JP2009076665A - 半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076665A
JP2009076665A JP2007244068A JP2007244068A JP2009076665A JP 2009076665 A JP2009076665 A JP 2009076665A JP 2007244068 A JP2007244068 A JP 2007244068A JP 2007244068 A JP2007244068 A JP 2007244068A JP 2009076665 A JP2009076665 A JP 2009076665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type cladding
semiconductor laser
conductivity type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007244068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076665A5 (ja
Inventor
Takayuki Kajima
孝之 鹿嶋
Koji Makita
幸治 牧田
Kenji Yoshikawa
兼司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007244068A priority Critical patent/JP2009076665A/ja
Priority to US12/166,688 priority patent/US7633987B2/en
Priority to CNA2008102135991A priority patent/CN101394066A/zh
Publication of JP2009076665A publication Critical patent/JP2009076665A/ja
Publication of JP2009076665A5 publication Critical patent/JP2009076665A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高出力で且つ低コストなモノリシック型の二波長又はそれ以上の多波長レーザ装置レーザ装置を実現できるようにする。
【解決手段】半導体レーザ装置は、第1の半導体レーザ素子12及び第2の半導体レーザ素子13を備えている。第1の半導体レーザ素子12は、端面の近傍に形成された第1の不純物を含む領域である第1の端面窓構造41を有し、第2の半導体レーザ素子は、端面の近傍に形成された第2の不純物を含む領域である第2の端面窓構造42を有し、第1の活性層23の下端から第1の端面窓構造41の下端までの距離は、第2の活性層33の下端から第2の端面窓構造42の下端までの距離よりも短い。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体レーザ装置及びその製造方法に関し、特に複数の波長のレーザ光を出射するモノリシック型の半導体レーザ装置及びその製造方法に関する。
光ディスク装置のピックアップ用光源並びに光情報処理、光通信及び光計測のための光源として、半導体レーザ装置が用いられている。例えば、CD(コンパクトディスク)やMD(ミニディスク)の再生や記録を行うためのピックアップ用光源として、波長780nm帯の赤外レーザ装置が用いられている。また、さらに高密度なDVD(デジタルビデオディスク)の再生や記録を行うためのピックアップ用光源として、波長650nm帯の赤色レーザ装置が用いられている。
一方、1つのドライブでCD、MD及びDVD等の複数の光ディスクに対応することが求められている。この場合には、1つのドライブに赤外レーザ装置と赤色レーザ装置とを搭載する必要がある。しかし、最近ではドライブの小型化及び低コスト化並びに光学調整及び組立工ほどの簡素化等の要請により、ピックアップ用光源を含む光集積ユニットのさらなる簡素化が求められている。このため、同一基板上に波長780nm帯の赤外レーザ素子と波長650nm帯の赤色レーザ素子とが集積された、二波長半導体レーザ装置が実用化され(例えば、特許文献1を参照。)、光集積ユニットの大幅な簡素化に貢献している。
今後の、光ディスク市場においてはCD用赤外レーザを用いてメディアのラベルに絵や文字を描くLS(ライトスクライブ)への対応及びDVDの高倍速化への対応が要求される。これらの要求を満たすためには、二波長レーザの高出力化が必須である。
半導体レーザ装置を高出力化するためには、端面における光損傷、すなわちCOD(Catastrophic Optical Damage)劣化の抑制が必要である。COD劣化の抑制には、端面窓構造の採用が有効である。端面窓構造は、レーザ素子の光出射端面近傍において活性層に不純物を拡散して平均組成化することで端面近傍の実行的なバンドギャップを拡大し、端面近傍における光吸収を抑制するものである。これにより、光吸収による端面近傍の発熱、発熱によるバンドギャップの縮小、バンドギャップの縮小によるさらなる光吸収という負の連鎖を阻害し、COD劣化を抑制する。
一方、二波長半導体レーザ装置の構造は、赤外レーザ素子と赤色レーザ素子とを個別に作製し、実装時に集積するハイブリッド型と、同一基板上に赤外レーザ素子と赤色レーザ素子とを作製するモノリシック型に大別できる。赤外レーザ素子と赤色レーザ素子との発光点間隔の高精度化の要請及び実装歩留まりの観点から、現在ではモノリシック型が主流になってきている。
特開2001−57462号公報
しかしながら、モノリシック型の二波長半導体レーザ装置は、各レーザ素子の特性を最大化することが困難であるという問題がある。
モノリシック型の二波長半導体レーザ装置を高出力化するためには、先に述べたCOD劣化対策に加えて、高温及び高出力時の安定動作を実現しなければならない。高温及び高出力時に安定動作をさせるためには、動作電流の低減が重要である。動作電流の低減には、活性層におけるキャリアのオーバーフローの抑制が必要である。
活性層がAlGaAs系材料からなる赤外レーザ素子においては、クラッド層をバンドギャップが大きいAlGaInP系材料とすることにより、キャリアのオーバーフローを抑制できる。しかし、端面窓構造を作製する際に、AlGaInP系の材料を用いたクラッド層に対して過剰な不純物拡散を行うと、利得領域の波長と窓領域の波長との差である波長シフト量が小さくなってしまう。過剰な不純物拡散は、活性層に不純物のパイルアップが生じる原因となる。不純物のパイルアップにより活性層に準位形成が生じたり、クラッド層から活性層へInが混入したりするため、端面窓領域においてバンドギャップが逆に狭くなってしまう。その結果、端面窓構造における光吸収が増大し、赤外レーザ素子のCOD等の特性が悪化する。
一方、活性層がAlGaInP系材料からなる赤色レーザ素子においては、クラッド層とをAlGaInP系とすれば、赤外レーザ素子において生じる波長シフト量の低下等の問題は発生しない。このため、クラッド層にできるだけ不純物を拡散させ端面窓構造を大きくすることが好ましい。しかし、AlGaInP系クラッド層を超えてGaAsからなるバッファ層に不純物拡散が達すると、リーク電流が発生し半導体レーザの特性を悪化させる。
このように、モノリシック型の二波長半導体レーザ装置を高出力化するためには、赤外レーザ素子と赤色レーザ素子とにおいて端面窓構造を形成する不純物拡散のプロセスをそれぞれ最適化する必要がある
一方、モノリシック型の二波長半導体レーザ装置を低コスト化するためには、製造工程の簡素化及び歩留まりの向上が必須である。また、端面窓構造を形成するための不純物の拡散工程は熱履歴を伴う。このため、モノリシック型の二波長半導体レーザ装置を個別に熱履歴を行い作製する場合には、レーザ利得部において過剰な不純物拡散が生じ信頼性低下を招くおそれもある。従って、赤外レーザ素子と赤色レーザ素子とに同時に安定して端面窓構造を形成できるようにすることが望ましい。また、個別に窓構造を形成する場合においても、プロセス条件が標準化されていることが好ましい。
本発明は、前記従来の問題を解決し、高出力で且つ低コストなモノリシック型の二波長又はそれ以上の多波長レーザ装置レーザ装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は半導体レーザ装置を、第1のレーザ素子の端面窓構造の下端が、第2のレーザ素子の端面窓構造の下端よりも上側となる構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体レーザ装置は、第1導電型の半導体基板の上に形成された第1の半導体レーザ素子及び第2の半導体レーザ素子を備え、第1の半導体レーザ素子は、半導体基板の上に下側から順次形成された、第1の第1導電型クラッド層、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である)からなる層を含む第1の活性層、第1の第2導電型クラッド層及び第1のコンタクト層を有し、且つ、端面の近傍に形成された第1の不純物を含む領域である第1の端面窓構造を有し、第2の半導体レーザ素子は、半導体基板の上に下側から順次形成された、第2の第1導電型クラッド層、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1)からなる層を含む第2の活性層、第2の第2導電型クラッド層、第2のコンタクト層を有し、且つ、端面の近傍に形成された第2の不純物を含む領域である第2の端面窓構造を有し、第1の第1導電型クラッド層及び第1の第2導電型クラッド層は、Inを含み、第1の端面窓構造の下端は、第1の第1導電型クラッド層の下端よりも上側であり、第1の活性層の下端から第1の端面窓構造の下端までの距離は、第2の活性層の下端から第2の端面窓構造の下端までの距離よりも短いことを特徴とする。
本発明の半導体レーザ装置によれば、第1の第1導電型クラッド層及び第1の第2導電型クラッド層は、Inを含んでいる。また、第1の活性層の下端から第1の端面窓構造の下端までの距離は、第2の活性層の下端から第2の端面窓構造の下端までの距離よりも短い。このため、AlGaAs系の第1の活性層を有する第1の半導体レーザ素子においては、不純物のパイルアップが生じにくい。従って、不純物のパイルアップ及びInの混入による、波長シフトの低下を抑えることができ、第1の半導体レーザ素子においてCODを生じにくくできる。一方、AlGaNInP系の第2の活性層を有する第2の半導体レーザ素子においては、平均組成化が効率よく進み、波長シフトを大きくすることができる。このため、第1の半導体レーザ素子と第2の半導体レーザ素子との両方の出力を向上させることができる。また、AlGaAs系の材料においては、AlGaNInP系の材料よりも不純物の拡散が遅くなる。このため、端面窓構造を不純物の拡散により形成する場合には、第2のコンタクト層膜厚を制御することにより第2の端面窓構造の下端を第1の端面窓構造の下端よりも下側にすることが容易である。その結果、高出力で低コストのモノリシック型の多波長半導体レーザ装置を実現することができる。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の端面窓構造の上端は、第1の第2導電型クラッド層の上端よりも下側であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第2の端面構造の下端は、第2の第2導電型クラッド層の下端よりも上側であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第2の半導体レーザ素子は、半導体基板と第2の第1導電型クラッド層との間に形成されたバッファ層を有し、第2の活性層は、バンドギャップがバッファ層よりも小さく、第2の端面構造の下端は、バッファ層に達していてもよい。
この場合において、バッファ層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)又はAlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)であってもよい。
また、バッファ層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)又はAlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる多層膜であり、バッファ層の各層におけるAlの組成比は、半導体基板側から第2の第1導電型クラッド層の側に向かって順次大きくなっていてもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1のコンタクト層及び第2のコンタクト層は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であり、第1のコンタクト層の膜厚は、第2のコンタクト層の膜厚以上であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1のコンタクト層及び第2のコンタクト層は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であり、第1のコンタクト層のAl組成比は、第2のコンタクト層のAl組成比以下であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の第2導電型クラッド層及び第2の第2導電型クラッド層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であり、第1の第2導電型クラッド層の膜厚は、第2の第2導電型クラッド層の膜厚以下であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の第2導電型クラッド層及び第2の第2導電型クラッド層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であり、第1の第2導電型クラッド層のAl組成比は、第2の第2導電型クラッド層のAl組成比以下であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の第2導電型クラッド層及び第2の第2導電型クラッド層は、それぞれ第1のエッチングストップ層及び第2のエッチングストップ層を含み、第1のエッチングストップ層は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であり、第2のエッチングストップ層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の第1導電型クラッド層、第1の活性層、第1の第2導電型クラッド層及び第1のコンタクト層は、連続した1回の結晶成長により形成され、第2の第1導電型クラッド層、第2の活性層、第2の第2導電型クラッド層及び第2のコンタクト層は、連続した1回の結晶成長により形成されていてもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の活性層及び第2の活性層に電流が注入される位置を制限する電流ブロック層を有し、電流ブロック層は、絶縁膜であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の活性層及び第2の活性層に電流が注入される位置を制限する電流ブロック層を有し、電流ブロック層は、第1導電型の半導体層であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の不純物及び第2の不純物は、同一の材料であってもよい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の不純物及び第2の不純物は、亜鉛(Zn)又はシリコン(Si)であってもよい。
本発明に係る半導体レーザ装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の上に、第1の第1導電型クラッド層と、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である)からなる層を含む第1の活性層と、第1の第2導電型クラッド層とを有する第1の半導体層を形成する工程(a)と、第1の半導体層の端面となる領域に不純物を注入する工程(b)と、工程(b)よりも後に、第1の半導体層を選択的に除去する工程(c)と、工程(c)よりも後に、第2の第1導電型クラッド層、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる層を含む第2の活性層と、第2の第2導電型クラッド層とを有する第2の半導体層を形成する工程(d)と、第2の半導体層の端面となる領域に、上部から第2の不純物を拡散させる工程(e)とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、第1の半導体層の端面となる領域に不純物を注入する工程と、第2の半導体層の端面となる領域に、上部から第2の不純物を拡散させる工程とを備えている。このため、拡散工程を増やすことなく、第1の活性層の下端から第1の端面窓構造の下端までの距離を、第2の活性層の下端から第2の端面窓構造の下端までの距離よりも短くすることが容易にできる。従って、高出力で低コストのモノリシック型の多波長半導体レーザ装置を実現することができる。
本発明に係る半導体レーザ装置及びその製造方法によれば、高出力で且つ低コストなモノリシック型の二波長又はそれ以上の多波長レーザ装置を実現できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の構成を示している。また、図2は図1のII−II線における断面(窓領域)の構成を示し、図3は図1のIII−III線における断面(利得領域)の構成を示している。
図1〜3に示すように本実施形態の半導体レーザ装置は、n型のGaAsからなる半導体基板11の上に形成された、赤外レーザ素子12と赤色レーザ素子13とを備えたモノリシック型の二波長半導体レーザ装置である。
赤外レーザ素子12は、半導体基板11の上に順次形成された第1のバッファ層21、第1のn型クラッド層22、第1の活性層23、第1のp型クラッド層24、第1のコンタクト層25を含む第1の半導体層20を有している。第1の活性層は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる層を含む多重量子井戸活性層であり、発振波長は780nm付近である。
赤色レーザ素子13は、半導体基板11の上に順次形成された第2のバッファ層31、第2のn型クラッド層32、第2の活性層33、第2のp型クラッド層34、第2のコンタクト層35を含む第2の半導体層30を有している。第2の活性層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる層を含む多重量子井戸活性層であり、発振波長は650nm付近である。
第1のp型クラッド層24は、第1の下層24A、第1のエッチングストップ層24B及び第1の上層24Cを含み、第2のp型クラッド層34は、第2の下層34A、第2のエッチングストップ層34B及び第2の上層34Cを含んでいる。第1の上層24C及び第2の上層34Cは、それぞれ一部がストライプ状に除去されており、電流注入用の第1のリッジストライプ部51及び第2のリッジストライプ部52をそれぞれ有している。第1の半導体層20及び第2の半導体層30は、電流ブロック層53に覆われている。電流ブロック層53は、第1のリッジストライプ部51の上に形成された第1のコンタクト層25を露出する開口部と、第2のリッジストライプ部52の上に形成された第2のコンタクト層35を露出する開口部を有している。
第1の半導体層20における利得領域の上には第1のp側電極28が形成され、第1のp側電極28は開口部から露出した第1のコンタクト層25と接していいる。第2の半導体層30における利得領域の上には第2のp側電極38が形成され、第2のp側電極38は開口部から露出した第2のコンタクト層35と接している。半導体基板11の第1の半導体層20及び第2の半導体層30が形成された面とは反対側の面(裏面)には、n側電極54が形成されている。
赤外レーザ素子12は、出射端面側及び後端面側にそれぞれ形成された第1の端面窓構造41を有している。また、赤色レーザ素子13は、出射端面側及び後端面側にそれぞれ形成された第2の端面窓構造42を有している。第1の活性層23の下端から第1の端面窓構造41の下端までの距離d1は、第2の活性層33の下端から第2の端面窓構造42の下端までの距離d2以下である。なお、ここで言う端面窓構造の下端とは、不純物濃度が1×1017cm-3未満となる位置である。
このような構成とすることにより、赤外レーザ素子12及び赤色レーザ素子13の両方を最適化できる理由について以下に説明する。
図4は、活性層の下端から端面窓構造の下端までの距離と波長シフト量との関係を示している。ここで、波長シフト量とは、利得領域における吸収波長と、端面窓構造における吸収波長との差である。波長シフト量が大きいほど端面窓構造におけるバンドギャップが大きくなり、端面窓構造における光の吸収量が小さくなることを意味する。つまり、波長シフト量が大きいほど、COD劣化が発生しにくく大出力の半導体レーザ装置として好ましい。
図4に示すように、赤色レーザ素子においては、活性領域の下端から端面窓構造の下端までの距離が長くなるに従い波長シフト量が大きくなる。従って、赤色レーザ素子においては、できるだけ不純物を拡散させて端面窓構造を広げることが好ましい。但し、端面窓構造の下端が基板にまで達すると、基板に不純物が混入する。通常、基板はn型であり、端面窓構造を形成するためのZn等の不純物はp型であるため、電気的な特性が劣化してしまい好ましくない。
一方、赤外レーザ素子においては、活性領域の下端から端面窓構造の下端までの距離が長くなると、一旦波長シフト量が増大するが、さらに距離が長くなると逆に波長シフト量が低下する。このような現象が生じる理由は明確ではないが、次の2つ原因によるのではないかと考えられる。まず、過剰な不純物の拡散により活性層への不純物のパイルアップが生じ、活性層において準位形成が生じることが考えられる。また、赤外レーザ素子では、クラッド層はInを含む層であり、活性層はInを含まない層であることが一般的である。過剰な不純物の拡散により、クラッド層に含まれるInが活性層に混入してしまい、端面窓領域におけるバンドギャップが逆に狭くなってしまうことによるのではないかと考えられる。
このように、赤外レーザ素子においては不純物の拡散を抑え活性層の下端から端面窓構造の下端までの距離を比較的短くし、赤色レーザ素子においては不純物を十分に拡散させ活性層の下端から端面窓構造の下端までの距離を比較的長くすることが好ましい。
図5は、第1のn型クラッド層22の厚さが4μmの一般的な赤外レーザ素子について第1の活性層23の下端から第1の端面窓構造41の下端までの距離と波長シフト量との関係をさらに詳細に示している。図5に示すように第1の活性層23の下端から第1の端面窓構造41の下端までの距離、すなわち第1のn型クラッド層22中における不純物の拡散深さが2μm程度までは波長シフト量が大きくなるが、それ以上になると逆に波長シフト量が小さくなる。また、COD劣化も生じやすくなり安定したレーザ素子が得られなくなる。一方、第1のn型クラッド層22中における不純物の拡散深さが0.2μm未満の場合においても、COD劣化が生じやすくなる。以上の結果から、赤外レーザ素子においては、第1の活性層23の下端から第1の端面窓構造41の下端までの距離を0.2μm以上且つ2μm以下とすることが好ましい。
以下に、第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法について図面を参照して説明する。図6〜12において(a)は平面構成を示し、(b)は利得領域における断面構成を示し、(c)は端面領域における断面構成を示す。なお、実際の製造工程においては、基板の上に複数の半導体レーザ装置を形成し、最終的に劈開して個々の半導体レーザ装置とするが、ここでは説明のために1つの半導体レーザ装置のみを図示している。
まず、図6に示すように、n型のGaAsからなる半導体基板11の上に、第1の半導体層20を結晶成長により形成する。具体的には、第1のバッファ層21と、第1のn型クラッド層22と、第1の活性層23と、第1のp型クラッド層24と、第1のコンタクト層25とを順次形成する。第1のバッファ層21は、n型のGaAsとすればよい。第1のn型クラッド層22は、n型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)とすればよい。第1のp型クラッド層24は、p型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる第1の下層24Aと、p型のAlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる第1のエッチングストップ層24Bと、p型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる第1の上層24Cとすればよい。第1のコンタクト層25は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)とすればよい。
各層の組成は範囲内において適宜選択すればよいが、例えば本実施形態においては、第1のn型クラッド層22、第1の下層24A及び第1の上層24Cの組成は、(Al0.7Ga0.30.3In0.7Pとした。また、第1のエッチングストップ層24Bの組成は、Al0.4Ga0.5Asとした。また、第1のコンタクト層25の組成は、GaAsとした。
次に、図7に示すように、第1の半導体層20における赤色レーザ素子の形成領域に形成された部分を選択的に除去する。
次に、図8に示すように、半導体基板11の上に第2の半導体層30を結晶成長により形成する。具体的には、第2のバッファ層31と、第2のn型クラッド層32と、第2の活性層33と、第2のp型クラッド層34と、第2のコンタクト層35とを順次形成する。第2のバッファ層31はn型のGaAsとすればよい。第2のn型クラッド層32は、n型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)とすればよい。第2のp型クラッド層34は、p型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる第2の下層34Aと、p型のAlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる第2のエッチングストップ層34Bと、p型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる第2の上層34Cとすればよい。第2のコンタクト層35は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)とすればよい。
各層の組成は範囲内において適宜選択すればよいが、例えば本実施形態においては、第2のn型クラッド層32、第2の下層34A及び第2の上層34Cの組成は、(Al0.7Ga0.30.3In0.7Pとした。また、第2のエッチングストップ層34Bの組成は、Ga0.50.5とした。また、第2のコンタクト層35の組成は、GaAsとした。
第1の半導体層20及び第2の半導体層30を形成する際に、第1のコンタクト層25の膜厚が第2のコンタクト層35の膜厚以上となるようにすることが好ましい。本実施形態においては、第1のコンタクト層25の膜厚を0.3μmとし、第2のコンタクト層35の膜厚を0.2μmとした。また、第1のp型クラッド層24の膜厚は、第2のp型クラッド層34の膜厚以下となるようにすることが好ましい。本実施形態においては、第1のp型クラッド層24の第1の上層24Cの膜厚を1.6μmとし、第2のp型クラッド層34の第2の上層34Cの膜厚を1.7μmとした。
次に、図9に示すように、第2の半導体層30における赤外レーザ素子の形成領域に形成された部分を選択的に除去する。この際に、第1の半導体層20と第2の半導体層30とが素子分離溝により分離されるようにする。また、劈開用の溝も同時に形成することが好ましい。
次に、図10に示すように、第1の半導体層20に第1の端面窓構造41を形成し、第2の半導体層30に第2の端面窓構造42を形成する。第1の端面窓構造41及び第2の端面窓構造42は、既知の方法により形成すればよい。例えば、第1の半導体層20及び第2の半導体層30における端面となる領域の上に不純物源となるZn層とキャップ層をと選択的に形成する。この後、熱処理を行って、第1の半導体層20及び第2の半導体層30の端面となる領域に不純物を拡散させればよい。
本実施形態においては、第1のコンタクト層25の膜厚が第2のコンタクト層35の膜厚よりも厚く、第1のp型クラッド層24の膜厚が第2のp型クラッド層34の膜厚よりも薄い。このため、同一の熱履歴により不純物を拡散させると、第2の半導体層30において第1の半導体層20よりも不純物が拡散しやすい。従って、第1の端面窓構造41の下端は、第2の端面窓構造42の下端よりも上側となる。
次に、図11に示すように第1の上層24C及び第2の上層34Cをストライプ状に除去して第1のリッジストライプ部51及び第2のリッジストライプ部52を形成する。この際に、第1のコンタクト層25を第1のリッジストライプ部51の上で且つ利得領域に形成された部分を除いて除去し、第2のコンタクト層35を第2のリッジストライプ部52の上で且つ利得領域に形成されて部分を除いて除去する。続いて、第1の半導体層20及び第2の半導体層30を覆う電流ブロック層53を形成する。次に、電流ブロック層53に、第1のコンタクト層25を露出する開口部と第2のコンタクト層35を露出する開口部とを形成する。
次に、図12に示すように、第1の半導体層20における利得領域の上に、第1のコンタクト層25と接するように第1のp側電極28を形成し、第2の半導体層30における利得領域の上に第2のコンタクト層35と接するように第2のp側電極38を形成し、半導体基板11の裏面にn側電極54を形成する。
赤外レーザ素子12は、半導体基板11の上に順次形成された、第1のバッファ層21、第1のn型クラッド層22、第1の活性層23及び第1のp型クラッド層24からなる第1の半導体層20を有している。
本実施形態においては、第1のコンタクト層25が第2のコンタクト層35よりも厚く、第1のp型クラッド層24が第2のp型クラッド層34よりも薄く、第1のエッチングストップ層24BのAl組成比が第2のエッチングストップ層34Bよりも高い。これにより、第1の半導体層20における不純物の拡散速度が第2の半導体層30における不純物の拡散速度よりも小さくなる。従って、同一の不純物拡散工程により第1の端面窓構造41と第2の端面窓構造42とを形成しても、第1の活性層23の下端から第1の端面窓構造41の下端までの距離が第2の活性層33の下端から第2の端面窓構造42の下端までの距離以下となる。
第1のコンタクト層25と第2のコンタクト層35との膜厚の差、第1のp型クラッド層24と第2のp型クラッド層34の膜厚の差、第1のエッチングストップ層24Bと第2のエッチングストップ層34Bとの組成の違い及び第1のコンタクト層25と第2のコンタクト層35との組成の違い等が不純物の拡散速度を制御するパラメータとなる。不純物の拡散速度を制御するために、これらのパラメータのいずれを用いてもよく、複数のパラメータを組み合わせて用いてもよい。また、第1の拡散層23と第2の拡散層33との組成の違いも拡散速度に影響を与える。
図13は、第1のコンタクト層25の膜厚の変化量と波長シフト量及び不純物の拡散深さとの関係を示している。図13において横軸は、波長シフト量が120nmとなる場合の第1のコンタクト層25の膜厚を0とした場合の第1のコンタクト層25の膜厚の変化量を示している。第1のコンタクト層25の膜厚を変化させると、不純物の拡散深さ及び波長シフト量が変化する。つまり、第1のコンタクト層25の膜厚を変化させることにより、第1の活性層23の下端から第1の端面窓構造41の下端までの距離を変化させることができる。
なお、第1のコンタクト層25と第2のコンタクト層35との膜厚の差により不純物の拡散速度を制御する場合には、第1のコンタクト層25の膜厚を第2のコンタクト層35の膜厚よりも0.02μm以上厚くすることが好ましい。
また、第1のコンタクト層25及び第2のコンタクト層35の膜厚は、電極とのコンタクトのとりやすさを考慮すると0.1μm以上とすることが好ましい。一方、第1のコンタクト層25及び第2のコンタクト層35の膜厚が厚くなると、リッジストライプ部の形成が困難となるため、リッジストライプ部の高さが2μm程度となるように第1のコンタクト層25及び第2のコンタクト層35の膜厚を決定することが好ましい。
また、第1のp型クラッド層24と第2のp型クラッド層34との厚さは、第1の上層24C及び第2の上層34Cの厚さにより調整すればよい。しかし、第1のリッジストライプ部51及び第2のリッジストライプ部52を同時に形成するためには、第1のコンタクト層25の厚さ及び第1のp型クラッド層24の厚さの和と第2のコンタクト層35の厚さ及び第2のp型クラッド層34の厚さの和とをほぼ等しくすることが好ましい。また、第1の上層24C及び第2の上層34Cの厚さは、光閉じ込めの効率を考えると1.4μm以上とすることが好ましい。一方、第1の上層24C及び第2の上層34Cの厚さが厚くなると、素子が高抵抗化するおそれがあり、1.8μm以下とすることが好ましい。
また、Al組成比が高くなると不純物の拡散速度が大きくなる。このため、第1のコンタクト層25及び第2のコンタクト層35のAl組成比を変化させることにより、不純物の拡散速度を制御してもよい。この場合、第1のコンタクト層25及び第2のコンタクト層35には、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)を用い、第1のコンタクト層25のAl組成比を第2のコンタクト層35のAl組成比よりも0.2以上小さくすることが好ましい。また、Alを含むことによりコンタクト層表面に酸化物が形成され易くなり、界面準位に起因するコンタクト抵抗の上昇を引き起こすため、第1のコンタクト層25及び第2のコンタクト層35のAl組成比は0.4以下とすることが好ましい。
第1のコンタクト層25及び第2のコンタクト層35は積層膜としてもよい。この場合には、第1のコンタクト層25に含まれる最もAl組成比が高い層のAl組成比を第2のコンタクト層35に含まれる最もAl組成比が高い層のAl組成比よりも小さくすればよい。
第1のエッチングストップ層24B及び第2のエッチングストップ層34Bの組成も不純物の拡散に影響を及ぼす。本実施形態のように第1のエッチングストップ層24BをAs系材料とすることにより、第1の半導体層20における不純物の拡散速度を抑制できる。但し、赤外レーザ光の波長に対して光吸収の生じない組成にする必要があり、AlxGa1-xAs(但し、0.2≦x≦1である。)を用いることが好ましい。
また、第1の上層24C及び第2の上層34Cは、Al、Ga及びInの組成比が互いに異なる材料により形成してもよい。但し、リッジストライプ部を形成する際には、エッチングレートが大きく異ならないことが好ましく、第1のコンタクト層25及び第2のコンタクト層35の膜厚差及び組成を考慮して組成比を調整することが好ましい。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図14は、第2の実施形態に係る半導体レーザ装置の構成を示している。また、図15は図14のXV−XV線における断面の構成を示し、図16は図14のXVI−XVI線における断面の構成を示している。図14〜16において図1〜3と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
第2の実施形態の半導体レーザは、赤外レーザ素子12の第1の端面窓構造41の下端が第1のn型クラッド層22の下端に達しておらず、赤色レーザ素子13の第2の端面窓構造42の下端が、第2のn型クラッド層32の下端に達している。
本実施形態の半導体レーザ装置は、第2のバッファ層31の組成がAlGaAsであり、第2のn型クラッド層32の組成がAlGaInPである。第2のバッファ層31であるAlGaAsは、第2のn型クラッド層32であるAlGaInPと比べてZnの拡散速度が著しく遅い。このため、Znの拡散は第2のn型クラッド層32の下端に達したところで停止する。従って、第2のバッファ層31は不純物の拡散防止層として機能する。
また、第2のバッファ層31のAl組成比を、0.17以上且つ1以下とする。これにより、第2のバッファ層31のバンドギャップが第2の活性層33のバンドギャップ(650nm、1.9eV)より大きくなるため、第2の端面窓構造42から半導体基板11への電流リークの発生を抑制できる。
さらに、第2のバッファ層31を多層構造としてもよい。この場合には、半導体基板11側から、次第にAl組成比が高くなるようにすればよい。このようにすれば、半導体基板11及び第2のn型クラッド層32との界面におけるバンドスパイクの発生を緩衝でき、素子の抵抗をさらに低減することができる。
図17は第2のバッファ層31の構成と赤色レーザ素子13の素子抵抗との関係を示している。図17においてAは、第2のバッファ層31がGaAsの単層であり、Bは第2のバッファ層31がAl0.3Ga0.7Asの単層である。Cは第2のバッファ層31が積層膜であり、基板側からAl0.1Ga0.9AsとAl0.2Ga0.8AsとAl0.3Ga0.7Asとが順次積層されている。図17に示すように、第2のバッファ層31をAlGaAsとすることにより抵抗値を低減でき、積層構造とすることによりさらに抵抗値を低減できる。
なお、第2のバッファ層31の積層数は、3層に限らず2層であっても4層以上であってもよい。また、Al組成比も特に限定されず、基板側からn型クラッド層側に向かって次第に高くなっていればよい。但し、第2の端面窓構造42の下端が第2のバッファ層31に達している場合には、最上層のAl組成比を0.17以上とすることが好ましい。
また、図17においては、AlxGa1-xAs(0≦x≦1)からなる多層構造の例を示したが、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1)と(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)の組み合わせからなる多層構造であってもよい。但し、この場合においても少なくともAlxGa1-xAs(0≦x≦1)は基板側から順次Al組成が高くなるよう設定する。
また、第2のバッファ層31だけでなく第1のバッファ層21も多層構造としてもよい。さらに、第1の実施形態の半導体レーザ装置においても、第2のバッファ層31及び第1のバッファ層を多層構造としてもよい。この場合においても、バンドスパイクの発生を緩衝でき、素子の抵抗を低減できる。
第2の実施形態においては、第1の端面窓部41と第2の端面窓部42との不純物拡散の差を、第1の実施形態よりも少し大きくする必要がある。このため、例えば第1のコンタクト層25の膜厚を0.4μmとし、第2のコンタクト層35の膜厚を0.2μmとすればよい。また、第1の第2導電型クラッド層24の膜厚を1.5μmとし、第2の第2導電型クラッド層34の膜厚を1.7μmとすればよい。また、第1のエッチングストップ層24Bの組成はAl0.4Ga0.6Asとし、第2のエッチングストップ層34Bの組成はGa0.5In0.5Pとすればよい。但し、他のパラメータを変更することにより、第1の端面窓部41と第2の端面窓部42との不純物拡散の差を作り出してもよい。
第2の実施形態に係る半導体レーザ装置は、第2のバッファ層31を形成する際に、GaAsに代えてAlGaAsからなる層を形成すれば、第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法と同じ工程により形成することができる。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。図18は、第3の実施形態に係る半導体レーザ装置の構成を示している。また、図19は図18のXIX−XIX線における断面の構成を示し、図20は図18のXX−XX線における断面の構成を示している。図18〜20において図1〜3と同一の構成要素には同一の符号を附すことにより説明を省略する。
第3の実施形態の半導体レーザは、赤外レーザ素子12の第1の端面窓構造41の下端が第1のn型クラッド層22の下端に達しておらず、赤色レーザ素子13の第2の端面窓構造42の下端が、第2のn型クラッド層32の下端に達している。また、第1の端面窓構造41は第1の下層24Aよりも下側に形成されている。
本実施形態の半導体レーザ装置は、第1の端面窓構造41を、イオン注入により形成している。このため、第2の端面窓構造42の下端が第1の端面窓構造41の下端よりも下側にある半導体レーザ装置を容易に形成することができる。
以下に、本実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法について図面を参照して説明する。図21〜24において(a)は平面構成を示し、(b)は利得領域における断面構成を示し、(c)は端面領域における断面構成を示す。なお、実際の製造工程においては、基板の上に複数の半導体レーザ装置を形成し、最終的に劈開して個々の半導体レーザ装置とするが、ここでは説明のために1つの半導体レーザ装置のみを図示している。
まず、図21に示すように、n型のGaAsからなる半導体基板11の上に、第1のバッファ層21と、第1のn型クラッド層22と、第1の活性層23と、第1のp型クラッド層24のうちの第1の下層24Aを順次形成する。第1のバッファ層21は、n型のGaAsとすればよい。第1のn型クラッド層22は、n型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)とすればよい。第1の下層24Aは、p型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)とすればよい。
次に、第1の端面窓構造41となる領域に、例えばSiをイオン注入し、第1の活性層23に不純物を導入する。不純物の注入後、特に無秩序化のための熱処理を独立して行う必要はない。後で行う、第2の半導体層を形成する際の熱履歴及び第2の端面窓構造42を形成する際の熱処理により、第1の端面窓構造41の無秩序化が行われる。
次に、図22に示すように、第1の下層24Aの上に、第1のエッチングストップ層24B及び第1の上層24C1と、第1のコンタクト層25とを順次形成し、第1の半導体層20を得る。第1のエッチングストップ層24Bはp型のAlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)とし、第1の上層24Cはp型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)とすればよい。第1のコンタクト層25は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)とすればよい。
次に、第1の実施形態と同様にして、第1の半導体層20における赤色レーザ素子の形成領域に形成された部分を選択的に除去した後、第2の半導体層30を結晶成長により形成し、第2の半導体層30における赤外レーザ素子の形成領域に形成された部分を選択的に除去する。このようにして、図23に示すような素子分離溝により互いに分離された第1の半導体層20と第2の半導体層30とを得る。
第2のバッファ層31はn型のAlGaAsとすればよい。特にAlの組成比は0.1以上且つ1以下とすることが好ましい。第2のn型クラッド層32は、n型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)とすればよい。第2のp型クラッド層34は、それぞれがp型の(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる第2の下層34Aと、第2のエッチングストップ層34Bと、第2の上層34Cとすればよい。
第1の半導体層20及び第2の半導体層30を形成する際に、第1のコンタクト層25の膜厚が第2のコンタクト層35の膜厚以上となるようにすることが好ましい。本実施形態においては、第1のコンタクト層25の膜厚及び第2のコンタクト層35の膜厚を共に0.2μmとした。また、第1のp型クラッド層24の膜厚は、第2のp型クラッド層34の膜厚以下となるようにすることが好ましい。本実施形態においては、第1のp型クラッド層24の第1の上層24Cの膜厚及び第2のp型クラッド層34の第2の上層34Cの膜厚を共に1.6μmとした。
次に、図24に示すように、第2の半導体層30に第2の端面窓構造42を形成する。第2の端面窓構造42は、既知の方法により形成すればよい。例えば、第1の半導体層20及び第2の半導体層30における端面となる領域の上に不純物源となるZn層とキャップ層をと選択的に形成する。この後、熱処理を行って、第2の半導体層30の端面となる領域に不純物を拡散させればよい。
本実施形態においては、第2のバッファ層31の組成がAlGaAsであり、第2のn型クラッド層32の組成がAlGaInPである。第2のバッファ層31であるAlGaAsは、第2のn型クラッド層32であるAlGaInPと比べてZnの拡散速度が著しく遅い。このため、Znの拡散は第2のn型クラッド層32の下端に達したところで停止する。
この後、第1の実施形態と同様にして、リッジストライプ部の形成、電流ブロック層の形成、電極の形成等を行い、赤外レーザ素子12と赤色レーザ素子13とを備えた半導体レーザ装置を形成する。
本実施形態の半導体レーザ装置の製造方法は、赤外レーザ素子及び赤色レーザ素子に異なる不純物を拡散させるため、端面窓構造を形成するにあたって、追加の熱履歴を伴うことなく同じアニール条件でもそれぞれのレーザ素子に最適な活性層の無秩序化及び平均組成化を行うことが可能である。
なお、第2の端面窓構造42の下端が第2のn型クラッド層32の下端に達するようにする例を示したが、第1の実施形態と同様に、第2の活性層33の下端から第2の端面窓構造42の下端までの距離が、第1の活性層23の下端から第1の端面窓構造41の下端までの距離よりも長ければよく、第2のn型クラッド層32の下端に達していなくてもよい。
また、効率よく活性層に不純物を導入するために、第1のエッチングストップ層及び第1の上層等を形成する前に不純物注入を行う例を示したが、第1のエッチングストップ層及び第1の上層等を形成した後に不純物注入を行ってもよい。
各実施形態において、二波長の半導体レーザ装置を示したが、二波長以上の多波長半導体レーザ装置においても同様の効果が得られる。
本発明に係る半導体レーザ装置及びその製造方法は、高出力で且つ低コストなモノリシック型の二波長又はそれ以上の多波長レーザ装置レーザ装置を実現でき、モノリシック型の半導体レーザ装置及びその製造方法等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置を示す鳥瞰図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、図1のII−II線における断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、図1のIII−III線における断面図である。 赤外レーザ素子と赤色レーザ素子とにおける、端面窓構造の下端部の位置と波長シフト量との関係を比較して示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の赤外レーザ素子における不純物拡散深さと波長シフト量との関係を示すグラフである。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のVIb−VIb線における断面図であり、(c)は(a)のVIc−VIc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のVIIb−VIIb線における断面図であり、(c)は(a)のVIIc−VIIc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のVIIIb−VIIIb線における断面図であり、(c)は(a)のVIIIc−VIIIc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIXb−IXb線における断面図であり、(c)は(a)のIXc−IXc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXb−Xb線における断面図であり、(c)は(a)のXc−Xc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXIb−XIb線における断面図であり、(c)は(a)のXIc−XIc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXIIb−XIIb線における断面図であり、(c)は(a)のXIIc−XIIc線における断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の赤外レーザ素子におけるコンタクト層膜厚と波長シフト量との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置を示す鳥瞰図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、図14のXV−XV線における断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、図14のXVI−XVI線における断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置の赤色レーザ素子におけるバッファ層の構造と抵抗値との関係を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置を示す鳥瞰図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、図18のXIX−XIX線における断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、図18のXX−XX線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXXIb−XXIb線における断面図であり、(c)は(a)のXXIc−XXIc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXXIIb−XXIIb線における断面図であり、(c)は(a)のXXIIc−XXIIc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXIIIb−XXIIIb線における断面図であり、(c)は(a)のXXIIIc−XXIIIc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXXIVb−XXIVb線における断面図であり、(c)は(a)のXXIVc−XXIVc線における断面図である。
符号の説明
11 半導体基板
12 赤外レーザ素子
13 赤色レーザ素子
20 第1の半導体層
21 第1のバッファ層
22 第1のn型クラッド層
23 第1の活性層
24 第1のp型クラッド層
24A 第1の下層
24B 第1のエッチングストップ層
24C 第1の上層
25 第1のコンタクト層
28 第1のp側電極
30 第2の半導体層
31 第2のバッファ層
32 第2のn型クラッド層
33 第2の活性層
34 第2のp型クラッド層
34A 第2の下層
34B 第2のエッチングストップ層
34C 第2の上層
35 第2のコンタクト層
38 第2のp側電極
41 第1の端面窓構造
42 第2の端面窓構造
51 第1のリッジストライプ部
52 第2のリッジストライプ部
53 電流ブロック層
54 n側電極

Claims (17)

  1. 第1導電型の半導体基板の上に形成された第1の半導体レーザ素子及び第2の半導体レーザ素子を備え、
    前記第1の半導体レーザ素子は、前記半導体基板の上に下側から順次形成された、第1の第1導電型クラッド層、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である)からなる層を含む第1の活性層、第1の第2導電型クラッド層及び第1のコンタクト層を有し、且つ、端面の近傍に形成された第1の不純物を含む領域である第1の端面窓構造を有し、
    前記第2の半導体レーザ素子は、前記半導体基板の上に下側から順次形成された、第2の第1導電型クラッド層、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1)からなる層を含む第2の活性層、第2の第2導電型クラッド層、第2のコンタクト層を有し、且つ、端面の近傍に形成された第2の不純物を含む領域である第2の端面窓構造を有し、
    前記第1の第1導電型クラッド層及び第1の第2導電型クラッド層の少なくとも一方は、Inを含み、
    前記第1の端面窓構造の下端は、前記第1の第1導電型クラッド層の下端よりも上側であり、
    前記第1の活性層の下端から前記第1の端面窓構造の下端までの距離は、前記第2の活性層の下端から前記第2の端面窓構造の下端までの距離よりも短いことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記第1の端面窓構造の上端は、前記第1の第2導電型クラッド層の上端よりも下側であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記第2の端面構造の下端は、前記第2の第2導電型クラッド層の下端よりも上側であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第2の半導体レーザ素子は、前記半導体基板と前記第2の第1導電型クラッド層との間に形成されたバッファ層を有し、
    前記第2の活性層は、バンドギャップが前記バッファ層よりも小さく、
    前記第2の端面構造の下端は、前記バッファ層に達していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記バッファ層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)又はAlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなることを特徴とする請求項4に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記バッファ層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)又はAlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる多層膜であり、
    前記バッファ層の各層におけるAlの組成比は、前記半導体基板側から前記第2の第1導電型クラッド層の側に向かって順次大きくなることを特徴とする請求項4に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記第第1のコンタクト層及び第2のコンタクト層は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であり、
    前記第1のコンタクト層の膜厚は、前記第2のコンタクト層の膜厚以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記第1のコンタクト層及び第2のコンタクト層は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であり、
    前記第1のコンタクト層のAl組成比は、前記第2のコンタクト層のAl組成比以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記第1の第2導電型クラッド層及び第2の第2導電型クラッド層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であり、
    前記第1の第2導電型クラッド層の膜厚は、前記第2の第2導電型クラッド層の膜厚以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  10. 前記第1の第2導電型クラッド層及び第2の第2導電型クラッド層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であり、
    前記第1の第2導電型クラッド層のAl組成比は、前記第2の第2導電型クラッド層のAl組成比以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  11. 前記第1の第2導電型クラッド層及び第2の第2導電型クラッド層は、それぞれ第1のエッチングストップ層及び第2のエッチングストップ層を含み、
    前記第1のエッチングストップ層は、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である)からなる単層膜又は多層膜であり、第2のエッチングストップ層は、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる単層膜又は多層膜であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  12. 前記第1の第1導電型クラッド層、第1の活性層、第1の第2導電型クラッド層及び第1のコンタクト層は、連続した1回の結晶成長により形成され、
    前記第2の第1導電型クラッド層、第2の活性層、第2の第2導電型クラッド層及び第2のコンタクト層は、連続した1回の結晶成長により形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  13. 前記第1の活性層及び第2の活性層に電流が注入される位置を制限する電流ブロック層を有し、
    前記電流ブロック層は、絶縁膜であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  14. 前記第1の活性層及び第2の活性層に電流が注入される位置を制限する電流ブロック層を有し、
    前記電流ブロック層は、第1導電型の半導体層であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  15. 前記第1の不純物及び第2の不純物は、同一の材料であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  16. 前記第1の不純物及び第2の不純物は、亜鉛(Zn)又はシリコン(Si)であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  17. 第1導電型の半導体基板の上に、第1の第1導電型クラッド層と、AlxGa1-xAs(但し、0≦x≦1である)からなる層を含む第1の活性層と、第1の第2導電型クラッド層とを有する第1の半導体層を形成する工程(a)と、
    前記第1の半導体層の端面となる領域に不純物を注入する工程(b)と、
    前記工程(b)よりも後に、前記第1の半導体層を選択的に除去する工程(c)と、
    前記工程(c)よりも後に、第2の第1導電型クラッド層、(AlxGa1-xyIn1-yP(但し、0≦x≦1、0≦y≦1である。)からなる層を含む第2の活性層と、第2の第2導電型クラッド層とを有する第2の半導体層を形成する工程(d)と、
    前記第2の半導体層の端面となる領域に、第2の不純物を導入することにより、前記第2の半導体層の上部から少なくとも前記第2の活性層までの領域を無秩序化する工程(e)とを備えていることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
JP2007244068A 2007-09-20 2007-09-20 半導体レーザ装置及びその製造方法 Pending JP2009076665A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244068A JP2009076665A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 半導体レーザ装置及びその製造方法
US12/166,688 US7633987B2 (en) 2007-09-20 2008-07-02 Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
CNA2008102135991A CN101394066A (zh) 2007-09-20 2008-09-19 半导体激光器装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244068A JP2009076665A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076665A true JP2009076665A (ja) 2009-04-09
JP2009076665A5 JP2009076665A5 (ja) 2010-04-08

Family

ID=40471526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244068A Pending JP2009076665A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7633987B2 (ja)
JP (1) JP2009076665A (ja)
CN (1) CN101394066A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283279A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
JP5234130B2 (ja) * 2011-03-29 2013-07-10 住友電気工業株式会社 光半導体素子
CN111900626A (zh) * 2020-07-15 2020-11-06 苏州长光华芯光电技术有限公司 一种双有源区激光器芯片及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026447A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006100517A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007035668A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862894B2 (ja) 1999-08-18 2006-12-27 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP3779248B2 (ja) 2002-08-27 2006-05-24 株式会社東芝 半導体レーザ素子
US7505502B2 (en) 2006-03-28 2009-03-17 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and manufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026447A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006100517A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007035668A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7633987B2 (en) 2009-12-15
US20090080483A1 (en) 2009-03-26
CN101394066A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671793B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007066981A (ja) 半導体装置
JP2006229171A (ja) 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2008091713A (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP4930925B2 (ja) 二波長半導体レーザ装置
JP2008047639A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2002204034A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2010098091A (ja) 半導体レーザ素子
JP2009076665A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH11186665A (ja) 半導体発光素子
JP2009302582A (ja) 二波長半導体レーザ装置
KR20080061357A (ko) 고출력 적색 반도체 레이저
US20080198887A1 (en) Semiconductor laser device and method of fabricating the same
KR20050082251A (ko) 반도체 레이저 디바이스
JP2010283279A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007123837A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2003198059A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2004296635A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法および光ディスク装置
US20050058170A1 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser element manufacturing method
JP4423975B2 (ja) 発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2010056331A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007157802A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2004259943A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2006324552A (ja) 赤色半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2008042082A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417