JP2002033495A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002033495A
JP2002033495A JP2000213130A JP2000213130A JP2002033495A JP 2002033495 A JP2002033495 A JP 2002033495A JP 2000213130 A JP2000213130 A JP 2000213130A JP 2000213130 A JP2000213130 A JP 2000213130A JP 2002033495 A JP2002033495 A JP 2002033495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
electrode film
manufacturing
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000213130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676202B2 (ja
Inventor
Masahiro Kuroda
雅博 黒田
Kazutaka Uda
和孝 宇田
Yasuhiro Yamauchi
康弘 山内
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000213130A priority Critical patent/JP3676202B2/ja
Publication of JP2002033495A publication Critical patent/JP2002033495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676202B2 publication Critical patent/JP3676202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単位モジュールが基板上で直列に接続された
光起電力装置の製造方法において、加工速度を速め、実
質的な集積度の向上を図る。 【解決手段】 透明基板上に導電性透明電極膜、非晶質
半導体膜、金属電極膜の積層膜を有し、モジュール単位
に基板上で分離され且つ該分離されたモジュールが基板
上で直列に接続された光起電力装置の製造方法におい
て、透明電極側より、電極膜若しくは半導体膜の分離溝
形成方向中心線に長径軸が略一致した楕円状パターンの
レーザービームをパルス状に照射しつつ該電極膜若しく
は半導体膜の分離溝形成方向へ相対的に移動して金属電
極膜の分離溝を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は光照射により起電
力を発生する複数の光電変換素子を基板上で電気的に接
続させた光起電力装置の製造方法に関し、特に裏面電極
膜を各光伝変換素子毎にパターニングする方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3は現に実用化されている光起電力装
置の基本的構造である。1はガラスなどの透明基板、2
a、2b、2c…は分離形成された酸化錫などの透明電
極膜、3a、3b、3c…は各透明電極膜上に分離形成
された珪素などの非晶質半導体膜、4a、4b、4c…
は各非晶質半導体膜上に形成され且つ各右隣の透明電極
膜2b、2cに部分的に重畳された金属膜である裏面電
極膜で、かかる透明電極膜2a、2b、2c…乃至裏面
電極膜4a、4b、4c…の各積層体により光電変換領
域5a、5b、5c…が構成されている。各非晶質半導
体膜3a、3b、3c…は、その内部に平行なPIN接
合を含み、透明基板1および透明電極2a、2b、2c
を順次介して光入射があると光起電力を生じる。各非晶
質半導体膜3a、3b、3c…内で発生した光起電力は
裏面電極膜4a、4b、4c…によりる接続により直列
的に相加される。
【0003】通常かかる構成の太陽電池のモジュール化
にあっては細密加工性に優れているレーザー加工技術が
用いられている。それによる製造工程を図を参照しなが
ら簡単に説明する。図4で10は透明基板、11は透明
電極膜である。当該図4に示す工程では、厚さ1mm〜
4mm、面積10cm〜150cm程度の透明な基板上
全面に、厚さ2000Å〜7000Åの酸化錫SnO
からなる透明電極膜11が被着される。
【0004】図5は次いで行う工程で11a、11b、
11cは分離された各透明電極膜、11’は隣接間隔部
(分離溝)、L1は分離溝幅寸法、LBはレーザービー
ムである。当該工程で、隣接間隔部11’がレーザービ
ームLBに照射により除去されて、個別の各透明電極膜
11a、11b、11cが分離、形成される。使用され
るレーザーの波長は通常1.06μmのNd:YAGレ
ーザーであり、隣接間隔部11’の溝幅L1は約50μ
mに設定される。
【0005】図6は次の工程であって、12は非晶質半
導体膜である。当該工程では、各透明電極膜11a、1
1b、11cの表面を含んで基板10上全面に光電変換
に有効に寄与する厚さ3000Å〜5000Åの非晶質
半導体膜12が被着される。
【0006】図7はさらに次の工程を示し、12‘は隣
接間隔部、L2は溝幅、12a、12b、12cは分離
・形成された非晶質半導体膜である。当該工程では隣接
間隔部12’が矢印で示す如き基板10の膜面と反対側
からレーザビームLBの照射により除去されて、個別の
各非晶質半導体膜12a、12b、12c、が分離・形
成される。隣接間隔部12’の溝幅L2は約80μmに
設定される。使用されるレーザは通常波長0.53μm
のパルスNd:YAGレーザである。この波長では、各
透明電極膜11a、11b、11cの吸収率は小さく殆
どが透過するため、レーザのエネルギの大部分は各非晶
質半導体膜12a、12b、12cにて吸収される。従
って、各非晶質半導体膜のみを選択して除去できる。
【0007】図8はその次の工程を示し、13は裏面電
極膜である。ここでは各非晶質半導体膜12a、12
b、12c及び各透明電極膜12a、12b、12cの
各露出部分を含んで基板10上全面に3000Å〜50
00Å程度のアルミニウム又は銀の裏面電極膜13が被
着される。
【0008】図9は最終工程で、13a、13b、13
cは分離された個別の裏面電極膜、13’は隣接間隔部
(分離溝)、L3は隣接間隔部の分離幅、14a、14
b、14cは分離、形成された各光電変換領域である。
隣接間隔部13’がレーザビームLBの照射により除去
されて、個別の裏面電極膜13a、13b、1c…が形
成される。使用されるレーザは図7の工程と同様に通常
波長0.53μmのパルスNd:YAGレーザである。
この過程では図7の工程と同様にレーザビーム非晶質半
導体膜12加工時の照射方向と同じく基板の膜面側と反
対側から照射され、各透明電極膜11a、11b、11
cを透過し、非晶質半導体層12に到達し、同層にて吸
収される。吸収されたエネルギにより非晶質半導体層1
2は蒸発するが、そのガス圧力で裏面電極のAl膜を除
去する。隣接間隔部13’の溝幅L3は細いほど電池の
有効面積が減少しないため好ましいが、通常約40〜8
0μmに設定される。その結果、各光電変換領域14
a、14b、14c…が電気的に直列接続される。な
お、各光電変換領域14a、14b、14cの間隔は前
述したように通常7〜10mmである。以上の工程を経
て太陽電池が製造される。
【0009】レーザによる上記溝加工は通常、図10の
ようにレーザ装置より出射されたビームをレンズで集光
し、丸いビームを基板に照射する。同図において、81
はレーザー発振器、82はミラー、83はレーザービー
ム、84はレンズ、85基板、86はXYステージ、8
7はレーザービームパターンである。同図下は基板の平
面図であり、図のように溝が連続するように丸ビーム8
7の一部(20%程度)を重ねながら加工する。従って、
溝を加工する速度は レーザビーム径×0.8×レーザのパルス繰り返し周波
数 になる。
【0010】一方、最近は太陽電池製造コストを低下さ
せるため、1枚当たりの電池面積の大面積化(100c
mすなわち1m程度)が顕著である。面積が増大する
と加工速度が重要となる。例えば上記の溝間隔を7mm
とすると面積100cmでは溝の総延長距離は約150
mとなり、これを加工時間3分以内で処理するためには
加工速度は毎秒1000mm以上が必要になる。 大量生
産には加工時間を3分以内とすることが要求される。
【0011】レーザの繰返し周波数は上記Nd:YAG
レーザで10kHz程度が安定な発振を得るにあったっ
て限度であり、これで加工速度毎秒1000mmを達成
するには上記式よりビーム径が125μm以上必要であ
る。ところが、溝幅は上記のように狭いほど良いため、
ビーム径が125μmと大きくなると溝幅も同じ大きさ
になり、電池の有効面積が減少するため、結果として光
電変換効率が低下する。
【0012】また、裏面電極加工に必要なエネルギ閾値
は通常0.4J/cm以上が必要なためビーム径が大き
くなると、その面積に比例してレーザの出力も大きくす
る必要が有り、例えばビーム径60μmから125μm
と大きくなると約4.3倍必要となり、設備コストが上
昇していた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述したよう
な従来技術の難点に鑑みてなされたものであって、透明
基板上に導電性透明電極膜、非晶質半導体膜、金属電極
膜の積層膜を有し、モジュール単位に基板上で分離され
且つ該分離されたモジュールが基板上で直列に接続され
た光起電力装置の製造方法において、レーザービームに
よる加工にあたって、レーザーの出力を高めることなく
加工の速度を速める方法の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は透明基板上に導
電性透明電極膜、非晶質半導体膜、金属電極膜の積層膜
を有し、モジュール単位に基板上で分離され且つ該分離
されたモジュールが基板上で直列に接続された光起電力
装置の製造方法において、透明電極側より、電極膜若し
くは半導体膜の分離溝形成方向中心線に長径軸が略一致
した楕円状パターンのレーザービームをパルス状に照射
しつつ該電極膜若しくは半導体膜の分離溝形成方向へ相
対的に移動して、分離溝を形成することを特徴とする。
【0015】レーザービームのパルス当たりのエネルギ
を一定とすれば、加工面における照射エネルギ密度はビ
ームパターンの描く面積に逆比例する。照射エネルギ密
度は加工深さなど加工条件で決まってくるので、自ずと
面積も決まってくる。即ち同一面積の真円と楕円と比較
すれば分離溝形成方向のビーム投影パターンの長さは楕
円の方がより長い。即ち、ビームパルス当たりの加工長
さのカバー範囲が長いので、それだけビームの相対的移
動速度を早くすることが出来るのである。
【0016】簡単な幾何学的計算から、同一面積の円の
直径の長さと楕円の長軸の長さを比較すると、楕円の長
単軸の比をk(>1)としたとき、楕円の長軸の方がk
1/ (kの平方根)倍になる。即ち同一波長、同一出
力、同一パルス周波数のレーザービームを使用し、分離
溝形成方向のビームパターンの重なり率を同一にした場
合、本発明の方法では加工速度がk1/2倍と高速にな
る。しかも溝幅は真円のときの(1/k)1/2と細く
なり集積度が上がり、総合光電変換率の向上にもつなが
る。
【0017】このようなビームパターンにする方法の一
例としては、レーザー装置から出たビームをシリンドリ
カル凹レンズで楕円状に発散させ、長軸と短軸が設定値
(例えば1〜5)となった位置にシリンドリカル凸レン
ズをおいて平行ビームとすればよい。
【0018】更に本発明は前記レーザービームの楕円状
パターンの長径/短径の比が1より大きく6を超えない
ことも特徴とする。好ましくは1より大きく略5以下が
好ましい。これは、短軸と長軸の比が大きくなると、面
積は不変でも周長が長くなり、ビーム周辺部でのレーザ
ーエネルギ密度が低下するため、溝両端に第11図に示
すようなバリが発生しやすくなるからである。このバリ
は変形などして他の電極膜などと接触・短絡し光電変換
効率を著しく低下させることになる。こういった観点か
らこの長径/短径の比は好ましくは1より大きく略5以
下が好ましい。
【0019】更に本発明は分離溝形成方向にレーザービ
ームを相対的に移動する速度を、前記パルス周期との関
係において前記ビームパターンの楕円が進行方向前後で
長径の10〜30%が重なるようにしたことも特徴とす
る。
【0020】本発明はパルスビームパターンの楕円を長
手方向に並べて行くわけだが、楕円の頭尾部分は溝に対
して占める面積が少ない。従って確実に溝を形成させる
にはパターンを10〜30%が重なるように進めて行く
必要がある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を例示
的に図面を参照しながら詳しく説明する。ただしこの実
施の形態に記載される構成部品の種類、形状、その相対
は位置などは特に特定的な記載ない限りはこの発明の範
囲をそれのみに限定する趣旨にあらず、単なる説明例に
過ぎない。
【0022】図2は本発明の方法に用いたレーザービー
ム分離溝加工装置である。図において、21はYAGレ
ーザー発振器、22はレーザービーム、23はシリンド
リカル凸レンズ、24はシリンドリカル凹レンズ、25
はミラー、26は対物レンズ、27は基板、28はXY
ステージである。
【0023】図2において、レーザ発振器を出たビーム
22はシリンドリカル凹レンズ23で1方向のみが拡大
されるが、それと直角方向は拡大されないため、結果と
してビーム形状は楕円となる。楕円形状ビームの長軸と
短軸の比が適当(1〜5)となった位置にシリンドリカ
ル凸レンズ24を置くとその比が一定となった状態で平
行ビームとなるので、対物レンズ26で集光し、短軸長
さで加工溝幅 60μm程度になるよう、また長軸が加
工方向と一致し、かつその長さが125μm程度(短軸
の約2倍)になるよう、図9同様、非晶質半導体層上に
集光する。非晶質半導体層12に到達した楕円形状レー
ザビームはその形状で非晶質半導体層12を蒸発・除去
し、そのガス圧力で裏面電極のAl膜を除去する。
【0024】その状況の平面図を図1に示す。同図にお
いて101は本発明の楕円状ビームパターン、矢印はビ
ームの進む方向である。同図に示すようにビーム形状が
楕円のため、上記楕円と同一面積の直径86μmの丸ビ
ームに比べて、パルス一発当たりの加工長さが約1.5
倍である。レーザに繰返し周波数10kHzのNd:Y
AGレーザを使用すると、前記ビーム重なり分を20%
とすると、1パルス当たりの加工長さは100μmであ
るので、加工速度は毎秒1000mmとなる。
【0025】このため、本方法では溝幅は小さく保ちな
がら、加工速度毎秒1000mmを達成し、かつレーザ
出力は従来と同等である。つまり、電池の光電変換効率
を低下させることなく、かつレーザのコストを上げるこ
となく、量産に必要な加工速度を達成した。
【0026】なお、短軸と長軸の比は5程度以下でなけ
ればならない。短軸と長軸の比が大きくなると、面積は
不変でも周長が長くなり、ビーム周辺部でのレーザエネ
ルギ密度が低下するため、溝両端に図11に示すような
バリが発生しやすくなるためである。同図は基板の加工
溝に直角な断面図であり、このバリが残ると下地の透明
電極膜と接触・短絡するため結果として光電変換効率が
著しく低下する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明により従来
技術の難点を克服し、透明基板上に導電性透明電極膜、
非晶質半導体膜、金属電極膜の積層膜を有し、モジュー
ル単位に基板上で分離され且つ該分離されたモジュール
が基板上で直列に接続された光起電力装置の製造方法に
おいて、レーザービームによる加工にあたって、レーザ
ーの出力を高めることなく加工の速度を速め、且つ実質
的な発電モジュールの集積度の向上を図ることができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のビームパターン略図
【図2】 本発明のレーザービーム分離溝加工装置の概
念図
【図3】 既存の光起電力装置の基本構造を示す略図
【図4】 図3の光起電力装置を製造する第1の工程を
説明する略図
【図5】 図3の光起電力装置を製造する第2の工程を
説明する略図
【図6】 図3の光起電力装置を製造する第3の工程を
説明する略図
【図7】 図3の光起電力装置を製造する第4の工程を
説明する略図
【図8】 図3の光起電力装置を製造する第5の工程を
説明する略図
【図9】 図3の光起電力装置を製造する第6の工程を
説明する略図
【図10】 従来のレーザービーム分離溝加工装置の概
念図とビームパターン略図
【図11】 レーザービームにより金属電極膜に分離溝
を形成したとき発生するバリの状況を説明した略図
【符号の説明】
1 透明基板 2a、2b、2c 分離、形成された透明電
極膜 3a、3b、3c 分離、形成された非晶質
半導体膜 4a、4b、4c 分離、形成された裏面電
極膜 5a、5b、5c 分離、形成された光電変
換領域 10 透明基板 11 透明電極膜 11a、11b、11c 分離、形成された透明電
極膜 11’ 隣接間隔部(分離溝) 12 非晶質半導体膜 12a、12b、12c 分離、形成された非晶質
半導体膜 12’ 隣接間隔部(分離溝) 13 裏面電極膜 13a、13b、13c 分離、形成された裏面電
極膜 13’ 隣接間隔部(分離溝) 14a、14b、14c 分離、形成された光電変
換領域 81 レーザー発振器 82 ミラー 83 レーザービーム 84 レンズ 85 基板 86 XYステージ 87 レーザービームパターン 21 YAGレーザー発振器 22 レーザービーム 23 シリンドリカル凹レンズ 24 シリンドリカル凸レンズ 25 ミラー 26 レンズ 27 基板 28 XYステージ 101 楕円状のレーザービーム
