JP2001337579A - 記録媒体付カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

記録媒体付カートリッジおよび画像形成装置

Info

Publication number
JP2001337579A
JP2001337579A JP2000158282A JP2000158282A JP2001337579A JP 2001337579 A JP2001337579 A JP 2001337579A JP 2000158282 A JP2000158282 A JP 2000158282A JP 2000158282 A JP2000158282 A JP 2000158282A JP 2001337579 A JP2001337579 A JP 2001337579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
main body
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000158282A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kowari
剛 小割
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000158282A priority Critical patent/JP2001337579A/ja
Publication of JP2001337579A publication Critical patent/JP2001337579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジ
において、内部電源からカートリッジのコネクタ側に電
流が逆流するのを防止することにより、カートリッジに
取付けられた記憶媒体を保護することができるカートリ
ッジならびにこのようなカートリッジが装着される画像
形成装置を提供する。 【解決手段】 各カートリッジには、パラサイト電源5
9を備えた電子モジュールが取付けられている。このパ
ラサイト電源59では、逆流防止素子591を介してコ
ンデンサ592が信号線81に接続される。このため、
電流は信号線81を介してコンデンサ側に流れるがその
反対は規制され、カートリッジ側コネクタ部においてシ
ョートが発生したとしてもパラサイト電源59から信号
線81を介して電流が逆流するのが防止され、電子モジ
ュールを確実に保護することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成装置本
体に対してカートリッジを着脱自在に装着して画像形成
処理を実行する画像形成装置、ならびにカートリッジに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ装置な
どの画像形成装置では、消耗品の交換・補充を容易にす
べく装置構成の一部をカートリッジ化し、そのカートリ
ッジを画像形成装置本体に対して着脱自在に構成してい
る。例えば、カラー画像を形成する画像形成装置では、
4色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)のトナ
ー像を形成するために、各色ごとに現像器およびトナー
タンクなどを装備した現像カートリッジを準備し、各現
像カートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能に
構成している。
【0003】ところで、近年、このような画像形成装置
では、現像カートリッジなどの消耗品を効率よく管理す
るため、各現像カートリッジには、EEPROMなどの
記憶媒体が取付けられており、この記憶媒体に現像カー
トリッジの再利用回数、製造メーカ名、予想する残り寿
命などの管理用データが記憶されている。そして、各現
像カートリッジが画像形成装置本体に装着されると、画
像形成装置本体と各現像カートリッジとがコネクタを介
して電気的に接続される。このコネクタは画像形成装置
本体および現像カートリッジのそれぞれ取り付けられた
コネクタ部によって構成されており、画像形成装置本体
に現像カートリッジを装着することで、現像カートリッ
ジ側のコネクタ部(以下、「カートリッジ側コネクタ
部」という)が本体側のコネクタ部と接触して相互に電
気的に接続される。
【0004】そして、画像形成装置本体は、適当なタイ
ミング、例えば現像カートリッジが新たに交換された時
や装置電源の投入時に各記憶媒体に記憶されている管理
用データを読み取り現像カートリッジの消耗状態や交換
時期などを判断して現像カートリッジの交換やトナー補
充時期の適正化を図っている。なお、必要に応じて画像
形成装置本体は記憶媒体中の管理用データを更新してい
る。
【0005】また、各現像カートリッジは、画像形成装
置本体から記憶媒体中の管理データを保護するために内
部電源を備えている。このような内部電源により、例え
ば、記憶媒体のデータ更新中に、画像形成装置本体の電
源がオフにされたり、現像カートリッジが画像形成装置
本体から取外されて、画像形成装置本体から現像カート
リッジへ電力が供給されない場合であっても、内部電源
によって記憶媒体へのデータの更新が正常に行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成された現像カートリッジを画像形成装置本体から
取外すと、現像カートリッジ側に取りつけられているカ
ートリッジ側コネクタ部が本体側のコネクタ部から離間
し、剥き出し状態となっている。このため、外部からト
ナーや導電性不純物などがカートリッジ側コネクタ部に
付着し、当該カートリッジ側コネクタ部においてショー
トが発生する可能性がある。このカートリッジ側コネク
タ部でショートが発生すると、内部電源からの電流が逆
流して記憶媒体に記憶されているデータを破壊したり、
記憶媒体そのものを破損することがある。
【0007】なお、このような問題は現像カートリッジ
に限った問題ではなく、他のユニット、例えば感光体ユ
ニットや定着ユニットをカートリッジ化した場合にも同
様に生ずる問題であり、内部電源を備えた記憶媒体付カ
ートリッジを画像形成装置本体に対して着脱自在に構成
している画像形成装置全般に共通する問題である。
【0008】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジにお
いて、内部電源からカートリッジ側コネクタ部に電流が
逆流するのを防止することにより、カートリッジに取付
けられた記憶媒体および当該記憶媒体に記憶されている
データを保護することができるカートリッジならびにこ
のようなカートリッジが装着される画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる記憶媒
体付カートリッジは、画像形成装置本体に対して着脱自
在で、しかも前記画像形成装置本体に装着されると、コ
ネクタを介して前記画像形成装置本体と電気的に接続さ
れるカートリッジであって、上記目的を達成するため、
カートリッジの使用状態を認識するためのデータを記憶
可能で、しかも当該データを前記コネクタを介して読出
および/または書込可能となっている記憶媒体と、前記
記憶媒体に電力を供給してデータを保護する内部電源手
段と、前記コネクタを構成するカートリッジ側のコネク
タ部と前記内部電源手段との間に介挿され、前記内部電
源手段から前記カートリッジ側コネクタ部に電流が流れ
るのを防止する逆流防止手段とを備えている。
【0010】このように構成されたカートリッジでは、
内部電源手段とカートリッジ側コネクタ部との間に逆流
防止手段が介挿されており、内部電源手段からカートリ
ッジ側コネクタ部に電流が流れるのを防止する。したが
って、仮にカートリッジ側コネクタ部でショートが発生
したとしても、記憶媒体に記憶されているデータの破壊
や記憶媒体の破損は防止される。
【0011】ここで、内部電源手段としては、例えば充
電機能を有するものを採用することができる。この場
合、画像形成装置本体に対してカートリッジが装着され
ると、カートリッジ側コネクタ部および逆流防止手段を
介して画像形成装置本体から供給される電気エネルギー
を充電するように構成することで、画像形成装置本体か
らの電気エネルギーでカートリッジを動作させながら、
内部電源手段を充電することができる。
【0012】また、本発明にかかる画像形成装置は、上
記目的を達成するため、画像形成装置本体に対して、請
求項1ないし4のいずれかに記載のカートリッジを着脱
自在に装着して画像形成処理を実行するように構成され
ている。
【0013】このように請求項1ないし4のいずれかに
記載のカートリッジを使用する画像形成装置では、カー
トリッジが画像形成装置本体から取外されている際にカ
ートリッジ側コネクタ部にトナーや導電性不純物が付着
してショートが発生した場合であっても、逆流防止手段
によりカートリッジ側コネクタ部の内部電源からコネク
タへ電流が逆流するのが防止される。このため、記憶媒
体中のデータおよび記憶媒体自体を確実に保護すること
ができる。したがって、このようなカートリッジを画像
形成装置本体に再装着した場合であっても、画像形成装
置はカートリッジの記憶媒体に対して適切にデータの読
み書き動作を実行することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、この発明にかかる画像形
成装置の第1実施形態を示す図である。また、図2は図
1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図であ
る。この画像形成装置は、イエロー(Y)、シアン
(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナ
ーを重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラッ
ク(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する
装置である。この画像形成装置では、ホストコンピュー
タなどの外部装置から画像信号が装置本体1のメインコ
ントローラ11に与えられると、このメインコントロー
ラ11からの指令に応じてエンジンコントローラ12が
エンジン部Eの各部を制御して複写紙、転写紙、用紙お
よびOHP用透明シートなどのシートに画像信号に対応
する画像を形成する。
【0015】このエンジン部Eでは、6つのカートリッ
ジ:(a)感光体カートリッジ2;(b)イエロー用現像カー
トリッジ3Y;(c)マゼンタ用現像カートリッジ3M;
(d)シアン用現像カートリッジ3C;(e)ブラック用現像
カートリッジ3K;および(f)定着カートリッジ4が装
置本体1に対して着脱自在となっている。そして、すべ
てのカートリッジ2,3Y,3M,3C,3K,4が装
置本体1に装着された状態で、感光体カートリッジ2の
感光体21が図1の矢印方向に回転するとともに、その
感光体21の周りにその回転方向に沿って、帯電部2
2、4色の現像器(現像カートリッジ3Y、3M,3
C,3Kのそれぞれに設けられた現像器)およびクリー
ニング部23がそれぞれ配置される。
【0016】6つのカートリッジ2,3Y,3M,3
C,3K,4のうち感光体カートリッジ2には感光体2
1、帯電部22およびクリーニング部23が収容されて
おり、これらを一体的に装置本体1に対して着脱自在と
なっている。また、帯電部22は枠体24に対して回転
自在に支持されながら感光体21に接触して感光体21
の表面を帯電させる帯電ローラ221を有している。ま
た、この帯電部22では、帯電ローラ221の表面を清
掃するための清掃部材222が設けられている。この清
掃部材222は保持部材によって上下左右方向に移動自
在に保持されるとともに、常時バネ部材223によって
帯電ローラ221から離間する方向に付勢されている。
そして、清掃処理が必要となると、図示を省略する駆動
機構によって清掃部材222がバネ部材223の付勢力
に抗して帯電ローラ221の表面に移動接触して清掃処
理を実行する。
【0017】また、この感光体カートリッジ2には、感
光体21の回転方向における帯電部22の上流側にクリ
ーニングブレード231が枠体24に固着されてクリー
ニング部23が構成されており、一次転写後に感光体2
1の外周面に残留付着しているトナーを掻き落とす。こ
うして、感光体21の表面クリーニングを行っている。
【0018】このように構成された感光体カートリッジ
2には、電子モジュール5が取付けられており、感光体
カートリッジ2を装置本体1に装着すると、図2に示す
ようにコネクタ13Aを介して装置本体1のエンジンコ
ントローラ12と電気的に接続され、エンジンコントロ
ーラ12との間でデータ転送を行い、感光体カートリッ
ジ2の消耗品管理を行う。なお、電子モジュール5の詳
細およびデータ転送方法などについては、後で詳述す
る。
【0019】この画像形成装置では、図1に示すよう
に、帯電部22によって帯電された感光体21の外周面
に対して、露光ユニット6からレーザ光Lが照射され
る。この露光ユニット6はエンジンコントローラ12か
らの画像信号に応じてレーザ光Lを感光体21上に走査
露光して感光体21上に画像信号に対応する静電潜像を
形成する。
【0020】こうして形成された静電潜像は4つの現像
器のうちの一の現像器によって現像されて感光体21上
の静電潜像が顕在化される。各現像器は各色毎に対応す
る現像カートリッジに組み込まれている。例えば、イエ
ロー用現像カートリッジ3Yはイエロー用現像器31Y
とイエロー用トナーカートリッジ32Yとで構成されて
おり、イエロー用現像カートリッジ3Yを装置本体1の
所定位置に装着すると、エンジンコントローラ12によ
ってイエロー用現像器31Yを感光体21に対して離当
接制御することができるように構成されている。
【0021】また、このイエロー用現像カートリッジ3
Yは装置本体1に対して着脱自在となっており、必要に
応じて一旦イエロー用現像カートリッジ3Yを取外し、
別の現像カートリッジを装着することが可能となってい
る。また、取外したイエロー用現像カートリッジ3Yに
トナーを補充した後、再度装置本体1に装着することも
可能であり、この実施形態では、次のようにしてトナー
補充を行う。まず、この現像カートリッジ3Yからイエ
ロー用トナーカートリッジ32Yをさらに取外してカー
トリッジ32Y内にイエロートナーを補充した後、イエ
ロー用現像器31Yに再装着することでトナー補充を行
うことができる。なお、このイエロー用トナーカートリ
ッジ32Yには、感光体カートリッジ2と同様に、電子
モジュール5が取付けられており、カートリッジ装着に
よって図2に示すようにコネクタ13Bを介して装置本
体1のエンジンコントローラ12と電気的に接続され、
エンジンコントローラ12との間でデータ転送を行い、
イエロー用現像カートリッジ3Yの消耗品管理を行う。
【0022】その他のトナー色についても、イエロー色
の場合と全く同様に構成されており、コネクタ13Bを
介してエンジンコントローラ12と電気的に接続され、
エンジンコントローラ12とのデータ転送が可能となっ
ている。このように、この実施形態では、現像カートリ
ッジ3Y,3M,3C,3Kについては1つのコネクタ
13Bを介してエンジンコントローラ12に対して並列
接続されており、後述するように電子モジュール5の固
有コード(ROMコード)と対応つけながらコネクタ1
3Bを介してデータ転送する。
【0023】現像部で現像されたトナー像は、ブラック
用現像器31Kとクリーニング部23との間に位置する
一次転写領域R1で転写ユニット7の中間転写ベルト7
1上に一次転写され、また適当なタイミングで中間転写
ベルト71に転写された中間トナー像はシートに二次転
写される。例えば、カラー画像をシートに転写する場合
には、感光体21上に形成される各色のトナー像を中間
転写ベルト71上に重ね合わせてカラー像を形成すると
ともに、カセット等からシートを取出して二次転写領域
R2に搬送する。そして、このシートに、カラー像を二
次転写してフルーカラー画像を得る。また、モノクロ画
像をシートに転写する場合には、感光体21上のブラッ
クトナー像のみを中間転写ベルト71上に形成し、カラ
ー画像の場合と同様にして二次転写領域R2に搬送され
てきたシートに転写してモノクロ画像を得る。
【0024】そして、転写ユニット7によってトナー像
が転写されたシートは、所定の給紙経路(1点鎖線)に
沿って二次転写領域R2の下流側で装置本体1に装着さ
れた定着カートリッジ4に搬送され、搬送されてくるシ
ート上のトナー像をシートに定着する。そして、当該シ
ートはさらに給紙経路に沿って排出トレイ(図示省略)
やマルチビンユニットなどの後処理装置(図示省略)に
搬送される。なお、この定着カートリッジ4にも、感光
体カートリッジ2や現像カートリッジ3Y,3M,3
C,3Kと同様に、電子モジュール5が取付けられてお
り、カートリッジ装着によって図2に示すようにコネク
タ13Cを介して装置本体1のエンジンコントローラ1
2と電気的に接続され、エンジンコントローラ12との
間でデータ転送を行い、定着オイルなどの消耗品管理を
行う。
【0025】次に、上記のように構成された画像形成装
置を制御する制御構成について図2ないし図5を参照し
ながら説明する。この画像形成装置の装置本体1側に
は、メインコントローラ11とエンジンコントローラ1
2とが設けられている。これらのうちメインコントロー
ラ11は、ホストコンピュータなどの外部装置から画像
形成指令(印字要求内容を示す信号)を受信すると、エ
ンジン部Eの各部の動作指示に適した形式のジョブデー
タ(印字情報)に変換し、エンジンコントローラ12に
与える。
【0026】このエンジンコントローラ12は、CPU
121、EEPROM122および通信回路123など
を備えており、メインコントローラ11から与えられた
ジョブデータに応じてエンジン部Eの各部を制御してい
る。また、エンジンコントローラ12から2本の信号線
81,82が感光体カートリッジ2、現像カートリッジ
群および定着カートリッジ4に向けて設けられるととも
に、これらに1対1で対応してコネクタ13A〜13C
が設けられている。そして、各カートリッジ2,3Y,
3M,3C,3K,4が装置本体1に装着されると、対
応するコネクタ13A〜13Cを介して電子モジュール
5とエンジンコントローラ12とが電気的に接続され、
信号線81を介した双方向非同期通信によるデータ転送
が行われ、エンジンコントローラ12は各カートリッジ
2,3Y,3M,3C,3K,4の使用状態を管理制御
する。なお、もう一方の信号線82は各カートリッジ
2,3Y,3M,3C,3K,4に接地電位を与えるG
ND用信号線である。
【0027】この双方向非同期通信を行うために、エン
ジンコントローラ12の通信回路123は3つの送受信
チャンネルを有しており、その各々では図3に示すよう
に送信部Txはオープンコレクタ構造のバッファアンプ
123Tを介して信号線81と接続されるとともに、こ
の信号線81はバッファアンプ123Rを介して受信部
Rxと接続されている。なお、信号線81は電源Vpupに
プルアップされている。
【0028】一方、各カートリッジ2,3Y,3M,3
C,3K,4に取り付けられた電子モジュール5は図4
に示すように構成されている。図4は電子モジュールの
構成を示すブロック図である。この電子モジュール5
は、6つの記憶媒体(レーザー処理ROM51、データ
メモリ52、データメモリ用中間メモリ53、アプリケ
ーションレジスタ54、アプリケーションレジスタ用中
間メモリ55、ステータスメモリ56)と、記憶媒体を
制御する2つの制御回路(1線式バス機能制御回路5
7、メモリ機能制御回路58)と、各部に電気エネルギ
ーを供給するパラサイト電源59とを備えている。
【0029】レーザー処理ROM51は書き換え不可能
な不揮発性メモリであり、各電子モジュールごとに固有
のROMコードが記憶されている。このように電子モジ
ュールに対して、いわゆる総背番号制が採用されてお
り、レーザー処理ROM51に記憶されているROMコ
ードを読み出すことで電子モジュールを一義的に特定す
ることが可能となる。この読取処理については、1線式
バス機能制御回路57がエンジンコントローラ12から
送られてきたROM機能コマンドに応じて実行する。
【0030】データメモリ52は読み書き可能な不揮発
性メモリ、例えばEEPROMで構成されており、カー
トリッジの使用状態を示すデータを記憶する記憶媒体と
して機能する。このデータメモリ52へのデータの書き
込み、あるいはデータメモリ52からのデータの読み取
りに際しては、データメモリ用中間メモリ53がバッフ
ァとなる。
【0031】アプリケーションレジスタ54はプログラ
ミング(書き込み)可能な64ビットのレジスタであ
り、アプリケーションレジスタ用中間メモリ55を介し
て書込/読取を実行可能となっている。
【0032】ステータスメモリ56は上記したアプリケ
ーションレジスタ54への書き込みが行われているか否
かを示すデータを保持する8ビットのメモリであり、こ
の実施形態ではアプリケーションレジスタ54への書込
が実行されていない時にはステータスメモリ56は「F
Fh」を、また書込が実行されている時にはステータス
メモリ56は「FCh」を記憶している。
【0033】これらの書込み可能な記憶媒体へのデータ
の書込/読取はメモリ機能制御回路58によって行われ
る。すなわち、エンジンコントローラ12から電子モジ
ュール5にメモリ機能コマンドが送られてくると、メモ
リ機能制御回路58がデータメモリ用中間メモリ53、
アプリケーションレジスタ54あるいはステータスメモ
リ56に対する読み書き動作を実行する。
【0034】上記のように動作するために必要なる電気
エネルギーについては、パラサイト電源59より供給さ
れる。このパラサイト電源59は図5に示すように逆流
防止素子591とコンデンサ592とで構成されてい
る。この逆流防止素子591の一方端は信号線81に接
続されるとともに、他方端はコンデンサ592の一方端
に接続されており、信号線81からコンデンサ592に
電流が流れる一方、その反対を規制している。なお、こ
のコンデンサ592の他方端は接地されている。
【0035】したがって、信号線81がアクティブでな
い時に、この信号線81をHレベル(Vpupレベル)に
維持しておくと、その間、コンデンサ592に電荷が蓄
積されて電子モジュール各部への電気エネルギーの供給
が可能となる。ここで、このパラサイト電源59では、
信号線81を介して供給される電気エネルギーによりコ
ンデンサ592に電荷が蓄積されるが、逆流防止素子5
91によってコンデンサ592に蓄積された電荷が信号
線81を逆流し、カートリッジ側に取付けられたカート
リッジ側コネクタ部に流れるのを防止している。このよ
うにパラサイト電源59におけるコンデンサ592が充
電機能を備えた本発明の「内部電源手段」に相当し、逆
流防止素子が本発明の「逆流防止手段」に相当する。
【0036】また、信号線81がアクティブでない時
に、この信号線81をLレベル(GNDレベル)に維持
すると、電子モジュール5はOFF状態となる。このよ
うに、エンジンコントローラ12はカートリッジの使用
状態を確認する必要がない場合には信号線81をLレベ
ルに維持するだけで電子モジュール5をOFF状態、つ
まり記憶媒体に対してアクセスすることができないアク
セス不可状態に切り換えることができ、電子モジュール
5の誤作動を防止することができる。
【0037】次に、図6ないし図9を参照しながら、上
記のように構成された画像形成装置の動作について説明
する。まず、図6を参照しつつ、エンジンコントローラ
12と電子モジュール5との間で行われる双方向非同期
通信の基本動作について説明する。画像形成装置のメイ
ン電源が投入されたり、装置本体1のカバー(図示省
略)が開閉されると、エンジンコントローラ12は図6
の基本動作を1回あるいは複数回繰り返してエンジンコ
ントローラ12から電子モジュール5へのコマンドの送
信、相互間でのデータ転送などを実行する。
【0038】双方向通信を開始する場合、図6の基本動
作に移る前に、エンジンコントローラ12は信号線81
をプルアップVpupによるHレベルにする。これによっ
て、パラサイト電源59のコンデンサ592に電荷が蓄
積され、パラサイト電源59から電子モジュール5に電
力供給されて、電子モジュール5との双方向通信が可能
となる。また、記憶媒体はアクセス可能となる。このよ
うに信号線81を介してデータ転送を行うアクティブ状
態に至る前に、充電信号(Hレベルが継続する信号)が
信号線81を介してパラサイト電源59に与えられてい
る。
【0039】まず最初にステップS1で初期化処理を実
行する。この初期化処理では、エンジンコントローラ1
2の通信回路123は信号線81を介してリセットパル
スを電子モジュール5に与える。具体的には、エンジン
コントローラ12はリセットパルスを送信するために、
図7に示すように、信号線81の電圧レベルをHレベル
からLレベルに立ち下げ、所定のリセットパルス出力期
間(例えば数百μs程度)以上だけLレベルに維持した
後、Hレベルに戻す。
【0040】一方、リセットパルス出力が終了し、信号
線81のHレベルへの立ち上がりエッジを基準として電
子モジュール5は所定のプレゼンスパルス出力期間に信
号線81の電圧レベルを数十〜数百μsの間だけLレベ
ルに立ち下げ、これをプレゼントパルスとしてエンジン
コントローラ12に送信する。
【0041】そして、エンジンコントローラ12がこの
プレゼンスパルスを検出すると、初期化処理が完了し、
エンジンコントローラ12は電子モジュール5にROM
機能コマンドを発行する(ステップS2)。このROM
機能コマンドは、これ以降に行う処理の対象となる電子
モジュール5を指定コマンドであり、その1つとして例
えば「Read ROM」という8ビットのコマンドが
ある。このコマンドは信号線81に接続されている電子
モジュール5の固有コードであるROMコードを読み取
るコマンドであり、図8に示すように通信回路123の
送信部Txから1タイムスロットごとに当該コマンドに
対応するビットデータを書込み、合計8ビット分電子モ
ジュール5に送信している。これを受けた1線式バス機
能制御回路57はレーザー処理ROM51に記憶されて
いるROMコードを読取り、図9に示すように1タイム
スロットごとに1ビットのデータ「0」または「1」を
信号線81を介して通信回路123の受信部Rxに送信
している。こうして、エンジンコントローラ12は電子
モジュール5のROMコードを読み出す。なお、データ
の書込みおよび読取り処理については後で図8および図
9を参照しながら詳述する。
【0042】ROM機能コマンドが完了すると、必要に
応じてメモリ機能コマンドを実行する(ステップS
3)。このメモリ機能コマンドは、ROM機能コマンド
によって特定された電子モジュール5に対する処理コマ
ンドであり、その1つとして例えば「Read Mem
ory」という8ビットのコマンドがある。このコマン
ドはデータメモリ52に記憶されている全データをデー
タメモリ用中間メモリ53にコピーするコマンドであ
り、図8に示すように通信回路123の送信部Txから
1タイムスロットごとに当該コマンドに対応するデータ
を書込み、合計8ビット分電子モジュール5に送信して
いる。これを受けたメモリ機能制御回路58はデータメ
モリ52中の全データのデータメモリ用中間メモリ53
へのコピーを実行する。
【0043】ROM機能コマンド(ステップS2)の完
了、メモリ機能コマンド(ステップS3)の完了、ある
いはこれらのコマンド実行中にコマンドキャンセルとな
ると、ステップS4に進む。そして、このステップS4
では、エンジンコントローラ12の通信回路123が信
号線81を介してリセットパルスを電子モジュール5に
与える。これによって、一連の処理を終了する。
【0044】次に、図8および図9を参照しながら、デ
ータの書込みおよび読取り処理について説明する。デー
タを電子モジュール5に書き込む場合、この実施形態で
は通信回路123の送信部Txが信号線81の電圧レベ
ルをLレベルに立ち下げることをスタート条件とし、そ
の後、信号線81の電圧レベルが再度Hレベルに立ち上
げられるタイミングによって「1」または「0」を規定
している。すなわち、「1」を書き込む際には図8
(a)に示すように比較的早い段階(データ決定段階)
でHレベルに立ち上げる一方、「0」を書き込む際には
同図(b)に示すようにデータ決定段階においてもLレ
ベルに維持し、1タイムスロットの最終段階でHレベル
に立ち上げる。これによって、電子モジュール5は上記
データ決定段階後に所定のカートリッジ側サンプリング
期間における信号線81の電圧レベルに基づき1ビット
のデータを判読している。
【0045】また、電子モジュール5からデータを読み
取る場合、この実施形態では通信回路123の送信部T
xが信号線81の電圧レベルをLレベルに立ち下げるこ
とをスタート条件とし、その後、信号線81の電圧レベ
ルが再度Hレベルに立ち上げられるタイミングによって
「1」または「0」を規定している。すなわち、「1」
を読み取る際には図9(a)に示すように比較的早い段
階(データ決定段階)でHレベルに立ち上げる一方、
「0」を読み取る際には同図(b)に示すようにデータ
決定段階においてもLレベルに維持し、1タイムスロッ
トの中間手前段階でHレベルに立ち上げる。これによっ
て、通信回路123は上記データ決定段階後に所定の本
体側サンプリング期間における信号線81の電圧レベル
に基づき1ビットのデータを判読している。
【0046】さらに、この実施形態では、パラサイト電
源59を電子モジュール5の電源としていることから、
書込時および読取時のいずれにおいても1タイムスロッ
トの完了後、次の1タイムスロットを実行する前にパラ
サイト電源59の充電に必要な準備期間だけを信号線8
1をHレベル、つまりプルアップ電源レベルに維持して
いる。こうすることでパラサイト電源59はアクティブ
時においては常時電子モジュール5を作動させるのに必
要な電気エネルギーを確保する。このように、この実施
形態では、エンジンコントローラ12は準備期間に充電
信号を信号線81を介して電子モジュール5側に送信
し、これによって電子モジュール5の作動電源を確保し
ている。したがって、例えばデータメモリ用中間メモリ
53中のデータをデータメモリ52へコピーしている際
に、画像形成装置本体1の電源がOFFにされたり、カ
ートリッジが画像形成装置本体1から取外された場合で
あっても、パラサイト電源59に充電された電荷によっ
て、かかるコピー動作を正常に行うことができる。
【0047】以上のように、この実施形態では、各カー
トリッジ2,3Y,3M,3C,3K,4の電子モジュ
ール5に設けられたパラサイト電源59において逆流防
止素子591が設けられているため、パラサイト電源5
9からコネクタ13A〜13Cのカートリッジ側コネク
タ部へ電流が逆流するのを防止することができる。した
がって、例えばコネクタ13A〜13Cのカートリッジ
側コネクタ部に不純物が付着し、信号線81とGND用
信号線82とがショートした場合であっても、電子モジ
ュール5を確実に保護することができる。
【0048】また、上記した第1実施形態では、信号線
81はエンジンコントローラ12と電子モジュール5と
の間でデータ転送を行うのみならず、エンジンコントロ
ーラ12から電子モジュール5に対する充電信号の送信
線としても機能しているが、図10および図11に示す
ように、電子モジュール5に対して電力を供給する独立
した信号線84を設けてもよい。以下、これらの図面を
参照しながら、第2実施形態について説明する。
【0049】図10はこの発明にかかる画像形成装置の
第2実施形態を示す図である。また、図11は図10の
画像形成装置に装着された各カートリッジにおける電子
モジュールの構成を示すブロック図である。この第2実
施形態が先に説明した第1実施形態と大きく相違する点
は、1本の信号線81を用いて装置本体側とカートリッ
ジ側とで双方向通信を行う一方、もう一本の信号線84
を用いて装置本体側からカートリッジ側へ電力を供給し
ている点、および内部電源手段の構成であり、その他の
構成は全く同一である。
【0050】この第2実施形態の電子モジュール5に
は、図10および図11に示すように、データ転送用の
信号線81のほかに別の信号線84が電力供給用として
設けられている。そして、エンジンコントローラ12が
電子モジュール5に対してアクセスする際には、この信
号線84を介して電子モジュール5を動作させるための
電力が供給される。また、電子モジュール5の内部に
は、コンデンサ501が装備されており、その一方端が
逆流防止素子502を介して電力供給用の信号線84と
接続されるとともに、他方端はGND用信号線82に接
続され接地されている。このため、信号線84からコン
デンサ501に流れる電流によりコンデンサ501には
電荷が蓄積されてコンデンサ501はバックアップ用電
源として機能し、例えば、データメモリ52にデータを
コピーしている際に、画像形成装置本体1からカートリ
ッジが取外された場合、すなわち、信号線84による電
子モジュール5への電力供給が停止した場合であって
も、コンデンサ501に蓄積された電荷によりデータの
コピーを正常に行うことができる。
【0051】また、この実施形態においても、逆流防止
素子502を設けたことで、上記第1実施形態と同様
に、電流がコンデンサ501から信号線84を介してカ
ートリッジ側コネクタ部へ流れるの防止し、電子モジュ
ール5が確実に保護されている。
【0052】なお、上記した各実施形態では、電子モジ
ュール5の電源としてコンデンサ592,501を用い
ているが、コネクタを介して画像形成装置本体から与え
る電気エネルギーを貯蔵することができる二次電池を用
いてもよい。
【0053】また、上記第2実施形態では、画像形成装
置本体側から電子モジュールへの電力供給が停止した場
合のバックアップ電源としてコンデンサ501が用いら
れているが、図12に示すように、充電機能を有さない
電池などをバックアップ電源として用いてもよい。以
下、図12を参照しながら、第3実施形態について説明
する。
【0054】図12は各カートリッジにおける電子モジ
ュールの構成を示すブロック図である。なお、この第3
実施形態と先に説明した第2実施形態との相違点は、バ
ックアップのための電源を一次電池により構成している
点であり、その他の構成は全く同一である。
【0055】図12に示すように、電子モジュール5の
内部には一次電池5031と逆流防止素子5032とか
らなるバックアップ用電源503が設けられており、そ
の一方端が逆流防止素子502を介して電力供給用の信
号線84に接続されている。こうすることにより、信号
線84による電力の供給が停止した場合には、バックア
ップ電源503から電子モジュール5を作動させるため
の電流が流れる。一方、バックアップ電源503からコ
ネクタ13A〜13Cのカートリッジ側コネクタ部へは
逆流防止素子502により電流が流れるのを防止してい
る。
【0056】このように構成することにより、各カート
リッジ2,3Y,3M,3C,3K,4では、上記した
各実施形態と同様に、コネクタ13A〜13Cのカート
リッジ側コネクタ部においてショートが発生した場合で
あっても、バックアップ電源503からコネクタ13A
〜13Cのカートリッジ側コネクタ部への電流の逆流が
防止されるため、記憶しているデータの破壊や電子モジ
ュール5の破損を防止することができる。
【0057】なお、上記各実施形態において、逆流防止
素子としては、例えばダイオードなどを用いることがで
きるが、これに限られるものではなく、電子モジュール
5内の内部電源59,501,503からコネクタ13
A〜13Cのカートリッジ側コネクタ部へ電流が流れる
のを防止するもので構成されていればよい。
【0058】また、本発明は上記した各実施形態に限定
されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおい
て上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。例えば、上記各実施形態では、信号線82によって
カートリッジ側に接地電位を供給しているが、かかる信
号線82を設けることは本発明の必須構成要件ではな
く、カートリッジを装置本体1に装着したときにカート
リッジの一部が装置本体1に当接して装置本体1から接
地電位が与えられるように構成してもよい。
【0059】また、上記各実施形態では、図4,11お
よび12に示すように記憶媒体51〜56、制御回路5
7,58および内部電源59,501,503を一体化
した電子モジュール5を各カートリッジに取付けている
が、一体化電子モジュールを用いることが本発明の必須
構成要件ではなく、例えば記憶媒体と制御回路とを一体
化するとともに、電源のみを独立して設けてもよい。ま
た、上記実施形態では記憶媒体として半導体メモリを用
いているが、これ以外の記憶媒体を用いてもよいことは
いうまでもない。
【0060】また、上記実施形態では、6つのカートリ
ッジ2,3Y,3M,3C,3K,4を3つのグループ
に分けて双方向通信しているが、グループの数や分け方
などは任意である。また、現像カートリッジ3Y,3
M,3C,3Kについては、現像器31Y,31M,3
1C,31Kに対してトナーカートリッジ32Y,32
M,32C,32Kをそれぞれ着脱自在に構成している
が、現像器とトナーカートリッジとを一体化しておいて
もよいことはいうまでもない。
【0061】また、上記実施形態では、感光体ユニッ
