JP2002025940A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2002025940A JP2002025940A JP2000201248A JP2000201248A JP2002025940A JP 2002025940 A JP2002025940 A JP 2002025940A JP 2000201248 A JP2000201248 A JP 2000201248A JP 2000201248 A JP2000201248 A JP 2000201248A JP 2002025940 A JP2002025940 A JP 2002025940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- heat treatment
- manufacturing
- silicide
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 42
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical group [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 36
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 239000010936 titanium Substances 0.000 abstract description 26
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 26
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 12
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 abstract description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/663—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】半導体装置の素子電極等の導電部をシリサイド
構造にて形成する場合に、その微細化を好適に促進する
ことのできる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】基板1上に、ゲート電極4やソース領域
7、ドレイン領域8を形成し、ゲート電極4の側壁にス
ペーサ5を形成する(図1(a))。次に、チタン薄膜
9を300Å程堆積し(図1(b))、N2雰囲気中
に、700℃で10秒間の熱処理を行った後未反応チタ
ンを除去する(図1(c))。これらチタン薄膜の堆積
から未反応チタンの除去までの処理を複数回繰り返す
(図1(d))。その後、N2雰囲気中に、850℃で
30秒間の追加熱処理を施して低抵抗のシリサイド膜4
s、7s、8sを生成する(図1(e))。
構造にて形成する場合に、その微細化を好適に促進する
ことのできる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】基板1上に、ゲート電極4やソース領域
7、ドレイン領域8を形成し、ゲート電極4の側壁にス
ペーサ5を形成する(図1(a))。次に、チタン薄膜
9を300Å程堆積し(図1(b))、N2雰囲気中
に、700℃で10秒間の熱処理を行った後未反応チタ
ンを除去する(図1(c))。これらチタン薄膜の堆積
から未反応チタンの除去までの処理を複数回繰り返す
(図1(d))。その後、N2雰囲気中に、850℃で
30秒間の追加熱処理を施して低抵抗のシリサイド膜4
s、7s、8sを生成する(図1(e))。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、詳しくは半導体装置の導電部にシリサイドを
形成する方法に関する。
法に係り、詳しくは半導体装置の導電部にシリサイドを
形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化によって、
これに搭載される各半導体素子の微細化がますます重要
なものとなってきている。そして、この微細化により、
各素子電極等の導電部の電気的な抵抗及びそのばらつき
が新たな問題ともなってきている。例えばMOS型トラ
ンジスタにおいては、ゲートや、ソース及びドレインの
各導電部自体、その配線抵抗や寄生抵抗が大きく、上記
微細化に伴って、これらの電気抵抗に起因する配線遅延
やコンダクタンス劣化が無視できない要素となってきて
いる。そこで従来は、上記各電極の表面を金属元素と化
合させたシリサイド構造とすることで、こうした配線遅
延やコンダクタンス劣化を低減する技術も実用されてい
る。また、このシリサイドを上記各電極の表面に選択的
且つ自己整合的に形成する、いわゆるサリサイド構造も
近年よく採用されている。
これに搭載される各半導体素子の微細化がますます重要
なものとなってきている。そして、この微細化により、
各素子電極等の導電部の電気的な抵抗及びそのばらつき
が新たな問題ともなってきている。例えばMOS型トラ
ンジスタにおいては、ゲートや、ソース及びドレインの
各導電部自体、その配線抵抗や寄生抵抗が大きく、上記
微細化に伴って、これらの電気抵抗に起因する配線遅延
やコンダクタンス劣化が無視できない要素となってきて
いる。そこで従来は、上記各電極の表面を金属元素と化
合させたシリサイド構造とすることで、こうした配線遅
延やコンダクタンス劣化を低減する技術も実用されてい
る。また、このシリサイドを上記各電極の表面に選択的
且つ自己整合的に形成する、いわゆるサリサイド構造も
近年よく採用されている。
【0003】このサリサイドに際しては通常、(a)多
結晶シリコンからなるゲート電極の側壁に酸化シリコン
(SiO2)からなるスペーサを形成する、(b)その
後、素子全面に金属を堆積し、これを熱処理して自己整
合的にゲート、ソース及びドレインの各導電部をシリサ
イド化する、(c)残留した未反応金属を除去する、と
いった処理が行われる。
結晶シリコンからなるゲート電極の側壁に酸化シリコン
(SiO2)からなるスペーサを形成する、(b)その
後、素子全面に金属を堆積し、これを熱処理して自己整
合的にゲート、ソース及びドレインの各導電部をシリサ
イド化する、(c)残留した未反応金属を除去する、と
いった処理が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記(b)
の工程におけるシリサイド化は固相拡散を利用して行わ
れるため、同シリサイド化に際しては、スペーサ上又は
素子分離領域上へもシリサイド膜が形成されてしまう現
象である、いわゆるブリッジングが起きるおそれがあ
る。このようにシリサイド化の工程においてブリッジン
グが生じると、導電部間を電気的に遮断すべく絶縁物が
設けられているにもかかわらず、同導電部間をシリサイ
ド化された物質が電気的に導通させてしまい、半導体素
子としての機能を果たさなくなる。なおこのブリッジン
グは、ゲートの高さが小さくなる等、半導体素子の微細
化に伴って生じ易くなる。
の工程におけるシリサイド化は固相拡散を利用して行わ
れるため、同シリサイド化に際しては、スペーサ上又は
素子分離領域上へもシリサイド膜が形成されてしまう現
象である、いわゆるブリッジングが起きるおそれがあ
る。このようにシリサイド化の工程においてブリッジン
グが生じると、導電部間を電気的に遮断すべく絶縁物が
設けられているにもかかわらず、同導電部間をシリサイ
ド化された物質が電気的に導通させてしまい、半導体素
子としての機能を果たさなくなる。なおこのブリッジン
グは、ゲートの高さが小さくなる等、半導体素子の微細
化に伴って生じ易くなる。
【0005】そこで、通常、サリサイド構造を有する半
導体装置の製造に際しては、上記ブリッジングが生じな
い温度領域にて一度熱処理を行うことで上記導電部のシ
リサイド化を行い、未反応金属を除去した後、追加熱処
理を行うことにしている。すなわち、ブリッジングが生
じない温度領域において、前記導電部に一旦高抵抗のシ
リサイド膜を形成した後、未反応金属を除去することで
絶縁膜上の導電物質を除去する。その後、追加熱処理を
施すことで、上記高抵抗のシリサイド膜から低抵抗のシ
リサイド膜を形成する。
導体装置の製造に際しては、上記ブリッジングが生じな
い温度領域にて一度熱処理を行うことで上記導電部のシ
リサイド化を行い、未反応金属を除去した後、追加熱処
理を行うことにしている。すなわち、ブリッジングが生
じない温度領域において、前記導電部に一旦高抵抗のシ
リサイド膜を形成した後、未反応金属を除去することで
絶縁膜上の導電物質を除去する。その後、追加熱処理を
施すことで、上記高抵抗のシリサイド膜から低抵抗のシ
リサイド膜を形成する。
【0006】ただし、半導体装置の更なる微細化が進む
につれて、次にような問題も無視できないものとなって
きている。すなわち、半導体装置のシリサイド化される
導電部が微細化されるにつれて、同素子電極の単位面積
当たりの抵抗値が大きくなる、いわゆる細線効果と呼ば
れる現象が生じるという問題である。そして、このよう
な細線効果が生じる程度に微細化が進んだ半導体装置で
は、サリサイド化に際して上述した2段階の熱処理工程
を踏んだとしても、所望とする抵抗特性を有するシリサ
イド膜を得ること自体が困難なものとなっている。
につれて、次にような問題も無視できないものとなって
きている。すなわち、半導体装置のシリサイド化される
導電部が微細化されるにつれて、同素子電極の単位面積
当たりの抵抗値が大きくなる、いわゆる細線効果と呼ば
れる現象が生じるという問題である。そして、このよう
な細線効果が生じる程度に微細化が進んだ半導体装置で
は、サリサイド化に際して上述した2段階の熱処理工程
を踏んだとしても、所望とする抵抗特性を有するシリサ
イド膜を得ること自体が困難なものとなっている。
【0007】このように、半導体装置の微細化を更に促
進していく際に、シリサイド構造の適切な形成手法に関
しては様々な改良が望まれている。本発明はこうした実
情に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体装
置の素子電極等の導電部をシリサイド構造にて形成する
場合に、その微細化を好適に促進することのできる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
進していく際に、シリサイド構造の適切な形成手法に関
しては様々な改良が望まれている。本発明はこうした実
情に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体装
置の素子電極等の導電部をシリサイド構造にて形成する
場合に、その微細化を好適に促進することのできる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、半導体装置にシリサイドを備える
導電部を形成する方法において、前記導電部となるパタ
ーン化された半導体膜の上方から金属を堆積する工程
と、前記半導体膜に対して熱処理を施す工程と、未反応
金属を除去する工程とを各々複数回繰り返すことをその
要旨とする。
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、半導体装置にシリサイドを備える
導電部を形成する方法において、前記導電部となるパタ
ーン化された半導体膜の上方から金属を堆積する工程
と、前記半導体膜に対して熱処理を施す工程と、未反応
金属を除去する工程とを各々複数回繰り返すことをその
要旨とする。
【0009】上記製造方法によれば、上記金属を堆積す
る工程と熱処理を施す工程と未反応金属を除去する工程
とを複数回繰り返すことで、半導体装置の素子サイズが
微細化した場合であれ、熱処理において用いる温度をさ
ほど上げることなく、ブリッジングを回避しつつ導電部
にシリサイドを形成することができるようになる。
る工程と熱処理を施す工程と未反応金属を除去する工程
とを複数回繰り返すことで、半導体装置の素子サイズが
微細化した場合であれ、熱処理において用いる温度をさ
ほど上げることなく、ブリッジングを回避しつつ導電部
にシリサイドを形成することができるようになる。
【0010】請求項2記載の発明は、基板上に半導体か
らなるゲート電極を形成し、同ゲート電極の側壁にスペ
ーサを形成した後、前記基板上方から金属を堆積して熱
処理を施すことによって自己整合的に同ゲート電極等の
導電部にシリサイドを生成する半導体装置の製造方法に
おいて、前記金属を堆積して熱処理を施し、その未反応
金属を除去する工程を複数回繰り返すことをその要旨と
する。
らなるゲート電極を形成し、同ゲート電極の側壁にスペ
ーサを形成した後、前記基板上方から金属を堆積して熱
処理を施すことによって自己整合的に同ゲート電極等の
導電部にシリサイドを生成する半導体装置の製造方法に
おいて、前記金属を堆積して熱処理を施し、その未反応
金属を除去する工程を複数回繰り返すことをその要旨と
する。
【0011】上記製造方法によれば、自己整合的にシリ
サイドを形成する際に問題となるブリッジング現象を回
避することのできる温度領域にて熱処理を施しつつ、シ
リサイドを確実に形成することができるようになる。
サイドを形成する際に問題となるブリッジング現象を回
避することのできる温度領域にて熱処理を施しつつ、シ
リサイドを確実に形成することができるようになる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記ゲートは、その高さが1000Å〜2
500Åであり、前記繰り返される各熱処理は600℃
〜720℃の温度領域にて行われることをその要旨とす
る。
明において、前記ゲートは、その高さが1000Å〜2
500Åであり、前記繰り返される各熱処理は600℃
〜720℃の温度領域にて行われることをその要旨とす
る。
【0013】上記製造方法によれば、ゲートの高さが1
000Å〜2500Åである素子に対して、上記繰り返
される各熱処理を600℃〜720℃の温度領域にて行
うことでブリッジング現象を好適に抑制することができ
るようになる。
000Å〜2500Åである素子に対して、上記繰り返
される各熱処理を600℃〜720℃の温度領域にて行
うことでブリッジング現象を好適に抑制することができ
るようになる。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の発明は、前記金属を堆積して熱処理を施
し、その未反応金属を除去する工程を複数回繰り返した
後、前記熱処理に用いた温度よりも高い温度にて追加熱
処理を施すことをその要旨とする。
ずれかに記載の発明は、前記金属を堆積して熱処理を施
し、その未反応金属を除去する工程を複数回繰り返した
後、前記熱処理に用いた温度よりも高い温度にて追加熱
処理を施すことをその要旨とする。
【0015】上記製造方法によれば、金属を堆積して熱
処理を施し、その未反応金属を除去する工程を複数回繰
り返した後、前記熱処理に用いた温度よりも高い温度に
て追加熱処理を施すことで、確実に低抵抗のシリサイド
を形成することができるようになる。
処理を施し、その未反応金属を除去する工程を複数回繰
り返した後、前記熱処理に用いた温度よりも高い温度に
て追加熱処理を施すことで、確実に低抵抗のシリサイド
を形成することができるようになる。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記シリサイド化されるパターン化された
半導体は、n型半導体であることをその要旨とする。n
型半導体においては、シリサイド化を施す導電部の面積
が微細化するにつれて単位面積当たりの抵抗が顕著に上
昇する。
明において、前記シリサイド化されるパターン化された
半導体は、n型半導体であることをその要旨とする。n
型半導体においては、シリサイド化を施す導電部の面積
が微細化するにつれて単位面積当たりの抵抗が顕著に上
昇する。
【0017】この点、上記製造方法によれば,n型半導
体のシリサイド化に請求項4の方法を適用することで、
微細化に伴って単位面積当たりの抵抗が上昇する問題を
好適に抑制することができるようになる。また、この製
造方法は、上記請求項4記載の製造方法にとってその作
用効果が最も顕著となる製造方法でもある。
体のシリサイド化に請求項4の方法を適用することで、
微細化に伴って単位面積当たりの抵抗が上昇する問題を
好適に抑制することができるようになる。また、この製
造方法は、上記請求項4記載の製造方法にとってその作
用効果が最も顕著となる製造方法でもある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる半導体装置
の製造方法をMOS(Metal Oxside Semiconductor)
型トランジスタの製造方法に具体化した一実施形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。
の製造方法をMOS(Metal Oxside Semiconductor)
型トランジスタの製造方法に具体化した一実施形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。
【0019】図1は、本実施形態にかかる半導体装置の
製造方法についてその製造手順を示す図である。この製
造に際してはまず、図1(a)に示すように、周知のM
OS型トランジスタの製造方法に従って、シリコン基板
1上に絶縁部や導電部を形成する。すなわち、例えば、
シリコン基板1上に、同基板1を各素子領域に分離する
(酸化シリコン)SiO2からなる分離酸化膜2を形成
する。次に、同各素子領域にSiO2からなるゲート酸
化膜3、ゲート電極4となるポリシリコン膜を膜幅d
(この例では0.25μm)にて積層形成し、更に、こ
れらゲート酸化膜3及びポリシリコン膜の側壁にSiO
2からなるスペーサ5を形成する。そして、基板1の上
方からn型の不純物を注入することで、前記導電部とし
てのゲート電極4や、ソース領域7、ドレイン領域8を
形成する。
製造方法についてその製造手順を示す図である。この製
造に際してはまず、図1(a)に示すように、周知のM
OS型トランジスタの製造方法に従って、シリコン基板
1上に絶縁部や導電部を形成する。すなわち、例えば、
シリコン基板1上に、同基板1を各素子領域に分離する
(酸化シリコン)SiO2からなる分離酸化膜2を形成
する。次に、同各素子領域にSiO2からなるゲート酸
化膜3、ゲート電極4となるポリシリコン膜を膜幅d
(この例では0.25μm)にて積層形成し、更に、こ
れらゲート酸化膜3及びポリシリコン膜の側壁にSiO
2からなるスペーサ5を形成する。そして、基板1の上
方からn型の不純物を注入することで、前記導電部とし
てのゲート電極4や、ソース領域7、ドレイン領域8を
形成する。
【0020】上記態様にて絶縁部や導電部を形成した
後、図1(b)に示すように、チタン薄膜9をスパッタ
法にて300Å堆積する。その後、図1(c)に示すよ
うに、ランプアニール(Rapid Thermal Annealing、以
下RTA)装置によって、窒素(N2)雰囲気中、70
0℃で10秒間の熱処理を施した後、アンモニアと過酸
化水素水の混合溶液によって、前記導電部と反応しなか
ったチタンを除去する。このようにして、ブリッジング
を回避しつつ、上記ゲート電極4やソース領域7、ドレ
イン領域8の上表面にC49相からなる高抵抗のチタン
シリサイド膜4s’、7s’、8s’をそれぞれ形成す
る。
後、図1(b)に示すように、チタン薄膜9をスパッタ
法にて300Å堆積する。その後、図1(c)に示すよ
うに、ランプアニール(Rapid Thermal Annealing、以
下RTA)装置によって、窒素(N2)雰囲気中、70
0℃で10秒間の熱処理を施した後、アンモニアと過酸
化水素水の混合溶液によって、前記導電部と反応しなか
ったチタンを除去する。このようにして、ブリッジング
を回避しつつ、上記ゲート電極4やソース領域7、ドレ
イン領域8の上表面にC49相からなる高抵抗のチタン
シリサイド膜4s’、7s’、8s’をそれぞれ形成す
る。
【0021】次に、図1(d)に示すように、先の図1
(b)に示した工程と同様、再度チタン薄膜9’を30
0Å堆積する。そして、先の図1(c)に示した工程と
同様にして、RTA装置によるN2雰囲気中、700℃
で10秒間の熱処理、アンモニアと過酸化水素水の混合
溶液による未反応チタンの除去といった工程を繰り返
す。このようにして、ブリッジングを回避しつつ、上記
ゲート電極4やソース領域7、ドレイン領域8の上表面
に、十分な膜厚のC49相からなる高抵抗のチタンシリ
サイド膜をそれぞれ形成する。その後、RTA装置にて
N2雰囲気中、850℃で30秒の追加熱処理を施すこ
とで、図(e)に示されるように、上記ゲート電極4や
ソース領域7、ドレイン領域8の上表面に、C54相か
らなる低抵抗のチタンシリサイド膜4s、7s、8sを
得る。
(b)に示した工程と同様、再度チタン薄膜9’を30
0Å堆積する。そして、先の図1(c)に示した工程と
同様にして、RTA装置によるN2雰囲気中、700℃
で10秒間の熱処理、アンモニアと過酸化水素水の混合
溶液による未反応チタンの除去といった工程を繰り返
す。このようにして、ブリッジングを回避しつつ、上記
ゲート電極4やソース領域7、ドレイン領域8の上表面
に、十分な膜厚のC49相からなる高抵抗のチタンシリ
サイド膜をそれぞれ形成する。その後、RTA装置にて
N2雰囲気中、850℃で30秒の追加熱処理を施すこ
とで、図(e)に示されるように、上記ゲート電極4や
ソース領域7、ドレイン領域8の上表面に、C54相か
らなる低抵抗のチタンシリサイド膜4s、7s、8sを
得る。
【0022】続く工程については、周知のMOS型トラ
ンジスタの製造方法と同様に行われる。次に、上記工程
によって得られるチタンシリサイド膜4s、7s、8s
の特性について、発明者等による実験結果を図2に示
す。
ンジスタの製造方法と同様に行われる。次に、上記工程
によって得られるチタンシリサイド膜4s、7s、8s
の特性について、発明者等による実験結果を図2に示
す。
【0023】同図2は、上述した(イ)チタン薄膜の堆
積、(ロ)N2雰囲気中における700℃で10秒間の
熱処理、(ハ)未反応チタンの除去、といった3つの工
程を従来どおり1回のみ行った場合と、同3つの工程を
上記の例のように2回繰り返した場合、そして更には同
3つの工程を3回繰り返した場合のそれぞれについて、
ゲートの幅とゲート電極上に形成されたシリサイド膜の
単位面積当たりの抵抗値との関係を示している。なおこ
こで、ゲートの幅とは、先の図1に示される膜幅dのよ
うに、一般的に長方形状に形成されるゲートの短辺方向
の長さで定義してある。
積、(ロ)N2雰囲気中における700℃で10秒間の
熱処理、(ハ)未反応チタンの除去、といった3つの工
程を従来どおり1回のみ行った場合と、同3つの工程を
上記の例のように2回繰り返した場合、そして更には同
3つの工程を3回繰り返した場合のそれぞれについて、
ゲートの幅とゲート電極上に形成されたシリサイド膜の
単位面積当たりの抵抗値との関係を示している。なおこ
こで、ゲートの幅とは、先の図1に示される膜幅dのよ
うに、一般的に長方形状に形成されるゲートの短辺方向
の長さで定義してある。
【0024】同図2から明らかなように、従来同様に上
記3つの工程を一回のみ行ってゲート電極上にシリサイ
ド膜を形成する場合(図2の一点鎖線参照)よりも、同
3つの工程を2回行ってシリサイド膜を形成する場合
(図2の実線太線参照)の方が、ゲートの幅が小さくな
る際に生じるシリサイド膜の単位面積当たりの抵抗値の
上昇が抑制されるようになる。また、上記3つの工程を
3回行って同シリサイド膜を形成した場合(図2の実線
細線参照)には、同抵抗値の上昇がいっそう抑制されて
いる。もっとも、上記3つの工程については、上記の例
の場合、これを2回繰り返すことでC54相からなる低
抵抗のチタンシリサイド膜が得られているため、同例の
ように膜幅dが「0.25μm」程度のものでは、この
繰り返し回数としても2回で必要十分ではある。そし
て、これから更に微細化が進む場合に、3回以上の繰り
返し回数が有効になってくる。
記3つの工程を一回のみ行ってゲート電極上にシリサイ
ド膜を形成する場合(図2の一点鎖線参照)よりも、同
3つの工程を2回行ってシリサイド膜を形成する場合
(図2の実線太線参照)の方が、ゲートの幅が小さくな
る際に生じるシリサイド膜の単位面積当たりの抵抗値の
上昇が抑制されるようになる。また、上記3つの工程を
3回行って同シリサイド膜を形成した場合(図2の実線
細線参照)には、同抵抗値の上昇がいっそう抑制されて
いる。もっとも、上記3つの工程については、上記の例
の場合、これを2回繰り返すことでC54相からなる低
抵抗のチタンシリサイド膜が得られているため、同例の
ように膜幅dが「0.25μm」程度のものでは、この
繰り返し回数としても2回で必要十分ではある。そし
て、これから更に微細化が進む場合に、3回以上の繰り
返し回数が有効になってくる。
【0025】以上説明した本実施形態の製造方法によれ
ば、以下の効果が得られるようになる。 (1)チタン薄膜の堆積、700℃で10秒間の熱処
理、未反応チタンの除去といった工程を複数回繰り返す
ことで、ブリッジングを回避しつつ確実にシリサイドを
形成することができる。
ば、以下の効果が得られるようになる。 (1)チタン薄膜の堆積、700℃で10秒間の熱処
理、未反応チタンの除去といった工程を複数回繰り返す
ことで、ブリッジングを回避しつつ確実にシリサイドを
形成することができる。
【0026】(2)未反応チタンを除去した後に追加熱
処理を施すことによってC54からなる低抵抗なチタン
シリサイド膜を形成することができるようになる。 (3)N2雰囲気中で熱処理を施すことで、チタンとシ
リコンとが反応することによって生じるチタン薄膜の膜
厚のバラツキを好適に抑制することができ、シリサイド
化をいっそう好適に行うことができる。
処理を施すことによってC54からなる低抵抗なチタン
シリサイド膜を形成することができるようになる。 (3)N2雰囲気中で熱処理を施すことで、チタンとシ
リコンとが反応することによって生じるチタン薄膜の膜
厚のバラツキを好適に抑制することができ、シリサイド
化をいっそう好適に行うことができる。
【0027】なお、上記実施形態は、以下のように変更
して実施してもよい。 ・上記実施形態においては、シリサイド化を好適に行う
べくN2雰囲気中にて熱処理を施したが、アルゴン雰囲
気中又はアンモニア雰囲気中等にて熱処理を施してもよ
い。更に、こうした雰囲気に浸すことなく熱エネルギを
供給することでチタンとシリコンとの反応を生じさせる
ようにしてもよい。
して実施してもよい。 ・上記実施形態においては、シリサイド化を好適に行う
べくN2雰囲気中にて熱処理を施したが、アルゴン雰囲
気中又はアンモニア雰囲気中等にて熱処理を施してもよ
い。更に、こうした雰囲気に浸すことなく熱エネルギを
供給することでチタンとシリコンとの反応を生じさせる
ようにしてもよい。
【0028】・上記シリサイド形成のための処理とし
て、チタン薄膜を300Å堆積し、700℃で10秒間
の熱処理を施したが、この値は適宜変更して実施しても
よい。例えば、ゲートの高さが1000Å〜2500Å
程の素子サイズを有する半導体装置の製造に際しては、
1回当たり200Å〜400Åのチタン薄膜を堆積し、
600℃〜720℃程で10秒間の熱処理を施すことが
望ましい。更に、上記熱処理時間についても、例えばチ
タン薄膜及びその周辺に供給される熱エネルギを一定に
するなど熱処理に用いる温度との兼ね合いを考慮しつ
つ、適宜変更することができる。
て、チタン薄膜を300Å堆積し、700℃で10秒間
の熱処理を施したが、この値は適宜変更して実施しても
よい。例えば、ゲートの高さが1000Å〜2500Å
程の素子サイズを有する半導体装置の製造に際しては、
1回当たり200Å〜400Åのチタン薄膜を堆積し、
600℃〜720℃程で10秒間の熱処理を施すことが
望ましい。更に、上記熱処理時間についても、例えばチ
タン薄膜及びその周辺に供給される熱エネルギを一定に
するなど熱処理に用いる温度との兼ね合いを考慮しつ
つ、適宜変更することができる。
【0029】・また、追加熱処理における温度や処理時
間の設定態様についてもこれに限られない。例えば、ゲ
ートの高さが1000Å〜2500Å程の素子サイズを
有する半導体装置の製造に際しては、800℃〜900
℃の温度において、10秒か〜60秒の処理時間にて熱
処理を施すことが望ましい。
間の設定態様についてもこれに限られない。例えば、ゲ
ートの高さが1000Å〜2500Å程の素子サイズを
有する半導体装置の製造に際しては、800℃〜900
℃の温度において、10秒か〜60秒の処理時間にて熱
処理を施すことが望ましい。
【0030】・更に、上記熱処理は、必ずしもRTA装
置を用いたものに限られない。ヒータやレーザ等、要は
チタン薄膜及びその周囲に熱エネルギを供給することが
できればよい。
置を用いたものに限られない。ヒータやレーザ等、要は
チタン薄膜及びその周囲に熱エネルギを供給することが
できればよい。
【0031】・上記実施形態においては、n型半導体表
面をシリサイド化する例について示したが、p型半導体
表面のシリサイド化に本発明を適用してもよい。図3
に、先の図1に示す手順に準じた手順にてp型半導体表
面をシリサイド化した場合について、ゲート電極表面に
形成されたシリサイド膜の膜厚と、同シリサイド膜の単
位面積当たりの抵抗値との関係を示す。同図3に示され
るように、p型半導体表面のシリサイド化に関しては、
もともと細線効果が生じにくいものの、この場合も、チ
タン薄膜の堆積、N2雰囲気中における700℃で10
秒間の熱処理、未反応チタンの除去といった工程を複数
回繰り返すことで、同抵抗値の上昇が抑制されることが
わかる。
面をシリサイド化する例について示したが、p型半導体
表面のシリサイド化に本発明を適用してもよい。図3
に、先の図1に示す手順に準じた手順にてp型半導体表
面をシリサイド化した場合について、ゲート電極表面に
形成されたシリサイド膜の膜厚と、同シリサイド膜の単
位面積当たりの抵抗値との関係を示す。同図3に示され
るように、p型半導体表面のシリサイド化に関しては、
もともと細線効果が生じにくいものの、この場合も、チ
タン薄膜の堆積、N2雰囲気中における700℃で10
秒間の熱処理、未反応チタンの除去といった工程を複数
回繰り返すことで、同抵抗値の上昇が抑制されることが
わかる。
【0032】・上記実施形態においては、未反応チタン
を除去した後に追加熱処理を施したが、これについては
必ずしも行わなくてもよい。この場合にも、チタン薄膜
の堆積、熱処理、未反応チタンの除去といった工程を複
数回繰り返すことで、ブリッジングを回避しつつシリサ
イドを形成することはできる。
を除去した後に追加熱処理を施したが、これについては
必ずしも行わなくてもよい。この場合にも、チタン薄膜
の堆積、熱処理、未反応チタンの除去といった工程を複
数回繰り返すことで、ブリッジングを回避しつつシリサ
イドを形成することはできる。
【0033】・上記実施形態においては、チタンを用い
てシリサイドを形成したが、これに限られない。例え
ば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)等、サリサイ
ド化において一般に用いられている金属や、モリブデン
(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ハ
フニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(N
b)、バナジウム(V)、レニウム(Re)、クロム
(Cr)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、オスミ
ウム(Os)、ロジウム(Rh)等の金属も同様に用い
ることができる。
てシリサイドを形成したが、これに限られない。例え
ば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)等、サリサイ
ド化において一般に用いられている金属や、モリブデン
(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ハ
フニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(N
b)、バナジウム(V)、レニウム(Re)、クロム
(Cr)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、オスミ
ウム(Os)、ロジウム(Rh)等の金属も同様に用い
ることができる。
【0034】・上記実施形態においては、MOS型トラ
ンジスタのゲート電極や、ソース領域、ドレイン領域に
自己整合的にシリサイドを形成する場合に、本発明を適
用したがこれに限られない。要は、何らかの理由で金属
と半導体とを熱処理にて反応させ、シリサイドを形成す
る半導体装置の製造方法であれば、本発明を適用するこ
とはできる。
ンジスタのゲート電極や、ソース領域、ドレイン領域に
自己整合的にシリサイドを形成する場合に、本発明を適
用したがこれに限られない。要は、何らかの理由で金属
と半導体とを熱処理にて反応させ、シリサイドを形成す
る半導体装置の製造方法であれば、本発明を適用するこ
とはできる。
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態に
ついて、その製造手順を示す断面図。
ついて、その製造手順を示す断面図。
【図2】n型半導体に形成されるシリサイド膜について
その膜幅と抵抗との関係を示すグラフ。
その膜幅と抵抗との関係を示すグラフ。
【図3】p型半導体に形成されるシリサイド膜について
その膜幅と抵抗との関係を示すグラフ。
その膜幅と抵抗との関係を示すグラフ。
1…シリコン基板、2…分離酸化膜、3…ゲート酸化
膜、4…ゲート電極、5…スペーサ、7…ソース領域、
8…ドレイン領域、4s、7s、8s…チタンシリサイ
ド膜、9…チタン薄膜。
膜、4…ゲート電極、5…スペーサ、7…ソース領域、
8…ドレイン領域、4s、7s、8s…チタンシリサイ
ド膜、9…チタン薄膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 Fターム(参考) 4M104 BB01 BB19 BB20 BB21 BB22 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 CC01 CC05 DD02 DD79 DD80 DD84 EE09 5F033 HH04 HH25 HH26 HH27 HH28 HH29 HH30 KK25 KK26 KK27 KK28 KK29 KK30 MM07 QQ70 QQ73 VV06 WW01 WW03 XX10 5F040 DA10 DC01 EC07 EC13 EH02 EK01 FA05 FC18 FC19
Claims (5)
- 【請求項1】半導体装置にシリサイドを備える導電部を
形成する方法において、 前記導電部となるパターン化された半導体膜の上方から
金属を堆積する工程と、前記半導体膜に対して熱処理を
施す工程と、未反応金属を除去する工程とを各々複数回
繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】基板上に半導体からなるゲート電極を形成
し、同ゲート電極の側壁にスペーサを形成した後、前記
基板上方から金属を堆積して熱処理を施すことによって
自己整合的に同ゲート電極等の導電部にシリサイドを生
成する半導体装置の製造方法において、 前記金属を堆積して熱処理を施し、その未反応金属を除
去する工程を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項3】前記ゲートは、その高さが1000Å〜2
500Åであり、前記繰り返される各熱処理は600℃
〜720℃の温度領域にて行われる請求項2記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装
置の製造方法において、 前記金属を堆積して熱処理を施し、その未反応金属を除
去する工程を複数回繰り返した後、前記熱処理に用いた
温度よりも高い温度にて追加熱処理を施すことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記シリサイド化されるパターン化された
半導体は、n型半導体であることを特徴とする請求項4
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000201248A JP2002025940A (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 半導体装置の製造方法 |
US09/892,893 US20020048945A1 (en) | 2000-07-03 | 2001-06-28 | Method for manufacturing semiconductor devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000201248A JP2002025940A (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002025940A true JP2002025940A (ja) | 2002-01-25 |
Family
ID=18698976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000201248A Pending JP2002025940A (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020048945A1 (ja) |
JP (1) | JP2002025940A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10209059A1 (de) * | 2002-03-01 | 2003-09-18 | Advanced Micro Devices Inc | Ein Halbleiterelement mit unterschiedlichen Metall-Halbleiterbereichen, die auf einem Halbleitergebiet gebildet sind, und ein Verfahren zur Herstellung des Halbleiterelements |
US6815235B1 (en) | 2002-11-25 | 2004-11-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Methods of controlling formation of metal silicide regions, and system for performing same |
US6821887B2 (en) | 2002-07-31 | 2004-11-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming a metal silicide gate in a standard MOS process sequence |
KR100464651B1 (ko) * | 2002-05-16 | 2005-01-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조방법 |
US7217657B2 (en) | 2002-02-28 | 2007-05-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor device having different metal silicide portions and method for fabricating the semiconductor device |
US7226859B2 (en) | 2002-02-28 | 2007-06-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming different silicide portions on different silicon-containing regions in a semiconductor device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4146859B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20090017586A1 (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-15 | International Business Machines Corporation | Channel stress modification by capped metal-semiconductor layer volume change |
-
2000
- 2000-07-03 JP JP2000201248A patent/JP2002025940A/ja active Pending
-
2001
- 2001-06-28 US US09/892,893 patent/US20020048945A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7217657B2 (en) | 2002-02-28 | 2007-05-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor device having different metal silicide portions and method for fabricating the semiconductor device |
US7226859B2 (en) | 2002-02-28 | 2007-06-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming different silicide portions on different silicon-containing regions in a semiconductor device |
DE10209059A1 (de) * | 2002-03-01 | 2003-09-18 | Advanced Micro Devices Inc | Ein Halbleiterelement mit unterschiedlichen Metall-Halbleiterbereichen, die auf einem Halbleitergebiet gebildet sind, und ein Verfahren zur Herstellung des Halbleiterelements |
US7115464B2 (en) | 2002-03-01 | 2006-10-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor device having different metal-semiconductor portions formed in a semiconductor region and a method for fabricating the semiconductor device |
DE10209059B4 (de) * | 2002-03-01 | 2007-04-05 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Ein Halbleiterelement mit unterschiedlichen Metall-Halbleiterbereichen, die auf einem Halbleitergebiet gebildet sind, und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterelements |
KR100464651B1 (ko) * | 2002-05-16 | 2005-01-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조방법 |
US6821887B2 (en) | 2002-07-31 | 2004-11-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming a metal silicide gate in a standard MOS process sequence |
US6815235B1 (en) | 2002-11-25 | 2004-11-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Methods of controlling formation of metal silicide regions, and system for performing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020048945A1 (en) | 2002-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5780362A (en) | CoSi2 salicide method | |
JP2891092B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4722448B2 (ja) | 半導体の接続領域の接触抵抗を低減する方法 | |
CN100401477C (zh) | 形成场效应晶体管的金属硅化栅极的方法 | |
JP2005019943A (ja) | ニッケル合金サリサイド工程、それを用いて半導体素子を製造する方法、これにより形成されたニッケル合金シリサイド膜及びそれを用いて製造された半導体素子 | |
CN101496172A (zh) | 镍硅化方法及其结构 | |
JP2630292B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6383906B1 (en) | Method of forming junction-leakage free metal salicide in a semiconductor wafer with ultra-low silicon consumption | |
JPH08162453A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3103063B2 (ja) | 金属ポリサイド構造の熱的安定性を改善する方法 | |
JP2002025940A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3175725B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2930042B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060003534A1 (en) | Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same | |
JP2002217129A (ja) | シリコンカーバイド半導体装置の製造方法 | |
US7285491B2 (en) | Salicide process | |
JP3064943B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09181015A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003303786A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10172921A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2882352B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2850883B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000022150A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2900897B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004006903A (ja) | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040831 |