JP2002037849A - 新規なウレタンアクリルアミド類および該ウレタンアクリルアミド類を含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物 - Google Patents

新規なウレタンアクリルアミド類および該ウレタンアクリルアミド類を含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002037849A
JP2002037849A JP2000226314A JP2000226314A JP2002037849A JP 2002037849 A JP2002037849 A JP 2002037849A JP 2000226314 A JP2000226314 A JP 2000226314A JP 2000226314 A JP2000226314 A JP 2000226314A JP 2002037849 A JP2002037849 A JP 2002037849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
urethane
ultraviolet
electron beam
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000226314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535574B2 (ja
Inventor
Isao Okidaka
勲 沖高
Tenmei Chin
天明 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP2000226314A priority Critical patent/JP4535574B2/ja
Publication of JP2002037849A publication Critical patent/JP2002037849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535574B2 publication Critical patent/JP4535574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】優れた硬化性と塗膜硬度を有し、皮膚刺激性と
臭気がない安全な紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物、
及びこれに用いるウレタンアクリルアミド及びウレタン
アクリルアミドオリゴマーの提供。 【解決手段】化学式 CH=CRCOCNH(CHOH (Rは水素原子又はメチル基、nは2〜4の整数)で表
される含水酸基(メタ)アクリルアミドと、ポリイソシ
アネートあるいはポリイソシアネートとポリオールとを
反応させて得られる、アクリルアミド基を有するウレタ
ンアクリルアミド及びウレタンアクリルアミドオリゴマ
ー、及び該化合物を含有した紫外線及び電子線硬化性樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含水酸基(メタ)
アクリルアミドとポリイソシアネート、ポリオールとを
反応させて得られる新規なウレタンアクリルアミド及び
ウレタンアクリルアミドオリゴマー(以下、両者を併せ
てウレタンアクリルアミド類という。)、及び該ウレタ
ンアクリルアミド類を含有した、紫外線及び電子線に対
して高い感度を示す塗料、インクなどに使用される紫外
線及び電子線硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、家具、床材、缶などの表面
に、耐久性や美観を与えるために塗装が施されている
が、近年、塗料の乾燥・硬化に要するエネルギーコス
ト、生産効率、有機溶媒の揮散防止などの問題により、
ウレタンアクリレートを含有した紫外線及び電子線硬化
性塗料組成物が多く用いられている(例えば、特開20
00−7753号公報、等)。ウレタンアクリレート
は、一般にポリオール、ポリイソシアネート、水酸基を
持つアクリレートから構成される。水酸基をもつアクリ
レートとしてはヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが使
用されるが、これらアクリレートでは光硬化速度が十分
でなく、ポリマーのTgが低いため塗膜の硬度が足ら
ず、独特の臭気を持つため取扱者が不快感を有するとと
もに、皮膚刺激性が高いという問題点があった。これら
を改善し、塗膜の硬度を高め、硬化速度を速めるために
トリメチロールプロパントリアクリレートなどの多官能
アクリレートも用いられるが、依然として、皮膚刺激性
は高いという欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のウレタンアクリレートの問題点を解決するために
なされたもので、十分な速硬性と硬度を有し、皮膚刺激
性と臭気がない安全で新規な、ウレタンアクリルアミド
類、及び紫外線・電子線硬化性樹脂組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決する手段】かかる課題を解決するために本
発明では、従来のウレタンアクリレートに代えて、含水
酸基(メタ)アクリルアミドと各種ポリイソシアネー
ト、ポリオールを反応させて得られる新規なウレタンア
クリルアミド類を用いることで、速硬性と十分な塗膜硬
度を有し、皮膚刺激性と臭気がない安全な紫外線及び電
子線硬化性樹脂組成物を得るに至った。すなわち本発明
は、(1)化2(式中、Rは水素原子又はメチル基を、
nは2〜4の整数を表す。)で表される含水酸基(メ
タ)アクリルアミドと、ポリイソシアネートとを反応さ
せることにより得られる、アクリルアミド基を有するウ
レタンアクリルアミド、(2)化2(式中、R及びnは
前記と同じ。)で表される含水酸基(メタ)アクリルア
ミドと、ポリイソシアネート及ポリオールとを反応させ
ることにより得られる、アクリルアミド基を有するウレ
タンアクリルアミドオリゴマー、
【化2】 (3)含水酸基(メタ)アクリルアミドがヒドロキシエ
チルアクリルアミドまたはヒドロキシエチルメタアクリ
ルアミドである上記(1)記載のウレタンアクリルアミ
ド、(4)含水酸基(メタ)アクリルアミドがヒドロキ
シエチルアクリルアミドまたはヒドロキシエチルメタア
クリルアミドである上記(1)記載のウレタンアクリル
アミドオリゴマー、(5)上記(1)及び(2)記載の
ウレタンアクリルアミド及び/またはウレタンアクリル
アミドオリゴマーを含有することを特徴とする紫外線及
び電子線硬化性樹脂組成物、を提供するものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ウレタンアクリルアミドとは、上記化2で表される含水
