JP2002023570A - 画像形成装置およびその装置ユニット - Google Patents

画像形成装置およびその装置ユニット

Info

Publication number
JP2002023570A
JP2002023570A JP2000213202A JP2000213202A JP2002023570A JP 2002023570 A JP2002023570 A JP 2002023570A JP 2000213202 A JP2000213202 A JP 2000213202A JP 2000213202 A JP2000213202 A JP 2000213202A JP 2002023570 A JP2002023570 A JP 2002023570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
image forming
memory
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000213202A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Serizawa
洋司 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000213202A priority Critical patent/JP2002023570A/ja
Priority to US09/902,598 priority patent/US6631248B2/en
Publication of JP2002023570A publication Critical patent/JP2002023570A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1663Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts having lifetime indicators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像形成装置本体と不揮発性メモリを有する装
置ユニットから構成される画像形成装置において不揮発
性メモリへのデータの書込み方法を制御することによ
り、誤動作で書き換えられたデータ内容を復元できる画
像形成装置を提供する。 【解決手段】トナー残量検出部205がトナー残量を測
定しその残量を報知すると、メモリ制御部213は、カ
ートリッジ使用量判別部214からの情報に基づき、ト
ナーカートリッジ17内の不揮発性メモリ212の所定
領域にカートリッジの交換が必要とのデータを書き込
み、メモリロック機能部215は、その書き込んだ領域
の書換えを禁止する。またメモリ制御部213によりデ
ータの書き込みが途中で停止したと判別された場合に
は、メモリロック機能部215による書換えを禁止を解
除し、再度書換えを完了させてから書換えを禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置およ
び画像形成装置本体に脱着可能な不揮発性メモリを有す
る装置ユニットに関し、例えば、画像形成装置の誤動作
によって不揮発性メモリ内のデータが書き換えられた場
合でも、画像形成装置本体から不揮発性メモリへのデー
タの書き込み方法を制御することにより、不揮発性メモ
リ内にデータのバックアップ領域を持たず書き換えられ
た内容を復元可能な画像形成装置およびその装置ユニッ
トに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真プリンタの例としては、
例えば、図14に示すレーザビームプリンタ30が挙げ
られる。その構成と機能は、下記の通りである。
【0003】光学ユニット5は、レーザビーム6を発生
するものであり、光学ユニット5で発生したレーザビー
ム6は、感光ドラム1上に照射される。感光体ドラム1
は、帯電ローラ2によって一様に帯電されており、感光
ドラム1上に照射されたレーザビーム6によって、感光
体ドラム1上に静電潜像が形成される。
【0004】レーザビーム6により感光ドラム1上に形
成された静電潜像は、現像器3のトナーによって現像さ
れる。転写ローラ帯電器4は、感光体ドラム1上に形成
されたトナー像を所定の用紙Pに転写するためのもので
あり、用紙P上に転写されたトナー像は、定着器7によ
って溶融され、用紙Pに定着される。
【0005】続いて、用紙Pは、排出ローラ12によっ
て機外へ排出されるが、排紙センサ14は、定着器7か
ら用紙Pが正常に排出されたかを確認する。ここで、印
字用の用紙Pは、標準カセット8に積載されており、用
紙Pは、標準カセット給紙ローラ9によって、標準カセ
ット8から搬送され、用紙Pの印字のための先端レジス
トをとるためレジストセンサ13が用いられる。なお、
標準カセット8に用紙Pがあるかどうかの確認は、セン
サ15を用いて行う。
【0006】印字用の用紙Pを手差しトレイ10から供
給する場合は、手差し給紙ローラ11によって、手差し
トレイ10から搬送される。また、手差しトレイ10に
用紙Pがあるかどうかの確認は、センサ16を用いて行
う。
【0007】ここで、上述の感光体ドラム1、帯電ロー
ラ2、現像器3およびトナーは、トナーカートリッジ1
7内に一体化されており、このトナーカートリッジ17
がレーザビーププリンタ30の本体から脱着可能な構造
となっている。トナーカートリッジ17には、さらに、
トナーカートリッジ17に関する情報(例えば、トナー
カートリッジ使用状況、感光体ドラムの交換要否など)
が記載されている不揮発性メモリ18が搭載されてい
る。
【0008】ところで、従来より、レーザビーププリン
タ30の本体にあるプリンタ制御部20とトナーカート
リッジ17に搭載された不揮発性メモリ18との間で
は、コネクタ19を介して信号のやり取りが行われてお
り、プリンタ制御部20から不揮発性メモリ18に対し
て、トナーカートリッジの使用状況などに関するデータ
を書き込みそのデータを用いたトナーカートリッジの制
御、例えば、感光体ドラムの交換要否管理などの制御が
行なわれていた。
【0009】図15は、従来のプリンタ制御部20をブ
ロック図で示したものである。
【0010】各部の機能を説明すると、プリンタコント
ローラ101は、ホストコンピュータ(図示せず)との
間での通信と画像データの受信および受け取った画像デ
ータをプリンタが印字可能な情報に展開すると共に、後
述するプリンタエンジン制御部102との間で信号のや
り取り及びシリアル通信を行うところである。
【0011】また、エンジン制御部102は、プリンタ
コントローラ101との間で、信号のやり取りを行い、
シリアル通信を介してプリンタ制御部20の後述する各
部の制御を行うところであり、用紙搬送制御部103
は、プリントする用紙を給紙搬送し、プリント後の排紙
までの紙搬送をエンジン制御部102の指示に基づき実
行し、光学系制御部104は、スキャナモータ(図示せ
ず)の駆動及びレーザビーム6のON/OFF制御をエ
ンジン制御部102の指示に基づき実行する。
【0012】さらに、高圧系制御部105は、帯電、現
像、転写等の電子写真プロセスに必要な高圧出力をエン
ジン制御部102の指示に基づき実行し、定着温度制御
部106は、エンジン制御部102の指示に基づき定着
器7の温度制御を行なうとともに、定着器7の異常検出
等を行うところである。
【0013】また、紙有無センサ入力部107、ジャム
検出部108あるいは故障検出部109は、各センサに
よって、給紙部及び紙搬送路内の紙有無センサの情報、
用紙搬送中の搬送不良の情報、プリンタ内の機能部の故
障の情報を検出すると、それぞれが検出した情報をエン
ジン制御部102に伝達するところである。
【0014】トナーカートリッジ110は、プリンタ制
御部20に脱着可能な構造となっており、このトナーカ
ートリッジ110内には、エンジン制御部102とデー
タの授受が可能な不揮発性メモリ111が搭載され、エ
ンジン制御部102からデータの読み出し、あるいはデ
