JP2002023733A - 画像合成処理装置 - Google Patents

画像合成処理装置

Info

Publication number
JP2002023733A
JP2002023733A JP2000202092A JP2000202092A JP2002023733A JP 2002023733 A JP2002023733 A JP 2002023733A JP 2000202092 A JP2000202092 A JP 2000202092A JP 2000202092 A JP2000202092 A JP 2000202092A JP 2002023733 A JP2002023733 A JP 2002023733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image data
display area
color information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000202092A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takagi
満 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000202092A priority Critical patent/JP2002023733A/ja
Publication of JP2002023733A publication Critical patent/JP2002023733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の合成表示領域内またはその周辺領域の
グラフィック画像データの表示可能色を向上させる画像
合成処理装置を提供する 【解決手段】 ビット幅を拡張することができる複数の
色情報テーブルを有する色情報テーブル部13と、色情
報テーブルから出力される画像データを変倍できるフィ
ルタ部14と、フィルタ部14から出力される画像デー
タと第2の画像データとを合成する画像合成部18と、
合成表示領域を少なくとも1個生成することができる領
域生成部17と、グラフィック画像データと合成表示領
域の領域信号とが入力され、合成表示領域に表示される
画像データと合成表示領域以外の表示領域に表示される
画像データの各々に対して異なる色情報テーブルを対応
させることができる色情報テーブル制御部20とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラフィック画像
データと画像データを合成して表示装置に出力する画像
合成処理装置に関し、特に、画像の合成表示領域とその
表示領域で使用する色情報テーブルの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からグラフィック画像データと画像
データを合成して表示装置に出力する画像合成処理装置
が知られている。
【0003】図8は、従来の画像合成処理装置の構成を
示すブロック図である。図8の画像合成処理装置4は、
グラフィックの画像データを出力するグラフィック画像
出力装置70、通常の画像データを出力する画像データ
出力装置80、および、カソード・レイ・チューブ(C
RT)、液晶、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PD
P)等の表示画面を有して任意の画像を表示させること
ができる画像表示装置60と接続されている。
【0004】画像合成処理装置4において、11はグラ
フィック画像出力装置70からのグラフィック画像デー
タが入力される入力端子であり、12は画像データ出力
装置80からの画像データ(第2の画像データ)が入力
される入力端子であり、13は入力端子11から入力す
るグラフィック画像データのビット幅を拡張する色情報
テーブルを備える色情報テーブル部であり、14はグラ
フィック画像データ寸法に対して、垂直または水平方向
に拡大または縮小を行うフィルタ部であり、15はフィ
ルタ部14の動作を制御するフィルタ制御部である。
【0005】また、16は画像表示装置60に入力した
各画像データを表示させるために必要となる垂直および
水平の同期信号等のタイミング信号を発生させる表示タ
イミング発生部であり、17は入力する各画像データに
より画像表示装置60に表示される領域と同等またはそ
れ以下の大きさの領域を少なくとも1個設定してその領
域信号を出力することができる領域生成部であり、18
はフィルタ制御部15から出力されたグラフィック画像
データと入力端子12から入力する画像データを領域生
成部17からの領域信号に従って切り替える画像合成部
であり、19は画像合成部18で合成された画像データ
を画像表示装置60に出力する出力端子である。
【0006】次に、図8の画像合成処理装置4の動作に
ついて説明する。入力端子11から入力されたグラフィ
ック画像データは、例えば、1画素あたり8ビットのデ
ータをもつ形式の画像データ(以下、CLUT8形式と
記載する)や、1画素あたり4ビットのデータを持つ形
式の画像データ(以下、CLUT4形式と記載する)で
ある。
【0007】これらのグラフィック画像データは、入力
端子11から入力されると、まず、色情報テーブル部1
3に入力される。色情報テーブル部13では、入力され
たグラフィック画像データが拡張される。この拡張は、
例えば、色情報テーブル(カラールックアップテーブ
ル:CLUT)を用いて24ビットフルカラーの中の限
定色データとして出力することである。また、色情報テ
ーブルは、一般的には、ランダム・アクセス・メモリ
(RAM)により構成される。すなわち、入力端子11