パターン 111 ガラス板 112 透明電極 113 非晶質半導体 114 裏面電極 115 発生したバリ LB レーザービーム L1、L2、L3 溝幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 康弘 長崎市飽の浦町1丁目1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 竹内 良昭 長崎市深堀町五丁目717番地1号 三菱重 工業株式会社長崎研究所内 Fターム(参考) 4E068 AD01 CA03 CA09 CA15 CB01 CE04 5F051 AA05 EA02 EA09 EA10 EA11 EA16 GA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に導電性透明電極膜、非晶質
    半導体膜、金属電極膜の積層膜を有し、モジュール単位
    に基板上で分離され且つ該分離されたモジュールが基板
    上で直列に接続された光起電力装置の製造方法におい
    て、前記透明基板を通して前記透明電極側より、該電極
    膜若しくは前記非結晶半導体膜の分離溝形成方向中心線
    に長径軸が略一致した楕円状パターンのレーザービーム
    をパルス状に照射しつつ該長径軸方向へ相対的に移動し
    て分離溝を形成することを特徴とする光起電力装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記レーザービームの楕円状パターンの
    長径/短径の比が1より大きく6を超えないことを特徴
    とする請求項1記載の光起電力装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 分離溝形成方向にレーザービームを相対
    的に移動する速度を、前記パルス周期との関係において
    前記ビームパターンの楕円が進行方向前後で長径の10
    〜30%が重なるようにしたことを特徴とする請求項1
    乃至3いずれかの項記載の光起電力装置の製造方法。
JP2000213130A 2000-07-13 2000-07-13 光起電力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3676202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213130A JP3676202B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213130A JP3676202B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033495A true JP2002033495A (ja) 2002-01-31
JP3676202B2 JP3676202B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18708935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213130A Expired - Fee Related JP3676202B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676202B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009139A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 New Wave Research ダイを製造する方法及びシステム
JP2006289388A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2007005345A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
DE102007047469B3 (de) * 2007-09-28 2009-01-22 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zum spurförmigen Abtragen von dünnen Schichten mittels Laser
JP2011073064A (ja) * 2003-02-19 2011-04-14 Jp Sercel Associates Inc 可変非点焦点ビームスポットを用いたカッティング装置及びその方法
JP2012059775A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法
WO2012036097A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法
WO2012147200A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 三菱電機株式会社 レーザ加工装置及び方法
KR101326964B1 (ko) 2011-12-19 2013-11-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2017064736A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8822882B2 (en) 2002-06-10 2014-09-02 New Wave Research Scribing sapphire substrates with a solid state UV laser with edge detection
JP2004009139A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 New Wave Research ダイを製造する方法及びシステム
JP2011073064A (ja) * 2003-02-19 2011-04-14 Jp Sercel Associates Inc 可変非点焦点ビームスポットを用いたカッティング装置及びその方法
US8502112B2 (en) 2003-02-19 2013-08-06 Ipg Microsystems Llc System and method for cutting using a variable astigmatic focal beam spot
JP2006289388A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP4648105B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-09 三菱重工業株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2007005345A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
DE102007047469B3 (de) * 2007-09-28 2009-01-22 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zum spurförmigen Abtragen von dünnen Schichten mittels Laser
JP2012059775A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法
WO2012036097A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法
JPWO2012036097A1 (ja) * 2010-09-15 2014-02-03 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法
US8873595B2 (en) 2010-09-15 2014-10-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser processing method
JP5983407B2 (ja) * 2010-09-15 2016-08-31 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法
WO2012147200A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 三菱電機株式会社 レーザ加工装置及び方法
JP5611455B2 (ja) * 2011-04-28 2014-10-22 三菱電機株式会社 レーザ加工装置及び方法
KR101326964B1 (ko) 2011-12-19 2013-11-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2017064736A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676202B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142565B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI615986B (zh) 自金屬層選擇性移除塗層及其之太陽能電池應用
WO2009118861A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2004503112A (ja) 部分透過性光起電モジュール
WO2009133607A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2005515639A (ja) 薄膜光起電モジュールの製造方法
JP2002033495A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2007184421A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP5306374B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、および光起電力装置の製造方法
JPH10258383A (ja) 線状レーザビーム光学系
CN102569519B (zh) 去除带有背场结构mwt太阳能电池的背场的方法
JP3439179B2 (ja) レーザーエッチング方法
JPH053151B2 (ja)
JP2013232581A (ja) 光起電力装置の製造方法および光起電力装置
JP5073468B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4078137B2 (ja) レーザービームのパルス幅の設定方法
JP2002231986A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2006054254A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH03154385A (ja) 光起電力発生装置の製造方法
JP2648064B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2009072831A (ja) レーザースクライブを形成する装置
JPH065778B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
KR102550178B1 (ko) 3d 투명 태양전지의 투명창 제조 방법
RU2715088C1 (ru) Способ изготовления тонкопленочного солнечного модуля с скрайбированием слоев
JPH02174173A (ja) 膜の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees