JP2007201300A - 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201300A
JP2007201300A JP2006019912A JP2006019912A JP2007201300A JP 2007201300 A JP2007201300 A JP 2007201300A JP 2006019912 A JP2006019912 A JP 2006019912A JP 2006019912 A JP2006019912 A JP 2006019912A JP 2007201300 A JP2007201300 A JP 2007201300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
quantum well
type
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006019912A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Namekawa
真 滑川
Masaya Mannou
正也 萬濃
Toshiya Fukuhisa
敏哉 福久
Hidetoshi Furukawa
秀利 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006019912A priority Critical patent/JP2007201300A/ja
Publication of JP2007201300A publication Critical patent/JP2007201300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】端面窓構造を有する780nm帯赤外半導体レーザを、特性を劣化させることなく、安定して製造することを目的とする。
【解決手段】赤外半導体レーザ装置において、従来のAlGaAsより無秩序化しやすいAlGaInPを障壁層に用いることで、Zn拡散領域内の活性層103へのZn拡散が促進され、無秩序化による端面窓構造を形成するのに要する時間を短縮できるとともに、p型GaInPエッチング停止層105の平均組成化によるウェットエッチングの選択性低下を抑制でき、端面窓構造を有するリッジストライプ型半導体レーザの安定生産が実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高出力動作可能な端面窓構造を備えた半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法に関する。
近年、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)等の光ディスクをはじめとした情報処理機器のピックアップ光源として、AlGaAs系混晶を用いた赤外半導体レーザやAlGaInP系混晶を用いた赤色半導体レーザが実用化されている。いずれも、書き換え型の光ディスクにおいては200mW以上の光出力が必要であり、今後も書き換え速度の更なる高速化のために300mW〜450mW程度の高出力化が要望されている。半導体レーザ装置の高出力化はレーザ端面における結晶破壊による特性劣化で制限されている。その解決手段としてレーザ端面に窓構造を形成する方法が有効である。これは量子井戸構造を活性層としたダブルへテロ構造において、不純物を拡散させると量子井戸構造を形成する原子が固相拡散し、無秩序化する現象を利用した手法である(例えば、非特許文献1参照)。
また、昨今、同一基板上に異なる発振波長の半導体レーザ装置を集積することへの要望が強い。例えば、DVDプレイヤーやDVD書き込み装置ではDVDのみならずCDディスクからの情報も取り出せるように発振波長が650nmと780nmの2種類のレーザを搭載する必要があり、光学系の構成が複雑であった。ここで、同一基板上に2種類の波長のレーザを集積できると、ピックアップの小型化が可能になるなど多大なメリットが生まれる。また、このような同一基板上への多波長集積型レーザにおいても高出力化への要望は強い。
図5は従来の端面窓構造を有する赤外半導体レーザ装置を示す斜視図であり、上記の無秩序化現象に基づいて作製される従来の端面窓構造を有する780nm帯赤外半導体レーザ装置の構造を示す。
図5において、501はn型GaAs基板、502はn型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層、503はGaAs井戸層とAl0.40Ga0.60As障壁層とから構成された多重量子井戸構造の活性層、504はp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層、505はp型GaInPエッチング停止層、506はp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層、507はp型GaInPバンド不連続緩和層、508はp型GaAsキャップ層、509はn型AlInP電流ブロック層である。510はp型GaAsコンタクト層である。511はレーザ端面に端面窓構造を形成するためにZnの固相拡散により設けられた不純物拡散領域である。また、512、513はそれぞれn側、p側電極である。
次に、従来の端面窓構造を有する半導体レーザ装置の製造方法について図6を用いて説明する。
図6は従来の端面窓構造を有する赤外半導体レーザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図であり、上記の図5の半導体レーザ装置について、図6(a)から図6(f)にその製造方法を示す。
まず、図6(a)のようにMOVPE(有機金属気相成長)法により、n型GaAs基板501上に、n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層502(1.0×1018cm−3、3000nm)、GaAs井戸層とAl0.40Ga0.60As障壁層とから構成された多重量子井戸構造の活性層503、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層504(3.0×1017cm−3、180nm)、p型GaInPエッチング停止層505(3.0×1017cm−3、9nm)、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層506(1.0×1018cm−3、1400nm)、p型GaInPバンド不連続緩和層507(2.0×1018cm−3、40nm)、p型GaAsキャップ層508(2.0×1018cm−3、40nm)を順次形成し、ダブルへテロ構造を有する積層体を作製する。
次に、図6(b)に示すように上記積層体の上面にSiO膜514を堆積し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、数十μm幅のストライプ開口部をレーザの共振器となる方向と垂直方向に数百μm間隔で形成する。その後、スパッタ法によりZnO膜515を全面に堆積し、ストライプ開口部以外のZnO膜をウェットエッチングにより除去する。
次に、図6(c)に示すように、SiO膜514及びZnO膜515の上面全体にSiO膜516を堆積した後、窒素雰囲気中で熱処理を行い、ストライプ開口部にあるZnO膜515を拡散源として、p型GaAsキャップ層508の上面からn型AlGaInPクラッド層502まで達するようにZnを固相拡散させて不純物拡散領域511を形成する。これにより端面部においてGaAs量子井戸層とAlGaAs障壁層とから構成された多重量子井戸構造の活性層503は無秩序化される。この無秩序化された量子井戸はそのバンドギャップが無秩序化されていない領域の量子井戸のバンドギャップより大きくなり、レーザ光に対して非吸収領域として機能する。また、このバンドギャップの増加量は、フォトルミネッセンス(以下PL)の短波長側への波長シフト量として確認できる。
次に、図6(d)に示すように、SiO膜516、ZnO膜515及びSiO膜514をウェットエッチングにより除去した後、積層体の上面に再度SiO膜517を形成し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、数μm幅のストライプをレーザの共振器となる方向に形成する。このSiO膜517からなるストライプをマスクとして、ウェットエッチングによりp型GaInPバンド不連続層を除去する。次いで、p型AlGaInP第2クラッド層506を選択的に除去できるエッチャント、例えば、AlGaInPとGaInPとでエッチング速度の著しく異なるエッチャントである硫酸を用いてエッチングを行い、p型AlGaInP第2クラッド層506のリッジストライプを形成するとともに被エッチング領域においてp型GaInPエッチング停止層505を表出させる。
次に、図6(e)に示すようにMOVPE法により、ストライプ状のSiO膜517をマスクとして用いて、リッジ側面部にn型AlInP電流ブロック層509を選択成長させる。その後、SiO膜517をウェットエッチングにより除去し、再度MOVPE法によりp型GaAsコンタクト層510(3.0×1018cm−3、4000nm)を成長する。最後に、n側及びp側に電極を形成し、不純物拡散領域内でリッジストライプと垂直方向に積層体を劈開することにより、図6(f)に示すように一対の共振器端面を有するレーザ共振器を形成し、レーザチップとする。
図7は従来の端面窓構造を有する2波長半導体レーザ装置を示す斜視図であり、同一基板上に端面窓構造を有する780nm帯赤外半導体レーザ装置と、同じく端面窓構造を有する650nm帯赤色半導体レーザ装置を集積した従来の2波長半導体レーザの構造図である。
図7において、701はn型GaAs基板である。A領域(780nm帯赤外半導体レーザ装置)において、702aはn型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層(1.0×1018cm−3、3000nm)、703aはGaAs井戸層とAl0.40Ga0.60As障壁層からなる多重量子井戸構造の活性層、704aはp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層(3.0×1017cm−3、180nm)、705aはp型GaInPエッチング停止層(3.0×1017cm−3、9nm)、706aはp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層(1.0×1018cm−3、1400nm)、707aはp型GaInPバンド不連続緩和層(2.0×1018cm−3、40nm)、708aはp型GaAsキャップ層(2.0×1018cm−3、200nm)、709aはn型AlInP電流ブロック層、710aはp型GaAsコンタクト層である。p型AlGaInP第2クラッド層706aは、レーザの横モード制御のためにリッジ形状のストライプとして形成されている。711aはレーザ共振器端面に端面窓構造を形成するためにZnを固相拡散させた不純物拡散領域である。また、712、713aはそれぞれn側、p側電極である。
また、B領域(650nm帯赤色半導体レーザ装置)において、702bはn型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層(1.0×1018cm−3、3000nm)、703bはGaInP井戸層と(Al0.50Ga0.500.50In0.50P障壁層からなる多重量子井戸構造の活性層、704bはp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層(6.0×1017cm−3、180nm)、705bはp型GaInPエッチング停止層(6.0×1017cm−3、9nm)、706bはp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層(1.0×1018cm−3、1400nm)、707bはp型GaInPバンド不連続緩和層(2.0×1018cm−3、40nm)、708bはp型GaAsキャップ層(2.0×1018cm−3、200nm)、709bはn型AlInP電流ブロック層、710bはp型GaAsコンタクト層である。p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層706bは、レーザの横モード制御のためにリッジ形状のストライプとして形成されている。711bはレーザ共振器端面に端面窓構造を形成するためにZnを固相拡散させた不純物拡散領域である。また、713bはp側電極である。
次に、従来の2波長半導体レーザ装置の製造方法について図8を用いて説明する。
図8は従来の端面窓構造を有する2波長半導体レーザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図である。
まず、図8(a)に示すようにMOVPE法により、n型GaAs基板701上に、n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層702a、GaAs井戸層とAl0.40Ga0.60As障壁層から構成された多重量子井戸構造の活性層703a、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層704a、p型GaInPエッチング停止層705a、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層706a、p型GaInPバンド不連続緩和層707a、p型GaAsキャップ層708aを順次形成し、ダブルへテロ構造を有する積層体を作製する。
次に、上記ダブルへテロ構造上にSiO膜を堆積し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、A領域形成領域を覆うマスクパターンを形成する。その後、このマスクパターンを用いて選択的にウェットエッチングし、B領域形成領域に形成されているダブルへテロ構造を基板に達するまで除去してA領域を形成し、マスクパターンであるSiO膜をウェットエッチングにより除去する。
次に、図8(b)に示すようにMOVPE法により、前記n型GaAs基板701上に、n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層702b、GaInP井戸層と(Al0.50Ga0.500.50In0.50P障壁層とから構成される多重量子井戸構造の活性層703b、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層704b、p型GaInPエッチング停止層705b、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層706b、p型GaInPバンド不連続緩和層707b、p型GaAsキャップ層708bを順次形成し、ダブルへテロ構造を有する積層体を作製する。その後、A領域上の堆積物をウェットエッチングにより除去する。
次に、図8(c)に示すように、再度SiO膜714を堆積し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、例えば50μm幅のストライプ開口部をレーザの共振器となる方向に対し垂直方向に700μm間隔で形成する。その後、スパッタ法によりZnO膜715を全面に堆積し、ストライプ開口部以外のZnO膜をウェットエッチングにより除去する。
次に、図8(d)に示すように、Si0膜714及びZnO膜715の上面全体にSiO膜716a及び716bを堆積した後、窒素雰囲気中で熱処理によるアニールを行い、ストライプ開口部にあるZnO膜715を拡散源としてp型GaAsキャップ層708a、708b上面からn型AlGaInPクラッド層702a、702bに達するようにZnの固相拡散を行い、不純物拡散領域711a、不純物拡散領域711bを形成する。これにより、拡散領域内の量子井戸構造の活性層は無秩序化される。この無秩序化された量子井戸はそのバンドギャップが無秩序化されていない領域の量子井戸のバンドギャップより大きくなり、レーザ光に対して非吸収領域として機能する。
次に、図8(e)に示すように、SiO膜716a及び716b、ZnO膜715及びSiO膜714をウェットエッチングにより除去した後の積層体の上面に、再度Si0膜717a及び717bを堆積し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、例えば、A領域で3μm幅、B領域で2μm幅となるストライプをレーザの共振器となる方向に形成する。このSiO膜からなるストライプをマスクとして、ウェットエッチングによりp型GaAsキャップ層708a、708bとp型GaInPバンド不連続緩和層707a、707bとを除去する。次いで、p型AlGaInP第2クラッド層706a、706bを選択的に除去できるエッチャント、例えば、硫酸を用いてエッチングを行い、p型AlGaInP第2クラッド層706a、706bのリッジストライプを形成するとともに、被エッチング領域においてp型GaInPエッチング停止層705a、705bを表出させる。
次に、MOVPE法により、ストライプ状のSiO膜717a、717bを選択成長のマスクとして用い、リッジの側面にn型電流ブロック層709a、709bを成長する。その後、リッジストライプ上面のSiO膜717a、717bをウェットエッチングにより除去し、再度MOVPE法によりp型GaAsコンタクト層710a、710bを積層体の上面全体に成長する。最後に、n側及びp側に電極を形成し、不純物拡散領域内でリッジストライプと垂直方向に積層体を劈開することにより、一対の共振器端面を有するレーザ共振器を形成し、図8(f)に示すようなA領域、B領域からなる2種類のレーザを同一基板上に集積した2波長レーザチップとする。
エレクトロニクスレターズ、1984年、第20巻383頁
半導体レーザの高出力化には、レーザ共振器端面での光吸収を抑制する端面窓構造形成技術は必要不可欠な技術である。前述したように、ダブルへテロ構造を有する積層体の上面からZnを固相拡散させ、量子井戸構造の活性層を無秩序化することにより、Zn拡散領域内の活性層のバンドギャップは非拡散領域の活性層のバンドギャップより大きくなる。このバンドギャップの増加量はPL波長の短波長側への波長シフト量として確認できる。ここで、端面窓構造を有する従来の780nm帯赤外半導体レーザ装置では、600℃で45分間の熱処理を行って得られる波長シフト量は10nmであり、バンドギャップ増加量にすると20meV程度である。一方、端面窓構造を有する650nm帯AlGaInP系半導体レーザ装置では、同様に600℃で45分間の熱処理により得られる波長シフト量は40nmであり、バンドギャップ増加量としては120meV程度である。780nm帯赤外半導体レーザにおいて、同様のエネルギーシフト量を得るためにはアニール時間を55分と長くする必要がある。この差は、AlGaAs系とAlGaInP系混晶では、無秩序化をおこすことのできる活性層内のZn濃度に差があることに起因する。すなわち、AlGaAs系混晶ではZn濃度を10倍程度高くする必要がある。したがって、前述のようにGaAs井戸層とAlGaAs障壁層とからなる活性層を有する780nm帯系半導体レーザ装置では、活性層を無秩序化するのに要するアニール時間が長くなってしまう。アニール時間を短くする方法としてはアニール温度を上げることが考えられるが、長時間及び高温でのアニールはいずれも端面窓部以外の領域へのドーパントの拡散や点欠陥の発生を誘発するため、動作電流の増加や寿命特性に悪影響を与えるという課題があった。
また、同一基板上に780nm帯赤外半導体レーザ構造体及び650nm帯AlGaInP系半導体レーザ構造体を備える2波長半導体レーザ装置を作製する場合において、過剰な熱処理を避けるために一回のZn拡散で端面窓構造の同時形成を行っている。しかし、前述のように780nm帯赤外半導体レーザ構造体の活性層は無秩序化の遅いGaAs井戸層とAlGaAs障壁層からなる多重量子井戸構造であるため、活性層の無秩序化に要するアニール時間が650nm帯レーザ構造体のそれよりも長くなってしまう。そのため、650nm帯レーザ構造体に対して10分程度の過剰な熱処理を行うこととなり、その結果、p型AlGaInP第1クラッド層とp型AlGaInP第2クラッド層に挟まれたp型GaInPエッチング停止層の平均組成化が進行してしまう。これにより、Zn拡散領域において、リッジストライプ形成時のウェットエッチングの選択性が低下し、前記エッチング停止層でエッチングが停止せずにGaAs基板もしくは活性層近傍までエッチングが進行してしまい、Zn拡散領域と非拡散領域とでエッチング量が不均一となってしまう。このことはデバイス特性に悪影響を与え、歩留まり低下の要因となっていた。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたもので、端面窓構造を有する780nm帯赤外半導体レーザを、特性を劣化させることなく、安定して製造することを目的とする。さらに、同一基板上に複数の発振波長の異なる半導体レーザ装置を集積し、それぞれに端面窓構造を適用する場合においても、エッチング停止層の選択性を維持しながら端面窓構造を形成するとともに、製造歩留まり及び信頼性を確保することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項1記載の半導体レーザ装置は、端面窓構造を備える半導体レーザ装置であって、半導体基板と、前記半導体基板上に形成される第1導電型クラッド層と、前記第1導電型クラッド層上に形成されてAlxGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層およびPを含有する障壁層とから構成される多重量子井戸構造の活性層と、前記活性層上に形成される第2導電型クラッド層とを有することを特徴とする。
請求項2記載の半導体レーザ装置は、半導体基板上に発振波長の異なる2つの半導体レーザ構造体がモノリシックに形成され端面窓構造を備える2波長半導体レーザ装置であって、少なくともどちらか一方の半導体レーザ構造体がAlxGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層とPを含有する障壁層とから構成される多重量子井戸構造の活性層を有することを特徴とする。
請求項3記載の半導体レーザ装置は、請求項2記載の半導体レーザ装置において、前記2つの半導体レーザ構造体がそれぞれ第1の第1導電型クラッド層と、第1導電型エッチング停止層と、第2の第1導電型クラッド層と、活性層と、第2導電型クラッド層とが積層されて成ることを特徴とする。
請求項4記載の半導体レーザ装置は、請求項1または請求項2または請求項3のいずれかに記載の半導体レーザ装置において、前記障壁層が(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)よりなることを特徴とする。
請求項5記載の半導体レーザ装置は、請求項2または請求項3のいずれかに記載の半導体レーザ装置において、一方の半導体レーザ構造体の活性層がAlGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層と(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)障壁層とから構成される多重量子井戸構造を有し、もう一方の半導体レーザ構造体の活性層がGaInP量子井戸層と障壁層とから構成される多重量子井戸構造を有することを特徴とする。
請求項6記載の半導体レーザ装置の製造方法は、不純物を拡散して形成した端面窓構造を備える半導体レーザ装置の製造方法であって、半導体基板上に、第1導電型クラッド層と、AlxGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層およびPを含有する障壁層とから構成される量子井戸構造の活性層と、第2導電型クラッド層とを順次積層してダブルへテロ構造の積層体を形成する工程と、前記積層体上に不純物の拡散源となる材料膜を形成する工程と、前記半導体基板を加熱して前記材料膜から不純物を前記積層体の端面に拡散させる工程とを有することを特徴とする。
請求項7記載の半導体レーザ装置の製造方法は、半導体基板上に発振波長の異なる2つの半導体レーザ構造体がモノリシックに形成され不純物を拡散して形成した端面窓構造を備える2波長半導体レーザ装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、第1の第1導電型クラッド層と、第一の発振波長を有する多重量子井戸構造の活性層と、第1の第2導電型クラッド層と、リッジストライプを形成するためのエッチング停止層と、第2の第2導電型クラッド層とを順次積層してダブルへテロ構造を有する第1の半導体レーザ構造体を形成する工程と、前記第1の積層体の一部を除去する工程と、前記除去された領域に別の第2の第1導電型クラッド層と、第一の積層体とは異なる発振波長を有する多重量子井戸構造の活性層と、第3の第2導電型クラッド層と、リッジストライプを形成するためのエッチング停止層と、第4の第2導電型クラッド層を順次積層してダブルへテロ構造の第2の半導体レーザ構造体を形成する工程と、前記第1の半導体レーザ構造体及び前記第2の半導体レーザ構造体上に不純物の拡散源となる材料膜を形成する工程と、前記半導体基板を加熱して前記材料膜から不純物をダブルへテロ構造の端面に拡散させる工程とを有し、少なくともいずれかの半導体レーザ構造体の活性層がAlGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層とPを含有する障壁層とから構成されていることを特徴とする。
請求項8記載の半導体レーザ装置の製造方法は、請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体レーザ装置の製造方法において、前記障壁層が(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)よりなることを特徴とする。
請求項9記載の半導体レーザ装置の製造方法は、請求項7記載の半導体レーザ装置の製造方法において、一方の前記半導体レーザ構造体の活性層がAlGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層と(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)障壁層とから構成される多重量子井戸構造を有し、もう一方の前記半導体レーザ構造体の活性層がGaInP量子井戸層と障壁層とから構成される多重量子井戸構造を有することを特徴とする。
請求項10記載の半導体レーザ装置の製造方法は、請求項6または請求項7または請求項8または請求項9のいずれかに記載の半導体レーザ装置の製造方法において、前記不純物がZnであることを特徴とする。
以上のように、赤外半導体レーザ装置において、従来のAlGaAsより無秩序化させるためのZn濃度が低いAlGaInPを障壁層に用いることで、Zn拡散領域内の活性層を無秩序化させるために必要なZn拡散量が低減される。その結果、無秩序化による端面窓構造を形成するのに要する時間を短縮でき、特性を劣化させることなく端面窓構造を有するリッジストライプ型半導体レーザの安定生産が実現できる。
また、赤外半導体レーザ及び赤色半導体レーザからなる2波長半導体レーザ装置においても、赤外半導体レーザの障壁層に従来のAlGaAsより無秩序化させるためのZn濃度が低いAlGaInPを障壁層に用いることで、無秩序化させるために必要なZn拡散量が低減され、Zn拡散領域内の活性層の無秩序化に要するアニール時間の短縮が可能になる。その結果、赤色半導体レーザ領域における過剰な熱処理が回避され、エッチング停止層の選択性低下を抑制できるとともに、1回のZn拡散工程でそれぞれのレーザ構造が有する量子井戸構造よりなる活性層の無秩序化をバランスよく実施することが出来る。
本発明は、GaAs基板上に形成され、AlGa1−xAs井戸層(0≦x≦1)を有し、端面窓構造を有する780nm帯赤外半導体レーザ等の半導体レーザにおいて、障壁層に(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)等のPを含む層を用いることにより、Zn等の不純物の拡散による活性層の無秩序化を促進させ、端面窓構造を形成するのに要するアニール時間を短縮させることができる。例えば、不純物をZnとして、600℃で45分間の熱処理を行って得られる波長シフト量は40nmとなり、従来よりも10分間のアニール時間短縮が可能となる。
また、同一基板上に780nm帯赤外半導体レーザ構造体と650nm帯赤色半導体レーザ構造体が集積され、且つどちらも端面窓構造を有する2波長半導体レーザにおいて、780nm帯赤外半導体レーザの障壁層に(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)等のPを含む層を用いることにより、780nm帯半導体レーザの端面窓構造を形成するのに要するアニール時間が短縮できるとともに、同時にZn等の不純物の拡散を行っても、両方のレーザで同程度の活性層の無秩序化をバランス良く行うことが可能になる。不純物をZnとして、例えば、600℃で45分間の熱処理を行って得られる波長シフト量は780nm帯レーザ構造体と650nm帯レーザ構造体でともに40nmとなり、従来よりも10分間のアニール時間短縮が可能となる。また、このアニール時間短縮に伴い、650nm帯半導体レーザにおける過剰な熱処理によるエッチング停止層の平均組成化が抑制され、ウェットエッチング時の選択性の維持が可能となる。その結果、リッジストライプ形成時におけるZn等の不純物の拡散領域と非拡散領域でのエッチング量の不均一が発生しなくなり、再現性良く、特性の良好な2波長半導体レーザが生産できるようになる。
さらに、同一基板上に複数の発振波長の異なる半導体レーザ装置を集積し、少なくとも一つの活性層がAlGaAs系混晶の井戸層を有しかつそれぞれに端面窓構造を適用するような場合においても、それぞれのエッチング停止層の選択性を維持したまま、いずれのレーザでも同程度のZn拡散をバランス良く行うことが可能となり、特性の良好な多波長半導体レーザを再現性良く、生産できるようになる。
以下に本発明の具体的な実施形態に関して、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
本発明の、第1の実施形態に係る端面窓構造を有する780nm帯赤外半導体レーザ装置及びその製造方法について説明する。
図1は第1の実施形態に係る半導体レーザ装置を示す斜視図であり、第1の実施形態に係る端面窓構造を有する780nm帯赤外半導体レーザ装置である。図2は第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図である。
図1において、101はn型GaAs基板、102はn型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層(1.0×1018cm−3、3000nm)、103はGaAs井戸層3nmとGaInP障壁層4nmから構成された多重量子井戸構造の活性層、104はp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層(2.8×1017cm−3、180nm)、105はp型GaInPエッチング停止層9nm、106はp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層(1.0×1018cm−3、1400nm)、107はp型GaInPバンド不連続緩和層(2.0×1018cm−3、40nm)、108はp型GaAsキャップ層(2.0×1018cm−3、20nm)、109はn型AlInP電流ブロック層である。p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層106は、レーザの横モード制御を実現するためにリッジ形状のストライプとして形成されている。111はレーザ共振器端面に端面窓構造を形成するためにZnを固相拡散させた不純物拡散領域である。また、112、113はそれぞれn側電極、p側電極である。
本構造において、共振器端面部にはリッジ形状のストライプに対して垂直方向にZnを拡散した不純物拡散領域111が形成されている。この不純物拡散領域111内の活性層では多重量子井戸層が無秩序化され、井戸層と障壁層とが平均組成化されることにより、バンドギャップが非拡散領域に対して大きくなっている。例えば、上記構造における量子井戸構造からのPL波長は、非拡散領域では780nmに対し、Zn拡散領域では740nmと40nm短波長側へシフトしている。このため、非拡散領域で放出されたレーザ光に対して、拡散領域は透明であり、非吸収領域として機能する。これにより、レーザ端面での光吸収が抑制され、安定した高出力動作が可能になる。
上記構成のように、従来のAlGaAsより無秩序化しやすいAlGaInPを障壁層に用いることで、Zn拡散領域内の活性層の無秩序化が促進され、無秩序化による端面窓構造を形成するのに要する時間を短縮でき、端面窓構造を有するリッジストライプ型半導体レーザの安定生産が実現できる。
次に、本発明の第一の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すようにMOVPE法により、n型GaAs基板101上に、n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層(1.0×1018cm−3、3000nm)102、GaAs井戸層3nmとGaInP障壁層4nmから構成された多重量子井戸構造の活性層103、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層(2.8×1017cm−3、180nm)104、p型GaInPエッチング停止層105、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層(1.0×1018cm−3、1400nm)106、p型GaInPバンド不連続緩和層(2.0×1018cm−3、40nm)107、p型GaAsキャップ層(2.0×1018cm−3、200nm)を順次形成し、ダブルへテロ構造を有する積層体を作製する。
次に、図2(b)に示すように、上記積層体の上面にSiO膜114を堆積し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、例えば50μm幅のストライプ開口部をレーザの共振器となる方向と垂直方向に700μm間隔で形成する。その後、スパッタ法によりZnO膜115を全面に堆積し、ストライプ開口部以外のZnO膜をウェットエッチングにより除去する。
次に、図2(c)に示すように、SiO膜114及びZnO膜115の上面全体にSiO膜116を堆積した後、窒素雰囲気中で熱処理を行い、ストライプ開口部にあるZnO膜115を拡散源として、p型GaAsキャップ層108の上面からn型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層102まで達するようにZnを固相拡散させる。これにより端面部においてGaAs量子井戸層とGaInP障壁層とから構成された多重量子井戸構造の活性層103は無秩序化される。この無秩序化された量子井戸はそのバンドギャップが無秩序化されていない領域の量子井戸のバンドギャップより大きくなり、レーザ光に対して非吸収領域として機能する。
次に、Si0膜116、ZnO膜115及びSi0膜114をウェットエッチングにより除去した後、積層体の上面に再度SiO膜117を形成し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、3μm幅のストライプをレーザの共振器となる方向に形成する。その後、図2(d)に示すように、このSiO膜117からなるストライプをマスクとして、ウェットエッチングによりp型GaAsキャップ層108とp型GaInPバンド不連続層107を除去する。次いで、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層106を選択的に除去できるエッチャント、例えば、AlGaInPとGaInPとでエッチング速度の著しく異なるエッチャントである硫酸を用いてエッチングを行い、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層106のリッジストライプを形成するとともに被エッチング領域にp型GaInPエッチング停止層105を表出させる。
次に、図2(e)に示すように、MOVPE法によりストライプ状のSiO膜117をマスクとして用いて、リッジ側面部にn型AlInP電流ブロック層109を選択成長させる。その後、SiO膜117をウェットエッチングにより除去し、図2(f)に示すように、再度、MOVPE法によりp型GaAsコンタクト層110を上面全体に成長させる。最後に、n側及びp側に電極を形成し、不純物拡散領域111内でリッジストライプと垂直方向に積層体を劈開することにより、一対の共振器端面を有するレーザ共振器を形成し、レーザチップとする。
以上のような製造方法、すなわち障壁層にGaInP等のP化合物を用いることによって、活性層の無秩序化が従来のAlGaAsを用いた場合よりも少ないZn拡散量でおこるため、端面窓構造を形成する際のアニール時間を著しく短縮することが可能となり、特性を劣化させることなく安定して製造することが可能となる。
(第2の実施形態)
図3は第2の実施形態に係る半導体レーザ装置を示す斜視図であり、赤外半導体レーザと赤色半導体レーザよりなる2波長半導体レーザ装置である。図2は第2の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図である。
図3において301はn型GaAs基板である。A領域(780nm帯赤外半導体レーザ装置)において、302aはn型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層(1.0×1018cm−3、3000nm)、303aはGaAs井戸層3nmとGaInP障壁層4nmからなる多重量子井戸構造の活性層、304aはp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層(2.8×1017cm−3、180nm)、305aはp型GaInPエッチング停止層、306aはp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層(1.0×1018cm−3、1400nm)、307aはp型GaInPバンド不連続緩和層(2.0×1018cm−3、40nm)、308aはp型GaAsキャップ層(2.0×1018cm−3、200nm)、309aはn型AlInP電流ブロック層、310aはp型GaAsコンタクト層である。p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層306aは、レーザの横モード制御のためにリッジ形状のストライプとして形成されている。311aはレーザ共振器端面に端面窓構造を形成するためにZnを固相拡散させた不純物拡散領域である。また、312、313aはそれぞれn側電極、p側電極である。
また、B領域(650nm帯赤色半導体レーザ装置)において、302bはn型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層(1.0×1018cm−3、3000nm)、303bはGaInP井戸層6nmと(Al0.50Ga0.500.50In0.50P障壁層4nmからなる多重量子井戸構造の活性層、304bはp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層(6.0×1017cm−3、150nm)、305bはp型GaInPエッチング停止層、306bはp型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層(1.0×1018cm−3、1400nm)、307bはp型GaInPバンド不連続緩和層(2.0×1018cm−3、40nm)、308bはp型GaAsキャップ層(2.0×1018cm−3、200nm)、309bはn型AlInP電流ブロック層、310bはp型GaAsコンタクト層である。P型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層306bは、レーザの横モード制御のためにリッジ形状のストライプとして形成されている。311bはレーザ共振器端面に端面窓構造を形成するためにZnを固相拡散させた不純物拡散領域である。また、313bはp側電極である。
この構成により、A領域(780nm帯赤外半導体レーザ、装置)において、障壁層にAlGaAsよりも低いZn濃度で無秩序化するAlGaInP等のP化合物を用いているので活性層の無秩序化が促進され、活性層の無秩序化による端面窓構造形成に要するアニール時間の短縮が可能になる。その結果、エッチング停止層305a及び305bの選択性低下を抑制できるとともに、1回のZn拡散工程でそれぞれのレーザ構造が有する量子井戸構造よりなる活性層の無秩序化をバランスよく実施することが出来る。
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法について説明する。
まず、図4(a)に示すようにMOVPE法により、n型GaAs基板301上に、n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層(1.0×1018cm−3、3000nm)302a、GaAs井戸層3nmとGaInP障壁層4nmから構成された多重量子井戸構造の活性層303a、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層(2.8×1017cm−3、180nm)304a、p型GaInPエッチング停止層305a(9nm)、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層(1.0×1018cm−3、1400nm)306a、p型GaInPバンド不連続緩和層(2.0×1018cm−3、40nm)307a、p型GaAsキャップ層(2.0×1018cm−3、40nm)308aを順次形成し、ダブルへテロ構造を有する積層体を作製する。
次に、上記ダブルへテロ構造上にSiO膜を堆積し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、A領域形成領域を覆うマスクパターンを形成する。その後、このマスクパターンを用いて選択的にウェットエッチングし、B領域形成領域に形成されているダブルへテロ構造を基板に達するまで除去してA領域を形成し、マスクパターンであるSiO膜をウェットエッチングにより除去する。
次に、図4(b)に示すようにMOVPE法により、A領域上を含む前記n型GaAs基板301上に、n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層(1.0×1018cm−3、3000nm)302b、GaInP井戸層6nmと(Al0.50Ga0.500.50In0.50P障壁層4nmとから構成される多重量子井戸構造の活性層303b、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層304b(6.0×1017cm−3、150nm)、p型GaInPエッチング停止層305b(9nm)、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層306b(1.0×1018cm−3、1400nm)、p型GaInPバンド不連続緩和層307b(2.0×1018cm−3、40nm)、p型GaAsキャップ層308b(2.0×1018cm−3、40nm)を順次形成し、ダブルへテロ構造を有する積層体を作製する。その後、A領域上の堆積物をウェットエッチングにより除去する。
次に、図4(c)に示すように、A,B両領域上に、再度SiO膜314を堆積し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、例えば50μm幅のストライプ開口部をレーザの共振器となる方向に対し垂直方向に700μm間隔で形成する。その後、スパッタ法によりZnO膜315を全面に堆積し、ストライプ開口部以外のZnO膜をウェットエッチングにより除去する。
次に、図4(d)に示すように、Si0膜314及びZnO膜315の上面全体にSiO膜316a及びSiO膜316bを堆積した後、窒素雰囲気中で熱処理によるアニールを行い、ストライプ開口部にあるZnO膜315を拡散源としてp型GaAsキャップ層308a、p型GaAsキャップ層308b上面からn型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層302a、n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層302bに達するようにZnの固相拡散を行う。これにより、拡散領域内の量子井戸構造の活性層は無秩序化される。この無秩序化された量子井戸はそのバンドギャップが無秩序化されていない領域の量子井戸のバンドギャップより大きくなり、レーザ光に対して非吸収領域として機能する。
次に、図4(e)に示すように、SiO膜316a及びSiO膜316b、ZnO膜315及びSiO膜314をウェットエッチングにより除去した後の積層体の上面に、再度Si0膜317a及びSi0膜317bを堆積し、ウェットエッチングによりパターニングを行い、例えば、A領域で3μm幅、B領域で2μm幅となるストライプをレーザの共振器となる方向に形成する。このSiO膜からなるストライプをマスクとして、ウェットエッチングによりp型GaAsキャップ層308a、p型GaAsキャップ層308bとp型GaInPバンド不連続緩和層307a、p型GaInPバンド不連続緩和層307bとを除去する。次いで、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層306a、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層306bを選択的に除去できるエッチャント、例えば、硫酸を用いてエッチングを行い、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層306a、p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層306bのリッジストライプを形成するとともに、被エッチング領域においてp型GaInPエッチング停止層305a、p型GaInPエッチング停止層305bを表出させる。
次に、MOVPE法により、ストライプ状のSiO膜317a、SiO膜317bを選択成長のマスクとして用い、リッジの側面にn型AlInP電流ブロック層309a、n型AlInP電流ブロック層309bを成長する。その後、リッジストライプ上面のSiO膜317a、SiO膜317bをウェットエッチングにより除去し、再度MOVPE法によりp型GaAsコンタクト層310a、p型GaAsコンタクト層310bを積層体の上面全体に成長する。最後に、n側及びp側に電極を形成し、不純物拡散領域内でリッジストライプと垂直方向に積層体を劈開することにより、一対の共振器端面を有するレーザ共振器を形成し、図4(f)に示すようなA領域、B領域からなる2種類のレーザを同一基板上に集積した2波長レーザチップとする。
以上のような製造方法、すなわち、A領域(780nm帯赤外半導体レーザ)の活性層において、GaAs井戸層と、AlGaAsよりも低いZn濃度で無秩序化するAlGaInP等のP化合物との多重量子井戸構造とすることによりA領域での活性層の無秩序化を促進し、端面窓構造を形成するのに要するアニール時間を短縮することが可能になる。その結果、良好な端面窓構造と形成する条件として、アニール時間はアニール温度600℃において両領域とも45分となり、両方のレーザ構造が有する量子井戸よりなる活性層303a、活性層303bの無秩序化をよりバランス良く行うことが可能となる。例えば、不純物としてZnを用いた場合、量子井戸構造からのPL波長はA領域、B領域において、非拡散領域でそれぞれ780nm、650nmに対し、Zn拡散領域で740nm、610nmと短波長化している。したがって、非拡散領域の活性層から放出されたレーザ光に対して拡散領域は透明であり、端面での光吸収が著しく抑制され、安定した高出力動作が達成される。さらに、アニール時間短縮に伴い、p型GaInPエッチング停止層305a、p型GaInPエッチング停止層305bの平均組成化によるウェットエッチングの選択性低下が抑制され、再現性良く端面窓構造を有するリッジストライプ型半導体レーザの生産が実現できるようになる。
本発明は、端面窓構造を有するリッジストライプ型半導体レーザの安定生産が実現でき、高出力動作可能な端面窓構造を備えた半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法等に有用である。
第1の実施形態に係る半導体レーザ装置を示す斜視図 第1の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図 第2の実施形態に係る半導体レーザ装置を示す斜視図 第2の実施形態に係る半導体レーザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図 従来の端面窓構造を有する赤外半導体レーザ装置を示す斜視図 従来の端面窓構造を有する赤外半導体レーザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図 従来の端面窓構造を有する2波長半導体レーザ装置を示す斜視図 従来の端面窓構造を有する2波長半導体レーザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図
符号の説明
101 n型GaAs基板
102 n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層
103 活性層
104 p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層
105 p型GaInPエッチング停止層
106 p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層
107 p型GaInPバンド不連続緩和層
108 p型GaAsキャップ層
109 n型AlInP電流ブロック層
110 p型GaAsコンタクト層
111 不純物拡散領域
112 n側電極
113 p側電極
114 SiO
115 ZnO膜
116 SiO
117 SiO
301 n型GaAs基板
302a n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層
302b n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層
303a 活性層
303b 活性層
304a p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層
304b p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層
305a p型GaInPエッチング停止層
305b p型GaInPエッチング停止層
306a p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層
306b p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層
307a p型GaInPバンド不連続緩和層
307b p型GaInPバンド不連続緩和層
308a p型GaAsキャップ層
308b p型GaAsキャップ層
309a n型AlInP電流ブロック層
309b n型AlInP電流ブロック層
310a p型GaAsコンタクト層
310b p型GaAsコンタクト層
311a 不純物拡散領域
311b 不純物拡散領域
312 n側電極
313a p側電極
313b p側電極
314 SiO
315 ZnO膜
316a SiO
316b SiO
317a SiO
317b SiO
501 n型GaAs基板
502 n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層
503 活性層
504 p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層
505 p型GaInPエッチング停止層
506 p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層
507 p型GaInPバンド不連続緩和層
508 p型GaAsキャップ層
509 n型AlInP電流ブロック層
510 p型GaAsコンタクト層
511 不純物拡散領域
512 n側電極
513 p側電極
514 SiO
515 ZnO膜
516 SiO
517 SiO
701 n型GaAs基板
702a n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層
702b n型(Al0.70Ga0.300.50In0.50Pクラッド層
703a 活性層
703b 活性層
704a p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層
704b p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第1クラッド層
705a p型GaInPエッチング停止層
705b p型GaInPエッチング停止層
706a p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層
706b p型(Al0.70Ga0.300.50In0.50P第2クラッド層
707a p型GaInPバンド不連続緩和層
707b p型GaInPバンド不連続緩和層
708a p型GaAsキャップ層
708b p型GaAsキャップ層
709a n型AlInP電流ブロック層
709b n型AlInP電流ブロック層
710a p型GaAsコンタクト層
710b p型GaAsコンタクト層
711a 不純物拡散領域
711b 不純物拡散領域
712 n側電極
713a p側電極
713b p側電極
714 SiO
715 ZnO膜
716a SiO
716b SiO
717a SiO
717b SiO

Claims (10)

  1. 端面窓構造を備える半導体レーザ装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成される第1導電型クラッド層と、
    前記第1導電型クラッド層上に形成されてAlxGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層およびPを含有する障壁層とから構成される多重量子井戸構造の活性層と、
    前記活性層上に形成される第2導電型クラッド層と
    を有することを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 半導体基板上に発振波長の異なる2つの半導体レーザ構造体がモノリシックに形成され端面窓構造を備える2波長半導体レーザ装置であって、
    少なくともどちらか一方の半導体レーザ構造体がAlxGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層とPを含有する障壁層とから構成される多重量子井戸構造の活性層を有することを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 前記2つの半導体レーザ構造体がそれぞれ、
    第1の第1導電型クラッド層と、
    第1導電型エッチング停止層と、
    第2の第1導電型クラッド層と、
    活性層と、
    第2導電型クラッド層と
    が積層されて成ることを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記障壁層が(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)よりなることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  5. 一方の半導体レーザ構造体の活性層がAlGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層と(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)障壁層とから構成される多重量子井戸構造を有し、もう一方の半導体レーザ構造体の活性層がGaInP量子井戸層と障壁層とから構成される多重量子井戸構造を有することを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  6. 不純物を拡散して形成した端面窓構造を備える半導体レーザ装置の製造方法であって、
    半導体基板上に、第1導電型クラッド層と、AlxGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層およびPを含有する障壁層とから構成される量子井戸構造の活性層と、第2導電型クラッド層とを順次積層してダブルへテロ構造の積層体を形成する工程と、
    前記積層体上に不純物の拡散源となる材料膜を形成する工程と、
    前記半導体基板を加熱して前記材料膜から不純物を前記積層体の端面に拡散させる工程と
    を有することを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に発振波長の異なる2つの半導体レーザ構造体がモノリシックに形成され不純物を拡散して形成した端面窓構造を備える2波長半導体レーザ装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、第1の第1導電型クラッド層と、第一の発振波長を有する多重量子井戸構造の活性層と、第1の第2導電型クラッド層と、リッジストライプを形成するためのエッチング停止層と、第2の第2導電型クラッド層とを順次積層してダブルへテロ構造を有する第1の半導体レーザ構造体を形成する工程と、
    前記第1の積層体の一部を除去する工程と、
    前記除去された領域に別の第2の第1導電型クラッド層と、第一の積層体とは異なる発振波長を有する多重量子井戸構造の活性層と、第3の第2導電型クラッド層と、リッジストライプを形成するためのエッチング停止層と、第4の第2導電型クラッド層を順次積層してダブルへテロ構造の第2の半導体レーザ構造体を形成する工程と、
    前記第1の半導体レーザ構造体及び前記第2の半導体レーザ構造体上に不純物の拡散源となる材料膜を形成する工程と、
    前記半導体基板を加熱して前記材料膜から不純物をダブルへテロ構造の端面に拡散させる工程と
    を有し、少なくともいずれかの半導体レーザ構造体の活性層がAlGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層とPを含有する障壁層とから構成されていることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  8. 前記障壁層が(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)よりなることを特徴とする請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  9. 一方の前記半導体レーザ構造体の活性層がAlGa1−xAs(0≦x≦1)量子井戸層と(AlGa1−xIn1−yP(0≦x≦1、0<y≦1)障壁層とから構成される多重量子井戸構造を有し、もう一方の前記半導体レーザ構造体の活性層がGaInP量子井戸層と障壁層とから構成される多重量子井戸構造を有することを特徴とする請求項7記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  10. 前記不純物がZnであることを特徴とする請求項6または請求項7または請求項8または請求項9のいずれかに記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2006019912A 2006-01-30 2006-01-30 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法 Pending JP2007201300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019912A JP2007201300A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019912A JP2007201300A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007201300A true JP2007201300A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38455556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019912A Pending JP2007201300A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007201300A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020789A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 昭和電工株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
WO2012117795A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 昭和電工株式会社 発光ダイオード
US8781219B2 (en) 2008-10-12 2014-07-15 Fei Company High accuracy beam placement for local area navigation
US9112084B2 (en) 2009-09-15 2015-08-18 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp, and illuminating apparatus
JP2019169584A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ローム株式会社 半導体レーザ装置
CN114270544A (zh) * 2019-08-09 2022-04-01 欧司朗光电半导体有限公司 具有减少的吸收的器件和用于制造器件的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8781219B2 (en) 2008-10-12 2014-07-15 Fei Company High accuracy beam placement for local area navigation
US9087366B2 (en) 2008-10-12 2015-07-21 Fei Company High accuracy beam placement for local area navigation
US9112084B2 (en) 2009-09-15 2015-08-18 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp, and illuminating apparatus
WO2012020789A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 昭和電工株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2012038997A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
KR101479914B1 (ko) 2010-08-10 2015-01-08 쇼와 덴코 가부시키가이샤 발광 다이오드, 발광 다이오드 램프 및 조명 장치
WO2012117795A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 昭和電工株式会社 発光ダイオード
JP2019169584A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP7114292B2 (ja) 2018-03-23 2022-08-08 ローム株式会社 半導体レーザ装置
CN114270544A (zh) * 2019-08-09 2022-04-01 欧司朗光电半导体有限公司 具有减少的吸收的器件和用于制造器件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340142B1 (en) Integrated optoelectronic device and method of fabricating the same
JP2007158195A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007201300A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
US20050018733A1 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method therefor
JP3832200B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2001015859A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR100277561B1 (ko) 반도체 레이저 장치
US7706423B2 (en) Dual-wavelength semiconductor laser device and method for fabricating the same
JPH11186665A (ja) 半導体発光素子
US6842471B2 (en) Semiconductor laser device having a current non-injection area
JP2002057409A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4056717B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2003060319A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP3891219B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007157802A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2833962B2 (ja) 半導体レーザおよびその製法
JP2010056331A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3410959B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2005064262A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3820826B2 (ja) 半導体発光装置および半導体装置の製造方法
JP3143105B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP4125937B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3648357B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP4327690B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424