から入力されたCLUT8形式やCLUT4形式のグラ
フィック画像データは、RAMのアドレスとして色情報
テーブルに入力され、色情報テーブルからはそのアドレ
スに対応した色情報データが出力されることになる。こ
の色情報テーブル部13内のRAMに格納する色情報テ
ーブルのデータは、使用環境や使用者の嗜好等に対応さ
せて、不図示の制御部から予め設定することができる。
【0008】また、一般的に知られているように、色情
報テーブル部13の出力が24ビットとすると、CLU
T8形式のグラフィック画像データが入力される場合、
色情報テーブル部13から出力されるデータは、167
7万色中から256色が限定色データとして出力されて
画像表示装置60に同時表示することができる。また、
CLUT4形式のグラフィック画像データが入力される
場合は、同様に色情報テーブル部13の出力が24ビッ
トとすると、1677万色中から16色が限定色データ
として出力されて画像表示装置60に同時表示すること
ができる。
【0009】上記のようにして、色情報テーブル部13
により拡張されたグラフィック画像データは、フィルタ
部14に入力される。フィルタ部14では、入力したグ
ラフィック画像データに対して、水平または垂直方向に
拡大または縮小処理を実施して出力する。例えば、入力
したグラフィック画像データに対して水平方向に8/7
倍の拡大処理を実施する場合には、フィルタ部14に入
力される水平方向の画素数が640画素とすると、拡大
後の水平方向の画素数は、640画素を8/7倍した7
31画素として出力する。
【0010】フィルタ部14が上記の如き処理を実施す
る際には、フィルタ制御回路15がフィルタ部14の動
作を制御する。例えば、上記のように入力したグラフィ
ック画像データに対して水平方向に8/7倍に拡大処理
を実施する場合には、フィルタ部14の動作を制御し
て、入力されるグラフィック画素データが7画素に対し
て8画素を出力できるようにする。すなわち、フィルタ
制御回路15は、上記した8/7倍のような拡大率に対
応させてフィルタ部14の位相を制御するように8種類
の位相制御信号を生成し、その位相制御信号をフィルタ
部14へ送出する。
【0011】フィルタ部14では、フィルタ制御部15
から送られてくる位相制御信号を受信すると、その位相
制御信号に基づいてフィルタの係数を切り替えて入力す
る画像データを演算し、拡大処理された出力データを得
る。例えば、上記の水平方向に8/7倍に拡大処理を実
施する場合、フィルタ部14は、フィルタ制御部15か
ら8種類の位相制御信号を受信して、8種類のフィルタ
の係数を切り替えて入力する画像データを演算する。
【0012】領域生成部17は、表示タイミング発生部
16が生成する垂直および水平方向の同期信号を基にし
て、画像表示装置60に表示される画像の表示領域に対
し、任意の大きさの合成表示領域を少なくとも1個生成
することできる領域信号を生成し、画像合成部へ生成す
る。領域生成部17で生成された領域信号は、画像合成
部18へ送出される。
【0013】画像合成部18は、フィルタ部14から出
力されたグラフィック画像データと入力端子12から入
力される画像データを、領域生成部17からの領域信号
に対応させて切り替えて出力する。画像合成部18で領
域信号に対応させてグラフィック画像データと画像デー
タを切り替える方法については、図を用いて以下に説明
する。
【0014】図9は、画像表示装置60に2個の合成表
示領域が生成された様子を示した図である。図9の画像
が、例えば、最大表示領域61内の第1の合成表示領域
62および第2の合成表示領域63内では入力端子12
から入力される画像が表示され、その各合成表示領域外
の周囲領域64では入力端子11から入力されるグラフ
ィック画像が表示される場合について説明する。その場
合、画像合成部18は、領域生成部17から入力される
領域信号に基づいて、入力端子12から入力される画像
データについては合成表示領域62および第2の合成表
示領域63内に送出し、入力端子11から入力されるグ
ラフィック画像データについては周囲領域64内に送出
する。
【0015】逆に、第1の合成表示領域62および第2
の合成表示領域63内では入力端子11から入力される
グラフィック画像が表示され、周囲領域64では入力端
子12から入力される画像が表示される場合には、画像
合成部18は、領域生成部17から入力される領域信号
に基づいて、入力端子12から入力される画像データに
ついては周囲領域64内に送出し、入力端子11から入
力されるグラフィック画像データについては合成表示領
域62および第2の合成表示領域63内に送出する。
【0016】また、上記した例では、合成表示領域62
および63内に入力端子12から入力される画像または
入力端子11から入力されるグラフィック画像の何れか
一方のみの画像を表示させるようにしたが、例えば、合
成表示領域62および63の何れか一方の内部に表示す
る画像については、入力端子11から入力されるグラフ
ィック画像データと入力端子12から入力される画像デ
ータを画像合成部18内等で演算処理した画像を表示さ
せるようにしても良い。
【0017】図9を用いて、例えば、第1の合成表示領
域62では入力端子12から入力される画像データのみ
を表示し、第2の合成表示領域63ではグラフィック画
像データと画像データの演算結果を表示し、周囲領域6
4ではグラフィック画像データのみを表示させる場合に
ついて説明する。
【0018】画像合成部18から出力される画像データ
が周囲領域64内に表示されるものである場合には、画
像合成部18は、入力端子11から入力されるグラフィ
ック画像データを出力し、画像合成部18から出力され
る画像データが第1の合成表示領域62内に表示される
ものである場合には、画像合成部18は、入力端子12
から入力される画像データを出力し、画像合成部18か
ら出力される画像データが第2の合成表示領域63内に
表示されるものである場合には、画像合成部18は、入
力端子11から入力されるグラフィック画像データと入
力端子12から入力される画像データを演算した画像デ
ータを出力する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の画像
合成処理装置の色情報テーブルは最大ビット幅に対応し
ているため、CLUT8形式と、CLUT4形式のよう
に、使用するデータのビット幅が異なる場合、色情報テ
ーブル部13へのデータ幅は8ビットとなり、アドレス
線や色情報テーブル部13内部の処理領域も8ビットデ
ータ用に構成される。
【0020】そこで、例えば、CLUT4形式などのグ
ラフィック画像データが色情報テーブル部13に入力さ
れる場合には、アドレス線の8ビット分に対して4ビッ
ト分が使用されて、残りのアドレス線には役に立たない
ダミーの信号が送出される。また、色情報テーブル部1
3内部の色情報テーブルや処理領域も8ビット用に構成
されているため、4ビット形式のデータを処理する場合
には、色情報テーブルの使用効率が下がるという問題が
あった。
【0021】また、色情報テーブル部13はCLUT8
形式に対応しているため8ビット分の256色の出力が
可能なメモリ量(処理領域)を有しているにもかかわら
ず、入力データがCLUT4形式である時には、出力さ
れるグラフィック画像データの表示色が4ビット分の1
6色になってしまい、搭載しているメモリ量に比べて表
示能力が低くなると言う問題があった。
【0022】本発明は、上述した如き従来の問題を解決
するためになされたものであって、CLUT4形式な
ど、色情報テーブルの入力のビット幅に対して入力する
有効画像データのビット幅が小さい場合に、領域生成部
の発生する合成表示領域の領域信号に対応させて色情報
テーブルを切り替え、任意の合成表示領域内またはその
周辺領域のグラフィック画像データの表示可能色を向上
させる画像合成処理装置を提供することを目的とする。
【0023】また、水平/垂直フィルタを用いて拡大ま
たは縮小をする場合であっても、上記した色情報テーブ
ルの切り替えを表示される領域に対応させて切り替えで
きるようにした画像合成処理装置を提供することを目的
とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1に記載した本発明の画像合成処理装置は、
種々なビット幅のグラフィック画像データの各々に対応
して該ビット幅を拡張することができる複数の色情報テ
ーブルを有する色情報テーブル部と、該色情報テーブル
から出力される画像データを位相制御信号により垂直方
向または水平方向に変倍できるフィルタ部と、前記フィ
ルタ部から出力される画像データと第2の画像データと
を合成する画像合成部と、前記グラフィック画像データ
または第2の画像データにより表示可能な最大表示領域
の面積以下である合成表示領域を少なくとも1個生成す
ることができる領域生成部と、前記グラフィック画像デ
ータと前記合成表示領域の領域信号とが入力され、前記
合成表示領域に表示される画像データと該合成表示領域
以外の表示領域に表示される画像データの各々に対して
異なる色情報テーブルを対応させることができる色情報
テーブル制御部とを備えることを特徴とする。
【0025】また、請求項2の本発明は、請求項1記載
の画像合成処理装置において、前記領域生成部から出力
して前記色情報テーブル制御部に入力する前記合成表示
領域の領域信号について、前記フィルタ部の位相制御信
号を用いて、フィルタ部によって画像データが変倍され
る前の領域の大きさに変換した合成表示領域の領域信号
を出力する領域判定部を備えることを特徴とする。
【0026】また、請求項3の本発明は、請求項2記載
の画像合成処理装置において、前記第2の画像データか
ら入力画像の領域の大きさを判別し、該第2の画像デー
タの領域の領域信号を出力する副領域判定部を備え、前
記領域判定部は、前記第2の画像データの領域の領域信
号と、前記変倍前の領域の大きさに変換した合成表示領
域の領域信号とを切り替えて出力することを特徴とす
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施形態
に基づいて説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1の画像合
成処理装置の構成を示すブロック図である。尚、図1に
おいて、図8に示した従来の画像合成処理装置と同じ機
能の部分については同じ符号を付し、重複する説明を省
略する。
【0028】図1の画像合成処理装置1が、図8に示し
た従来の画像合成処理装置4と異なる主な点は、画像合
成処理装置1では入力端子11から入力されるグラフィ
ック画像データを、領域生成部17からの領域信号に対
応させて変更して出力する色情報テーブル制御部20を
備える点である。
【0029】色情報テーブル制御部20は、グラフィッ
ク画像データが入力される入力端子11、グラフィック
画像データのビット幅を拡張する色情報テーブル部1
3、および、合成表示領域の領域信号を生成して出力す
る領域生成部17と接続される。以下、図を用いて色情
報テーブル制御部20の内部構成について詳しく説明す
る。
【0030】図2は、図1の色情報テーブル制御部20
の内部構成を説明する図である。図2の色情報テーブル
制御部20において、21は領域生成部17からの領域
信号が入力される入力端子であり、22はグラフィック
画像データの入力端子11から入力されるグラフィック
画像データが入力される入力端子であり、23は入力端
子21から入力される領域信号に対応させて、入力端子
22から入力されるグラフィック画像データのオフセッ
ト値を算出するオフセット算出回路であり、24はオフ
セット算出回路23からオフセット値が出力される場合
にそのオフセット値と入力端子22から入力されるグラ
フィック画像データとを合成して出力する合成回路であ
り、25は合成回路24から色情報テーブル部13に出
力されるグラフィック画像データの出力端子である。
【0031】次に、本実施の形態1の画像合成処理装置
1の動作について説明する。ここで、色情報テーブル制
御部20以外の動作については、図8に示した従来の画
像合成処理装置4の動作と同様となるので重複する記載
を省略し、色情報テーブル制御部20に関係する動作の
みについて説明する。
【0032】画像合成処理装置1の入力端子11から入
力されるグラフィック画像データが、上記したように、
例えば、CLUT8形式およびCLUT4形式のように
使用するデータのビット幅が異なるデータである場合に
は、入力端子11から色情報テーブル部13に入力する
アドレス線は、CLUT8形式の画素データを扱うため
に8ビット幅となる。
【0033】また、上記した画像合成処理装置1の入力
端子11からCLUT4形式のグラフィック画像データ
が入力される場合には、本実施の形態1の色情報テーブ
ル制御部20により制御を実施しない状態では、色情報
テーブル部13におけるCLUT8形式で使用される色
情報テーブルのアドレスのうち、4ビット分のみが使用
され、CLUT4形式の色情報テーブルが使用される。
ところが、本実施の形態1の色情報テーブル制御部20
により制御を実施した状態では、CLUT4形式のグラ
フィック画像データが入力される場合であっても、8ビ
ット分のアドレスが使用され、CLUT8形式の色情報
テーブルを使用することができる。
【0034】以下、本実施の形態1の画像合成処理装置
1にCLUT4形式のグラフィック画像データが入力さ
れる場合について、図2および図9を用いて説明する。
【0035】図9の第1の合成表示領域62では、CL
UT8形式の色情報テーブルを使用して256色表示を
実施し、周囲領域64では、CLUT4形式の色情報テ
ーブルを使用して16色表示を実施することとする。ま
た、領域生成部17では、例えば、入力端子11からの
グラフィック画像データまたは入力端子12からの画像
データにより表示可能な最大表示領域の面積以下である
合成表示領域を少なくとも1個生成して出力することと
する。
【0036】色情報テーブル制御部20内のオフセット
算出回路23は、領域生成部17から入力する領域信号
により、入力端子22から入力するグラフィック画像デ
ータが第1の合成表示領域内に表示される画像データで
あることを判別すると、入力端子22から入力される4
ビットのグラフィック画像データに対して、任意に予め
設定された4ビットのオフセット値を発生させる。
【0037】合成回路24は、オフセット算出回路23
で発生したオフセット値をグラフィック画像データと合
成し、8ビットのデータとして出力端子25より出力す
る。
【0038】色情報テーブル部13は、予めオフセット
算出回路23で発生されるオフセット値が0の場合と、
任意に設定されたオフセット値が与えられた場合の双方
についての色情報テーブルが格納されており、入力され
る8ビットのグラフィック画像データに対応させた24
ビット中の限定色のデータを出力する。
【0039】上記した場合の色情報テーブル制御部20
は、領域生成部17で生成された合成表示領域62外の
周囲領域64を表示させる場合には、入力されるCLU
T4形式の画像データのみを色情報テーブル部13に送
り、残りの4ビットについてゼロを付加して8ビットの
画像データとして色情報テーブル部13に送出する。
【0040】ところが、合成表示領域62を表示させる
場合には、色情報テーブル制御部20は、CLUT4形
式の画像データとオフセット算出回路23で算出された
オフセット値とを合成した8ビットの画像データを色情
報テーブル部13に送出する。
【0041】このように本実施の形態1の画像合成処理
装置1は、CLUT4形式等の色情報テーブルの入力の
ビット幅に対して入力する有効画像データのビット幅が
小さい場合に、領域生成部の発生する合成表示領域の領
域信号に対応させて色情報テーブルを切り替えて、任意
の合成表示領域内またはその周辺領域のグラフィック画
像データの表示可能色を増加させることができるので、
色情報テーブルおよびメモリ等の使用効率を向上させる
ことができる。
【0042】実施の形態2.上記した実施の形態1で
は、領域生成部の発生する合成表示領域の領域信号に対
応させて色情報テーブルを切り替えるようにしたが、例
えば、フィルタ部14で画像データに対して拡大または
縮小の変倍処理を実施した場合には、変倍後の領域信号
により変倍前のグラフィック画像データを判断するた
め、周辺画像領域と合成表示領域とが一致せずに、例え
ば、合成表示領域の画像が周囲にはみ出してしまう場合
が考えられる。
【0043】そこで、本実施の形態2では、フィルタ制
御部15からの位相制御信号によりフィルタ部14によ
る変倍前の領域信号を生成して色情報テーブル制御部2
0に出力するようにした。
【0044】図3は、本発明の実施の形態2の画像合成
処理装置の構成を示すブロック図である。尚、図3にお
いて、図1に示した実施の形態1の画像合成処理装置1
と同じ機能の部分については同じ符号を付し、重複する
説明を省略する。
【0045】図3の画像合成処理装置2が、図1に示し
た実施の形態1の画像合成処理装置1と異なる主な点
は、領域生成部17からの領域信号を、フィルタ制御部
15からの位相制御信号により変更した領域信号として
色情報テーブル制御部20に出力する領域判定部30を
備える点である。
【0046】また、図4は、図3の領域判定部30の内
部構成を説明する図である。図4の領域判定部30にお
いて、31は領域生成部17からの領域信号が入力され
る入力端子であり、32はフィルタ制御部15から入力
される位相制御信号が入力される入力端子であり、33
は入力端子31から入力される領域信号を所定時間遅延
させて出力する遅延回路であり、34は入力端子32か
ら入力する位相制御信号に基づいて後述する選択回路3
5を切り替えるための制御信号を出力する位相制御回路
であり、35は位相制御回路34からの制御信号により
入力端子31から直接に入力される領域信号と遅延回路
33により遅延された領域信号とを選択して出力する選
択回路であり、36は選択回路35から色情報テーブル
部13に出力される領域信号の出力端子である。
【0047】次に、本実施の形態2の画像合成処理装置
2の動作について説明する。ここで、領域判定部30以
外の動作については、図1に示した画像合成処理装置1
の動作と同様となるので重複する記載を省略し、領域判
定部30に関係する動作のみについて説明する。
【0048】また、以下の説明では、フィルタ部14で
グラフィック画像データを水平に8/7倍に拡大する場
合であり、例えば、水平方向640画素の画像データを
フィルタ部14から出力される拡大された画像データの
画素数が640×8/7=731画素となる場合であ
る。
【0049】領域生成部17から出力された領域信号
は、領域判定部30の入力端子31から入力した後、2
つに分岐し、一方は選択回路35に直接入力し、他方は
遅延回路33に入力する。遅延回路33に入力した領域
信号は、例えば、画像データ1画素分のような予め設定
された所定時間だけ遅延されて選択回路35に出力され
る。
【0050】また、フィルタ制御部15から出力された
位相制御信号は、領域判定部30の入力端子32から位
相制御回路34に入力される。位相制御回路34では、
フィルタ制御回路15から入力される位相制御信号を基
にして選択回路35において領域信号を変換するための
制御信号を生成する。
【0051】選択回路35における領域信号の変換は、
以下のように実施される。例えば、フィルタ制御部15
から出力される位相制御信号によりフィルタ部で水平方
向に対して8/7倍に拡大するフィルタ動作を行う場合
であって、入力端子11から入力されるグラフィック画
像データの水平方向の画素数を640画素とした場合、
フィルタ制御回路15は8つのフィルタ制御用の位相制
御信号を生成し、この位相制御信号が領域判定部30へ
入力されると共に位相制御回路34へも入力される。
【0052】位相制御回路34では、この位相信号に基
づいて選択回路35に、位相0から4までは遅延回路3
3から入力される信号を選択させ、位相4から7までは
入力端子31からの信号を選択できるような制御信号を
選択回路35へ出力する。このようにし、領域生成部1
7から入力した領域信号は7/8倍に変更(縮小)され
て出力端子36から色情報テーブル制御部20へ出力さ
れることになる。以下の色情報テーブル制御部20の動
作は、実施の形態1の動作と同様であるので記載を省略
する。
【0053】また、領域生成部17は、表示される画像
データの水平方向に拡大された大きさである731画素
の中に適当な大きさの合成表示領域を設定する領域信号
を生成することとする。
【0054】そして、本実施の形態2の領域判定部30
では、上記した領域生成部17で生成された領域信号と
フィルタ制御部15で生成された位相制御信号から、拡
大される前の水平方向の大きさの画像データ(画素数)
に対する領域信号を生成する。この動作について画像表
示装置60に表示される領域を示す図である図5を用い
て説明する。
【0055】図5(a)は、フィルタ部14で拡大され
た後のグラフィック画像データと領域信号により発生さ
れた合成表示領域62aとの関連を示す図である。図5
(a)において、最大表示領域61aは、画像表示装置
60に表示された水平方向が731画素の領域であり、
第1の合成表示領域62aは、領域信号により731画
素の最大表示領域61a中に設けられる表示領域であ
り、周囲領域64aは、最大表示領域61a中であって
第1の合成表示領域62aの周囲にあたる領域である。
【0056】上記の第1の合成表示領域62aの領域信
号を合成前のフィルタ部による変換前の640画素の最
大表示領域中に送出して第1の合成表示領域62aを判
断すると、第1の合成表示領域62aは大きくなりすぎ
てしまうことになる。
【0057】そこで、上記したように、領域判定部30
では、フィルタ制御回路15から入力される位相制御信
号を基にして選択回路35において領域信号を拡大前の
寸法に変換(縮小)し、色情報テーブル制御部20に出
力する。
【0058】図5(b)は、フィルタ部14で拡大され
る前のグラフィック画像データと領域信号により発生さ
れ領域判定部30により変換された合成表示領域62b
との関連を示す図である。図5(b)において、最大表
示領域61bは、画像表示装置60に表示された水平方
向が640画素の領域であり、第1の合成表示領域62
bは、領域信号により640画素の最大表示領域61b
中に設けられる表示領域であり、周囲領域64bは、最
大表示領域61b中であって第1の合成表示領域62b
の周囲にあたる領域である。
【0059】このように本実施の形態2の画像合成処理
装置2は、フィルタ部で画像データを変倍した領域に合
成表示領域を生成する場合であっても、合成表示領域に
合わせて色情報テーブルを切り替えて画像データの表示
可能色を増加させることができ、出力画像と合成表示領
域が一致することから、合成表示領域の色が周囲領域に
はみ出すことがなくなる。
【0060】実施の形態3.上記した実施の形態2で
は、領域判定部によりグラフィック画像データを表示さ
せる合成表示領域の領域信号をフィルタ部による変倍前
の領域に一致させるようにしたが、画像合成部で生成さ
れる合成表示領域には、入力端子12から入力される画
像データを表示させる場合、あるいは逆に、入力端子1
2から入力される画像データ中に合成表示領域を設けて
グラフィック画像を表示させる場合もある。その場合、
入力端子12から入力される画像データの合成表示領域
はフィルタ部による変倍後であるのに対して、グラフィ
ック画像データは変倍前に対応できるようになっている
ので、周辺画像領域と合成表示領域が一致せずに、例え
ば、周辺領域の画像が合成表示領域にはみ出してしまう
場合が考えられる。
【0061】そこで、本実施の形態3では、入力端子1
2から入力する画像データの領域を判定して領域判定部
に出力する副領域判定部40を設けて、入力端子11か
ら入力するグラフィック画像データの表示領域と、入力
端子12から入力する画像データの表示領域との境界を
明確にできるようにした。
【0062】図6は、本発明の実施の形態3の画像合成
処理装置の構成を示すブロック図である。尚、図6にお
いて、図3に示した実施の形態2の画像合成処理装置2
と同じ機能の部分については同じ符号を付し、重複する
説明を省略する。
【0063】図6の画像合成処理装置3が、図3に示し
た実施の形態2の画像合成処理装置2と異なる主な点
は、入力端子12から入力する画像データの領域を判定
して領域判定部に出力する副領域判定部40を設けた点
と、上記に関連して領域判定部50の入力に副領域判定
部40からの入力が1系統増加している点である。
【0064】また、図7は、図6の領域判定部50の内
部構成を説明する図である。尚、図7において、図4に
示した実施の形態2の領域判定部30と同じ機能の部分
については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
【0065】図7の領域判定部50が、図4に示した実
施の形態2の領域判定部30と異なる主な点は、副領域
判定部40からの領域信号が入力される入力端子51を
有し、選択回路52では、位相制御回路34からの制御
信号等に基づいて、入力端子31からの領域信号と、遅
延回路33からの遅延された領域信号と、入力端子51
からの領域信号とからの選択を実施する点である。
【0066】次に、本実施の形態3の画像合成処理装置
3の動作について説明する。ここで、副領域判定部40
および領域判定部50以外の動作については、図3およ
び図4に示した画像合成処理装置2の動作と同様となる
ので重複する記載を省略し、副領域判定部40および領
域判定部50に関係する動作のみについて説明する。
【0067】副領域判定部40は、入力端子12から入
力される画像データの領域の大きさを判定して領域判定
部50に出力するが、その判定方法は、例えば、以下に
示すような方法である。
【0068】入力端子12から入力される画像データの
領域が縮小画像である場合には、その画像の領域は通常
の画像の領域よりも寸法が小さくなるため、その周囲領
域は、例えば、画像入力の無い場合の一定値になってい
る。そこで、その一定値を不図示のカウンタ等によりカ
ウントし、カウント結果からその一定値が所定数値以上
に続いた場合には、その部分は周囲領域の画像であると
判別する。このようにして、周囲領域と画像表示に必要
な画像領域とを判別して、入力端子12から入力する画
像データの領域信号を作成する。副領域判定部40から
出力された領域信号は、領域判定部50へ入力される。
【0069】次に、副領域判定部40から出力された領
域信号を受信した領域判定部50の動作について図7を
用いて説明する。副領域判定部40で判定された領域信
号が入力端子51から入力されると、その領域信号は、
選択回路52へ入力される。選択回路52では、領域生
成部17から直接に入力した領域信号と、領域生成部1
7から遅延回路33により遅延されて入力した領域信号
と、入力端子51から入力された領域信号とを、位相制
御回路34からの制御信号等に基づいて切り替える。
【0070】切り替え方法としては、例えば、フィルタ
部14においてグラフィック画像データを拡大または縮
小している場合には、位相制御回路34からの制御信号
に基づいて選択回路52を切り替える。しかし、フィル
タ部14において拡大または縮小を行わない場合には、
位相制御回路34からの制御信号によらず、例えば、入
力端子51から入力された領域信号を優先して選択する
ように選択回路52を切り替える。このようにして選択
回路52で選択された領域信号は、出力端子36から色
情報テーブル制御部20に出力される。
【0071】このように本実施の形態3の画像合成処理
装置3は、入力端子12から入力する画像データの領域
を判定して領域判定部に出力する副領域判定部40を設
けて、入力端子11から入力するグラフィック画像デー
タの表示領域と、入力端子12から入力する画像データ
の表示領域との境界を明確にできるようにし、入力端子
12から入力される画像データを表示させる場合、ある
いは逆に、入力端子12から入力される画像データ中に
合成表示領域を設けてグラフィック画像を表示させる場
合であっても、合成表示領域に合わせて色情報テーブル
を切り替えて画像データの表示可能色を増加させること
ができ、出力画像と合成表示領域が一致させることがで
きることから、周辺領域の画像が合成表示領域にはみ出
すことがなくなる。
【0072】
【発明の効果】上記のように請求項1の本発明は、色情
報テーブル制御部を設けて、色情報テーブルの入力のビ
ット幅に対して入力する有効画像データのビット幅が小
さい場合に、領域生成部の発生する合成表示領域の領域
信号に対応させて色情報テーブルを切り替えて、任意の
合成表示領域内またはその周辺領域のグラフィック画像
データの表示可能色を増加させることができるようにし
たので、画像合成処理装置内の色情報テーブルおよびメ
モリ等の使用効率を向上させることができ、さらに、画
像合成処理装置が画像表示装置に表示させる能力を向上
させることができる。
【0073】また、請求項2の本発明は、領域判定部を
設けて、フィルタ部で画像データを変倍した領域に合成
表示領域を生成する場合であっても、合成表示領域に合
わせて色情報テーブルを切り替えて画像データの表示可
能色を増加させることができ、出力画像と合成表示領域
が一致するようにしたので、領域信号がフィルタ動作時
の拡大縮小に対応できるようになり、出力画像に対応し
て設定される合成領域に対して、正確なグラフィックス
表示の合成表示領域を得ることができ、グラフィックス
表示の色が周囲領域にはみ出すことがなくなる。
【0074】また、請求項3の本発明は、入力する画像
データの領域を判定して領域判定部に出力する副領域判
定部を設けて、グラフィック画像データの表示領域と画
像データの表示領域との境界を明確にできるようにし、
入力端子から入力される画像データを表示させる場合で
あっても、合成表示領域に合わせて色情報テーブルを切
り替えて画像データの表示可能色を増加させることがで
き、出力画像と合成表示領域が一致させることができる
ようにしたので、入力する画像データの領域の大きさに
基づいた合成表示領域を設定することができ、その際に
周辺領域の画像が合成表示領域にはみ出すことがなくな
り、画像合成処理装置が画像表示装置に表示させる能力
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の画像合成処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の色情報テーブル制御部の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態2の画像合成処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図4】 図3の領域判定部の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】 (a)、(b)は実施の形態2による合成表
示領域の違いを示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態3の画像合成処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図7】 図6の領域判定部の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】 従来の画像合成処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】 画像合成処理装置の合成表示領域を示す図で
ある。
【符号の説明】
1〜4 画像合成処理装置、 11、12、21、2
2、31、32、51、入力端子、 13 色情報テー
ブル部、 14 フィルタ部、 15 フィルタ制御
部、 16 表示タイミング発生部、 17 領域生成
部、 18 画像合成部、 19、25、36 出力端
子、 20 色情報テーブル制御部、 23 オフセッ
ト算出回路、 24 合成回路、 30、50 領域判
定部、 33 遅延回路、 34 位相制御回路、 3
5 選択回路、 40 副領域判定部、 60 画像表
示装置、 61、61a、61b 最大表示領域、 6
2、62a、62b 第1の合成表示領域、 63 第
2の合成表示領域、 64、64a、64b 周囲領
域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/36 H04N 5/262 5C079 H04N 1/387 5/66 D 5C082 1/46 9/74 A 5/262 G09G 5/36 520L 5/66 520C 9/74 520P H04N 1/46 Z Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CA17 CB01 CB08 CB12 CB16 CC03 CD05 CE06 CE08 CE17 CH07 5C023 AA02 AA11 AA38 BA11 CA03 EA10 EA13 5C058 AA01 AA06 AA11 BA17 BA21 BA24 BB14 5C066 AA03 AA11 CA05 ED04 ED09 EE11 GA26 HA01 KC01 KC11 KE02 KE09 KG01 KM11 5C076 AA19 AA21 AA22 AA26 BA06 CA02 CB02 5C079 LA10 LA31 LA37 LA40 LB02 MA05 MA17 NA03 NA13 PA05 5C082 AA01 BA12 BA34 BB51 CA12 CA32 CA54 CA56 CA64 DA51 DA71 MM10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種々なビット幅のグラフィック画像デー
    タの各々に対応して該ビット幅を拡張することができる
    複数の色情報テーブルを有する色情報テーブル部と、 該色情報テーブルから出力される画像データを位相制御
    信号により垂直方向または水平方向に変倍できるフィル
    タ部と、 前記フィルタ部から出力される画像データと第2の画像
    データとを合成する画像合成部と、 前記グラフィック画像データまたは第2の画像データに
    より表示可能な最大表示領域の面積以下である合成表示
    領域を少なくとも1個生成することができる領域生成部
    と、 前記グラフィック画像データと前記合成表示領域の領域
    信号とが入力され、前記合成表示領域に表示される画像
    データと該合成表示領域以外の表示領域に表示される画
    像データの各々に対して異なる色情報テーブルを対応さ
    せることができる色情報テーブル制御部とを備えること
    を特徴とする画像合成処理装置。
  2. 【請求項2】 前記領域生成部から出力して前記色情報
    テーブル制御部に入力する前記合成表示領域の領域信号
    について、前記フィルタ部の位相制御信号を用いて、フ
    ィルタ部によって画像データが変倍される前の領域の大
    きさに変換した合成表示領域の領域信号を出力する領域
    判定部を備えることを特徴とする請求項1記載の画像合
    成処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の画像データから入力画像の領
    域の大きさを判別し、該第2の画像データの領域の領域
    信号を出力する副領域判定部を備え、 前記領域判定部は、前記第2の画像データの領域の領域
    信号と、前記変倍前の領域の大きさに変換した合成表示
    領域の領域信号とを切り替えて出力することを特徴とす
    る請求項2記載の画像合成処理装置。
JP2000202092A 2000-07-04 2000-07-04 画像合成処理装置 Withdrawn JP2002023733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202092A JP2002023733A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 画像合成処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202092A JP2002023733A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 画像合成処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023733A true JP2002023733A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18699666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202092A Withdrawn JP2002023733A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 画像合成処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002023733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129465A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Olympus Imaging Corp オンスクリーン表示用画像データの合成方法、オンスクリーン表示装置、及びデジタルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129465A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Olympus Imaging Corp オンスクリーン表示用画像データの合成方法、オンスクリーン表示装置、及びデジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419046B2 (ja) 映像表示装置
JPH06118925A (ja) ビデオデータ変換処理装置とビデオデータ変換装置を有する情報処理装置
JP2003288071A (ja) 画像処理装置および半導体装置
JP3451722B2 (ja) 映像データ転送装置
JP2003015617A (ja) 映像信号処理方法及び装置
US5585864A (en) Apparatus for effecting high speed transfer of video data into a video memory using direct memory access
JP2003195852A (ja) 画像処理装置
JP2001175218A (ja) 画像表示装置
JPH09244611A (ja) 映像信号の処理装置及びこれを用いた表示装置
JPH05336441A (ja) 映像合成エフェクト装置
JP2004186927A (ja) 画像信号処理装置
JPH0267083A (ja) ズーム機能のためのアドレス発生回路
JP3283607B2 (ja) 複数画面モード表示方法及びその装置
JP2002023733A (ja) 画像合成処理装置
JP3542690B2 (ja) テレビ用のビデオ・グラフィックス装置
JP3484763B2 (ja) 映像データ転送装置およびコンピュータシステム
JP2001159887A (ja) 映像信号処理装置
JP2001136412A (ja) 複数映像表示装置のガンマ補正回路
JP2002182639A (ja) 画像処理装置
JPH08129356A (ja) 表示装置
JP3894173B2 (ja) 映像データ転送を行うコンピュータシステム
JP2000020014A (ja) 画像表示装置
KR20000060826A (ko) 디지털 티브이(Digital TV)의 셋톱박스(Set-Top Box)용 비디오/그래픽 프로세서
US7006713B1 (en) Image-processing apparatus and image-displaying apparatus
JP2007206428A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904