ト、現像器および定着ユニットをそれぞれカートリッジ
化しているが、カートリッジ化する箇所についてはこれ
らに限定されるものではなく、これらの一部のみをカー
トリッジ化したり、逆に他の箇所もカートリッジ化する
ようにしてもよい。
【0062】なお、上記実施形態にかかる画像形成装置
は、ホストコンピュータなどの外部装置より与えられた
画像を複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シート
などのシートに印字するプリンタであるが、本発明は複
写機やファクシミリ装置などを含め、装置本体に対して
カートリッジを着脱して画像を形成する画像形成装置全
般に適用することができる。また、カラー画像を形成す
る画像形成装置に限定されるものではなく、モノクロ画
像を形成する画像形成装置であっても、装置本体に対し
てカートリッジを着脱する画像形成装置であれば、本発
明を適用することができる。
【0063】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、カー
トリッジにおいて内部電源手段とカートリッジ側コネク
タ部との間に逆流防止手段を配置しているため、カート
リッジ側コネクタ部にトナーや導電性不純物などが付着
してカートリッジ側コネクタ部においてショートが発生
したとしても、内部電源手段からカートリッジ側コネク
タ部に電流が流れるのを防止することができ、その結
果、記憶媒体に記憶されているデータの破壊や記憶媒体
そのものの破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる画像形成装置の第1実施形態
を示す図である。
【図2】図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】通信回路と信号線との接続関係を示す図であ
る。
【図4】電子モジュールの構成を示すブロック図であ
る。
【図5】パラサイト電源の構成を示す図である。
【図6】図1の画像形成装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図7】処理化処理における信号線の電圧レベル変化を
示す図である。
【図8】書込み動作における信号線の電圧レベル変化を
示す図である。
【図9】読取り動作における信号線の電圧レベル変化を
示す図である。
【図10】この発明にかかる画像形成装置の第2実施形
態を示す図である。
【図11】第2実施形態にかかる電子モジュールの構成
を示すブロック図である。
【図12】第3実施形態にかかる電子モジュールの構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…装置本体 2…感光体カートリッジ 3Y,3M,3C,3K…現像カートリッジ 4…定着カートリッジ 5…電子モジュール 13A,13B,13C…コネクタ 32Y,32M,32C,32K…トナーカートリッジ 51…レーザー処理ROM(記憶媒体) 52…データメモリ(記憶媒体) 53…データメモリ用中間メモリ(記憶媒体) 54…アプリケーションレジスタ(記憶媒体) 55…アプリケーションレジスタ用中間メモリ(記憶媒
体) 56…ステータスメモリ(記憶媒体) 501,592…コンデンサ(内部電源手段) 502,591…逆流防止素子(逆流防止手段) 5031…一次電池(内部電源手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に対して着脱自在で、
    しかも前記画像形成装置本体に装着されると、コネクタ
    を介して前記画像形成装置本体と電気的に接続されるカ
    ートリッジであって、 カートリッジの使用状態を認識するためのデータを記憶
    可能で、しかも当該データを前記コネクタを介して読出
    および/または書込可能となっている記憶媒体と、 前記記憶媒体に電力を供給してデータを保護する内部電
    源手段と、 前記コネクタを構成するカートリッジ側のコネクタ部と
    前記内部電源手段との間に介挿され、前記内部電源手段
    から前記カートリッジ側コネクタ部に電流が流れるのを
    防止する逆流防止手段とを備えたことを特徴とする記憶
    媒体付カートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記内部電源手段は、充電機能を有し、
    前記画像形成装置本体に対してカートリッジが装着され
    ると、前記カートリッジ側コネクタ部および前記逆流防
    止手段を介して前記画像形成装置本体から供給される電
    気エネルギーを充電する請求項1記載の記憶媒体付カー
    トリッジ。
  3. 【請求項3】 前記画像形成装置本体に対してカートリ
    ッジが装着されると、信号線によって前記画像形成装置
    本体と電気的に接続され、当該信号線および前記カート
    リッジ側コネクタ部を介して前記画像形成装置本体と前
    記カートリッジとの間でのデータ転送が行われるように
    構成されており、しかも、 前記内部電源手段は前記逆流防止手段を介して前記信号
    線に電気的に接続され、前記信号線を介してカートリッ
    ジ側に与えられる充電信号によって電気エネルギーを充
    電する請求項2記載の記憶媒体付カートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記画像形成装置本体に対してカートリ
    ッジが装着されると、電力供給用信号線によって前記画
    像形成装置本体と電気的に接続され、当該電力供給用信
    号線および前記カートリッジ側コネクタ部を介して前記
    画像形成装置本体から前記カートリッジに電力供給が行
    われるように構成されており、しかも、 前記内部電源手段は、一方端が基準電位に接続される一
    方、他方端が前記逆流防止手段を介して前記電力供給用
    信号線に接続されたコンデンサである請求項2記載の記
    憶媒体付カートリッジ。
  5. 【請求項5】 画像形成装置本体に対して、請求項1な
    いし4のいずれかに記載のカートリッジを着脱自在に装
    着して画像形成処理を実行することを特徴とする画像形
    成装置。
JP2000158282A 2000-05-29 2000-05-29 記録媒体付カートリッジおよび画像形成装置 Withdrawn JP2001337579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158282A JP2001337579A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 記録媒体付カートリッジおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158282A JP2001337579A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 記録媒体付カートリッジおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337579A true JP2001337579A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18662772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158282A Withdrawn JP2001337579A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 記録媒体付カートリッジおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101334625B (zh) * 2007-06-26 2011-07-06 珠海天威技术开发有限公司 碳粉盒芯片及碳粉盒检测方法
WO2021171642A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11762311B2 (en) 2021-06-30 2023-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum unit attachable to image forming apparatus and including toner cartridge having toner memory including three terminals

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101334625B (zh) * 2007-06-26 2011-07-06 珠海天威技术开发有限公司 碳粉盒芯片及碳粉盒检测方法
WO2021171642A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11940742B2 (en) 2020-02-28 2024-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having three terminals electrically connectable with detachable cartridge
US11762311B2 (en) 2021-06-30 2023-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum unit attachable to image forming apparatus and including toner cartridge having toner memory including three terminals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011160B2 (ja) 画像形成装置用のカートリッジ
JP4497689B2 (ja) 印刷装置、交換ユニット、及び、メモリユニット
EP0821445B1 (en) Electrical connector, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2001083862A (ja) 画像形成装置
JP2004020910A (ja) 無線通信システム及び画像形成装置
US6631248B2 (en) Image forming apparatus with restorable non-volatile memory
US8160460B2 (en) Image forming apparatus for storing information in memory on removable cartridge
JP2002196629A (ja) 画像形成装置
KR100876344B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP2001337579A (ja) 記録媒体付カートリッジおよび画像形成装置
JP2004042623A (ja) プリンタ、その設定方法、そのプログラム及びカートリッジ
JP4097116B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及び制御装置
JP3729022B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2004309945A (ja) 画像形成装置
JP3698013B2 (ja) 記憶媒体付カートリッジおよび画像形成装置
JP2001318573A (ja) 記憶媒体付カートリッジおよび画像形成装置
JP3592060B2 (ja) 画像記録装置
JP2008129184A (ja) 画像形成装置、メモリ制御方法、およびメモリ制御プログラム
JP4856416B2 (ja) 画像形成装置およびそのユニット
JP2003043901A (ja) 画像形成装置
JP3799087B2 (ja) 画像形成装置
JP2001324859A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009139874A (ja) 画像形成装置
JP2008112061A (ja) 画像形成装置
JP2001034113A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051121