。結果を実施例1の結
果とともに表2に示す。
【0119】
【表2】
【0120】表2の結果から、本発明の組成物は、硬化
速度、モジュラス、タック、貯蔵安定性、耐候性のいず
れも優れているが、アンモニアやアミンのようなシラノ
ール縮合反応触媒となる化合物を発生する有機シリコン
化合物を用いると保存安定性が低下することがわかる。
【0121】
【参考例1】共重合体ゴム(A−1)100gに代えて、1
分子当り平均3個のジメトキシシリル基
【0122】
【化31】
【0123】を含有する平均分子量9600のプロピレンオ
キシド重合体を用いる以外は、実施例1と同様にして評
価した。結果を表4に示す。
【0124】
【参考例2〜4】C6H5OSi(CH33の添加をしない他は
参考例1と同様にして評価した。結果を参考例2として
表3に示す。またC6H5OSi(CH33のかわりに同量の(C
H33SiOH、(C6H53SiOHを用いた他は参考例1と同様
にして評価した。結果をそれぞれ参考例3、4として表
3に示す。
【0125】
【表3】
【0126】
【参考例5〜11】C6H5OSi(CH33のかわりに表4に
示す有機シリコン化合物を用いた他は参考例1と同様に
して評価した。結果を参考例1の結果とともに表4に示
す。
【0127】
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 183/04 C09D 183/04 4J038 C09J 7/00 C09J 7/00 4J040 183/04 183/04 4J100 C09K 3/00 C09K 3/00 P 5E314 3/10 3/10 Z G F16J 15/10 F16J 15/10 Y H05K 3/28 H05K 3/28 C // F16F 15/08 F16F 15/08 D (72)発明者 菊 地 義 治 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 (72)発明者 有 野 恭 巨 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 (72)発明者 永 井 三津子 千葉県市原市千種海岸3番地 三井化学株 式会社内 (72)発明者 坂 口 博 英 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 菅 原 正 紀 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 岸 正 夫 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 上 野 薫 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 阿 部 孝 司 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 関 根 道 夫 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 Fターム(参考) 3J040 EA16 FA06 HA30 3J048 AA01 BD04 EA07 4H017 AA03 AB07 AB15 AC05 AD03 AD05 AD06 AE03 AE04 AE05 4J002 BB151 BB201 EX036 FD010 FD020 FD030 FD050 FD140 FD146 FD200 4J004 AA05 AA07 AB04 FA04 FA08 4J038 CB031 CB091 CB101 CB111 DL032 GA01 GA15 MA14 NA01 NA03 NA26 PA18 PA19 PB02 PB04 PB05 PB07 PB09 PB11 PC02 PC03 PC04 PC08 4J040 DA031 DA111 DA121 DA131 EK032 GA02 GA31 LA01 LA06 LA07 MA02 MA04 MA05 MA06 MA10 NA05 NA06 NA12 NA15 NA19 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA15Q AA16Q AA17Q AA19Q AA21Q AS15R AU21R BA71H BA75H CA05 CA31 DA09 DA31 HA61 HC79 JA01 JA03 JA44 JA46 5E314 AA24 AA40 AA47 CC20 FF01 FF21 GG26

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)非共役ポリエンである下記一般式
    [I]または[II]で表わされる少なくとも一種の末端
    ビニル基含有ノルボルネン化合物から導かれる構成単位
    を有し、かつ分子中に下記一般式[III]で表わされる
    加水分解性シリル基を含有するシリル基含有エチレン・
    α- オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体ゴム
    (A) 【化1】 [式中、nは0ないし10の整数であり、 R1 は水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基
    であり、 R2 は水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基で
    ある]、 【化2】 [式中、R3 は水素原子または炭素原子数1〜10のア
    ルキル基である]、 【化3】 [式中、Rは、炭素原子数1〜12の1価炭化水素基で
    あり、 Xは、ハイドライド基、ハロゲン基、メルカプト基、ア
    ルケニルオキシ基、アルコキシル基、アシルオキシ基、
    ケトキシメート基、アミド基、酸アミド基、アミノオキ
    シ基、チオアルコキシ基およびアミノ基から選ばれる加
    水分解性基であり、 aは0、1または2の整数である。]、および (b)一般式:(R2(CH32SiO)n1 (V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
    チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
    機シリコン化合物(B)を含有することを特徴とする硬
    化性組成物。
  2. 【請求項2】一般式(V)で表わされる有機シリコン化
    合物(B)が 【化4】 である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】(a)下記一般式[III]で表される加水分
    解性シリル基を含有する、主鎖に実質的に不飽和二重結
    合を含まない有機重合体、 【化5】 [式中、Rは、炭素原子数1〜12の1価炭化水素基で
    あり、Xは、ハイドライド基、ハロゲン基、メルカプト
    基、アルケニルオキシ基、ア ルコキシル基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、ア
    ミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、チオアルコキシ
    基およびアミノ基から選ばれる加水分解性基であり、 aは0、1または2の整数である。]、および (b)一般式:(R2(CH32SiO)n1 (V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
    チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
    機シリコン化合物(B)を含有することを特徴とする硬
    化性組成物であって、 電気・電子部品、輸送機、土木・建築、医療またはレジ
    ャ−の用途に用いられることを特徴とする硬化性組成
    物。
  4. 【請求項4】前記電気・電子部品の用途が、重電部品、
    弱電部品、電気・電子機器の回路や基板のシーリング
    材、ポッティング材、コーティング材もしくは接着剤;
    電線被覆の補修材;電線ジョイント部品の絶縁シール
    材;OA機器用ロール;振動吸収剤;またはゲルもしく
    はコンデンサの封入材であることを特徴とする請求項3
    に記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】前記シーリング材が、冷蔵庫、冷凍庫、洗
    濯機、ガスメーター、電子レンジ、スチームアイロンま
    たは漏電ブレーカー用のシール材として用いられること
    を特徴とする請求項4に記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】前記ポッティング材が、トランス高圧回
    路、プリント基板、可変抵抗部付き高電圧用トランス、
    電気絶縁部品、半導電部品、導電部品、太陽電池または
    テレビ用フライバックトランスをポッティングするため
    に用いられることを特徴とする請求項4に記載の硬化性
    組成物。
  7. 【請求項7】前記コーティング材が、高電圧用厚膜抵抗
    器もしくはハイブリッドICの回路素子;HIC;電気
    絶縁部品;半導電部品;導電部品;モジュール;印刷回
    路;セラミック基板;ダイオード、トランジスタもしく
    はボンディングワイヤーのバッファー材;半導電体素
    子;または光通信用オプティカルファイバーをコーティ
    ングするために用いられることを特徴とする請求項4に
    記載の硬化性組成物。
  8. 【請求項8】前記接着剤が、ブラウン管ウェッジ、ネッ
    ク、電気絶縁部品、半導電部品または導電部品を接着す
    るために用いられることを特徴とする請求項4に記載の
    硬化性組成物。
  9. 【請求項9】前記輸送機の用途が、自動車、船舶、航空
    機または鉄道車輛の用途であることを特徴とする請求項
    3に記載の硬化性組成物。
  10. 【請求項10】前記自動車の用途が、自動車エンジンの
    ガスケット、電装部品もしくはオイルフィルター用のシ
    ーリング材;イグナイタHICもしくは自動車用ハイブ
    リッドIC用のポッティング材;自動車ボディ、自動車
    用窓ガラスもしくはエンジンコントロール基板用のコー
    ティング材;またはオイルパンのガスケット、タイミン
    グベルトカバーのガスケット、モール、ヘッドランプレ
    ンズ、サンルーフシールもしくはミラー用の接着剤であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の硬化性組成物。
  11. 【請求項11】前記船舶の用途が、配線接続分岐箱、電
    気系統部品もしくは電線用のシーリング材;または電線
    もしくはガラス用の接着剤であることを特徴とする請求
    項9に記載の硬化性組成物。
  12. 【請求項12】前記土木・建築の用途が、商業用ビルの
    ガラススクリーン工法の付き合わせ目地、サッシとの間
    のガラス周り目地、トイレ、洗面所もしくはショーケー
    スにおける内装目地、バスタブ周り目地、プレハブ住宅
    用の外壁伸縮目地、サイジングボード用目地に使用され
    る建材用シーラント;複層ガラス用シーリング材;道路
    の補修に用いられる土木用シーラント;金属、ガラス、
    石材、スレート、コンクリートもしくは瓦用の塗料・接
    着剤;または粘着シート、防水シートもしくは防振シー
    トに用いられることを特徴とする請求項3に記載の硬化
    性組成物。
  13. 【請求項13】前記医療の用途が、医薬用ゴム栓、シリ
    ンジガスケットもしくは減圧血管用ゴム栓用のシール材
    料であることを特徴とする請求項3に記載の硬化性組成
    物。
  14. 【請求項14】前記レジャーの用途が、スイミングキャ
    ップ、ダイビングマスクもしくは耳栓用のスイミング部
    材;またはスポーツシューズもしくは野球グローブ用の
    ゲル緩衝部材であることを特徴とする請求項3に記載の
    硬化性組成物。
  15. 【請求項15】(a)下記一般式[III]で表される加水
    分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的に不飽和二重
    結合を含まない有機重合体、 【化6】 [式中、Rは、炭素原子数1〜12の1価炭化水素基で
    あり、 Xは、ハイドライド基、ハロゲン基、メルカプト基、ア
    ルケニルオキシ基、アルコキシル基、アシルオキシ基、
    ケトキシメート基、アミド基、酸アミド基、アミノオキ
    シ基、チオアルコキシ基およびアミノ基から選ばれる加
    水分解性基であり、 aは0、1または2の整数である。]、および (b)一般式:(R2(CH32SiO)n1 (V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
    チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
    機シリコン化合物(B)を含有する硬化性組成物からな
    ることを特徴とするシーリング材。
  16. 【請求項16】(a)下記一般式[III]で表される加水
    分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的に不飽和二重
    結合を含まない有機重合体、 【化7】 [式中、Rは、炭素原子数1〜12の1価炭化水素基で
    あり、 Xは、ハイドライド基、ハロゲン基、メルカプト基、ア
    ルケニルオキシ基、アルコキシル基、アシルオキシ基、
    ケトキシメート基、アミド基、酸アミド基、アミノオキ
    シ基、チオアルコキシ基およびアミノ基から選ばれる加
    水分解性基であり、 aは0、1または2の整数である。]、および (b)一般式:(R2(CH32SiO)n1 (V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
    チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
    機シリコン化合物(B)を含有する硬化性組成物からな
    ることを特徴とするポッティング材。
  17. 【請求項17】(a)下記一般式[III]で表される加水
    分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的に不飽和二重
    結合を含まない有機重合体、 【化8】 [式中、Rは、炭素原子数1〜12の1価炭化水素基で
    あり、 Xは、ハイドライド基、ハロゲン基、メルカプト基、ア
    ルケニルオキシ基、アルコキシル基、アシルオキシ基、
    ケトキシメート基、アミド基、酸アミド基、アミノオキ
    シ基、チオアルコキシ基およびアミノ基から選ばれる加
    水分解性基であり、 aは0、1または2の整数である。]、および (b)一般式:(R2(CH32SiO)n1 (V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
    チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
    機シリコン化合物(B)を含有してなる硬化性組成物か
    らなることを特徴とするコーティング材。
  18. 【請求項18】(a)下記一般式[III]で表される加水
    分解性シリル基を含有する、主鎖に実質的に不飽和二重
    結合を含まない有機重合体、 【化9】 [式中、Rは、炭素原子数1〜12の1価炭化水素基で
    あり、 Xは、ハイドライド基、ハロゲン基、メルカプト基、ア
    ルケニルオキシ基、アルコキシル基、アシルオキシ基、
    ケトキシメート基、アミド基、酸アミド基、アミノオキ
    シ基、チオアルコキシ基およびアミノ基から選ばれる加
    水分解性基であり、 aは0、1または2の整数である。]、および (b)一般式:(R2(CH32SiO)n1 (V) (式中、R1はアルコール残基または弱酸残基、R2はメ
    チル基またはビニル基、nは正の整数)で表わされる有
    機シリコン化合物(B)を含有してなる硬化性組成物か
    らなることを特徴とする接着剤。
JP2000224072A 2000-07-25 2000-07-25 硬化性組成物 Withdrawn JP2002037949A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224072A JP2002037949A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 硬化性組成物
US10/070,507 US7176269B2 (en) 2000-07-25 2001-07-24 Curable composition and its use
KR1020027003820A KR100734496B1 (ko) 2000-07-25 2001-07-24 경화성 조성물 및 그 용도
EP01951995A EP1304354B1 (en) 2000-07-25 2001-07-24 Curable composition and uses thereof
PCT/JP2001/006375 WO2002008333A1 (fr) 2000-07-25 2001-07-24 Composition durcissable et utilisations correspondantes
CNA2004100567013A CN1590457A (zh) 2000-07-25 2001-07-24 可固化组合物及其用途
DE60126285T DE60126285T2 (de) 2000-07-25 2001-07-24 Härtbare zusammensetzung und deren verwendungen
CNB018029256A CN100480324C (zh) 2000-07-25 2001-07-24 可固化组合物及其用途
US11/515,318 US20070015893A1 (en) 2000-07-25 2006-09-05 Curable composition and its use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224072A JP2002037949A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037949A true JP2002037949A (ja) 2002-02-06
JP2002037949A5 JP2002037949A5 (ja) 2006-11-09

Family

ID=18718094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224072A Withdrawn JP2002037949A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002037949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238349A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 日産自動車株式会社 電子ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238349A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 日産自動車株式会社 電子ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734496B1 (ko) 경화성 조성물 및 그 용도
US7176269B2 (en) Curable composition and its use
JP4061827B2 (ja) ゴム組成物
JP4061826B2 (ja) ゴム組成物
JP4061824B2 (ja) ゴム組成物
JP4061828B2 (ja) ゴム組成物
JP4061825B2 (ja) ゴム組成物
JP4350280B2 (ja) 常温硬化性ゴム組成物およびその用途
JP4226379B2 (ja) オレフィン系重合体組成物及びその架橋体
JP2002037949A (ja) 硬化性組成物
JP2002037954A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JP2002037948A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JP2002037959A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JP4120139B2 (ja) 複層ガラス用シーリング材
JP2002037953A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JP2002037942A (ja) 硬化性弾性組成物およびその用途
JP2002037943A (ja) 硬化性ゴム組成物およびその用途
JP2002037944A (ja) 硬化性ゴム組成物およびその用途
JP4943647B2 (ja) オレフィン系重合体組成物及びその架橋体
JP2002037952A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JP2002037950A (ja) 硬化性ゴム組成物およびその用途
JP2002037860A (ja) ゴム組成物およびその用途
JP2002037957A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JP2002037946A (ja) 硬化性ゴム組成物およびその用途
JP2002037945A (ja) 硬化性ゴム組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080411