JP2002026949A - 未使用帯域使用権取得管理方法 - Google Patents

未使用帯域使用権取得管理方法

Info

Publication number
JP2002026949A
JP2002026949A JP2000204731A JP2000204731A JP2002026949A JP 2002026949 A JP2002026949 A JP 2002026949A JP 2000204731 A JP2000204731 A JP 2000204731A JP 2000204731 A JP2000204731 A JP 2000204731A JP 2002026949 A JP2002026949 A JP 2002026949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
onus
olt
unused
onu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000204731A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Tsuruta
敦夫 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000204731A priority Critical patent/JP2002026949A/ja
Priority to EP01116353A priority patent/EP1178698B1/en
Priority to DE60106533T priority patent/DE60106533T2/de
Priority to US09/899,074 priority patent/US6850711B2/en
Publication of JP2002026949A publication Critical patent/JP2002026949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5605Fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/561Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0064Arbitration, scheduling or medium access control aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PONの上り帯域における未使用帯域を有効
利用する未使用帯域使用権取得管理方法を提供すること
である。 【解決手段】 OLTと複数のONUとが双方向通信を
行ない、前記複数のONUから前記OLTへの上り方向
の通信の未使用帯域を管理する未使用帯域使用権取得管
理方法であって、前記複数のONUのうちのいずれのO
NUでも使用していない未使用帯域がある場合には、前
記OLTが前記複数のONUのうちの所定のONUへ制
御信号を送信し、該ONUに対して前記未使用帯域の使
用権の取得を確認し、前記未使用帯域の一定時間、一定
容量の使用権を前記OLTから該ONUへ許可すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は未使用帯域使用権取
得管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、B−ISDN(広域統合サー
ビスディジタル網)の根幹技術としても利用されるAT
M(Asynchronous Transfer M
ode)網が知られている。
【0003】また、このATM網とユーザの端末装置と
の間を結ぶ光加入者系ネットワークの1つとして、PO
N(Passive Optical Networ
k;パッシブ光ネットワーク)が知られている。
【0004】このPONは、たとえばNTTの局舎に設
置され、ATM網に接続されたOLT(Optical
Line Termination;光回線終端装
置)とONU(Optical Network Un
it;光ネットワーク装置)とを光ファイバで接続して
構成される。このとき、光ファイバの経路の途中でスタ
ーカプラによって分岐させ、1つのOLTに対して複数
のONUが接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ATM網に
おける光加入者とのインタフェースを規定する規格であ
るITU−T G.983では、OLTからの指示によ
って、上り方向(ONUからOLTへ向かう方向)の帯
域が決定するが、通常の運用時には、各ONUにて使用
していない帯域が存在する。
【0006】この未使用帯域は、他のONUの帯域使用
容量が多くなるか、ONUが増設される場合でしか使用
されず、従来は有効利用がされていないという問題があ
った。
【0007】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、PONの上り帯域における未使用帯域を有効利用
する未使用帯域使用権取得管理方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、OLTと複数のONUとが双方向通信を
行ない、前記複数のONUから前記OLTへの上り方向
の通信の未使用帯域を管理する未使用帯域使用権取得管
理方法であって、前記複数のONUのうちのいずれのO
NUでも使用していない未使用帯域がある場合には、前
記OLTが前記複数のONUのうちの所定のONUへ制
御信号を送信し、該ONUに対して前記未使用帯域の使
用権の取得を確認し、前記未使用帯域の一定時間、一定
容量の使用権を前記OLTから該ONUへ許可すること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0010】まず、図1を用いて本実施の形態の構成を
説明する。
【0011】図1は、本発明による未使用帯域使用権取
得管理方法の一実施の形態を適用したPONにおけるO
LTおよびONUの内部構成を示すブロック図である。
【0012】OLT1は、下り制御セル送信部10と、
使用権送信部11と、帯域設定制御部12と、上り制御
セル受信部13とを有して構成される。
【0013】また、ONU2は、下り制御セル受信部2
0と、使用権取得判定部21と、上り制御セル送信部2
2とを有して構成される。
【0014】帯域設定制御部12は、上り制御セル受信
部13からの出力である帯域割当指示信号103および
外部からの帯域割当外部指示信号105を入力とし、上
り制御セル受信部13へ使用権発行許可信号106を出
力するとともに、下り制御セル送信部10に帯域設定信
号101を出力する。
【0015】使用権送信部11は、上り制御セル受信部
13からの出力である使用権発行指示信号104を入力
として、使用権送信指示信号102を下り制御セル送信
部10に出力する。下り制御セル送信部10からは、O
NU2へ下り信号100を送出する。
【0016】下り制御セル受信部20は、下り信号10
0を入力として、使用権取得判定部21へ使用権受信信
号201を出力する。使用権取得判定部21は、外部か
らの帯域割当増減外部指示信号204および上り信号使
用状況信号202を入力として、上り制御セル送信部2
2に使用権取得指示信号203を出力する。上り制御セ
ル送信部22は、上り信号200を上り制御セル受信部
13に出力する。
【0017】次に、図1および図2を用いて、本実施の
形態の動作を説明する。
【0018】図2は、図1に示したOLT1とONU2
とが接続されて成るPONの構成を示す概略図である。
【0019】図2に示すように、OLT1と複数のON
U2とは、スターカプラ3を介して、光ファイバ4によ
って接続される。スターカプラ3は、光を分岐させる機
能および集合させる機能を有する受動素子である。
【0020】OLT1と複数のONU2とは、下り方向
(OLT→ONUの方向)および上り方向(OLT←O
NUの方向)の双方向通信を光ファイバ4によって行な
っており、下り方向の通信と上り方向の通信とではそれ
ぞれ異なる周波数を用いて通信を行なっている。また、
複数のONU2のそれぞれがOLT1に対してデータ送
信をする場合(上り方向)には、ONU2のそれぞれが
他のONUと異なる時間帯域を用いて通信を行なう。
【0021】本実施の形態では、ITU−T G.98
3に基づく上り帯域設定を行う際に、いずれのONUで
も使用していない未使用帯域がある場合には、各ONU
へ制御信号を送信し、この未使用帯域の使用権の取得を
確認することによって、一定時間、一定容量の未使用帯
域の使用権をOLTから該当ONUへ許可し、未使用帯
域を有効に利用することを可能とすることを目的とす
る。
【0022】すなわち、ITU−T G.983におけ
るONUの上り方向の帯域はOLTが管理しており、各
ONUでの使用していない上りの帯域が未使用帯域とし
て存在する。本実施の形態では、OLTが、未使用帯域
の使用権の取得を各ONUへ確認し、使用権を必要なO
NUへ割り当てる。
【0023】図2に示すOLT1と複数のONU2とが
スターカプラ3を介して接続されている系にて、外部か
ら指定される各ONUの帯域設定の指示信号である帯域
割当外部指示信号105と、上り制御セル受信部13に
て判断された各ONUへの帯域割当の指示信号である帯
域割当指示信号103とを、帯域設定制御部12におい
て判断し、各ONUへ設定する上り帯域設定値を決定す
る。
【0024】各ONUの帯域割当の合計が上り帯域割当
値の限界を超えることがない場合、その帯域を未使用帯
域とする。未使用帯域を使用できる時間も帯域設定制御
部12にて計算し、使用権発行許可信号106として上
り制御セル受信部13へ出力する。
【0025】上り制御セル受信部13では、使用権発行
許可信号106を認識し、使用権発行指示信号104と
して、未使用帯域と使用可能時間とを使用権送信部11
へ出力する。
【0026】使用権送信部11では使用権発行指示信号
104が入力されると、ONU番号を付与し使用権送信
指示信号102として下り制御セル送信部10へ出力す
る。
【0027】下り制御セル送信部10は、指定されたO
NU番号に使用権情報を下り信号100として送信し、
該当ONU2の下り制御セル受信部20にて受信され
る。
【0028】該当ONU2にて、受信した使用権情報は
使用権受信信号201として使用権取得判定部21へ出
力される。
【0029】使用権取得判定部21は、外部からの上り
信号の送信のセル滞留量を情報としての上り信号使用状
況信号202および特定サービスにするための指示信号
である帯域割当増減外部指示信号204の情報から必要
な帯域割当量と送信時間とを算出し、使用権受信信号2
01の情報と比較する。ここで、特定サービスとは、他
のONUにて上り帯域を使用していない場合、使用でき
る契約により設定できる信号とする。
【0030】使用権取得判定部21は、比較した結果が
条件を満たしていると判定した場合、使用権取得指示信
号203として、使用権を取得する信号を送信する指示
を上り制御セル送信部22へ出力し、条件を満たさない
場合は、使用権取得指示信号203として、使用権放棄
の指示を上り制御セル送信部22へ出力する。
【0031】上り制御セル送信部22は、使用権取得指
示信号203によって指示された情報を上り信号200
としてOLT1へ送信する。
【0032】OLT1では、上り制御セル受信部13に
て上り信号200から使用権取得の情報を認識した場
合、使用権発行指示信号104の出力をやめ、帯域割当
指示信号103に使用権を使用するONU番号と容量と
時間の情報を含めて帯域設定部12に出力する。
【0033】このとき、帯域設定制御部12は未使用帯
域を該当ONUに割り当てるための指示信号として帯域
設定信号101を下り制御セル送信部10に出力する。
【0034】一方、OLT1において、使用権放棄の信
号を上り制御セル受信部13が認識した場合は、使用権
発行指示信号104を再度使用権送信部11に出力し、
使用権送信部11にて、次のONU番号に変更して使用
権送信指示信号102を下り制御セル送信部10へ出力
する。
【0035】この実施の形態によれば、未使用帯域を使
用可能なONUに割り当てることで有効に利用すること
が可能である。
【0036】次に、本発明による未使用帯域使用権取得
管理方法の別の実施の形態について説明する。この実施
の形態において、基本的構成は図1および図2と同様で
あるので、図1および図2を用いて説明する。
【0037】本実施の形態は、基本的な動作は先に示し
た実施の形態と同様であるが、ONU2の使用権取得判
定部21にて、もし使用権受信信号の内容では不十分で
あり、取得できないと判定した場合には、使用権取得指
示信号203によって、必要な帯域の容量と時間の情報
を上り制御セル送信部22に指示し、OLT1の上り制
御セル受信部13から帯域割当指示信号103として、
帯域設定制御部12に通知することによって、帯域設定
制御部12にて可能な範囲で、該当ONU2の要求に見
合った帯域容量と時間を作り出すことを行う機能をも
つ。
【0038】この実施の形態によれば、ONU2から、
必要な帯域の容量と時間を要求することで、未使用帯域
の指示をより細かく設定できる効果がある。
【0039】なお、上述の各実施の形態では、上り方向
の通信が、複数のONUからの送信信号が時分割多重さ
れている通信であり、この時間帯域のうちの未使用帯域
を、必要とするONUに分配する方法について説明した
が、本発明はこれに限られるものではなく、たとえば上
り方向が周波数分割や符号分割等であり、これらの未使
用帯域を分配するものであってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
PONの上り帯域における未使用帯域を有効利用する未
使用帯域使用権取得管理方法を提供することができる。
【0041】すなわち、本発明によれば、未使用帯域を
使用可能なONUに割り当てることで有効に利用するこ
とが可能である。
【0042】また、本発明によれば、ONUから、必要
な帯域の容量と時間を要求することで、未使用帯域の指
示をより細かく設定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】
【図2】
【符号の説明】
1 OLT 2 ONU 3 スターカプラ 4 光ファイバ 10 下り制御セル送信部 11 使用権送信部 12 帯域設定制御部 13 上り制御セル受信部 20 下り制御セル受信部 21 使用権取得判定部 22 上り制御セル送信部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月6日(2000.7.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による未使用帯域使用権取得管理方法の
一実施の形態を適用したPONにおけるOLTおよびO
NUの内部構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したOLTとONUとが接続されて成
るPONの構成を示す概略図である。
【符号の説明】 1 OLT 2 ONU 3 スターカプラ 4 光ファイバ 10 下り制御セル送信部 11 使用権送信部 12 帯域設定制御部 13 上り制御セル受信部 20 下り制御セル受信部 21 使用権取得判定部 22 上り制御セル送信部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OLTと複数のONUとが双方向通信を
    行ない、前記複数のONUから前記OLTへの上り方向
    の通信の未使用帯域を管理する未使用帯域使用権取得管
    理方法であって、 前記複数のONUのうちのいずれのONUでも使用して
    いない未使用帯域がある場合には、前記OLTが前記複
    数のONUのうちの所定のONUへ制御信号を送信し、
    該ONUに対して前記未使用帯域の使用権の取得を確認
    し、前記未使用帯域の一定時間、一定容量の使用権を前
    記OLTから該ONUへ許可することを特徴とする未使
    用帯域使用権取得管理方法。
  2. 【請求項2】 OLTと複数のONUとが双方向通信を
    行ない、前記複数のONUから前記OLTへの上り方向
    の通信が、前記複数のONUごとに異なる帯域を使用し
    て行なわれ、該帯域のうちの未使用帯域を管理する未使
    用帯域使用権取得管理方法であって、 前記未使用帯域の存在を前記OLTが管理し、該未使用
    帯域の使用権の取得を前記複数のONUのうちの所定の
    ONUへ確認し、該未使用帯域の使用権を必要とするO
    NUへ該未使用帯域の使用権を割り当てることを特徴と
    する未使用帯域使用権取得管理方法。
  3. 【請求項3】 前記未使用帯域が時間帯域であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の未使用帯域使用権
    取得管理方法。
  4. 【請求項4】 OLTと複数のONUとを光ファイバで
    接続して成り、前記OLTと前記複数のONUとが双方
    向通信を行ない、前記複数のONUから前記OLTへの
    上り方向の通信の未使用帯域を管理するPONであっ
    て、 前記複数のONUのうちのいずれのONUでも使用して
    いない未使用帯域がある場合には、前記OLTが前記複
    数のONUのうちの所定のONUへ制御信号を送信し、
    該ONUに対して前記未使用帯域の使用権の取得を確認
    し、前記未使用帯域の一定時間、一定容量の使用権を前
    記OLTから該ONUへ許可することを特徴とするPO
    N。
  5. 【請求項5】 OLTと複数のONUとを光ファイバで
    接続して成り、前記OLTと前記複数のONUとが双方
    向通信を行ない、前記複数のONUから前記OLTへの
    上り方向の通信が、前記複数のONUごとに異なる帯域
    を使用して行なわれ、該帯域のうちの未使用帯域を管理
    するPONであって、 前記未使用帯域の存在を前記OLTが管理し、該未使用
    帯域の使用権の取得を前記複数のONUのうちの所定の
    ONUへ確認し、該未使用帯域の使用権を必要とするO
    NUへ該未使用帯域の使用権を割り当てることを特徴と
    するPON。
  6. 【請求項6】 前記未使用帯域が時間帯域であることを
    特徴とする請求項4または5に記載のPON。
JP2000204731A 2000-07-06 2000-07-06 未使用帯域使用権取得管理方法 Pending JP2002026949A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204731A JP2002026949A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 未使用帯域使用権取得管理方法
EP01116353A EP1178698B1 (en) 2000-07-06 2001-07-05 Unused bandwidth allocation in passive optical networks
DE60106533T DE60106533T2 (de) 2000-07-06 2001-07-05 Zuteilung unbenutzer Übertragungsbandbreiten in passiven optischen Netzen
US09/899,074 US6850711B2 (en) 2000-07-06 2001-07-06 Unused band use right acquisition controlling method and passive optical network for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204731A JP2002026949A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 未使用帯域使用権取得管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002026949A true JP2002026949A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18701945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204731A Pending JP2002026949A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 未使用帯域使用権取得管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6850711B2 (ja)
EP (1) EP1178698B1 (ja)
JP (1) JP2002026949A (ja)
DE (1) DE60106533T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782553B1 (ko) * 2006-06-15 2007-12-10 주식회사 한국쿨러 자동변속기용 오일냉각기
JP2012175269A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 動的帯域割当方法及び光通信ネットワーク

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204245A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 信号出力装置、信号出力方法及び信号出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20040035103A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 한국전자통신연구원 단순 폴링 알고리즘을 사용한 수동형 광 통신망 시스템
JP4955189B2 (ja) * 2003-03-12 2012-06-20 日本電気株式会社 波長分割多重伝送システム及びそのシステムに用いられる遠隔装置並びに局装置
KR100567323B1 (ko) * 2003-12-13 2006-04-04 한국전자통신연구원 이더넷 수동형 광가입자망에서 그룹 아이디를 고려한복수의 공유 랜 에뮬레이션 방법
US7609966B2 (en) * 2005-02-18 2009-10-27 Fujitsu Limited Method and system for time-sharing transmission frequencies in an optical network
US7515828B2 (en) * 2005-03-15 2009-04-07 Fujitsu Limited System and method for implementing optical light-trails
US7466917B2 (en) * 2005-03-15 2008-12-16 Fujitsu Limited Method and system for establishing transmission priority for optical light-trails
JP4674480B2 (ja) * 2005-03-16 2011-04-20 日本電気株式会社 アクセス回線終端システム、アクセス回線終端装置及びそれらに用いる回線収容方法
US7616891B2 (en) * 2005-03-30 2009-11-10 Fujitsu Limited System and method for transmission and reception of traffic in optical light-trails
US7787763B2 (en) * 2005-04-04 2010-08-31 Fujitsu Limited System and method for protecting optical light-trails
US7457540B2 (en) * 2005-04-29 2008-11-25 Fujitsu Limited System and method for shaping traffic in optical light-trails
US7499465B2 (en) * 2005-07-19 2009-03-03 Fujitsu Limited Heuristic assignment of light-trails in an optical network
US7590353B2 (en) * 2005-08-31 2009-09-15 Fujitsu Limited System and method for bandwidth allocation in an optical light-trail
FR2894742A1 (fr) * 2005-12-13 2007-06-15 France Telecom Dispositifs d'agregation et de diffusion tout optique synchronises de flux wdm
US8180223B2 (en) * 2006-02-03 2012-05-15 Fujitsu Limited System and method for extending reach in a passive optical network
US7801034B2 (en) * 2006-04-28 2010-09-21 Fujitsu Limited System and method for bandwidth allocation in an optical light-trail
WO2010107350A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and devices for automatic tuning in wdm-pon
US9031408B2 (en) * 2011-06-09 2015-05-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for fast wavelength division multiplexing (WDM) passive optical network (PON) initialization in heterogeneous networks
EP2538591B1 (en) * 2011-06-21 2013-08-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Wavelength division multiplexed passive optical network apparatus and methods of configuration
US8855492B2 (en) 2012-01-18 2014-10-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selectable multiple-wavelength access for optical network units in arrayed waveguide based wavelength division multiplexing passive optical network

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221370B2 (ja) 1997-09-24 2001-10-22 日本電気株式会社 光通信装置及びその通信方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
EP1031212A1 (en) * 1997-11-04 2000-08-30 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Communications network
JP3070562B2 (ja) 1997-12-24 2000-07-31 日本電気株式会社 セル遅延変動抑制帯域設定装置
JP3077659B2 (ja) 1998-01-27 2000-08-14 日本電気株式会社 パッシブ光ネットワークを介したatmセルの伝送方法、atm通信装置、光加入者装置および光ネットワーク装置
US6229788B1 (en) * 1998-05-27 2001-05-08 Nortel Networks Limited Method and apparatus for traffic shaping in a broadband fiber-based access system
JP3077672B2 (ja) 1998-06-10 2000-08-14 日本電気株式会社 帯域変更設定方式
JP2000004461A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Nec Corp 光通信回線切替システム
JP2000188603A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Nec Eng Ltd 帯域共用制御方式
JP3228256B2 (ja) * 1999-01-14 2001-11-12 日本電気株式会社 パケット通信システムおよび網側装置およびタイムスロット割当制御方法
JP3795254B2 (ja) * 1999-05-21 2006-07-12 富士通株式会社 Atm−ponにおける上り送信速度制御方法および通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782553B1 (ko) * 2006-06-15 2007-12-10 주식회사 한국쿨러 자동변속기용 오일냉각기
JP2012175269A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 動的帯域割当方法及び光通信ネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
DE60106533T2 (de) 2005-10-13
DE60106533D1 (de) 2004-11-25
EP1178698B1 (en) 2004-10-20
US20020021471A1 (en) 2002-02-21
US6850711B2 (en) 2005-02-01
EP1178698A3 (en) 2002-02-20
EP1178698A2 (en) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002026949A (ja) 未使用帯域使用権取得管理方法
JP5109710B2 (ja) 帯域割当方法、局側装置、加入者局装置、通信システム、および装置のプログラム
CA2308482A1 (en) Optical communication network
JPH10117237A (ja) マルチ・モード可変帯域リピータ・スイッチおよび方法
JPH1174922A (ja) 時分割多重化方法、および通信ネットワークの中心局とネットワーク端末で使用される関連設備
EP0504248B1 (en) Optical fibre communications system
KR100786527B1 (ko) 수동광분기망에서 맥을 위한 승인 요청 방법
CN101253736A (zh) 光通信网络系统、母局光通信装置以及子局光通信装置
CN101692716B (zh) 一种光线路终端、光网络单元及无源光网络系统
US20220256264A1 (en) Communication Method Based on Passive Optical Network, Related Device, and System
JP3643016B2 (ja) 光バースト送受信制御システム、これに用いる親局装置、子局装置および光バースト送受信制御方法
US20020173332A1 (en) Optical communication system with dynamic bandwidth allocation
JPH11341037A (ja) ポイント・マルチポイント光伝送システム
JPH11122279A (ja) 通信システムおよびこの通信システムに用いられる装置
CN110944248B (zh) 光网络的注册方法、olt、onu、光网络系统
JPH11146000A (ja) Pon伝送システム及びその帯域割当方法
US8824892B2 (en) Optical line terminal for optoelectrically converting a signal and a method therefor
KR20040026342A (ko) 미디어 접근 제어 프로토콜 운용 방법 및 이를 이용한이더넷 광망 시스템
KR100503417B1 (ko) 이더넷 수동형 광 네트워크에서의 QoS 보장형 스케쥴링시스템 및 방법
KR20110052561A (ko) 가변 비트 레이트 트래픽을 위한 채널 시간 할당 및 데이터를 프로세싱 하기 위한 방법 및 장치
EP0891085A1 (en) A method to provide information concerning a frequency band, a head-end and a terminal realizing such a method and a communication access network including such a head-end and such a terminal
US20230421935A1 (en) Optical line terminal, optical communication system, bandwidth allocation method, control circuit, and storage medium
JP6676496B2 (ja) 光加入者線終端装置、光加入者線ネットワーク装置及びコンピュータプログラム
KR20030040934A (ko) 수동광분기망의 광대역국사장치에서의 맥 스케줄링 장치및 그 방법
JP3064978B2 (ja) ポーリング方法及び方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030722