酸基(メタ)アクリルアミドとポリイソシアネートとを
反応させて得られる、アクリルアミド基を有するものを
いう。原料化合物である化2で表される含水酸基(メ
タ)アクリルアミドとしては、具体的にはヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリルアミド、ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
ルアミドが挙げられるが、なかでもヒドロキシエチル
(メタ)アクリルアミドはPIIが0と皮膚刺激性が全
くないという極めて優れた特徴を有しているのみなら
ず、各種ポリイソシアネート、ポリオールとの混和性に
も優れていることから、特に好ましい。一方の原料化合
物であるポリイソシアネートとしては、具体的には、
2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6
−トリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイ
ソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、
m−フェニレンジイソシネート、p−フェニレンジイソ
シネート、1,3−ビスイソシアネートメチルシクロヘ
キサン(CHDI)、1,6−ヘキサンジイソシアネー
ト(HMDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフ
ェニレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト(IPDI)、等が挙げられる。
【0006】本発明のウレタンアクリルアミドオリゴマ
ーとは、上記化2で表される含水酸基(メタ)アクリル
アミドとポリイソシアネート及びポリオールを反応させ
て得られる、アクリルアミド基を有するものをいう。含
水酸基(メタ)アクリルアミド及びポリイソシアネート
は前述した通りであり、また、ポリオールとしては、具
体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコールなど飽和、不飽和のポリエーテルジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,9−ノ
ナンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレング
リコールなど多価アルコール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンポリオ
ール、水添ポリブタジエンポリオールなどが挙げられ
る。ポリオールは、塗膜の柔軟性及び密着性調整のため
に併用される。
【0007】ウレタンアクリルアミド類は、化2で表さ
れる含水酸基(メタ)アクリルアミドとポリイソシアネ
ート、ポリイソシアネートとポリオール、とを反応する
ことにより得られる。反応は、無溶媒でも可能である
が、必要に応じて有機溶媒中、あるいは反応性希釈剤中
で実施される。使用できる有機溶媒としては、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラ
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等を例示
することができる。また、使用できる反応性希釈剤とし
ては、イソシアネートと反応しないものであれば特に限
定されないが、メチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、長鎖脂肪族アクリレート、アリルアクレート、シ
クロヘキシルアクリレート、1,6−ヘキサンジアクリ
レート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、イソボルニルアクリレ
ート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルア
ミノエチルアクリレート、ジメチルアクリルアミド、ジ
エチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン等が例
示される。有機溶媒または反応性希釈剤の使用量は化2
で表される含水酸基(メタ)アクリルアミドに対して0
〜90重量%、好適には0〜50重量%である。
【0008】また、反応には、反応促進のためウレタン
化触媒を添加することができる。当該触媒としては、ジ
ブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジアセテート、ジ
ブチル錫オキシド、オクテン酸鉛、ナフテン酸鉛等が挙
げられる。
【0009】反応温度は0〜120℃、好適には0〜7
0℃の温度であり、反応時間は、使用する化合物、反応
条件にもよるが、6〜12時間程度で十分である。特
に、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドでは、相
当するアクリレートに比べて反応性が高いため、より低
温で反応することが可能である。
【0010】反応終了後、目的物は再沈殿、その他の方
法で単離・精製することができるが、単離・精製するこ
となくそのまま紫外線・電子線硬化性樹脂組成物とし
て、あるいはその原料として使用することができる。
【0011】本発明では、更に、該ウレタンアクリルア
ミド類を含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物が
提供される。該組成物は、ウレタンアクリルアミド類及
び光重合開始剤だけでも十分であるが、必要に応じて、
反応性希釈剤、有機溶剤、ほか塗料用添加物を配合する
ことにより該組成物を調製することができる。使用でき
る光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルなどの
ベンゾイン系化合物、2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、4−フェノキシジクロロアセトフェ
ノン、4−tert−ブチル−ジクロロアセトフェノ
ン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトンなどのアセトフェノン系化合
物、ベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェンなどのベ
ンゾフェノン系化合物、チオキサントン、2−クロロチ
オキサントン、2,4−ジメチルチオキサントンなどの
チオキサントン系化合物が挙げられる。光重合開始剤
は、ウレタンアクリルアミド100重量部に対して0.
1〜5重量部添加することが望ましい。反応性希釈剤、
有機溶剤は、組成物の粘度および塗膜の柔軟性、密着性
調整のために、ウレタンアクリルアミド製造時に使用し
たものを、必要に応じて同様に使用することができる。
該組成物の組成としては、ウレタンアクリルアミド類5
0〜99重量部、有機溶媒0〜50重量部、反応性希釈
剤0〜50重量部、光重合開始剤0.1〜5重量部程度
の組成が好ましい。また、その他の添加剤として、増感
剤、安定剤、紫外線及び電子線吸収剤、艶消し剤、ブロ
ッキング防止剤などを、必要に応じて用いることもでき
る。
【0012】本発明の紫外線及び電子線硬化性樹脂組成
物は、通常の方法により、使用することができる。
【0013】本発明の原料化合物である含水酸基(メ
タ)アクリルアミドは、常法により、(メタ)アクリル
酸クロリドとN−アルキルアミノアルコールから合成で
きるが、工業的には以下の方法が好ましい。即ち、ジシ
クロペンタジエンを熱分解して得たシクロペンタジエン
と(メタ)アクリル酸エステルとをディールスアルダー
付加反応させてエステル付加体を得、次にこれとN−ア
ルキルアミノアルコールを塩基性触媒存在下に反応させ
てアミド付加体としたのち、200〜500℃程度の気
相で熱分解を行うことにより、粗含水酸基(メタ)アク
リルアミドに変換される。粗生成物は、通常の真空蒸留
操作により容易に精製することができる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。 製造例:ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドの製
造例 (1)エステル付加体の製造 攪拌装置、温度計、滴下装置を備えた3000mlの三
つ口フラスコにアクリル酸メチル1300gを仕込み、
これにシクロペンタジエン1000gを攪拌しながら徐
々に滴下した。その間、反応混合物の温度は35℃以下
に保った。滴下終了後、35℃以下で反応混合物を一晩
攪拌した。未反応物および副生したジシクロペンタジエ
ンを減圧蒸留により回収してエステル付加体2257g
を得た。収率98% (2)アミド付加体の製造 上記同様の反応装置にエステル付加体2200g、2−
アミノエタノール1060g、ナトリウムメチラート3
0%溶液52gを仕込み、60℃で4h反応した。その
後副生したメタノールを減圧蒸留で回収し反応を完結し
た。反応に使用したナトリウムメチラートと当量の濃硫
酸で中和した後、過剰のアミノエタノールを蒸留回収し
て5−[N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]
−2−ノルボルネン(以下アミド付加体と略す)249
0gを得た。収率95% (3)アミド付加体の熱分解 アミド付加体540gを30mmHgの減圧下蒸発缶に
45g/hで連続的に供給して加熱気化させ、400〜
420℃に加熱したステンレス製熱分解管(内径21.
4mm、長さ600mm)に通して熱分解を行った。運
転時間は約12時間を要した。熱分解生成物は、約50
℃に保った凝縮器と、−50℃に冷却した凝縮器とでト
ラップし、前者より粗ヒドロキシエチルアクリルアミド
336gを得、後者より粗シクロペンタジエン193g
を得た。アミド付加体の熱分解率95%、粗ヒドロキシ
エチルアクリルアミドの純度97%であった。 (4)粗ヒドロキシエチルアクリルアミドの精製 粗ヒドロキシエチルアクリルアミド300gにフェノチ
アジン0.6gを添加し、1mmHgの減圧下で単蒸留
を行い(沸点130℃)、無色透明液体250gを得
た。純度は99.5%であった。
【0015】実施例1 撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロートおよび乾燥空気導
入管を備えた容量500mLの5つ口フラスコに1,3
−ビスイソシアネートメチルシクロヘキサン(CHD
I)84.4g(0.43mol)、ジブチル錫ジラウ
レート0.1gとジメチルホルムアミド(DMF)18
0gを仕込んだ。次に、乾燥空気気流下、メチルハイド
ロキノン(MHQ)0.3gを添加したヒドロキシエチ
ルアクリルアミド(HEAA)100g(0.87mo
l)を発熱に注意しながら5℃で2時間かけて徐々に滴
下し、ウレタン反応を行った。滴下終了後、10℃で4
時間の熟成を行い、ウレタンアクリルアミド含有組成物
UAAm−1(HEAA−CHDI−DMF)を得た。
本組成物を80℃、真空下で脱溶剤して、赤外線吸収ス
ペクトル(IR)によりウレタンアクリルアミド(HE
AA−CHDI−HEAA)の生成を確認した。IRス
ペクトルを図1に示す。
【0016】実施例2 実施例1と同様に、乾燥空気気流下、トリレンジイソシ
アネート(TDI)75.6g(0.43mol)、ジ
ブチル錫ジラウレート0.1gとDMF180gの混合
物にMHQ0.3gとHEAA100g(0.87mo
l)を発熱に注意しながら40℃で徐々に滴下した。そ
の後40℃で4時間反応を熟成させ、ウレタンアクリル
アミド含有組成物UAAm−2(HEAA−TDI−D
MF)を得た。脱溶剤後、IRによりウレタンアクリル
アミド(HEAA−TDI−HEAA)の生成を確認し
た。IRスペクトルを図2に示す。
【0017】実施例3 実施例1と同様に、乾燥空気気流下、CHDI84.4
g(0.43mol)、ジブチル錫ジラウレート0.1
gとアクリロイルモルホリン(ACMO)183.6gの
混合物にMHQ0.4gとHEAA100g(0.87
mol)を発熱に注意しながら5℃で徐々に滴下した。
その後10℃で4時間反応を熟成させ、ウレタンアクリ
ルアミド含有組成物UAAm−3(HEAA−CHDI
−ACMO)を得た。
【0018】実施例4 実施例1と同様に、TDI75.6g(0.43mo
l)、ジブチル錫ジラウレート0.1gとACMO17
5gの混合物にMHQ0.4gとHEAA100g
(0.87mol)を発熱に注意しながら40℃で滴
下、40℃熟成させ、ウレタンアクリルアミド含有組成
物UAAm−4(HEAA−TDI−ACMO)を得
た。
【0019】実施例5 撹拌機、温度計、冷却器および乾燥ガス導入管を備えた
容量500mLの4つ口フラスコにポリプロピレングリ
コール(PPG)(数平均分子量:3000)150g
(0.05mol)、CHDI24.3g(0.125
mol)、ジブチル錫ジラウレート0.2gとDMF1
80gを仕込んで、乾燥窒素を通しながら、70℃で2
時間反応させた。次に、反応液を40℃まで冷やしてか
らMHQ0.2gを添加し、乾燥空気を10分間バブリ
ングした。そして、HEAA17.25g(0.15m
ol)を仕込み、乾燥空気の気流下、系内温度を40℃
に保持しながら10時間撹拌を続け、ウレタンアクリル
アミドオリゴマー含有組成物UAAmG−1(HEAA
−PPG−CHDI−DMF)を得た。80℃真空下で
脱溶剤して、IRの測定を行うことにより、ウレタンア
クリルアミドオリゴマーの生成を確認した。IRスペク
トルを図3に示す。
【0020】実施例6 実施例5同じ装置を用い、乾燥窒素気流下、PPG15
0g(0.05mol)、TDI21.75g(0.1
25mol)、ジブチル錫ジラウレート0.2gとDM
F180gの混合液を70℃で2時間撹拌により反応さ
せた。40℃まで冷やして反応液にMHQ0.2gを入
れ、乾燥空気で10分間置換を行った。HEAA17.
25g(0.15mol)を仕込んで、乾燥空気を吹き
込みながら40℃で10時間反応を行い、ウレタンアク
リルアミドオリゴマー含有組成物UAAmG−2(HE
AA−PPG−TDI−DMF)を得た。実施例5と同
様に脱DMFして、IRの測定を行い、目的物の生成を
確認した。IRスペクトルを図4に示す。
【0021】実施例7 実施例5において、DMFに代えてACMO174gを
仕込んだ。他は、実施例5と同様にしてウレタンアクリ
ルアミドオリゴマー含有組成物UAAmG−3(HEA
A−PPG−CHDI−ACMO)を得た。
【0022】実施例8 実施例6において、DMFに代えてACMO172gを
仕込んだ。他は、実施例6と同様にしてウレタンアクリ
ルアミドオリゴマー含有組成物UAAmG−4(HEA
A−PPG−TDI−ACMO)を得た。
【0023】比較例1 撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロートおよび乾燥空気導
入管を備えた容量500mLの5つ口フラスコにCHD
I83.7g(0.43mol)、ジブチル錫ジラウレ
ート0.1gとDMF180gを入れた。乾燥空気気流
下、MHQ0.3gを添加したヒドロキシエチルアクリ
ーレト(HEA)100g(0.86mol)を発熱に
注意しながら25〜30℃で2時間かけて徐々に滴下し
た。滴下終了後、30℃で6時間の反応熟成を行い、ウ
レタンアクリレート含有組成物UA−1(HEA−CH
DI−DMF)を得た。
【0024】比較例2 比較例1と同様に乾燥空気気流下、TDI75.0g
(0.43mol)、ジブチル錫ジラウレート0.1g
とDMF180gの混合液にMHQ0.3gとHEA1
00g(0.86mol)の混合溶液を発熱に注意しな
がら40℃で徐々に滴下した。その後40℃で8時間反
応させ、ウレタンアクリレート含有組成物UA−2(H
EA−TDI−DMF)を得た。
【0025】比較例3 比較例1と同様に乾燥空気気流下、CHDI84.8g
(0.43mol)、ジブチル錫ジラウレート0.1g
とACMO183.6gの混合物にMHQ0.4gとH
EA100g(0.86mol)の混合溶液を発熱に注
意しながら25℃で徐々に滴下した。その後30℃で6
時間反応を熟成させ、ウレタンアクリレート含有組成物
UA−3(HEA−CHDI−ACMO)を得た。
【0026】比較例4 比較例2と同様に乾燥空気気流下、TDI75.0g
(0.43mol)、ジブチル錫ジラウレート0.1g
とACMO175gの混合物にMHQ0.4gとHEA
100g(0.86mol)の混合溶液を発熱に注意し
ながら40℃で滴下、40℃熟成させ、ウレタンアクリ
レート含有組成物UA−4(HEA−TDI−ACM
O)を得た。
【0027】比較例5 撹拌機、温度計、冷却器および乾燥ガス導入管を備えた
容量500mLの4つ口フラスコにポリプロピレングリ
コール(PPG)(数平均分子量:3000)150g
(0.05mol)、CHDI24.3g(0.125
mol)、ジブチル錫ジラウレート0.2gおよびDM
F180gを加えて、乾燥窒素を通しながら、70℃で
2時間反応させた。次に、反応液を40℃まで冷やして
からMHQ0.2gを添加し、乾燥空気を10分間バブ
リングした。そして、HEA17.4g(0.15mo
l)を入れ、乾燥空気をバブリングしながら、40℃で
15時間撹拌を続け、ウレタンアクリレートオリゴマー
含有組成物UAG−1(HEA−PPG−CHDI−D
MF)を得た。
【0028】比較例6 比較例5と同様に乾燥窒素気流下、PPG150g
(0.05mol)、TDI21.75g(0.125
mol)、ジブチル錫ジラウレート0.2gとDMF1
80gの混合液を70℃で2時間撹拌した。40℃まで
冷やしてから、MHQ0.2gを加え、乾燥空気で10
分間置換を行った。HEA17.0g(0.15mo
l)を仕込んで、乾燥空気を吹き込みながら40℃で1
5時間反応を行い、ウレタンアクリレートオリゴマー含
有組成物UAG−2(HEA−PPG−TDI−DM
F)を得た。
【0029】比較例7 比較例5においてDMFに代えてACMO174gを仕
込んだ。他は、比較例5と同様にしてウレタンアクリレ
ートオリゴマー含有組成物UAG−3(HEA−PPG
−CHDI−ACMO)を得た。
【0030】比較例8 比較例6においてDMFに代えてACMO172gを仕
込んだ。他は、比較例6と同様にしてウレタンアクリレ
ートオリゴマー含有組成物UAG−4(HEA−PPG
−TDI−ACMO)を得た。
【0031】実施例9〜16及び比較例9〜16 実施例1〜8及び比較例1〜8で得られたウレタンアク
リルアミド含有組成物UAAm−1〜UAAm−4、ウ
レタンアクリルアミドオリゴマー含有組成物UAAmG
−1〜UAAmG−4、ウレタンアクリレート含有組成
物UA−1〜UA−4、ウレタンアクリレートオリゴマ
ー含有組成物UAG−1〜UAG−4に、表1に示す比
率で1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(光
重合開始剤:チバガイギー社製、イルガキュアー18
4)を添加混合し、紫外線および電子線硬化性組成物を
得た。
【0032】
【表1】
【0033】試験例 実施例9〜16及び比較例9〜16で得られた硬化性組
