JPH11186583A - 集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法 - Google Patents

集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH11186583A
JPH11186583A JP9355154A JP35515497A JPH11186583A JP H11186583 A JPH11186583 A JP H11186583A JP 9355154 A JP9355154 A JP 9355154A JP 35515497 A JP35515497 A JP 35515497A JP H11186583 A JPH11186583 A JP H11186583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
silicon
conversion unit
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9355154A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okamoto
圭史 岡本
Masashi Yoshimi
雅士 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9355154A priority Critical patent/JPH11186583A/ja
Publication of JPH11186583A publication Critical patent/JPH11186583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた光電変換特性を有し高電圧で高出力を
生じ得る集積化されたタンデム型シリコン系薄膜光電変
換装置を提供する。 【解決手段】 集積化されたタンデム型薄膜光電変換装
置は、透明ガラス基板101上に順次積層された透明電
極層102、少なくとも1の非晶質シリコン系薄膜光電
変換ユニット層105、少なくとも1の結晶質シリコン
系薄膜光電変換ユニット層106、および裏面電極層1
08が複数のタンデム型光電変換セルを形成するように
実質的に直線状で互いに平行な複数の分離溝104,1
09によって分離されていて、かつそれらの複数のセル
は分離溝104,109に平行な複数の接続用溝107
を介して互いに電気的に直列接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコン系薄膜光電
変換装置に関し、特に、タンデム型シリコン系薄膜光電
変換装置の特性改善とその大面積化のための集積化に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば多結晶シリコンや微結晶
シリコンのような結晶質シリコンを含む薄膜を利用した
光電変換装置の開発が精力的に行なわれている。これら
の開発は、安価な基板上に低温プロセスで良質の結晶質
シリコン薄膜を形成することによって光電変換装置の低
コスト化と高性能化を両立させようという試みであり、
太陽電池だけでなく光センサ等の有用な光電変換装置へ
の応用が期待されている。
【0003】このような良質の結晶質シリコン薄膜を形
成する方法としては、基板上の大結晶粒径のシリコン薄
膜の下地層を何らかのプロセスで形成した後に、この下
地層をシード層または結晶化制御層として用いることに
よって、結晶粒界や粒内欠陥が少なくて一方向に強く結
晶配向した良質の光電変換層となる結晶質シリコン薄膜
をその下地層上に堆積させるという手法が知られてい
る。より具体的には、基板上に堆積されたシリコン膜を
ゾーンメルト法によって大結晶粒化したものを下地層に
用いる方法がSolar Energy Materials and Solar Cell
s, Vol.34, 1994,p.285 に記載されており、また、基板
上に堆積されたシリコン膜を固相成長法によって大粒径
化したものを下地層に用いる方法がSolar Energy Mater
ials and Solar Cells, Vol.34, 1994, p.257 に記載さ
れている。しかし、これらのいずれにおいても、下地層
または光電変換層の形成に500℃以上の比較的に高い
温度のプロセスを含んでいることから、用いられ得る基
板の種類に制約がある。
【0004】また、結晶質シリコン系光電変換層の下地
層として非晶質シリコン系薄膜を用いた光電変換装置
が、特開平7−263732に記載されている。この非
晶質シリコン系薄膜は基板材料と結晶質シリコン系薄膜
との熱膨張係数の相違による歪を緩和させることを目的
としているが、この技術も500℃以上の高温度のプロ
セスにおける熱応力に対処するために必要とされるもの
であり、また、このような形成方法によって高い光電変
換特性が得られたという事例は未だ存在していない。
【0005】他方、安価な低融点ガラスの基板を用いる
ことができ、かつ熱膨張係数の差異に基づく積層膜内の
応力や歪が生じにくい比較的低温のプロセスのみを用い
る方法であって、優れた光電変換効率の結晶質シリコン
系薄膜光電変換装置を形成し得る方法が近年脚光を浴び
ている。たとえば、微結晶シリコンのpin接合からな
る光電変換ユニットを含む光電変換装置がAppl. Phys.
Lett., Vol.65, 1994,p.860に記載されている。この光
電変換ユニットは、簡便にプラズマCVD法で順次積層
されたp型半導体層、光電変換層たるi型半導体層、お
よびn型半導体層からなり、これらの半導体層のすべて
が微結晶シリコンであることを特徴としている。
【0006】ところで、光電変換装置の変換効率を向上
させる1つの方法として、複数の光電変換ユニットを積
層してタンデム型にする方法がある。この方法において
は、光電変換装置の光入射側に大きなバンドギャップを
有する光電変換層を含む前方ユニットを配置し、その後
ろに順に小さなバンドギャップを有する光電変換層を含
む後方ユニットを配置することにより、入射光の広い波
長範囲にわたって光電変換を可能にし、これによって装
置全体としての変換効率の向上が図られる。このように
複数の光電変換ユニットを積層した光電変換装置の一例
として、タンデム型非晶質シリコン系光電変換装置があ
る。これは、ガラス基板上に異なるバンドギャップを有
する光電変換層を含む複数の非晶質シリコン系光電変換
ユニットを積層したものであり、単一の光電変換ユニッ
トのみを含む装置に比べて光電変換効率の向上と装置の
光劣化の低減(各光電変換層の薄膜化による)を図るこ
とを目的としているが、いずれの光電変換層にも非晶質
シリコンを使用しているので、その変換効率の向上と光
劣化の低減には限界がある。
【0007】他方、非晶質の光電変換層を含む非晶質シ
リコン系光電変換ユニットと結晶質の光電変換層を含む
結晶質シリコン系光電変換ユニットとの積層も従来から
検討されてはいるが、上述のように従来の結晶質シリコ
ン系光電変換ユニットの形成には高温プロセスが含むま
れるので、金属等の基板上に結晶質シリコン系光電変換
ユニットと非晶質シリコン系光電変換ユニットとがこの
順序のみで形成可能であった。なぜならば、非晶質シリ
コン系光電変換ユニットの後に高温プロセスで結晶質シ
リコン系光電変換ユニットを形成すれば、その非晶質シ
リコン系光電変換ユニットに含まれる非晶質光電変換層
も結晶化されてしまうからである。
【0008】したがって、金属等の基板が不透明である
という理由のみならず、非晶質シリコンは結晶質シリコ
ンに比べて大きなバンドギャップを有するので、光電変
換されるべき光は基板側からでなくて非晶質シリコン系
光電変換ユニット側から入射させられることになる。こ
の場合、各光電変換ユニットに含まれる半導体層はni
p型、すなわち基板上にn型導電型層、i型光電変換
層、p型導電型層の順に成膜されることになる。これ
は、一般的に光電変換ユニットにおいては、p型導電型
層から光を入射させる方がn型導電型層から入射させる
より高い変換効率が得られるからである。他方、非晶質
シリコン系光電変換ユニットにおいては、その光電変換
効率に実績のあるpin型、すなわち透明基板上にp型
導電型層、i型光電変換層、n型導電型層の順に成膜す
るのが一般的であり、nip型は小面積の光電変換装置
の場合を除いてほとんど採用されていない。
【0009】ところで、高電圧で高出力を生じ得る大面
積の光電変換装置を作製する場合、非晶質シリコン系光
電変換装置では、大きな基板に形成された太陽電池の複
数個を直列接続して用いるのではなく、歩留りを良くす
るために、大きな基板上に形成された太陽電池を複数の
セルに分割してそれらのセルを直列接続して集積化を行
なうのが一般的である。特に、ガラス基板側から光を入
射させるpin型非晶質シリコン系光電変換装置におい
ては、ガラス基板上の透明電極の抵抗によるロスを低減
するために、レーザ光を用いて透明電極を所定幅の短冊
状に加工し、その短冊状の長手方向に直交する方向に各
セルを直列接続して集積化するのが一般的である。
【0010】特公平5−3752においては、透明基板
側からレーザ光を入射させて加工する方法を用いて複数
のセルを集積化する方法が提案されている。しかし、こ
れは単一のpin型非晶質光電変換ユニット層を含む太
陽電池に関するものであり、結晶質シリコン系光電変換
ユニット層を含む場合やタンデム型の場合における次の
ような課題に関しては何ら言及されていない。すなわ
ち、結晶質シリコン層は非晶質シリコン層に比べてレー
ザ光の吸収効率が低く、また、結晶質シリコン系光電変
換層は非晶質シリコン系光電変換層に比べて同等の光吸
収のために約10倍もの厚さを必要とするので、結晶質
シリコン系光電変換層を切断するためには大きなエネル
ギを有するレーザ光を用いる必要がある。したがって、
目的とする切断部位以外に熱損傷を与えることがあり、
光電変換装置の性能低下を引起こすことなく複数のセル
への分割化とそれらのセルの集積化を行なうことが困難
である。また、上述のように従来の結晶質シリコン系光
電変換ユニットを含むタンデム型光電変換装置において
は、金属等の不透明な基板を使用することから、基板側
からではなくて半導体膜面側からレーザ光を照射しなけ
ればならないこともそのレーザ光のエネルギを大きくし
なければならない原因の1つである。
【0011】一方、集積型の光電変換装置においては、
