JP2002029146A - 油性インクに適したインクジェット記録用シート - Google Patents

油性インクに適したインクジェット記録用シート

Info

Publication number
JP2002029146A
JP2002029146A JP2000214121A JP2000214121A JP2002029146A JP 2002029146 A JP2002029146 A JP 2002029146A JP 2000214121 A JP2000214121 A JP 2000214121A JP 2000214121 A JP2000214121 A JP 2000214121A JP 2002029146 A JP2002029146 A JP 2002029146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
oil
recording sheet
synthetic resin
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000214121A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ando
俊男 安藤
Hisahiro Omote
尚弘 表
Osamu Miyagawa
修 宮川
Yasuo Murata
康雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Olympus Corp
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2000214121A priority Critical patent/JP2002029146A/ja
Publication of JP2002029146A publication Critical patent/JP2002029146A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】油性溶剤によって膨潤する親油性合成樹脂フィ
ルムを基材として用いた記録用シートであって、油性イ
ンクを用いて記録した場合にも、印字した部分に凹凸を
発生させない、油性インクに適したインクジェット記録
用シートを提供すること。 【解決の手段】油性溶剤によって膨潤する親油性合成樹
脂フィルム基材上にインクジェットインク受容層を設け
たインクジェット記録用シート。少なくとも前記親油性
合成樹脂フィルムとインクジェットインク受容層の間に
は、油性インク溶剤の浸透を防止する耐油性浸透防止層
が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油性インクを用い
て記録するためのインクジェット記録用シートに関し、
詳しくは、色材として無機顔料や有機顔料を有機溶媒に
分散した油性顔料インクを用いて記録することのできる
インクジェット記録用シートに関する。
【0002】
【従来技術】インクジェット記録方式は、インクの微小
液滴を飛翔させて紙などの記録シートに付着させ、画
像、文字などの記録を行うものであるが、他の記録方式
と比較して低騒音である上、現像、定着のプロセスを必
要とせず、かつ容易にフルカラー記録が行えることか
ら、各種文字、図形およびカラー画像などの記録等種々
の用途において急速に普及している。
【0003】このようなインクジェット記録方式で使用
されるインクとしては、、水あるいは水と親水性溶剤の
混合溶媒中に各種の水溶性染料を溶解し、必要に応じて
更に各種の添加剤を配合した水性インクが大半を占めて
いる。これは、水性インクが印字後の色調が鮮やかで明
るいこと、コントラストが大きいこと、インク粘度の調
整が容易であること、及び安全性の面で利点を有してい
るためである。
【0004】また、最近のインクジェット記録には、銀
塩写真の代替として、高解像度、高画像濃度、高保存安
定性が求められている上、高生産性を求める観点から高
速印字適性などが要求されている。しかしながら、従来
の水性インクを用いる方法では、銀塩写真並みの画像濃
度や画像の保存安定性を達成することはもとより、高速
印字適性を達成することも困難であった。
【0005】これらの諸問題を解決する手段として、色
材として無機顔料や有機顔料を用いると共に、インク溶
媒としては、例えばアルキルアルコール類、脂肪族また
は芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル
類、ケトン類、エステル類、多価アルコール類、及び可
塑剤などの溶剤を用いた油性顔料インクを用いることが
有効である。油性顔料インクは、水性インクに比べて
(1)耐水性が良好である、(2)顔料を使用するの
で、水溶性染料を使用する場合と比較して耐光性や耐オ
ゾン性に優れる、(3)インクジェット記録シートのコ
ックリングが全く発生しないなどの利点を備えている。
【0006】一方、インクジェット記録シートのシート
基材としては、一般に木材パルプと顔料を主成分とし
て、バインダー及びサイズ剤や定着剤などの添加剤を混
合して抄紙された原紙類、原紙にコート層を設けたアー
ト紙、コート紙、キャストコート紙などの塗工紙類が用
いられる。また、合成樹脂フィルムを基材として用いる
ことも可能であり、特開平1−36478号公報には無
機顔料を含むポリオレフィン樹脂を主成分とする、2軸
延伸したフィルムからなる多層構造シート(合成紙)を
基材としたインクジェット記録シートが開示されてい
る。これらの基材はインクジェット記録シートの用途に
応じて選択される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】合成樹脂フィルムの中
でも、特に油性溶剤によって膨潤する親油性合成樹脂フ
ィルムを基材とした記録シートは、OHPや設計図等の
透明性が必要とされる場合に好適であるが、残念なこと
に、油性インク、特にインク溶媒中に脂肪族系炭化水素
類化合物が含まれるインクを用いて記録を行った場合に
は、印字した部分に凹凸が生じるという問題が発生す
る。これは、記録シートに印字を行った際、インク溶媒
がインク受容層に浸透して基材とインク受容層の界面に
到達すると、基材が油性溶剤によって膨潤する親油性合
成樹脂フィルムである場合には、そのインク溶媒によっ
て基材が膨潤し、印字した部分のみに凹凸が発生して外
観上の不具合が生じるものである。
【0008】この為、インク溶媒中に脂肪族系炭化水素
類化合物が含まれる油性インク用の記録シートとして、
基材が油性溶剤によって膨潤する親油性合成樹脂フィル
ムを用いたものを使用する事は困難であった。本発明者
らは、インクジェット記録用シートにおける上記の問題
について鋭意検討を重ねた結果、油性溶剤によって膨潤
する親油性合成樹脂フィルム基材の少なくとも一方の面
に耐油性浸透防止層が設けることにより良好な結果を得
ることができることを見い出し本発明に到達した。
【0009】従って本発明の目的は、油性溶剤によって
膨潤する親油性合成樹脂フィルムを基材として用いた記
録用シートであって、油性インク、特にインク溶媒中に
脂肪族系炭化水素類化合物が含まれる油性インクにを用
いて記録した場合にも、印字した部分に凹凸を発生させ
ない、油性インクに適したインクジェット記録用シート
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
油性溶剤によって膨潤する親油性合成樹脂フィルム基材
上にインクジェットインク受容層を設けたインクジェッ
ト記録用シートであって、少なくとも前記親油性合成樹
脂フィルムとインクジェットインク受容層の間に、油性
インク溶剤の浸透を防止する耐油性浸透防止層を設けた
ことを特徴とする、油性インクに適したインクジェット
記録用シートによって達成された。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いる基材は油性溶剤に
よって膨潤する親油性合成樹脂フィルムである。本発明
は、特にポリエチレンやポリプロピレンからなる合成樹
脂フィルム、またはポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン/プロピレン共重合体などの熱可塑性樹脂と炭酸
カルシウム、タルク、シリカなどの無機顔料を混合して
延伸した合成紙を基材として用いる場合に顕著な効果が
現れる。
【0012】本発明で設ける耐油性浸透防止層とは、油
性インクの溶媒に対して膨潤および溶解しない組成物で
構成された層である。この層は、特に、脂肪族系炭化水
素類化合物、例えばアイソパーE、アイソパーG、アイ
ソパーH、アイソパーL、アイソパーM(何れもエクソ
ン化学(株)製の商品名)などの溶剤に対して膨潤も溶
解もしない組成物で構成された層であることが好まし
い。
【0013】このような組成物としては、脂肪族系炭化
水素類化合物に対して膨潤も溶解もしないポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体樹
脂、ウレタン樹脂等ををあげることができる。特に、浸
透防止性の点からウレタン樹脂を用いることが好まし
い。また、耐油性浸透防止層の厚みは特に限定されるも
のではないが、1μm〜30μmの範囲であることが好
ましい。この範囲より厚みが少ないと油性インクの浸透
防止性に劣り、また厚みが多いと生産性及び経済性に劣
る。尚、特に好ましい厚みは5μm〜20μmの範囲で
ある。
【0014】本発明の耐油性浸透防止層には、本発明の
効果を損なわない程度に、顔料、染料、消泡剤、レベリ
ング剤等の助剤を配合しても良い。又、ブロッキング防
止のためにマット化剤を配合しても良い。耐油性浸透防
止層の形成には、コンマコート、リップコート、バーコ
ート、エアナイフコート、カーテンコート、グラビアコ
ート、ロールコート、ダイコートなどの公知の塗工方式
や溶融押し出し方式などを利用することができる。
【0015】また、耐油性浸透防止層が基材に対して接
着し難い場合には、必要に応じて耐油性浸透防止層と基
材の間に接着剤層を設けても良い。本発明においては、
耐油性浸透防止層を基材の片面のみならず両面に設けて
も良い。印字後の記録用シートを重ね合わせた場合に
は、記録用シートの裏面もインク溶媒の影響を受けるた
め、基材の両面に耐油性浸透防止層を設けることが好ま
しい。
【0016】本発明のインクジェット記録用シートのイ
ンク受容層は、インク吸収性、インク乾燥性、インク定
着性などの印字諸性能を満足するものである限り特に限
定されるものではないが、例えば、バインダー樹脂にポ
リエステル系樹脂やアクリル系樹脂などを使用し、イン
ク吸収剤としてシリカ顔料を使用したインク受容層など
が好適である。このような、インク受容層も、コンマコ
ート、リップコート、バーコート、エアナイフコート、
カーテンコート、グラビアコート、ロールコート、ダイ
コートなどの公知の塗工方式を利用して形成することが
可能である。
【0017】本発明における油性インクとは、油性溶剤
を含有するインク溶媒に色材を分散させたものをいう。
油性インクに用いられる油性溶剤は、インクジェット記
録装置と適合するように、あるいは安全性の観点から種
々の溶剤が選択され、場合によっては複数主の溶剤を配
合して用いられる。このような溶剤としては、石油ナフ
サ系溶剤類、芳香族系石油溶剤、脂肪族系石油溶剤、ナ
フテン系石油溶剤、脂肪族又は芳香族炭化水素類、ハロ
ゲン化炭化水素類、アルキルアルコール類、ケトン類、
ケトンアルコール類、エーテル類、エステル類、アルコ
ール類、可塑剤類等を挙げることができる。
【0018】以下、本発明を実施例によってさらに詳述
するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。尚、実施例、比較例における薬品の添加量は、特に
断らない限り、重量部もしくは重量%とする。
【0019】実施例1.基材として厚さ80μmの白色
顔料含有ポリオレフィンフィルム(商品名:ユポFP
G:王子油化合成紙(株)製)を使用した。耐油性浸透
防止層用塗工液として、ポリエステル樹脂バイロナール
MD−1400(東洋紡(株)製の商品名)15%溶液
を用い、マイヤーバーを用いて前記基材の両面に塗工し
た後、90℃で2分間乾燥し、片面あたりの厚みが10
μmの耐油性浸透防止層を基材の両面に設けた。
【0020】インク受容層用塗工液として、スチレンア
クリル樹脂であるウルトラゾールFCX−8(ガンツ化
成(株)製の商品名)42%溶液30部、及び平均粒子
径が12μmで吸油量が220ml/10gのシリカP
−78F(水澤化学工業(株)製の商品名)の17.5
%水分散液70部を混合して調製した。次いで得られた
塗工液を、片側の耐油性浸透防止層上にマイヤーバーを
用いて塗工した後、80℃で2分間乾燥し、厚みが15
μmのインク受容層を設けた。
【0021】実施例2.基材として、厚さ80μmの白
色顔料含有ポリオレフィンフィルム(ユポFPG:王子
油化合成紙(株)製の商品名)を使用した。耐油性浸透
防止層用塗工液としては、エチレン酢酸ビニル共重合樹
脂(スミカフレックス500:住友化学(株)製の商品
名)30%溶液を用い、これをマイヤーバーを用いて塗
工した後、90℃で2分間乾燥し、厚みが5μmの耐油
性浸透防止層を基材の両面に設けた。
【0022】インク受容層用塗工液として、スチレンア
クリル樹脂(ウルトラゾールFCX−8:ガンツ化成
(株)製の商品名)42%溶液30部、及び平均粒子径
が12μmで吸油量が220ml/10gのシリカ(P
−78F:水澤化学工業(株)製の商品名)の17.5
%水分散液70部を混合して調製した。得られた塗工液
を、片側の耐油性浸透防止層上にマイヤーバーを用いて
て塗工した後、80℃で2分間乾燥し、厚みが15μm
のインク受容層を設けた。
【0023】実施例3.基材として厚さ50μmのポリ
プロピレンフィルム(OP U−1:東セロ(株)製の
商品名)を使用した。耐油性浸透防止層用塗工液とし
て、アクリル樹脂(モビニール710:クラリアントポ
リマー(株)製の商品名)30%溶液をマイヤーバーを
用いて塗工した後90℃で2分間乾燥し、厚みが12μ
mの耐油性浸透防止層を基材の両面に設けた。
【0024】インク受容層用塗工液として、スチレンア
クリル樹脂(ウルトラゾールFCX−8:ガンツ化成
(株)製の商品名)42%溶液30部、及び平均粒子径
が12μmで吸油量が220ml/10gのシリカ(P
−78F:水澤化学工業(株)製の商品名)の17.5
%水分散液70部を混合して調製した。得られた塗工液
を、片側の耐油性浸透防止層上にマイヤーバーを用いて
塗工した後80℃で2分間乾燥し、厚みが15μmのイ
ンク受容層を設けた。
【0025】実施例4.基材として厚さ50μmのポリ
プロピレンフィルム(OP U−1:東セロ(株)製の
商品名)を使用した。耐油性浸透防止層用塗工液とし
て、ウレタン樹脂(クリスボン2116EL:大日本イ
ンキ化学工業(株)製の商品名)20%溶液をマイヤー
バーを用いて塗工した後、90℃で2分間乾燥し、厚み
が20μmの耐油性浸透防止層を基材の両面に設けた。
【0026】インク受容層用塗工液として、スチレンア
クリル樹脂(ウルトラゾールFCX−8:ガンツ化成
(株)製の商品名)42%溶液30部、及び平均粒子径
12μmで吸油量が220ml/10gのシリカ(P−
78F:水澤化学工業(株)製の商品名)の17.5%
水分散液70部を混合して調製した。次いで、得られた
塗工液を片側の耐油性浸透防止層上にマイヤーバーを用
いて塗工した後、80℃で2分間乾燥し、厚みが15μ
mのインク受容層を得た。
【0027】実施例5.基材として厚さ80μmの白色
顔料含有ポリオレフィンフィルム(ユポFPG:王子油
化合成紙(株)製の商品名)を使用した。耐油性浸透防
止層用塗工液としては、ポリエステル樹脂(バイロナー
ルMD−1400:東洋紡(株)製の商品名)15%溶
液を用い、これをマイヤーバーを用いて塗工した後、9
0℃で2分間乾燥し、厚みが10μmの耐油性浸透防止
層を基材の片面に設けた。
【0028】インク受容層用塗工液として、スチレンア
クリル樹脂(ウルトラゾールFCX−8:ガンツ化成
(株)製の商品名)42%溶液30部、及び平均粒子径
12μmで吸油量が220ml/10gのシリカ(P−
78F:水澤化学工業(株)製の商品名)の17.5%
水分散液70部を混合して調製した。次いで得られた塗
工液を耐油性浸透防止層上にマイヤーバーを用いて塗工
した後、80℃で2分間乾燥し、厚みが15μmのイン
ク受容層を設けた。
【0029】比較例1.基材としては、厚さ80μmの
白色顔料含有ポリオレフィンフィルム(ユポFPG:王
子油化合成紙(株)製の商品名)を使用した。インク受
容層用塗工液として、スチレンアクリル樹脂(ウルトラ
ゾールFCX−8:ガンツ化成(株)製の商品名)42
%溶液30部、及び平均粒子径12μmで吸油量が22
0ml/10gのシリカ(P−78F:水澤化学工業
(株)製の商品名)の17.5%水分散液70部を混合
して調製した。次いで得られた塗工液を上記フィルム上
にマイヤーバーを用いて塗工した後、80℃で2分間乾
燥し、厚みが15μmのインク受容層を設けた。
【0030】比較例2.基材としては、厚さ50μmの
ポリプロピレンフィルム(OP U−1:東セロ(株)
製の商品名)を使用した。インク受容層用塗工液とし
て、スチレンアクリル樹脂(ウルトラゾールFCX−
8:ガンツ化成(株)製の商品名)42%溶液30部、
及び平均粒子径12μmで吸油量が220ml/10g
のシリカ(P−78F:水澤化学工業(株)製の商品
名)の17.5%水分散液70部を混合して調製した。
次いで得られた塗工液を上記フィルム上にマイヤーバー
を用いて塗工した後、80℃で2分間乾燥し、厚みが1
5μmのインク受容層を設けた。
【0031】性能評価方法は、以下の試験方法により行
った。 プロッター:オリンパス光学工業(株)製の、油性顔料
インク使用のインクジェットプロッターPJ3600を
使用した。 印字部の凹凸状態の評価:上記プロッターにて、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックおよび 混色のブル
ー、レッド、グリーンの7色のベタ画像を印字した。そ
の後、20℃、65%RHの雰囲気下にて1)1枚のみ
放置する、2)5枚重ねて放置する、の2条件下のサン
プルについて、3日後及び7日後の印字部分の凹凸状態
を観察した。
【0032】目視にて凹凸評価を行い、全く凹凸の無い
ものを○、凹凸が認められるものを×とした。結果は下
記表1の通りであった。
【表1】
【発明の効果】以上の結果から明らかな如く、本発明の
記録シートは、基材に油性溶剤によって膨潤する親油性
合成樹脂フィルムを使用しているにもかかわらず、油性
インクを用いてインクジェット記録した場合において
も、そのインク溶媒により基材が膨潤し、印字した部分
に凹凸を発生するということのないことが実証された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 表 尚弘 埼玉県東松山市1551 日本製紙株式会社東 松山事業所内 (72)発明者 宮川 修 埼玉県東松山市1551 日本製紙株式会社東 松山事業所内 (72)発明者 村田 康雄 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA12 BA16 BA19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油性溶剤によって膨潤する親油性合成樹
    脂フィルム基材上にインクジェットインク受容層を設け
    たインクジェット記録用シートであって、少なくとも前
    記親油性合成樹脂フィルムとインクジェットインク受容
    層の間に、油性インク溶剤の浸透を防止する耐油性浸透
    防止層を設けたことを特徴とする、油性インクに適した
    インクジェット記録用シート。
  2. 【請求項2】 親油性合成樹脂フィルム基材の両面に耐
    油性浸透防止層を設けてなる、請求項1に記載された、
    油性インクに適したインクジェット記録用シート。
  3. 【請求項3】 親油性合成樹脂フィルムが、ポリエチレ
    ン、ポリプロピレン、及びエチレン/プロピレン共重合
    体樹脂の中から選択された何れかの合成樹脂フィルムで
    ある、請求項1又は2に記載された、油性インクに適し
    たインクジェット記録用シート。
  4. 【請求項4】 耐油性浸透防止層が、脂肪族系炭化水素
    類化合物溶剤に対する浸透防止性能を有する、請求項1
    〜3の何れかに記載された、油性インクに適したインク
    ジェット記録用シート。
JP2000214121A 2000-07-14 2000-07-14 油性インクに適したインクジェット記録用シート Withdrawn JP2002029146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214121A JP2002029146A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 油性インクに適したインクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214121A JP2002029146A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 油性インクに適したインクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002029146A true JP2002029146A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18709763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214121A Withdrawn JP2002029146A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 油性インクに適したインクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002029146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123502A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Kimoto & Co Ltd 積層体
JP2012254620A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Riso Kagaku Corp 非水系インクの印刷方法および非水系インク用被印刷体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123502A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Kimoto & Co Ltd 積層体
JP2012254620A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Riso Kagaku Corp 非水系インクの印刷方法および非水系インク用被印刷体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5662997A (en) Ink jet recording film comprising cation-modified polyvinyl alcohol and recording method using the same
KR100523239B1 (ko) 잉크젯 기록재, 그것의 제조 방법 및 그것을 사용한 잉크젯 기록 방법
KR100341291B1 (ko) 잉크 제트 프린터용 기록 시트
KR100527875B1 (ko) 잉크제트 기록 시트
KR20010022771A (ko) 코팅된 미공성 잉크젯 수용 매체 및 도트 직경을 제어하는 방법
JPH0564862A (ja) 鉛筆筆記性及び印刷性に優れた合成紙
JPH09175010A (ja) インクジェット記録シート
JP2000190629A (ja) 被記録媒体およびその製造方法、画像形成方法
JP2000198270A (ja) 押出コ―トポリビニルアルコ―ル層を有する記録材料
JP2002029146A (ja) 油性インクに適したインクジェット記録用シート
JP3123268B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3225674B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH08108617A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006224457A (ja) インクジェット記録用シート
WO1995000340A1 (en) Ink jet receiver sheet
US20020140792A1 (en) Ink jet printing method
JP3228416B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06247036A (ja) インクジェット記録用紙
JP2749814B2 (ja) インクジエツト記録方法
JP3504768B2 (ja) 熱転写受像シート
US6627272B2 (en) Ink jet recording sheet
JP3923219B2 (ja) インクジェット用記録媒体およびその製造方法
JPH1044590A (ja) インクジェット記録シート
JP2005297473A (ja) インクジェット記録用シート
JPH111059A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040408

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002