成物の性能を以下の試験により評価し、表2〜表5にそ
の特性評価結果をまとめて示した。
【0034】A.塗装と紫外線硬化 ガラス試料板(縦100×横100×厚さ5mm)を動
かないように水平面に固定し、板の先方の端に調製した
樹脂溶液を帯状に滴下して、バーコーター(RDS6
0)で全体に均等な力がかかるように両端を押さえ、回
転させずに同じ速さ(5cm/sec)で手前まで引き
塗膜を得た。実施例9、10、13、14および比較例
9、10、13、14で得られた硬化性組成物について
は乾燥窒素気流下80℃10分間セッティングして溶剤
を揮発させた後、実施例11、12、15、16および
比較例11、12、15、16で得られた硬化性組成物
については加熱による溶剤除去を行わず、塗面を上向き
にして紫外線照射を行って硬化させた。紫外線硬化条件
は、単位当たり出力50w/cmの高圧水銀灯一本を設
置した紫外線照射装置(オーク製作所:モデルOHD3
20M、出力300w)を使用し、1秒当たりに紫外線
エネルギーは10mJ/cm であるように試料板と
ランプの距離を調節した。塗膜の表面がベタ付かなくな
るまでに必要な照射時間を硬化時間として測定した。硬
化後、各試験板上の塗膜の表面状態、密着性、鉛筆硬
度、耐水性と耐溶剤性試験を行った。
【0035】B.表面状態評価の試験 塗膜の表面指で押してべた付き性を判断した。 ○:べた付かない、△:少しべた付く、×:べた付く
【0036】C.密着性試験 試料板上の塗膜の上にセロハン粘着テープを貼り付け、
気泡がないようにテープを擦り、塗膜に完全に付着させ
る。1分後テープの一方の端を持って塗面に対して90
度に保ったまま、瞬間的にテープを剥がし、塗膜の付着
状態を目視により観察した。 ◎:優れている、○:良い、△:やや悪い、×:悪い
【0037】D.鉛筆硬度試験 JIS K5400 8.4.2に準じて鉛筆硬度試験
を行った。
【0038】E.耐水性試験 試験板から塗膜を剥がし、得られたフィルムを25℃に
おいて水中に24時間浸漬して、その吸水率を式1に従
って算出した。
【0039】
【式1】吸水率(%)=(浸漬後の重量−浸漬前の重
量)/浸漬前の重量×100
【0040】F.耐溶剤性試験 試験板から塗膜を剥がし、得られたフィルムを25℃に
おいてトルエン中に24時間浸漬して、その膨潤率を式
2に従って算出した。
【0041】
【式2】膨潤率(%)=(浸漬後の重量−浸漬前の重
量)/浸漬前の重量×100
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】実施例9〜16及び比較例9〜16の特性
評価結果より、ウレタンアクリレート、ウレタンアクリ
レートオリゴマーに比べてウレタンアクリルアミドおよ
びウレタンアクリルアミドオリゴマーを配合した方が、
硬化に要するエネルギーが少なく、得られた塗膜の硬度
が高く、また密着性と耐溶剤性も従来より良くなること
が判明した。
【0047】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
と、従来のウレタンアクリレート、あるいはウレタンア
クリレートオリゴマーに比べ、優れた硬化性と塗膜硬度
を有し、皮膚刺激性と臭気がない安全な、紫外線及び電
子線硬化性樹脂組成物、及び該組成物に好適に使用され
る新規なウレタンアクリルアミド及びウレタンアクリル
アミドオリゴマーが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたウレタンアクリルアミドの
IRスペクトルである。
【図2】実施例2で得られたウレタンアクリルアミドの
IRスペクトルである。
【図3】実施例5で得られたウレタンアクリルアミドオ
リゴマーのIRスペクトルである。
【図4】実施例6で得られたウレタンアクリルアミドオ
リゴマーのIRスペクトルである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 QB24 SA07 SA16 SA19 SA20 SA22 SA32 SA34 SA64 UA01 UA04 VA01 WA02 4J027 AG03 AG04 AG05 AG09 AG14 AG23 AG24 AG27 AG33 CB10 CC05 CC06 CD08 4J034 CA02 CA03 CA04 CB02 CB03 CB07 CC03 CC08 CC26 CC45 CC62 CD01 CD04 DA01 DB03 DB04 DF01 DF02 DG03 DG04 DG05 DP19 FA01 FB01 FC01 FD01 FE01 HA01 HA07 HC03 HC12 HC13 HC22 HC46 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 JA02 KA01 KB02 KC17 KD02 KD04 KE02 4J100 AM21P BA39P CA01 CA03 JA01 JA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化1(式中、Rは水素原子又はメチル基
    を、nは2〜4の整数を表す。)で表される含水酸基
    (メタ)アクリルアミドと、ポリイソシアネートとを反
    応させることにより得られる、アクリルアミド基を有す
    るウレタンアクリルアミド。
  2. 【請求項2】 化1(式中、R及びnは前記と同じ。)
    で表される含水酸基(メタ)アクリルアミドと、ポリイ
    ソシアネート及びポリオールを反応させることにより得
    られる、アクリルアミド基を有するウレタンアクリルア
    ミドオリゴマー。 【化1】
  3. 【請求項3】 含水酸基(メタ)アクリルアミドがヒド
    ロキシエチルアクリルアミドまたはヒドロキシエチルメ
    タアクリルアミドである請求項1記載のウレタンアクリ
    ルアミド。
  4. 【請求項4】 含水酸基(メタ)アクリルアミドがヒド
    ロキシエチルアクリルアミドまたはヒドロキシエチルメ
    タアクリルアミドである請求項2記載のウレタンアクリ
    ルアミドオリゴマー。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至2記載のウレタンアクリル
