JP4786010B2 - 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4786010B2
JP4786010B2 JP2000082385A JP2000082385A JP4786010B2 JP 4786010 B2 JP4786010 B2 JP 4786010B2 JP 2000082385 A JP2000082385 A JP 2000082385A JP 2000082385 A JP2000082385 A JP 2000082385A JP 4786010 B2 JP4786010 B2 JP 4786010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
solar cell
photoelectric conversion
film solar
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000082385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001274446A (ja
Inventor
昭彦 中島
年信 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2000082385A priority Critical patent/JP4786010B2/ja
Publication of JP2001274446A publication Critical patent/JP2001274446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786010B2 publication Critical patent/JP4786010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は集積型薄膜太陽電池の製造方法に関し、特に、高い光電変換効率を有する集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体薄膜太陽電池は、一般に、少なくとも表面が絶縁性の基板上に順次積層された第1電極、1以上の半導体光電変換ユニット、および第2電極を含んでいる。そして、1つの光電変換ユニットは、p型層とn型層でサンドイッチされたi型層を含んでいる。光電変換ユニットの厚さの大部分を占めるi型層は実質的に真性の半導体層であって、光電変換作用は主としてこのi型層内で生じる。
【0003】
したがって、光電変換ユニットは、それに含まれるp型とn型の導電型層が非晶質か結晶質かにかかわらず、i型の光電変換層が非晶質のものは非晶質ユニットと称され、i型層が結晶質のものは結晶質ユニットと称される。なお、本願明細書内で、「結晶質」の用語は、薄膜太陽電池の技術分野で一般に用いられているように、部分的に非晶質状態を含むものをも意味するものとする。
【0004】
他方、p型やn型の導電型層は光電変換ユニット内に拡散電位を生じさせる役割を果たし、その拡散電位の大きさによって薄膜太陽電池の重要な特性の1つである開放端電圧の値も左右される。しかし、これらの導電型層は光電変換に直接寄与しない不活性な層であり、導電型層にドープされた不純物によって吸収される光は発電に寄与しない損失となる。したがって、導電型層は、必要な拡散電位を生じさせることを前提として、できるだけ薄くすることが望まれる。
【0005】
ここで、結晶質i型層は非晶質i型層に比べて長波長の光まで吸収することができ、結晶質薄膜光電変換ユニットは非晶質薄膜光電変換ユニットに比べて長波長の光をも光電変換に利用し得るという利点を有している。
【0006】
しかし、非晶質薄膜光電変換ユニットに含まれる非晶質i型光電変換層の厚さは一般に約0.25μm以下でも十分であるのに対して、結晶質シリコンの光吸収係数を考えれば、結晶質薄膜光電変換ユニットが単独で用いられる場合には、それに含まれる結晶質i型光電変換層は一般に約2.5μm以上の厚さが望まれる。すなわち、結晶質薄膜光電変換ユニットに含まれる結晶質i型光電変換層は、非晶質薄膜光電変換ユニットに含まれる非晶質i型光電変換層の約10倍程度以上の厚さが望まれる。
【0007】
また、薄膜太陽電池の変換効率を向上させる方法として、2以上の光電変換ユニットを積層してタンデム型にする方法がある。この方法においては、薄膜太陽電池の光入射側に大きなエネルギバンドギャップを有する光電変換層を含む前方ユニットを配置し、その後ろに順に小さなバンドギャップを有する(たとえばSi−Ge合金などの)光電変換層を含む後方ユニットを配置することにより、入射光の広い波長範囲にわたって光電変換を可能にし、これによって装置全体としての変換効率の向上が図られる。
【0008】
このようなタンデム型薄膜太陽電池の中でも、1以上の非晶質光電変換ユニットと1以上の結晶質光電変換ユニットを積層したものはハイブリッド薄膜太陽電池と称される。たとえば、i型非晶質シリコンが光電変換し得る光の波長は長波長側において800nm程度までであるが、i型結晶質シリコンはそれより長い約1100nm程度の波長の光までを光電変換することができる。
【0009】
ところで、薄膜太陽電池の製造においては、CVD法やスパッタリングなどによる薄膜の堆積ステップとレーザスクライブ法などによるパターニングステップの適宜の繰返しや組合せを含む製造プロセスによって所望の構造が形成される。すなわち、通常は1枚の絶縁基板上に複数の光電変換セルが電気的に直列接続された集積型構造が採用され、屋外用途のための電力用太陽電池では、たとえば45cm×90cmのような大面積の基板も用いられ、高い出力電圧を生じ得る装置にされる。
【0010】
図3は、集積型薄膜太陽電池の典型的な一例の構造を模式的な断面図で示している。なおこの図において、厚さや長さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表わしてはいない。特に、半導体層などの種々の層の厚さは誇張されて示されているが、それらの実際の厚さは数μm以下の非常に薄いものである。この図3の集積型薄膜太陽電池においては、透明絶縁基板1上に透明電極層2、シリコンなどからなる半導体光電変換ユニット層3、および裏面電極層4が順次積層されており、パターニングによって半導体層3を貫通して設けられた接続用開口溝3aを介して、互いに左右に隣接し合う光電変換セルが電気的に直列接続されている。
【0011】
透明電極層2としては、一般に酸化スズ、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化亜鉛などの透明導電性酸化物(TCO)の膜またはこれらの積層が用いられ得る。また、裏面電極層4としては、良好な導電性と光反射性を備えたAg、Al、Ti、Crなどの金属またはこれらの積層が用いられ得る。なお、裏面電極層4は、TCO膜と金属膜の積層として形成されてもよい。
【0012】
図3に示されているような構造を有する集積型薄膜太陽電池は、一般に次のような方法によって作製される。まず、ガラス基板1上にTCO膜が透明電極層2として堆積され、その透明電極層2を複数の短冊状の光電変換セルに対応する複数の領域に分離するために、ガラス基板側から単一のレーザビームを照射するレーザスクライブ法によって透明電極分離溝2aが形成される。すなわち、これらの透明電極分離溝2aは、図3の紙面に直交する方向に直線状に延びている。
【0013】
そして、複数の領域に分離された透明電極層2を覆うように、プラズマCVD法を用いて、pin接合を含むシリコン系半導体光電変換ユニット層3が堆積される。この半導体層3には、左右に隣接する光電変換セルを電気的に直列接続するための接続用開口溝3aがレーザスクライブによって形成される。これらの接続用溝3aも、図3の紙面に直交する方向に直線状に延びている。
【0014】
続いて、これらの接続用溝3aを埋めかつ半導体層3を覆うように、金属膜の単層または複層が裏面電極層4として堆積される。透明電極層2の場合と同様に、裏面電極層4を複数の光電変換セルに対応する複数の領域に分離するように、裏面電極分離溝4aがレーザスクライブによって形成される。このとき、光反射性の金属膜に直接レーザビームエネルギを吸収させて裏面電極層4をスクライブするのは困難なので、ガラス基板側から半導体層3にビームエネルギを吸収させて、この半導体層の所定領域とともにその上の裏面電極層4の所定領域をその吸収熱で吹飛ばすことによって、裏面電極分離溝4aが形成される。これらの裏面電極分離溝4aも図3の紙面に直交する方向に直線状に延びており、透明電極層2に至る深さを有している。このようにして、図3に示されているような集積型薄膜太陽電池が形成される得る。
【0015】
ところで、このような集積型薄膜太陽電池においては、透明基板1上の透明電極層2を分離する透明電極分離溝2aはその透明電極層2上に堆積される半導体層3で埋められていて、その半導体層3を介して基板1に平行な方向に不要な接触をしている。また、複数のセルを接続するための接続用溝3a内に形成される導電体は光電変換ユニット層3内のp型、i型およびn型のすべての半導体層の側面と接触している。しかし、薄膜太陽電池における光電変換ユニット層3の厚みは非常に薄く、特に非晶質シリコン系光電変換ユニット層ではその非晶質シリコン層自体の抵抗が高いので、上述のような不要な接触部分を経由して電流が流れることはほとんどなく、ほぼ完全に光電変換ユニット層3の厚み方向に電流が流れるので、上述のような不要な接触は集積型薄膜太陽電池の性能に悪影響を及ぼすことはほとんどない。
【0016】
すなわち、図3に示されているような集積型薄膜太陽電池において、有効発電領域は透明電極2と裏面電極4とが重複している活性領域Aであり、接続領域Bは発電にほとんど寄与しない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようにレーザスクライブを用いて形成された集積型薄膜太陽電池においては、その薄膜太陽電池が1または2以上の非晶質光電変換ユニット層のみを含む場合には受光面積あたりの変換効率は集積化によてほとんど低下することがないが、1以上の非晶質光電変換ユニットと1以上の結晶質光電変換ユニット層とを含むハイブリッド薄膜太陽電池の場合には集積化に起因して受光面積あたりの変換効率が低下するという事実がある。
【0018】
このことは、前述のように結晶質光電変換ユニットが非晶質ユニットに比べて遥かに大きな厚さに形成されるとともに、結晶質シリコンは非晶質シリコンに比べてレーザ吸収効率が低いので、裏面電極分離溝4aを形成するために高エネルギ密度のレーザビームを照射しなければならないことと関係していると考えられる。
【0019】
このような従来技術における状況に鑑み、本発明は、集積型ハイブリッド薄膜太陽電池において、その集積化に伴う受光面積あたりの変換効率の低下を最小限にすることを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、透明絶縁基板上に順に積層された透明電極層、1以上の非晶質光電変換ユニットと1以上の結晶質光電変換ユニットとを含む半導体層、および裏面電極層が複数のハイブリッド光電変換セルを形成するように分離溝によって分離されていて、かつそれらのセルが電気的に直列接続された集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法は、透明基板側から第1のレーザビームを照射して半導体層の所定領域とともに裏面電極層の所定領域を除去することによって、裏面電極層を複数の裏面電極に分離するための裏面電極分離溝を形成し、第1レーザビームで形成された裏面電極分離溝の所定側の側壁における第1レーザビームによる熱影響部を第2レーザビームの照射によって除去し、この第2レーザビームは第1レーザビームに比べて小さなパワーを有していることを特徴としている。
【0021】
なお、第1レーザビームは0.2Wより大きくて0.5W以下の範囲内のパワーを有し、第2レーザビームは0.05W以上で0.2Wより小さな範囲内のパワーを有していることが好ましい。また、半導体層に対して、第2レーザビームのデフォーカス量は第1レーザビームに比べて同一以下であることが好ましい。
【0022】
さらに、第1と第2のレーザビームは、マルチビームとして同時に照射されることが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下のいくつかの実験例に基づいて、本発明の効果を発揮し得る実施の形態を明らかにする。
【0024】
(実験例1)
実験例1では、図1の模式的な断面図で示されているような集積型ハイブリッド薄膜太陽電池が作製された。
【0025】
図1に示されているような集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の作製においては、まず、30cm×40cmの面積と4mmの厚さを有するガラス基板1の上に、100nmの厚さと10Ω/□のシート抵抗値を有するTCO電極層2が形成された。このTCO電極層2を複数の光電変換セルに対応する複数の領域に分離するために、ガラス基板側から単一のレーザビームを照射してTCO電極分離溝2aが形成された。
【0026】
そして、複数領域に分離されたTCO電極層2を覆うように、プラズマCVD法を用いて半導体層3Hが堆積された。この半導体層3Hは、順に積層された非晶質シリコン系光電変換ユニット層と結晶質シリコン系光電変換ユニット層を含んでいた。そして、非晶質ユニット層は0.3μmの厚さを有し、順に積層されたp型層、非晶質i型光電変換層、およびn型層を含んでいた。他方、結晶質ユニットは2.5μmの厚さを有し、順に積層されたp型層、結晶質i型光電変換層、およびn型層を含んでいた。この半導体層3に単一のレーザビームを透明基板側から照射することによって、左右に隣接する光電変換セルを電気的に直列接続するための接続用開口溝3aが形成された。
【0027】
その後、これらの接続用溝3aを埋めかつ半導体層3Hを覆うように、裏面電極層4が堆積された。裏面電極層4は、順に積層されたTCO層と銀層を含んでいた。このTCO層は、銀層の光反射率を高く維持するとともに、銀原子が半導体層3H内に拡散することを防止するように作用し得るものである。
【0028】
裏面電極層4を複数の光電変換セルに対応する複数領域に分離するために、ガラス基板側から単一のレーザビームL1を照射して、裏面電極分離溝4aが形成された。このときのレーザスクライブ条件としては、YAGレーザのSHG(第2高調波)が用いられ、レーザパワーが0.4W、レーザパルス周波数が3kHz、対物レンズの焦点距離がf=35mm、そしてデフォーカス量が3.0mmであった。ここで、デフォーカス量が3.0mmとは、レーザビームの焦点位置が半導体層3Hを超えて3.0nm先に設定されていることを意味する。そして、もちろんデフォーカス量の絶対値が小さいほどビームの照射面積が小さくなってエネルギ密度が大きくなる。理論的には、ビーム幅はデフォーカス距離に比例し、エネルギ密度はデフォーカス距離の二乗に反比例する。ただし、レーザビームは、一般にその横断面においてガウス分布に近いエネルギ密度分布を有している。
【0029】
こうして、1つのセルが38cm2の面積を有し、そのようなセルが28段直列接続された集積型ハイブリッド薄膜太陽電池が作製された。
【0030】
上述のようなレーザスクライブを利用して集積化された実験例1の集積型ハイブリッド薄膜太陽電池について、ソーラシミュレータを用いてAM1.5のスペクトル分布と100mW/cm2のエネルギ密度を有する擬似太陽光を照射して光電変換特性を測定したところ、集積化される前に比べて曲線因子FF(Fill Factor)が−5%だけ低下していた。なお、この曲線因子は直接的に光電変換効率に関係する因子であり、他の条件が同じならばFFの大きなほど変換効率も大きくなる。また、光電変換特性の比較の指標として曲線因子を用いるのは、光電変換効率を求める時に必要とされるような受光面積の正確な決定を要しないからである。
【0031】
ここで、本発明者は、裏面電極分離溝4aの側壁を厚さ50μm程度までエッチング除去すれば曲線因子が十分に改善されることを見出した。このことは、図1に示されているように活性領域Aが裏面電極分離溝4aに面する端面の厚さ約50μmの範囲内の領域AbがレーザビームL1による熱影響部としてリーク電流を生じさせていると考えられる。
【0032】
(実験例2)
実験例2では、裏面電極分離溝4aのレーザスクライブ条件の一部が変えられたことを除いて、他の条件は実験例1の場合と同様の条件で集積型ハイブリッド薄膜太陽電池が作製された。
【0033】
すなわち、実験例2においては、裏面電極分離溝4aの形成において単一のレーザビームL1によるスクライブが行なわれたが、このレーザビームL1のパワーは0.2Wに低減され、デフォーカス量も2.5mmに小さくされた。このようなレーザスクライブで形成された裏面電極分離溝4aの幅は約50μmであり、実験例1の場合に比べて約1/2の幅に減少していた。
【0034】