ータの書き込みが可能な構成となっている。
【0015】エンジン制御部102は、プリンタコント
ローラ101あるはプリンタ制御部20が検出したデー
タをもとに、不揮発性メモリ111に対してメモリ内容
の読み出しあるいは、メモリの内容の書換え等を行なっ
ている。
【0016】図16および図17は、プリンタ制御部2
0と不揮発性メモリ111との間の信号のやり取りを示
したものである。プリンタ制御部20内には、CPU1
20を有し、トナーカートリッジ110内の不揮発性メ
モリ111と、ドロアコネクタ121を介してシリアル
通信回線で接続されている。
【0017】シリアル通信回線は、プリンタ制御部20
から不揮発性メモリ111に対して出力されるコマンド
データとなるTDATA124、不揮発性メモリ111
からの返送ステータスとなるRDATA125、同期ク
ロックとなるSCLK126および電源VCC122と
グランドGND123から形成される。
【0018】TDATA124は、プリンタ制御部20
が不揮発性メモリ111の内容を読み出す場合、及び内
容を書き換える場合に送信され、読み出し/書換えの指
示はコマンド127を用いて行う。
【0019】また読み出したいアドレスにはアドレス1
28を、データを書換えたい場合にはそのデータ129
をコマンドビット127に続いてシリーズに送信する。
【0020】このコマンド127に対して、不揮発性メ
モリ111から読み出しの場合にはアドレス130とそ
のデータ131が、書換えの場合にはアドレス130と
書き込みデータ131が返送される。
【0021】従来の不揮発性メモリ111は、上述のよ
うな読み出し、書き込みに関連する機能のみを有してい
る。例えば、プリンタ制御部20がトナーカートリッジ
110の交換要否など制御上重要なデータを不揮発性メ
モリ111に書き込むと、そのデータが何らかの誤動作
等の影響で不用意に書換えられたとしてもその重要なデ
ータをリカバリできるような機能を有している。
【0022】この重要なデータをリカバリする方法は、
重要なデータを書き込むべき領域を複数のアドレスに割
り振ることにより実施されてきた。すなわち、仮にある
データ領域が何らかの誤動作等の影響で書換えられてし
まった場合であっても、別のアドレスにある情報を読み
取ることによって、データを復帰させたりもしくはデー
タの欠落が無いように制御していた。
【0023】具体的には、1つの内容を2つの異なるア
ドレスのデータ領域に記憶させ、各アドレスごとにチェ
ックサムなどのエラーチェック機能を持たせる。その結
果、仮に片方の1つのデータ領域にデータ内容を書き込
み中に、電源を切られるなどの誤動作をされデータの書
き込みが途中でできなくなったとしても、電源を入れて
から2つのデータ領域のチェックサムを確認して、両方
のデータ領域が同じ値であり、かつチェックサムも正し
い場合には、両方とも正常であると判断でき、仮に片方
の1つのデータ領域がチェックサム異常であれば、正常
なチェックサムを示すデータ領域の内容を、異常と判断
されたデータ領域に再書き込みすることで、誤動作の影
響で書換えらた1つ前のデータ情報を復元することがで
きた。
【0024】図18は、上述の従来のメモリのアドレス
と内容の構成を示したものである。
【0025】メモリには、メモリ内容A141〜F14
6を書き込む領域とそれらの内容に対するチェックサム
領域147が確保されており、更に、メモリ内容A〜F
と同じ内容を書き込むためのバックアップ領域149〜
154とそれらの内容に対するチェックサム領域155
が確保されていた。
【0026】このような構成で、たとえば、メモリ内容
A141にデータを書き込む処理をフローチャートで示
したものが図19である。以下、その内容を説明する。
【0027】まず、ステップS301で、メモリ内容A
のアドレスにデータを書き込み、ステップS302で、
書き込みが正常に完了したかを調べるためベリファイを
とる。次に、ステップS303で書き込みが正常に終了
した場合は、ステップS304に進み、メモリ内容A〜
Fの領域に関するチェックサムを書き込む。
【0028】続いて、ステップS305で、書き込みが
正常に完了したかを調べるためベリファイをとり、ステ
ップS306で、書き込みが正常に終了したことを確認
すると、内容Aに対する書き込みを終了する。
【0029】同様にして、ステップS307で、メモリ
内容Aのバックアップアドレスにデータを書き込み、続
いて、ステップS308で、書き込みが正常に完了した
かを調べるためベリファイをとる。ステップS309
で、書き込みが正常終了した場合には、ステップS31
0で、メモリ内容A〜Fのバックアップ領域に関するチ
ェックサムを書き込む。ステップS311で、書き込み
が正常に完了したかを調べるためベリファイをとり、ス
テップS312で、書き込みが正常に終了したことを確
認すると、内容Aのバックアップに対する書き込みを終
了する。
【0030】このように2つのデータ領域に同じデータ
を書き込むことで、仮にメモリ内容Aに書き込み中に電
源OFFされるなどしてもその後メモリ内容Aのバック
アップ内容によりデータのリカバリができる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、画像形成装置の装置ユニットに搭載されてい
る不揮発性メモリのデータ領域が、何らかの誤動作等で
書き換えられた場合、書き換え前の内容に復元するため
に、不揮発性メモリの異なるメモリ領域に復元に必要な
データをあえて保存しておいた。
【0032】このため、不揮発性メモリの一部は、常時
エラーリカバリ用のバックアップメモリ領域として使用
されることになり、不揮発性メモリが有効に使用できる
メモリ領域が低下し、多くのデータを保存するためのメ
モリ領域を必要とする場合には、大容量メモリ領域を有
する不揮発性メモリを使用しなければならなかった。本
発明は、上記従来技術の問題点の問題点を解決するため
になされたものであり、その目的は、画像形成装置本体
と前記画像形成装置本体に脱着可能で取り付けられた不
揮発性メモリを有する装置ユニットから構成される画像
形成装置において、画像形成装置本体から不揮発性メモ
リへのデータの書き込み方法を制御することにより、画
像形成装置に対して何らかの誤動作が生じた場合であっ
ても不揮発性メモリ内にデータのバックアップ領域を持
たずに、誤動作によって書き換えられたデータ内容を復
元することができる画像形成装置およびその装置ユニッ
トを提供することである。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本実施形態の画像形成装置は、以下の構成を有す
る。すなわち、画像形成装置本体と前記画像形成装置本
体に脱着可能で取り付けられたメモリ手段を有する装置
ユニットから構成される画像形成装置であって、前記装
置ユニットの使用状況を測定する測定手段と、前記測定
手段によって測定された測定値を用いて前記装置ユニッ
トの交換要否を判別する判別手段と、前記判別手段によ
って前記交換必要と判別された場合に、前記メモリ手段
に格納されている所定データを更新するデータ更新手段
と、前記データ更新手段による前記所定データの更新を
制御するデータ更新制御手段と、を有することを特徴と
する。
【0034】また例えば、前記判別手段は、前記測定手
段により測定された測定値が、予め設定されている閾値
より小さくなる場合に、あるいは、前記閾値より大きく
なる場合に、前記装置ユニットの交換が必要であると判
断することを特徴とする。
【0035】また例えば、前記データ更新制御手段は、
前記所定データを更新する期間以外は、前記所定データ
の更新をできないように制御することを特徴とする。
【0036】また例えば、前記データ更新制御手段は、
前記データ更新手段による前記更新が1回行われると、
その後の更新を禁止するように制御することを特徴とす
る。また例えば、前記データ更新制御手段は、前記本体
の電源が投入された時にまたは前記装置ユニットが装着
された時に、前記更新の回数および前記禁止の処置を調
べ、前記更新が1回行われたにもかかわらず前記禁止の
処置がとられていない場合には、前記禁止の処置を完了
させるように制御する制御手段をさらに有することを特
徴とする。
【0037】また例えば、前記所定データの更新が行わ
れたことを報知する報知手段を更に有することを特徴と
する。
【0038】また例えば、前記所定データとは、前記装
置ユニットの交換が必要と判別された日、またはトナー
残量のいずれか1つを含むことを特徴とする。
【0039】また例えば、前記装置ユニットは、トナー
カートリッジであることを特徴とする。
【0040】上記目的を達成するために、本実施形態の
装置ユニットは、以下の構成を有する。すなわち、画像
形成装置本体に脱着可能で取り付けられる装置ユニット
であって、前記装置ユニットは、所定データを格納する
メモリ手段を有し、前記本体は、前記装置ユニットの使
用状況を測定する測定手段と、前記測定手段によって測
定された測定値を用いて前記装置ユニットの交換要否を
判別する判別手段と、前記判別手段によって前記交換必
要と判別された場合に、前記メモリ手段の前記所定デー
タを更新するデータ更新手段と、前記データ更新手段に
よる前記所定データの更新を制御するデータ更新制御手
段と、を有し、前記本体の前記判別手段によって、前記
装置ユニットの交換が必要であると判別された場合に、
前記装置ユニットの前記所定データが前記本体の前記デ
ータ更新手段によって更新されることを特徴とする。
【0041】また例えば、前記判別手段は、前記測定手
段により測定された測定値が、予め設定されている閾値
より小さくなる場合に、あるいは、前記閾値より大きく
なる場合に、前記装置ユニットの交換が必要であると判
断することを特徴とする。
【0042】また例えば、前記データ更新制御手段は、
前記所定データを更新する期間以外は、前記所定データ
の更新をできないように制御することを特徴とする。
【0043】また例えば、前記データ更新制御手段は、
前記データ更新手段による前記更新が1回行われると、
その後の更新を禁止するように制御することを特徴とす
る。また例えば、前記データ更新制御手段は、前記本体
の電源が投入された時にまたは前記装置ユニットが装着
された時に、前記更新の回数および前記禁止の処置を調
べ、前記更新が1回行われたにもかかわらず前記禁止の
処置がとられていない場合には、前記禁止の処置を完了
させるように制御する制御手段をさらに有することを特
徴とする。
【0044】また例えば、前記所定データの更新が行わ
れたことを報知する報知手段を更に有することを特徴と
する。
【0045】また例えば、前記所定データには、前記装
置ユニットの交換が必要と判別された日、またはトナー
残量のいずれか1つが含まれる。
【0046】また例えば、前記装置ユニットは、トナー
カートリッジであることを特徴とする。
【0047】上記目的を達成するために、本実施形態の
メモリ内容を制御するための画像形成装置は、以下の構
成を有する。すなわち、画像形成装置本体に脱着可能な
装置ユニットのメモリ内容を制御するためのメモリ処理
プログラムを格納した記憶媒体であって、前記メモリ処
理プログラムは、前記装置ユニットの使用状況を測定す
る測定工程と、前記測定工程によって測定された測定値
を用いて前記装置ユニットの交換要否を判別する判別工
程と、前記判別工程によって前記交換必要と判別された
場合に、前記メモリ手段に格納されている所定データを
更新するデータ更新工程と、前記データ更新工程により
更新された前記所定データのその後の更新を禁止するデ
ータ更新制御工程と、前記その後の更新を禁止する処置
がとられていない場合には、前記禁止の処置を完了させ
るように制御する制御工程と、を有することを特徴とす
る。
【0048】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
に係る一実施の形態を説明する。
【0049】ただし、本実施の形態では、画像形成装置
として説明しているが、本発明の範囲を記載例に限定す
る趣旨のものではない。
【0050】[全体構成図]図1は、本発明に係る一実
施の形態例であるレーザビームプリンタ100のシステ
ム構成を示すブロック図である。その構成を下記に示
す。
【0051】光学ユニット5は、レーザビーム6を発生
するものであり、光学ユニット5で発生したレーザビー
ム6は、感光ドラム1上に照射される。感光体ドラム1
は、帯電ローラ2によって一様に帯電されており、感光
ドラム1上に照射されたレーザビーム6によって、感光
体ドラム1上に静電潜像が形成される。
【0052】レーザビーム6により感光ドラム1上に形
成された静電潜像は、現像器3のトナーによって現像さ
れる。転写ローラ帯電器4は、感光体ドラム1上に形成
されたトナー像を所定の用紙Pに転写するためのもので
あり、用紙P上に転写されたトナー像は、定着器7によ
って溶融され、用紙Pに定着される。
【0053】続いて、用紙Pは、排出ローラ12によっ
て機外へ排出されるが、排紙センサ14は、定着器7か
ら用紙Pが正常に排出されたかを確認する。印字用の用
紙Pは、標準カセット8に積載されており、用紙Pは、
標準カセット給紙ローラ9によって、標準カセット8か
ら搬送され、用紙Pの印字のための先端レジストをとる
ためレジストセンサ13が用いられる。なお、標準カセ
ット8に用紙Pがあるかどうかの確認は、センサ15を
用いて行う。
【0054】また、印字用の用紙Pを手差しトレイ10
から供給する場合は、手差し給紙ローラ11によって、
手差しトレイ10から搬送される。なお、手差しトレイ
10に用紙Pがあるかどうかの確認は、センサ16を用
いて行う。
【0055】ここで、上述の感光体ドラム1、帯電ロー
ラ2、現像器3およびトナーは、トナーカートリッジ1
7内に一体化されており、このトナーカートリッジ17
がレーザビーププリンタ30の本体から脱着可能な構造
となっている。また、トナーカートリッジ17には、さ
らに、トナーカートリッジ17に関する情報(例えば、
トナーカートリッジ使用状況、感光体ドラムの交換要否
など)が記載されている不揮発性メモリ21が搭載され
ている。
【0056】なお、不揮発性メモリ21は、所定のアド
レス内容を書き換え禁止にする機能を有しているが、詳
細な説明は、後述する。
【0057】また、コネクタ19は、プリンタ制御部2
2とトナーカートリッジ17に搭載された不揮発性メモ
リ21との間で、信号のやり取りを行なうための接続部
であり、プリンタ制御部22は、コネクタ19を介して
不揮発性メモリ21に対してデータの読み書きを実行す
る。
【0058】プリンタ制御部22は、後述するトナーカ
ートリッジ17の消耗品の使用量が所定量以上になった
と判断した場合、カートリッジ交換要否に達したことを
示す情報をメモリに書き込み、かつそのデータの書換え
を禁止する設定をメモリに対して実行する機能を有して
いる。
【0059】[第1の実施形態のプリンタ制御部]図2
は、本発明の第1の実施形態であるプリンタ制御部22
のブロック図で示したものである。以下に各部を説明す
る。
【0060】プリンタコントローラ201は、ホストコ
ンピュータ(図示せず)との間での通信を行い、画像デ
ータを受信し、受信した画像データをプリンタが印字可
能な情報に展開する。さらに、プリンタコントローラ2
01は、後述するプリンタエンジン制御部202との間
で、信号のやり取り及びシリアル通信を行うところであ
り、各種情報を表示する表示パネル216とも接続して
いる。
【0061】エンジン制御部202は、プリンタコント
ローラ201との間で、信号のやり取りを行い、シリア
ル通信を介して、プリンタ制御部22の後述する各部の
制御を行うところである。
【0062】用紙搬送制御部203は、プリントする用
紙を給紙搬送し、プリント後の排紙までの紙搬送をエン
ジン制御部202の指示に基づき実行する。また、光学
系制御部204は、スキャナモータ(図示せず)の駆動
及びレーザビーム6のON/OFF制御をエンジン制御
部202の指示に基づき実行する。
【0063】トナー残量制御部205は、トナーカート
リッジ17内のトナー残量を検出し、エンジン制御部2
02にトナー残量情報を伝えるものであり、高圧系制御
部206は、帯電、現像、転写等の電子写真プロセスに
必要な高圧出力をエンジン制御部202の指示に基づき
実行する。
【0064】定着器温度制御部207は、エンジン制御
部202の指示に基づき定着器7の温度制御を行なうと
ともに、定着器7の異常検出等を行い、紙有無センサ入
力部208は、給紙部である標準カセット8内の用紙P
の有無を検出するセンサ15の情報をエンジン制御部2
02に伝達する。
【0065】また、ジャム検出部209は、搬送中の用
紙Pの搬送不良を検出してエンジン制御部202に伝達
するところであり、故障検出部210は、レーザビープ
プリンタ100内の各部の故障を検出すると、その情報
をエンジン制御部202に伝達する。
【0066】トナーカートリッジ17は、レーザビーム
プリンタ100本体と脱着可能であり、トナーカートリ
ッジ17内には、エンジン制御部202とデータの授受
が可能な不揮発性メモリ212が搭載され、エンジン制
御部202からデータの読み出し、あるいはデータの書
き込みが可能である。
【0067】また、メモリ制御部213は、本発明の最
も重要な部分の1つであり、エンジン制御部202内に
あって、不揮発性メモリ212との間でデータの読み出
し、メモリ内容の書換えを行なうところである。カート
リッジ使用量判別部214は、エンジン制御部202内
にあって、トナー残量検出部205からの情報に基づき
トナーカートリッジ17の交換要否を判別するとともに
その情報をメモリ制御部213に伝達するところであ
る。
【0068】メモリロック機能部215は、メモリ制御
部213内にあって、使用量判別部214からの交換要
否情報に基づいて、トナーカートリッジ17内の不揮発
性メモリ212に、交換要否データを書き込むととも
に、所定のタイミングにてその書き込んだデータの書換
えを禁止する処理を行なうところである。
【0069】[プリンタ制御部と不揮発性メモリ間の交
信]図3および図4は、プリンタ制御部22と不揮発性
メモリ212との間の接続および信号のやり取りを示し
たものである。
【0070】プリンタ制御部22内には、CPU225
を有し、トナーカートリッジ17内の不揮発性メモリ2
12とは、ドロアコネクタ219を介してシリアル通信
回線で接続されている。また、トナーカートリッジ17
の現像器3内のトナー残量は、ピエゾ素子218等の圧
電素子によりアナログ信号として検出され、そのアナロ
グ信号は、CPU225のA/D変換ポート227から
読み取られ、デジタル信号に変換される。
【0071】なお、上述の例では、トナー残量は、圧電
素子を用いて測定されたが、他の方法、例えば光センサ
ーを用いて光量変化を測定することによって測定するこ
ともできる。
【0072】シリアル通信回線は、プリンタ制御部22
から不揮発性メモリ212に対して出力されるコマンド
データとなるTDATA222、不揮発性メモリからの
返送ステータスとなるRDATA223、同期クロック
となるSCLK224から形成されている。
【0073】TDATA222は、プリンタ制御部22
が不揮発性メモリ212の内容を読み出す場合および内
容を書き換える場合に送信され、読み出し/書換えの指
示は、図4に示すTDATA222のコマンド信号22
8で行う。
【0074】また、読み出したいアドレス及びデータを
書換えたい場合には、そのアドレス信号229およびデ
ータ信号230をTDATA222のコマンド信号22
8に続いて、連続して送信する。
【0075】このコマンド228に対して、不揮発性メ
モリ212から読み出しの場合には、RDATA223
のアドレス信号231とデータ232を用いて、読み出
しのアドレスとそのデータが返送され、書換えの場合に
は、RDATA223のアドレス信号231とデータ2
32を用いて、書換えのアドレスと書き込みデータが返
送される。
【0076】本発明の不揮発性メモリ212は、上記の
ような読み出し、書き込みの機能のみ有しているのが特
徴である。また不揮発性メモリ212には、その内部に
所定のデータの書換えを禁止する機能(以下、ロック機
能217と称する)を有しているのも本発明の特徴であ
る。
【0077】[不揮発性メモリ内のアドレス構造]図5
は、不揮発性メモリ212内のアドレス構造を模式化し
て示したものの一例である。アドレス領域240として
は、7領域、データ幅は、各8bitから構成されてい
る。
【0078】まず、第1のアドレス領域は、図6に一例
を示すように、トナーカートリッジの製造番号が記憶さ
れている領域であり、この領域のデータは、トナーカー
トリッジの製造時に書き込まれ、ロックされている。
【0079】次に、第2のアドレス領域は、図7に一例
を示すように、トナーカートリッジ内のトナー残量を随
時記憶している領域であり、エンジン制御部202内の
CPU(図示せず)がトナー残量検出部205から入力
されるアナログデータをA/D変換して、8bitのデ
ジタルデータに変換したものを記憶する領域であり、こ
の領域のデータは、ロックされてない。
【0080】次に、第3のアドレス領域は、図8に一例
を示すように、「トナーカートリッジ無し状態」が発生
したことを記憶し、ロックする領域であり、この領域の
データは、“0”→“1”に変化したことのみを記憶
し、データが書き換えられた後はロックされる。
【0081】次に、第4のアドレス領域は、図9に一例
を示すように、アドレス領域1〜アドレス領域3のチェ
ックサムを行った結果を記憶する領域であり、この領域
のデータは、ロックされてない。
【0082】次に、第7のアドレス領域は、図10に一
例を示すように、アドレス領域1〜アドレス領域6をロ
ックするか、否かを設定するロック設定領域247であ
る。
【0083】[第3のアドレス領域への書き込み]ここ
で、第3のアドレス領域に対するOne Timeの書き込みシ
ーケンスを図11のフローチャートで示す。
【0084】まず、ステップS101で、不揮発メモリ
212のトナー残量を書き換えるタイミングであるかど
うかを調べ、書き換えるタイミングでなければ、書き換
えるタイミングまで待ち、書き換えるタイミングに達し
たときに、ステップS102に進む。
【0085】次に、ステップS102では、トナーカー
トリッジ17の現像器3内のピエゾ素子218によりト
ナー残量が検出され、CPU225のA/D変換ポート
227を介してトナー残量検出部205に報告される。
【0086】次に、ステップS103に進み、測定され
たトナー残量値は、予め決められているトナー無しを示
す閾値と比較される。
【0087】ステップS103において、トナー残量値
が閾値よりも多い場合には、ステップS101に戻りト
ナー残量の計測を継続し、ステップS103において、
トナー残量値が閾値よりも少なくなった場合には、ステ
ップS104に進む。
【0088】ステップS104において、第3のメモリ
アドレス領域の内容を読み出してから、次に、ステップ
S105に進む。
【0089】ステップS105では、図8に示す第3の
メモリアドレス領域に、既に、トナー無しの情報が書き
込まれている場合には、ステップS112に進み、一連
の処理を終了する。
【0090】一方、ステップS105で、図8に示す第
3のメモリアドレス領域に、トナー無し情報が書き込ま
れていない場合には、ステップS106に進む。
【0091】ステップS106では、「トナー無し発
生」の情報を第3のアドレス領域に書き込むための第1
の手続きとして、まず、図10に示す第7アドレス領域
のメモリの第3のアドレス領域の書き込みを禁止してい
るビット3を解除し、第3のアドレス領域の書き込みを
許可する設定に変更する。
【0092】次に、ステップS107で、その書き込み
に対するベリファイを取った後に、ステップS108に
進む。
【0093】次に、ステップS108では、図8に示す
第3のアドレス領域のメモリに「トナー無し発生」情報
を書き込む。
【0094】次に、ステップS109に進み、その書き
込みに対するベリファイを取った後に、ステップS11
0に進む。
【0095】次に、ステップS110では、図10に示
す第7のアドレス領域にある第3のアドレス領域の書き
込みを禁止するビット3をセットし、第3のアドレス領
域の書き込みを禁止してから、ステップS111に進
む。
【0096】次に、ステップS111では、その書き込
みに対するベリファイを取った後に、ステップS112
に進み、一連の作業を終了する。
【0097】以上説明した処理によって、第3のアドレ
ス領域のメモリは、このメモリ使用中に、ただ1回だけ
“0”から“1”に書き換える処理が行われ、その後、
“1”の書き換えが禁止されたロック状態にセットされ
たことになる。
【0098】言い換えれば、第3のアドレス領域のメモ
リは、最初に設定された「トナー有り」を示す“0”の
状態から、初めて「トナー無し」の状態に変化したとき
のみ、「0」から「トナー無し発生」を示す“1”に書
き換えが行われ、この「トナー無し発生」の書き換えが
行われると、再度「トナー無し発生」から「トナー無
し」の書き換えは禁止される。
【0099】[アドレス領域への書き込みエラーからの
復帰]図12は、上記「トナー無し発生」の情報を図8
の第3のアドレス領域に書き込み中にエラーが発生した
場合の、書き込みエラーからの復帰シーケンスを示した
フローチャートである。
【0100】書き込みエラーが発生する状況としては、
種々の状況が考えられるが、たとえば、前述の図8で示
した第3のアドレス領域あるいは、図10で示す第7の
アドレス領域に対する書き込み処理中に、電源を切断さ
れるなどしてデータの一連の書き込みが終了できなかっ
た場合が考えられる。
【0101】そこで、図12を用いて、上記例の場合に
おける書き込みエラーからの復帰方法を以下に説明す
る。
【0102】まず、ステップS201で、電源投入時
か、あるいはカートリッジを取り出すための開閉扉が閉
められている状態であるかを調べる。
【0103】電源投入時または、扉が閉められているこ
とを確認した場合には、ステップS202に進み、図8
に示す第3のアドレス領域が書き込み禁止状態(ロック
状態)であるかどうかを調べるため、まず図10に示す
第7のアドレス領域のビット3を読み出し、調べてか
ら、ステップS203に進む。
【0104】ここで、第7のアドレス領域のビット3が
ロックされている状態であれば、そのまま処理を終了す
るが、第7のアドレス領域のビット3が、ロックを解除
された状態である場合には、ステップS204に進み、
第7のアドレス領域のビット3の内容を読み出し、ステ
ップS205に進む。
【0105】第7のアドレス領域のビット3の内容は、
書き換え時には“0”→“1”しか変化しない。そこ
で、第7のアドレス領域のビット3が、ロック解除され
ている状態(すなわち、ビット3の内容が1)で、ビッ
ト3が「トナー無し状態」になっていない場合には、書
き換え途中で電源がOFFされるなどして書き換えが完
了していなかったと判断できる。
【0106】したがって、第7のアドレス領域のビット
3が「トナー無し状態」になっていない場合には、ステ
ップS206に進み、第7のアドレス領域のビット3が
「トナー無し状態」であることを書き込む(「トナー無
し発生状態」にセットする)。
【0107】続いて、ステップS207に進み、書き込
み状態を調べるためベリファイをとり、次に、ステップ
S208で、第7のアドレス領域のビット3をロック状
態にする。続いて、ステップS209で、書き込み状態
を調べるためベリファイをとってから一連の作業を終了
する。
【0108】また、ステップS205で、第7のアドレ
ス領域のビット3がトナー無し状態になっている場合に
は、ステップS208に進み、第7のアドレス領域のビ
ット3をロック状態にし、続いて、ステップS209
で、書き込み状態を調べるためベリファイをとってから
一連の作業を終了する。
【0109】以上述べたように、本発明によれば、トナ
ー残量検出部205がトナー残量を測定し、カートリッ
ジ使用量判別部214にその残量を報知すると、カート
リッジ使用量判別部214は、その情報に基づきトナー
カートリッジ17を交換すべきかどうか判別し、交換が
必要な場合には、その情報をメモリ制御部213に伝達
する。
【0110】メモリ制御部213は、カートリッジ使用
量判別部214からの情報に基づき、トナーカートリッ
ジ17内の不揮発性メモリ212の所定領域にカートリ
ッジの交換が必要とのデータを書き込み、メモリロック
機能部215は、その書き込んだ領域の書換えを禁止す
る。
【0111】またメモリ制御部213によりデータの書
き込みが途中で停止したと判別された場合には、メモリ
ロック機能部215による書換えを禁止を解除し、再度
書換えを完了させてから書換えを禁止する。
【0112】このようにして、たとえ誤動作によりメモ
リ領域に対する書き込みエラーが発生した場合でも、メ
モリ領域のデータの復元をメモリ領域にバックアップ領
域を持たずに行うことができるため、メモリ領域を節約
でき、メモリ領域の有効な活用ができる。
【0113】[第2の実施形態のプリンタ制御部]図1
3は、本発明の第2の実施形態であるプリンタ制御部3
00とトナーカートリッジ310との間の接続および信
号のやり取りを示したブロック図である。以下、本発明
に係る第2の実施形態であるプリンタ制御部300とト
ナーカートリッジ310について図面に基づいて詳細に
説明する。
【0114】第2の実施形態が第1の実施形態と異なる
点は、図13に示すように、不揮発性メモリ305とプ
リンタ制御部300との通信機能を非接触で行う点のみ
であり、以下に説明する。
【0115】なお、その他の構成、動作は、図1に示し
た第1の実施の形態と全く同様であり、同様の構成につ
いては、同じ符号を付してその説明は、省略する。
【0116】図13は、プリンタ制御部300とトナー
カートリッジ310の非接触による不揮発メモリ305
のデータ領域へのデータの書き換えなどを行う方法を示
したものである。本実施の形態においては、不揮発性メ
モリ305とプリンタ制御部300とのインタフェース
は、非接触であり、電気的な接点を持たない構成となっ
ている。
【0117】不揮発性メモリ305とプリンタ制御部3
00との通信は、プリンタ制御部300から出されたコ
イル状のアンテナ303と対向して不揮発性メモリ30
5から出されたコイル状のアンテナ304との間で行な
われる。
【0118】この通信は、プリンタ制御部300側のコ
イル303に電流が流れるとき発生する磁場によって、
不揮発性メモリ305に接続されているコイル304に
電磁誘導により、不揮発性メモリ305側に起電力が発
生する。その電力を用いて、不揮発性メモリ305は、
起動する。
【0119】また、プリンタ制御部300のコイル30
3に流れる電流は、キャリア周波数に対して、10%程
度の変調度により振幅変調が施されており、その変調に
よりプリンタ制御部300から不揮発性メモリ305に
データを送信している。
【0120】不揮発性メモリ305は、受信したデータ
に基づき、返送すべきデータを判断し、接続されている
コイル304のインピーダンスをデジタル的に切り換え
る。このコイル304のインピーダンスの変化により、
プリンタ制御部300側のコイル303との電磁結合の
係数に変化が生じる。このとき生じる変化をプリンタ制
御部300側の検出回路であるRead/Write Circuit3
02が受信することで、プリンタ制御部300は、不揮
発性メモリ305から送信されるメモリ内容を受けとる
ことができる。
【0121】ここで、Read/Write Circuit302とプ
リンタ制御部300のCPU301とは、クロック同期
のシリアル通信で結合されており、Read/Write Circui
t302は、不揮発性メモリ305から受信したインピ
ーダンスの変化をCPU301とのシリアル通信のプロ
トコルに変換する機能を有している。
【0122】なお、不揮発性メモリ305内のメモリの
内容等は、第1の実施形態と同じ構成であり、ロック機
能306のロックに対する処理は、第1の実施形態のロ
ック機能217と全く同様であり、同様の効果を実現す
るものである。
【0123】また、ロックする領域としては、「トナー
無し発生情報」以外にも、「新品カートリッジ情報」あ
るいは「カートリッジ装着年月日等の情報」であっても
同様な処理により、同様の効果を出すことができる。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、画像
形成装置に着脱可能な装置ユニットに搭載される不揮発
性メモリにおいて、画像形成装置本体から不揮発性メモ
リへのデータの書き込み方法を制御することにより、画
像形成装置に対して何らかの誤動作が生じた場合であっ
ても、不揮発性メモリ内にデータのバックアップ領域を
持たずに、誤動作によって書き換えられたデータ内容を
復元できる画像形成装置およびその装置ユニットを提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態例のレーザビームプリンタの全体構
成図である。
【図2】本実施形態例のプリンタ制御部の機能構成図で
ある。
【図3】本実施形態例のプリンタ制御部とトナーカート
リッジの接続を示す図である。
【図4】本実施形態例のプリンタ制御部とトナーカート
リッジの信号の交信を示す図である。
【図5】不揮発メモリに格納されている全体内容を示す
図である。
【図6】不揮発メモリに格納されている個別内容を示す
図である。
【図7】不揮発メモリに格納されている個別内容を示す
図である。
【図8】不揮発メモリに格納されている個別内容を示す
図である。
【図9】不揮発メモリに格納されている個別内容を示す
図である。
【図10】不揮発メモリに格納されている個別内容を示
す図である。
【図11】不揮発メモリ内容を書き換えの例を示すフロ
ーシートである。
【図12】不揮発メモリ内容のを書き換えエラーからの
復帰を示すフローシートである。
【図13】プリンタ制御部とトナーカートリッジの接続
を示す図である。
【図14】従来のレーザビームプリンタの全体構成図で
ある。
【図15】従来のプリンタ制御部の機能構成図である。
【図16】従来のプリンタ制御部とトナーカートリッジ
の接続を示す図である。
【図17】従来のプリンタ制御部とトナーカートリッジ
との交信を示す図である。
【図18】従来の不揮発メモリに格納されている全体内
容を示す図である。
【図19】従来の不揮発メモリ内容を書き換えの例を示
すフローシートである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電ローラ 3 現像器 4 転写ローラ帯電器 5 光学ユニット 6 レーザビーム 7 定着器 8 標準カセット 9 標準カセット給紙ローラ 10 手差しトレイ 11 手差し給紙ローラ 12 排出ローラ 13 レジストセンサ 14 排紙センサ 15 センサ 16 センサ 17 トナーカートリッジ 19 コネクタ 21 不揮発性メモリ 22 プリンタ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 506 G03G 15/00 556 Fターム(参考) 2C061 AQ06 BB12 BB13 HH03 HJ10 HK19 HK23 HN02 HN15 HV14 HV32 2H027 DA27 DA38 DA45 DD02 DE07 EC06 EC10 EE07 EE08 EF01 EF09 EK15 GB01 GB03 HB02 HB13 HB14 HB15 HB16 HB17 2H071 BA04 BA20 BA33 DA34 2H077 BA09 DA15 DA32 DA42 DA62 DA75 DB10

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体と前記画像形成装置本
    体に脱着可能で取り付けられたメモリ手段を有する装置
    ユニットから構成される画像形成装置であって、 前記装置ユニットの使用状況を測定する測定手段と、 前記測定手段によって測定された測定値を用いて前記装
    置ユニットの交換要否を判別する判別手段と、 前記判別手段によって前記交換必要と判別された場合
    に、前記メモリ手段に格納されている所定データを更新
    するデータ更新手段と、 前記データ更新手段による前記所定データの更新を制御
    するデータ更新制御手段と、を有することを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段は、前記測定手段により測
    定された測定値が、予め設定されている閾値より小さく
    なる場合に、あるいは、前記閾値より大きくなる場合
    に、前記装置ユニットの交換が必要であると判断するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記データ更新制御手段は、前記所定デ
    ータを更新する期間以外は、前記所定データの更新をで
    きないように制御することを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記データ更新制御手段は、前記データ
    更新手段による前記更新が1回行われると、その後の更
    新を禁止するように制御することを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記データ更新制御手段は、前記本体の
    電源が投入された時にまたは前記装置ユニットが装着さ
    れた時に、前記更新の回数および前記禁止の処置を調
    べ、前記更新が1回行われたにもかかわらず前記禁止の
    処置がとられていない場合には、前記禁止の処置を完了
    させるように制御する制御手段をさらに有することを特
    徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記所定データの更新が行われたことを
    報知する報知手段を更に有することを特徴とする請求項
    1乃至請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記所定データには、前記装置ユニット
    の交換が必要と判別された日、またはトナー残量、うち
    の少なくともいずれか1つが含まれることを特徴とする
    請求項1乃至請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記装置ユニットは、トナーカートリッ
    ジであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいず
    れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 画像形成装置本体に脱着可能で取り付け
    られる装置ユニットであって、 前記装置ユニットは、所定データを格納するメモリ手段
    を有し、 前記本体は、 前記装置ユニットの使用状況を測定する測定手段と、 前記測定手段によって測定された測定値を用いて前記装
    置ユニットの交換要否を判別する判別手段と、 前記判別手段によって前記交換必要と判別された場合
    に、前記メモリ手段の前記所定データを更新するデータ
    更新手段と、 前記データ更新手段による前記所定データの更新を制御
    するデータ更新制御手段と、を有し、 前記本体の前記判別手段によって、前記装置ユニットの
    交換が必要であると判別された場合に、前記装置ユニッ
    トの前記所定データが前記本体の前記データ更新手段に
    よって更新されることを特徴とする装置ユニット。
  10. 【請求項10】 前記判別手段は、前記測定手段により
    測定された測定値が、予め設定されている閾値より小さ
    くなる場合に、あるいは、前記閾値より大きくなる場合
    に、前記装置ユニットの交換が必要であると判断するこ
    とを特徴とする請求項9に記載の装置ユニット。
  11. 【請求項11】 前記データ更新制御手段は、前記所定
    データを更新する期間以外は、前記所定データの更新を
    できないように制御することを特徴とする請求項9また
    は請求項10に記載の装置ユニット。
  12. 【請求項12】 前記データ更新制御手段は、前記デー
    タ更新手段による前記更新が1回行われると、その後の
    更新を禁止するように制御することを特徴とする請求項
    9乃至請求項11のいずれか1項に記載の装置ユニッ
    ト。
  13. 【請求項13】 前記データ更新制御手段は、前記本体
    の電源が投入された時にまたは前記装置ユニットが装着
    された時に、前記更新の回数および前記禁止の処置を調
    べ、前記更新が1回行われたにもかかわらず前記禁止の
    処置がとられていない場合には、前記禁止の処置を完了
    させるように制御する制御手段をさらに有することを特
    徴とする請求項12に記載の装置ユニット。
  14. 【請求項14】 前記所定データの更新が行われたこと
    を報知する報知手段を更に有することを特徴とする請求
    項9乃至請求項13に記載の装置ユニット。
  15. 【請求項15】 前記所定データには、前記装置ユニッ
    トの交換が必要と判別された日、またはトナー残量のう
    ちのいずれか1つが含まれることを特徴とする請求項9
    乃至請求項14に記載の装置ユニット。
  16. 【請求項16】 前記装置ユニットは、トナーカートリ
    ッジであることを特徴とする請求項9乃至請求項14の
    いずれか1項に記載の装置ユニット。
  17. 【請求項17】 画像形成装置本体に脱着可能な装置ユ
    ニットのメモリ内容を制御するためのメモリ処理プログ
    ラムを格納した記憶媒体であって、 前記メモリ処理プログラムは、 前記装置ユニットの使用状況を測定する測定工程と、 前記測定工程によって測定された測定値を用いて前記装
    置ユニットの交換要否を判別する判別工程と、 前記判別工程によって前記交換必要と判別された場合
    に、前記メモリ手段に格納されている所定データを更新
    するデータ更新工程と、 前記データ更新工程により更新された前記所定データの
    その後の更新を禁止するデータ更新制御工程と、 前記その後の更新を禁止する処置がとられていない場合
    には、前記禁止の処置を完了させるように制御する制御
    工程と、を有することを特徴とする記憶媒体。
JP2000213202A 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置およびその装置ユニット Withdrawn JP2002023570A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213202A JP2002023570A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置およびその装置ユニット
US09/902,598 US6631248B2 (en) 2000-07-13 2001-07-12 Image forming apparatus with restorable non-volatile memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213202A JP2002023570A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置およびその装置ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023570A true JP2002023570A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18708995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213202A Withdrawn JP2002023570A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 画像形成装置およびその装置ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6631248B2 (ja)
JP (1) JP2002023570A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062173A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Canon Inc 画像形成装置、カートリッジ、カートリッジに搭載されるメモリ、及びメモリ制御方法
JP2005070254A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、装置ユニット、及び、管理システム
KR100717011B1 (ko) 2005-07-20 2007-05-10 삼성전자주식회사 기입 방지 기능을 이용하여 화상형성장치를 제어하는 방법및 화상형성시스템
US7295787B2 (en) 2003-08-22 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Device unit, an image forming apparatus, a management system, and a recycling system capable of using non-genuine device unit as replacement product
CN100382978C (zh) * 2003-02-17 2008-04-23 理想科学工业株式会社 图像形成系统
JP2016064535A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東芝テック株式会社 印字装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031622B2 (en) * 2002-06-07 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Memory storing information relating to the condition of a cartridge, and image forming apparatus and cartridge having such memory
JP4374834B2 (ja) * 2002-08-12 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 カートリッジおよび記録装置
US7239413B2 (en) * 2002-10-29 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer replaceable component
US7589850B2 (en) * 2002-12-30 2009-09-15 Lexmark International, Inc. Licensing method for use with an imaging device
KR100553897B1 (ko) * 2003-10-31 2006-02-24 삼성전자주식회사 메모리를 이용한 화상형성장치의 소모품 관리 장치
JP2006085038A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニット及びこれを用いた画像形成装置、並びに画像形成ユニットの再生方法
US20060190324A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Lexmark International, Inc. Method for providing reduced cost imaging to customers
US7471905B2 (en) * 2005-06-16 2008-12-30 William Paul Cook Backup of replaceable device information in an image-forming apparatus
TW200717527A (en) * 2005-08-10 2007-05-01 Seiko Epson Corp Semiconductor memory device
CN101356488B (zh) * 2005-12-02 2012-05-16 恩特格里公司 与泵控制器对接的i/o系统、方法和设备
US7978986B2 (en) * 2007-08-08 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for monitoring the degree of consumption of consumable components
KR100933290B1 (ko) * 2008-02-22 2009-12-22 삼성전자주식회사 메모리부, 현상제카트리지, 현상장치 및 이들을 포함하는화상형성장치
US8762716B2 (en) * 2009-10-15 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP5158169B2 (ja) * 2010-09-30 2013-03-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
CN203232248U (zh) * 2012-12-03 2013-10-09 珠海艾派克微电子有限公司 成像盒芯片和成像盒
IT202200002960A1 (it) * 2022-02-17 2023-08-17 St Microelectronics Srl Sistema di elaborazione, relativo circuito integrato, dispositivo e procedimento

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258779A (en) 1990-02-17 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with means for controlling feeding of recording medium
EP0482641B1 (en) 1990-10-26 1998-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5923917A (en) * 1995-10-25 1999-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and a cartridge having a developer container detachably mountable on such apparatus
JP3311248B2 (ja) * 1996-07-26 2002-08-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062173A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Canon Inc 画像形成装置、カートリッジ、カートリッジに搭載されるメモリ、及びメモリ制御方法
JP4632396B2 (ja) * 2002-06-07 2011-02-16 キヤノン株式会社 メモリ及びメモリの記憶方法
CN100382978C (zh) * 2003-02-17 2008-04-23 理想科学工业株式会社 图像形成系统
JP2005070254A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、装置ユニット、及び、管理システム
US7295787B2 (en) 2003-08-22 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Device unit, an image forming apparatus, a management system, and a recycling system capable of using non-genuine device unit as replacement product
US7738799B2 (en) 2003-08-22 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd Device unit, an image forming apparatus, a management system, and a recycling system capable of using non-genuine device unit as replacement product
JP4731799B2 (ja) * 2003-08-22 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
KR100717011B1 (ko) 2005-07-20 2007-05-10 삼성전자주식회사 기입 방지 기능을 이용하여 화상형성장치를 제어하는 방법및 화상형성시스템
JP2016064535A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東芝テック株式会社 印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6631248B2 (en) 2003-10-07
US20020018657A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002023570A (ja) 画像形成装置およびその装置ユニット
KR102169264B1 (ko) 화상 형성장치, 카트리지 관리 방법, 및 기억매체
KR100394921B1 (ko) 인쇄 장치 및 그의 제어 방법과 인쇄 장치에 장착되고 메모리를 갖는 소모품
CN102540658B (zh) 消耗单元及其管理方法
JP2001083862A (ja) 画像形成装置
US9283791B2 (en) Replaceable printer component including a memory updated atomically
JP2002169431A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に用いる交換部品及びicチップ
JP2000019891A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体
JP2000347550A (ja) 画像形成装置
US8014012B2 (en) Software upgrades from a printer module with on-board intelligence
JP2004309945A (ja) 画像形成装置
JP2002207401A (ja) 画像形成装置
JP2004341283A (ja) 画像形成装置
US6301450B1 (en) Electrophotography apparatus
JP2004326125A (ja) 画像形成装置
JP2961927B2 (ja) ドラム周辺ユニットの通信エラー防止装置
JP3897505B2 (ja) 異常検知システム
JP2002182532A (ja) 画像形成装置、画像形成装置用交換部品及びicチップ
JP3799087B2 (ja) 画像形成装置
JP4250410B2 (ja) 画像形成装置
JP2001337579A (ja) 記録媒体付カートリッジおよび画像形成装置
JPH09114166A (ja) 画像形成装置
JP2000071567A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005202147A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2004109790A (ja) データ処理方法、その装置およびカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002