    アミド及び/又はウレタンアクリルアミドオリゴマーを
    含有することを特徴とする紫外線及び電子線硬化性樹脂
    組成物。
JP2000226314A 2000-07-27 2000-07-27 新規なウレタンアクリルアミド類および該ウレタンアクリルアミド類を含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4535574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226314A JP4535574B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 新規なウレタンアクリルアミド類および該ウレタンアクリルアミド類を含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226314A JP4535574B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 新規なウレタンアクリルアミド類および該ウレタンアクリルアミド類を含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037849A true JP2002037849A (ja) 2002-02-06
JP4535574B2 JP4535574B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18719951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226314A Expired - Lifetime JP4535574B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 新規なウレタンアクリルアミド類および該ウレタンアクリルアミド類を含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535574B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139157A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. 多価(メタ)アクリルアミド化合物及びこれを含有する水系硬化性樹脂組成物
JP2008045032A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Showa Denko Kk 熱硬化性樹脂組成物、オーバーコート剤および、保護膜
JP2009244460A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用材料および電子写真機器用導電性ロール
WO2015141537A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 Kjケミカルズ株式会社 ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
KR20170014090A (ko) * 2015-07-28 2017-02-08 (주)엘지하우시스 장식 시트용 접착제 조성물, 점착 시트 및 장식용 패널
CN106946723A (zh) * 2017-02-27 2017-07-14 沈阳化工大学 一种用季铵碱催化合成羟乙基丙烯酰胺的工艺方法
JPWO2017047615A1 (ja) * 2015-09-16 2017-09-28 Kjケミカルズ株式会社 (メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2019065878A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
CN110025504A (zh) * 2017-11-09 2019-07-19 科巨希化学股份有限公司 光固化性指甲化妆材料
TWI683832B (zh) * 2015-09-16 2020-02-01 日商Kj化成品股份有限公司 (甲基)丙烯醯胺系胺基甲酸乙酯低聚物及含有該化合物之活性能量射線硬化性樹脂組成物
US10759897B2 (en) 2015-09-15 2020-09-01 Kj Chemicals Corporation Urethane-modified (meth)acrylamide compound and active energy ray curable resin composition containing same
CN114316203A (zh) * 2021-12-21 2022-04-12 郑州轻工业大学 聚氨酯丙烯酸酯光固化树脂材料及其制备方法、聚氨酯丙烯酸酯预聚物的制备方法
CN114560987A (zh) * 2022-03-14 2022-05-31 郑州轻工业大学 一种键合型非线性聚氨酯丙烯酸酯光固化材料及其制备方法和应用
CN114634704A (zh) * 2022-03-14 2022-06-17 郑州轻工业大学 一种掺杂型非线性聚氨酯丙烯酸酯光固化材料及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166030A (ja) * 1997-09-22 1999-06-22 Basf Ag 放射線硬化性ウレタン官能性プレポリマーの製法、プレポリマー及びそれを含有する処方物及びプレポリマーの使用、該プレポリマーでの被覆法及びそれで被覆された基材
WO2000039183A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Basf Aktiengesellschaft Durch addition an isocyanatgruppen als auch durch strahlungsinduzierte addition an aktivierte c-c-doppelbindungen härtbare beschichtungsmittel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166030A (ja) * 1997-09-22 1999-06-22 Basf Ag 放射線硬化性ウレタン官能性プレポリマーの製法、プレポリマー及びそれを含有する処方物及びプレポリマーの使用、該プレポリマーでの被覆法及びそれで被覆された基材
WO2000039183A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Basf Aktiengesellschaft Durch addition an isocyanatgruppen als auch durch strahlungsinduzierte addition an aktivierte c-c-doppelbindungen härtbare beschichtungsmittel

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139157A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. 多価(メタ)アクリルアミド化合物及びこれを含有する水系硬化性樹脂組成物
JP2008045032A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Showa Denko Kk 熱硬化性樹脂組成物、オーバーコート剤および、保護膜
JP2009244460A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用材料および電子写真機器用導電性ロール
TWI643878B (zh) * 2014-03-17 2018-12-11 日商Kj化成品股份有限公司 胺甲酸乙酯寡聚物及含有此寡聚物之活性能量射線硬化性樹脂組成物
WO2015141537A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 Kjケミカルズ株式会社 ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
US20170009001A1 (en) * 2014-03-17 2017-01-12 Kj Chemicals Corporation Urethane oligomer and active energy ray curable resin composition containing same
EP3121209A1 (en) * 2014-03-17 2017-01-25 KJ Chemicals Corporation Urethane oligomer and active energy ray curable resin composition containing same
EP3121209A4 (en) * 2014-03-17 2017-04-05 KJ Chemicals Corporation Urethane oligomer and active energy ray curable resin composition containing same
KR20160113313A (ko) 2014-03-17 2016-09-28 케이제이 케미칼즈 가부시키가이샤 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
US9738748B2 (en) * 2014-03-17 2017-08-22 Kj Chemicals Corporation Urethane oligomer and active energy ray curable resin composition containing same
KR101770649B1 (ko) * 2014-03-17 2017-08-23 케이제이 케미칼즈 가부시키가이샤 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
KR20170014090A (ko) * 2015-07-28 2017-02-08 (주)엘지하우시스 장식 시트용 접착제 조성물, 점착 시트 및 장식용 패널
KR102037460B1 (ko) 2015-07-28 2019-10-29 (주)엘지하우시스 장식 시트용 접착제 조성물, 점착 시트 및 장식용 패널
US10759897B2 (en) 2015-09-15 2020-09-01 Kj Chemicals Corporation Urethane-modified (meth)acrylamide compound and active energy ray curable resin composition containing same
US10676561B2 (en) * 2015-09-16 2020-06-09 Kj Chemicals Corporation (Meth)acrylamide based urethane oligomer and active energy ray curable resin composition containing same
US20180244831A1 (en) * 2015-09-16 2018-08-30 Kj Chemicals Corporation (meth)acrylamide based urethane oligomer and active energy ray curable resin composition containing same
KR20180054725A (ko) 2015-09-16 2018-05-24 케이제이 케미칼즈 가부시키가이샤 (메트)아크릴아미드계 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
EP3351575A4 (en) * 2015-09-16 2019-05-15 KJ Chemicals Corporation URETHANE OLIGOMER BASED ON (METH) ACRYLAMIDE AND ACTIVE-ENERGY-RAY-CURABLE RESIN COMPOSITION CONTAINING THE SAME
CN108350141B (zh) * 2015-09-16 2021-06-25 科巨希化学股份有限公司 (甲基)丙烯酰胺系氨基甲酸酯低聚物及含有该低聚物的活性能量射线固化性树脂组合物
CN108350141A (zh) * 2015-09-16 2018-07-31 科巨希化学股份有限公司 (甲基)丙烯酰胺系氨基甲酸酯低聚物及含有该低聚物的活性能量射线固化性树脂组合物
JPWO2017047615A1 (ja) * 2015-09-16 2017-09-28 Kjケミカルズ株式会社 (メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
TWI683832B (zh) * 2015-09-16 2020-02-01 日商Kj化成品股份有限公司 (甲基)丙烯醯胺系胺基甲酸乙酯低聚物及含有該化合物之活性能量射線硬化性樹脂組成物
KR102150773B1 (ko) * 2015-09-16 2020-09-01 케이제이 케미칼즈 가부시키가이샤 (메트)아크릴아미드계 우레탄 올리고머 및 그것을 함유하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
CN106946723A (zh) * 2017-02-27 2017-07-14 沈阳化工大学 一种用季铵碱催化合成羟乙基丙烯酰胺的工艺方法
CN111164139A (zh) * 2017-09-28 2020-05-15 日本制纸株式会社 硬涂膜
JPWO2019065878A1 (ja) * 2017-09-28 2020-11-26 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
JP7257725B2 (ja) 2017-09-28 2023-04-14 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
CN111164139B (zh) * 2017-09-28 2023-07-21 日本制纸株式会社 硬涂膜
WO2019065878A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
CN110025504A (zh) * 2017-11-09 2019-07-19 科巨希化学股份有限公司 光固化性指甲化妆材料
CN110025504B (zh) * 2017-11-09 2022-05-06 科巨希化学股份有限公司 光固化性指甲化妆材料
CN114316203A (zh) * 2021-12-21 2022-04-12 郑州轻工业大学 聚氨酯丙烯酸酯光固化树脂材料及其制备方法、聚氨酯丙烯酸酯预聚物的制备方法
CN114560987A (zh) * 2022-03-14 2022-05-31 郑州轻工业大学 一种键合型非线性聚氨酯丙烯酸酯光固化材料及其制备方法和应用
CN114634704A (zh) * 2022-03-14 2022-06-17 郑州轻工业大学 一种掺杂型非线性聚氨酯丙烯酸酯光固化材料及其制备方法和应用
CN114634704B (zh) * 2022-03-14 2023-12-19 郑州轻工业大学 一种掺杂型非线性聚氨酯丙烯酸酯光固化材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4535574B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8669301B2 (en) Radiation curable adhesive
US5047261A (en) Process for the manufacture of coatings by radiocrosslinking
JP2002037849A (ja) 新規なウレタンアクリルアミド類および該ウレタンアクリルアミド類を含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物
JP2003517504A (ja) ポリフルオロオキセタンを含有する放射線硬化性塗料
JPS601886B2 (ja) アクリル化ウレタンシリコ−ン反応生成物の製造方法
JP2011042770A (ja) 活性エネルギー線硬化型オリゴマー、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化被膜、およびプラスチックフィルム。
JP4026240B2 (ja) フルオレン骨格を有するウレタン(メタ)アクリレート
JP5633770B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
CN110835397B (zh) 一种自交联水性光固化聚氨酯及其制备方法和应用
JPH06145276A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH11279240A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
CN107141440B (zh) 一种刚性环改性的有机硅聚氨酯丙烯酸酯水性低聚物及其制备方法
JP2020084093A (ja) 高安全性ウレタンアクリレートとその製造方法
TW202309124A (zh) 硬化型組成物、活性能量線硬化型組成物及活性能量線硬化型塗佈劑組成物
TW201428056A (zh) 活性能量線硬化性組成物、其硬化塗膜、及具有該硬化塗膜之物品
JP3911792B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
CN113072679A (zh) 可辐射固化的二苯甲酮封端聚氨酯树脂及其应用
JPH03166217A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
KR20060078556A (ko) 자외선 경화형 도료 조성물
JP3565240B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2004035738A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0238090B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4535574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term