JP2002035575A - 精製塔の停止方法 - Google Patents

精製塔の停止方法

Info

Publication number
JP2002035575A
JP2002035575A JP2000220735A JP2000220735A JP2002035575A JP 2002035575 A JP2002035575 A JP 2002035575A JP 2000220735 A JP2000220735 A JP 2000220735A JP 2000220735 A JP2000220735 A JP 2000220735A JP 2002035575 A JP2002035575 A JP 2002035575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
gas
volume
concentration
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000220735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001454B2 (ja
Inventor
Megumi Hamamoto
恵 濱本
Yukihiro Matsumoto
行弘 松本
Hitoshi Nakahara
整 中原
Misao Hatada
操 鰰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000220735A priority Critical patent/JP4001454B2/ja
Priority to US09/901,267 priority patent/US6613196B2/en
Priority to ZA200105820A priority patent/ZA200105820B/xx
Publication of JP2002035575A publication Critical patent/JP2002035575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001454B2 publication Critical patent/JP4001454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/343Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/07Start up or shut down
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/22Accessories

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全かつ易重合性物質の重合を防止した精製
塔の停止方法を提供する。 【解決手段】 易重合性化合物含有溶液を取り扱う精製
塔において、易重合性化合物ガス濃度が該精製塔の10
0〜燃焼範囲下限値容量%の範囲で、不活性ガスの供給
により酸素濃度を限界酸素濃度以下にし、または、更に
還流液を供給して塔内を0.01〜10℃/分で冷却す
る精製塔の停止方法である。本発明によれば、精製塔内
で発生する易重合性化合物の重合の発生や重合物付着に
よる閉塞を防止し、しかも爆発等の危険性を回避でき、
安全性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易重合性化合物含
有溶液を取り扱う精製塔における停止方法に関し、より
詳細には、不活性ガスを供給して塔内を限界酸素濃度以
下にさげて燃焼範囲を回避する精製塔の停止方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸やメタクリル酸等の易重合性
化合物は、工業的な製造原料であり大規模なプラントで
大量に生産される化学物質である。例えば、(メタ)ア
クリル酸を例に取れば、該易重合性化合物は、プロピレ
ン、イソブチレン、t−ブタノール、メチル−t−ブチ
ルエーテル、アクロレインなどの接触気相酸化反応によ
って製造されるが、該接触気相酸化反応によって得られ
た反応ガス中には、目的物たる(メタ)アクリル酸の他
の副生物等が混在する。例えば、該反応によって主とし
て非凝縮性の気体すなわち未変換プロピレン、イソブチ
レン、アクロレイン、沸点がアクリル酸の沸点よりも低
い低沸点化合物すなわち水蒸気、未変換アクロレイン、
副反応で生じるホルムアルデヒド、酢酸等の不純物、沸
点がアクリル酸の沸点よりも高い高沸点化合物すなわち
無水マレイン酸、フルフラール、ベンズアルデヒド、安
息香酸、アクリル酸二量体等が発生する。このため、こ
の反応ガスを精製して目的物を製造するには、上記反応
ガスを水または重質溶媒で向流洗浄して抽出し、次いで
これを精製塔に供給して精製することが一般的である。
また、易重合性化合物の精製塔では、それ自体の物性に
よって重合物が発生し易いため、これを防止するために
分子状酸素含有ガスを供給することが一般的に行われて
いる。
【0003】しかしながら、分子状酸素含有ガスの供給
によって爆発を生ずる危険性が高まる。塔内分子状酸素
含有ガス濃度が特定濃度内にあると、爆発性混合ガスを
形成し、静電気帯電等による火花の発生によって爆発を
起こすからである。このような精製塔の稼働において
は、精製塔内に生成目的物、溶媒、発生ガス等が混在す
るため、燃焼、爆発、機器の破損等の危険性が高い。特
に、易重合性化合物を取り扱う精製塔内は多成分系であ
り、スタート時や停止時では定常状態と相違して塔内組
成が刻々と変化するため、その危険性が更に高まる。
【0004】ここに精製塔を停止するとは、原料の供給
や付属機器の稼動を停止すると共に精製塔内を大気圧に
戻す操作であり、従来から、熱源および冷却源の停止、
原料供給の停止、塔底液の抜き出し、精製塔の冷却また
は加熱を順次行い、最後に精製塔内圧を大気圧に戻すと
いう手順をとることが多い。また、精製塔への原料の供
給を停止した後に、塔内の残留物、スケール、錆などの
洗浄除去を目的として、循環液、洗浄液を原料に代えて
供給し、一定温度に加熱して循環させ塔内を洗浄したの
ちに精製塔を停止する場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に易
重合性化合物含有物質を取り扱う精製塔においては、停
止操作の過程でガス状の易重合性化合物が凝縮して塔内
壁や配管,その他の付属機器に重合物を付着する場合が
ある。このため、塔内への分子状酸素含有ガスの供給が
継続して行われ、精製塔における燃焼爆発の危険性が残
存する。特に、塔内圧力を大気圧に戻すために供給する
空気によって塔内ガス組成が変化し、静電気などの僅か
の刺激によって燃焼爆発する恐れがある。
【0006】また、燃焼爆発を回避するために、従来は
塔内液を抜き出した後に塔内に蒸気を供給して塔内圧を
大気圧に戻す方法がとられ、この際、塔内は自然冷却さ
