JP5611455B2 - レーザ加工装置及び方法 - Google Patents

レーザ加工装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5611455B2
JP5611455B2 JP2013511853A JP2013511853A JP5611455B2 JP 5611455 B2 JP5611455 B2 JP 5611455B2 JP 2013511853 A JP2013511853 A JP 2013511853A JP 2013511853 A JP2013511853 A JP 2013511853A JP 5611455 B2 JP5611455 B2 JP 5611455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
laser
photoelectric conversion
conversion unit
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147200A1 (ja
Inventor
大嗣 森田
大嗣 森田
大介 越前谷
大介 越前谷
岡本 達樹
達樹 岡本
信介 由良
信介 由良
智毅 桂
智毅 桂
玲王奈 中村
玲王奈 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012147200A1 publication Critical patent/JPWO2012147200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611455B2 publication Critical patent/JP5611455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、薄膜太陽電池、液晶、有機EL、プラズマディスプレイ等のフラットパネル機器における基板上の薄膜分断加工(スクライブ)および結晶系太陽電池のパッシベーション膜開口加工を行うレーザ加工装置及び方法に関する。
一般的に、薄膜シリコン太陽電池は、透明絶縁基板上に透明電極層、一つ以上の光電変換ユニット層、裏面電極層をこの順に積層して製造され、透明絶縁基板側から透明導電膜を透過した光を、光電変換層で吸収して透明電極層及び裏面電極層に電流を発生させる構造となっている。
一つの光電変換ユニット層は、p型半導体からなるp型層とn型半導体からなるn型層とを用いて真性半導体からなるi型層を挟み込む構造となっており、光電変換作用は主にこのi型層内で生じる。
p型層及びn型層が非晶質シリコンであるか結晶質シリコンであるか否かに関わらず、i型層が非晶質シリコンからなる光電変換ユニットを非晶質系光電変換ユニット、i型層が結晶質シリコンからなる光電変換ユニットを結晶質系光電変換ユニットと称する。
非晶質i型層は、主に可視域の波長の光を吸収するのに対して、結晶質i型層は赤外域の波長まで吸収することが可能であるため、結晶質系光電変換ユニットは非晶質系光電変換ユニットと比較すると、長波長の光まで光電変換に利用できるという利点を持つ。
ただし、非晶質i型層の光吸収係数が約3×10であるのに対して、結晶質i型層の光吸収係数は約3×10であるため、結晶質系光電変換ユニットのi型層は非晶質系光電変換ユニットのi型層と比べると約10倍程度の厚さが必要とされる。
この非晶質系光電変換ユニットと結晶質系光電変換ユニットとの吸収波長域の違いを利用して薄膜シリコン太陽電池の変換効率を向上させる試みがなされている。光入射側に1以上の非晶質系光電変換ユニットを配置し、その後ろに1以上の結晶質系光電変換ユニットを配置するという手法である。このとき、さらなる発電効率の向上のため、非晶質系光電変換ユニットと結晶質系光電変換ユニットとの間にシリコンとゲルマニウムとの合金を配置する場合もある。
このような2種類の光電変換ユニットを積層させた薄膜シリコン太陽電池をタンデム型薄膜シリコン太陽電池と称する。
薄膜シリコン太陽電池の製造においては、1枚の基板を複数のセルに分割し各セルを直列接続させる(以降、直列接続させた薄膜シリコン太陽電池を“集積型薄膜シリコン太陽電池”といい、直列接続させることを“集積化”と言う。)ことにより、透明電極層の抵抗に起因する電流のロスを抑制している。
薄膜シリコン太陽電池を1枚の基板内で直列接続するためには、まず透明絶縁基板上に成膜された透明電極層を絶縁分離する溝(以下、層を分離するための溝を“スクライブ溝”と言う。)を形成する(以下、スクライブ溝を形成することを“スクライブする”と言う。)。次に、透明電極層上に成膜された光電変換ユニット層をスクライブし、裏面電極層と透明電極層とをコンタクトさせるためのスクライブ溝を形成する。さらに、光電変換ユニット層上に成膜された裏面電極層をスクライブし、各セルを絶縁分離するためのスクライブ溝を形成する。各セルを絶縁するためのスクライブ溝は裏面電極層だけでなく光電変換ユニット層も同時に除去している。各セルを絶縁するためのスクライブ溝は、透明電極層を絶縁分離するスクライブ溝に対して光電変換ユニット層をスクライブするスクライブ溝をずらした方向と同じ方向にずらして形成する。以上により、薄膜シリコン太陽電池の1枚の基板上で複数のセルが直列に接続される。
このとき、透明電極層を絶縁分離するスクライブ溝と各セルを絶縁分離するためのスクライブ溝とに短絡が発生すると、太陽電池として機能しなくなるため、薄膜シリコン太陽電池の直列接続形成において、基板に形成された透明電極層、光電変換ユニット層、裏面電極層などの薄膜をスクライブする技術は非常に重要である。
一般的に集積型薄膜シリコン太陽電池を製造するためのスクライブには、フォトエッチングと比較して工程数を減らすことができるなどの理由から、レーザ加工が用いられている。レーザ加工を用いた薄膜シリコン太陽電池のスクライブ(以下、“レーザスクライブ法”と言う。)では、薄膜の光吸収波長に合わせたレーザを用いて、薄膜を加熱、あるいは、薄膜に含まれる一部の成分の気化を利用して、レーザ照射部の薄膜を取り除いている(例えば、特許文献1参照。)。
裏面電極層と透明電極層とをコンタクトさせるためのスクライブ溝の形成の際は、光電変換ユニット層側からのレーザの照射では清浄なスクライブ溝を形成することが困難である。このため、透明絶縁基板側からレーザを照射し、光電変換ユニット層にビームエネルギーを吸収させ加熱することにより、光電変換ユニット層内に含まれる水素原子の気化による爆発を利用して光電変換ユニット層を吹き飛ばすことによって裏面電極層と透明電極層とをコンタクトさせるためのスクライブ溝を形成する。
各セルを絶縁分離するためのスクライブ溝の形成の際は、裏面電極層側からのレーザの照射では清浄なスクライブ溝を形成することが困難であり、また裏面電極層が光反射性を有していることから高い照射エネルギー密度が必要となる。このため、透明絶縁基板側からレーザを照射し、光電変換ユニット層にビームエネルギーを吸収させ光電変換ユニット層に含まれる水素原子の気化による爆発を利用して光電変換ユニット層及び光電変換ユニット層上に成膜された裏面電極層を同時に吹き飛ばすことにより各セルを絶縁分離するためのスクライブ溝を形成する。
このようにして作成された集積型薄膜シリコン太陽電池において、発電に寄与するのはスクライブ溝が形成されていない領域(発電領域)であり、スクライブ溝が形成されている領域(接続領域)は発電には寄与しない。よって、接続領域が拡大すると受光面積当たりの発電効率が低下するため、接続領域はできるだけ小さくすることが望まれる。
タンデム型薄膜シリコン太陽電池に関しても、上記の薄膜シリコン太陽電池の集積化と同様の手順により集積化がなされる(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−33495号公報 特開2001−177134号公報
タンデム型薄膜シリコン太陽電池は、光電変換ユニット層において厚さ300nm程度の非晶質系光電変換ユニット層の上部に厚さ3μm程度の結晶質系光電変換ユニット層が積層されているため、裏面電極層と透明電極層とをコンタクトさせるためのスクライブ溝及び各セルを絶縁分離するためのスクライブ溝を形成する際、透明絶縁基板側から照射されたレーザは、非晶質系光電変換ユニット層で約95%程度吸収されることとなり、結晶質系光電変換ユニット層へは入射エネルギーの約5%程度しか到達しないこととなる。そのため、結晶質系光電変換ユニット層を吹き飛ばすほど結晶質形光電変換ユニット層に含まれる水素原子を加熱することができず、結晶質系光電変換ユニット層のスクライブは下部層の非晶質系光電変換ユニット層の爆発によってなされることとなる。
結晶質系光電変換ユニット層は非晶質系光電変換ユニット層の十倍程度の厚さを持っているため、ビーム径30〜60μm程度のビームを用いてレーザスクライブを行うと、非晶質系光電変換ユニット層に含まれる水素原子の爆発では、結晶質系光電変換ユニット層を吹き飛ばすのに十分な力を加えることができず、結晶系光電変換ユニット層で膜剥がれが発生する。その結果、裏面電極層と透明電極層とをコンタクトさせるためのスクライブ溝及び各セルを絶縁分離するためのスクライブ溝の側面には横方向の長さが10〜20μm程度のテーパが発生し、非晶質系光電変換ユニットのみで形成された薄膜シリコン太陽電池(以下、“非晶質系薄膜シリコン太陽電池”と言う。)と比較してスクライブ溝幅が拡がることとなる。
このように、集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池のテーパ部を含めたスクライブ溝の幅は非晶質系薄膜シリコン太陽電池のスクライブ溝の幅と比較して約20〜40μm程度拡がることとなり、接続領域を縮小することが困難となる。すなわち、タンデム型薄膜シリコン太陽電池は集積化に起因して受光面積当たりの変換効率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池の集積化に伴う変換効率の低下を抑制可能なレーザ加工装置及び方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、レーザ源から発せられたレーザビームを透明基板上に積層された薄膜へ照射して薄膜の分断加工を行うレーザ加工装置であって、薄膜に照射されるレーザビームの断面形状を、分断加工の進行方向前方に突出する第1の突起部を有する形状に整形するビーム形状整形光学系を有することを特徴とする。
本発明によれば、レーザスクライブによってスクライブ溝を形成する際に生じるテーパ面の幅を小さくできるという効果を奏する。
図1は、長方形ビームによりタンデム型薄膜シリコン太陽電池をスクライブした際の加工痕を走査型電子顕微鏡で観測した結果を示す顕微鏡写真である。 図2は、ビーム形状による最大応力点の発生場所を説明するための図である。 図3は、実施の形態1のレーザスクライブ法に用いるレーザビームのビーム形状の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1のレーザスクライブ法を用いた加工装置の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1のレーザスクライブ法によるタンデム型薄膜シリコン太陽電池の加工痕形状図及びその断面図である。 図6は、実施の形態1のレーザスクライブ法によって加工された集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池の構造を示す図である。 図7は、実施の形態2のレーザスクライブ法に用いるレーザビームのビーム形状の一例を示す図である。 図8は、集積型薄膜シリコン太陽電池の模式的な断面図である。 図9は、集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池の模式的な断面図である。
以下に、本発明にかかるレーザ加工装置及び方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
まず、長方形ビームでスクライブを行った集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池の課題について図面に基づいて説明する。図8は、集積型薄膜シリコン太陽電池の模式的な断面図であり、ここでは透明絶縁基板11側を下側、裏面電極層14(14、14、14、・・・)側を上側とする。また、この例においては、太陽光は透明絶縁基板11側から照射される。スクライブ溝201(201、201、・・・)は、透明電極層12(12、12、12、・・・)を絶縁分離しており、紙面に直交する方向に直線状に延びている。スクライブ溝202(202、202、・・・)も、紙面に直交する方向に直線状に延びており、スクライブ溝201とは交差しない。スクライブ溝203(203、203、・・・)も紙面に直交する方向に直線状に延びており、スクライブ溝202と交差していない。
スクライブ溝202は、透明絶縁基板11側からレーザを照射し、光電変換ユニット層13(13、13、13、・・・)にビームエネルギーを吸収させ加熱することにより、光電変換ユニット層13内に含まれる水素原子の気化による爆発を利用して光電変換ユニット層13を吹き飛ばすことによって形成される。
スクライブ溝203は、透明絶縁基板11側からレーザを照射し、光電変換ユニット層13にビームエネルギーを吸収させ光電変換ユニット層13に含まれる水素原子の気化による爆発を利用して光電変換ユニット層13及び光電変換ユニット層13上に成膜された裏面電極層14を同時に吹き飛ばすことにより形成されている。
図8に示す集積型薄膜シリコン太陽電池において、発電に寄与するのは発電領域Aであり、接続領域Bは発電には寄与しない。
図9は、集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池の模式的な断面図である。ここでは透明絶縁基板11側を下側、裏面電極層14(14、14、14、・・・)側を上側とする。また、この例においては、太陽光は透明絶縁基板11側から照射される。スクライブ溝201(201、201、・・・)は、透明電極層12(12、12、12、・・・)を絶縁分離している。タンデム型薄膜シリコン太陽電池に関しても、上記の薄膜シリコン太陽電池の集積化と同様に集積化がなされる。ただし、タンデム型薄膜シリコン太陽電池は、光電変換ユニット層13(13、13、13、・・・)において厚さ300nm程度の非晶質系光電変換ユニット層21(21、21、21、・・・)の上部に厚さ3μm程度の結晶質系光電変換ユニット層22(22、22、22、・・・)が積層されているため、スクライブ溝202(202、202、・・・)及びスクライブ溝203(203、203、・・・)を形成する際、透明絶縁基板11側から照射されたレーザは、非晶質系光電変換ユニット層21で約95%程度吸収されることとなり、結晶質系光電変換ユニット層22へは入射エネルギーの約5%程度しか到達しないこととなる。そのため、結晶質系光電変換ユニット層22を吹き飛ばすほど結晶質形光電変換ユニット層22に含まれる水素原子を加熱することができず、結晶質系光電変換ユニット層22のスクライブは下部層の非晶質系光電変換ユニット層21の爆発によってなされることとなる。
結晶質系光電変換ユニット層22は非晶質系光電変換ユニット層21の十倍程度の厚さを持っているため、ビーム径30〜60μm程度のビームを用いてレーザスクライブを行うと、非晶質系光電変換ユニット層21に含まれる水素原子の爆発では、結晶質系光電変換ユニット層22を吹き飛ばすのに十分な力を加えることができず、結晶系光電変換ユニット層22で膜剥がれが発生する。その結果、スクライブ溝202及びスクライブ溝203の側面には横方向の長さD(10〜20μm程度)のテーパが発生し、非晶質系薄膜シリコン太陽電池のスクライブ溝幅Lと比較してスクライブ溝幅が拡がることとなる。これにより、裏面電極層14(14、14、14、・・・)の面積も小さくなるため、受光面積当たりの変換効率が低下してしまう。
図1は、長方形ビームによりタンデム型薄膜シリコン太陽電池をスクライブした際の加工痕を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観測した結果を示す顕微鏡写真である。図2は、ビーム形状による最大応力点の発生場所を説明するための図である。図3は、実施の形態1のレーザスクライブ法に用いるレーザビームのビーム形状の一例である。図4は、実施の形態1のレーザスクライブ法を用いた加工装置の一例である。図5は、実施の形態1のレーザスクライブ法によるタンデム型薄膜シリコン太陽電池の加工痕形状図及びその断面図である。図6は、実施の形態1のレーザスクライブ法によって加工された集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池の構造を示す図である。
図1に示すSEM画像は、断面形状が長方形で大きさが約40μm×80μmのレーザビームを用いて、タンデム型薄膜シリコン太陽電池のレーザスクライブを行った結果を示すものである。図1に示すように、長方形ビームをレーザスクライブに用いると、加工痕の長辺側においては幅20μm程度の幅の広いテーパ302が発生し、短辺側においては幅5〜10μmの幅の狭いテーパ301が発生することが見てとれる。スクライブ溝底面401はビーム形状を反映しており、ほぼ同じ形状・大きさになっている。長方形ビームをタンデム型薄膜シリコン太陽電池に照射すると、非晶質系光電変換ユニット層21に含まれる水素原子の爆発も長方形状に発生することとなる。そのため、水素爆発によって非晶質系光電変換ユニット21の上部層である結晶系光電変換ユニット層22及び裏面電極層14にかかる応力は、長方形の長辺側中央において最大となる。
図1に示した長方形ビームによる加工痕の長辺側と短辺側とにおいて幅の異なるテーパが形成された原因について以下に説明する。まず、長辺側の最大応力点から膜の亀裂が発生するが、これは水素爆発による膜の亀裂であるため幅の広いテーパ302が形成される。その後、長辺側から発生した膜の亀裂が短辺側まで伸展して短辺側のテーパを形成し、水素爆発によるテーパの形成を抑制するため、短辺側においては幅の狭いテーパ301が形成される。すなわち、最大応力点で発生した膜の亀裂が伸展することによってレーザスクライブが実現される。
これにより、レーザスクライブの進行方向に最大応力点が存在するビーム形状によりスクライブを行うことで、タンデム型薄膜シリコン太陽電池のレーザスクライブにおいてテーパの発生を抑制可能であることが分かる。
図2は、レーザスクライブの進行方向部に最大応力点を発生させるビーム形状を説明するための図であり、圧力を加える領域を示している。図2(a)におけるエリア501は、主として圧力を加える領域であり、エリア502は補助的に圧力を加える領域を示している。このとき、エリア501およびエリア502に加える圧力は均一であり同じ大きさとする。図2(a)に示すように、エリア501に加えている圧力に対して補助圧力をエリア502に加えると、図2において点線で示している応力集中領域100にはエリア501、エリア502の二つのエリアからの圧力が加わることとなるため、図2(a)において破線で示す応力集中領域100に応力が集中することとなり、最大応力点となる。このとき、矢印500の向きをレーザスクライブの進行方向とすれば、図2に示すビーム形状はレーザスクライブの進行方向部に最大応力点が存在するビーム形状となる。
このように、エリア501、エリア502を重ねたビーム形状は、エリア501に対しエリア502が突起形状を形成していることが特徴である。このようなビーム形状とすることにより、長方形ビームを用いる場合よりも低い出力でレーザスクライブを実施でき、消費エネルギーを低減することが可能となる。なお、実際にはエリア501とエリア502とは、異なるビームスポットが重なっている必要はなく、エリア502に相当する部分がエリア501から突出してさえいれば、応力集中領域100は形成される。
このとき、エリア501、エリア502の形状は円形でなくてもよく、三角形や四角形などの任意の形状をとることができる。
なお、エリア501が長方形の場合、短辺側にエリア502を設けることで、膜の亀裂の発生の起点を短辺側とすることができる。したがって、短辺側をレーザスクライブの進行方向とすることで、スクライブ溝自体の幅を拡大することなくテーパを狭くすることが可能となる。
レーザスクライブの進行方向に最大圧力点が存在するものであれば、補助圧力の数は一つでなくても良く、図2(b)、(c)に示すようにエリア503、エリア504を加えて二つ以上としても良い。特に図2(b)のように補助圧力の数が二つの場合は最大応力点が一箇所に集中するため膜の亀裂をスムーズに伸展させるのに適している。なお、エリア503やエリア504についてもエリア502と同様であり、異なるビームスポットとしてエリア501と重なっている必要はなく、エリア501から突出してさえいれば、応力集中領域100は形成される。
また、膜の亀裂をスムーズに伸展させるためにはビームの輪郭は全体的になめらかな曲線で構成されていること、換言すると尖点の無い閉曲線であることが好ましい。例えば、図2(a)〜(c)のようにビームの輪郭に尖点があると、尖点の部分で亀裂が伸展しにくくなるため、曲線を滑らかに接続した尖点のない形状とすることが好ましい。
また、ビーム形状は、レーザスクライブの進行方向に対して線対称な形状であると、ビームの幅方向の中央から対称に亀裂が伸展するため、加工中心線両側へのテーパの伸展を効果的に抑制できる。
図3において、図示するビーム形状101は、以上を踏まえて構成されたビーム形状であり、応力解析を行ったところ、この形状に沿って均一に圧力を加えた場合、点線で示している部分に応力集中領域100(最大応力点)が発生することがわかっている。このとき、図3に示す形状に沿って圧力を均一に加えるにはビーム強度分布を均一にすればよい。ただし、点線に示した部分に応力集中領域100が発生するものであればビーム強度分布は必ずしも均一にする必要はなく、たとえばレーザスクライブの進行方向へビーム強度分布のピークを偏らせるなどしてもよい。
図3において、矢印500はレーザスクライブの進行方向を示しているため、最大応力点はレーザスクライブの進行方向前方に発生することとなる。よって、レーザスクライブによる膜の亀裂は最大応力点の存在するレーザスクライブの進行方向前方から発生することとなる。
図3において所望のビーム形状101は、マスク転写、HOE(Holographic Optical element)などを使用することによるビームホモジナイズなどによって得られる。
図4において、図に示す加工装置は、実施の形態1におけるレーザスクライブ法を用いた加工装置の一例であり、レーザ源及び制御系601から出射されたレーザビーム602をビーム形状整形光学系603によりビーム整形し、加工点604において図3に示したビーム形状となるように調整する。このとき、Xステージ605及びYステージ606をXステージ移動方向607及びYステージ移動方向608へ移動させることにより被加工物である基板609の全面にわたってスクライブ溝610が形成されることとなる。
図5(a)は、実施の形態1におけるレーザスクライブ法を光電変換ユニット層13及び裏面電極層14のスクライブ(以下、“P3スクライブ”と言う。)において使用した場合のタンデム型薄膜シリコン太陽電池の加工痕形状を示す図であり、図5(b)はその断面図である。なお、図5(b)は、図5(a)におけるVb−Vb断面を示している。スクライブの進行方向は矢印500の方向であり、スクライブの進行方向部には最大応力点から発生した爆発による幅10〜20μm程度の幅の広いテーパ302が形成されているが、その最大応力点から発生した爆発による亀裂がビームの進行方向に垂直な方向にまで伸展することにより、ビームの進行方向に垂直な方向では、長方形ビームを用いる従来のレーザスクライブ法によって形成される幅10〜20μm程度のテーパに比べて、幅の狭い5μm程度のテーパ301が形成されることとなる。したがって、一本の裏面電極層14のスクライブ溝203につき10〜30μm程度のスクライブ溝幅の低減が可能となる。また、このときスクライブ溝底面401の形状はビーム形状とほぼ同じ形状及び大きさとなる。
以上のことは、タンデム型薄膜シリコン太陽電池の光電変換ユニット層13のスクライブ(以下、“P2スクライブ”と言う。)についても同様のことが言える。
図6は、実施の形態1におけるレーザスクライブ法を、タンデム型薄膜シリコン太陽電池のP2スクライブ及びP3スクライブに用いた場合の集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池の断面図である。この集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池は、透明絶縁基板11、透明電極層12(12、12、12、・・・)、非晶質系光電変換ユニット層21及び結晶質系光電変換ユニット層22を含む光電変換ユニット層13(13、13、13、・・・)、並びに裏面電極層14(14、14、14、・・・)から構成されており、透明電極層12のスクライブ溝201(201、201、・・・)、光電変換層13のスクライブ溝202(202、202、・・・)、裏面電極層14のスクライブ溝203(203、203、・・・)が形成されていることにより発電領域A、A、A・・・が直列接続されている。
光電変換ユニット層13のスクライブ溝202及び裏面電極層14のスクライブ溝203においてそれぞれ一本当たり10〜30μm程度溝幅が低減されるため、集積型タンデム型薄膜シリコン太陽電池全体では、約2000〜6000mmの発電無効領域の低減となり、約0.03〜0.1%の変換効率の向上が見込まれる。
このとき、P2スクライブ及びP3スクライブを行う際は、ビームエネルギーを吸収させ加熱することにより光電変換ユニット層13内に含まれる水素原子の気化による爆発を利用して光電変換ユニット層13を吹き飛ばすことによってスクライブ溝202、203を形成するため、レーザは透明絶縁基板11側から照射される。
レーザスクライブに用いるレーザの種類は、スクライブの対象物の光吸収特性により選択される。一般に透明電極層12のスクライブではYAG等の固体レーザ、ファイバレーザの基本波(波長1μm程度)が用いられ、光電変換ユニット層13及び裏面電極層14のスクライブではYAG等の固体レーザ、ファイバレーザの第二高調波(波長0.5μm程度)、第三高調波(波長0.3〜0.4μm程度)が使用される。
以上のように実施の形態1では、スクライブの進行方向から膜の亀裂が発生するビーム形状を用いてスクライブを行い、発生した亀裂をスクライブの進行方向と垂直な方向にまで伸展させ、スクライブの進行方向と垂直な方向に発生するテーパの大きさを水素爆発起因のみで発生する場合よりも低減させる。これにより、タンデム型薄膜シリコン太陽電池において光電変換ユニット層13及び裏面電極層14をスクライブする際に問題となっていたスクライブ溝202、203における水素爆発起因のテーパの発生による接続領域の拡大を防ぐことが可能となる。よって、集積化に伴う受光面積当たりの発電効率の低下を最小限に抑えることができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2のレーザスクライブ法に用いるレーザビームのビーム形状の一例を示す図である。図7においてビーム形状はレーザスクライブの進行方向の前後に応力集中領域100(最大応力点)が発生する形状をしている。その他の構成及び動作については実施の形態1と同様であり、対応する部分には図1と同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態2では、最大応力点をスクライブの進行方向の前後にそれぞれ発生させているため、スクライブの進行方向を逆転させる場合でも、ビームを反転させることなくテーパの発生抑制効果が得られる。すなわち、レーザビームを往復走査しながらレーザスクライブを行う際に、往路だけでなく復路においてもレーザスクライブを行えるため、処理の高速化を実現できる。
なお、ここではレーザ形状がスクライブの進行方向の前後で対称である場合を例としたが、最大応力点をスクライブの進行方向の前後にそれぞれ発生させることができれば前後対称でなくともよい。例えば、一方は突起を二つ備え、他方は一つ備えるレーザ形状であっても良い。
上記各実施の形態においては、薄膜シリコン太陽電池のレーザスクライブを例として説明したが、これに限定されることはなく、透明基板上に積層された薄膜に透明基板を透過してレーザビームを照射して行う薄膜の分断加工全般に適用可能である。例えば、結晶系太陽電池におけるパッシベーション膜開口加工、液晶パネルや有機ELパネル、プラズマディスプレイパネル等における基板上の薄膜分断加工に適用可能である。
以上のように、本発明にかかるレーザ加工装置及び方法は、薄膜シリコン太陽電池のレーザスクライブに有用であり、特に、タンデム型薄膜シリコン太陽電池のレーザスクライブに適している。
11 透明絶縁基板
12 透明電極層
13 光電変換ユニット層
14 裏面電極層
21 非晶質系光電変換ユニット層
22 結晶質系光電変換ユニット層
100 応力集中領域
201、202、203、610 スクライブ溝
301 幅の狭いテーパ
302 幅の広いテーパ
401 スクライブ溝底面
501、502、503、504 エリア
601 レーザ源及び制御系
602 レーザビーム
603 ビーム形状整形光学系
604 加工点
605 Xステージ
606 Yステージ
609 基板

Claims (8)

  1. レーザ源から発せられたレーザビームを透明基板上に積層された光電変換ユニット層を含む薄膜に対して前記透明基板側から照射して前記光電変換ユニット層を吹き飛ばして前記薄膜の分断加工を行うレーザ加工装置であって、
    記レーザビームの断面形状を整形するビーム形状整形光学系を備え、
    前記ビーム形状整形光学系は、前記レーザビームを、前記分断加工の進行方向前方に突出し、前記レーザビームの前記進行方向に垂直な方向の幅よりも狭い幅を有する第1の突起部を備え、前記進行方向に垂直な方向の幅が前記進行方向の幅よりも短い幅を有する形状に整形することを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 前記薄膜に照射される前記レーザビームの断面形状は、前記第1の突起部を2以上備える形状であることを特徴とする請求項1記載のレーザ加工装置。
  3. 前記薄膜に照射される前記レーザビームの輪郭は、尖点の無い閉曲線であることを特徴とする請求項1記載のレーザ加工装置。
  4. 前記薄膜に照射される前記レーザビームの断面形状は、前記分断加工の進行方向後方に突出する第2の突起部を有することを特徴とする請求項1記載のレーザ加工装置。
  5. 前記薄膜に照射される前記レーザビームの断面形状は、前記分断加工の前後方向に対称であることを特徴とする請求項4記載のレーザ加工装置。
  6. 前記薄膜に照射される前記レーザビームの断面形状は、前記分断加工の幅方向に対称であることを特徴とする請求項1記載のレーザ加工装置。
  7. 前記薄膜に照射される前記レーザビームのビーム強度分布は、均一であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のレーザ加工装置。
  8. レーザ源から発せられたレーザビームを透明基板上に積層された光電変換ユニット層を含む薄膜へ照射して該薄膜を分断するレーザ加工方法であって、
    前記薄膜に照射される前記レーザビームの断面形状を、前記分断の進行方向前方に突出し、前記レーザビームの前記進行方向に垂直な方向の幅よりも狭い幅を有する突起部を備え、前記進行方向に垂直な方向の幅が前記進行方向の幅よりも短い幅を有する形状に整形するビーム整形工程と、
    前記ビーム整形工程において整形されたレーザビームを前記透明基板側から前記薄膜に照射し、前記突起部を前記進行方向前方として前記薄膜を走査して、前記光電変換ユニット層を吹き飛ばして前記薄膜を分断する工程とを有することを特徴とするレーザ加工方法。
JP2013511853A 2011-04-28 2011-04-28 レーザ加工装置及び方法 Expired - Fee Related JP5611455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/060432 WO2012147200A1 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 レーザ加工装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147200A1 JPWO2012147200A1 (ja) 2014-07-28
JP5611455B2 true JP5611455B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=47071740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511853A Expired - Fee Related JP5611455B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 レーザ加工装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5611455B2 (ja)
WO (1) WO2012147200A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019006095A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Azur Space Solar Power Gmbh Vereinzelungsverfahren zur Vereinzelung einer mehrere Solarzellenstapel umfasssenden Halbleiterscheibe
DE102020206670A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserschneidverfahren und Laserschneidanlage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033495A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光起電力装置の製造方法
JP2002043605A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザーエッチング方法
JP2004306082A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Tekunii:Kk 金属膜用レーザートリミング装置及びその方法
JP2007184421A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2011027533A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社アルバック 薄膜太陽電池の製造方法及びその製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033495A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光起電力装置の製造方法
JP2002043605A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザーエッチング方法
JP2004306082A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Tekunii:Kk 金属膜用レーザートリミング装置及びその方法
JP2007184421A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2011027533A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社アルバック 薄膜太陽電池の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012147200A1 (ja) 2012-11-01
JPWO2012147200A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101119235B1 (ko) 태양 전지 셀의 제조 방법 및 태양 전지 셀
JP4648105B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP4439477B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US8048706B1 (en) Ablative scribing of solar cell structures
TW200848190A (en) Laser processing method and cutting method, method of dividing a structured body with multiple substrates
US20050272175A1 (en) Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
US8692153B2 (en) Method for manufacturing photoelectric-conversion-device, device for photoelectric-conversion-device manufacturing device, and photoelectric conversion device
US20120094425A1 (en) Ablative scribing of solar cell structures
TW201436275A (zh) 太陽能電池之製造方法
JP2007184421A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
KR20120096052A (ko) 레이어 스택의 층의 적어도 일부 영역을 제거하는 방법
JP2008060205A (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JP2011253909A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP5611455B2 (ja) レーザ加工装置及び方法
KR20110031335A (ko) 광전 변환 장치의 제조 방법 및 광전 변환 장치
JP2010105012A (ja) レーザ加工装置
JP2012243864A (ja) 集積型薄膜太陽電池とその製造方法及びそのレーザ加工方法
JP4786010B2 (ja) 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JPH10125632A (ja) レーザエッチング方法及びその装置
JP2011067823A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
Schneller et al. Study of the laser scribing of molybdenum thin films fabricated using different deposition techniques
JP2013105850A (ja) 太陽電池セルの製造方法
KR101816178B1 (ko) 태양전지의 제조 방법
JP2013229427A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP5610912B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees