JPH065778B2 - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH065778B2
JPH065778B2 JP60283928A JP28392885A JPH065778B2 JP H065778 B2 JPH065778 B2 JP H065778B2 JP 60283928 A JP60283928 A JP 60283928A JP 28392885 A JP28392885 A JP 28392885A JP H065778 B2 JPH065778 B2 JP H065778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
film
layer
laser
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60283928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62142370A (ja
Inventor
剛重 市村
幸美 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP60283928A priority Critical patent/JPH065778B2/ja
Publication of JPS62142370A publication Critical patent/JPS62142370A/ja
Publication of JPH065778B2 publication Critical patent/JPH065778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁基板上に積層された半導体層とそれをは
さむ少なくと一方が透明である導体層の各層にそれぞれ
開溝加工を施し、単位光半導体装置を直列接続してなる
光半導体装置を製造する方法に関する。
【従来技術とその問題点】
上述のような光半導体装置としては、半導体膜に非晶質
シリコン(以下a−Siと記す)層を用いて、例えば第2
図に示すような構造をとる太陽電池が知られている。す
なわち、ガラス基板等の透明絶縁基板10上に透明電極2
1,22,23,24…を短冊状に形成し、その上に光起電力
発生部であるa−Si層31,32,33,34…,金属電極41,
42,43,44…の順に形成する。一つの単位セルの透明電
極がその横の単位セルの金属電極と一部接触する構造と
なるように電極およびa−Si層のパターンを構成する。
最近、こうしたパターンの形成にレーザ加工技術が用い
られるようになってきている。この方法により、従来の
フォトエッチングを用いる場合に比べてパターニングの
工程数が減り、コストの低減がはかれるという利点が生
ずる。 従来のレーザビームを用いたパターニングでは、まず基
板10の全面に形成された透明導電膜上に通常YAGレ
ーザを用いて集光されたレーザビームを掃引し、短冊状
の透明電極21,22,23,…を形成する。その上にa−Si
層を全面に形成し、そののち同様に集光されたレーザビ
ームを掃引することにより、切断して短冊状のa−Si層
31,32,33…を形成する。ひきつづいて金属層を全面に
形成し、そののち同様に集光されたレーザビームを掃引
することにより、切断して短冊状の金属電極41,42,43
…を形成して第2図のような直列接続構造を、得る。 ところが、この方法においてはレーザビームを掃引する
ことにより加工を行うので、処理速度に限界があり、多
重ビームなどの工夫が必要であるが、装置が複雑になる
などの問題をかかえている。特に大面積の太陽電池にお
いては、実用上重要な問題である。また金属層の切断の
際には、レーザビームの反射する量が多く、高いエネル
ギーのレーザビームが必要であり、薄い金属膜を下層に
影響を与えることなく切断するのは困難であった。
【発明の目的】
本発明は、上記の問題点を解決し、直列接続型光電変換
装置における開溝加工を能率よく行うことのできる方法
を提供することを目的とする。
【発明の要点】
本発明は、光学系によってエキシマレーザ光のような短
波長レーザ光を少なくとも被加工層の幅を有する線状ビ
ームとし、この線状ビームを照射して開溝加工すること
により、ビームを掃引する必要をなくし、加工の時間を
短縮して上述の目的を達成するものである。
【発明の実施例】
第1図は本発明の加工法を実施するための装置の一例で
ある。ガラスなどの絶縁基板上に導体または半導体膜,
あるいはこれらの積層膜を形成した膜形成基板1に、Ar
FあるいはKrF,XeClなどの横方向放電型のエキシマレー
ザ2からの光を照射する。これらのレーザからの紫外レ
ーザ光3はエネルギー分布が横方向が均一で縦方向がガ
ウシアン分布となっているので、二つの二曲面円柱レン
ズ4と平面鏡5を用いて線状のレーザビーム6に変換し
て膜形成基板1に照射し、この部分を焼き切ることによ
り膜を線状に開溝することができる。次に照射を中断
し、矢印7の方向に膜形成基板1を必要量だけ移動し、
再び同様の照射を行って線状の開溝を行う。これの繰り
返しによって大面積基板上の薄膜の短冊状の加工が効率
よくでき量産に適する。 30×40cm2の絶縁基板上に透明導電膜と1μm膜厚のa
−Si膜を積層したものについてa−Si膜を開溝する場
合、エキシマレーザ2としてXeClエキシマレーザ(繰り
返し周波数165pps,出力30W)を用いて長さ30cmの線状
で幅20μmの波長308nmのレーザビームを形成し、パル
ス状に10回繰り返して照射することにより、a−Si膜に
20μm幅で30cmの開溝加工ができた。 30×40cm2の絶縁基板上に透明導電膜と、a−Si半導体
膜と、500nmの厚さのアルミニウム膜を積層したものに
ついて、アルミニウム膜を開溝する場合は、エキシマレ
ーザ2としてArFエキシマレーザ(繰り返し周波数150pp
s,出力22W)を用いて、30cmの線状で幅20μmの波長1
93nmのレーザビームを形成し、パルス状に10回繰り返し
て照射することにより、アルミニウム膜に20μm幅で30
cmの開溝加工ができた。エキシマレーザは短波長で高エ
ネルギーであるため、このような薄い金属膜の加工が容
易である。 以上は紫外光源としてエキシマレーザを用いた実施例に
ついて述べたが、エキシマレーザに限定される訳ではな
く、これらと同等の出力を有する短波長レーザであれ
ば、同様に使用できることはいうまでもない。
【発明の効果】
本発明によれば、上記の方法を採用した結果点状のレー
ザビームを掃引して開溝加工する場合に比べて処理速度
が飛躍的に向上するほか、従来加工困難であった金属薄
膜の加工も可能になり、特に太陽電池などの大面積光半
導体装置の製造においてその効果は著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるレーザ加工の斜視
図、第2図は本発明を製造に実施することのできる太陽
電池の断面図である。 1:膜形成基板、2:エキシマレーザ、3:レーザ光、
4:円柱レンズ、5:平面鏡、6:線状ビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に積層された半導体層とこの半
    導体層を挟む少なくとも一方が透明である導体層の各層
    にそれぞれ開溝加工を施し、単位光半導体装置を直列接
    続してなる光半導体装置を製造する際に、2個1組の円
    柱レンズにより短波長レーザ光を少なくとも被加工層の
    幅を有する線状ビームとし、この線状ビームを照射して
    開溝加工することを特徴とする光半導体装置の製造方
    法。
JP60283928A 1985-12-17 1985-12-17 光半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH065778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283928A JPH065778B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283928A JPH065778B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142370A JPS62142370A (ja) 1987-06-25
JPH065778B2 true JPH065778B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17672025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283928A Expired - Fee Related JPH065778B2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065778B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763563B2 (ja) * 1989-01-13 1998-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2764418B2 (ja) * 1989-01-28 1998-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法および該方法によって製造されたインクジェット記録ヘッド
US5424244A (en) 1992-03-26 1995-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for laser processing and apparatus for use in the same
US6524977B1 (en) 1995-07-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of laser annealing using linear beam having quasi-trapezoidal energy profile for increased depth of focus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292092A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 Rca Corporation Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
JPS5794482A (en) * 1980-12-05 1982-06-11 Hitachi Ltd Pattern forming device by laser
JPH0614512B2 (ja) * 1983-09-26 1994-02-23 理化学研究所 レーザーcvd装置
JPH0626207B2 (ja) * 1984-10-29 1994-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 光加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62142370A (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436858B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
US7259321B2 (en) Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
US4861964A (en) Laser scribing system and method
JP3414738B2 (ja) 薄膜太陽電池用の集積化レーザパターニング方法
US6455347B1 (en) Method of fabricating thin-film photovoltaic module
US6324195B1 (en) Laser processing of a thin film
AU2004204637B8 (en) Transparent thin-film solar cell module and its manufacturing method
US20080105303A1 (en) Method and Manufacturing Thin Film Photovoltaic Modules
US20050272175A1 (en) Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
JPH0472392B2 (ja)
JPH05218472A (ja) 薄膜構成体のレーザ加工方法
JP2005515639A5 (ja)
JP2005515639A (ja) 薄膜光起電モジュールの製造方法
US5217921A (en) Method of photovoltaic device manufacture
JP3676202B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH065778B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3537196B2 (ja) 太陽電池モジュールの作製方法
JP4078137B2 (ja) レーザービームのパルス幅の設定方法
JPH10125632A (ja) レーザエッチング方法及びその装置
JPH0688149B2 (ja) 光加工方法
JP2001210851A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP3521268B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2001119048A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2000208799A (ja) 薄膜構成体の加工方法
JP3286537B2 (ja) レーザ光の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees