JP2000004461A - 光通信回線切替システム - Google Patents

光通信回線切替システム

Info

Publication number
JP2000004461A
JP2000004461A JP10168658A JP16865898A JP2000004461A JP 2000004461 A JP2000004461 A JP 2000004461A JP 10168658 A JP10168658 A JP 10168658A JP 16865898 A JP16865898 A JP 16865898A JP 2000004461 A JP2000004461 A JP 2000004461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
optical
control
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10168658A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Harada
正吾 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10168658A priority Critical patent/JP2000004461A/ja
Publication of JP2000004461A publication Critical patent/JP2000004461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加入者装置の追加又は削除による運用中での
回線変更を無瞬断かつ比較的簡単な構成で実現する。 【解決手段】 クロスコネクト装置XCが、加入者装置
19〜21の追加又は削除に対する帯域変更設定に対応
する回線情報を予め記憶する。回線終端装置17a,1
7bが、回線切替制御部18からの帯域変更情報S16
によって加入者装置19〜21の追加又は削除に対する
伝送容量及び位相の帯域変更設定を行う。かつ、同時に
帯域変更設定をクロスコネクト装置XCに通知する。こ
の通知に基づいてクロスコネクト装置XCが、記憶して
いる回線情報に基づいて、加入者装置19〜21の追加
又は削除の帯域変更設定に伴う回線終端装置17a,1
7bで変化したTDMAタイムスロットと一致するよう
に運用中での回線無瞬断による回線変更を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機、ファクシ
ミリ装置及びデータ処理装置等が接続される複数の加入
者装置をスター光カップラでポイント・マルチポイント
接続した回線終端装置を備える光エリアネットワーク
(OAN)での回線変更設定を行う光通信回線切替シス
テムに関し、特に、光エリアネットワークでの回線(通
信チャネル、TDMAタイムスロット)を、回線終端装
置及びクロスコネクト装置からなる光ラインターミナル
(OLT)によって無瞬断で変更設定する光通信回線切
替システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信ネットワークには、大容量の
データ伝送を行う光エリアネットワークが設けられてい
る。この光エリアネットワークは、電話機、ファクシミ
リ装置及びデータ処理装置等を接続した複数の加入者装
置を、スター光カップラでポイント・マルチポイント接
続(波長分割多重WDMや空間分割多重SDMを行うパ
ッシブダブルスター方式)した際の終端処理及び時分割
多重化接続(TDMA)制御を行う回線終端装置を備え
ている。そして、この複数の光エリアネットワークが、
回線終端装置及びクロスコネクト装置からなる光ライン
ターミナルに接続されており、このクロスコネクト装置
を通じて、例えば、交換局や構内交換機との間で通信デ
ータを入れ替える交換(クロスコネクト)を行ってい
る。また、交換局は他の光エリアネットワークや無線・
有線通信ネットワークと接続されており、大規模な通信
ネットワークを形成している。
【0003】この光エリアネットワークでは、運用中に
加入者装置を追加し、又は、削除することがある。この
運用中に行うのは、通信ネットワークが特に公衆回線の
場合に、その運用停止が出来ないためである。この加入
者装置の追加又は削除時には、加入者装置に対する帯域
変更設定が行われる。すなわち、位相及び伝送容量を変
更する。この位相情報は下り信号開始位置、上り信号開
始位置などの情報であり、また、伝送容量はユーザチャ
ネル伝送容量である。この帯域変更設定は、回線終端装
置で行うが、この回線終端装置で帯域変更設定を行う場
合、TDMAタイムスロットが変化するため、クロスコ
ネクト装置内での回線変更制御が必要となる。なお、T
DMAタイムスロットは、以下、回線又は通信チャネル
と同一の要素として説明する。
【0004】この場合、回線終端装置で帯域変更設定し
て通信チャネルが変更された後にクロスコネクト装置で
の回線変更を行うと、回線が一致するまでの間に運用中
における回線瞬断が発生する。この反対にクロスコネク
ト装置での回線変更の後に、この回線と一致するように
回線終端装置での回線を変更した場合も運用中における
回線瞬断が発生する。
【0005】このような運用中の回線瞬断に対する従来
例として特開平10−4418号「光伝送システム」公
報の例を挙げることが出来る。この従来例では、光クロ
スコネクト装置と電気クロスコネクト装置との間を、現
用系と予備系の複数の入出力インタフェースリンクで接
続している。この現用系及び予備系の入出力インタフェ
ースリンクを介して光クロスコネクト装置から電気クロ
スコネクト装置に現用系及び予備系の光信号を入力し
て、電気クロスコネクト装置で現用系及び予備系の無瞬
断伝送路切り替えを行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来例
の前者では、運用中に光エリアネットワークでの帯域変
更設定の前後でクロスコネクト装置で回線変更制御を行
うと、回線終端装置及びクロスコネクトの回線が一致せ
ずに、その運用中の回線での瞬断が発生する不都合があ
る。また、公報の従来例では、光クロスコネクト装置と
電気クロスコネクト装置の間に、現用系と予備系との複
数の入出力インタフェースリンク接続などが必要であ
り、その構成の複雑化が考えられ、改善の余地がある。
【0007】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、光エリアネットワークにお
ける加入者装置の追加又は削除時の帯域変更設定による
回線の変更が、光ラインターミナルでの回線変更と一致
して出来るようになり、加入者装置の追加又は削除によ
る運用中での回線変更が無瞬断かつ比較的簡単な構成で
実現できる光通信回線切替システムの提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明は、複数の加入者装置を時分割多重化接続で
収容する光エリアネットワークと、この光エリアネット
ワークを終端処理する回線終端装置及び他の通信媒体と
の間での通信データを交換するクロスコネクト装置から
なる光ラインターミナルを備えた光通信回線切替システ
ムである。クロスコネクト装置が、加入者装置の追加又
は削除に対する光エリアネットワークにおける帯域変更
設定に対応する回線情報を予め記憶し、かつ、回線終端
装置が、入力帯域変更情報によって加入者装置の追加又
は削除に対する伝送容量及び位相と共に、TDMAタイ
ムスロットが変化する帯域変更設定を行い、かつ、帯域
変更設定の実行をクロスコネクト装置に通知し、この通
知に基づいてクロスコネクト装置が、記憶している回線
情報に基づいて回線終端装置での通信チャネルと一致す
るように回線変更設定を行う構成としてある。
【0009】前記請求項1記載の光通信回線切替システ
ムに、回線切替制御装置を更に備え、この回線切替制御
装置が、入力変更指示信号に基づいて、加入者装置の追
加又は削除における位相としての下り信号開始位置、上
り信号開始位置、及び、伝送容量としてのユーザチャネ
ル伝送容量を含む帯域変更情報に対応する回線制御計算
値を算出して、回線終端装置に送出し、かつ、回線切替
制御装置が、入力変更指示信号に基づいて、加入者装置
の追加又は削除における位相及び伝送容量に対応する回
線情報を算出してクロスコネクト装置に送出する構成と
してある。
【0010】前記光エリアネットワークが複数であり、
それぞれの光エリアネットワークごとを識別符号で判別
して、回線終端装置が、帯域変更設定を行い、かつ、ク
ロスコネクト装置が回線変更設定を行う。また、前記光
エリアネットワークを、光伝送路及びスター光カップラ
を通じて複数の加入者装置と回線終端装置との間の光信
号を時分割多重化接続で相互伝送するパッシブダブルス
ター方式による光ネットワークとする構成としてある。
【0011】前記クロスコネクト装置として、他の通信
媒体と回線終端装置との間の通信チャネルを回線情報に
基づいて交換するためのデータ格納メモリと、データ格
納メモリへ加入者装置の追加又は削除に対する帯域変更
設定に対応する回線制御情報を送出する制御メモリ選択
部と、通常動作時に制御メモリ選択部へ通信チャネルを
回線情報に基づいて交換するための書込信号を送出する
現用系制御メモリと、加入者装置の追加又は削除を行う
帯域変更設定時に、制御メモリ選択部へ回線変更を行う
ための書込信号を送出する予備系制御メモリと、回線切
替制御装置からの回線制御計算値による回線情報を、予
備系制御メモリに送出して光エリアネットワークにおけ
る加入者装置の追加又は削除時に無瞬断の回線変更設定
を行うと共に、通常動作時における回線情報を現用系制
御メモリに送出する制御を行う制御部と、回線終端装置
が加入者装置への帯域変更情報の送出と同時に出力する
トリガ信号を帯域変更情報に基づいて選択して制御メモ
リ選択部へ送出する選択部とを備える構成としてある。
【0012】前記予備系制御メモリ及び現用系制御メモ
リが、別個のメモリで構成され、又は、一つのメモリで
構成され、このメモリが予備系制御メモリ及び現用系制
御メモリに対応する二つの記憶領域を有する構成として
ある。
【0013】前記回線切替制御装置への入力変更指示信
号を、当該回線切替制御部に併設する入力操作装置から
入力している。また、この入力変更指示信号を、通信制
御装置及び通信ネットワークを通じて入力する構成とし
てある。
【0014】前記クロスコネクト装置に、光エリアネッ
トワークとの間でデータ通信を行う他の光エリアネット
ワーク及び/又は無線・有線通信ネットワークが接続さ
れる構成としてある。
【0015】このような構成の発明の光通信回線切替シ
ステムは、クロスコネクト装置が、加入者装置の追加又
は削除時の帯域変更設定に対応する回線情報を予め記憶
する。そして線終端装置が、加入者装置の追加又は削除
に対する通信チャネル(回線、TDMAタイムスロッ
ト)が変化する帯域変更設定を行う。また、同時に帯域
変更設定をクロスコネクト装置に通知して、予め記憶し
ている回線情報に基づいて回線終端装置での通信チャネ
ルと一致するように回線変更設定を行う。
【0016】この結果、光エリアネットワークにおける
加入者装置の追加又は削除時の帯域変更設定による回線
の変更が、光ラインターミナルでの回線変更と一致して
行われるようになり、加入者装置の追加又は削除による
運用中での回線変更が無瞬断かつ比較的簡単な構成で可
能になる。
【0017】更に、本発明の光通信回線切替システム
は、回線切替制御装置への入力変更指示信号を、当該回
線切替制御部に併設する入力操作装置や通信制御装置に
接続した通信ネットワークから入力している。更に、ク
ロスコネクト装置を、例えば、交換局や構内交換機に接
続し、又は、データ通信を行う他の光エリアネットワー
ク及び/又は有線・無線通信ネットワークに接続してい
る。
【0018】この結果、他の光エリアネットワークと共
に、移動電話ネットワークや、No.7共通線信号方式
などの有線通信ネットワークに接続できるようになり、
その通信ネットワーク構成の自由度が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の光通信回線切替シ
ステムの実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の光通信回線切替システムの実施形態にお
ける全体構成を示すブロック図であり、図2は図1にお
ける要部の詳細な構成を示すブロック図である。図1及
び図2において、この例は光ラインターミナル(OL
T)と、光エリアネットワーク(OAN)とからなり、
光ラインターミナルには、クロスコネクト装置XCを有
している。このクロスコネクト装置XCは、図示しない
他の通信媒体としての通信ネットワークとの間での回線
の分岐及び挿入の変更や、以降で説明する光エリアネッ
トワークでの加入者装置の追加又は削除時における回線
無瞬断の回線変更設定を、回線終端装置と連動して行う
制御(以下、適宜、本発明の無瞬断による回線変更設定
制御と記載する)を行う。
【0020】更に、光ラインターミナルには、光エリア
ネットワークにおける信号を終端処理し、かつ、TDM
A制御を実行すると共に、以降で説明する帯域変更情報
を加入者装置へ送出した後に識別信号としてのトリガ信
号S15a,15bを送出する回線終端装置17a,1
7bを有している。更に、変更指示信号S20の入力に
よって光エリアネットワークにおける加入者装置の加
入、削除を行う際の制御を実行する回線切替制御部18
と、クロスコネクト装置XCに接続され、図示しない他
の通信ネットワークにおける交換局や構内交換機との通
信接続を処理するインタフェース(I/F)部22a,
22bとを有している。
【0021】光エリアネットワークは、端末としての電
話機、ファクシミリ装置、データ端末を収容する加入者
装置(ONU)19,20,21と、この加入者装置1
9〜21が光ケーブルで接続され、スター光カップラで
ポイント・マルチポイント接続した波長分割多重(WD
M)や空間分割多重(SDM)を行うパッシブダブルス
ター方式におけるスター光カップラ25とを有してい
る。なお、光エリアネットワークには、光ラインターミ
ナルと共用し、スター光カップラ25と光ケーブルで接
続される回線終端装置17a,17bを有している。回
線終端装置17bにも図示しないスター光カップラや加
入者装置が光ファイバケーブルを通じて接続される。
【0022】クロスコネクト装置XCは、回線制御情報
S2に基づいて、交換局や構内交換機に接続されるイン
タフェース部22a,22bと回線終端装置17a,1
7bとの間の回線交換などを行うデータ格納メモリ1を
有している。更に、データ格納メモリ1へ加入者装置1
9〜21の追加又は削除に対する帯域変更設定に対応す
る回線制御情報S2を送出する制御メモリ選択部3と、
通常動作時に制御メモリ選択部3へ通信チャネルを回線
情報に基づいて交換するための書込信号S4を送出する
現用系制御メモリ6とを有している。
【0023】制御メモリ選択部3は、通常動作時に書込
完了信号S8によって書込信号S4を選択し、かつ、光
エリアネットワークでの加入者装置の追加又は削除時に
おける回線無瞬断の回線変更設定を回線終端装置と連動
して行う制御時に、書込信号S5を選択する図示しない
スイッチ部、及び、以降で説明する書込完了信号S8の
入力によって切替完了信号S9又は切替信号S10を送
出する図示しない制御部で構成されるのが一般的であ
る。
【0024】また、クロスコネクト装置XCは、本発明
の無瞬断による回線変更設定制御時に、制御メモリ選択
部3へ通信チャネルを回線情報に基づいて交換するため
の書込信号S5を送出する予備系制御メモリ7と、回線
制御計算値S22によって予備系制御メモリ7へ回線情
報S12を送出して光エリアネットワークでの加入者装
置19〜21に対する追加又は削除時に、本発明の無瞬
断による回線変更設定制御を行うと共に、通常動作時に
回線情報S11を現用系制御メモリ6に送出する制御を
行う制御部13と、回線終端装置17a,17bから追
加又は削除を行わない加入者装置19〜21へ、帯域変
更情報を送出後にトリガ信号S15a,15bを帯域変
更情報S16に基づいて選択して制御メモリ選択部3へ
送出する選択部14とを有している。
【0025】次に、この実施形態の動作について説明す
る。光ラインターミナル(OLT)が、インタフェース
22a,22bを通じて図示しない他の通信ネットワー
クにおける交換局や構内交換機との間での回線(通信チ
ャネル、TDMAタイムスロット)を分岐及び挿入する
変更によって、複数の光エリアネットワーク(OAN)
に対する通信データを交換する。
【0026】この光エリアネットワークは、電話機、フ
ァクシミリ装置、データ端末を収容する加入者装置19
〜21が、スター光カップラ25を通じて回線終端装置
17a(17b)にポイント・マルチポイント接続され
ている。このポイント・マルチポイント接続では、例え
ば、波長分割多重(WDM)や空間分割多重(SDM)
を行うパッシブダブルスター方式によって、光信号を時
分割多重化接続(TDMA)で伝送する。
【0027】回線終端装置17a(17b)は、ここで
の終端処理が光エリアネットワークの伝送形態によって
異なる。この終端処理は、例えば、光電変換や電光変
換、及び、位相情報としての下り信号開始位置、上り信
号開始位置、及び、伝送容量としてのユーザチャネル伝
送容量の帯域の変更を行っている。また、速度変換、符
号変換、レーム同期/制御、保守監視ビットの挿入及び
分離などを行っている。
【0028】また、クロスコネクト装置XCは、データ
格納メモリ1が回線制御情報S2に基づいて、交換局や
構内交換機に接続されるインタフェース部22a,22
bと回線終端装置17a,17bとの間で回線の分岐及
び挿入による変更を行う。更に、クロスコネクト装置X
Cは、以下で詳細に説明するように本発明の無瞬断によ
る回線変更設定制御時(光エリアネットワークのでの加
入者装置の追加又は削除時における回線無瞬断の回線変
更設定を回線終端装置と連動して行う制御)を行う。
【0029】以下、この本発明の無瞬断による回線変更
設定制御について詳細に説明する。図3はこの動作及び
信号処理のタイミングチャートである。以下、加入者装
置20を追加する場合とする。なお、加入者装置20を
削除する場合も同様である。この加入者装置20を追加
する変更指示信号S20が、例えば、入力操作装置18
aや以降の図4をもって説明する通信制御装置及び通信
回線を通じて取り込んで回線切替制御部18に送出され
る。回線切替制御部18は、加入者装置20を追加する
ための帯域変更情報S16を算出して回線終端装置17
aへ送出する。
【0030】同時に回線切替制御部18からの帯域変更
情報S16が、選択部14に送出される。選択部14
が、回線終端装置17aから送出されるトリガ信号S1
5aを選択して、制御メモリ選択部3へ送出する。な
お、回線終端装置17bに接続される図示しない光エリ
アネットワークでの加入者装置の追加又は削除の場合
は、回線終端装置17b及び選択部14へ帯域変更情報
S16が送出される。これによって選択部14が回線終
端装置17bからのトリガ信号S15bを選択して、制
御メモリ選択部3へ送出することになる。
【0031】制御メモリ選択部3は加入者装置19〜2
1の追加又は削除を行わない通常動作時、すなわち、本
発明の無瞬断による回線変更設定制御を行わない場合
は、現用系制御メモリ6からの書込信号S4を取り込
み、この情報によって制御メモリ選択部3から回線制御
情報S2をデータ格納メモリ1に送出する。データ格納
メモリ1が、回線制御情報S2に基づいて、交換局や構
内交換機に接続されるインタフェース部22a,22b
と回線終端装置17a,17bを通じた光エリアネット
ワークの加入者装置19,21との間の回線を交換する
回線変更制御を実行する。
【0032】また、回線切替制御部18は、帯域変更情
報S16を、回線終端装置17aへ送出すると共に、加
入者装置20の追加後の回線情報を計算する。この回線
情報は加入者装置20の追加に対する帯域変更設定情報
に対応するものである。換言すれば、回線情報は、回線
終端装置17aが、帯域変更情報S16によって加入者
装置20の追加に対する伝送容量及び位相の帯域変更設
定を行う際に、変化するTDMAタイムスロットを示す
情報である。
【0033】この計算による回線情報計算値S22を、
回線切替制御部18から制御部13を通じて予備系制御
メモリ7に送出して記憶する。また、光エリアネットワ
ークでの帯域変更情報S16に基づいた、帯域の変更情
報を、回線終端部17aを通じて加入者装置19,21
へ通知する。この帯域の変更情報は、例えば、位相情報
としての下り信号開始位置、上り信号開始位置、及び、
伝送容量としてのユーザチャネル伝送容量である。
【0034】制御部13では、図3に示すように、時間
軸T1〜T2において、予備系制御メモリ7に対して回
線情報S12を書き込む。この予備系制御メモリ7に対
する書き込み完了後、予備系制御メモリ7が制御メモリ
選択部3に対して回線情報S12に対応する書込信号S
5を送出する。同時に制御部13が書込完了信号S8を
制御メモリ選択部3へ送出し、図示しない内部のスイッ
チ部を切り替えて予備系制御メモリ7からの書込信号S
5を取り込む。
【0035】また、回線終端部17aは、現在運用中で
ある加入者装置19,21に対し、時間軸T2〜T3に
おいて回線切替制御部18から指示された光エリアネッ
トワークの帯域変更情報S16、すなわち、位相情報と
しての下り信号開始位置、上り信号開始位置、及び、伝
送容量としてのユーザチャネル伝送容量等を加入者装置
19,21に送出する。
【0036】次に、時間軸T3〜T4において回線切替
制御部18から指示された光エリアネットワークの帯域
変更情報S16の位相及び伝送容量を加入者装置19が
設定する。すなわち、下り信号開始位置、上り信号開始
位置、及び、ユーザチャネル伝送容量が加入者装置19
に設定される。同様に時間軸T4〜T5において回線切
替制御部18から指示された光エリアネットワークの帯
域変更情報S16の位相及び伝送容量が加入者装置21
で設定される。
【0037】次に、回線終端部17aは、次のフレーム
の時間軸T5で制御メモリ選択部3に対して、予備系制
御メモリ7を選択するためのトリガ信号S15aを選択
部14に送出する。このトリガ信号S15aを送出した
後のフレームの時間軸T6で回線終端部17aの帯域変
更設定を行う。同時にクロスコネクト装置XCの制御メ
モリ選択部3が、予備系制御メモリ7に格納している回
線情報S12を、回線制御情報S2としてデータ格納メ
モリ1へ送出し、この回線制御情報S2に基づいた回線
変更設定を行う。
【0038】この結果、帯域変更情報S16によって加
入者装置20の追加に対する伝送容量及び位相の帯域変
更設定を行う際に変化するTDMAタイムスロットと、
クロスコネクト装置XCのデータ格納メモリ1での回線
変更設定による回線が運用中に無瞬断で行われる。
【0039】また、時間軸T7で、制御メモリ選択部3
が制御部13に対して、本発明の無瞬断による回線変更
設定制御時の実行終了を示す切替完了信号S9を送出す
る。この切替完了信号S9によって、制御メモリ選択部
3への書込完了信号S8の送出が解除される。同時に、
制御メモリ選択部3と制御部13との間に接続されてい
る予備系制御メモリ7を現用系制御メモリ6へ接続する
ように切り替えるための切替信号S10を送出して、現
用系制御メモリ6による通常動作に復帰する。
【0040】図4は他の実施形態の要部構成を示す図で
ある。上記の実施形態では変更指示信号S20を回線切
替制御部18に併設する入力操作装置18aから入力し
ているが、変更指示信号S20を遠隔地から通信ネット
ワークを通じて伝送することも可能である。この場合の
通信ネットワークとして、例えば、No.7共通線信号
方式を適用した際に、遠隔地に設けられる通信制御装置
から交換局及び信号制御装置を備えた中継局へ変更指示
信号を送信する。図4に示すように通信ネットワークを
通じて伝送された変更指示に対応して通信制御装置18
bから変更指示信号S20を回線切替制御部18へ転送
する。すなわち、No.7共通線信号方式では中継局な
どにおける交換機間が局間信号方式による中継線で接続
され、かつ、信号制御装置が共通線で接続されており、
この信号制御装置に対する局間信号を使用して変更指示
信号S20を伝送する。
【0041】なお、この実施形態では二つの現用系制御
メモリ6及び予備系制御メモリ7を配置して説明した
が、一つのメモリで構成しても良い。この場合、このメ
モリを二つの現用系制御メモリ6及び予備系制御メモリ
7に対応する二つの記憶領域に区分けして、回線情報S
11,S12の記憶又は送出を行う。この場合、回線情
報S11,S12の記憶容量によって、一つのメモリ、
又は、二つの現用系制御メモリ6及び予備系制御メモリ
7の構成を選択する。
【0042】更に、この実施形態ではクロスコネクト装
置XCにインタフェース部22a,22bを通じて交換
局や構内交換機を有線接続する例をもって説明したが、
インタフェース部22a,22bと共に、更に、回線終
端装置を配置して光エリアネットワークを接続するよう
にしても良い。また、インタフェース部22a,22b
に接続される交換機をデジタル移動電話ネットワークに
おける無線基地局を制御する移動通信制御局などに接続
しても良い。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の光通信回線切替システムによれば、クロスコネクト装
置が、加入者装置の追加又は削除時の帯域変更設定に対
応する回線情報を予め記憶する。そして、回線終端装置
が、加入者装置の追加又は削除に対する通信チャネルが
変化する帯域変更設定を行い、かつ、同時に帯域変更設
定をクロスコネクト装置に通知して、予め記憶している
回線情報に基づいて回線終端装置での通信チャネルと一
致するように回線変更設定を行う。
【0044】したがって、光エリアネットワークにおけ
る加入者装置の追加又は削除時の帯域変更設定による回
線の変更が、光ラインターミナルでの回線変更と一致し
て出来るようになる。この結果、加入者装置の追加又は
削除による運用中での回線変更が無瞬断かつ比較的簡単
な構成で可能になる。
【0045】更に、本発明の光通信回線切替システムに
よれば、回線切替制御装置への入力変更指示信号を、当
該回線切替制御部に併設する入力操作装置や通信制御装
置に接続した通信ネットワークから入力し、また、クロ
スコネクト装置を交換局や構内交換機に接続すると共
に、データ通信を行う他の光エリアネットワーク及び/
又は有線・無線通信ネットワークに接続するようにして
いる。
【0046】したがって、他の光エリアネットワークと
共に、移動電話ネットワークや、No.7共通線信号方
式などの有線通信ネットワークに接続できるようにな
る。この結果、通信ネットワーク構成の自由度が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光通信回線切替システムの実施形態に
おける構成を示すブロック図である。
【図2】図1における要部の詳細な構成を示すブロック
図である。
【図3】実施形態における動作及び信号処理の転送シー
ケンス図である。
【図4】他の実施形態の要部構成を示す図である。
【符号の説明】
1 データ格納メモリ 3 制御メモリ選択部 6 現用系制御メモリ 13 制御部 14 選択部 17a,17b 回線終端装置 18 回線切替制御部 18a 入力操作装置 18b 通信制御装置 19〜21 加入者装置(ONU) 22a,22b インタフェース部 25 スター光カップラ OAN 光エリアネットワーク OLT 光ラインターミナル XC クロスコネクト装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/00 H04B 9/00 D 5K069 H04L 11/00 310Z 11/20 C Fターム(参考) 5K002 DA03 DA12 EA00 EA03 5K028 BB08 CC05 HH00 LL02 MM08 QQ01 RR01 RR02 SS24 TT05 5K030 JA08 JL03 JL08 KA12 MD02 MD09 5K033 DA15 DB02 DB06 DB12 DB22 EB06 EC02 5K051 AA02 AA09 BB01 BB02 DD04 DD14 KK01 LL07 5K069 AA01 AA13 CB10 DA05 DB14 EA24 HA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者装置を時分割多重化接続で
    収容する光エリアネットワークと、この光エリアネット
    ワークを終端処理する回線終端装置及び他の通信媒体と
    の間での通信データを交換するクロスコネクト装置から
    なる光ラインターミナルを備えた光通信回線切替システ
    ムにおいて、 前記クロスコネクト装置が、加入者装置の追加又は削除
    時の前記光エリアネットワークにおける帯域変更設定に
    対応する回線情報を予め記憶し、かつ、 前記回線終端装置が、入力帯域変更情報によって加入者
    装置の追加又は削除に対する伝送容量及び位相と共に、
    TDMAタイムスロットが変化する帯域変更設定を行
    い、かつ、帯域変更設定の実行をクロスコネクト装置に
    通知し、 この通知に基づいてクロスコネクト装置が、記憶してい
    る回線情報に基づいて回線終端装置での通信チャネルと
    一致するように回線変更設定を行うことを特徴とする光
    通信回線切替システム。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の光通信回線切替シス
    テムに、回線切替制御装置を更に備え、 この回線切替制御装置が、入力変更指示信号に基づい
    て、前記加入者装置の追加又は削除における位相情報と
    しての下り信号開始位置、上り信号開始位置、及び、伝
    送容量としてのユーザチャネル伝送容量を含む帯域変更
    情報に対応する回線制御計算値を算出して、回線終端装
    置に送出し、かつ、 回線切替制御装置が、入力変更指示信号に基づいて、前
    記加入者装置の追加又は削除における位相及び伝送容量
    に対応する回線情報を算出してクロスコネクト装置に送
    出することを特徴とする光通信回線切替システム。
  3. 【請求項3】 前記光エリアネットワークが複数であ
    り、それぞれの光エリアネットワークごとを識別符号で
    判別して、回線終端装置が、帯域変更設定を行い、か
    つ、クロスコネクト装置が回線変更設定を行うことを特
    徴とする請求項1記載の光通信回線切替システム。
  4. 【請求項4】 前記光エリアネットワークが、 光伝送路及びスター光カップラを通じて複数の加入者装
    置と回線終端装置との間の光信号を、時分割多重化接続
    で相互伝送するパッシブダブルスター方式による光ネッ
    トワークであることを特徴とする請求項1記載の光通信
    回線切替システム。
  5. 【請求項5】 前記請求項2記載の光通信回線切替シス
    テムにおけるクロスコネクト装置として、 他の通信媒体と回線終端装置との間の通信チャネルを回
    線情報に基づいて交換するためのデータ格納メモリと、 前記データ格納メモリへ加入者装置の追加又は削除に対
    する帯域変更設定に対応する回線制御情報を送出する制
    御メモリ選択部と、 通常動作時に制御メモリ選択部へ通信チャネルを回線情
    報に基づいて交換するための書込信号を送出する現用系
    制御メモリと、 加入者装置の追加又は削除を行う帯域変更設定時に、制
    御メモリ選択部へ回線変更を行うための書込信号を送出
    する予備系制御メモリと、 回線切替制御装置からの回線制御計算値による回線情報
    を、予備系制御メモリに送出して光エリアネットワーク
    における加入者装置の追加又は削除時に無瞬断の回線変
    更設定を行うと共に、通常動作時における回線情報を現
    用系制御メモリに送出する制御を行う制御部と、 前記回線終端装置が加入者装置への帯域変更情報の送出
    と同時に出力するトリガ信号を帯域変更情報に基づいて
    選択して制御メモリ選択部へ送出する選択部と、 を備えることを特徴とする光通信回線切替システム。
  6. 【請求項6】 前記予備系制御メモリ及び現用系制御メ
    モリが、 別個のメモリで構成されることを特徴とする請求項5記
    載の光通信回線切替システム。
  7. 【請求項7】 前記予備系制御メモリ及び現用系制御メ
    モリが、 一つのメモリで構成され、このメモリが前記予備系制御
    メモリ及び現用系制御メモリに対応する二つの記憶領域
    を有することを特徴とする請求項5記載の光通信回線切
    替システム。
  8. 【請求項8】 前記回線切替制御装置への入力変更指示
    信号を、 当該回線切替制御部に併設する入力操作装置から入力す
    ることを特徴とする請求項2記載の光通信回線切替シス
    テム。
  9. 【請求項9】 前記回線切替制御装置への入力変更指示
    信号を、 通信制御装置及び通信ネットワークを通じて入力するこ
    とを特徴とする請求項2記載の光通信回線切替システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記クロスコネクト装置に、 光エリアネットワークとの間でデータ通信を行う他の光
    エリアネットワーク及び/又は無線・有線通信ネットワ
    ークが接続されることを特徴とする請求項1記載の光通
    信回線切替システム。
JP10168658A 1998-06-16 1998-06-16 光通信回線切替システム Pending JP2000004461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168658A JP2000004461A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 光通信回線切替システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168658A JP2000004461A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 光通信回線切替システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000004461A true JP2000004461A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15872113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168658A Pending JP2000004461A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 光通信回線切替システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000004461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046451A (ja) * 2001-06-25 2003-02-14 Lucent Technol Inc 光情報トランスポートを多重化する方法
JP2004274636A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nec Corp 波長分割多重伝送システム及びそのシステムに用いられる遠隔装置並びに局装置
US6850711B2 (en) 2000-07-06 2005-02-01 Nec Corporation Unused band use right acquisition controlling method and passive optical network for the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850711B2 (en) 2000-07-06 2005-02-01 Nec Corporation Unused band use right acquisition controlling method and passive optical network for the same
JP2003046451A (ja) * 2001-06-25 2003-02-14 Lucent Technol Inc 光情報トランスポートを多重化する方法
US7676156B2 (en) 2001-06-25 2010-03-09 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for multiplexed optical information transport
JP2004274636A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nec Corp 波長分割多重伝送システム及びそのシステムに用いられる遠隔装置並びに局装置
US7684703B2 (en) 2003-03-12 2010-03-23 Nec Corporation Wavelength division multiplexing transmission system and remote apparatus and station apparatus used therein
US8139940B2 (en) 2003-03-12 2012-03-20 Nec Corporation Wavelength division multiplexing transmission system and remote apparatus and station apparatus used therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831649A (en) Method of routing calls for a network of digital time-switched exchanges
RU2517198C2 (ru) Способ и устройство для адаптации канала удаленного радиочастотного блока
JPH05260045A (ja) デ−タ端末装置の通信方法
JP3143799B2 (ja) 総合送信ネットワークで情報を送信するための方法
JP3161717B2 (ja) 通信システム、通信装置、およびその制御方法
JPS5819091A (ja) 通信交換装置用回路装置
JP2000004461A (ja) 光通信回線切替システム
JP2001177866A (ja) 無線通信システム
KR100330197B1 (ko) 광 가입자 전송장치 및 그 채널 전송방법
KR100226656B1 (ko) Cept계 1차군 다중화 장치의 원격제어 장치 및 방법
JP2002507352A (ja) クロス接続要素及びデータ伝送ネットワーク
EP1181831B1 (en) Method and system for reconfiguration of an interface
JP3607582B2 (ja) 加入者アクセス方式
JPH0595335A (ja) 時分割多重通信システム
JPH088820A (ja) ポイント・マルチポイント伝送方式
JP2967794B2 (ja) 制御信号伝送方式
JP3531526B2 (ja) 通信システム
JP3235810B2 (ja) 光加入者通信装置
JP3459581B2 (ja) 中継伝送システム
JP3028068B2 (ja) 衛星通信システムの回線制御方式
JPS58151159A (ja) 複合交換方式
JPH04351038A (ja) 非同期転送モード通信システム及びその論理チャネル識別制御方法
WO1983002209A1 (en) Apparatus for loading memories in a telecommunication exchange
EP0402853A2 (en) Private branch exchange system with attendant console
JPH11355869A (ja) 大容量電子交換装置及び方法