せている。しかし自然冷却では塔内温度が下がるまでに
長時間を必要とし、塔内で易重合性化合物を含有するガ
スの凝縮による重合物が発生する。このような重合物
は、(メタ)アクリル酸等の易重合性化合物を取り扱う
精製塔においては、特に、熱源の停止以降に、リボイラ
ー、コンデンサー、その他精製塔の塔壁、塔底部におい
て多発する。しかし、塔底からの抜き出しポンプのスト
レーナー内に重合物が付着すると、キャビテーションが
発生してポンプが停止し、ポンプ内の重合物の除去作業
が新たに必要となるほか、精製塔の安全な停止手順が損
なわれる場合がある。また、上記ストレーナーの重合物
の付着や閉塞によって洗浄操作が必要となるが、反応原
料、反応生成物、副生物等による化学的刺激、重合物の
付着などの物理的障害によって、作業者に精神的な不快
感を与え、かつ健康面への影響も憂慮すべきものとなっ
ている。また、蒸留用に使用する有機溶媒による引火等
の安全性の面でも問題が有り、更に、洗浄除去する装置
や精製塔自体の大きさと相まって、これを人力で廃棄除
去することも、一般に困難である。
【0007】また、精製塔やその他の付属機器内に発生
しまたは付着した重合性物質を洗浄するには大量の洗浄
溶媒が必要となる。しかし、使用済み洗浄液を廃棄しま
たは燃焼などによって処分すると二酸化炭素の発生や有
機溶媒の河川、沿岸への廃棄を招き、環境保護に反する
結果となる。しかも、その使用後の廃液も破棄処理する
必要があり、経済性のみならず、環境保全の観点からも
改善すべき事項である。
【0008】更に、易重合性化合物による重合や閉塞を
防止するために重合防止剤を使用すると、重合防止剤は
その沸点が高いためにガス中に存在する易重合性物質の
重合を防止することができず、たとえこれを使用して
も、易重合性化合物の凝縮による重合が起こりやすく、
十分な重合防止効果が得られない。
【0009】一方、熱による易重合性化合物による重合
物の発生を防止するために、人為的に塔内に水を投与し
て早急に冷却させると、使用した冷却水が塔内に残存
し、この結果原料化合物として使用可能な塔内液を回収
することが困難となる。また、新たに、使用不能の塔内
液を破棄するための特別の処理が必要となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の精製
塔の停止方法における易重合性化合物ガスと酸素ガスと
の組成比を詳細に検討した結果、従来法では原料液の供
給を停止し塔底液を抜き出した後にも易重合性物質が精
製塔内にガス状で残存し、この状態で塔内に空気を導入
して大気圧に戻すと易重合性化合物と酸素濃度との組成
比が変動して燃焼爆発の危険が高いことを見出し、塔内
圧内の酸素濃度を特定容量%以下とすることで、易重合
性化合物の濃度の如何にかかわらず精製塔の燃焼範囲を
通過せずに精製塔を停止できること、および精製塔に付
属するコンデンサーなどに還流液を供給しつつ精製塔を
停止することで精製塔を迅速に冷却し、これによって塔
内の易重合性化合物の重合が防止できることを見出し、
本発明を完成させた。
【0011】すなわち、上記課題は、以下の(1)〜
(7)によって達成される。
【0012】(1) 易重合性化合物含有溶液を取り扱
う精製塔において、易重合性化合物ガス濃度が該精製塔
の100〜燃焼範囲下限値容量%の範囲で、不活性ガス
の供給により限界酸素濃度以下とすることを特徴とす
る、精製塔の停止方法。
【0013】(2) 不活性ガスが、該限界酸素濃度以
下のガスまたは窒素ガスであることを特徴とする、上記
(1)記載の精製塔の停止方法。
【0014】(3) 全塔内容量の少なくとも20容量
%まで不活性ガスとして窒素ガスを供給し、次いで空気
を供給することを特徴とする、上記(1)記載の精製塔
の停止方法。
【0015】(4) 更に、塔内を0.01〜10℃/
分で冷却することを特徴とする、上記(1)〜(3)の
いずれかに記載の精製塔の停止方法。
【0016】(5) 該塔内の冷却が不活性ガスまたは
還流液の供給によるものである、上記(4)記載の精製
塔の停止方法。
【0017】(6) 該還流液が重合防止剤を含有する
ことを特徴とする、上記(5)記載の方法。
【0018】(7) 易重合性化合物が、(メタ)アク
リル酸またはそのエステルである、上記(1)〜(6)
のいずれかに記載の方法。
【0019】
【発明の実施のための形態】本発明の第一は、易重合性
化合物含有溶液を取り扱う精製塔において、易重合性化
合物ガス濃度が該精製塔の100〜燃焼範囲下限値容量
%の範囲で、不活性ガスの供給により限界酸素濃度以下
とすることを特徴とする、精製塔の停止方法である。精
製塔における燃焼範囲を詳細に検討したところ、精製塔
の停止操作の一過程において塔内を限界酸素濃度以下に
調整することで、易重合性化合物の濃度にかかわらず燃
焼範囲を回避でき、これによって安全な精製塔の停止操
作ができることが判明した。以下、本発明を詳細に説明
する。
【0020】精製塔は溶媒、目的生成物、副生物などを
含む多成分系をなすが、その燃焼範囲は酸素濃度と燃焼
性ガスとの組成によって定まる。実際には、易重合性化
合物がアクリル酸である場合には、塔内の酸素濃度とア
クリル酸ガス濃度との容量比によって燃焼範囲が定めら
れる。本発明では、限界酸素濃度以下とすることで、易
重合性化合物含有溶液を取り扱う精製塔の停止操作によ
って精製塔内ガス組成が変動しても、塔内ガス組成に基
づく燃焼範囲を回避できる。これをアクリル酸精製塔の
稼動を停止する場合を一例として、図1および図2を用
いて説明する。
【0021】図1は、精製塔塔頂のアクリル酸と酸素の
ガス組成比を示すものであり、図1において、横軸は酸
素濃度、縦軸はアクリル酸濃度を示し、斜線部は燃焼範
囲を示す。また、本発明の「易重合性化合物ガスの燃焼
範囲下限値容量%」とは、燃焼範囲を構成するガス組成
における易重合性化合物の最低値であり、同様に限界酸
素濃度とは、燃焼範囲を構成するガス組成における酸素
の最低値であり、アクリル酸精製塔における両者の交点
はで示される。アクリル酸の蒸留時には、塔頂におけ
るアクリル酸ガス濃度は、約100容量%、酸素濃度0
容量%であり、塔頂部のガス組成はの位置にある。こ
の状態から精製塔を停止して精製塔内を開放し大気圧に
戻すと、精製塔内のアクリルガス酸濃度は0容量%、酸
素濃度は空気と同じ21容量%に至る。すなわち、の
状態から原料供給の停止、熱源の停止などの操作を行っ
ても、塔内のアクリル酸ガス濃度は100容量%から低
下するのみであり、一方、酸素濃度は空気の導入によっ
て増加するのみであるから、塔内圧を大気圧に戻すため
に酸素濃度21容量%の空気を導入すると、図1のか
ら点線に従って、最終的にアクリル酸ガス濃度0容量%
であって酸素濃度21容量%のに至る。特に易重合性
化合物含有溶液を取り扱う精製塔においては、空気など
の分子状酸素含有ガスは重合防止の目的で精製塔に供給
される場合が多い。精製塔の稼動停止後には塔内を大気
圧に戻すためのガスを供給する必要があり、原料供給や
熱源等を停止した後にも空気の供給を継続すれば、かな
らず燃焼範囲を通過することになる。本発明は、この
ととを結ぶ直線上に易重合性化合物ガスと酸素とによ
って定められる燃焼範囲が存在することを明らかにし、
かつ、不活性ガスを導入してアクリル酸ガス濃度の特定
範囲において酸素濃度を限界酸素濃度以下、好ましくは
9容量%以下とし、アクリル酸ガス濃度の如何にかかわ
らず燃焼範囲の通過を回避するものである。なお、図1
では限界酸素濃度は9.5容量%である。
【0022】次に、本発明による精製塔の停止方法にお
けるアクリル酸と酸素とのガス組成比を図2を用いて説
明する。図2において、は、精製塔稼動時の定常状態
におけるアクリル酸と酸素濃度とのガス組成比を示し、
図1と同様にアクリル酸ガス濃度100容量%、酸素濃
度0容量%の位置であり、図1と同様に斜線部は燃焼範
囲である。また、「易重合性化合物ガスの燃焼範囲下限
値容量%」と「限界酸素濃度」との交点がで示されて
いる。精製塔稼動時のの状態から不活性ガスを供給す
ると、アクリル酸は新たな供給がない限り経時的に濃度
が増加しないため、精製塔内のアクリル酸ガス濃度が1
00容量%からに示す易重合性化合物ガスの燃焼範囲
下限値の範囲で酸素濃度を限界酸素濃度以下とすること
ができる。本発明では精製塔の停止時における易重合性
化合物と酸素とのガス組成比によって構成される燃焼範
囲を明らかにした結果、図2のにおける限界酸素濃度
が9.5容量%であることを明らかにし、から「易重
合性化合物ガスの燃焼範囲下限値容量%」であるまで
の範囲の酸素濃度を限界酸素濃度以下、好ましくは9容
量%以下とすることで、ガス組成の変動する精製塔の停
止操作においても、簡便に燃焼範囲を回避することがで
きる。従来は停止時における燃焼範囲が不明であり、燃
焼を防止するために精製塔内に蒸気などを塔内に導入し
ていたが、本発明では燃焼範囲を明確にすることで、簡
便かつ安全に精製塔を停止できる。なお、燃焼範囲は、
アメリカ鉱山局型爆発限界測定装置や北川研究室型爆発
限界測定装置などを用いて知ることができる。
【0023】なお、アクリル酸ガス濃度が0容量%の時
点で酸素濃度が9容量%となるの位置は、本発明によ
って精製塔を停止した場合の限界酸素濃度以下である。
本発明では、燃焼範囲の通過を回避するために「易重合
性化合物ガスの燃焼範囲下限値容量%」の範囲で、精製
塔内の酸素濃度を限界酸素濃度以下、好ましくは9容量
%以下とするのであるから、例えばアクリル酸ガス濃度
が0容量%において酸素濃度9容量%以下であるの位
置を経過した後に精製塔を開放して空気を導入し酸素濃
度21容量%としても、本願発明の実施に含まれる。
【0024】本発明の対象となる「精製塔」は、易重合
性化合物含有溶液を取り扱う全てを含み、名称が精製塔
で有るか否かを問わない。従って、従来から脱水塔、低
沸点物分離塔、高沸点物分離塔、共沸分離塔等と称され
るものであっても、該精製塔に供給される対象溶液が易
重合性化合物含有溶液であれば、何れにも適用すること
ができる。また、易重合性化合物含有溶液とは、易重合
性化合物を含有していればよく、その濃度や該溶液の溶
媒が有機溶媒であるか水性溶媒であるかを問わない。
【0025】このような「易重合性化合物」としては、
アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等の
不飽和二重結合を有するカルボン酸やこれらのエステル
体がある。また、上記不飽和二重結合を有するカルボン
酸とエステル体を構成する水酸基含有化合物としては、
炭素数1〜12の低級脂肪族アルコールまたは低級脂環
式アルコールであることが好ましい。このような水酸基
含有化合物としては、メタノール、エタノール、n−ブ
タノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−
ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3
−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノー
ル、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、シクロヘキ
サノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−
ヘプタノール、1−オクタノール、イソオクタノール、
2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコール、ラウ
リルアルコールなどの各種アルコールを挙げることがで
き、これらは直鎖状のものであっても分岐を有するもの
であってもよい。また、これらは1種を単独で使用する
場合に限られず、2種以上を併用する場合であってもよ
い。
【0026】また、このような易重合性化合物を含有す
る溶媒としては、水、有機酸含有水の他に、パラフィン
の蒸留からの中油留分、ジフェニルエーテル、ジフェニ
ル、前記液体の混合物、例えばジフェニルエーテル70
〜75質量%とジフェニル25〜30質量%の混合物、
ジフェニルエーテル70〜75質量%及びジフェニル2
5〜30質量%、及びまたこの混合物に対してo−ジフ
ェニルフタレ−ト0.1〜25質量%のブレンドからな
る混合物が例示できる。
【0027】また、更に易重合性化合物を含有する溶
剤、例えば、水および低沸点不純物を分離する方法とし
て一般的に共沸溶剤を用いて蒸留する。その方法は、共
沸分離塔の塔頂から水と溶剤との共沸混合物を留出さ
せ、塔底からアクリル酸を回収する。共沸溶剤として
は、へプタン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロ
ヘキサン、トルエン、エチルベンゼン、クロロベンゼ
ン、キシレンおよびそれらの混合物から選ばれた少なく
とも1種を含む溶剤:ジエチルケトン、ジイソプロピル
ケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケト
ン、メチル−t−ブチルケトン、酢酸n−プロピル、酢
酸n−ブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ビニル、アクリル
酸n−プロピル、酢酸アリル、酢酸イソプロペニル、プ
ロピオン酸ビニル、プロピオン酸プロピル、クロトン酸
メチル、吉草酸メチル、酢酸エチル、アクリル酸メチ
ル、ジブチルエーテルおよびそれらの混合物よりなる群
から選ばれる少なくとも1種を含む溶剤:およびへプタ
ン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、
トルエン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、キシレン
およびそれらの混合物より選ばれた少なくとも1種を含
む溶剤と、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン、メ
チルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル
−t−ブチルケトン、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸ビニル、アクリル酸n−プロピ
ル、酢酸アリル、酢酸イソプロペニル、プロピオン酸ビ
ニル、プロピオン酸プロピル、クロトン酸メチル、吉草
酸メチル、酢酸エチル、アクリル酸メチル、ジブチルエ
ーテル及びそれらの混合物からなる群から選ばれる少な
くとも1種を含む溶剤との混合溶剤を例示できる。
【0028】このような不活性ガスとしては、窒素ガ
ス、二酸化炭素、酸素濃度が各燃焼範囲の限界酸素濃度
以下のガス、またはこれらの混合物がある。本発明で
は、不活性ガスとして、酸素濃度が9容量%以下のガス
や窒素ガスであることが好ましい。また、塔内の酸素濃
度を限界酸素濃度以下とするために、全塔内容量の少な
くとも20容量%まで不活性ガスとして窒素ガスを供給
し、次いで空気を供給することもできる。このような異
なる不活性ガスの供給によって、高価な窒素ガスを使用
しなくても酸素濃度を限界酸素濃度以下とすることがで
きるのである。
【0029】以下、図3を用いて、本発明の方法をアク
リル酸の精製塔を停止する場合の態様を説明する。
【0030】図3において、1は精製塔、2はコンデン
サー、3はリボイラー、4、6はポンプ、5はストレー
ナー、Fは原料供給口、Rは還流液、Dは排出液、Bは
塔底液、Sは蒸気を示す。
【0031】精製塔(1)に供給される原料液は、プロ
ピレン、プロパンまたはアクロレインの接触気相酸化反
応で得たアクリル酸含有ガスからアクリル酸含有溶液得
て、これを蒸留処理して該溶液に含まれるアクリル酸よ
り水および低沸点の化合物を除去した低沸点物分離塔の
塔底液であり、該精製塔(1)は、低沸点物分離塔の塔
底液をここに供給し、含まれる高沸点化合物を除去する
ための高沸点物分離塔である。
【0032】まず、精製塔(1)に供給されるアクリル
酸含有溶液の組成は、各工程の操作条件によって異なる
ため一概に特定できないが、一例をあげると、アクリル
酸90〜99質量%、酢酸1〜1000質量ppm、水
1〜1000質量ppm、その他、アクロレイン、ホル
ムアルデヒド、無水マレイン酸、フルフラール、ベンズ
アルデヒド、アクリル酸二量体等1〜10質量%であ
る。稼動時の塔頂圧力は、通常、減圧下、好ましくは絶
対圧10〜150hPaであり、供給原料がFから高沸
点物分離塔(1)に供給されている。ここでは、蒸気S
を供給したリボイラー(3)によって塔底液を加熱し、
該塔底液の一部はストレーナー(5)によって固形物を
除去しながら精製塔(1)の塔底部に循環される。精製
塔(1)の塔頂部から製品たるアクリル酸を留出させ、
コンデンサー(2)によって凝縮したのち、製品をDか
ら回収する。還流液の一部はポンプ4によって精製塔
(1)に循環させる。なお、塔底液はBから回収し、重
合防止剤は、コンデンサー(2)に投与して還流液に溶
解させて精製塔(1)に供給している。また、重合を防
止するためにリボイラー(3)には空気が分子状酸素含
有ガスとして供給されている(図示せず)。
【0033】精製塔は、以下の方法で停止する。 (i)まず、精製塔(1)の塔頂留出液をDからD’(不
合格品回収ライン)に切り換えて排出させる。この際の
塔頂部のアクリル酸ガス濃度は、90〜100容量%、
酸素濃度は0〜5容量%である。 (ii)ついで、Fからの原料供給を停止する。原料の供給
によって新たなアクリル酸の供給が停止されるが、精製
塔(1)内に分子状酸素含有ガスの供給が継続された結
果、塔頂部のアクリル酸ガス濃度は88.0〜99.9
容量%、酸素濃度は0.1〜7.0容量%となる。 (iii)リボイラー(3)への蒸気の供給を停止する。 (iv)還流液の供給を停止する。分子状酸素含有ガスの供
給が継続されている結果、塔頂部のアクリル酸ガス濃度
は、88.0〜99.9容量%、酸素濃度は0.1〜
7.5容量%となる。なお、(iv)は、(iii)と同時に
行ってもよい。(v)分子状酸素含有ガスの供給を停止す
る。塔頂部のアクリル酸ガス濃度は88.0〜99.9
容量%、酸素濃度は0.1〜7.5容量%である。な
お、(v)は、(iii)や(iv)と同時に行ってもよい。 (vi)Bからの塔底液の抜き出しを停止する。 (vii)重合防止剤の供給を停止する。 (viii)コンデンサー(2)への液供給を停止する。この
液供給の停止とは、コンデンサー(2)で凝縮された液
は一部を還流液として塔内に戻し一部を留出液としてD
から回収するのであるが、常にコンデンサー(2)内へ
の重合防止のために、ポンプ(4)を使ってコンデンサ
ー(2)上部から液循環させており、このコンデンサー
(2)への液循環を停止することをいう。 (ix)次いで、精製塔(1)に塔頂から不活性ガスを供給
する。たとえば、精製塔(1)の稼動が真空系で行われ
ている場合には、不活性ガスとして窒素ガスを供給して
500〜1000hPaに昇圧し、ついで空気を供給し
て大気圧に戻すことが好ましい。窒素ガスによる昇圧に
よって塔内のアクリル酸ガス濃度は0.1〜40容量%
となり、その後に空気を供給してもアクリル酸ガス濃度
3容量%の時点で酸素濃度が限界酸素濃度を越えること
はなく、従って燃焼範囲を回避することができるからで
ある。しかも、窒素ガスと空気とを使用することによっ
て、高価な窒素ガスの使用量を低減することができる。
この窒素ガスと空気とを用いた場合のアクリル酸と酸素
とのガス組成比による燃焼範囲の回避方法を、図4に示
す。図4において、は精製塔の塔頂部における通常稼
動時のアクリル酸ガス組成を示す。この状態で、上記
(i)〜(viii)を行った後のアクリル酸と酸素とのガス組
成比をで示す。次いで、これに窒素ガスを供給すると
の位置に至る。このときの塔内圧は700hPaであ
る。次いで、空気を供給し最終的に塔内を大気圧に戻
す。この位置をで示す。なお、該精製塔のアクリル酸
ガスの燃焼範囲下限値容量%は3容量%であり、限界酸
素濃度との交点をで示す。図4において、限界酸素濃
度は、9.5容量%である。なお、この(ix)の操作によ
って、同時に塔内が0.01〜1.0℃/分で冷却され
る。なお、最終的な冷却温度は塔内温度が15℃から外
気温度よりも20℃高い範囲とする。 (x)塔内液抜きを行い、精製塔の停止操作を終了する。
【0034】易重合性化合物含有溶液を取り扱う精製塔
では、易重合性化合物の重合を防止するために酸素ガス
を供給することは有効であるが、一旦酸素濃度を高くし
た後に他のガスを供給して酸素濃度を低減させて燃焼範
囲を回避する方法では、アクリル酸ガス濃度と酸素濃度
との調整が困難である。従って、本発明では、精製塔の
停止操作において、易重合性化合物ガス濃度が該精製塔
の100〜燃焼範囲下限値容量%の範囲で、不活性ガス
の供給により限界酸素濃度以下とすることを特徴とする
のである。なお、図4に示すように上記した通り、燃焼
範囲における限界酸素濃度が9.5容量%である場合の
アクリル酸ガス濃度は3容量%である。従って、アクリ
ル酸ガス濃度3容量%以下の場合には、酸素濃度を9.
5容量%以下に限定する必要はない。
【0035】また、不活性ガスの供給方法しては、例え
ば分子状酸素含有ガスを供給する従来公知の方法または
塔頂の真空ラインより供給する方法などを採用できる。
例えば、バブリング等により塔底液に直接混入させて
も、あるいは溶媒に溶解させて間接的に混入させてもよ
い。特に酸素濃度が限界酸素濃度以下、好ましくは9容
量%以下のガスを精製塔の塔底および/またはリボイラ
ーからガス状で供給すれば、簡単にバブリングさせるこ
とができる。特に、リボイラーを介して供給すると、リ
ボイラー内の重合も特に有効に防止できるために特に好
ましい。
【0036】また、本発明では、精製塔の停止方法にお
いて、同時に塔内を0.01〜10℃/分で冷却するこ
とが好ましい。これは、従来の精製塔の停止操作では、
原料供給やリボイラーへの蒸気の供給を停止するとただ
ちにコンデンサーからの還流液の供給も停止するもので
あるが、原料の供給を停止しても精製塔内に易重合性化
合物がガス化して存在するため、塔内内壁で易重合性化
合物が凝縮し重合物が付着する。これを解決する方法と
して、該精製塔の停止操作において精製塔内を0.01
〜10℃/分で急速に冷却すると、ガス状の易重合性化
合物が急速に液化し、塔底液に回収される結果、重合を
防止できることを見出したのである。このような冷却に
は不活性ガスを塔内に供給してもよく、または還流液の
供給によるものでもよい。特に、精製塔の塔頂または塔
中段から還流液を供給することが好ましい。このような
還流液の循環によって、塔内壁が還流液で覆われ、かつ
易重合性化合物ガスがただちに冷却した還流液に接触し
て容易に溶解し、ガス状の易重合性化合物の凝縮による
重合を防止できるからである。また、コンデンサー内に
循環液を供給することによっても塔内を冷却することが
できる。
【0037】また、このような還流液としては、易重合
性化合物含有溶液に使用する溶媒を還流液としてそのま
ま使用する他、塔底液を還流液として使用することがで
きる。なお、還流液は、送液ラインを設けて塔頂または
塔中段から循環液を供給してもよく、または精製塔に接
続したコンデンサーを介して供給してもよい。コンデン
サーを介する場合には、コンデンサーからの還流液を循
環させる場所から塔内に供給させることになる。
【0038】本発明において、塔内に供給される還流液
は、重合防止剤を含有していてもよい。これによってよ
り効果的に易重合性化合物の重合を防止することができ
るからである。
【0039】この際使用できる重合禁止剤としては、ハ
イドロキノン、メトキシハイドロキノン、メトキノン、
クレゾール、フェノール、t−ブチルカテコール、ジフ
ェニルアミン、フェノチアジン、メチレンブルーから選
ばれる1種以上、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエ
チルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン
酸銅およびサリチル酸銅などの銅塩化合物、酢酸マンガ
ンなどのマンガン塩化合物から選ばれる1種以上、p−
フェニレンジアミンなどのp−フェニレンジアミン類,
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジノオキシルなどのN−オキシル化合物、尿素などの尿
素類、チオ尿素などのチオ尿素類などを好適に用いるこ
とができる。上記の化合物は単独でも、あるいは2種類
以上組み合わせて使用することもできる。
【0040】なお、該精製塔(1)の定常状態における
塔底部の重合防止剤の濃度は、一般に、0.01〜50
質量%、より好ましくは0.01〜30質量%、特に好
ましくは0.01〜23質量%となるように供給する。
例えば、アクリル酸含有溶液から水と低沸点物質を除去
する場合には、常圧または減圧下、好ましくは絶対圧1
00〜1013hPaの操作圧で、塔底温度60〜12
0℃の範囲で蒸留する。塔底液の重合防止剤濃度は、一
般に0.01〜1.0質量%である。また、アクリル酸
含有溶液から高沸点物質を除去する場合には、減圧下、
好ましくは絶対圧10〜150hPaの操作圧で、塔底
温度60〜120℃の範囲で蒸留する。塔底液の重合防
止剤濃度は、一般に0.01〜15質量%である。
【0041】以下、図3を用いて、更に、塔内を0.0
1〜10℃/分で冷却する精製塔の停止方法について説
明する。なお、図3で用いる記号や精製塔に供給される
液組成、蒸留条件は先の図3による不活性ガス供給によ
る精製塔の停止方法の説明と同一である。また、停止操
作も(i)〜(iii)までは、上記不活性ガスを供給して酸素
ガス濃度を限界酸素濃度以下とする精製塔の停止方法と
同じである。
【0042】すなわち、(i)精製塔(1)の塔頂留出液
をDからD’(不合格品回収ライン)に切り換えて排出
させる。この際のアクリル酸ガス濃度は、90〜100
容量%、酸素濃度は0〜5容量%である。 (ii)ついで、Fからの原料供給を停止する。原料の供給
によって新たなアクリル酸の供給が停止され、精製塔
(1)内に酸素ガスの供給が継続された結果、アクリル
酸ガス濃度は88.0〜99.9容量%、酸素濃度0.
1〜7.0容量%となる。 (iii)リボイラー(3)への蒸気の供給を停止する。 (iv)塔内の温度が下がり始めたら、リボイラー(3)へ
の分子状酸素含有ガスの供給を停止する。精製塔(1)
内への新たなガスの供給が停止された結果、アクリル酸
ガス濃度は86.5〜99.9容量%、酸素濃度0.1
〜8.5容量%となる。 (v)コンデンサー(2)からの還流液の継続的な循環供
給によって塔内温度を下げ、温度15℃から外気温度よ
り高いこと30℃以内になったら、還流量を徐々に下げ
て最終的に停止する。塔内冷却温度は0.5〜10℃/
分とする。塔頂からの留出が停止した結果、塔頂部のア
クリル酸ガス濃度は86.0〜99.9容量%、酸素濃
度0.1〜9容量%となる。なお、還流液による冷却方
法としては、精製塔(1)に付属させたコンデンサー
(2)に、重合防止剤を含ませた前記アクリル酸含有溶
液を供給し、これを温度15〜外気温度より20℃以内
に冷却して液循環を行う。この際、循環液量はコンデン
サー内の全域が濡れた状態となる迄行うことが好まし
く、これによってコンデンサー内に易重合性化合物ガス
が供給された場合でもガスの凝縮の際に生ずる重合を防
止できる。 (vi)Bからの塔底液の抜き出しを停止する。 (vii)重合防止剤の供給を継続し、(viii)コンデンサー
(2)への液の供給も継続する。 (ix)精製塔(1)に温度0〜外気温度より20℃以内の
不活性ガスを供給する。精製塔(1)内への新たなガス
の供給が停止された結果、アクリル酸ガス濃度が3容量
%の時点で、酸素濃度は限界酸素濃度以下、0.1〜9
容量%となる。このときの塔内の冷却温度は、0.01
〜1.0℃/分である。なお、上記と相違し、(vii)’
において重合防止剤の供給を停止し、かつ(viii)’にお
いてコンデンサー(2)への液の供給も停止した状態
で、(ix)’における不活性ガスの供給による塔内冷却を
行ってもよい。不活性ガスのみでも塔内の冷却は可能で
ある。次いで、 (x)塔内液抜きを行い、精製塔の停止操作を終了する。
【0043】しかしながら、上記方法に限られず、他の
応用を行うことができる。例えば上記(i)〜(iii)につい
で、(iv)以降を下記の方法にする。 (iv)’コンデンサー(2)からの還流液の塔内への循環
供給を停止する。分子状酸素含有ガスの供給が継続され
ている結果、塔頂部のアクリル酸ガス濃度は、87.5
〜99.9容量%、酸素濃度は0.1〜7.5容量%と
なる。なお、(iv)’は、(iii)と同時に行ってもよ
い。 (v)’分子状酸素含有ガスの供給を停止する。塔頂部の
アクリル酸ガス濃度は87.5〜99.9容量%、酸素
濃度は0.1〜7.5容量%である。なお、(v)’は、
(iii)や(iv)’と同時に行ってもよい。 (vi)’Bからの塔底液の抜き出しを停止する。 (vii)’重合防止剤の供給を継続し、(viii)’コンデン
サー(2)への液の供給も継続する。この場合の塔内の
冷却温度は、0.5〜10℃/分である。 (ix)’精製塔(1)に温度が0℃から外気温度より20
℃以内の不活性ガスを供給する。精製塔(1)内への新
たなガスの供給がされた結果、アクリル酸ガス濃度が3
容量%の時点で、酸素濃度は限界酸素濃度以下、0.1
〜9容量%となる。このときの塔内の冷却温度は、0.
01〜1.0℃/分である。なお、上記と相違し、(vi
i)’において重合防止剤の供給を停止し、かつ(viii)’
においてコンデンサー(2)への液の供給も停止した状
態で、(ix)’における不活性ガスの供給による塔内冷却
を行ってもよい。不活性ガスのみでも塔内の冷却は可能
である。次いで、 (x)’塔内液抜きを行い、精製塔の停止操作を終了す
る。
【0044】更に、他の応用を行うことができる。例え
ば上記(i)〜(iii)についで、(iv)以降を下記の方法にす
る。 (iv)”塔内の温度が下がり始めたら、リボイラー(3)
への分子状酸素含有ガスの供給を停止する。精製塔
(1)内への新たなガスの供給によってガス停止時のア
クリル酸ガス濃度は86.5〜99.9容量%、酸素濃
度は0.1〜8.5容量%となる。 (v)”還流液の塔内への継続供給によって塔内温度が下
がり、塔内温度が15℃から外気温度よりも30℃高い
範囲内になれば、還流量を徐々に下げて最終的に停止す
る。塔内冷却温度は、0.5〜10℃/分である。塔頂
からの留出が停止した結果、アクリル酸ガス濃度は8
6.0〜99.9容量%、酸素濃度は0.1〜9容量%
となる。 (vi)”Bからの塔底液の抜き出しを停止する。 (vii)”重合防止剤の供給を停止する。 (viii)”コンデンサー(2)への液供給を停止する。 (ix)”精製塔(1)に塔頂から不活性ガスを供給する。
この操作によって、同時に塔内が0.01〜1.0℃/
分で冷却される。なお、最終的な冷却温度は塔内温度が
15℃から外気温度よりも高いこと20℃以内とする。
このときの塔頂部アクリル酸ガス濃度が3容量%の時点
で、酸素濃度は限界酸素濃度以下、0.1〜9容量%で
ある。 (x)”塔内液抜きを行い、精製塔の停止操作を終了す
る。
【0045】上記では、アクリル酸含有溶液の精製塔の
停止方法について説明したが、精製塔に供給する原料液
の組成をメタクリル酸に代えることでメタクリル酸含有
溶液を蒸留する場合の精製塔にも適用できる。
【0046】更に、(メタ)アクリル酸エステル体を製
造する場合の(メタ)アクリル酸エステル体の精製塔に
も同様に適用できる。
【0047】本発明によれば、精製塔の停止操作におけ
る爆発燃焼の危険性を回避し、しかも重合を防止でき、
きわめて工業的価値が高いものである。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
【0049】(実施例1)図3に示す内径1500m
m、段数50段のステンレス鋼製(SUS316)のシ
ーブトレーを内装した精製塔を用いた。塔頂部に取り出
し口および還流液導入管、塔中央部に原料となる処理液
が供給される導入配管、塔底部に処理液が循環する循環
配管と次工程への移送配管と送液用ポンプとストレーナ
ーを配設した。塔底部には自然循環型で流体が管側を通
過するリボイラー(竪型多管式)を配設した。
【0050】以下の方法で精製塔を停止した。但し、通
常運転時の精製条件は、液組成がアクリル酸98質量
%、アクリル酸二量体2質量%で供給し、塔頂圧力は4
7hPa、還流比R/D=0.5、濃縮倍率F/B=5
であった。
【0051】(a)原料供給液の供給を停止した。
【0052】(b)リボイラへの蒸気供給を停止した。
【0053】(c)同時に還流液の供給を停止した。
【0054】(d)塔底液Bの抜き出しおよび重合防止
剤の供給を停止した。
【0055】(e)凝縮器および塔底回りの液循環を停
止した。
【0056】(f)温度20℃の窒素を塔頂から供給し
て塔内圧力を700hPaとした。この窒素ガスの供給
によって、平均約0.2℃/分で塔内ガスが冷却した。
【0057】(g)窒素を空気に切り替えて供給し、塔
内酸素濃度を測定すると、7.2容量%であった。
【0058】(h)塔内残留液を回収した。また、10
0kPa、100℃、水分濃度0容量%の条件下で測定
すると、限界酸素濃度は9.5容量%で、その時の易重
合性化合物ガス濃度は3.0容量%であった。
【0059】(結果)上記(a)〜(h)の操作におい
て、塔内温度および塔内圧力の異常もなく、爆発燃焼も
回避でき、ほぼ安定した運転停止を行うことができた。
但し、冷却するのに約3時間を要した。また、停止後に
内部点検を行ったところ、塔底部およびトレー上に約1
kgの重合物が検出された。ポンプなどには重合物は検
出されなかった。リボイラーにおいては、管全数300
本の1本が閉塞された。重合物は洗浄操作により除去し
た。結果を表1に示す。結果を表1に示す。なお、表1
の判定基準は、以下に従った。
【0060】○:精製塔停止操作に問題なく、冷却1時
間以内で重合物なく、リボイラーも閉塞物せず、塔内残
留液回収可、 △:安全運転停止であるが、冷却時間(外気温度より3
0℃以内)に1時間以上要し、総重合物量5kg未満、
塔内残留液回収可、 ×:運転停止不安定で、総重合物量5kg以上、リボイ
ラー内に閉塞物有り、洗浄困難で塔内残留液回収不可、
とした。
【0061】(実施例2)実施例1に対し、塔内温度が
下がるまで(塔底温度40℃以下)還流液を供給した以
外は、他の条件を同一にして停止した。還流液供給によ
り、平均約3℃/分で冷却された。精製塔の停止操作
中、塔内温度および塔内圧力の異常もなく、燃焼範囲を
回避でき、安定した運転停止を行うことができた。冷却
時間は30分であった。なお、停止後に内部点検を行っ
たところ、重合物は検出されなかった。結果を表1に示
す。
【0062】(実施例3)図3に示す内径1500m
m、段数50段のステンレス鋼製(SUS316)のシ
ーブトレーを内装した精製塔を用いた。塔頂部に取り出
し口および還流液導入管、塔中央部に原料となる処理液
が供給される導入配管、塔底部に処理液が循環する循環
配管と次工程への移送配管と送液用ポンプとストレーナ
ーを配設した。塔底部には自然循環型で流体が管側を通
過するリボイラー(竪型多管式)を配設した。なお、外
気温度は20℃であった。
【0063】以下の方法で精製塔を停止した。但し、通
常運転時の精製条件は、液組成がアクリル酸50質量
%、アクリル酸メチル50質量%で供給し、塔頂圧力は
大気圧、還流比R/D=2、濃縮倍率F/B=1.5で
あった。
【0064】(a)原料供給液の供給を停止した。
【0065】(b)リボイラへの蒸気供給を停止した。
【0066】(c)同時に還流液の供給を停止した。
【0067】(d)塔底液の抜き出しおよび重合防止剤
の供給を停止した。
【0068】(e)凝縮器および塔底回りの液循環を停
止した。
【0069】(f)温度20℃の酸素濃度7容量%の不
活性ガスを供給して、塔内冷却を実施した。平均約0.
3℃/分で冷却された。塔内酸素濃度を測定すると、
7.0容量%であった。
【0070】(g)塔内残留液を回収した。また、10
0kPa、100℃、水分濃度0容量%の条件下で測定
すると、限界酸素濃度は9.6容量%で、その時の易重
合性化合物ガス濃度は2.8容量%であった。
【0071】(結果)上記(a)〜(g)の操作におい
て、塔内温度および塔内圧力の異常もなく、爆発燃焼も
回避でき、ほぼ安定した運転停止を行うことができた。
但し、冷却するのに約3時間を要した。また、停止後に
内部点検を行ったところ、塔底部およびトレー上に約
0.5kgの重合物が検出された。リボイラー、ポンプ
などには重合物は検出されなかった。重合物は洗浄操作
により除去した。結果を表1に示す。結果を表1に示
す。
【0072】(比較例1)実施例1に対し、燃焼範囲を
回避するために、不活性ガス供給の代わりに蒸気を塔内
に投入して精製塔を停止した。精製塔の停止操作中、塔
内温度は平均約0.1℃/分の割合で低下し、キャビテ
ーションを発生してポンプが停止した。また、ストレー
ナー内に多量の重合物が検出された。塔底部に約5k
g、トレー上に約10kg、ポンプ内に多量の重合物が
検出された。リボイラーにおいては、管全数300本の
内の10本が閉塞していた。重合物は洗浄操作により除
去したが、一部洗浄剤で除去困難であったため、はつり
で除去した。また、キャビテーション発生によるインペ
ラ損傷があった。結果を表1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】易重合性化合物を含有する精製塔の停止
方法として、易重合性化合物ガス濃度が該精製塔の10
0〜燃焼範囲下限値容量%の範囲で、不活性ガスを供給
し、塔内酸素濃度を限界酸素濃度以下に調整して易重合
性化合物の爆発燃焼を回避し、且つ、塔内温度を素早く
冷却して重合を防止することができる。また、供給液を
使用して塔内温度を冷却することにより、爆発燃焼の回
避および重合の防止を実施することができる。本発明
は、精製塔の停止方法として、爆発燃焼を確実に回避
し、重合防止し、安定的に停止する方法として極めて工
業的価値が高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来法によってアクリル酸精製塔を停止する
際の、精製塔におけるアクリル酸ガスと酸素ガスとの関
係における燃焼範囲を示す図であり、斜線内は燃焼範囲
を示す。
【図2】 本発明によってアクリル酸精製塔を停止する
際の、精製塔におけるアクリル酸ガスと酸素ガスとの関
係における燃焼範囲を示す図であり、斜線内は燃焼範囲
を示す。
【図3】 本発明の停止方法を実施する精製塔の概略を
示す図である。
【図4】 本発明によってアクリル酸精製塔を停止する
際の、不活性ガスとして窒素ガスを供給した後に空気を
供給した場合の精製塔におけるアクリル酸ガスと酸素ガ
スとの関係における燃焼範囲を示す図であり、斜線内は
燃焼範囲を示す。
【符号の説明】
1・・・精製塔、 2・・・コンデンサー、 3・・・リボイラー、 4、6・・・ポンプ、 5・・・ストレーナー、 F・・・原料供給口、 B・・・塔底液、 R・・・還流液、 D・・・留出液、 S・・・蒸気 G・・・排出ガス H・・・不活性ガス供給口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B01D 3/42 B01D 3/42 (72)発明者 中原 整 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 鰰田 操 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4D076 AA07 AA16 AA22 BB30 FA11 GA03 HA11 JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 4G075 AA02 AA54 BB07 BD12 BD13 CA03 CA62 CA63 DA01 EA05 EB01 4H006 AA02 AD11 BA94 BS10 BT10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 易重合性化合物含有溶液を取り扱う精製
    塔において、易重合性化合物ガス濃度が該精製塔の10
    0〜燃焼範囲下限値容量%の範囲で、不活性ガスの供給
    により限界酸素濃度以下とすることを特徴とする、精製
    塔の停止方法。
  2. 【請求項2】 不活性ガスが、該限界酸素濃度以下のガ
    スまたは窒素ガスであることを特徴とする、請求項1記
    載の精製塔の停止方法。
  3. 【請求項3】 全塔内容量の少なくとも20容量%まで
    不活性ガスとして窒素ガスを供給し、次いで空気を供給
    することを特徴とする、請求項1記載の精製塔の停止方
    法。
  4. 【請求項4】 更に、塔内を0.01〜10℃/分で冷
    却することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記
    載の精製塔の停止方法。
  5. 【請求項5】 該塔内の冷却が不活性ガスまたは還流液
    の供給によるものである、請求項4記載の精製塔の停止
    方法。
  6. 【請求項6】 該還流液が重合防止剤を含有することを
    特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 易重合性化合物が、(メタ)アクリル酸
    またはそのエステルである、請求項1〜6のいずれかに
    記載の方法。
JP2000220735A 2000-07-21 2000-07-21 精製塔の停止方法 Expired - Lifetime JP4001454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220735A JP4001454B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 精製塔の停止方法
US09/901,267 US6613196B2 (en) 2000-07-21 2001-07-09 Method for stopping purifying column
ZA200105820A ZA200105820B (en) 2000-07-21 2001-07-16 Method for stopping purifying column.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220735A JP4001454B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 精製塔の停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002035575A true JP2002035575A (ja) 2002-02-05
JP4001454B2 JP4001454B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18715285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220735A Expired - Lifetime JP4001454B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 精製塔の停止方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6613196B2 (ja)
JP (1) JP4001454B2 (ja)
ZA (1) ZA200105820B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035476A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Mitsubishi Chemical Corporation 化学品製造設備における液状化学品の回収方法
JP2005255665A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
WO2005090277A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation (メタ)アクリル酸またはそのエステルの取り扱い装置の閉塞防止方法
JP2006316066A (ja) * 2006-06-19 2006-11-24 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルの蒸留方法
US7319167B2 (en) 2003-05-09 2008-01-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for distilling (meth)acrylic acid and/or the ester thereof
JP4846364B2 (ja) * 2003-07-14 2011-12-28 三菱レイヨン株式会社 接触気相酸化反応の反応ガス供給方法
JP2020528422A (ja) * 2017-07-28 2020-09-24 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 不均一触媒を使用した酸化的エステル化によるメタクリル酸メチルの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275038B1 (en) * 2000-08-18 2007-09-25 The Crawford Group, Inc. Web enabled business to business operating system for rental car services
ES2293866T3 (es) * 2001-10-09 2009-08-03 Mitsubishi Chemical Corporation Proceso para producir compuestos (met)acrilicos y metodo de destilacion.
CN113509811B (zh) * 2020-04-10 2022-11-29 中国石油化工股份有限公司 含有氯丙烯和氧气的尾气处理方法及其系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2028183B2 (de) * 1969-06-10 1975-09-11 Rohm And Haas Co., Philadelphia, Pa. (V.St.A.) Verfahren zur Inhibierung der Polymerisation von Acrylsäure bei der Destillation
US3899099A (en) * 1973-06-21 1975-08-12 Tank Sapp Uk Ltd Inert gas system and method for tankers
JPS52108917A (en) * 1976-03-11 1977-09-12 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of acrylic acid by vapor-phase catalytic oxidation of prop ylene
US4182658A (en) * 1977-11-23 1980-01-08 Cosden Technology, Inc. Emergency polymerization inhibitor system for vinyl aromatic compounds
US4260821A (en) * 1979-03-15 1981-04-07 Halcon Research And Development Corp. Minimizing polymerization during recovery of methacrylic acid
US4780555A (en) * 1988-01-04 1988-10-25 Dow Corning Corporation Method for preparing and stabilizing acryl-functional halosilanes
JP3018483B2 (ja) * 1990-11-21 2000-03-13 三菱瓦斯化学株式会社 グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートの精製法
US5103032A (en) * 1991-06-27 1992-04-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Inhibited acryloxysilanes and methacryloxysilanes
SG71815A1 (en) * 1997-07-08 2000-04-18 Asahi Chemical Ind Method of producing methyl methacrylate
US6215018B1 (en) * 1997-08-11 2001-04-10 Ciba Specialty Chemicals Corporation Acrylate monomer preparation using alkali metal alkoxides as ester interchange catalysts and bromide salt polymerization inhibitors

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319167B2 (en) 2003-05-09 2008-01-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for distilling (meth)acrylic acid and/or the ester thereof
JP4846364B2 (ja) * 2003-07-14 2011-12-28 三菱レイヨン株式会社 接触気相酸化反応の反応ガス供給方法
WO2005035476A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Mitsubishi Chemical Corporation 化学品製造設備における液状化学品の回収方法
JP2005112769A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 化学品製造設備における液状化学品の回収方法
JP2005255665A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4612366B2 (ja) * 2004-02-10 2011-01-12 三菱レイヨン株式会社 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
WO2005090277A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation (メタ)アクリル酸またはそのエステルの取り扱い装置の閉塞防止方法
JP2006316066A (ja) * 2006-06-19 2006-11-24 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルの蒸留方法
JP4621174B2 (ja) * 2006-06-19 2011-01-26 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルの蒸留方法
JP2020528422A (ja) * 2017-07-28 2020-09-24 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 不均一触媒を使用した酸化的エステル化によるメタクリル酸メチルの製造方法
JP7150816B2 (ja) 2017-07-28 2022-10-11 ローム アンド ハース カンパニー 不均一触媒を使用した酸化的エステル化によるメタクリル酸メチルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6613196B2 (en) 2003-09-02
US20020027067A1 (en) 2002-03-07
JP4001454B2 (ja) 2007-10-31
ZA200105820B (en) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430788B2 (ja) 蒸留塔のスタートアップ方法
EP1041062B1 (en) Method for refining (meth)acrylic acid
EA005869B1 (ru) Способ получения (мет)акриловых кислот и способ их дистилляции
JP6290460B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2012232996A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP5368673B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP3992643B2 (ja) (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルの蒸留方法
JP2002035575A (ja) 精製塔の停止方法
EP1535893B1 (en) Process for producing (meth)acrylic acid compound
JP2009062289A (ja) アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4621174B2 (ja) (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルの蒸留方法
WO2003064367A1 (fr) Procede de production d'acide (meth)acrylique
US20040129021A1 (en) Rectificative separation of fluids comprising (meth) acrylic monomers
JP6092221B2 (ja) メタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
JP4628653B2 (ja) 無水マレイン酸の蒸留残渣の処理方法
JP4466190B2 (ja) 易重合性化合物の取り扱い装置及び製造装置
JP6029669B2 (ja) メタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
JP4980557B2 (ja) (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルを含有する液体を精留処理するために使用された棚段塔の清浄化方法
RU2300515C2 (ru) Способ получения (мет)акриловых кислот каталитическим окислением пропилена или изобутилена (варианты), способ разложения побочного продукта (варианты), установка для осуществления способа
JP2003267917A (ja) 蒸留塔の運転停止方法
JP3971923B2 (ja) (メタ)アクリル酸類の製造方法
JP4186459B2 (ja) 易重合性化合物用の塔設備
JP4018512B2 (ja) (メタ)アクリル酸類の製造方法
JPH07118198A (ja) メタクリル酸の分離方法
JPS6032609B2 (ja) 酸化反応生成ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4001454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term