透明基板上の透明電極層を分離する透明電極分離溝はそ
の透明電極層上に堆積される半導体層で埋められてい
て、その半導体を介して基板に平行な方向に不要な接触
をしている。また、複数のセルを直列接続するための接
続溝内に形成される導電体は光電変換ユニットのp型、
i型およびn型のすべての半導体層の側面と接触してい
る。しかし、薄膜光電変換装置における光電変換ユニッ
トの厚みは非常に薄く、非晶質シリコン系光電変換ユニ
ットではその非晶質シリコン層自体の抵抗が高いので、
上述のような不要な接触部分を経由して電流が流れるこ
とはほとんどなく、ほぼ完全に光電変換ユニットの厚み
方向に電流が流れるので、上述のような不要な接触が光
電変換ユニットの性能に悪影響を及ぼすことはない。
【0012】しかし、従来の結晶質シリコン系光電変換
ユニットにおいては、結晶粒が種々の方向にランダムに
成長しているので、その結晶質半導体層内のすべての方
向に均一かつ良好な導電性を有し、さらに非晶質シリコ
ン系光電変換ユニットに比べて約10倍の厚さを有して
いるので、上述のような不要な接触部位を通る電流の漏
れを無視することができず、それによる光電変換ユニッ
トの性能の低下が生ずるという問題がある。したがっ
て、従来では結晶質シリコン系光電変換セルは1つの基
板上で集積化されることはなく、個別の基板上に櫛形電
極を備えて形成された複数の光電変換ユニットにリード
線をはんだ付けすることによって直列接続され、高電圧
化と高出力化において不便であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】光電変換ユニットに含
まれる半導体接合を構成するシリコン系薄膜のすべてを
低温プロセスのみで形成しようとする場合、光電変換層
のための下地層として、シード層となり得る大粒径結晶
質シリコン薄膜を形成することは非常に困難である。ま
た、上述の先行技術中で、微結晶シリコンのpin接合
をプラズマCVD法にて低温で形成する光電変換ユニッ
トでは、導電型微結晶シリコン層が光電変換層の下地と
なっているものの、これは単に光電変換層との材料的類
似性を考慮したものであって、光電変換層の結晶性を積
極的に制御しようとするためのものではない。さらに、
この下地層の導電型微結晶シリコン膜は小粒径の結晶シ
リコンが多数存在する膜であるので、この上に形成され
る結晶質シリコン系光電変換層はその成長初期過程で多
数の結晶核を生じ、結果として光電変換特性に悪影響を
及ぼす結晶粒界や粒内欠陥の多い膜になりやすいという
問題がある。さらにまた、上述のように結晶質光電変換
ユニットを1つの大きな基板上で集積化させる場合に種
々の問題が生じる。
【0014】本発明の目的は、上述のような先行技術の
課題に鑑み、安価な基板が使用可能な低温プロセスのみ
を用いて結晶質シリコン系薄膜光電変換層中の結晶粒界
や粒内欠陥を低減させ、優れた光電変換特性を有するタ
ンデム型シリコン系薄膜光電変換装置を提供し、さら
に、高電圧と大きな出力を生じ得る大面積の集積化され
たシリコン系薄膜光電変換装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によって集積化さ
れたタンデム型薄膜光電変換は、透明ガラス基板上に順
次に積層された透明電極層、少なくとも1の非晶質シリ
コン系薄膜光電変換ユニット層、少なくとも1の結晶質
シリコン系薄膜光電変換ユニット層、および裏面電極層
が複数のタンデム型光電変換セルを形成するように実質
的に直線状で互いに平行な複数の分離溝によって分離さ
れていて、かつそれらの複数のセルは分離溝に平行な複
数の接続用溝を介して互いに電気的に直列接続されてい
ることを特徴としている。
【0016】すなわち、本発明者たちは、上述の先行技
術における課題を解決すべく検討を重ねた結果、光電変
換ユニットに含まれる半導体層のすべてをプラズマCV
D法にて低温で形成することによって結晶質シリコン系
光電変換層の結晶核発生の要因となる小粒径のシリコン
結晶の密度を適度に抑制し、すなわち成長初期過程にお
ける結晶核発生密度を適度に抑制することにより、粒界
や粒内欠陥が少なくて厚さ方向に沿って強く結晶配向し
た良質の光電変換層が得られ、その配向の方向がタンデ
ム型光電変換装置を形成するために各セルを集積化する
際の電流漏れを防ぐ方向であり、集積化に伴う性能低下
が防止され得ることを見出したのである。
【0017】本発明による集積化されたタンデム型薄膜
光電変換装置の製造方法においては、複数の光電変換セ
ルを分離するための分離溝が透明電極層を分離するため
の透明電極分離溝と裏面電極層を分離するための裏面電
極分離溝を含み、これらの電極分離溝と各セルを直列接
続するための複数の接続用溝とがガラス基板側から入射
されるレーザ光によって形成されることを特徴としてい
る。
【0018】すなわち、レーザ光をガラス基板側から入
射させることによって吸収効率の高い非晶質シリコン層
にレーザ光を吸収させ、その吸収エネルギによって結晶
質シリコン層や裏面電極層をも同時にスクライブするこ
とにより、その加工用レーザ光の必要なエネルギを低減
させることができ、さらにそれに伴って透明電極、各シ
リコン層、および裏面電極のダメージを防止し得ること
を本発明者たちは見出したのである。また、レーザ光を
ガラス基板側から入射させることは加工に伴ってレーザ
エネルギの進む方向が非晶質シリコン層からガラス基板
と反対側に離れる方向になるので、このことも透明電極
におけるダメージを低減させ得ることを本発明者たちは
見出したのである。
【0019】
【発明の実施の形態】図1において、本発明の実施の形
態の1例として、集積化されたタンデム型シリコン系薄
膜光電変換装置の製造工程が模式的な断面部分図で示さ
れている。なお、本願の各図においては、図面の明瞭化
と簡略化のために、長さや厚さ等の寸法関係は実際の寸
法関係を反映してはいない。
【0020】図1(A)に示されているように、本発明
においては、基板101として低融点の安価なガラスが
用いられる。このガラス基板101上に配置される透明
電極層102として、ITO、SnO2 、ZnOから選
択される少なくとも1つの層を含む透明導電性酸化薄膜
からなる導電層が、たとえば真空蒸着法やスパッタ法に
よって形成される。この透明電極層102において、集
積化される複数の光電変換セルに対応する複数の領域に
分離するために、レーザビーム103を用いるレーザス
クライブ法によって分離溝104が形成される。これら
の分離溝104は、図1の紙面に直交する方向に直線状
に延びている。レーザビーム103としては、YAG、
色素、またはエキシマ等の同様な一般に周知のレーザか
ら発振させれるものを用いることができる。このレーザ
ビーム103は加工されるべき透明電極層102側から
入射されてもよいが、後述されるようにガラス基板10
1側から入射される方がより好ましい。レーザビーム1
03がガラス基板101側から入射されても、その焦点
は導電層102に合わせられるので、透明な導電層10
2における若干の光吸収によってその導電層が発熱して
破壊され、分離溝104が形成され得る。後で説明され
る接続用溝107や金属電極分離溝109の形成におい
ては、それらの溝に対応するシリコン層105,106
や金属電極層108にレーザビームの焦点が合わせられ
るので、ガラス基板側からレーザ光103が入射される
にもかかわらず、透明導電層102に損傷が生じること
はない。
【0021】図1(B)においては、タンデム型光電変
換装置の構成部分の1つである非晶質シリコン系薄膜光
電変換ユニット層105として、pin型の順にプラズ
マCVD法にて各半導体層が堆積される。このとき、た
とえば導電型決定不純物原子であるボロンが0.01原
子%以上ドープされたp型微結晶シリコン系薄膜、光電
変換となる真性非晶質シリコン層、および導電型決定不
純物原子であるリンが0.01%以上ドープされたn型
微結晶シリコン系薄膜が堆積される。しかし、これらの
薄膜の条件は限定的なものではなく、不純物原子として
はたとえばp型微結晶シリコン薄膜においてはアルミニ
ウム等でもよく、また微結晶シリコンカーバイドや微結
晶シリコンゲルマニウム等の合金材料の層を用いてもよ
い。導電型微結晶シリコン系薄膜の膜厚は、3〜100
nmの範囲内に設定され、より好ましくは5〜50の範
囲内に設定される。真性非晶質シリコン薄膜はプラズマ
CVD法によって400℃以下の下地温度のもとで形成
され、導電型決定不純物原子の密度が1×1018cm-3
以下である実質的に真性半導体の非晶質シリコン系薄膜
であり得る。また、この真性非晶質シリコン膜として
は、合金材料である非晶質シリコンカーバイドや非晶質
シリコンゲルマニウム等を用いることもできる。
【0022】非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット層
105上には、さらに結晶質シリコン系薄膜光電変換ユ
ニット層106に含まれるpin型の各半導体層が順次
堆積される。この結晶質薄膜光電変換ユニット層106
も、非晶質薄膜光電変換ユニット層105と同様の手順
によって堆積され得る。すなわち、結晶質薄膜光電変換
ユニット層106に含まれる結晶質シリコン系光電変換
層も、プラズマCVD法によって400℃以下の下地温
度のもとで形成され得る。この結晶質光電変換層として
は、ノンドープの真性シリコン多結晶薄膜や体積結晶化
分率が80%以上の微結晶シリコン膜、または微量の不
純物を含む弱p型もしくは弱n型で十分な光電変換機能
を備えているシリコン系薄膜材料が用いられ得る。さら
に、これらに限定されず、合金材料であるシリコンカー
バイドやシリコンゲルマニウム等を用いることもでき
る。結晶質光電変換層の膜厚は0.5〜20μmの範囲
内にあることが好ましく、より好ましくは1〜10μm
の範囲内にあり、結晶質シリコン系薄膜光電変換層とし
て必要かつ十分な膜厚にされる。このような結晶質光電
変換層は400℃以下の低温で形成されるので、結晶粒
界や粒内における欠陥を終端または不活性化させるため
の水素原子を多く含み、その光電変換層中の水素含有量
は0.5〜30原子%の範囲内にあり、より好ましくは
1〜20原子%の範囲内にある。
【0023】結晶質光電変換層に含まれる結晶粒の多く
は、下地層から厚さ方向に柱状に延びて成長している。
それらの多くの結晶粒は膜面に平行に(110)の優先
結晶配向面を有し、X線回折で求めた(220)回折ピ
ークに対する(111)回折ピークの強度比は1/5以
下であり、より好ましくは1/10以下である。
【0024】図1(C)において、半導体層105と1
06には、左右に隣接する光電変換セルを電気的に直列
接続するための接続用開口溝107がレーザスクライブ
法によって形成される。これらの接続用溝107も、図
1の紙面に垂直な方向に直線状に延びている。
【0025】図1(D)において、Al、Ag、Au、
Cu、Bt、Cr等から選択された少なくとも1以上の
材料もしくはこれらの合金の層の組合せからなる金属電
極108が、スパッタ法または蒸着法によって形成され
る。なお、光電変換ユニット層106と金属電極108
との間に、ITO、SnO2 、ZnO等から選択された
少なくとも1以上の層からなる透明導電性酸化膜が形成
されてもよい。
【0026】図1(E)において、透明電極層102の
場合と同様に、複数の光電変換セルに対応して金属電極
分離溝109がレーザスクライブ法によって形成され、
これによって集積化された大面積のタンデム型シリコン
系薄膜光電変換装置が完成する。
【0027】
【実施例】以下において、いくつかの比較例とともに本
発明のいくつかの実施例を説明することによって、本発
明をさらに具体的に説明する。
【0028】(比較例1)図2に示されているような集
積化されたタンデム型非晶質シリコン系薄膜光電変換装
置が、比較例1として作製された。
【0029】図2(A)において、ガラス基板201上
に、透明電極層202として、600nmの厚さを有す
るSnO膜がプラズマCVD法によって形成された。そ
して、集積されるべき複数の光電変換セルに対応して、
複数の透明電極分離溝204がレーザビーム203を用
いたレーザスクライブ法によって形成された。
【0030】図2(B)において、前方光電変換ユニッ
ト層として非晶質シリコン光電変換ユニット層205に
含まれるpin接合がプラズマCVD法によって形成さ
れた後、後方光電変換ユニット層として非晶質シリコン
光電変換ユニット層211に含まれるpin接合がプラ
ズマCVD法によって形成された。これらの光電変換ユ
ニット層205と211の両方において用いられたp型
非結晶質シリコンカーバイド層の厚さは15nmであ
り、n型非晶質シリコン層は30nmであった。
【0031】2つの非晶質シリコン光電変換ユニット層
205と211に含まれる非晶質i型シリコン層の各々
はRFプラズマCVD法によって形成された。そのCV
D法の条件としては、シランの反応ガス、0.3Tor
rの反応室内圧力、15mW/cm2 のRFパワー密
度、および150℃の成膜温度が用いられた。このよう
な成膜条件と同じ条件でガラス基板上に直接に300n
mの厚さまで堆積された真性非晶質シリコン膜の暗導電
率は5×10-10 S/cmであった。なお、前方光電変
換ユニット層205に含まれる非晶質i型シリコン層の
膜厚は80nmにされ、後方光電変換ユニット層211
に含まれる非晶質i型シリコン層の膜厚は350nmに
された。
【0032】図2(C)において、前方非晶質光電変換
ユニット層205と後方非晶質光電変換ユニット層21
1を貫通して複数の接続用溝207がレーザスクライブ
法によって形成された。
【0033】図2(D)において、裏面電極層208と
して、ITO膜とAg膜がこの順序でスパッタ法によっ
て堆積された。
【0034】図2(E)において、透明電極層202を
切断する場合と同様に、レーザスクライブ法によって裏
面電極層208を切断し、複数の裏面電極分離溝209
が形成された。図2において、レーザビーム203とし
てはYAGレーザの第2高調波が用いられ、ガラス基板
201側からそのレーザビームが入射させられた。
【0035】このようにして、5mmの幅と50mmの
長さを有するタンデム型光電変換セルの10個を直列接
続するように集積化されたタンデム型シリコン系薄膜光
電変換装置が、比較例1として作製された。
【0036】この比較例1として集積化されたタンデム
型シリコン系薄膜光電変換装置に入射光210としてA
M1.5の光を100mW/cm2 の光量で照射したと
きの出力特性においては、開放端電圧が17.0V、短
絡電流密度が8.6mA/cm2 、曲線因子が74.8
%、そして変換効率が11.0%であった。さらに、4
8℃においてAM1.5の光を100mW/cm2 の光
量で照射して光劣化試験を行なったところ、550時間
の照射後に変換効率が9.0%まで劣化した。
【0037】(比較例2)図3に示されているような集
積化された単一光電変換ユニット層を含むシリコン系薄
膜光電変換装置が、比較例2として作製された。図3
(A)において、ガラス基板301上に、裏面電極層3
08として厚さ300nmのAg膜と厚さ100nmの
ZnO膜がこの順序でスパッタ法によって堆積された。
そして、この裏面電極層308の自由表面からレーザビ
ーム303を照射するレーザスクライブ法によって、複
数の裏面電極分離溝309が形成された。
【0038】図3(B)において、リンドープのn型微
結晶シリコン層、ノンドープの多結晶シリコン光電変換
層、およびボロンドープのp型微結晶シリコン層をこの
順序でプラズマCVD法によって堆積し、nip接合を
含む光電変換ユニット層312が形成された。多結晶シ
リコン光電変換層をプラズマCVD法で堆積させる条件
として、シランの反応ガス、1Torrの反応室内圧
力、150mW/cm2のRFパワー密度、および35
0℃の成膜温度が用いられた。またその光電変換層の厚
さは3μmにされ、2次イオン質量分析法によって求め
られた薄膜中水素含有量は2原子%であり、X線回折で
求められた(220)回折ピークに対する(111)回
折ピークの強度比は1/4であった。なお、光電変換ユ
ニット層312に含まれるn型半導体層とp型半導体層
の厚さは、比較例1の場合と同様にされた。
【0039】図3(C)において、レーザスクライブ法
を用いて単一の光電変換ユニット層312を貫通して複
数の接続用溝307が形成された。
【0040】図3(D)において、透明電極層302と
して、厚さ80nmのITO膜がスパッタ法によって形
成された。
【0041】図3(E)において、レーザスクライブ法
によって複数の透明電極分離溝304が形成された。ま
た、比較的抵抗の大きな透明導電膜302から効率的に
電流を取出すために櫛形のAg電極313が蒸着法によ
って形成された。
【0042】なお、比較例1の図2と比較例2の図3か
らわかるように、この比較例2においては、接続用溝3
07と透明電極分離溝304は、比較例1の場合と異な
って基板側からではなくて膜面側からレーザビームを照
射することによって形成された。したがって、結晶質シ
リコン層312の低いレーザビーム吸収率と大きな厚さ
のために、その結晶質シリコン層312とITO膜30
2をスクライブするためにレーザビーム303の出力と
して比較例1のレーザビーム203の2倍程度を必要と
し、その結果として裏面金属電極層308にダメージを
生じた。
【0043】このような比較例2による集積化された単
一光電変換ユニット層の結晶質シリコン系光電変換装置
に入射光310としてAM1.5の光を100mW/c
2の光量で照射したときの出力特性としては、開放端
電圧が4.6V、短絡電流密度が25.8mA/c
2 、曲線因子が64.3%、そして変換効率が7.6
%であった。また、48℃においてAM1.5の光を1
00mW/cm2 の光量のもとで、この比較例2につい
て光劣化試験を行なったところ、550時間後でも変換
効率が7.6%であり、ほとんど光劣化を生じることは
なかった。このことは、結晶質シリコン系光電変換ユニ
ット層が光劣化を生じにくいことを意味していることが
わかる。
【0044】(比較例3)図4に示されているような集
積化されたタンデム型シリコン系光電変換装置が比較例
3として作製された。図4(A)において、図3の比較
例2の場合と同様に、ガラス基板401上に裏面電極層
408が形成され、レーザスクライブ法によって複数の
裏面電極分離溝409が形成された。
【0045】図4(B)において、裏面電極層408を
覆うように、後方光電変換ユニット層としての薄膜多結
晶シリコン光電変換ユニット層412に含まれるnip
接合を形成した後に、前方光電変換ユニット層としての
非晶質シリコン光電変換ユニット層414に含まれるn
ip接合が積層された。このとき、結晶質i型シリコン
層と非晶質i型シリコン層の膜厚は、それぞれ4μと
0.4μmにされた。この比較例3においても比較例2
と同様にレーザスクライブ法で光電変換セルの集積化を
行なったところ、やはり比較例2の場合と同様に裏面電
極層408にダメージが生じた。
【0046】図4(C)から(E)においては、比較例
2の場合と同様に接続用溝407、透明電極層402、
透明電極分離溝404、および櫛形電極413が形成さ
れた。
【0047】このような比較例3における非晶質/結晶
質型の集積化されたタンデム型シリコン系光電変換装置
に入射光410としてAM1.5の光を100mW/c
2の光量で照射したときの出力特性としては、開放端
電圧が13.4V、短絡電流密度が12.4mA/cm
2 、曲線因子が61%、そして変換効率が10.1%で
あった。また、48℃においてAM1.5の光を100
mW/cm2 の光量で照射してこの比較例3の光劣化試
験を行なったところ、550時間後に変換効率が7.6
%まで低下した。
【0048】(実施例1)図5に示されているような集
積化されたタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置が、
本発明の実施例1として作製された。図5(A)におい
て、図2の比較例1の場合と同様に、ガラス基板501
上に透明電極層502が形成され、複数の透明電極分離
溝504がレーザスクライブ法によって形成された。た
だし、このときに用いられるレーザビーム503はガラ
ス基板側からではなくて膜面側から入射された。
【0049】図5(B)において、比較例1における光
電変換ユニット層205と同様に、pin型非晶質シリ
コン光電変換ユニット層505が形成された。また、多
結晶シリコン光電変換層形成時の反応室内圧力が5To
rrにされたことを除いて比較例2の半導体層312の
場合と同様に、pin型結晶質シリコン系光電変換ユニ
ット層506が積層された。このとき、非晶質シリコン
光電変換ユニット層505に含まれる非結晶質i型光電
変換層の厚さは0.3μmであり、結晶質シリコン系光
電変換ユニット層506に含まれる結晶質i型光電変換
層の厚さは4.0μmであった。
【0050】図5(C)において、膜面側から入射させ
られるレーザビーム503を用いたレーザスクライブ法
によって、複数の接続用溝507が形成された。このと
き、レーザビームによって破壊されて飛散したシリコン
膜からの成分や気体等がガラス基板に遮られた溝の開口
部から排出されなければならないので、レーザビーム5
03にはその排出のために必要な付加的なエネルギが求
められる。
【0051】図5(D)において、比較例1の場合と同
様に、裏面電極層508が形成された。
【0052】図5(E)において、レーザスクライブ法
によって複数の裏面電極分離溝509が形成された。
【0053】このような実施例1において集積化された
タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置に対してAM
1.5の入射光510を100mW/cm2 の光量で照
射したときの出力特性においては、開放端電圧が13.
8V、短絡電流密度が12.1mA/cm2 、曲線因子
が69.0%、そして変換効率が11.5%であった。
また、48℃においてAM1.5の光を100mW/c
2 の光量で照射した実施例1の光劣化試験において
は、550時間後において変換効率が9.9%に低下し
たが、上述のいずれの比較例と比べてもまた十分な変換
効率を有している。
【0054】(実施例2)実施例2における集積化され
たタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置は上記実施例
1と同様の構造を有しており、レーザスクライブ法にお
いてレーザビームが実施例1の場合と異なってガラス基
板側から照射されたことのみにおいて異なっている。
【0055】このような実施例2の非晶質/結晶質型の
集積化されたシリコン系薄膜光電変換に対して入射光と
してAM1.5の光を100mW/cm2 の光量で照射
したときの出力特性としては、開放端電圧が13.8
V、短絡電流密度が12.5mA/cm2 、曲線因子が
73.0%、そして変換効率が12.6%であった。ま
た、48℃においてAM1.5の光を100mW/cm
2 の光量で照射してこの実施例2の光劣化試験を行なっ
たところ、550時間後において変換効率が11.0%
に低下した。
【0056】(実施例3)図6に示されているような集
積化されたタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置が、
実施例3として作製された。図6(A)において、実施
例2の場合と同様にガラス基板601上に透明電極層6
02が形成され、レーザビーム603を用いて透明電極
分離溝604が形成された。
【0057】図6(B)において、実施例2の場合と同
様に、透明電極層602を覆うようにpin型非晶質シ
リコン光電変換ユニット層605と結晶質シリコン系光
電変換ユニット層606−1がこの順序で積層された。
しかし、この実施例3においては、さらに第3段目の光
電変換ユニット層として結晶質シリコン系光電変換ユニ
ット層606−2が積層された。このとき、非晶質シリ
コン光電変換ユニット層605に含まれる非結晶質i型
光電変換層の膜厚は0.1μmであり、2段目の結晶質
シリコン系光電変換ユニット層606−1に含まれる結
晶質i型光電変換層の膜厚は1.6μmであり、そして
3段目の結晶質シリコン系光電変換ユニット層606−
2に含まれる結晶質i型光電変換層の膜厚は3.5μm
であった。
【0058】図6(C)において、これらの3層の光電
変換ユニット層を貫通する接続用溝607が、ガラス基
板側からレーザビームを入射させるレーザスクライブ法
によって形成された。
【0059】図6(D)において、実施例2と同様に裏
面電極層608が形成された。図6(E)において、ガ
ラス基板側からレーザビームを入射させることによって
複数の裏面電極分離溝609が形成された。
【0060】このような実施例3において集積化された
3段のタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置に対して
入射光610としてAM1.5の光を100mW/cm
2 の光量で照射したときの出力特性においては、開放端
電圧が18.5V、短絡電流密度が8.9mA/c
2 、曲線因子が76.0%、そして変換効率が12.
5%であった。また、48℃においてAM1.5の光を
100mW/cm2 の光量で照射した場合の実施例3に
おける光劣化試験では、550時間後において変換効率
が11.5%に低下した。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、優れた
光電変換特性を有し高電圧で高出力を生じ得る集積化さ
れたタンデム型シリコン系薄膜光電変換装置を提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例による集積化された
タンデム型シリコン系pin型薄膜光電変換装置の製造
工程を説明するための模式的な断面部分図である。
【図2】比較例1において集積化された非晶質/結晶質
型のタンデム型シリコン系pin型薄膜光電変換装置の
製造工程を示す模式的な断面図である。
【図3】比較例2において集積化された単一層のシリコ
ン系nip型薄膜光電変換装置の製造工程を示す模式的
な断面図である。
【図4】比較例3において集積化された非晶質/結晶質
型のタンデム型シリコン系nip型薄膜光電変換装置の
製造工程を示す模式的な断面図である。
【図5】本発明の実施例1において集積化された非晶質
/結晶質型のタンデム型シリコン系pin型薄膜光電変
換装置の製造工程を示す模式的な断面図である。
【図6】本発明の実施例3において集積化された非晶質
/結晶質/結晶質型の3段のタンデム型シリコン系pi
n型薄膜光電変換装置の製造工程を示す模式的な断面図
である。
【符号の説明】
101、201、301、401、501、601:ガ
ラス基板 102、202、302、402、502、602:透
明電極層 103、203、303、403、503、603:レ
ーザビーム 104、204、304、404、504、604:透
明電極分離溝 105、205、505、605:pin型の前方非晶
質シリコン系光電変換ユニット層 106、506、606:pin型の後方結晶質シリコ
ン系光電変換ユニット層 107、207、307、407、507、607:接
続用溝 108、208、308、408、508、608:裏
面電極層 109、209、309、409、509、609:裏
面電極分離溝 110、210、310、410、510、610:光
電変換される入射光 211:pin型の後方非晶質シリコン系光電変換ユニ
ット層 312、412:nip型結晶質シリコン系光電変換ユ
ニット層 313、413:櫛形電極 414:nip型非晶質シリコン系光電変換ユニット層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に順次に積層された透明電極
    層、少なくとも1の非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニ
    ット層、少なくとも1の結晶質シリコン系薄膜光電変換
    ユニット層、および裏面電極層が複数のタンデム型光電
    変換セルを形成するように実質的に直線状で互いに平行
    な複数の分離溝によって分離されていて、かつそれらの
    複数のセルは前記分離溝に平行な複数の接続用溝を介し
    て互いに電気的に直列接続されていることを特徴とする
    集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置。
  2. 【請求項2】 前記結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニ
    ット層は400℃以下の下地温度のもとでプラズマCV
    D法によって形成された結晶質光電変換層を含み、この
    結晶質光電変換層は80%以上の体積結晶化分率と、
    0.5〜30原子%の範囲内の水素含有量と、0.5〜
    20μmの範囲内の厚さとを有していることを特徴とす
    る請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記結晶質光電変換層はその膜面に平行
    に(110)の優先結晶配向面を有し、そのX線回折に
    おける(220)回折ピークに対する(111)回折ピ
    ークの強度比が1/10以下であることを特徴とする請
    求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかの項に記載の
    光電変換装置の製造方法であって、前記分離溝は前記複
    数のタンデム型光電変換セル相互間で前記透明電極層を
    分離するための透明電極分離溝と前記裏面電極層を分離
    するための裏面電極分離溝を含み、これらの透明電極分
    離溝と裏面電極分離溝および前記接続用溝がガラス基板
    側から入射されるレーザビームによって形成されること
    を特徴とする集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置
    の製造方法。
JP9355154A 1997-12-24 1997-12-24 集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法 Pending JPH11186583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355154A JPH11186583A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355154A JPH11186583A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186583A true JPH11186583A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18442265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355154A Pending JPH11186583A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186583A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274429A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2001274446A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP2002261313A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュール
WO2005088734A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
JP2011100923A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池の製造方法
KR101053718B1 (ko) * 2008-11-18 2011-08-02 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274429A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2001274446A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP2002261313A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュール
JP4579436B2 (ja) * 2001-03-05 2010-11-10 株式会社カネカ 薄膜光電変換モジュール
WO2005088734A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
KR101053718B1 (ko) * 2008-11-18 2011-08-02 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2011100923A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672754B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000261011A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JPH11186583A (ja) 集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2009094198A (ja) ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法
JP3792376B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP5419160B2 (ja) 光発電装置及びその製造方法
JP4903940B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP3762086B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP4038263B2 (ja) タンデム型シリコン系薄膜光電変換装置
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4674780B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP2000252489A (ja) 集積型シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2000174309A (ja) タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP4618694B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
JP3364137B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4335351B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH11195795A (ja) 集積型シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP3933334B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JPH10294482A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2000357808A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2000252504A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2000022182A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2001015780A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置用裏面電極、およびそれを備えたシリコン系薄膜光電変換装置
JP3672750B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227