JP2002026334A - 薄膜トランジスタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置

Info

Publication number
JP2002026334A
JP2002026334A JP2000211051A JP2000211051A JP2002026334A JP 2002026334 A JP2002026334 A JP 2002026334A JP 2000211051 A JP2000211051 A JP 2000211051A JP 2000211051 A JP2000211051 A JP 2000211051A JP 2002026334 A JP2002026334 A JP 2002026334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
display device
film transistor
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000211051A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Kitamura
一樹 北村
Tetsuo Kawakita
哲郎 河北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000211051A priority Critical patent/JP2002026334A/ja
Publication of JP2002026334A publication Critical patent/JP2002026334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は薄膜トランジスタと液晶表示装置お
よびエレクトロルミネッセンス表示装置に関するもので
あり、初期特性および信頼性が両立した薄膜トランジス
タを提供すること。 【解決手段】 固定電荷が2×1015cm-3から5×1
17cm-3であり、界面準位密度が1×1010cm-2
-1から7×1012cm-2eV-1であり、1×10-3
・cm-2の電流が流れるときの電界が6MVcm-1から
11MVcm-1であるゲート絶縁膜を用いて薄膜トラン
ジスタを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の半導体装置
に使用される酸窒化膜の形成方法と、液晶表示装置およ
びセンサーアレイ等に応用される薄膜トランジスタの製
造方法に関する。また、液晶表示装置およびその製造方
法、ならびにエレクトロルミネッセンス表示装置および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、TEOS(Tetraethyl
orthosilicate:(C25O)4Si)を
原料ガスとして用いたプラズマCVD法により形成した
酸化シリコンをゲート酸化膜として用いた、従来の薄膜
トランジスタの例として、液晶表示装置用に開発が進め
られている低温多結晶シリコン薄膜トランジスタ(以
下、「低温Poly−SiTFT」と略記する)につい
て図面を用いて説明を行う。
【0003】多結晶シリコン薄膜トランジスタを用いた
大型液晶表示装置は、大面積を必要とするため安価なガ
ラス基板が用いられている。しかし、ガラスを基板とし
て用いる場合、その耐熱性が十分でないため、比較的低
温(おおよそ600℃以下)で薄膜トランジスタを作製
しなくてはならない。従来例として、図10を参照しな
がら簡単に説明する。
【0004】この従来例の低温Poly−SiTFTの
製造方法では、まず、ガラス(コーニング#1737
等)基板11の表面に、ガラス基板中の不純物の拡散を
防ぐための酸化シリコンによるアンダーコート膜12
(400nm程度)を設けた基板上に、シラン(SiH
4)を原料ガスとして用いたプラズマCVD法により非
結晶シリコン13を50nm形成する(図10
(a))。
【0005】次いで、XeClエキシマレーザー15を
照射することにより非結晶シリコンを結晶化し多結晶シ
リコン14を形成する(図10(b))。このときの照
射条件は、非結晶シリコンの膜厚や膜質などの条件にも
よるが、エネルギー密度が150〜450mJcm-2
照射回数が1〜500回の範囲で行う。この多結晶シリ
コンを公知のフォトリソグラフィ・エッチングにより島
状にパターニングする(図10(c))。
【0006】その後、TEOS(Tetraethyl
orthosilicate:(C 25O)4Si)を
原料ガスとして用いたプラズマCVD法により、島状の
多結晶シリコン上に、酸化シリコン16を90nm形成
する(図10(d))。そして、モリブテン・タングス
テンの合金(MoW)を用いてゲート電極31を形成
し、酸化シリコン16およびゲート電極31を公知のフ
ォトリソグラフィ・エッチングにより島状にパターニン
グする。そして、水素希釈フォスフィン(PH3)のプ
ラズマを生成し、加速電圧70kV、ドーズ量1015
-2の条件でイオンドーピングすることにより、ソース
領域32およびドレイン領域33を形成する(図10
(e))。
【0007】その後、熱処理を行い、注入されたイオン
を活性化する。そして、TEOS(Tetraethy
lorthosilicate:(C25O)4Si)
を原料ガスとして用いたプラズマCVD法により層間絶
縁膜34として二酸化シリコン(SiO2)を全面に堆
積し、次にコンタクトホールを形成し、ソース電極35
およびドレイン電極36として例えばアルミニウム(A
l)をスパッタ法により堆積し、その後フォトリソグラ
フィ・エッチングによりパターニングすることにより、
薄膜トランジスタが完成する(図10(f))。
【0008】薄膜トランジスタのゲート絶縁膜に、TE
OS(Tetraethylorthosilicat
e:(C25O)4Si)を原料ガスとして用いたプラ
ズマCVD法により形成される二酸化シリコンを用いる
例としては、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプラ
イド・フィジックス・1992年・第4570ページか
ら第4573ページ(Japanees Journa
l of Applied Physics p.p.
4570〜4573)に記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記(図10)に示す
従来の低温Poly−SiTFTを作製する場合、以下
の課題が生じる。
【0010】図10に示した例では、結晶化によって得
られた多結晶シリコン層上に、TEOS(Tetrae
thylorthosilicate:(C25O)4
Si)を原料ガスとして用いたプラズマCVD法によ
り、ゲート絶縁膜として二酸化シリコン層を形成してい
る。ところが、TEOS(Tetraethylort
hosilicate:(C25O)4Si)を原料ガ
スとして用いたプラズマCVD法によりゲート絶縁膜
(二酸化シリコン)を形成すると、成膜条件を十分に検
討しなければ、ゲート絶縁膜と半導体薄膜との界面の準
位密度が大きく、また、ゲート絶縁膜中の固定電荷が多
くなる。
【0011】ゲート絶縁膜の固定電荷が多いと、TFT
のId−Vg特性の立ち上がり電圧が大きく負にシフト
するため、0Vでの電流値が大きくなる。その結果、電
流による電気的ストレスと、電流が流れることにより生
じる熱ストレスがTFTにかかり、特性の劣化へとつな
がる。
【0012】また、ゲート絶縁膜と半導体薄膜の界面の
準位密度が大きいと、TFTのId−Vg特性の立ち上
がりがなだらかになるため、オン電流が低下するという
問題が生じる。また、絶縁耐圧が低いと、ゲート電極か
ら半導体薄膜に電流が流れるため、TFT特性の誤動作
およびTFT特性の劣化へとつながるという問題を有し
ている。
【0013】本発明は、かかる点を鑑み、特性が優れ、
信頼性が高い薄膜トランジスタを提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために、本発明の発明者が様々に検討したところ、ゲー
ト絶縁膜と半導体薄膜の界面における界面準位密度が1
×1010cm-2eV-1から7×1012cm-2eV-1、好
ましくは1×1011cm-2eV-1から1×10 12cm-2
eV-1であるゲート絶縁膜を形成することが効果的であ
る。だだし、界面準位密度を前記範囲に限定するだけで
は、初期特性は向上するが、信頼性の問題を解決すること
ができないので、界面準位密度のほかに、固定電荷が2
×1015cm-3から5×1017cm-3であり、1×10
-3A・cm-2の電流が流れるときの電界が6MVcm-1
から11MVcm-1、好ましくは1×10-3A・cm-2
の電流が流れるときの電界が8MVcm-1から10MV
cm-1であるゲート絶縁膜を形成することを特徴とす
る。
【0015】また、ゲート絶縁膜の膜応力を引張り応力
にすることが効果的である。ただし、ただ単にゲート絶
縁膜の膜応力を引張り応力にしただけでは、初期特性は
向上するが、信頼性の問題を解決することができないの
で、1×10-3A・cm-2の電流が流れるときの電界が
6MVcm-1から11MVcm-1、好ましくは1×10
-3A・cm-2の電流が流れるときの電界が8MVcm-1
から10MVcm-1であるゲート絶縁膜を形成すること
を特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の薄膜トラ
ンジスタは、絶縁性基板上に、チャネル領域とドナーま
たはアクセプタとなる不純物を含有するソース・ドレイ
ン領域からなるシリコンを含む半導体薄膜と、ゲート絶
縁膜と、ゲート電極と、ソース・ドレイン電極とを少な
くとも有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート絶
縁膜の固定電荷が2×1015cm-3から5×1017cm
-3であり、前記ゲート絶縁膜と前記半導体薄膜の界面に
おける界面準位密度が1×1010cm-2eV-1から7×
1012cm-2eV-1であり、ゲート絶縁膜に1×10-3
A・cm-2の電流が流れるときの電界が6MVcm-1
ら11MVcm-1であることを特徴とするものである。
本発明によれば、性能の優れた薄膜トランジスタを提供
できるという作用を有する。
【0017】本発明の請求項3記載の薄膜トランジスタ
は、絶縁性基板上に、チャネル領域とドナーまたはアク
セプタとなる不純物を含有するソース・ドレイン領域か
らなるシリコンを含む半導体薄膜と、ゲート絶縁膜と、
ゲート電極と、ソース・ドレイン電極とを少なくとも有
する薄膜トランジスタであって、前記ゲート絶縁膜の膜
応力が引張り応力であり、ゲート絶縁膜に1×10-3
・cm-2の電流が流れるときの電界が6MVcm-1から
11MVcm-1であることを特徴とするものである。本
発明によれば、より性能の優れた薄膜トランジスタを提
供できるという作用を有する。
【0018】本発明の請求項5記載の液晶表示装置は、
薄膜トランジスタをマトリクス状に配置した薄膜トラン
ジスタアレイを有する第一の基板と第一の基板と対向す
る電極を配置した第二の基板間に液晶を挟持した液晶表
示装置であって、前記第一の基板は請求項1または2記
載の薄膜トランジスタをマトリクス状に配置してなるこ
とを特徴としたものである。本発明によれば、性能の優
れた液晶表示装置を提供できるという作用を有する。
【0019】本発明の請求項6記載の液晶表示装置は、
薄膜トランジスタをマトリクス状に配置した薄膜トラン
ジスタアレイを有する第一の基板と第一の基板と対向す
る電極を配置した第二の基板間に液晶を挟持した液晶表
示装置であって、前記第一の基板は請求項3または4記
載の薄膜トランジスタをマトリクス状に配置してなるこ
とを特徴としたものである。本発明によれば、より性能
の優れた液晶表示装置を提供できるという作用を有す
る。
【0020】本発明の請求項7記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は、薄膜トランジスタをマトリクス状
に配置した薄膜トランジスタアレイを有する第一の基板
と対向する電極を配置した第二の基板間にエレクトロル
ミネッセンス材料を挟持したエレクトロルミネッセンス
表示装置であって、前記第一の基板は請求項1または2
記載の薄膜トランジスタをマトリクス状に配置してなる
ことを特徴としたものである。本発明によれば、性能の
優れたエレクトロルミネッセンス表示装置を提供できる
という作用を有する。
【0021】本発明の請求項8記載のエレクトロルミネ
ッセンス表示装置は、薄膜トランジスタをマトリクス状
に配置した薄膜トランジスタアレイを有する第一の基板
と対向する電極を配置した第二の基板間にエレクトロル
ミネッセンス材料を挟持したエレクトロルミネッセンス
表示装置であって、前記第一の基板は請求項3または4
記載の薄膜トランジスタをマトリクス状に配置してなる
ことを特徴としたものである。本発明によれば、性能の
優れたエレクトロルミネッセンス表示装置を提供できる
という作用を有する。
【0022】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態の薄膜トランジスタを説明するための工程断面
図であり、以下順を追って説明する。
【0023】まず、ガラス(コーニング#1737等)
基板11の表面に、ガラス基板中の不純物の拡散を防ぐ
ための酸化シリコンによるアンダーコート膜12(40
0nm程度)を設けた基板上に、例えばシラン(SiH
4)を原料ガスとして用いたプラズマCVD法により非
結晶シリコン13を30nm〜200nm形成する。そ
の後、例えばXeClエキシマレーザー15を照射する
ことにより、非結晶シリコン13を結晶化し多結晶シリ
コン14を形成する。このときの照射条件は、非結晶シ
リコン13の膜厚や膜質などの条件にもよるが、エネル
ギー密度が150〜450mJcm-2、照射回数が1〜
500回の範囲で行う。そして、この多結晶シリコンを
フォトリソグラフィ・エッチングにより島状にパターニ
ングする(図1(a))。
【0024】その後、TEOSを原料ガスとして用いた
プラズマCVD法で酸化シリコン16を形成する(図1
(b))。このときの成膜条件は、電力密度が300か
ら800mW・cm-2、基板温度400から300℃、
酸素ガス流量に対するTEOSガス流量が0.01から
0.5、圧力が150から300Paである。
【0025】その後、例えばモリブテン・タングステン
の合金(MoW)を用いてゲート電極31を形成し、酸
化シリコン16およびゲート電極31を公知のフォトリ
ソグラフィ・エッチングにより島状にパターニングす
る。そして、ゲート電極をマスクとして水素希釈フォス
フィン(PH3)のプラズマを生成し、加速電圧70k
V、ドーズ量1013cm-2の条件でイオンドーピングす
ることにより、低不純物領域37(Lightly D
oped Drain:以下ではLDD領域と略記す
る)を形成する(図1(c))。
【0026】次に、フォトレジストを用いてドーピング
・マスクを形成し、水素希釈フォスフィン(PH3)の
プラズマを生成し、加速電圧70kV、ドーズ量1015
cm- 2の条件でイオンドーピングすることにより、ソー
ス領域32およびドレイン領域33を形成する(図1
(d))。
【0027】その後、例えばRTA(Rapid Th
ermal Anneal)により局所的な加熱を行
い、注入されたイオンを活性化する。そして、例えばT
EOS(Tetraethylorthosilica
te:(C25O)4Si)を原料ガスとして用いたプ
ラズマCVD法により層間絶縁膜34として二酸化シリ
コン(SiO2)を全面に堆積し、次にコンタクトホー
ルを形成し、ソース電極35およびドレイン電極36と
して例えばアルミニウム(Al)をスパッタ法により堆
積し、その後フォトリソグラフィ・エッチングによりパ
ターニングすることにより、薄膜トランジスタが完成す
る(図1(e))。
【0028】CV法、チャージポンピング法およびId
−Vg特性評価より、界面準位密度とId−Vg特性の
関係、絶縁膜の固定電荷とId−Vg特性の関係、およ
び絶縁破壊電界とTFTの不良率の関係を評価すると、
それぞれ図6〜図8のようになった。
【0029】図6〜図8の結果からわかるように、ゲー
ト絶縁膜の固定電荷が2×1015cm-3から5×1017
cm-3の範囲であり、界面準位密度が1×1010cm-2
eV -1から7×1012cm-2eV-1の範囲であり、1×
10-3A・cm-2の電流が流れる電界が6MVcm-1
ら11MVcm-1の範囲であることにより、信頼性と初
期特性を満足したTFT特性を得ることができた。
【0030】なお、本実施の形態1では酸窒化膜を形成
する場合の下地膜として、プラズマCVD法による非結
晶シリコンを用いたが、プラズマCVD法以外の減圧C
VD法やスパッタ法等で形成してもよい。また、非結晶
シリコン以外にもシリコン・ゲルマニウム、微結晶シリ
コンや多結晶または単結晶シリコンを用いてもよい。ま
た、公知のフォトリソグラフィ工程およびエッチング工
程を使用して所望の形状に加工されていてもよい。
【0031】また、本実施の形態1ではアンダーコート
膜として、酸化シリコンを用いたが、窒化シリコン等の
絶縁膜を用いてもよく、また、アンダーコート膜を形成
しなくてもよい。
【0032】また、本実施の形態1ではレーザーとし
て、XeClエキシマレーザーを用いたが、他のAr
F、KrF等のエキシマレーザやアルゴンレーザを用い
てもよい。
【0033】また、本実施の形態1では結晶化に、レー
ザーによる方法を用いたが、温度600℃以下の熱処理
炉による方法やRTA(Rapid Thermal
Anneal)等を用いてもよい。
【0034】また、本実施の形態1では絶縁膜として、
TEOSを原料ガスとしてプラズマCVD法により作製
した酸化シリコンを用いたが、プラズマCVD法以外の
減圧CVD法やスパッタ法、高圧酸化法等で形成しても
よいし、また熱酸化膜や窒化シリコン等の絶縁膜を用い
てもよい。
【0035】また、本実施の形態1では、注入されたイ
オンの活性化としてRTAを用いたが、400℃以上の
雰囲気中でアニールしてもよいし、また、同時に注入さ
れた水素による自己活性化を期待して故意に活性化しな
くてもよい。
【0036】また、本実施の形態1では、ゲート電極や
ソース電極およびドレイン電極としてMoWとAlを用
いたが、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、モ
リブテン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等
の金属またはそれらの合金を用いてもよいし、不純物を
多量に含む多結晶シリコンや多結晶シリコン・ゲルマニ
ウム合金やITO等の透明導電層等でもよい。
【0037】また、本実施の形態1では、層間絶縁膜と
してTEOS(Tetraethylorthosil
icate:(C25O)4Si)を原料ガスとするプ
ラズマCVD法により作製した二酸化シリコンを用いた
が、AP−CVD法やECR−CVD法を用いてもよ
く、また窒化シリコンや酸化タンタル、酸化アルミニウ
ム等の絶縁膜を用いてもよし、これらの薄膜の積層構造
をとってもよい。
【0038】また、本実施の形態1では、注入するイオ
ンとしてリンイオンを用いたが、アルミニウム等を用い
てもよく、また、アクセプタとなるボロン等を用いてよ
い。
【0039】(実施の形態2)(実施の形態1)の方法
に準拠して、島状の多結晶シリコンを形成する(図1
(a))。その後、TEOSを原料ガスとして用いたプ
ラズマCVD法で酸化シリコン16を形成する(図1
(b))。このときの成膜条件は、電力密度が100か
ら400mW・cm-2、基板温度400から300℃、
酸素ガス流量に対するTEOSガス流量が0.01から
0.5、圧力が200から500Paである。その後の
工程は(実施の形態1)の方法に準拠することにより、
薄膜トランジスタが完成する(図1(e))。
【0040】CV法、チャージポンピング法およびId
−Vg特性評価より、絶縁破壊電界とTFTの不良率の
関係および膜応力とId−Vg特性の関係を評価する
と、それぞれ図8、図9のようになった。図8、図9の
結果からわかるように、ゲート絶縁膜の膜応力が引張り
応力であり、ゲート絶縁膜に1×10-3A・cm-2の電
流が流れるときの電界が6MVcm-1から11MVcm
-1であることにより、信頼性と初期特性を満足したTF
T特性を得ることができた。
【0041】(実施の形態3)図2は本発明の第3の実
施の形態の液晶表示装置およびその製造方法を説明する
ための断面図である。図3は第3の実施の形態の液晶表
示装置の等価回路図である。
【0042】(実施の形態1)の方法に準拠して、薄膜
トランジスタを各画素のスイッチングトランジスタとし
てマトリクス状に形成するのと同時に各画素トランジス
タを駆動するためのCMOS駆動回路を一体化して形成
した薄膜トランジスタアレイ基板上に画素電極21を形
成し、配向膜22を塗布し、ラビングによる配向処理を
行った。そして、対向電極24とカラーフィルタ25を
形成した対向基板23にも同様に配向膜を塗布し、ラビ
ングによる配向処理を行った。両基板を貼り合わせ、そ
の間に液晶26を注入し、両基板前後に偏光板27を配
置することによって液晶表示装置が完成する。
【0043】(実施の形態4)図2は本発明の第4の実
施の形態の液晶表示装置およびその製造方法を説明する
ための断面図である。図3は第4の実施の形態の液晶表
示装置の等価回路図である。
【0044】(実施の形態2)の方法に準拠して、薄膜
トランジスタを各画素のスイッチングトランジスタとし
てマトリクス状に形成するのと同時に各画素トランジス
タを駆動するためのCMOS駆動回路を一体化して形成
した薄膜トランジスタアレイ基板上に画素電極21を形
成し、配向膜22を塗布し、ラビングによる配向処理を
行った。そして、対向電極24とカラーフィルタ25を
形成した対向基板23にも同様に配向膜を塗布し、ラビ
ングによる配向処理を行った。両基板を貼り合わせ、そ
の間に液晶26を注入し、両基板前後に偏光板27を配
置することによって液晶表示装置が完成する。
【0045】(実施の形態5)図4は本発明の第5の実
施の形態のエレクトロルミネッセンス表示装置およびそ
の製造方法を説明するための断面図であり、図5は本発
明の第5の実施の形態のエレクトロルミネッセンス表示
装置の等価回路図である。
【0046】(実施の形態1)の方法に準拠して、薄膜
トランジスタを各画素のスイッチングトランジスタおよ
び電流駆動用薄膜トランジスタをマトリクス状に形成す
るのと同時に各画素トランジスタを駆動するためのCM
OS駆動回路を一体化して形成した薄膜トランジスタア
レイ基板上に透明電極49としてITO電極を形成す
る。
【0047】その後、例えば、導電性高分子43とし
て、例えばポリエチレンジオキシチオフェン(PED
T)と実際に発光するポリジアルキルフルオレン誘導体
44を形成し、最後にCa陰極45を蒸着してエレクト
ロルミネッセンス表示装置が完成する。
【0048】その動作は以下の通りである。まず、図5
におけるスイッチングトランジスタ50がオンするよう
に走査線上にパルス信号を与えたときに信号線に表示信
号を印加すると、駆動用トランジスタ46がオン状態と
なって電流供給線47から電流が流れ、エレクトロルミ
ネッセンスセル48が発光する。
【0049】なお、実施の形態5では、エレクトロルミ
ネッセンス材料として、ポリジアルキルフルオレン誘導
体を用いたが、他の有機材料、例えば、他のポリフルオ
レン系材料やポリフェニルビニレン系の材料でもよい
し、無機材料でもよい。
【0050】また、エレクトロルミネッセンス材料の形
成方法は、スピンコートなどの塗布方法、蒸着、インク
ジェットによる吐出形成等の方法を用いもよい。
【0051】(実施の形態6)図4は本発明の第6の実
施の形態のエレクトロルミネッセンス表示装置およびそ
の製造方法を説明するための断面図であり、図5は本発
明の第6の実施の形態のエレクトロルミネッセンス表示
装置の等価回路図である。
【0052】(実施の形態2)の方法に準拠して、薄膜
トランジスタを各画素のスイッチングトランジスタおよ
び電流駆動用薄膜トランジスタをマトリクス状に形成す
るのと同時に各画素トランジスタを駆動するためのCM
OS駆動回路を一体化して形成した薄膜トランジスタア
レイ基板上に透明電極49としてITO電極を形成す
る。
【0053】その後、例えば、導電性高分子43とし
て、例えばポリエチレンジオキシチオフェン(PED
T)と実際に発光するポリジアルキルフルオレン誘導体
44を形成し、最後にCa陰極45を蒸着してエレクト
ロルミネッセンス表示装置が完成する。
【0054】その動作は以下の通りである。まず、図5
におけるスイッチングトランジスタ50がオンするよう
に走査線上にパルス信号を与えたときに信号線に表示信
号を印加すると、駆動用トランジスタ46がオン状態と
なって電流供給線47から電流が流れ、エレクトロルミ
ネッセンスセル48が発光する。
【0055】なお、実施の形態6では、エレクトロルミ
ネッセンス材料として、ポリジアルキルフルオレン誘導
体を用いたが、他の有機材料、例えば、他のポリフルオ
レン系材料やポリフェニルビニレン系の材料でもよい
し、無機材料でもよい。
【0056】また、エレクトロルミネッセンス材料の形
成方法は、スピンコートなどの塗布方法、蒸着、インク
ジェットによる吐出形成等の方法を用いもよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明を行なってきたように、本発明
の薄膜トランジスタによれば、初期特性および信頼性が
両立した薄膜トランジスタを提供できて、その実用上の
効果は大きい。
【0058】また、本発明の液晶表示装置によれば、初
期特性および信頼性が両立した液晶表示装置を提供でき
て、その実用上の効果は大きい。
【0059】また、本発明のエレクトロルミネッセンス
表示装置によれば、初期特性および信頼性が両立したエ
レクトロルミネッセンス表示装置を提供でき、その実用
上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1および第2の実施の形態の
薄膜トランジスタの製造方法を説明するための主要工程
ごとの概略断面図
【図2】本発明に基づく第3および第4の実施の形態の
液晶表示装置を説明するための概略断面図
【図3】本発明に基づく第3および第4の実施の形態の
液晶表示装置を説明するための等価回路図
【図4】本発明に基づく第5および第6の実施の形態の
エレクトロルミネッセンス表示装置を説明するための概
略断面図
【図5】本発明に基づく第5および第6の実施の形態の
エレクトロルミネッセンス表示装置を説明するための等
価回路図
【図6】界面準位密度とId−Vg特性の関係を評価し
た結果の図
【図7】絶縁膜の固定電荷とId−Vg特性の関係を評
価した結果の図
【図8】絶縁耐圧とトランジスタの不良率の関係を評価
した結果の図
【図9】膜応力とId−Vg特性の関係を評価した結果
の図
【図10】従来の薄膜トランジスタの製造方法を説明す
るための概略断面図
【符号の説明】
11 基板 12 アンダーコート膜 13 非結晶シリコン 14 多結晶シリコン 15 レーザー光 16 酸化シリコン 21 画素電極 22 配向膜 23 対向基板 24 対向電極 25 カラーフィルタ 26 液晶 27 偏光板 28 蓄積容量 29 液晶セル 30 CMOS駆動回路 31 ゲート電極 32 ソース領域 33 ドレイン領域 34 層間絶縁膜 35 ソース電極 36 ドレイン電極 37 LDD領域 38 ゲート絶縁膜 39 アレイ基板 41 走査線 42 信号線 43 導電性高分子(ポリエチレンジオキシチオフェ
ン) 44 ポリフルオレン誘導体 45 Ca陰極 46 駆動用トランジスタ 47 電流供給線 48 エレクトロルミネッセンス・セル 49 透明電極(ITO) 50 スイッチングトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/205 G02F 1/136 500 21/316 H01L 29/78 617V Fターム(参考) 2H092 JA25 JA36 KA04 KA07 KA10 KA12 MA08 MA18 MA27 MA29 MA30 NA21 5C094 AA31 BA03 BA29 BA43 CA19 CA24 DA13 EA04 EA05 EB02 ED03 5F045 AA03 AA08 AA10 AB03 AB04 AB31 AB32 AB33 AC09 AD07 AD08 AE21 HA17 5F058 BC02 BF07 BF25 BJ01 BJ02 5F110 AA14 BB02 CC02 DD02 DD13 DD14 DD15 EE04 EE06 EE07 EE09 FF02 FF03 FF05 FF23 FF28 FF30 FF32 GG01 GG02 GG12 GG13 GG14 GG24 GG25 GG45 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL03 HL23 HM15 NN02 NN22 NN23 NN24 NN35 PP02 PP03 PP05 PP10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に、チャネル領域とドナーま
    たはアクセプタとなる不純物を含有するソース・ドレイ
    ン領域からなるシリコンを含む半導体薄膜と、ゲート絶
    縁膜と、ゲート電極と、ソース・ドレイン電極とを少な
    くとも有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート絶
    縁膜の固定電荷が2×1015cm-3から5×1017cm
    -3であり、前記ゲート絶縁膜と前記半導体薄膜の界面に
    おける界面準位密度が1×1010cm-2eV-1から7×
    1012cm-2eV-1であり、前記ゲート絶縁膜に1×1
    -3A・cm-2の電流が流れるときの電界が6MVcm
    -1から11MVcm-1であることを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタ。
  2. 【請求項2】ゲート絶縁膜がTEOS(Tetraet
    hylorthosilicate:(C25O)4
    i)を原料ガスとして用いて形成されたことを特徴とす
    る請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  3. 【請求項3】絶縁性基板上に、チャネル領域とドナーま
    たはアクセプタとなる不純物を含有するソース・ドレイ
    ン領域からなるシリコンを含む半導体薄膜と、ゲート絶
    縁膜と、ゲート電極と、ソース・ドレイン電極とを少な
    くとも有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート絶
    縁膜の膜応力が引張り応力であり、前記ゲート絶縁膜に
    1×10-3A・cm-2の電流が流れるときの電界が6M
    Vcm-1から11MVcm-1であることを特徴とする薄
    膜トランジスタ。
  4. 【請求項4】ゲート絶縁膜がTEOS(Tetraet
    hylorthosilicate:(C25O)4
    i)を原料ガスとして用いて形成されたことを特徴とす
    る請求項3記載の薄膜トランジスタ。
  5. 【請求項5】薄膜トランジスタをマトリクス状に配置し
    た薄膜トランジスタアレイを有する第一の基板と前記第
    一基板と対向する電極を配置した第二の基板間に液晶を
    挟持した液晶表示装置であって、前記第一の基板は請求
    項1または2記載の薄膜トランジスタをマトリクス状に
    配置してなることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】薄膜トランジスタをマトリクス状に配置し
    た薄膜トランジスタアレイを有する第一の基板と前記第
    一基板と対向する電極を配置した第二の基板間に液晶を
    挟持した液晶表示装置であって、前記第一の基板は請求
    項3または4記載の薄膜トランジスタをマトリクス状に
    配置してなることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】薄膜トランジスタをマトリクス状に配置し
    た薄膜トランジスタアレイを有する第一の基板と対向す
    る電極を配置した第二の基板間にエレクトロルミネッセ
    ンス材料を挟持したエレクトロルミネッセンス表示装置
    であって、前記第一の基板は請求項1または2記載の薄
    膜トランジスタをマトリクス状に配置してなることを特
    徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
  8. 【請求項8】薄膜トランジスタをマトリクス状に配置し
    た薄膜トランジスタアレイを有する第一の基板と対向す
    る電極を配置した第二の基板間にエレクトロルミネッセ
    ンス材料を挟持したエレクトロルミネッセンス表示装置
    であって、前記第一の基板は請求項3または4記載の薄
    膜トランジスタをマトリクス状に配置してなることを特
    徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
JP2000211051A 2000-07-12 2000-07-12 薄膜トランジスタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 Pending JP2002026334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211051A JP2002026334A (ja) 2000-07-12 2000-07-12 薄膜トランジスタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211051A JP2002026334A (ja) 2000-07-12 2000-07-12 薄膜トランジスタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002026334A true JP2002026334A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18707225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211051A Pending JP2002026334A (ja) 2000-07-12 2000-07-12 薄膜トランジスタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002026334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521660A (ja) * 2003-08-29 2007-08-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 低温かつ低堆積レートでteosキャップ層を形成する方法
KR101142991B1 (ko) 2004-01-16 2012-05-24 캠브리지 엔터프라이즈 리미티드 N-채널 트랜지스터

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521660A (ja) * 2003-08-29 2007-08-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 低温かつ低堆積レートでteosキャップ層を形成する方法
JP4782010B2 (ja) * 2003-08-29 2011-09-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 低温かつ低堆積レートでteosキャップ層を形成する方法
KR101142991B1 (ko) 2004-01-16 2012-05-24 캠브리지 엔터프라이즈 리미티드 N-채널 트랜지스터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475839B2 (en) Manufacturing of TFT device by backside laser irradiation
JP4562835B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3865145B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TW200837962A (en) Thin film transistor, display device using thereof and method of manufacturing the thin film transistor and the display device
US7544550B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
US20040195568A1 (en) Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
JPH05299653A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3190482B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100246984B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 액정표시장치의 제조방법
JP2003007719A (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US20040023446A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing flat panel display, thin film transistor, and flat panel display
JP2004039997A (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法、並びにそれを備えた薄膜トランジスタ基板及び表示装置
JP2002094064A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置
JPH10133233A (ja) アクティブマトリクス型表示回路およびその作製方法
JP2002026334A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置
JP4463377B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2762219B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2002368009A (ja) 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP2001284600A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11354441A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135797A (ja) 積層膜の形状加工方法およびそれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
JP5159005B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4087363B2 (ja) 半導体装置
JP2002009298A (ja) 薄膜半導体素子とその製造方法及び液晶表示装置
JP2002176061A (ja) 薄膜トランジスタ並びにこれを用いた液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置