JPS6032609B2 - 酸化反応生成ガスの処理方法 - Google Patents

酸化反応生成ガスの処理方法

Info

Publication number
JPS6032609B2
JPS6032609B2 JP12346875A JP12346875A JPS6032609B2 JP S6032609 B2 JPS6032609 B2 JP S6032609B2 JP 12346875 A JP12346875 A JP 12346875A JP 12346875 A JP12346875 A JP 12346875A JP S6032609 B2 JPS6032609 B2 JP S6032609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
oxidation reaction
methacrolein
tower
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12346875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5248609A (en
Inventor
良治 佐藤
孝典 武者
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP12346875A priority Critical patent/JPS6032609B2/ja
Publication of JPS5248609A publication Critical patent/JPS5248609A/ja
Publication of JPS6032609B2 publication Critical patent/JPS6032609B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸
を含有する酸化反応生成ガスの処理方法に関するもので
ある。
更に詳しくは、該酸化反応生成ガスからメタクロレィン
および/またはメタクリル酸を回収する工程に先立って
、当該酸化反応生成ガスを処理する工程を設けることに
より、後続のメタクロレイン、メタクリル酸の回収工程
における操業上の実質的な支障を取り除いて、運転の長
期的安定化、プロセスの効率化、ひいては経済的技術的
にすぐれてメタクロレィン、メタクリル酸の工業的合成
法の確立を意図したものである。イソプチレンもしくは
イソプチレンを含むC4炭化水素、またはメタクロレィ
ンを、酸素、および窒素、水蒸気などの希釈剤の存在下
で、触媒の存在下接触的に気相酸化反応を行なわせるこ
とにより、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸
を含有する酸化反応生成ガスが得られる。
かかる酸化反応生成ガスには、前記のメタクロレイン、
メタクリル酸以外にも、窒素、炭酸ガス、一酸化炭素、
水蒸気をはじめ未反応のC4炭化水素類、酸素、更には
副生成物のアルデヒド類、ケトン類、有機酸等々が含ま
れている。これら多種多様の成分を含む酸化反応生成ガ
スから目的とするメタクロレィンおよび/またはメタク
リル酸を回収せんがために提案されている方法において
は、通常、酸化反応器から流出した酸化反応生成ガスを
回収工程へと導き、下述のように、大別して二段階の処
理が行われている。即ち、この回収工程では「先ず第一
段階として、適当な吸収溶剤としての水および/または
有機溶剤を用いて該酸化反応生成ガスを充分に冷却し、
かつメタクロレインおよび/またはメタクリル酸の水溶
液もしくは有機溶剤との混合物を回収する。次に第二段
階として、得られたメタクロレィンおよび/またはメタ
クリル酸の水溶液もしくは有機溶剤との混合物を、液々
抽出、蒸留またはこれら単位操作の組合せで処理し、メ
タクロレィンおよび/またはメタクリル酸を単離する。
例えば、ケトン類を吸収溶剤として用い、次いで蒸留を
組み合わせることによりメタクロレィンを回収する方法
を開示している持公昭39−21980エーテル類を吸
収溶剤として提案している特公昭45一1284&水溶
液の形状でメタクリル酸およびメタクロレィンを回収し
た後、炭化水素類でメタクリル酸およびメタクロレィン
を液々抽出し、次いで蒸留によりメタクリル酸とメタク
ロレインを個別に単離するという方法の持開昭49−9
3307、カルボン酸ェステルを吸収溶剤に用いる特開
昭49一5691串等々の多数の提案がなされている。
しかしながら、上述したようなメタクロレィンおよび/
またはメタクリル酸の回収方法において、無視できない
問題点が存在する。
それは、メタクロレィン、メタクリル酸の回収工程系内
に時間の長短こそあれ次第に蓄積し、機器配管の閉塞、
溶剤の汚染、材質の腐蝕など、ひいては、実際的操業の
円滑化の妨害や、経済性の減殺をもたらす汚染物が、既
述の共存成分以外にも、当該酸化反応生成ガス中に存在
することである。該汚染物質の組成、性状、生成原因な
どには不分明な点が多々あるが、例えば、高分子量のガ
ム状物質、タール状物質、カーボン様物質等の表現で概
念的には理解するしかないものであり、本発明において
、これらを総称してカーボンタール状物と定義する。
かかるカーボンタール状物は、接触酸化反応における触
媒の種類によっても性状、生成量が異なると推測され、
また接触酸化反応時に反応器内で生成されるもの、ある
いは反応器を流出した後で、例えば過酸化物が発生因子
となり生成したり、メタクロレイン、メタクリル酸の二
次的な反応生成物であったり、更には、その生成には水
または有機溶剤との接触後に生成する可能性もあり、温
度履歴の影響、末反応酸素の作用、系内の圧力の影響等
々の極めて広範囲の因子が複雑に相互作用をもたらして
いるものと推測される。
かかるカーボンタール状物の発生を防止あるいは抑制す
る目的で、酸化反応生成ガスが反応器を出た後に、冷却
操作における温度の設定や配管内のガス流速に厳密な制
限条件を設けたり、あるいは反応出口での水の頃霧、重
合防止剤の水溶液の注入により副反応を抑制したり、重
合物の発生、付着、成長を阻害しようとする方法が、例
えば、特公昭48−10452、持開昭48一2671
7、持開昭49−104884、特関昭49一5431
7に開示されている。しかしながら、かかる方法は、上
述の発生原因の背景から考えるに、一面的な対策にすぎ
ず、カーボンタール状物の発生を完全に抑止できるもの
とは断じ難い。従って、少量でもその発現がある限り、
メタクロレィン、メタクリル酸の回収工程における実操
業上の支障が、実質的に解決されたことにはならない。
事実、本発明者らが本間題の検討途上で実際的に経験し
たところによれば、酸化反応生成ガスをいかなる冷却方
法、装置で急冷しようとも、また重合防止剤を併用しよ
うとも、ある臨界的な温度以下になれば、高分子量のガ
ム状、タール状の物質の析出が認められ、メタクロレィ
ン、メタクリル酸の回収工程での、例えば、塔類のトレ
イの閉塞、抽出塔界面の制御機器の作動不良、蒸留塔の
再漆器の伝熱効果減殺、配管内、炉過器のつまり、熱交
換器の汚れ等々が出現するのは時間の問題であったと言
える。
本発明者らは、この重大な問題に関して鋭意検討を重ね
た結果、その発生の完全な抑止が至難であるカーボンタ
ール状物を効率的かつ経済的に系外へ除去することによ
り、後続のメタクロレィン、メタクリル酸の回収工程で
の実質的支障を排除し得る方法を完成するに到ったもの
である。
本発明の骨子は、本発明者らが種々検討を加えた結果か
ら得られた次のような知見に基づいて構成されているも
ので、それは先ず第一に、該カーボンタール状物を溶解
する溶剤としては、常温では必ずしも最適とは言えない
が、比較的高温(60℃以上)では好適なものとして水
が見出されたということ、第二に、メタクロレィンおよ
び/またはメタクリル酸の回収工程の直前で、該カーボ
ンタール状物除去操作をメタクロレィンやメタクリル酸
を実質的に損失することなく行なうことができる、とい
うことである。即ち、本発明は、メタクロレィンおよび
/またはメタクリル酸を含有する酸化反応生成ガスを処
理するに際し、メタクロレインおよび/またはメタクリ
ル酸の回収工程に先行して、前処理工程として、当該酸
化反応生成ガスを水と接触させて当該酸化反応生成ガス
中からカーボンタール状物を抽出分離することを特徴と
する酸化反応生成ガスの処理方法を提供するものである
本発明のもたらす前処理工程の効果は著しいものがあり
、例えば、後続のメタクロレインおよび/またはメタク
リル酸の吸収塔々底液は清澄で、塔内の汚れは実質的に
皆無となり、また、例えば、液々抽出によりメタクリル
酸を回収する場合の抽出塔内や液々界面に析出し易いヘ
ドロ状物も実質的に認められず、操業の安定性継続性が
格段に改善される。
更に、通常は液々抽出後の柚残相(水性相)が排水とし
て処理されるのであるが、本発明におけるカーボンター
ル状物の除去工程が予め設けられると、当該柚残相の化
学的あるいは生物的酸素消費量が激減し、排水処理にお
ける負荷が低減されるという好ましい結果ももたらされ
ることになる。
一方、本発明におけるカーボンタール状物の除去工程に
おいては、排棄物としてのタール状物を濃縮した状態で
排出することが可能であり、かつ甚だ好都合なことには
該タール状物が常温附近まで冷却されると固形化する傾
向が大なので、固液分離を容易に実施することが可能と
なり、その上、吸収溶剤として用いた水の量も少量です
むので、本質的にかかる排棄物の後処理は、例えば焼却
などにより容易に行なわれる。また、例えば、メタクロ
レィンおよび/またはメタクリル酸の回収工程内で、メ
タクロレィン、メタクリル酸と有機溶剤との分離を実施
する場合にも、蒸留塔内、再沸器の汚染、閉塞、伝熟効
果の低減などが実質的に抑制され、かつ、循環再使用に
供される有機溶剤の精製費用も節約されることになる。
以上、述べた如く、本発明は、メタクロレィン、メタク
リル酸の合成を工業的に実施するに際して極めて技術的
経済的に有効なる方法を提供するものである。
本発明を更に具体的に詳述する。
通常、ィソプチレンまたはィソプチレンを含有するC4
炭化水素類、あるいはメタクロレィンを気相接触酸化し
て得られる酸化反応生成ガス中には、メタクロレィンお
よび/またはメタクリル酸が存在し、かつ大量成分とし
ては希釈剤に用いた水蒸気が例えば40〜8花容量%の
割合で共存し、また、その温度、圧力は300〜500
o0、常圧〜数atm程度を呈する。
かかる酸化反応生成ガスの温度が約200qo以下に低
下すると、徐々に高分子量のタール状物、カーボン状物
の析出が見られるのが通常のことである。
そして、その臨界的な析出下限温度は経験的にはおよそ
150〜180℃附近と推測され、これ以下では析出を
抑制することは至難となる。従って、既述のようなメタ
クロレインおよび/またはメタクリル酸の回収工程へ該
酸化反応生成ガスを直接導入するならば、上記の臨界的
温度以下にすることになり、カーボンタール状物が該回
収工程の系内に出現することは最早避けることができな
くなる。
しかるに本発明において提案がなされた前処理工程とし
てのカーボンタール状物除去工程を設けることにより、
前記の不都合が極めて効果的に排除されるもので、この
前処理工程としてのカーボンタール状物除去工程の入口
における該酸化反応生成ガスの保持すべき好ましい温度
は約180〜240℃であり、このような温度は、予め
適当な冷却装置を用いて設定することができる。
一方、同工程の出口での制御されるべき好ましいガス温
度は約90〜150qoであって、これより低さにすぎ
ると、メタクロレィン、メタクリル酸などの有用物質が
カーボンタール状物と共に除去されて損失となり、また
高さにすぎるとカーボンタール状物の除去効率の低下を
釆たすことになる。カーボンタール状物除去工程におい
て使用される主たる装置の吸収塔は通常よく用いられる
棚段塔、充填塔のいずれでもよく、トレイ、充填物の形
式も常用されているものおよびそれに類したものの範囲
から適宜選択することができる。
かかる吸収塔塔底へ酸化反応生成ガスを導入し、繁頂近
くから導入された水と接触させた後、搭頂からカーボン
タール状物を実質的に除去した当該ガスを排出するとと
もに、塔底からは塔底液としての水とカーボンタール状
物の混合物を抜き出す。
カーボンタール状物を抽出分離するために除去工程に供
給される水は、系外より供給する水、及び/又は酸化反
応生成ガス中の水蒸気が該除去工程内で凝縮して生成す
る水によって充当することができる。通常の操作におい
ては、好ましくは繁底液の一部を循環して塔頂近くから
※内へ導き、残部は次の擬棄処理工程へと送る。循環水
溶液は、必要に応じて間接冷却器に通し、塔頂溢の制御
にも役立つ。カーボンタール状物処去工程へ供給する水
の量は、該物質の処去を達成するとともにメタクロレィ
ン、メタクリル酸などの有用物質の損失を最少限に抑制
する量であることが望ましい。カーボンタール状物の処
去工程へ供鎌舎する新な水の量は、定常状態においては
、通常該処去工程から系外へ抜き出してaE案処理の対
象とする水の量に対応する。たとえば、通常の酸化反応
生成ガス中には水蒸気が含まれており、塔底から系外へ
抜き出して9E棄処理の対象とする水の量は、塔入口の
酸化反応生成ガス中に存在する水蒸気の2〜30%、好
ましくは5〜20%に相当する量が選定され、これ以下
ではカーボンタール状物の除去が不充分となり易く、あ
るいはカーボンタール状物の水への溶解が不足して操作
に支障を来たすことになり、またこれ以上では有用成分
のメタクロレィン、メタクリル酸がカーボンタール状物
とともに塔底へ排出し、損失となる量が無視できるので
好ましくない。酸化反応生成ガスをカーボンタール状物
除去塔へ導く配管の塔近くで、塔底液の一部を同配管内
へ頃霧するという操作を必要に応じて採用すれば、同配
管の塔内開□部において発生し易いカーボンタール状物
の析出付着を抑制するのに有効である。以上のカーボン
タール状物除去工程を実施態様例図面に従って説明する
酸化反応器Aを出た酸化反応生成ガスは導管1を経て冷
却器1により所望の温度まで冷却された後、導管2から
カーボンタール状物除去塔Bへと入る。
塔Bで実質的にカーボンタール状物が除去された酸化反
応生成ガスは、搭頂から導管3を通って、メタクロレィ
ンおよび/またはメタクリル酸の回収工程部C、へ送ら
れ、同工程内で各々単離回収される。
一方、塔Bの塔底からは導管3を経てカーボンタール状
物を主成分とする水溶液が抜き出され、一部は管4を経
て、適当な排棄処理工程へと送られる。
残部は導管5を経て間接冷却器口で冷却され、導管6か
ら蕗Bへと循環する。一方、系外から新たな水を補給す
る場合は管7から塔Bへと供給し、塔底から管3、管4
を経て抜き出す水溶液の量を所望の範囲に設定する。以
下、実施例に基づき、本発明の方法を詳述する。
実施例 リンーモリブデン系の酸化触媒を用い、メタクロレィン
を、空気、水蒸気の存在下で気相接触酸化反応に供して
得られた酸化反応生成ガスを、間接冷却器で冷却した後
、カーボンタール状物除去塔へ導入した。
カーボンタール状物除去塔は、塔径10インチ、高さ2
川で、ターボグリッド型のトレイ1の段を内蔵している
ものである。
酸化反応生成ガスの流量、温度、および塔入口での圧力
は、それぞれ、176.飢え/時、約200℃、および
1.83tmであった。該酸化反応生成ガスは、水蒸気
70.0モル%、メタクロレイン0.89モル%、メタ
クリル酸1.10モル%を含み、その他としては窒素、
未反応酸素、一酸化炭素、炭酸ガス、富。生含酸素化合
物、高分子量カーボンタール状物などが存在した。カー
ボンタール状物除去塔の各部での流量、温度は、繁頂ガ
ス温度109午0、塔頂へ入る循環液量1.05で/時
、同温度100午○、塔底抜き出し液流量8.33k9
/時、同温度10ぴ○、であった。
この時の繁底抜き出し液は赤褐色半透明で、組成は水が
85.鑓重量%、メタクリル酸、酢酸などの酸類が合計
3.51重量%、メタクロレィンが痕跡程度で、残部は
殆んどカーボンタール状物であっておよそ10.泣重量
%を占めていた。なお、搭底抜き出し液中の水分は、酸
化反応生成ガス中の水蒸気の約7.2%に相当した。本
実施例では、定常状態においては、とくに努頂へ新たな
水を補給する操作は探らず、カーボンタール状物を除去
するために充当する水は、塔内における酸化反応生成ガ
スからの凝縮水によって当てた。
カーボンタール状物除去塔を出た酸化反応生成ガスを、
メタクロレインおよびメタクリル酸の回収工程へ導入し
、先ず、水およびメタクリル酸の吸収塔においてメタク
リル酸水溶液を得たが、この水溶液は僅かに淡黄色を呈
し、透明であった。
該メタクリル酸水溶液から、比較的沸点の低いアセトン
、メタクロレィンなどを蒸留によって除去した後、引き
続き抽出塔(努径6インチ、ラシヒリング充填部高さ3
の)へ約90k9/時で供給し、80〜140k9/時
のキシレンで液々抽出によるメタクリル酸の回収を実施
した。運転日数40日を経過しても、メタクリル酸の液
々抽出塔の界面における泥状の析出物は実質的に皆無で
あり、操作は極めて安定な状況で行なうことができた。
また、運転終了後、塔内を観察したところ、ラシヒリン
グは清浄であり、目づまり、汚染は全く認められなかっ
た。一方、抽出塔々底から排出される抽残相(水性相)
のCOD(化学的酸素消費量)を測定したところ、18
,00の剛であり、更に、残存する有用成分のメタクリ
ル酸、酢酸などを回分的にキシレンで充分に抽出した後
のCODを測定したところ9,10■岬であった。
メタクリル酸を抽出して得られた抽出相(メタクリル酸
のキシレン溶液)を、メタクリル酸とキシレンを分離す
るための蒸留塔へ供給し、この蒸留塔の再沸器の総括伝
熱係数の変化を経時的に追跡したところ、40日間の運
転中に平均して1日当り、1.1Kcal/〆Hr。
○の低下率にすぎず、かつ実際的には運転期間の後半の
総括伝熱係数は一定値に潮近し、殆んど低下を示さない
という結果が得られた。比較例 実施例と同様の酸化反応生成ガスを、カーボンタール除
去塔へ通さずに、直接メタクロレィンおよびメタクリル
酸の回収工程へ導入し、先ずメタクリル酸吸収塔に通し
てメタクリル酸水溶液を得た。
この水溶液は淡褐色を呈し半透明であった。
該メタクリル酸水溶液からアセトン、メタクロレィンな
どを蒸留によって除いた後、実施例と同様のキシレンに
よる液々抽出を実施したところ、2q痔間後に抽出塔内
にヘドロ状物が肉眼で認められ、3日後には塔頂の界面
の制御計が作動不良となり、運転を中止して塔内を観察
したところ、ラシヒリング間隙や塔頂溢流部などにヘド
ロ状物が充満していることが明らかになった。繁内を洗
総した後、運転を再開したが、矢張り、3〜4日で運転
を中止せざるを得なかった。従って実施例の如き、40
日以上もの安定な運転はできなかった。次に、抽出塔柚
残相(水性相)のCODを測定したところ、33,00
功血という値を示し、回分的に充分なキシレンでメタク
リル酸、酢酸を抽出した後、CODを再測定したところ
、14,00■風であつた。一方、抽出相(メタクリル
酸のキシレン溶液)を、メタクリル酸と溶剤を分離する
ため、実施例と同じく蒸留塔に供給して蒸留し、その時
の再鰍器の総括伝熱係数の経時変化を追跡したところ、
1日当り、9.皿cal/めHhCとなり、実施例での
経時変化を大幅に上廻るとともに、蒸留運転自体も約7
日で中止せざるを得ないという結果を示した。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による方法の一実施態様の工程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メタクロレインおよび/またはメタクリル酸を含有
    する酸化反応生成ガスを処理するに際し、メタクロレイ
    ンおよび/またはメタクリル酸の回収工程に先行して、
    当該酸化反応生成ガスを水と約90〜150℃で接触さ
    せて当該酸化反応生成ガス中からカーボンタール状物を
    抽出分離することを特徴とする酸化反応生成ガスの処理
    方法。
JP12346875A 1975-10-14 1975-10-14 酸化反応生成ガスの処理方法 Expired JPS6032609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12346875A JPS6032609B2 (ja) 1975-10-14 1975-10-14 酸化反応生成ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12346875A JPS6032609B2 (ja) 1975-10-14 1975-10-14 酸化反応生成ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5248609A JPS5248609A (en) 1977-04-18
JPS6032609B2 true JPS6032609B2 (ja) 1985-07-29

Family

ID=14861366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12346875A Expired JPS6032609B2 (ja) 1975-10-14 1975-10-14 酸化反応生成ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504613A (ja) * 1989-04-12 1992-08-13 カスタム・エンジニヤード・マテリアルズ・インコーポレイテッド 気流の中の不純物を完全に酸化するための焼却炉

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016927B2 (ja) * 1979-07-19 1985-04-30 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸の抽出分離法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504613A (ja) * 1989-04-12 1992-08-13 カスタム・エンジニヤード・マテリアルズ・インコーポレイテッド 気流の中の不純物を完全に酸化するための焼却炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5248609A (en) 1977-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2379279C2 (ru) Удаление соединений, восстанавливающих перманганат из непрерывного процесса карбонилирования метанола
JP2000290221A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JP4558870B2 (ja) 塔式処理方法および装置
EA005869B1 (ru) Способ получения (мет)акриловых кислот и способ их дистилляции
TW201500344A (zh) 用以製備甲基丙烯酸及甲基丙烯酸酯之方法
RU2678993C2 (ru) Рецикл конденсата высокого давления при производстве очищенных ароматических карбоновых кислот
JP6008969B2 (ja) メタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造方法
KR910002223B1 (ko) 메타크릴산을 함유한 반응 생성물 기체의 급냉방법 및 급냉된 액체의 처리방법
EP1535893B1 (en) Process for producing (meth)acrylic acid compound
CN103391914B (zh) 一种(甲基)丙烯酸的连续收集方法及收集装置
JP4016650B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
TWI535696B (zh) 製備甲基丙烯酸及甲基丙烯酸酯的方法
JP4147015B2 (ja) 気体の凝縮方法
JPS6032609B2 (ja) 酸化反応生成ガスの処理方法
JP4628653B2 (ja) 無水マレイン酸の蒸留残渣の処理方法
JPS6019756B2 (ja) 蒸留残渣から無水マレイン酸を回収する方法
JPS60115531A (ja) ブタジエンの製造法
JP5998063B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP3832868B2 (ja) アクリル酸の精製法
JP2002193875A (ja) メタクリル酸の回収方法
JPH01242547A (ja) メタクロレインの吸収方法
JP2003321419A (ja) 高純度(メタ)アクリル酸の製造方法
JPS6245218B2 (ja)
TW201323399A (zh) 製備甲基丙烯酸和甲基丙烯酸酯類之方法
KR20010022871A (ko) 순수한 테레프탈산의 개량 분리 방법