この実験例2による集積型ハイブリッド薄膜太陽電池に対して実験例1の場合と同じ条件で擬似太陽光を照射したところ、実験例1の場合の集積化による曲線因子FFの低下量ΔFF=−5%に比べて、この実験例2ではΔFF=−3%に改善されていた。この改善の理由としては、レーザビームL1のデフォーカス量を小さくしかつレーザパワーも小さくしたので、熱影響部Abの厚さが小さくなって、その熱影響部によるリーク電流が低減したためであると考えられる。
【0035】
しかし、裏面電極分離溝4aを単一のレーザビームで形成する場合に、そのビームのデフォーカス量とパワーを低減させ得る量の許容量は小さい。なぜならば、そのレーザビームのデフォーカス量とパワーの低減に伴って裏面電極分離溝4aの幅が小さくなり、裏面電極分離溝4a上において裏面電極層4が部分的に残存して短絡を生じやすくなり、すなわち左右に隣接するセル間でリーク電流を生じやすくなるからである。
【0036】
(実験例3)
実験例3においても、裏面電極分離溝4aのレーザスクライブ条件が変えられたことを除いて、他の条件は実験例1の場合と同様の条件の下で集積型ハイブリッド薄膜太陽電池が作製された。
【0037】
すなわち、実験例3においては、第1のレーザビームL1によって裏面電極分離溝4aを形成した後に、その側壁の熱影響領域Abが第2のレーザビームL2によって除去された。このとき、第1のレーザビームL1のパワーは0.3Wでデフォーカス量が2.5mmに設定され、第2のレーザビームL2のパワーは0.1Wでデフォーカス量は1.5mmに設定された。
【0038】
この実験例3による集積型ハイブリッド薄膜太陽電池に対しても実験例1の場合と同じ条件で擬似太陽光を照射したところ、集積化による曲線因子FFの低下量ΔFFについては、実験例1のΔFF=−5%および実験例2のΔFF=−3%に比べて、この実験例3ではΔFF=−1%にさらに改善されていた。この理由としては、実験例2に比べて、実験例3では第1レーザビームL1のパワーが増大されていたが、その第1レーザビームによる熱影響部Abがより小さなパワーの第2レーザビームL2によって除去されたので、その熱影響領域によるリーク電流がさらに低減したためであると考えられる。
【0039】
このように、2つのレーザビームL1とL2を利用して裏面電極分離溝4aを形成する場合、第1レーザビームのパワーは0.2Wより大きくて0.5W以下の範囲内にあることが好ましい。なぜならば、第1レーザビームL1のパワーが0.2Wより小さければ、隣接するセル間の分離が不十分になってセル間に短絡電流が生じるからである。逆に、第1レーザビームのパワーが0.5Wより大きくなれば、TCO電極層2にダメージを生じ、TCO電極層2のシリーズ抵抗の増大などによって光電変換効率が低下する。他方、裏面電極分離溝4aの側壁における熱影響領域Abを除去する目的で用いられる第2レーザビームのパワーは、0.05W以上で0.2Wより小さな範囲内にあることが好ましい。なぜならば、この第2レーザビームのパワーが低下するに従って集積化に伴うΔFFは−3%から0%まで改善されるが、レーザパワーが0.05Wより小さくなれば熱影響領域Abを除去することができなくなるからである。
【0040】
なお、上述の実験例3では、裏面電極分離溝4aを形成するために第1レーザビームL1を用いた後にその側壁の熱影響領域Abを除去するために第2レーザビームL2が用いられたが、これらの2つのレーザビームがマルチビームとして同時に照射されてもよいことは言うまでもない。
【0041】
図2は、図1に示された第1レーザビームL1と第2レーザビームL2を同時に照射することができるマルチレーザビームスクライブ装置を模式的なブロック図で示している。すなわち、このマルチレーザビームスクライブ装置においては、レーザ発振器11から射出されたレーザビームはビームエキスパンダ12によってビーム径が拡張された後に、ビームスプリッタ13によって左側の主ビームと右側の副ビームとの2つのビームに分割される。それらの主ビームと副ビームのそれぞれの強度と断面形状がアッテネータ14a,14b、スリット15a,15b、およびレンズ16a,16bによって調整され、最後にビーム混成器18によって第1レーザビームL1と第2レーザビームL2がスクライブ点に集光される。そのとき、主ビームと副ビームとの相対的な位置関係は、副ビームをビームシフタ17によって変位させることによって制御される。
【0042】
このようなマルチレーザビームスクライバを用いれば、1回のビームスキャンによって、裏面電極分離溝4aを形成すると同時にその側壁の熱影響領域Abを除去することができる。
【0043】
なお、上述のようなマルチレーザビームスクライブ法は種々の厚さの非晶質光電変換ユニットと結晶質光電変換ユニットとを含む集積型ハイブリッド薄膜太陽電池に好ましく適用することができる。たとえば、0.1〜0.3μmの範囲内の厚さを有する非晶質光電変換ユニット層と1〜3μmの範囲内の厚さを有する結晶質光電変換ユニット層とを含むハイブリッド型薄膜太陽電池の集積化に本発明の方法が好ましく適用され得る。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、集積型ハイブリッド薄膜太陽電池において、その集積化に伴う受光面積あたりの変換効率の低下を最小限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
【図2】 本発明の集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法において好ましく用いられ得るマルチレーザビームスクライバを示す模式的なブロック図である。
【図3】 従来の集積型薄膜太陽電池の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 透明絶縁基板、2 TCO電極層、2a TCO電極分離溝、3,3H 半導体層、3a 接続用開口溝、4 裏面電極層、4a 裏面電極分離溝、A 発電有効領域、B 発電不能領域、Ab 熱影響領域、L1 第1レーザビーム、L2 第2レーザビーム。

Claims (4)

  1. 透明絶縁基板上に順に積層された透明電極層、1以上の非晶質光電変換ユニット層と1以上の結晶質光電変換ユニット層とを含む半導体層、および裏面電極層が複数のハイブリッド光電変換セルを形成するように分離溝によって分離されていて、かつそれらのセルが電気的に直列接続された集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法であって、
    前記透明基板側からパルスレーザである第1のレーザビームを照射して前記半導体層の所定領域とともに前記裏面電極層の所定領域を除去することによって、前記裏面電極層を複数の裏面電極に分離するための裏面電極分離溝を形成し、
    前記第1レーザビームで形成された前記裏面電極分離溝の所定側の側壁に、第1レーザビームに比べて小さなパワーおよび小さな照射面積を有するパルスレーザである第2レーザビーム照射することを特徴とする集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 前記第1レーザビームは0.2Wより大きくて0.5W以下の範囲内のパワーを有し、前記第2レーザビームは0.05W以上で0.2Wより小さな範囲内のパワーを有することを特徴とする請求項1に記載の集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 前記半導体層に対して、前記第2レーザビームのデフォーカス量は前記第1レーザビームに比べて同一以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 前記第1と第2のレーザビームはマルチビームとして同時に照射されることを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記載の集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法。
JP2000082385A 2000-03-23 2000-03-23 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4786010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082385A JP4786010B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082385A JP4786010B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274446A JP2001274446A (ja) 2001-10-05
JP4786010B2 true JP4786010B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18599202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082385A Expired - Fee Related JP4786010B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786010B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648105B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-09 三菱重工業株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5171818B2 (ja) * 2007-06-04 2013-03-27 株式会社カネカ 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US8076175B2 (en) 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
KR101079612B1 (ko) 2008-03-27 2011-11-03 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JP2010021361A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Ulvac Japan Ltd 太陽電池およびその製造方法
TW201017900A (en) * 2008-08-11 2010-05-01 Tg Solar Corp Solar cell and method for fabricating the same
DE102009026410A1 (de) * 2009-05-20 2011-03-17 Carl Baasel Lasertechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Vereinzeln von Silizium-Solarzellen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191971A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池装置の製造方法
JPH0691269B2 (ja) * 1987-06-18 1994-11-14 富士電機株式会社 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPH01140677A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池の製造方法
JP2638235B2 (ja) * 1989-12-22 1997-08-06 富士電機株式会社 光電変換装置の製造方法
JPH06314807A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
DE4324318C1 (de) * 1993-07-20 1995-01-12 Siemens Ag Verfahren zur Serienverschaltung einer integrierten Dünnfilmsolarzellenanordnung
JPH0786623A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP3436858B2 (ja) * 1997-02-27 2003-08-18 シャープ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP3815875B2 (ja) * 1997-12-24 2006-08-30 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11186583A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP3521268B2 (ja) * 1997-12-26 2004-04-19 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001274446A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1727211B1 (en) Method of fabricating a thin-film solar cell, and thin-film solar cell
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
US20050272175A1 (en) Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
US9508886B2 (en) Method for making a crystalline silicon solar cell substrate utilizing flat top laser beam
JP5400946B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
RU2555212C2 (ru) Гетеропереходный фотогальванический элемент с задним контактом
JP4439477B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US8048706B1 (en) Ablative scribing of solar cell structures
JP2019050385A (ja) ローカルバックコンタクトを有する太陽電池の製造方法
JP4648105B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JPH10242489A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0472392B2 (ja)
US20120094425A1 (en) Ablative scribing of solar cell structures
KR20120003213A (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
WO2010119581A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置の製造装置、及び光電変換装置
JP4441048B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
US20110126895A1 (en) Photoelectric conversion device fabrication method and photoelectric conversion device
WO2010052982A1 (ja) 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP3655025B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP4786010B2 (ja) 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
CN113380926B (zh) 异质结太阳能电池片的制造方法及异质结太阳能电池片
JP2001267613A (ja) 集積型薄膜太陽電池とその製造方法
JP2001119048A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
KR102419215B1 (ko) 박막 태양광 모듈을 제조하는 방법
JP2001267618A (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4786010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees