JP2002026447A - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002026447A
JP2002026447A JP2000203388A JP2000203388A JP2002026447A JP 2002026447 A JP2002026447 A JP 2002026447A JP 2000203388 A JP2000203388 A JP 2000203388A JP 2000203388 A JP2000203388 A JP 2000203388A JP 2002026447 A JP2002026447 A JP 2002026447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser device
type
active layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000203388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832200B2 (ja
Inventor
Masaya Mannou
正也 萬濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000203388A priority Critical patent/JP3832200B2/ja
Publication of JP2002026447A publication Critical patent/JP2002026447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832200B2 publication Critical patent/JP3832200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一基板上に複数の波長の異なる半導体レー
ザ装置チップを集積する場合において、同時に端面窓構
造を形成する。 【解決手段】 101はn型GaAs基板、102はn
型AlGaInPクラッド層、103はGaAs井戸層
とAlGaAs障壁層から構成された量子井戸構造の活
性層、104はp型AlGaInP第一クラッド層、1
05はp型GaInPエッチング停止層、106はp型
AlGaInP第二クラッド層、107はp型GaIn
Pバンド不連続緩和層、108はp型AlGaAs拡散
制御膜である。111はレーザ端面に端面窓構造を形成
するためにZnの固相拡散により設けられた不純物拡散
領域である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ装置
およびその製造方法に関するものであり、特に高出力動
作可能な端面窓構造を備えた1チップ多波長半導体レー
ザ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】近年、CD(コンパクトディスク)、D
VD(デジタルビデオディスク)等の光ディスクをはじ
めとした情報処理機器の光源として、AlGaAs系混
晶を用いた赤外半導体レーザ装置やAlGaInP系混
晶を用いた赤色半導体レーザ装置が実用化されている。
いずれも書き換え型の光ディスクにおいては30mW以
上の光出力が必要であり、今後の高速化、小型化を実現
するためには、50mWから200mW程度の更に高光
出力が要望されている。半導体レーザ装置の高出力化は
レーザ端面における結晶破壊による特性劣化で制限され
ており、特にAlGaInP系混晶を用いた半導体レー
ザ装置においては切実な問題となっている。高出力化を
実現する手段として、レーザ共振器端面にレーザ光に対
して透明な材料を形成した端面窓構造が有効である。中
でも、量子井戸構造を活性層としたダブルヘテロ構造に
おいて、不純物を拡散させると量子井戸構造を形成する
原子が固相拡散し無秩序化する現象を利用した端面窓構
造が、例えば、スズキらの文献(エレクトロニクスレタ
ーズ、第20巻383項、1984年)に記載されてい
る。
【0003】また、昨今、同一基板上に異なる波長の半
導体レーザ装置を集積することへの要望が強い。例え
ば、DVDプレーヤーやDVD−ROM装置ではCDお
よびDVDディスクからの情報を取り出せるよう発振波
長780nmと発振波長650nmの2種類のレーザが
必要であり、光学系の構成が複雑であった。ここで、同
一基板上に2種類の波長のレーザを集積できるとピック
アップの小型化が可能となるなど多大なメリットが生ま
れる。このような同一基板上への多波長集積型レーザに
おいても高出力化への展開が考えられている。
【0004】図5は、上記の無秩序化現象に基づいて作
製される従来の端面窓構造を有するAlGaInP系6
50nm帯赤色半導体レーザ装置の構造図である。図5
において、501はn型GaAs基板、502はn型A
lGaInPクラッド層、503はGaInP井戸層と
AlGaInP障壁層とから構成された量子井戸構造の
活性層、504はp型AlGaInP第一クラッド層、
505はp型GaInPエッチング停止層、506はp
型AlGaInP第二クラッド層、507はp型GaI
nPバンド不連続緩和層、508はp型GaAsキャッ
プ層、509はn型AlInP電流狭窄層、510はp
型GaAsコンタクト層である。511はレーザ端面に
端面窓構造を形成するためにZnの固相拡散により設け
られた不純物拡散領域である。また、512、513は
それぞれn側、p側電極である。図6は、従来の端面窓
構造を有するAlGaAs系780nm帯赤外半導体レ
ーザ装置の構造図である。図6において、601はn型
GaAs基板、602はn型AlGaAsクラッド層、
603はGaAs井戸層とAlGaAs障壁層とから構
成された量子井戸構造の活性層、604はp型AlGa
As第一クラッド層、605はp型GaAsエッチング
停止層、606はp型AlGaAs第二クラッド層、6
07はp型GaAsキャップ層、608はn型AlGa
As電流狭窄層、609はp型GaAsコンタクト層で
ある。610はレーザ端面に端面窓構造を形成するため
にZnの固相拡散により設けられた不純物拡散領域であ
る。また、611、612はそれぞれn側、p側電極で
ある。
【0005】次に、従来の端面窓構造を有する半導体レ
ーザ装置の製造方法について説明する。上記の図5の半
導体レーザ装置について、図7(a)から(f)にその
製造方法を示す。図7において図5と同一部分は同一符
号で示している。まず、図7(a)に示すようにMOV
PE(有機金属気相成長)法により、n型GaAs基板
501上に、n型AlGaInPクラッド層502、G
aInP井戸層とAlGaInP障壁層とから構成され
た量子井戸構造の活性層503、p型AlGaInP第
一クラッド層504、p型GaInPエッチング停止層
505、p型AlGaInP第二クラッド層506、p
型GaInPバンド不連続緩和層507、508はp型
GaAsキャップ層を順次形成し、ダブルヘテロ構造を
有する積層体を作製する。
【0006】次に、上記ダブルヘテロ構造の上面にSi
2膜514を堆積し、ウエットエッチングによりパタ
ーニングを行い、数十μm幅のストライプ開口部をレー
ザの共振器となる方向と垂直方向に数百μm間隔で形成
する。その後、スパッタ法によりZnO膜515を全面
に堆積し、ストライプ開口部以外のZnO膜515をウ
エットエッチングにより除去する(図7(b))。
【0007】次に、図7(c)に示すように、SiO2
膜514およびZnO膜515の上面全体にSiO2
516を堆積した後、窒素雰囲気中で熱処理によるアニ
ールを行い、ストライプ開口部にあるZnO膜515を
拡散源として、p型GaAsキャップ層508の上面か
らn型AlGaInPクラッド層502まで達するよう
にZnを固相拡散させる。これにより、不純物拡散領域
511が形成され、この内部において、GaInP井戸
層とAlGaInP障壁層とから構成された量子井戸構
造の活性層503は無秩序化される。不純物拡散領域内
の無秩序化された量子井戸は、そのバンドギャップが、
無秩序化されていない領域の量子井戸のバンドギャップ
より大きくなり、端面窓構造部として機能する。
【0008】次に、SiO2膜514、ZnO膜515
およびSiO2膜516をウエットエッチングにより除
去した後の積層体の上面に、再びSiO2膜517を形
成し、ウエットエッチングによりパターニングを行い、
数μm幅のストライプをレーザの共振器となる方向に形
成する。このSiO2膜516からなるストライプをマ
スクとして、ウエットエッチングによりp型GaInP
バンド不連続緩和層507をリッジ状に除去する。つい
で、p型AlGaInP第二クラッド層506を選択的
に除去できるウエットエッチング液、例えばAlGaI
nPとGaInPとでエッチング速度の著しく異なるエ
ッチング液である硫酸を用いてエッチングを行い、p型
AlGaInP第二クラッド層506のリッジストライ
プを形成するとともにストライプ間隔においてp型Ga
InPエッチング停止層505を表出させる(図7
(d))。
【0009】次に、図7(e)に示すようにMOVPE
法により、ストライプ状のSiO2膜516を選択成長
マスクとして用い、リッジの側面にn型AlInP電流
狭窄層509を埋込み成長する。その後、SiO2膜5
16をウエットエッチングにより除去し、再度MOVP
E法によりp型GaAsコンタクト層510を積層体の
上面全体に形成する。最後にn側およびp側に電極を形
成し、不純物拡散領域511内でリッジストライプと垂
直方向に積層体を劈開することにより、一対の共振器端
面を有するレーザ共振器を形成し、レーザチップとする
(図7(f))。
【0010】AlGaAs系780nm帯赤外半導体レ
ーザ装置も同様の製造方法で作製することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ここで、従来の端面窓
構造を有する半導体レーザ装置では、n型クラッド層に
達するまでZnを固相拡散させるためのアニール時間
は、例えば、600℃のアニール温度において前者が2
0分であるのに対し後者は110分であった。この差
は、AlGaInP系とAlGaAs系混晶内でのZn
の拡散速度差によるものである。Znの拡散速度はAl
GaAsに比べ、AlGaInPでは10倍以上速い。
後者においても700℃のアニール温度においては20
分程度アニール時間を短縮できる。しかしながら、長時
間のアニールや高温でのアニールは端面窓構造領域以外
の部分においてもドーパントの拡散や、点欠陥の発生を
誘発するため、動作電流の上昇や寿命特性に悪影響を与
える。従って、できるだけ低温で、かつ、短時間でアニ
ールすることが必要であった。
【0012】また、同一基板上に複数の波長の異なる半
導体レーザ装置チップを集積し、それぞれに端面窓構造
を適用する場合に、例えば、上記のAlGaInP系6
50nm帯赤色半導体レーザ装置とAlGaAs系78
0nm帯赤外半導体レーザ装置を集積する場合に、ダブ
ルへテロ構造の層構造や材料が異なるため端面窓構造を
形成する際のZn拡散条件が異なるため、両者のレーザ
において同時に同程度のZn拡散濃度を導入して端面窓
構造部として機能させること、さらには、良好な特性を
得ることが出来なくなる。従って、同時にZn拡散を施
しても、両方のレーザにおいて同程度のZn拡散が行え
るようにする必要があった。
【0013】本発明は上記の様な問題を解決するために
なされたもので、同一基板上に複数の波長の異なる半導
体レーザ装置チップを集積し、それぞれに端面窓構造を
適用するような場合においても、良好な特性が得られる
端面窓構造の形成方法を提供するとともに、製造歩留ま
りおよび信頼性を確保することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の半導体レーザ装置は、半導体基板と、前記半
導体基板上に形成された井戸層と障壁層とを含む量子井
戸構造よりなる活性層と、前記活性層の上に形成された
AlxGa1-xAs(0≦x≦1)よりなる拡散制御膜と
を有し、前記拡散制御膜は活性層とは反対側の界面にお
ける不純物原子の面濃度が1013cm-2以上1015cm
-2以下であるものである。
【0015】この構成により、AlxGa1-xAs(0≦
x≦1)よりなる拡散制御膜を有しているので、活性層
に拡散する不純物の量および活性層への不純物の拡散時
間を制御することができて活性層における欠陥の数を著
しく少なくすることができる。
【0016】本発明の半導体レーザ装置は、かかる構成
につき、量子井戸構造は、Aly1Ga1-y1-z1Inz1
(0≦y1≦1、0≦z1≦1)よりなる井戸層とAl
y2Ga1-y2-z2Inz2P(0≦y2≦1、0≦z2≦
1)よりなる障壁層とからなることにより、不純物の拡
散速度の速いAly1Ga1-y1-z1Inz1P(0≦y1≦
1、0≦z1≦1)よりなる井戸層とAly2Ga
1-y2-z2Inz2P(0≦y2≦1、0≦z2≦1、y1
≦y2、z1≦z2)よりなる障壁層を用いているの
で、不純物拡散による量子井戸構造の無秩序化を短時間
で容易に行うことができる。
【0017】本発明の半導体レーザ装置は、かかる構成
につき、活性層がその共振器端面部の少なくとも一方に
おいて無秩序化されたことにより、共振器端面部におい
て発振するレーザ光の吸収を大幅に低減することができ
る。
【0018】本発明の半導体レーザ装置は、かかる構成
につき、活性層は第一導電型クラッド層と第二導電型ク
ラッド層とに挟まれ、前記第二導電型クラッド層の上に
Al xGa1-xAs(0≦x≦1)よりなる拡散制御膜が
形成され、前記第二導電型クラッド層の少なくとも一部
がAly3Ga1-y3-z3Inz3P(0≦y3≦1、0≦z
3≦1)よりなり、前記量子井戸構造の井戸層Alt
1-tAs(0≦t≦1)よりなることにより、短時間
で精度よく活性層が無秩序化される。
【0019】本発明の半導体レーザ装置は、半導体基板
上に形成された複数のダブルへテロ構造と、前記複数の
ダブルへテロ構造の各々に形成された拡散制御膜とを有
し、前記複数のダブルヘテロ構造の各々は前記半導体基
板から順次形成された第一導電型クラッド層と、井戸層
と障壁層とを含む量子井戸構造よりなる活性層と、第二
導電型クラッド層とを含み、前記複数の拡散制御膜の各
々はAlxGa1-xAs(0≦x≦1)よりなるものであ
る。
【0020】この構成により、複数の拡散制御膜の各々
はAlxGa1-xAs(0≦x≦1)よりなるので、活性
層に拡散する不純物の量を制御することができて活性層
における欠陥の数を著しく少なくすることができるとと
もに前記複数のダブルヘテロ構造が有する量子井戸構造
よりなる活性層の無秩序化をバランスよく行うことがで
きる。
【0021】本発明の半導体レーザ装置は、かかる構成
につき、複数のダブルヘテロ構造のうち1つがAly1
1-y1-z1Inz1P(0≦y1≦1、0≦z1≦1)よ
りなる井戸層を有する量子井戸構造の活性層を有し、別
の1つがAltGa1-tAs(0≦t≦1)よりなる井戸
層を有する量子井戸構造の活性層を有することにより、
前記複数のダブルヘテロ構造が有する量子井戸構造より
なる活性層の無秩序化をよりバランスよく行うことがで
きる。
【0022】本発明の半導体レーザ装置は、かかる構成
につき、Aly1Ga1-y1-z1Inz1P(0≦y1≦1、
0≦z1≦1)よりなる井戸層を有する量子井戸構造の
活性層の上に形成されたAlx1Ga1-x1As(0≦x1
≦1)よりなる拡散制御膜と、前記AltGa1-tAs
(0≦t≦1)よりなる井戸層を有する量子井戸構造の
活性層の上に形成されたAlx2Ga1-x2As(0≦x2
≦1)よりなる拡散制御膜とを有し、Al組成がx1≦
x2であるることにより、Alx1Ga1-x1As(0≦x
1≦1)よりなる拡散制御膜からの不純物の拡散を抑え
てAly1Ga1-y1 -z1Inz1P(0≦y1≦1、0≦z
1≦1)よりなる井戸層を有する量子井戸構造の活性層
に拡散する不純物の量を制御することができる。
【0023】本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、
半導体基板の上に第一導電型クラッド層と、量子井戸構
造を有する活性層と、第二導電型クラッド層とを順次積
層してダブルへテロ構造を形成する工程と、前記第二導
電型クラッド層上の所定の領域にAlzGa1-zAs(0
≦x≦1)よりなる拡散制御膜を形成する工程と、前記
拡散制御膜上に不純物の拡散源となる材料膜を形成する
工程と、前記半導体基板を加熱して前記材料膜から拡散
制御膜を介して前記不純物を前記ダブルへテロ構造中に
拡散させる工程とを有するものである。
【0024】この構成により、活性層に拡散する不純物
の量を制御することができて活性層における欠陥の数を
著しく少なくすることができる。
【0025】本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、
かかる構成につき、不純物を前記ダブルへテロ構造中に
拡散させる工程が、共振器端面部の少なくとも一方にお
いて不純物を拡散させて前記量子井戸構造を無秩序化す
る工程であることにより、共振器端面部の少なくとも一
方をレーザ光の発振波長に対して透明にできる。
【0026】本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、
半導体基板の上に第一導電型クラッド層と、量子井戸構
造を有する活性層と、第二導電型クラッド層と、Alz1
Ga 1-z1As(0≦x1≦1)よりなる拡散制御膜とを
順次積層して第1の多層構造を形成する工程と、前記第
1の多層構造の一部を少なくとも前記活性層まで除去す
る工程と、前記第1の多層構造の少なくとも前記活性層
まで除去された部分の上に別の第一導電型クラッド層
と、別の量子井戸構造を有する活性層と、別の第二導電
型クラッド層と、Alz2Ga1-z2As(0≦x2≦1)
よりなる別の拡散制御膜とを順次積層して第2の多層構
造を形成する工程と、前記拡散制御膜上の所定の領域に
不純物の拡散源となる材料膜を形成する工程と、前記半
導体基板を加熱してそれぞれの前記材料膜からそれぞれ
の拡散制御膜を介して前記不純物を前記第1および前記
第2の多層構造中に拡散させる工程とを有するものであ
る。
【0027】この構成により、複数の多層構造が有する
量子井戸構造よりなる活性層の無秩序化をよりバランス
よく行うことができる。
【0028】本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、
かかる構成につき、第1の多層構造はAly1Ga
1-y1-z1Inz1P(0≦y1≦1、0≦z1≦1)より
なる井戸層を有する活性層を有し、前記第2の多層構造
は前記AltGa1-tAs(0≦t≦1)よりなる井戸層
を有する量子井戸構造の活性層を有し、前記Al組成が
x1≦x2であることにより、Alx1Ga1-x1As(0
≦x1≦1)よりなる拡散制御膜からの不純物の拡散を
抑えてAly1Ga1-y1-z1Inz1P(0≦y1≦1、0
≦z1≦1)よりなる井戸層を有する量子井戸構造の活
性層に拡散する不純物の量を制御することができる。
【0029】本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、
かかる構成につき、第二導電性クラッド層の少なくとも
一部にAlf1Ga1-f1-g1Ing1P(0≦f1≦1、0
≦g1≦1)よりなる層を形成し、前記別の第二導電性
クラッド層の少なくとも一部がAlf2Ga1-f2-g2In
g2P(0≦f2≦1、0≦g2≦1)よりなる層を形成
したものであることにより、同一基板上に形成された、
それぞれ異なる波長の光を放射する複数の半導体レーザ
素子のそれぞれのクラッド層を一度の結晶成長で形成す
ることができる。
【0030】本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、
かかる構成につき、材料膜としてZnまたはMgを含有
する材料膜を形成したことにより、無秩序化された活性
層の結晶性を良好にできる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。なお、図面において
便宜上一部にハッチングを施してある。
【0032】(第1の実施の形態)本発明の、第1の実
施の形態に係る端面窓構造を有する780nm帯赤外半
導体レーザ装置およびその製造方法について説明する。
【0033】図1および図2は本発明の第1の実施の形
態に係る端面窓構造を有する780nm帯赤外半導体レ
ーザ装置およびその製造工程を示す斜視図である。
【0034】図1において、101はn型GaAs基
板、102はn型AlGaInPクラッド層、103は
GaAs井戸層とAlGaAs障壁層から構成された量
子井戸構造の活性層、104はp型AlGaInP第一
クラッド層、105はp型GaInPエッチング停止
層、106はp型AlGaInP第二クラッド層、10
7はp型GaInPバンド不連続緩和層、108はp型
AlGaAs拡散制御膜、109はn型AlInP電流
狭窄層、110はp型GaAsコンタクト層である。レ
ーザの横モード制御を実現するために、p型AlGaI
nP第二クラッド層106は、リッジ形状のストライプ
として形成されている。111はレーザ端面に端面窓構
造を形成するためにZnの固相拡散により設けられた不
純物拡散領域(図においてn型GaAs基板101とは
異なるハッチングがされた領域)である。また、11
2、113はそれぞれn側、p側電極である。ここで、
n型GaAs基板101の主面は、(100)面から
[011]方向に8°傾斜した基板である。p型AlGa
As拡散制御膜108の、p型GaAsコンタクト層側
の界面(すなわち境界面)におけるキャリアの面濃度が
1013cm-2以上1015cm -2以下である。なお、ここ
でAlGaAsとはAlxGa1-xAs(0≦x≦1)を
表し、AlGaInPとはAlyGa1-y-zInyP(0
≦y≦1、0≦z≦1)を表し、x、y、zは上記各層
ごとに決まった値を有する。このことは以下の実施の形
態においても同様である。
【0035】本構造において、共振器端面部にはリッジ
形状のストライプと直交した方向(垂直方向)にZnを
固相拡散した不純物拡散領域111が形成されている。
この領域内の活性層103では量子井戸活性層が無秩序
化され、井戸層と障壁層とが平均組成化されることによ
り、バンドギャップが不純物非拡散領域に比べて拡大し
ている。例えば、上記構造における量子井戸構造からの
フォトルミネッセンス波長は非拡散領域で780nmに
対し、拡散領域で740nmと80meV程度短波長シ
フトしている。従って、不純物非拡散領域から放出され
るレーザ光は不純物拡散領域111において透明であ
り、端面での光吸収が著しく抑制され、安定した高出力
動作が達成される。
【0036】上記構成により、AlGaAs拡散制御膜
108を有しているので、活性層103に拡散する不純
物の量および活性層への不純物の拡散時間を制御するこ
とができて活性層103における欠陥の数を著しく少な
くすることができるとともに、p型AlGaAs拡散制
御膜108は活性層とは反対側の界面におけるキャリア
の面濃度が1013cm-2以上1015cm-2以下であるの
で、p型AlGaAs拡散制御膜108そのものの抵抗
率を著しく小さくすることができ、導電性が良好なp型
AlGaAs拡散制御膜108が得られ、半導体レーザ
装置のしきい値電流密度等の低減を実現することができ
る。
【0037】次に、本発明の第1の実施の形態に係る半
導体レーザ装置の製造方法について説明する。
【0038】まず、図2(a)に示すようにMOVPE
(有機金属気相成長)法により、n型GaAs基板10
1上に、n型AlGaInPクラッド層102、GaA
s井戸層とAlGaAs障壁層から構成された歪量子井
戸構造の活性層103、p型AlGaInP第一クラッ
ド層104、p型GaInPエッチング停止層105、
p型AlGaInP第二クラッド層106、p型GaI
nPバンド不連続緩和層107、p型AlGaAs拡散
制御膜108を順次形成し、ダブルヘテロ構造を有する
積層体を作製する。
【0039】次に、図2(b)に示すように、SiO2
膜114を堆積し、ウエットエッチングによりパターニ
ングを行い、例えば50μm幅のストライプ開口部をレ
ーザの共振器となる方向と垂直方向に700μm間隔で
形成する(上記ストライプと直交方向)。その後、スパ
ッター法によりZnO膜115(本発明における不純物
拡散源となる材料膜)を全面に堆積し、ストライプ開口
部以外のZnO膜115をウエットエッチングにより除
去する。
【0040】次に、図2(c)に示すように、SiO2
膜114およびZnO膜115の上面全体にSiO2
116を堆積した後、窒素雰囲気中で熱処理によるアニ
ールを行い、ストライプ開口部にあるZnO膜115を
拡散源としてp型AlGaAs拡散制御膜108の上面
からn型AlGaInPクラッド層102に達するよう
にZnを固相拡散させる。これにより、不純物拡散領域
111が形成され、この内部において量子井戸構造の活
性層は無秩序化される。不純物拡散領域111内の無秩
序化された量子井戸は、そのバンドギャップが、無秩序
化されていない領域の量子井戸のバンドギャップより大
きくなり、端面窓構造部として機能する。
【0041】次に、SiO2膜114、ZnO膜115
およびSiO2膜116をウエットエッチングにより除
去した後の積層体の上面に、再びSiO2膜117を堆
積し、ウエットエッチングによりパターニングを行い、
例えば、3μm幅となるストライプをレーザの共振器と
なる方向に形成する。このSiO2膜117からなるス
トライプをマスクとして、ウエットエッチングによりp
型AlGaAs拡散制御膜108とp型GaInPバン
ド不連続緩和層107とをリッジ状に除去する。次い
で、p型AlGaInP第二クラッド層106を選択的
に除去できるウエットエッチング液、例えば、硫酸を用
いてエッチングを行い、p型AlGaInP第二クラッ
ド層106のリッジストライプを形成するとともに、ス
トライプ間隔においてp型GaInPエッチング停止層
105を表出させる(図2(d))。
【0042】次に、図2(e)に示すようにMOVPE
法により、ストライプ状のSiO2膜117を選択成長
マスクとして用い、リッジの側面にn型AlInP電流
狭窄層109を埋込み成長する。その後、SiO2膜1
17をウエットエッチングにより除去し、再度、MOV
PE法によりp型GaAsコンタクト層110を積層体
の上面全体に形成する(図2(f))。最後にn側およ
びp側に電極を形成し、不純物拡散領域111内でリッ
ジストライプと垂直方向に積層体を劈開することによ
り、一対の共振器端面を有するレーザ共振器を形成し、
レーザチップとする。
【0043】以上のような製造方法、すなわち、クラッ
ド層もしくはクラッドの一部にAlGaAsに代わるア
ニール速度の速いAlGaInP層を用いることによっ
て、アニール時間はアニール温度600℃において20
分となり、図6に示す従来例と比較して著しい時間の短
縮が可能となった。また、その結果として端面窓構造を
有する780nm帯赤外半導体レーザ装置において、熱
処理による欠陥の導入等が抑制でき、動作電流が5mA
低減できるなど特性の改善が可能となった。
【0044】また、上記実施の形態において、活性層1
03につきGaAs井戸層の代わりに障壁層と異なる組
成のAlGaAs井戸層を用いてもよい。
【0045】なお、上記固相拡散源としてのZnに代え
てMgを固相拡散源に用いてもよい。
【0046】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態に係る端面窓構造を有する650nm帯お
よび780nm帯の2波長の集積型半導体レーザ装置お
よびその製造方法について説明する。
【0047】図3および図4は本発明の第2の実施の形
態に係る半導体レーザ装置およびその製造工程を示す斜
視図である。
【0048】図3において、301はn型GaAs基板
である。A領域(650nm帯赤色半導体レーザ装置)
において302aはn型AlGaInPクラッド層、3
03aはGaInP井戸層とAlGaInP障壁層から
構成された量子井戸構造の活性層、304aはp型Al
GaInP第一クラッド層、305aはp型GaInP
エッチング停止層、306aはp型AlGaInP第二
クラッド層、307aはp型GaInPバンド不連続緩
和層、308aはp型AlGaAs拡散制御膜、309
aはn型AlInP電流狭窄層、310aはp型GaA
sコンタクト層である。レーザの横モード制御を実現す
るために、p型AlGaInP第二クラッド層306a
は、リッジ形状のストライプとして形成されている。3
11aはレーザ端面に端面窓構造を形成するためにZn
の固相拡散により設けられた不純物拡散領域(図におい
てn型GaAs基板301とは異なるハッチングがされ
た領域)である。また、312、313aはそれぞれn
側、p側電極である。また、B領域(780nm帯赤外
半導体レーザ装置)において、302bはn型AlGa
InPクラッド層、303bはGaAs井戸層とAlG
aAs障壁層から構成された量子井戸構造の活性層、3
04bはp型AlGaInP第一クラッド層、305b
はp型GaInPエッチング停止層、306bはp型A
lGaInP第二クラッド層、307bはp型GaIn
Pバンド不連続緩和層、308bはp型AlGaAs拡
散制御膜、309bはn型AlInP電流狭窄層、31
0bはp型GaAsコンタクト層である。レーザの横モ
ード制御を実現するために、p型AlGaInP第二ク
ラッド層306bは、リッジ形状のストライプとして形
成されている。311bはレーザ端面に端面窓構造を形
成するためにZnの固相拡散により設けられた不純物拡
散領域(図においてn型GaAs基板301とは異なる
ハッチングがされた領域)である。また、312、31
3bはそれぞれn側、p側電極である。ここで、n型G
aAs基板301の主面は、(100)面から[011]
方向に8°傾斜した基板である。
【0049】この構成により、p型AlGaAs拡散制
御膜308a、308bを用いているので、それぞれの
活性層303a、303bに拡散する不純物の量を制御
することができて活性層303a、303bにおける欠
陥の数を著しく少なくすることができるとともにそれぞ
れのレーザ構造が有する量子井戸構造よりなる活性層の
無秩序化をバランスよく行うことができる。
【0050】次に、本発明の第2の実施の形態に係る半
導体レーザ装置の製造方法について説明する。
【0051】まず、図4(a)に示すようにMOVPE
(有機金属気相成長)法により、n型GaAs基板30
1上に、n型AlGaInPクラッド層302a、Ga
InP井戸層とAlGaInP障壁層から構成された歪
量子井戸構造の活性層303a、p型AlGaInP第
一クラッド層304a、p型GaInPエッチング停止
層305a、p型AlGaInP第二クラッド層306
a、p型GaInPバンド不連続緩和層307a、p型
AlGaAs拡散制御膜308aを順次形成し、ダブル
ヘテロ構造を有する積層体を作製する。
【0052】次に、上記ダブルヘテロ構造上にSiO2
膜を堆積し、ウエットエッチングによりパターニングを
行い、例えば300μm幅のストライプ開口部を300
μm間隔で形成する。その後、ウエットエッチングによ
りストライプ開口部のダブルへテロ構造を基板に達する
まで除去してA領域を形成する。
【0053】次に、図4(b)に示すようにMOVPE
(有機金属気相成長)法により、n型GaAs基板30
1上に、n型AlGaInPクラッド層302b、Ga
As井戸層とAlGaAs障壁層から構成された歪量子
井戸構造の活性層303b、p型AlGaInP第一ク
ラッド層304b、p型GaInPエッチング停止層3
05b、p型AlGaInP第二クラッド層306b、
p型GaInPバンド不連続緩和層307b、p型Al
GaAs拡散制御膜308bを順次形成し、ダブルヘテ
ロ構造を有する積層体を作製する。その後、SiO2
上の堆積物およびSiO2膜をウエットエッチングによ
り除去する。
【0054】次に、図4(c)に示すように、再度Si
2膜314を堆積し、ウエットエッチングによりパタ
ーニングを行い、例えば50μm幅のストライプ開口部
をレーザの共振器となる方向と垂直方向に700μm間
隔で形成する(上記ストライプと直交方向)。その後、
スパッター法によりZnO膜315(本発明における不
純物拡散源となる材料膜)を全面に堆積し、ストライプ
開口部以外のZnO膜をウエットエッチングにより除去
する。
【0055】次に、図4(d)に示すように、SiO2
膜314およびZnO膜315の上面全体にSiO2
316(本発明における誘電体膜)を堆積した後、窒素
雰囲気中で熱処理によるアニールを行い、ストライプ開
口部にあるZnO膜315を拡散源としてp型AlGa
As拡散制御膜308a、308b上面からn型AlG
aInPクラッド層302a、302bに達するように
Znを固相拡散させる。これにより、不純物拡散領域3
11a、311bが形成され、この内部において量子井
戸構造の活性層は無秩序化される。不純物拡散領域内の
無秩序化された量子井戸は、そのバンドギャップが、無
秩序化されていない領域の量子井戸のバンドギャップよ
り大きくなり、端面窓構造部として機能する。
【0056】次に、図4(e)に示すように、SiO2
膜314、ZnO膜315およびSiO2膜316をウ
エットエッチングにより除去した後の積層体の上面に、
再びSiO2膜317を堆積し、ウエットエッチングに
よりパターニングを行い、例えば、A領域で3μm幅、
B領域で2μm幅となるストライプ317a、317b
をレーザの共振器となる方向に形成する。このSiO2
膜317からなるストライプをマスクとして、ウエット
エッチングによりp型AlGaAs拡散制御膜308
a、308bとp型GaInPバンド不連続緩和層30
7a、307bとをリッジ状に除去する。次いで、p型
AlGaInP第二クラッド層306a、306bを選
択的に除去できるウエットエッチング液、例えば、硫酸
を用いてエッチングを行い、p型AlGaInP第二ク
ラッド層306a、306bのリッジストライプを形成
するとともに、ストライプ間隔においてp型GaInP
エッチング停止層305a、305bを表出させる。
【0057】次に、図4(f)に示すようにMOVPE
法により、ストライプ状のSiO2膜317を選択成長
マスクとして用い、リッジの側面にn型AlInP電流
狭窄層309a、309bを埋込み成長する。その後、
SiO2膜317をウエットエッチングにより除去し、
再度、MOVPE法によりp型GaAsコンタクト層3
10a、310bを積層体の上面全体に形成する。更
に、A領域とB領域を電気的に分離するため、n型Ga
As基板に達するような分離溝を形成する。最後にn側
およびp側に電極を形成し、不純物拡散領域311a、
311b内でリッジストライプと垂直方向に積層体を劈
開することにより、一対の共振器端面を有するレーザ共
振器を形成し、A領域、B領域からなる2種類レーザを
同一基板上に形成した2波長レーザチップとする(図4
(g))。
【0058】上記製造方法によれば、上記複数のレーザ
構造が有する量子井戸構造よりなる活性層303a、3
03bの無秩序化をよりバランスよく行うことができ
る。また、とりわけp型AlGaInP第二クラッド層
306a、306bが同じ材料系であるので、p型Al
GaInP第二クラッド層306a、306bを一度の
結晶成長で形成することができ、それにより結晶成長工
程を簡略化することができ、半導体レーザ装置の歩留ま
り率を向上させることができる。
【0059】ここで、不純物としてのZnを量子井戸構
造の活性層に固相拡散させることで、拡散領域内の量子
井戸構造は無秩序化を誘発され、端面窓構造部として機
能する。しかし、Znが過剰に存在すると自由キャリア
吸収の増大を招き、動作電流の増加や、ひいては信頼性
の低下をもたらすので、A、B領域においてZnの拡散
濃度にバラツキがあってはならない。適切なZnの拡散
濃度としては、p型AlGaAs拡散制御膜308a、
308bの、p型GaAsコンタクト層310a、31
0b側の表面におけるキャリアの面濃度が1013cm-2
以上1015cm -2以下であればよく、より最適にはキャ
リアの面濃度が1013cm-2のオーダーであればよい。
【0060】以上のような製造方法、すなわち、A、B
領域ともにクラッド層もしくはクラッドの一部にAlG
aAsに代わるアニール速度の速いAlGaInP層を
用いることによって、良好な端面窓構造を形成する条件
として、アニール時間はアニール温度600℃において
両領域とも20分となった。例えば、量子井戸構造から
のフォトルミネッセンス波長はA領域およびB領域にお
いてそれぞれ非拡散領域で650nm、780nmに対
し、拡散領域で610nm、740nmと短波長シフト
している。従って、不純物非拡散領域において透明であ
り、端面での光吸収が著しく抑制され、安定した高出力
動作が達成される。このように、同時にアニールを実施
しても、両領域において熱処理による欠陥の導入等が抑
制でき、本来の特性を維持できるとともに、ウエハー面
内で再現性よく良好な特性を得ることが可能となった。
【0061】なお、GaInP井戸層とAlGaInP
障壁層とから構成された歪量子井戸構造の活性層303
aの上に形成されたAlGaAs拡散制御膜308a
と、GaAs井戸層とAlGaAs障壁層とから構成さ
れた歪量子井戸構造の活性層303bの上に形成された
AlGaAs拡散制御膜308bについて、AlGaA
s拡散制御膜308aのAl組成をAlGaAs拡散制
御膜308bのAl組成よりも小さくするのがよい。な
ぜならば、GaInP井戸層とAlGaInP障壁層と
から構成された活性層303aのほうがGaAs井戸層
とAlGaAs障壁層とから構成された活性層303b
よりも不純物が拡散しやすいためであり、AlGaAs
拡散制御膜308aのAl組成をAlGaAs拡散制御
膜308bのAl組成よりも小さくすることによりAl
GaAs拡散制御膜308aからの不純物の拡散を抑え
て活性層303aに拡散する不純物の量を制御すること
ができるためである。
【0062】なお、上記実施の形態において、GaAs
井戸層とAlGaAs障壁層とからなる活性層303b
の上に形成される第二クラッド層、または活性層303
bの下にある第一クラッド層について、AlGaInP
を用いる代わりにAlGaAsを用いてもよい。その場
合、AlGaAs拡散制御膜308bのAl組成を、例
えば活性層303bの上に形成される第二クラッド層の
Al組成よりも大きくしたり、AlGaAs拡散制御膜
308aのAl組成よりもずっと大きなものにすれば
(例えばAl組成を10倍以上にする等)、上記2つの
レーザ構造、すなわち赤色レーザ構造と赤外レーザ構造
とにおけるZn拡散の仕方を同様なものにでき、Zn拡
散の時間を短縮することができる。
【0063】また、上記実施の形態において、活性層3
03aにつきGaInP井戸層の代わりに障壁層と異な
る組成のAlGaInP井戸層を用いてもよく、活性層
303bにつきGaAs井戸層の代わりに障壁層と異な
る組成のAlGaAs井戸層を用いてもよい。
【0064】なお、上記実施の形態において、n型Al
GaAs拡散制御膜は製造工程において最終工程まで存
在しているように記述しているが、Zn拡散を終了した
過程でエッチングにより除去してもなんら差し支えな
い。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、A
lGaAsよりなる拡散制御膜を用い、クラッド層もし
くはクラッド層の一部にAlGaInP混晶を用いるこ
とにより端面窓構造を形成するためのZn拡散を制御で
きるようになり、同一基板上に複数の波長の異なる半導
体レーザ装置チップを集積し、それぞれに端面窓構造を
適用するような場合においても、良好な特性が得られる
端面窓構造の形成方法が可能となった。
【0066】とりわけ同一基板上に複数の波長の異なる
半導体レーザ装置チップを集積する場合においても、し
きい値電流や動作電流の低減や歩留まりの向上、ひいて
は信頼性の改善に極めて有用であることが示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ
装置を示す斜視図
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ
装置の製造方法の各工程を示す斜視図
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ
装置を示す斜視図
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ
装置の製造方法の各工程を示す斜視図
【図5】従来の端面窓構造を有するAlGaInP系6
50nm帯赤色半導体レーザ装置の斜視図
【図6】従来の端面窓構造を有するAlGaAs系78
0nm帯赤外半導体レーザ装置の斜視図
【図7】従来の端面窓構造を有するAlGaInP系6
50nm帯赤色半導体レーザ装置の製造方法の各工程を
示す斜視図
【符号の説明】
101 n型GaAs基板 102 n型AlGaInPクラッド層 103 量子井戸構造の活性層 104 p型AlGaInP第一クラッド層 105 p型GaInPエッチング停止層 106 p型AlGaInP第二クラッド層 107 p型GaInPバンド不連続緩和層 108 p型AlGaAs拡散制御膜 109 n型AlInP電流狭窄層 110 p型GaAsコンタクト層 111 不純物拡散領域 112 n側電極 113 p側電極 301 n型GaAs基板 302 n型AlGaInPクラッド層 303 活性層 304 p型AlGaInP第一クラッド層 305 p型GaInPエッチング停止層 306 p型AlGaInP第二クラッド層 307 p型GaInPバンド不連続緩和層 308 p型AlGaAs拡散制御膜 309 n型AlInP電流狭窄層 310 p型GaAsコンタクト層 311 不純物拡散領域 312 n側電極 313 p側電極

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    された井戸層と障壁層とを含む量子井戸構造よりなる活
    性層と、前記活性層の上に形成されたAlxGa1-xAs
    (0≦x≦1)よりなる拡散制御膜とを有し、前記拡散
    制御膜は活性層とは反対側の界面における不純物原子の
    面濃度が1013cm-2以上1015cm -2以下である半導
    体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記量子井戸構造は、Aly1Ga
    1-y1-z1Inz1P(0≦y1≦1、0≦z1≦1)より
    なる井戸層とAly2Ga1-y2-z2Inz2P(0≦y2≦
    1、0≦z2≦1)よりなる障壁層とからなる請求項1
    記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記活性層がその共振器端面部の少なく
    とも一方において無秩序化された請求項1記載の半導体
    レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記活性層の無秩序化された共振器端面
    部は、ZnまたはMgを含有する請求項3記載の半導体
    レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記活性層は第一導電型クラッド層と第
    二導電型クラッド層とに挟まれ、前記第二導電型クラッ
    ド層の上にAlxGa1-xAs(0≦x≦1)よりなる拡
    散制御膜が形成され、前記第二導電型クラッド層の少な
    くとも一部がAly3Ga1-y3-z3Inz3P(0≦y3≦
    1、0≦z3≦1)よりなり、前記量子井戸構造の井戸
    層がAltGa1-tAs(0≦t≦1)よりなる請求項1
    記載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成された複数のダブル
    へテロ構造と、前記複数のダブルへテロ構造の各々に形
    成された拡散制御膜とを有し、前記複数のダブルヘテロ
    構造の各々は前記半導体基板から順次形成された第一導
    電型クラッド層と、井戸層と障壁層とを含む量子井戸構
    造よりなる活性層と、第二導電型クラッド層とを含み、
    前記複数の拡散制御膜の各々はAlxGa1-xAs(0≦
    x≦1)よりなる半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記複数のダブルヘテロ構造のうち1つ
    がAly1Ga1-y1-z1Inz1P(0≦y1≦1、0≦z
    1≦1)よりなる井戸層を有する量子井戸構造の活性層
    を有し、別の1つがAltGa1-tAs(0≦t≦1)よ
    りなる井戸層を有する量子井戸構造の活性層を有する請
    求項6記載の半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記Aly1Ga1-y1-z1Inz1P(0≦
    y1≦1、0≦z1≦1)よりなる井戸層を有する量子
    井戸構造の活性層の上に形成されたAlx1Ga 1-x1As
    (0≦x1≦1)よりなる拡散制御膜と、前記Alt
    1-tAs(0≦t≦1)よりなる井戸層を有する量子
    井戸構造の活性層の上に形成されたAlx2Ga1-x2As
    (0≦x2≦1)よりなる拡散制御膜とを有し、Al組
    成がx1≦x2である請求項7記載の半導体レーザ装
    置。
  9. 【請求項9】 半導体基板の上に第一導電型クラッド層
    と、量子井戸構造を有する活性層と、第二導電型クラッ
    ド層とを順次積層してダブルへテロ構造を形成する工程
    と、前記第二導電型クラッド層上の所定の領域にAlz
    Ga1-zAs(0≦x≦1)よりなる拡散制御膜を形成
    する工程と、前記拡散制御膜上に不純物の拡散源となる
    材料膜を形成する工程と、前記半導体基板を加熱して前
    記材料膜から拡散制御膜を介して前記不純物を前記ダブ
    ルへテロ構造中に拡散させる工程とを有する半導体レー
    ザ装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記不純物を前記ダブルへテロ構造中
    に拡散させる工程が、共振器端面部の少なくとも一方に
    おいて不純物を拡散させて前記量子井戸構造を無秩序化
    する工程である請求項9記載の半導体レーザ装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板の上に第一導電型クラッド
    層と、量子井戸構造を有する活性層と、第二導電型クラ
    ッド層と、Alz1Ga1-z1As(0≦x1≦1)よりな
    る拡散制御膜とを順次積層して第1の多層構造を形成す
    る工程と、前記第1の多層構造の一部を少なくとも前記
    活性層まで除去する工程と、前記第1の多層構造の少な
    くとも前記活性層まで除去された部分の上に別の第一導
    電型クラッド層と、別の量子井戸構造を有する活性層
    と、別の第二導電型クラッド層と、Alz2Ga1-z2As
    (0≦x2≦1)よりなる別の拡散制御膜とを順次積層
    して第2の多層構造を形成する工程と、前記拡散制御膜
    上の所定の領域に不純物の拡散源となる材料膜を形成す
    る工程と、前記半導体基板を加熱してそれぞれの前記材
    料膜からそれぞれの拡散制御膜を介して前記不純物を前
    記第1および前記第2の多層構造中に拡散させる工程と
    を有する半導体レーザ装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の多層構造はAly1Ga
    1-y1-z1Inz1P(0≦y1≦1、0≦z1≦1)より
    なる井戸層を有する量子井戸構造の活性層を有し、前記
    第2の多層構造は前記AltGa1-tAs(0≦t≦1)
    よりなる井戸層を有する量子井戸構造の活性層を有し、
    前記Al組成がx1≦x2である請求項11記載の半導
    体レーザ装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第二導電性クラッド層の少なくと
    も一部にAlf1Ga1- f1-g1Ing1P(0≦f1≦1、
    0≦g1≦1)よりなる層を形成し、前記別の第二導電
    性クラッド層の少なくとも一部がAlf2Ga1-f2-g2
    g2P(0≦f2≦1、0≦g2≦1)よりなる層を形
    成した請求項11記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記材料膜としてZnまたはMgを含
    有する材料膜を形成した請求項9または11記載の半導
    体レーザ装置の製造方法。
JP2000203388A 2000-07-05 2000-07-05 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3832200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203388A JP3832200B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203388A JP3832200B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 半導体レーザ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042167A Division JP3891219B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026447A true JP2002026447A (ja) 2002-01-25
JP3832200B2 JP3832200B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18700805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203388A Expired - Fee Related JP3832200B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832200B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035668A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007081173A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モノリシック2波長半導体レーザ及びその製造方法
JP2007080887A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2波長半導体レーザ及びその製造方法
JP2007123837A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007157802A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2008066506A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
US7418019B2 (en) * 2005-09-22 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-wavelength semiconductor laser
US7505502B2 (en) 2006-03-28 2009-03-17 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JP2009076665A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010245242A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法、および不純物拡散方法
JP2011181974A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Panasonic Corp 半導体レーザ素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408968B2 (en) * 2005-07-22 2008-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2007035668A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4671793B2 (ja) * 2005-07-22 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007080887A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2波長半導体レーザ及びその製造方法
JP2007081173A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モノリシック2波長半導体レーザ及びその製造方法
US7418019B2 (en) * 2005-09-22 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-wavelength semiconductor laser
JP2007123837A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007157802A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
US7505502B2 (en) 2006-03-28 2009-03-17 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JP2008066506A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2009076665A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2010245242A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法、および不純物拡散方法
JP2011181974A (ja) * 2011-06-22 2011-09-15 Panasonic Corp 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832200B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2001345514A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002026447A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0750445A (ja) 半導体レーザの製法
JP2009188372A (ja) 二波長半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007201300A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2003046197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07226566A (ja) 量子井戸半導体レーザおよびその製造方法
JP2004146527A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
KR100277561B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JPH11186665A (ja) 半導体発光素子
US7706423B2 (en) Dual-wavelength semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP3891219B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3460648B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH05211372A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3387976B2 (ja) 半導体レーザ
JP2833962B2 (ja) 半導体レーザおよびその製法
JPH11233874A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3820826B2 (ja) 半導体発光装置および半導体装置の製造方法
JP3648357B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2003124569A (ja) 端面窓型半導体レーザ装置
JP3143105B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
KR20070028274A (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2000138419A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3197050B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees