JP2002034556A - ウイルスの不活化方法 - Google Patents

ウイルスの不活化方法

Info

Publication number
JP2002034556A
JP2002034556A JP2001160562A JP2001160562A JP2002034556A JP 2002034556 A JP2002034556 A JP 2002034556A JP 2001160562 A JP2001160562 A JP 2001160562A JP 2001160562 A JP2001160562 A JP 2001160562A JP 2002034556 A JP2002034556 A JP 2002034556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
liquid preparation
detergent
virus
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001160562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4808864B2 (ja
Inventor
Israel Nur
イスラエル・ヌル
Liliana Bar
リリアナ・バル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omrix Biopharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Omrix Biopharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11074218&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002034556(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Omrix Biopharmaceuticals Ltd filed Critical Omrix Biopharmaceuticals Ltd
Publication of JP2002034556A publication Critical patent/JP2002034556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808864B2 publication Critical patent/JP4808864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0017Filtration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/906Drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物学的な液状調製物のウイルスの不活化法
の提供。 【解決手段】 最初に、包膜ウイルスが、溶媒−洗剤処
理によって除去され、次いで、溶媒−洗剤が、一定のシ
リコンビーズからなる樹脂によって除去され、そして最
後に、調製物がナノフィルトレーションにかけられる、
生物学的な調製物からのウイルスの不活化及び除去方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物調製物からの
ウイルスの除去および不活化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】血液および血漿調製物のような生物学的
に誘導される液状調製物が、原料として使用され、これ
から多数の生物学的に有用な化合物が精製できる。その
ような化合物の例は、免疫グロブリン、VIII因子、
アルブミン、α1抗トリプシン、IX因子、XI因子、
PPSB、フィブリノーゲンおよびトロンビン(プロト
ロンビン)を含む。さらに、種々の生物学的産物、例え
ばホルモン、成長因子、酵素およびリガンドが、細胞培
養から得られる生物調製物から単離されている。
【0003】これらの有用な物質の生産に使用される細
胞は、種々の動物起源からの野生型細胞か、あるいはま
た、遺伝的に工作された原核もしくは真核細胞のいずれ
かであってもよい。これらの液状調製物から得られる生
物学的物質は、治療目的のために、特に静脈内投与によ
ってヒトに投与される場合には、調製物の無菌性が主た
る関心事である。かくして、多くの努力は、これらの調
製物中に存在しているかもしれないウイルス、例えば肝
炎ウイルスおよびHIVウイルスの不活化に注ぎ込まれ
ている。
【0004】脂質コートされたウイルスは、非イオン性
の生物学的適合性溶媒および洗剤を用いる処理によって
効果的に不活化される。溶媒−洗剤施用によるウイルス
の不活化方法は、例えば、欧州特許第0131740号
において記述されている。しかしながら、脂質コートさ
れていないウイルスは、溶媒−洗剤処理によって不活化
することができず、かくして、他の不活化方法が、それ
らの不活化のために使用されねばならない。これらは、
