JP2002028579A - 選別コンベア - Google Patents

選別コンベア

Info

Publication number
JP2002028579A
JP2002028579A JP2000251643A JP2000251643A JP2002028579A JP 2002028579 A JP2002028579 A JP 2002028579A JP 2000251643 A JP2000251643 A JP 2000251643A JP 2000251643 A JP2000251643 A JP 2000251643A JP 2002028579 A JP2002028579 A JP 2002028579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
discharging
plate
discharge
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000251643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605515B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yokosaki
安弘 横崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOZAKI CO Ltd
Original Assignee
YOKOZAKI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOZAKI CO Ltd filed Critical YOKOZAKI CO Ltd
Priority to JP2000251643A priority Critical patent/JP4605515B2/ja
Publication of JP2002028579A publication Critical patent/JP2002028579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605515B2 publication Critical patent/JP4605515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選別皿を転倒させて被選別物を排出する選別
コンベアにおいて、選別排出時の選別物の損傷を少くす
る。 【解決手段】 選別皿1の転倒排出方向Aをこの搬送方
向Bに対して外側後方へ向けて傾斜Cさせて設けたこと
を特徴とする選別コンベアの構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】この発明は、選別皿を搬送し
ながら被選別物を計量選別域毎に選別排出する選別コン
ベアに関するもので、人参、サツマイモ、ナス、キュー
リ等の果菜類、更には魚貝類等の計量選別に利用でき
る。
【0002】
【従来の技術】選別皿の転倒排出方向は、この選別皿を
搬送する排送方向に対して外側直角方向にして設定され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】選別コンベアにおける
選別皿の搬送方向に対して転倒方向が外側直角方向であ
ると、選別皿の転倒によって排出される被選別物が、シ
ュータやホッパーに落下するときの排出方向が横直角方
向へ大きく変わるために、排出落下時の衝撃、摩擦が著
しく、被選別物が損傷を受け易いものである。例えば、
人参やサツマイモ等では、先端部に細い尻尾部を有する
が、選別排出時の衝撃等でこの細い尻尾部を折損して商
品価値を減ずることが多い。この発明はこのような欠陥
を解消しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、選別皿1の転倒排出方向Aをこの搬送方向Bに対し
て外側後方へ向けて傾斜Cさせて設けたことを特徴とす
る選別コンベアの構成とする。
【0005】請求項2に記載の発明は、前記選別皿1の
転倒排出軸2を搬送チエン3の回転搬送方向Bに対して
傾斜Eさせて設けたことを特徴とするものである。請求
項3に記載の発明は、前記選別皿1は、転倒排出方向A
に向けて長い樋状に形成したことを特徴とするものであ
る。
【0006】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、選別皿1の転
倒によって排出される被選別物Dは、選別皿1の、搬送
方向Bに対する外側後方へ傾斜Cした排出方向Aへの転
倒であるために、この選別皿1の移動と排出との同調移
送距離が長くなって、一つの被選別物Dにおいて先に選
別排出部へ落着する部分から遅れて落着する部分にわた
って順次的に滑り出されるようにして排出されて行くた
め、あたかも選別排出部の位置に置いて行くような形態
で排出されて、被選別物Dの損傷を少くすることができ
る。とくに、被選別物Dが長手の果菜類であるときは、
この長手方向を選別皿1の転倒排出方向Aへ沿わせる形
態で排出されることが多く、この方向性を持たせて排出
させることによって損傷防止の効果を安定して得ること
ができる。