加熱(パスツーリゼーション)、短波長紫外線(UV
C)のような照射またはγ線放射の施用、ならびに物理
的手段による除去、例えばサイズ排除によりウイルスを
除去するような非常に狭いフィルター孔を通しての調製
物のナノ濾過(ナノフィルトレーション(nanofi
ltration))を含む。
【0005】Noreenら(Biological
s,26:321−329(1998))は、7%IV
Ig溶液における溶媒洗剤処理の前に、Memberg
ミクロ多孔膜中空糸(Planova)35nmフィル
ターを使用して、両非包膜および包膜ウイルスの潜在的
な混入を低下させる試験を行った。上記研究では、ナノ
フィルトレーションは、シンドビスウイルス、シミアン
ウイルス40(SV40)、ウシのウイルス性下痢ウイ
ルス(BVDV)、ネコ・カリシウイルス、脳心筋炎ウ
イルス(EMC)、A型肝炎ウイルス(HAV)、ウシ
・パルボウイルス(BPV)およびブタ・パルボウイル
ス(PPV):を含むサイズが70nm〜18nmにわ
たる種々のエンベロープおよび非エンベロープウイルス
の除去のために有効であった。この研究は、35nmよ
り大きいすべてのウイルスの完全な減少(検出アッセイ
限界までの)を示した。興味あることに、EMCおよび
HAVのような比較的小さいウイルスさえもが、この濾
過方法によって少なくとも部分的に除去された。
【0006】これらの研究は、生物学的調製物からのウ
イルスの除去のためのナノフィルトレーションの使用を
もたらした。しかしながら、溶媒−洗剤法(脂質コート
されたウイルスの不活化のための)、ならびにナノフィ
ルトレーション除去(サイズ排除、したがって脂質コー
トされていないウイルスの除去のための)による両ウイ
ルス不活化を組み合わせることが望ましい場合には、ナ
ノフィルトレーション段階は、特に溶媒−洗剤が、油抽
出およびC−18逆相樹脂によって除去されるべきであ
る溶媒−洗剤利用を進行させねばならないことが発見さ
れた。この理由は、溶媒−洗剤の抽出後には、小油滴の
痕跡物、ならびに樹脂の親水性部分に結合している溶媒
−洗剤の残渣が常に存在するからであった。さらにま
た、生物学的調製物から精製される若干のタンパク質
は、精製工程の間に改変されることがあり、そして改変
されたタンパク質は、改変されたタンパク質の疎水性が
変化するダイマーおよびポリマーを形成する可能性があ
る。これらの油滴の痕跡物、タンパク質ダイマーの凝集
体および油とタンパク質残渣の混合物は、ナノフィルタ
ーの小さい孔をふさぎ、その結果、濾過の時間を増加
し、高価なフィルターの高頻度の交換を必要とし、そし
て一般に、生産物の収率を減少させがちである。
【0007】ナノフィルターを詰まらせる傾向にある油
滴の残渣(汚染物)は、分子排除のクロマトグラフィー
メカニズムか、または疎水性クロマトグラフィーのいず
れかを使用することによって除去された。しかしなが
ら、溶媒洗剤の除去のための慣用法のどれも、溶媒洗剤
によって惹起されるダイマー形成もしくは凝集の問題の
処理に、未まだ、向けられておらず、そしてこの問題
は、未まだ、残されたままである。生物学的な液状調製
物、例えば免疫グロブリン調製物からの溶媒−洗剤の除
去は、一般に、ゲルクロマトグラフィーを使用すること
によって実施される。米国特許第5,094,960号
および同第5,648,472号は、ゲル逆相(疎水
性)クロマトグラフィーを使用しない、免疫グロブリン
調製物からの溶媒−洗剤の除去に関する。
【0008】2つの他の特許は、溶媒洗剤の除去が、液
状IVIg生産物の安定性に影響することを指摘してい
る方法に与えられた(米国特許第5,094,960
号、同第4,789,545号および同第5,648,
472号)。G.Wernerand P.Selos
se(米国特許第5,648,472号)は、TnBP
および/またはTritonX100による免疫グロブ
リンの処理と、それに続く生物学的に適合しうる植物油
を用いる抽出を含み、この場合、TnBPおよび/また
はTritonX100および植物油が、続いて、疎水
性材料における固相抽出によって除去される、静脈内適
用に適するエンベロープ・ウイルスを不活化された免疫
グロブリン液を調製する方法を記している。これは、I
VIgの植物油抽出と、それに続く疎水性カラムを通す
クロマトグラフィーの組み合わせが、高い温度において
さえも、免疫グロブリンの非常に安定な液状溶液を生産
することを示した。この特許は、IVIg調製物が、2
つの先行特許にしたがって調製されることを特許請求し
ている:Bonomo,1992(米国特許第5,09
4,960号)は、固相抽出および好適な樹脂としての
Waters Inc.製Bulk C−18充填物の
使用を教示している。Woods,1986(米国特許
第4,789,545号)は、天然に存在する油による
溶媒洗剤の除去を特徴とするが、この方法によって得ら
れる生産物は、静脈内免疫グロブリンの不安定な調製物
をもたらした。
【0009】Guerrierら(Journal o
f ChromatographyB 664:119
−125(1995))は、ウイルスを不活化された生
物液から溶媒−洗剤混合物を除去することを意図する特
定の吸着剤(sorbent)を記述している。溶媒−
洗剤除去性(SDR)HyperD吸着剤は、Bios
epra(Ceroy−Saint−Christop
he,France)によって供給されている。このク
ロマトグラフィー充填物は、細孔容積が、3次元架橋さ
れた疎水性アクリル酸ポリマーにより満たされたシリカ
ビーズから作成された。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、最初に、溶
媒−洗剤によって調製物を処理し、この後、溶媒−洗剤
を、植物油の使用による抽出を、固相抽出(具体的に
は、米国特許第5,648,472号により推奨されて
いるようなBulkC18を用いる)と組み合わせ、ま
たは組み合わすことなく行うことを含む、生物調製物中
に存在するウイルスの不活化方法が、PlanovaTM
Filter35nmを通過させることが非常に困難で
あった免疫グロブリン液状調製物をもたらすという発見
に基づいている。かくして、そのような操作はウイルス
の有効な不活化のために不適当であるということが、明
確に理解された。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、驚くべ
きことに、溶媒−洗剤処理と、それに続くBiosep
ra製SDR HyperDを利用するクロマトグラフ
ィーの組み合わせが、高い流速においてIVIgのPl
anova Filter35nmの通過を可能にし、
そして非常に高い収率を特徴としながら、活性ウイルス
を欠く液状調製物をもたらすことが発見された。本発明
によれば、さらに、免疫グロブリンのダイマー形成の問
題は、ナノフィルトレーション段階前にpHを4.0に
低下させることによって部分的に解決できることが見い
出された。
【0012】かくして、本発明は、 (i)生物学的な液状調製物を、脂質コートされたウイ
ルスを不活化するのに十分である濃度および条件下で溶
媒−洗剤組み合わせ物と接触させ; (ii)(a)において得られた液状調製物を、細孔容
積が3次元架橋された疎水性アクリル酸ポリマーで充填
されているシリカビーズからなるクロマトグラフィー充
填物上を通過させることによって、その液状調製物から
溶媒−洗剤痕跡物を除去し;そして (iii)段階(b)の液状生産物を、孔径範囲約15
nm〜約70nmをもつフィルターを通過させる: 段階を含んでなる液状調製物中に存在するウイルスの不
活化方法に関する。
【0013】段階(a)の後、油のような疎水性組成
物、例えば生物学的に適合しうる植物油による溶媒−洗
剤の抽出の段階が場合によって存在してもよい。かくし
て、また、段階(b)にけるクロマトグラフィー充填物
の除去は、油痕跡物および油関連不純物の除去において
有用である。
【0014】用語「ウイルスを不活化する」は、ウイル
スが、溶液中に維持されているが、生存不可能にされて
いる(例えば、それらの脂質コートを溶解することによ
って)状況、ならびに液状調製物からのウイルスの物理
的除去(例えば、サイズ排除によって)の両方を指す。
かくして、本発明の文脈上、この用語は、ウイルス破壊
およびウイルス除去の両方を指す。
【0015】用語「生物学的な液状調製物(biolo
gical liquid preparatio
n)」は、生物起源から得られたすべての種類の液状調
製物を指す。これは、典型的には、体液、例えば血液、
血漿および尿から得られた調製物、ならびに調製物中に
細胞によって分泌された生物学的な物質を含有するか、
または本来、細胞内に存在していて、種々の操作、例え
ば細胞の溶解により液状調製物に放出された物質を含有
する、細胞培養物から得られる液体を含む。
【0016】ウイルス不活化の方法は、本発明によれ
ば、多数の実用、例えば:免疫グロブリン、VIII因
子、アルブミン、α1抗トリプシン、IX因子、XI因
子、PPSB、フィブリノーゲン、およびトロンビン
(プロトロンビン)およびその他を含む、種々のタンパ
ク質の単離;細胞培養物からの遺伝的に工作されたタン
パク質の単離;ホルモン、成長因子、酵素、凝血因子、
レセプターおよびその他の生物学的に活性なコポリマー
等の単離、のために使用されてもよい。
【0017】本発明の好適な実施態様によれば、生物学
的な液状調製物は、精製されるべきものとしての免疫グ
ロブリンを単離することが意図されており、そして該調
製物は血漿分画からのペーストII(Paste I
I)を水中に再懸濁し、その調製物のpHを調整し、そ
して限外濾過し、そして得られる生産物を、所望のタン
パク質濃度を得るためにメンブランフィルターを使用し
てダイアフィルトレーションすることによって得られ
る。
【0018】脂質コートされたウイルスを不活化させる
べく使用される溶媒−洗剤組み合わせ物は、TnBPと
TritonX−100;Tween80とコール酸ナ
トリウム、およびその他のような当該技術分野において
既知のいかなる溶媒−洗剤組み合わせ物であってもよ
い。溶媒洗剤の濃度は、当該技術分野において通常使用
される濃度、例えば、>0.1%TnBPと>0.1%
TritonX−100であるべきである。典型的に
は、溶媒−洗剤がウイルスを不活化する条件は、pHレ
ベル範囲5〜8における溶媒洗剤10〜100mg/m
l、および温度範囲2〜37℃において30分〜24時
間からなる。しかしながら、他の溶媒洗剤組み合わせ物
および適当な条件が、当該技術分野において熟達したす
べての人にとって明らかであろう。
【0019】溶媒−洗剤処理を遂行した後、溶媒−洗剤
の大部分は、SDR樹脂(溶媒−洗剤除去)の使用によ
って除去されるが、これは、細孔容積が、3次元架橋さ
れた疎水性アクリル酸ポリマーにより充填されているシ
リカビーズからなるクロマトグラフィー充填物である。
そのようなSDRの例は、Biosepraによって供
給されるHyperD樹脂である。
【0020】次いで、得られる調製物は、孔径70nm
未満、好ましくは15〜50nmをもつナノフィルター
を通過させられる。正確な孔径は、液状調製物中に維持
されねばならないタンパク質、およびサイズ排除によっ
て除去されねばならないウイルスのサイズにしたがって
決定されるべきである。
【0021】本発明の方法は、ナノフィルトレーション
段階が、溶媒洗剤による処理に先行する他のウイルス不
活化方法を超える次の長所をもつ: (1)フィルターの細孔に付着するウイルス量は、比較
的小さく(若干のウイルスが溶媒−洗剤処理によって除
去されるので)、その結果、操作の費用のかかる部分で
あるフィルターの交換が減少される。
【0022】(2)液状調製物は、溶媒−洗剤およびS
DR抽出(extraction)により処理された後
では、このナノフィルトレーション段階が方法の第1段
階として実施されたよりもはるかに素早くナノフィルタ
ーを通過するので、操作の時間経過が減少される。
【0023】(3)生産の間のフィルターの目詰まり
は、通常、収率における有意な減少をもたらした。本発
明の収率は、約97〜100%である。
【0024】(4)SDR樹脂の疎水性充填は、免疫グ
ロブリン溶液におけるダイマーの濃度を減少させる。免
疫グロブリンが、そのダイマーを一旦枯渇されると、低
いpHレベルが分子にさらなる負電荷を付与し、これ
が、次に互いに反発することによって、新しいダイマー
形成の割合を低下する。
【0025】調製物が免疫グロブリン調製物である場合
のダイマー形成問題は、pHレベルをpH5以下に低下
することによって部分的に解決される。
【0026】
【実施例】実施例1:免疫グロブリン調製物中のウイル
スの不活化 Cohn分画法によって血漿から調製されたペーストI
Iが、18時間水中に再懸濁された;pHは、HClの
添加によって4.6に調整された。得られる溶液は、3
0,000K Filtronメンブランフィルターを
用いて限外濾過/ダイアフィルトレーション処理され
て、タンパク質濃度90mg/mlを得た。pHが5.
3に調整され、そして0.3%TnBPおよび1%Tr
itonX−100がその溶液に添加された。得られた
懸濁液は、6℃で4時間インキュベートされた。次い
で、懸濁液は、2つのサブプロセスに分けてかけられ
た。1つの懸濁液は、最初に、トウゴマ油によって抽出
され、続いてWaters製Bulk C−18樹脂に
おいてクロマトグラフィーにかけられ、そして第2のサ
ンプルは、BiosepraSDR HyperD樹脂
によるクロマトグラフィーにかけられた(前以ての油抽
出なしに)。
【0027】次いで、各溶液300mlが、0.2μ酢
酸セルロースフィルターを通して濾過された。次いで、
両溶液が、35NPlanovaフィルターを通過する
その性能について試験された。試験は図1に示したよう
に計画された。
【0028】タンパク質溶液300〜350mlが加圧
容器に入れられた。圧力は、加圧窒素ガスの大貯蔵器に
よって供給された。この貯蔵器は、窒素シリンダーから
必要に応じて充填された。加圧容器内の圧力を増加させ
ることによって、タンパク質溶液は、0.2μプレフィ
ルターのセットと、それに続く75NのPlanova
プレフィルターを通して流出した。
【0029】Planova35Nは、フィルターセッ
トの末端に接続され、これは、また圧力ゲージに接続さ
れた。圧力は、35Nフィルターでは10PSIに、そ
して75Nフィルターでは11〜12PSIにおいて一
定に保たれた。したがって、この一定圧力下で、フィル
ターの部分的目詰まりがあれば、フィルターを通しての
タンパク質溶液の流速は急速に減少する。2種のPla
novaフィルター(75Nおよび35N)前の圧力
が、全濾過の間モニターされた。しかしながら、流速
は、35Nフィルターを通過する50ml毎について平
均化された。濾過は、平均流速が初発流速の50%以下
のレベルに達した時に停止された。この種の閾値は、フ
ィルター細孔の50%がふさがれた速度を表す。図1か
ら分かるように、この閾値後の測定はいくらか誤差が多
いけれども、この種類の溶液についての速度は、ほぼ直
線である。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】表1および2に示されるように、初発流速
は、C−18樹脂を用いる場合に、より低かった(0.
9対1.16ml/min)。さらにまた、流速は、よ
り速やかに減少し、その結果、濾過容量は、SDRと比
べてC−18樹脂を用いる場合は、より低かった。
【0033】図2および表3〜4において分かるよう
に、S/Dが、油抽出と、それに続くC−18クロマト
グラフィー処理によって除去された場合の生産物より
も、SDRによってクロマトグラフィー処理された生産
物において、50%閾値に達するまでの濾過物の堆積量
は、少なくとも2倍早く、そして容量は2倍高かった。
【0034】これは、SDRカラムクロマトグラフィー
によってIgG溶液からダイマー、ポリマーおよび凝集
体が除去されたためである。
【0035】実験室規模の実験では、SD段階について
の種々の条件が検討された:pH、S/D濃度、温度お
よびインキュベーション時間の長さが検討され、そして
サンプルがSDRカラムにおいてクロマトグラフィー処
理された。次(表3)は、種々の条件におけるSDR前
後において、IgGサンプル中のモノマー、ダイマーお
よび凝集体のパーセンテージの4並列試行の平均値を示
す。
【0036】結果は、SDRカラム後には、ダイマーの
有意な減少および凝集体(ポリマー)の増加は極めてわ
ずかであることを示している。凝集体(ポリマー)の増
加は、使用されたSD条件とは独立の、標準誤差もしく
は分析アッセイによるものである。
【0037】
【表3】
【0038】実施例2:S/Dが除去された液状調製物 実施例1と同じサンプル調製操作が使用されたが、この
実施例では、溶媒洗剤(S/D)が油抽出およびカラム
クロマトグラフィーによって除去されたサンプルは、完
全生産バッチから回収された。また、S/DがSDRに
おけるクロマトグラフィーによって除去されたサンプル
も、同じバッチから回収されたが早期段階(S/D不活
化後の)で回収され、そしてクロマトグラフィーは、よ
り小スケールで実施された。濾過工程を促進するため
に、両溶液の温度は30℃まで上昇され、そして両方と
も、45mg/mlのタンパク質に調整された。
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】実施例3:ナノフィルトレーションの効果 材料は、実施例2と同様に調製された。1つは、35N
Planovaフィルターの使用によるウイルス除去に
関して試験された。pH4.0におけるIgG溶液45
mg/mlが、HIV−1,PRV,BVDV,HAV
もしくはMVMによりスパイク(spike)された。
107〜109PFU/ml以上の最終濃度を得るため
に、すべてのウイルスは超遠心によって沈降され、そし
て少量の水もしくは血清不含バッファー中に再懸濁され
た。
【0042】出発材料のpH4.0±0.1および濾過
条件(37±1℃)のために、この溶液の潜在的殺ウイ
ルス効果の検討が、Planovaフィルターによるナ
ノフィルトレーションの研究前に、BVDVに関して3
5±1℃において評価された。実験中に得られた結果
は、pH=4.0における出発材料において、インキュ
ベーション8時間後に非常に低い不活化レベル(1.0
1 log)を示した。同じ結果が、MVMおよびHA
Vによっても得られた。他方、同じ条件において、イン
キュベーション6時間後のHIVおよびPRVは、それ
ぞれ5.03および5.22 log低下ファクターを
示した。
【0043】スパイキング実験は、規模を縮小した条件
にしたがって2並列で実施された。大きいウイルスの濾
過中に生じた75Nフィルターの早期目詰まりのため
に、3種の置換可能なPlanova75N、0.1お
よび0.2μMフィルターの特定のセットが設置された
(図1)。35Nフィルターにおける圧力は、一定に
0.7barに調整された。濾液が収集され、そして残
留ウイルスが、最大のウイルス回収率のために超遠心さ
れた。
【0044】次の表は、35Nを通し、そして上記条
件、例えば35±1℃およびpH=4.0におけるイン
キュベーションにおけるナノフィルトレーション、およ
びプレフィルターの使用の結果として、モデル・ウイル
スのウイルスタイター低下ファクターに関するものであ
る。
【0045】
【表6】
【0046】この特定の段階は、タンパク質濃度を低下
させないだけでなく、また免疫グロブリンの特性、例え
ばFc機能、抗補体活性(ACA)を変化させず、そし
てHPLCによって試験されるように分子の完全な形は
維持されていた。
【0047】実施例4:フィブリノーゲン調製物におけ
るS/D除去後のナノフィルトレーション ビタミンK依存性プロテアーゼを枯渇するためのAlh
ydrogel吸着後、pH7.5において再懸濁され
た凍結沈降物が、1%TnBPおよび1%Triton
X−100の溶媒/洗剤(S/D)混合物を用いるウイ
ルス不活化にかけられた。混合液は30℃で4時間イン
キュベートされた。次いで、S/D混合物が、ひまし油
と、それに続くWaters製BulkC−18樹脂に
おけるクロマトグラフィーによって除去されるか、また
は前以ての油抽出なしにBiospra製SDR hy
perD樹脂におけるクロマトグラフィーによって除去
された。次いで、両サンプルは、実施例1におけると同
じ濾過工程を通して濾過され、そして10ml毎に流速
がモニターされた。結果が、表6および7に示される。
【0048】
【表7】
【0049】
【表8】
【0050】表6および7において示されるように、た
とえ、初発流速が両樹脂において類似していても、流速
は、油抽出(C−18)の組み合わせを用いた場合は、
より速やかに減少し、その結果、濾過容量は、SDRを
用いた場合の濾過容量(65ml)と比較するとC−1
8樹脂を用いた場合には、より低かった(35ml)。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナノフィルターを通過する堆積濾過物の関数と
して、流速の低下を表すことによって、ナノフィルター
ブロッキングの比率を示すグラフである。2つの起源の
免疫グロブリン溶液45mg/mlが、この実験では使
用された(すなわち、溶媒洗剤が、油抽出と、それに続
くC−18でのクロマトグラフィーによって除去された
IVIg溶液と、溶媒洗剤が、SDRのみによって除去
されたIVIg溶液である。)
【図2】35Nナノフィルターを通過する堆積濾過物の
濾過時間に及ぼす溶媒除去の効果を示すグラフである。
昇温(37℃)した場合、流速は、溶媒洗剤除去のため
の両方法において若干早くなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リリアナ・バル イスラエル・76247レホボト・メヌチヤベ ナチヤラ49/13 Fターム(参考) 4B065 AA95X BA30 BD13 BD18 BD25 BD29 BD31 BD40 CA45 CA46

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)生物学的な液状調製物を、脂質コ
    ートされたウイルスを不活化するのに十分である濃度お
    よび条件下で、溶媒−洗剤組み合わせ物により処理し; (ii)(a)において得られた液状調製物を、細孔容
    積が3次元架橋された疎水性アクリル酸ポリマーで充填
    されているシリカビーズからなるクロマトグラフィー充
    填物を通過させることによって、その液状調製物から溶
    媒−洗剤試薬を除去し;そして (iii)段階(b)の液状生産物を、孔径約15nm
    〜約70nmをもつフィルターを通過させる: 段階を含んでなる生物学的な液状調製物中に存在するウ
    イルスの不活化方法。
  2. 【請求項2】 クロマトグラフィー充填物が、SDR
    HyperD(Biosepra)である、請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 段階(a)の後に、(a1)溶媒−洗剤
    組み合わせ物を疎水性成分によって抽出することを含ん
    でなる段階(a1)が存在する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 疎水性成分が生物学的に適合しうる植物
    油である、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 溶媒−洗剤組み合わせ物が、TnBP;
    TritonX−100;Tween80およびコール
    酸ナトリウムからなる群から選ばれる薬剤の少なくとも
    1種を含有する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 液状調製物がヒト血漿から得られる、請
    求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 液状調製物がヒト血漿の沈降物から生じ
    る、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 沈降物が寒冷沈降物である、請求項9記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 沈降物が免疫グロブリンを含有する、請
    求項9記載の方法。
  10. 【請求項10】 液状調製物が、 (i)血漿から免疫グロブリン含有沈降物を得て; (ii)該沈降物を水中に再懸濁し; (iii)段階(b)において得られた沈降物のpHを
    調整し;そして (iv)段階(c)において得られる沈降物を、メンブ
    ランフィルターを用いて限外濾過/透析濾過して、所望
    のタンパク質濃度を得ること: を含んでなる方法によって得られる調製物である、請求
    項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 段階(c)のpHがpH5以下に調整
    される、請求項7記載の方法。
JP2001160562A 2000-06-05 2001-05-29 ウイルスの不活化方法 Expired - Lifetime JP4808864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL13655200A IL136552A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Method for the inactivation of viruses by a solvent - detergent combination and by nanofiltration
IL136552 2000-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002034556A true JP2002034556A (ja) 2002-02-05
JP4808864B2 JP4808864B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=11074218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160562A Expired - Lifetime JP4808864B2 (ja) 2000-06-05 2001-05-29 ウイルスの不活化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6468733B2 (ja)
EP (1) EP1161958B1 (ja)
JP (1) JP4808864B2 (ja)
AT (1) ATE364406T1 (ja)
DE (1) DE60128861T2 (ja)
ES (1) ES2288892T3 (ja)
IL (1) IL136552A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003926A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Terumo Kabushiki Kaisha ウィルス不活化ヘモグロビンおよびその製造方法
JP2006143726A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Ortho-Clinical Diagnostics Inc 免疫ガンマ・グロブリンのウイルス限外濾過後の確固とした溶媒/洗剤の処理の最適な配置
JP2008505065A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 リライアンス ライフ サイエンシーズ ピーヴィーティー エルティーディー ウイルス安全性生物学的流体の調製のための方法
JP2011508771A (ja) * 2008-01-07 2011-03-17 クオ レイ バイオメディカル テクノロジー コーポレイション 凝固可能な血小板成長因子濃縮物及びその調製法
KR20200026955A (ko) * 2017-07-10 2020-03-11 박스알타 인코퍼레이티드 액체를 인큐베이션하고 바이러스를 불활성화시키는 방법
JP2021506226A (ja) * 2017-08-25 2021-02-22 イクノス サイエンシズ エスエー ウイルス汚染物質を不活性化する方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT407484B (de) 1997-11-12 2001-03-26 Bio Prod & Bio Eng Ag Arzneimittel zur förderung der wundheilung
US6970740B2 (en) * 2000-04-19 2005-11-29 Clemson University UVC rediation therapy for leukemia
GB0216002D0 (en) 2002-07-10 2002-08-21 Nat Blood Authority Process and composition
US20040116676A1 (en) * 2002-09-30 2004-06-17 Hotta Joann Methods for removal of contaminants from blood product solutions
AT501088A2 (de) 2002-12-18 2006-06-15 Bio Prod & Bio Eng Ag Stabile therapeutische proteine
WO2004071524A1 (de) * 2003-02-13 2004-08-26 Octapharma Ag Albuminlösung und verfahren zu ihrer herstellung
ES2214967B1 (es) * 2003-03-06 2005-06-16 Probitas Pharma, S.A Procedimiento para la eliminacion de virus en soluciones de fibrinogeno y fibrinogeno obtenido por dicho procedimiento.
US6881573B2 (en) * 2003-09-12 2005-04-19 Allan L. Louderback Augmented solvent/detergent method for inactivating enveloped and non-enveloped viruses
US20060234907A1 (en) * 2004-02-13 2006-10-19 Werner Gehringer Albumin solution and process for the production thereof
EP1685852A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-02 Fondation pour la Recherche Diagnostique Set of disposable bags for viral inactivation of biological fluids
FR2887883B1 (fr) 2005-06-29 2007-08-31 Lab Francais Du Fractionnement Procede de separation des proteines fibrinogene, facteur xiii et colle biologique d'une fraction plasmatique solubilisee et de preparation de concentres lyophilises desdites proteines
US8354249B2 (en) 2005-08-11 2013-01-15 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Intravenous immunoglobulin composition
CN100457896C (zh) * 2005-10-26 2009-02-04 李法卿 灭活生物制品中病毒和去除细菌内毒素的方法
US20070128693A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Advantek Serum Laboratories Limited3/F Method for the inactivation and removal of dengue virus from biological samples
US7960180B2 (en) * 2007-02-20 2011-06-14 University Of Notre Dame Du Lac Methods and apparatus to capture and release microbe particles using amino-functionalized silica
EP2134366A2 (en) * 2007-04-12 2009-12-23 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Products for prophylaxis and/or treatment of viral diseases and method of making and using same
EP2373341A1 (en) 2008-12-04 2011-10-12 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Subcutaneous administration of anti-hepatitis b antibodies
US8945895B2 (en) 2009-07-31 2015-02-03 Baxter International Inc. Methods of purifying recombinant ADAMTS13 and other proteins and compositions thereof
ES2586698T3 (es) 2010-09-20 2016-10-18 Octapharma Ag Proceso para la producción de fibrinógeno
IL212911A0 (en) 2011-05-16 2011-07-31 Omrix Biopharmaceuticals Ltd Immunoglobulin reduced in thrombogenic contaminants and preparation thereof
MX351340B (es) 2012-03-13 2017-10-11 Octapharma Ag Proceso mejorado para la produccion de fibrinogeno y fibrinogeno producido por este.
SG11202103790WA (en) * 2018-11-15 2021-05-28 Bayer Healthcare Llc Viral inactivation methods for continuous manufacturing of antibodies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512204A (ja) * 1994-03-21 1997-12-09 バイオセプラ インコーポレイテッド 汚染物質を除去するための方法と多孔性支持体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540573A (en) 1983-07-14 1985-09-10 New York Blood Center, Inc. Undenatured virus-free biologically active protein derivatives
US4789545A (en) 1986-03-31 1988-12-06 New York Blood Center, Inc. Removal of lipid soluble process chemicals from biological materials by extraction with naturally occurring oils or synthetic substitutes thereof
US5094960A (en) 1988-10-07 1992-03-10 New York Blood Center, Inc. Removal of process chemicals from labile biological mixtures by hydrophobic interaction chromatography
DE4125625C2 (de) 1991-08-02 1999-12-02 Octapharma Ag Glarus Verfahren zur Herstellung von virusinaktivierten Immunglobulinlösungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512204A (ja) * 1994-03-21 1997-12-09 バイオセプラ インコーポレイテッド 汚染物質を除去するための方法と多孔性支持体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011005457, J. Chromatogr. B Biomed. Appl., 664[1](1995) p.119−125 *
JPN6011005458, J. Chromatogr. B Biomed. Sci. Appl., 700[1−2] (1997) p.241−248 *
JPN6011005459, Vox Sang., 67[2](1994) p.132−138 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505065A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 リライアンス ライフ サイエンシーズ ピーヴィーティー エルティーディー ウイルス安全性生物学的流体の調製のための方法
WO2006003926A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Terumo Kabushiki Kaisha ウィルス不活化ヘモグロビンおよびその製造方法
JPWO2006003926A1 (ja) * 2004-06-30 2008-04-17 テルモ株式会社 ウィルス不活化ヘモグロビンおよびその製造方法
JP4742042B2 (ja) * 2004-06-30 2011-08-10 テルモ株式会社 ウィルス不活化ヘモグロビンおよびその製造方法
JP2006143726A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Ortho-Clinical Diagnostics Inc 免疫ガンマ・グロブリンのウイルス限外濾過後の確固とした溶媒/洗剤の処理の最適な配置
JP2012214513A (ja) * 2004-11-18 2012-11-08 Ortho-Clinical Diagnostics Inc 免疫ガンマ・グロブリンのウイルス限外濾過後の確固とした溶媒/洗剤の処理の最適な配置
JP2011508771A (ja) * 2008-01-07 2011-03-17 クオ レイ バイオメディカル テクノロジー コーポレイション 凝固可能な血小板成長因子濃縮物及びその調製法
KR20200026955A (ko) * 2017-07-10 2020-03-11 박스알타 인코퍼레이티드 액체를 인큐베이션하고 바이러스를 불활성화시키는 방법
JP2020526210A (ja) * 2017-07-10 2020-08-31 バクスアルタ インコーポレイテッド 液体をインキュベートおよびウイルスを不活化するための方法
JP7218344B2 (ja) 2017-07-10 2023-02-06 武田薬品工業株式会社 液体をインキュベートおよびウイルスを不活化するための方法
KR102623471B1 (ko) * 2017-07-10 2024-01-09 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 액체를 인큐베이션하고 바이러스를 불활성화시키는 방법
JP2021506226A (ja) * 2017-08-25 2021-02-22 イクノス サイエンシズ エスエー ウイルス汚染物質を不活性化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1161958B1 (en) 2007-06-13
ES2288892T3 (es) 2008-02-01
JP4808864B2 (ja) 2011-11-02
IL136552A0 (en) 2001-06-14
US6468733B2 (en) 2002-10-22
US20020009707A1 (en) 2002-01-24
ATE364406T1 (de) 2007-07-15
DE60128861T2 (de) 2008-02-14
IL136552A (en) 2005-05-17
EP1161958A1 (en) 2001-12-12
DE60128861D1 (de) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808864B2 (ja) ウイルスの不活化方法
EP0366946B1 (en) Removal of process chemicals from labile biological mixtures by hydrophobic interaction chromatography
CA2192683C (en) Filtration
US5808011A (en) Method for chromatographic removal of prions
US10562957B2 (en) Albumin-purification method comprising a nanofiltration step, solution, and composition for therapeutic use containing the same
JP2008500959A (ja) ウイルスについて安全な免疫グロブリンの製造方法
JPH01294629A (ja) ハロゲン化炭化水素により不安定生物混合物からプロセス化学薬品を抽出する方法
US7919592B2 (en) Method for separating off viruses from a protein solution by means of nanofiltration
US5696236A (en) Method for the removal of viruses from protein solutions
CA2394797A1 (en) Process for producing virus-free plasma protein composition by porous membrane treatment, virus-free plasma protein composition and method of removing viruses
KR20080019583A (ko) 트롬빈 정제
EP3154578B1 (en) Preparation methods for a novel generation of biological safe klh products used for cancer treatment, for the development of conjugated therapeutic vaccines and as challenging agents
EP3154597B1 (en) Preparation methods for a novel generation of biological safe klh products used for cancer treatment, for the development of conjugated therapeutic vaccines and as challenging agents
WO1997003092A1 (en) A process for removal of polyethylene glycol from a protein or peptide solution
US6372510B1 (en) Method for removing unconventional transmissible agents from a protein solution
WO2000074733A1 (en) Process for removing viruses from biological samples
JPH09301886A (ja) 蛋白質含有組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term