【0007】請求項2に記載の発明は、転倒排出軸2に
よって選別皿1における被選別物Dの載置面を、計量搬
送姿勢から転倒排出方向Aにわたって転倒傾斜するよう
に、排出姿勢を簡単に設定することができ的確で円滑な
被選別物Dの排出ができる。ここに転倒排出軸2を水平
状形態とするときは、載置面をこの水平状の排出軸2の
回りに転倒回動させて、選別コンベア4の搬送方向に対
して外側後方への傾斜Cの排出方向Aへ排出できる。
【0008】又、この転倒排出軸2を、水平面上の前後
方向の傾斜Eと共に、上下にも傾斜させる形態とする場
合には、選別皿1の載置面を横側下方へ傾斜させた状態
にしながら、傾斜E転倒排出軸2回りの排出方向Aへの
排出が行われ、被選別物Dの排出位置をより外側に転動
偏位させることができ、被選別物Dの損傷を少なくして
排出状態を制御できる。
【0009】請求項3に記載の発明では、選別皿1が選
別コンベア4の回転方向に対して傾斜Cの転倒排出方向
Aに向けて長くした樋状に形成したものであるから、こ
の選別皿1が転倒した姿勢では先端排出部が選別排出部
6の面に接近されるために、落下される被選別物Dの衝
撃を小さくして、被選別物D自体の排出方向性を維持し
て、円滑で損傷の少くない選別排出を行わせることがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明は、果菜類、乃至魚貝類
等の被選別物Dを選別する選別コンベアとして有効に利
用できる。この実施の形態を図例の符号を用いながら説
明する。選別コンベア4は、選別皿1を無端状の搬送チ
エン3に沿って配設して回転させながら、この回転の途
中で被選別物Dを各選別皿1に供給載置し、計量装置5
部で重量計測して、計量選別域毎に選別皿1をこの選別
コンベア4の外周部のシュータやホッパー等からなる選
別排出部6に向けて転倒させて、被選別物Dを排出させ
る。
【0011】ここに、請求項1に記載の発明は、選別皿
1の転倒排出方向Aをこの搬送方向Bに対して外側後方
へ向けて傾斜Cさせて設けたことを特徴とする選別コン
ベアの構成として、選別皿1の転倒排出による被選別物
Dの排出方向Aが、この選別皿1の搬送方向Bに沿う形
態となって、被選別物Dは選別排出部6面に先端部から
置いて行くように落下されて、被選別物Dの受ける損傷
を少くすることができる。
【0012】又、請求項2に記載の発明では、前記選別
皿1の転倒排出軸2を搬送チエン3の回転搬送方向Bに
対して傾斜Eさせて設けたことを特徴とするもので、選
別皿1の被選別物D載置面の転倒排出方向Aの設定が行
い易く的確で円滑な被選別物Dの排出を行わせることが
できる。
【0013】請求項3に記載の発明では、前記選別皿1
は、転倒排出方向Aに向けて長い樋状に形成したことを
特徴とするもので、選別皿1が転倒した姿勢では、先端
排出部が選別排出部6面に接近されるために、落下され
る被選別物Dの衝撃を小さくする。
【0014】ここに、計量装置5は、各シュータやホッ
パー等の選別排出部6近くの選別コンベア4部に沿って
配置される重量選別域毎に、この選別重量によって切替
えられる重量切替レール7形態(図例ではこの形態とし
ている)や、選別コンベア4の途中に設けられるロード
セルによって各選別皿1毎の計量を行い、このロードセ
ルの計量に基づいてコントローラからの出力によって、
各選別排出部6近くにおける選別コンベア4部に沿って
配置される切替レール7を切替える形態とすることがで
きる。
【0015】このような選別皿1の転倒は、搬送チエン
3に対して選別皿1を回動自在に支持させて取付ける排
出軸2回りの回動によって行わせる。前記切替レール7
は、選別コンベア4に沿って形成されるガイドレール8
の途中の選別排出部6に対向して配置されて、選別皿1
をこのガイドレール8に支持案内させて、この選別皿1
の被選別物Dの支持姿勢を維持し、切替レール7を切替
えることによって選別皿1の支持案内を解放して転倒さ
せる構成である。
【0016】前記選別皿1の転倒排出方向Aは、選別コ
ンベア4の搬送方向Bに対して水平面上で外側後方へ向
けて傾斜Cさせている。この傾斜C角度は略45度の後
退角としているが、この45度の前後の領域に変更設定
するもよく、傾斜C角度を小さくすると各選別皿1の前
後方向の皿幅が制限され易く、大きくなると外側の直角
方向に近くなって被選別物Dが落下排出される時に衝撃
や摩擦が大きくなる。
【0017】前記選別排出部6は、一定の計量選別域の
被選別物Dの排出を受けるもので、選別コンベア4の外
周部下位に沿って配置される。所定の前後方向幅、即ち
選別コンベア4の回転方向に沿う間隔にわたって形成さ
れ、選別皿1の転倒によって排出される選別物を受ける
ことができる。この選別排出部6の形態としては、ベル
トコンベア形態や傾斜板等のシュータとして、受けた選
別物を選別コンベア4の回転方向に対して外側方へ移
送、転動させる形態とするもよい。又、単にホッパー形
態とするもよく、又ダンボールケースのような容器とし
て、落下排出される選別物を直接受けて収容できる形態
とすることもできる。
【0018】
【実施例】この発明の実施例を図面に基づいて更に詳細
に説明する。選別コンベア4の搬送チエン3は、前後一
対のスプロケット9,10間に掛け渡し、この搬送チエ
ン3のリンクプレート11に一定間隔にして各選別皿1
を取付ける。この選別皿1を支持案内するガイドレール
8が搬送チエン3の回転方向の内周側に沿って平行状に
してコンベアフレーム12に支持される。
【0019】選別コンベア4の裏側行程には、供給シュ
ート13がのぞませて設けられ、被選別物Dを一箇毎繰
出して、各選別皿1上に一箇宛て供給して載置する。こ
の表側行程に沿って、計量装置5を有して切替えられる
切替レール7と、この切替によって転倒される選別皿1
からの排出選別物を受ける選別排出部6とが配置され
る。
【0020】前記ガイドレール8の選別位置には、各重
量選別域毎の切替レール7が上下動自在に設けられ、こ
の切替レール7は、ブラケット14に天秤軸15で支持
された天秤竿16を有する天秤形態であり、この天秤竿
16の先端に取付けられる。この天秤竿16の切替レー
ル7の上方部に計量用の重錘17が載せられている。
又、この反対側には調整用の重錘18が前後に移動調節
可能に設けられる。各選別排出部6に対応する切替レー
ル7は、該重錘17の重量によって重量選別域が区画設
定される。
【0021】前記選別皿1は、搬送チエン3のリンクプ
レート11にビス19で取付けられたケース20に、平
行リンク21,22がリンクピン23,24で上下回動
自在に設けられ、この平行リンク21,22の先端に連
結されるリンクアーム25に対して、排出軸2によって
選別皿1の底面部を回動自在にして支持させる。この上
部のリンク21の基端部にはナイフ形態のスライダー2
6が取付けられて、このスライダー26を前記ガイドレ
ール8の下面に摺接させて支持案内させる。
【0022】又、この選別皿1は、被選別物Dの大きさ
や形状等に応じた形態とするが、長物の選別には、排出
端部を開放した樋状に形成して、被選別物Dの長手方向
をこの樋状の転倒排出方向Aの面に沿わせた状態で支持
搬送させることができる。そして、この選別皿1が転倒
排出姿勢となるときは、先端の開放部を選別排出部6に
接近させることができ被選別物Dの排出落差を低くする
ことができ、この点においても被選別物Dの損傷を少く
することができる。
【0023】選別皿1の選別排出時の転倒回動は、前記
リンクアーム25の排出軸2の回りに回動されることに
よって行われるが、平行リンク21,22のリンクピン
23,24回りに下方へ回動されるとき(図3,図
4)、底部の内端部がケース20上の転倒ストッパー2
7部で係止することによって転倒される。28はこのと
きの選別皿1の転倒重心を調節する平衡重錘であり、リ
ンク21のスライダー26寄り側に設けられる。又、コ
ンベアフレーム12にはケース20の裏側の移動部に沿
ってガイドレール29が設けられて、ケース20の裏側
に回転自在のローラ30が支持案内される。31はバラ
ンススプリングで、平行リンク21,22の下動に抗す
るように設けられて、転倒排出後の選別皿1を搬送姿勢
に復帰させるように働くものである。
【0024】前記選別皿1の転倒排出方向Aを、選別コ
ンベア4の搬送方向Bに対して、外側後方へ向けて傾斜
Cさせるために、図2のようにケース20の搬送チエン
3に対する水平面上の取付角度Cとして設定する形態と
することができる。この形態では、各リンクピン23,
24や排出軸2等は平行状にして配置される。スライダ
ー26を有するリンク21は、選別皿1の側とは反対の
裏側へ突出されるため、このスライダー26の側を後側
へ屈曲させて、選別皿1に近づけた形態で切替レール7
に作用させる構成とすることができる。
【0025】この形態のおいて、排出軸2は水平状態に
構成されるが、選別皿1の転倒で、この選別皿1を下方
の転倒方向へ傾斜させると共に左右の方向へも傾斜させ
るために、排出軸2の軸方向を水平面上の傾斜Eと共に
上下にも若干傾斜させる形態とすることができる。この
場合、選別皿1の被選別物Dの排出は、この選別皿1の
傾斜方向に従って外側寄りに偏位されて、外側へ転がり
やすくなる。又、この排出軸2の軸方向上下の傾斜に
は、ケース20の搬送チエン3に対する取付角度で設定
することができるが、又、このようにリンクアーム25
に対する排出軸2自体の取付角度だけで設定することも
できる。
【0026】このケース20の取付は、図7のように搬
送チエン3に対して直交状に向けて取付る形態とするこ
ともできる。この場合は、リンクピン23,24は搬送
方向Bと平行状態となるが、排出軸2を支架する二又状
のリンクアーム25の長さを異にさせて、前側を長くし
後側を短かくする。これらのリンクアーム25の先端部
間にわたって軸支する排出軸2の方向が、搬送方向Bに
対して外側後部に向うように略45度に傾斜Cされる。
【0027】又、排出軸2の軸方向上下傾斜を設定する
場合は、上例の図2の場合と同様である。
【0028】選別作業においては、搬送チエン3の回転
によって各選別皿1が搬送Bされる。シュータ13部で
被選別物Dを受けた選別皿1は、各計量装置5部におい
て、リンク21のスライダー26が切替レール7に摺接
する毎に計量される。計量選別域は搬送方向Bの上手側
で重く、下手側で軽く設定されていて、重量物から軽量
物にわたって順次選別されて行く。この各選別排出部6
では、切替レール7がスライダー26の摺接によって重
錘17に抗して押上げられると、切替レール7が上動し
て、ガイドレール8部が開かれるため、スライダー26
がガイドレール8から外れて上昇し、選別皿1が被選別
物Dの重量によってリンクピン23,24回りに下動さ
れる。この下動中に底部が転倒ストッパー27に当接し
て、選別皿1は下動中の転倒軸2の回りに斜め外側へ回
動されて、被選別物Dを選別排出部6上へ排出落下させ
る。
【0029】このとき、選別皿1が転倒排出方向A、即
ち転倒軸2に対して直交する方向に長く樋状に形成する
形態では、被選別物Dが長物であるときはこの長手方向
を樋の長手に沿わせた状態に載せられているため、この
選別皿1から排出される被選別物Dは、選別皿1の先端
からすべり落ちるようにして選別排出部6上に先端部が
落着される。そして、選別皿1が搬送Bされるに伴っ
て、この選別皿1上面を下方へすべり落ちる被選別物D
は胴部から後端部にわたって順次的に排出され落着され
る。
【0030】このように、選別皿1は、搬送方向Aへ移
動しながら斜め後端部からすべり出させる被選別物D
を、選別排出部6に置いて行くように排出させるもので
あるから、被選別物Dの落下衝撃や摩擦を少くして損傷
を与えないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】選別コンベアの平面図。
【図2】その選別皿取付部の拡大平面図。
【図3】その一部の側面図。
【図4】その作用を示す側面図。
【図5】その選別皿部の転倒排出作用を示す正面図。
【図6】その切替レール部の側面図。
【図7】一部別実施例を示す選別皿取付部の拡大平面
図。
【符号の説明】
1 選別皿 2 排出軸 3 搬送チエン 4 選別コンベア 5 計量装置 6 選別排出部 7 切替レール A 転倒排出方向 B 搬送方向 C 傾斜(平面上の角度) D 被選別物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選別皿1の転倒排出方向Aをこの搬送方
    向Bに対して外側後方へ向けて傾斜Cさせて設けたこと
    を特徴とする選別コンベア。
  2. 【請求項2】 前記選別皿1の転倒排出軸2を搬送チエ
    ン3の回転搬送方向Bに対して傾斜Eさせて設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の選別コンベア。
  3. 【請求項3】 前記選別皿1は、転倒排出方向Aに向け
    て長い樋状に形成したことを特徴とする請求項1、又は
    2に記載の選別コンベア。 【0001】
JP2000251643A 2000-07-17 2000-07-17 選別コンベア Expired - Lifetime JP4605515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251643A JP4605515B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 選別コンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251643A JP4605515B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 選別コンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028579A true JP2002028579A (ja) 2002-01-29
JP4605515B2 JP4605515B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18741011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251643A Expired - Lifetime JP4605515B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 選別コンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605515B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045629A (ja) * 2005-08-06 2007-02-22 Yokozaki Co Ltd ウエイトサイザの選別皿支持装置
JP2009274878A (ja) * 2006-09-19 2009-11-26 Nippon Kyodo Kikaku Kk 物品搬送送出方法、物品搬送送出装置
JP2011005464A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Shizuoka Shibuya Seiki Co Ltd 物品選別装置
CN102910415A (zh) * 2012-11-12 2013-02-06 孙百万 果品输送机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164622A (ja) * 1984-08-20 1986-04-03 コサン クリスプラント アクチーセルスカブ 仕分けコンベヤ
JPH05162846A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Toyo Kanetsu Kk 仕分装置
JPH07237738A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toyo Kanetsu Kk 仕分装置
JPH09182512A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kagome Co Ltd 人参等の選別及び整列方法とその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164622A (ja) * 1984-08-20 1986-04-03 コサン クリスプラント アクチーセルスカブ 仕分けコンベヤ
JPH05162846A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Toyo Kanetsu Kk 仕分装置
JPH07237738A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toyo Kanetsu Kk 仕分装置
JPH09182512A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kagome Co Ltd 人参等の選別及び整列方法とその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045629A (ja) * 2005-08-06 2007-02-22 Yokozaki Co Ltd ウエイトサイザの選別皿支持装置
JP2009274878A (ja) * 2006-09-19 2009-11-26 Nippon Kyodo Kikaku Kk 物品搬送送出方法、物品搬送送出装置
JP2013047147A (ja) * 2006-09-19 2013-03-07 Nippon Kyodo Kikaku Kk 果菜搬送送出方法、果菜載せ体、果菜搬送送出装置
JP2013047148A (ja) * 2006-09-19 2013-03-07 Nippon Kyodo Kikaku Kk 果菜搬送送出方法、果菜載せ体、果菜搬送送出装置
JP2011005464A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Shizuoka Shibuya Seiki Co Ltd 物品選別装置
CN102910415A (zh) * 2012-11-12 2013-02-06 孙百万 果品输送机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605515B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657629B2 (ja) 果菜搬送方法及び果菜搬送装置
US5244100A (en) Apparatus and method for sorting objects
US5626236A (en) Method and apparatus for handling objects
CA1318281C (en) Apparatus for the automatic selection of agricultural products such as fruit
EP0580784B1 (en) Apparatus and method for sorting objects
JP4915686B2 (ja) ウエイトサイザの選別皿支持装置
JP4605515B2 (ja) 選別コンベア
JP6007375B2 (ja) 物品仕分方法と物品仕分装置
US6003653A (en) Article grading apparatus
JP5093712B2 (ja) 選別装置
JP4802416B2 (ja) 果実等の選別装置
KR0162715B1 (ko) 중량 및 형상에 따른 과일이나 농산물의 선별장치 및 선별방법
JP2007044680A (ja) 選別装置
JP2528347Y2 (ja) 農産物の選別装置
JP4646079B2 (ja) 計測選別装置
NL8204406A (nl) Transportinrichting.
BE1007004A3 (nl) Gewichtssorteerinrichting en daarbij gebruikte weegcel.
JP2910992B2 (ja) 仕分けコンベヤ装置の搬送アーム及び該搬送アームを用いた仕分けコンベヤ装置
JP2008012521A (ja) 選別装置
JPH0532313A (ja) 選別装置の供給装置
JPH0334304Y2 (ja)
WO2022261710A1 (en) Fruit sorting equipment
JPH1128429A (ja) 重量選別機
JPS6216412Y2 (ja)
JPH0539120A (ja) 選別装置の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term