JP2002021798A - 軸流ファンとモーターが一体化したファンモーター - Google Patents

軸流ファンとモーターが一体化したファンモーター

Info

Publication number
JP2002021798A
JP2002021798A JP2000182341A JP2000182341A JP2002021798A JP 2002021798 A JP2002021798 A JP 2002021798A JP 2000182341 A JP2000182341 A JP 2000182341A JP 2000182341 A JP2000182341 A JP 2000182341A JP 2002021798 A JP2002021798 A JP 2002021798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
fan
motor
hub
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000182341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662608B2 (ja
Inventor
Mu Yon Choi
ム ヨン チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/590,693 priority Critical patent/US6544010B1/en
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority to EP00112531A priority patent/EP1164295B1/en
Priority to JP2000182341A priority patent/JP4662608B2/ja
Priority to CNB001186892A priority patent/CN1199011C/zh
Publication of JP2002021798A publication Critical patent/JP2002021798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662608B2 publication Critical patent/JP4662608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/002Axial flow fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/545Ducts
    • F04D29/547Ducts having a special shape in order to influence fluid flow

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファンの性能及び騒音を決定するブレードと
ファンハウジングの高さ及びファンの内外径比、ブレー
ドの数、キャンバ率、ピッチ角度、スイープ角度のよう
な設計因子を最適化して送風効率を向上させるとともに
騒音を減少させ得る軸流ファンとモーターが一体化した
ファンモーターを提供することである。 【解決手段】 内部にモーター51が設けられたハブ53
と、前記ハブ53に付着された複数のブレード55と、前記
ブレード55を取り囲む形態に形成されたファンハウジン
グ57とを含み、前記ブレード55がファンハウジング57よ
り高く位置して、ブレード55により吸入される風量を増
加させるため、前記ブレード55は前記ファンハウジング
57の軸方向外側に突設され、前記ブレード55の数は八つ
であり、前記内外径比は0.40〜0.45であり、前
記ブレード55の前記ピッチ角度、スイープ角度、キャン
バ率が比較的大きく形成されたことである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軸流ファンとモータ
ーが一体的に結合して事務機器及び家電製品などに使用
されるファンモーターに関するもので、特に、ファンの
内外径比及びブレードの数、キャンバ率、ピッチ角度、
スイープ角度のような設計因子を最適化して騒音を低減
し得る軸流ファンとモーターが一体化したファンモータ
ーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図17は従来技術による軸流ファンとモ
ーターが一体化したファンモーターを示す構成図で、
(a)は平面図、(b)は側面図であり、図18は従来
技術によるファンモーターの構造を示す図17(a)の
線A−Aについての断面図であり、図19は従来技術に
よるファンモーターが適用された電子誘導加熱炊飯器の
構造を示す側面断面図である。
【0003】図17及び図18に示すように、従来技術
によるファンモーターは、一般に全体大きさが92×9
2×25(W×D×H)のもので、回転力を発生させる
モーター1が内蔵され、モーター1の回転軸2と連結さ
れるハブ3と、前記ハブ3の外周面に複数設けられるブ
レード5と、前記ブレード5を外部の衝撃から保護する
ため、ブレード5を取り囲む形態に形成され、前記モー
ター1が固定されるファンハウジング7とを含んで構成
される。
【0004】前記モーター1は通常小型のBLDC(ブ
ラシレス直流)タイプのモーターが使用され、前記ブレ
ード5の数は七つのものが大部分であり、前記ブレード
5の上端高さは前記ファンハウジング7の上端高さより
低く形成される。
【0005】この際に、前記ファンハウジング7の高さ
は、設計上大抵25mmに制限されており、前記ブレード
5はファンハウジングの高さより低く形成されなければ
ならないので、前記ブレード5は単純な形状に形成され
る。より詳しくは、前記ブレード5は最大キャンバ位置
が0.45で、ブレードリーディングエッジ側に近いよ
うに、ブレードハブからブレードチップまで一様に分布
され、最大キャンバ率は、ブレードハブでは2.0%、
ブレードチップでは8.0%であり、線形的に分布され
ている。また、前記ブレード5のスイープ角度は殆どな
く、ピッチ角度はブレードハブでは52°、ブレードチ
ップでは26°であり、急な変化をなしながら線形的に
分布されている。
【0006】このように構成されたファンモーターは、
図19に示すように、電子誘導加熱炊飯器などに適用さ
れ、システムを冷却及び駆動させるための用途に使用さ
れる。電子誘導加熱炊飯器においては、ケースの底面に
ファンモーター20を設け、ファンモーター20を駆動
させると、入口グリル21を通じて空気を吸入し、この
吸入された空気はエアガイド22によって案内されて放
熱フィン23と加熱コイル24を冷却させた後、吐出口
25を通じて吐き出される。
【0007】そして、このようなファンモーター20は
電子誘導加熱炊飯器のほかに多くの電子機器に使用さ
れ、特に、LCDプロジェクターにおいては、LCDプ
ロジェクターの作動過程で電源供給装置、ランプ、LC
Dモジュールなどから発生する過度の熱を冷却させる機
能を有する。
【0008】このように、LCDプロジェクターと電子
誘導加熱炊飯器などに適用されたファンモーター20は
それぞれのシステムの冷却及び駆動のための必須的な構
成要素ではあるが、それぞれのシステムで発生する全て
の騒音の大部分、特に電子誘導加熱炊飯器において、全
ての騒音の70%程度を占める主要騒音源として使用シ
ステムの致命的な欠点として作用することもある。
【0009】前記のように、事務機器を含むほかの製品
に提供されるファンモーターの性能及び騒音は適用製品
の性能及び騒音と直結される。ところで、従来技術によ
るファンモーターは、ブレード5の高さがファンハウジ
ング7より低く形成されるだけでなく、スイープ角度、
ピッチ角度、キャンバ量が比較的小さく、ブレードの形
状が平らな形態で広く形成されるので、風量が減少し、
騒音が増加する問題点があった。
【0010】より詳しく説明すると、ファンハウジング
7の高さよりブレード5の高さが低く形成されると、軸
流ファンの入口における半径方向の吸入流動が軸方向の
吸入流動より相対的に小さいので、ブレード5により吸
入される風量が減少し騒音が増加する。
【0011】そして、前記ブレード5のスイープ角度が
小さいと作動騒音が大きく増加し、前記ピッチ角度が小
さいとブレード5の幅が小さいため、多量の空気を吸入
するに不都合であり、前記キャンバ量が小さいとファン
を通過する流体の静圧を効率的に上昇させることができ
なくて、ファン回転数を増加させなければならないた
め、送風効率が低下する。
【0012】したがって、前記ブレード5とファンハウ
ジング7の高さ、そして前記ブレード5のスイープ角
度、ピッチ角度、キャンバ量などのファン設計因子をシ
ステムに符合するように最適化させることにより、要求
風量を満足しながら低騒音を実現し得る構造のファンモ
ーターを製作する必要がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点を解決するためになされたもので、ファンの性能
及び騒音を決定するブレードとファンハウジングの高さ
及びファンの内外径比、ブレードの数、キャンバ率、ピ
ッチ角度、スイープ角度のような設計因子を最適化して
送風効率を向上させるとともに騒音を減少させ得る軸流
ファンとモーターが一体化したファンモーターを提供す
ることにその目的がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明による軸流ファンとモーターが一体化したファ
ンモーターの特徴は、内部にモーターが設けられたハブ
と、前記ハブに付着された複数のブレードと、前記ブレ
ードを取り囲む形態に形成されたファンハウジングとを
含み、前記ファンハウジングとブレードの高さを調節す
ることにより、ファンによる風量が増加する軸流ファン
とモーターが一体化したファンモーターにおいて、前記
ブレードがファンハウジングより高く位置して吸入風量
を増加させるため、前記ブレードは前記ファンハウジン
グの軸方向外側に突設されたことである。
【0015】また、本発明のほかの特徴は、内部にモー
ターが設けられたハブと、前記ハブ付着された複数のブ
レードと、前記ブレードを取り囲む形態に形成されたフ
ァンハウジングとを含み、前記ブレードの数とファンの
内径と外径の比である内外径比及び前記ブレードのピッ
チ角度、スイープ角度、キャンバ率を調節することによ
り、ファンの騒音が減少する軸流ファンとモーターが一
体化したファンモーターにおいて、前記ブレードの数は
八つであり、前記内外径比は0.40〜0.45であ
り、前記ピッチ角度、スイープ角度、キャンバ率が比較
的大きく形成されたことである。
【0016】また、本発明のほかの特徴は、内部にモー
ターが設けられたハブと、前記ハブに付着された複数の
ブレードと、前記ブレードを取り囲む形態に形成された
ファンハウジングとを含み、前記ブレードの数とファン
の内径と外径の比である内外径比を調節することによ
り、ファンの騒音が減少する軸流ファンとモーターが一
体化したファンモーターにおいて、前記ブレードの数は
七つであり、前記内外径比は0.40〜0.43であ
り、前記ピッチ角度、スイープ角度、キャンバ率が比較
的大きく形成されたことである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付図面
に基づいて説明する。図1は本発明の第1実施例による
軸流ファンとモーターが一体化したファンモーターの構
造を示す構成図で、(a)は平面図、(b)は側面図で
あり、図2は本発明の第1実施例によるファンモーター
の構造を示す図1(a)の線B−Bについての断面図で
あり、図3は本発明の第1実施例によるファンモーター
のブレード形状を詳細に示すもので、(a)は平面図、
(b)は側面図であり、図4は本発明の第1実施例によ
るファンモーターのブレードの形状を示すもので、
(a)は最大キャンバ位置と最大キャンバを示す断面
図、(b)はコード長さ及びピッチ角度を示す断面図で
ある。
【0018】図1乃至図4に示すように、第1実施例に
よるファンモーターは、回転力を発生させるモーター5
1が内蔵され、モーター51の回転軸52と連結されて
連動するハブ53と、前記ハブ53の外周面に複数設け
られるブレード55と、前記ブレード55を外部の衝撃
から保護するため、ブレード55を取り囲む形態に形成
され、前記モーター51が固定されるファンハウジング
57とを含むもので、前記ブレード55とファンハウジ
ング57の高さ、前記ブレード55の数、ファンの内径
(ID)と外径(OD)の比である内外径比、前記ブレ
ード55のキャンバ率、ピッチ角度(ψ)、スイープ角
度(θ)などのファンの設計因子をそれぞれ最適の条件
で調節して、ファンによる風量を増加すると同時に低騒
音を実現し得るようになっている。
【0019】ここで、前記ブレード55は、ファンハウ
ジング57の上側面より一定の高さ(P)だけ高く位置
するように、前記ファンハウジング57の軸方向外側に
突設される。すなわち、上側面から空気が流入されると
き、側方向から流入される空気はブレード55の突出高
さ(P)だけもっと多く流入できるので、吸入される風
量が増加する。また、前記ブレード55の数は、騒音を
減少させるとともに風量を増加させるために、八つであ
ることが最も好ましく、内径(ID)と外径(OD)の
比である内外径比は0.40〜0.45であり、前記内
径(ID)は前記ハブ53の直径と同一である。
【0020】図3及び図4を参照してより詳細に説明す
ると、前記ファンハウジング57の高さ(S)は21.
0±0.4mmであり、前記ファンハウジング57の内
径(Q)は88.5±0.2mmであり、前記ブレード
55が前記ファンハウジング57の軸方向外側に突出す
る高さ(P)は4.5±0.1mmである。すなわち、
本発明の軸流ファンとモーターが一体化したファンモー
ターの全高はファンハウジング57の高さ(S)とブレ
ード55の突出高さ(P)とを合わせた25.5±0.
5mmとなる。
【0021】前記ブレード55の外径である外径(O
D)は86±0.5mmであり、ハブの外径53である
内径(ID)は35±0.5mmであり、ブレード55
とハブ53の外径比である内外径比は0.407であ
る。また、ブレードの前方距離(FD)は14.0±
0.4mmであり、ブレード後方距離(RD)は4.9
4±0.4mmである。前記ブレード前方距離(FD)
はブレードデータの中心点(0,0,0)から最大ブレ
ードリーディングエッジ(RE)までの回転軸であり、
前記ブレード後方距離(RD)はブレードデータの中心
点(0,0,0)から最大ブレードトレーリングエッジ
(TE)までの回転軸である。すなわち、回転軸である
Z軸上の距離を意味する。
【0022】ここで、ブレードデータの中心点(0,
0,0)はハブ53の外側面の放射状ブレードチップ
(BT)の中心を示す。前記ブレード55における最大
キャンバ位置(CP)は0.65〜0.7で、ブレード
ハブ(BH)からブレードチップ(BT)まで一様に分
布されており、最大キャンバ率は、ブレードハブ(B
H)では3.7〜4.1%、ブレードチップ(BT)で
は9.7〜10.1%であり、ブレードハブ(BH)か
らブレードチップ(BT)まで線形的に分布されてい
る。
【0023】ここで、最大キャンバ位置(CP)はブレ
ードのリーディングエッジ(RE)とブレードトレーリ
ングエッジ(TE)を連結した直線からブレード55が
最も遠い地点の位置であり、このときの直線とブレード
55間の距離が最大キャンバ(C)である。前記最大キ
ャンバ率は、最大キャンバ(C)とコード長さ(CL)
の比を百分率で示すものであり、前記コード長さ(C
L)はブレードリーディングエッジ(RE)とブレード
トレーリングエッジ(TE)を連結した直線上の距離で
ある。
【0024】また、前記ブレード55のピッチ角度
(ψ)は、ブレードハブ(BH)では39.0°〜4
0.0°、ブレードチップ(BT)では26.0°〜2
7.0°であり、ブレードハブ(BH)からブレードチ
ップ(BT)まで線形的に分布されている。ここで、前
記ピッチ角度(ψ)はブレードリーディングエッジ(R
E)とブレードトレーリングエッジ(TE)を連結した
直線がXに対してなす角を示す。すなわち、前記ピッチ
角度(ψ)はブレード55が回転軸であるZ軸に垂直な
平面に対してどんなに斜めに形成されるかを示す。
【0025】また、前記ブレード55のスイープ角度
(θ)は、ブレードハブ(BH)では0.0°、ブレー
ドチップ(BT)では34.0°であり、ブレードハブ
(BH)からブレードチップ(BT)まで2次放物線の
形態に分布されている。ここで、前記スイープ角度
(θ)は、ブレードハブ(BH)の中心をY軸に一致さ
せた後、前記ブレードハブ(BH)の中心とブレードチ
ップ(BT)の中心を連結した直線がY軸に対してなす
角を示す。すなわち、前記スイープ角度(θ)はブレー
ド55が回転方向の前方にどんなに偏って形成されるか
を示す。
【0026】このように、前記ブレード55がファンハ
ウジング57より高く取り付けられると、ファンの入口
流動において、半径方向の吸入流動が比較的大きくなる
ので、前記ブレード55により吸入される風量が増加す
ると同時に騒音は減少することになる。また、前記スイ
ープ角度(θ)、ピッチ角度(ψ)、キャンバ量が比較
的大きく形成されると、ファンの作動騒音が大幅減少
し、ブレード幅(BD)が広くなって吸入可能な空気量
が増加し、ファンを通過する流体の静圧を効果的に上昇
させ得るので、ファンの回転数が減少する。
【0027】また、前記ブレード55間の間隔は、
、、の位置に行くにしたがって2.5mm、5.
0mm、7.0mm、17.0mmとなるように分布さ
れている。この際に、前記ブレード55において、ブレ
ードハブ(BH)の位置を0、ブレードチップ(BT)
の位置を1とすると、前記ブレードハブ(BH)でのブ
レード55間の間隔は2.5±0.5mmであり、前記
ブレード55の位置が0〜0.75である区間ではブレ
ード55間の間隔を2.5±0.5mmから5.0±
0.5mmまで2次放物線の形態に増加させる。また、
前記ブレード55の位置が0.75〜0.97である区
間ではブレード55間の間隔を5.0±0.5mmから
7.0±0.5mmまで2次放物線の形態に増加させ、
前記ブレードチップ(BT)を含む0.97〜1.0の
区間ではブレード55間の間隔を7.0±0.5mmか
ら17.0±1mmまで3次放物線の形態に増加させ
る。
【0028】略述すると、前記ブレード55間の間隔の
うち、5.0mmと7.0mmの部分はそれぞれブレー
ドハブ(BH)とブレードチップ(BT)との間でそれ
ぞれ0.75と0.97である部分に位置する。この際
に、前記各区間の境界点である0.75と0.97での
微分導関数は0であり、各区間内でのブレード55間の
間隔分布は2次及び3次放物線を使用している。
【0029】前記のような寸法分布を有する本発明の第
1実施例による軸流ファンとモーターが一体化したファ
ンモーターの最良の形態は、前記ファンハウジング57
の高さが21.0mmであり、前記ファンハウジング5
7の内径が88.5±0.2mmであり、前記ブレード
55が前記ファンハウジング57の軸方向外側に4.5
±0.1mmだけ突出されているものである。
【0030】また、前記外径(OD)は86mm、内径
(ID)は35mm、ブレード前方距離(FD)は1
4.0±0.4mm、ブレード後方距離(RD)は4.
94±0.4mmであり、前記ブレード55の数は八つ
であるものである。また、前記ブレード55の最大キャ
ンバ位置(CP)は0.67で、ブレードハブ(BH)
からブレードチップ(BT)まで一様に分布され、最大
キャンバ率は、ブレードハブ(BH)で3.89%、ブ
レードチップ(BT)で9.89%で、ブレードハブ
(BH)からブレードチップ(BT)まで線形的に分布
されるものである。
【0031】また、前記ブレード55のスイープ角度
(θ)は、ブレードハブ(BH)で0°、ブレードチッ
プ(BT)で34.0°で、ブレードハブ(BH)から
ブレードチップ(BT)まで2次放物線の分布をなし、
ピッチ角度(ψ)は、ブレードハブ(BH)で39.6
5°、ブレードチップ(BT)で26.65°で、ブレ
ードハブ(BH)からブレードチップ(BT)まで線形
的な分布をなすものである。
【0032】前記のように構成され作用する本発明によ
るファンモーターの各設計因子による騒音率の変化を示
すグラフを図5、図6、図7、図8にそれぞれ示す。図
5に示すグラフはブレード55の外径である外径(O
D)とハブの外径である内径(ID)の内外径比による
騒音率の変化を示すもので、内外径比が0.4〜0.4
5であると、騒音は22.4dB±0.1と最低値を表
す。
【0033】図6に示すグラフはファンモーターの最大
キャンバ率による騒音率の変化を示すもので、最大キャ
ンバ率が、ブレードハブ(BH)では3.7〜4.1
%、ブレードチップ(BT)では9.7〜10.1%で
あり、ブレードハブ(BH)からブレードチップ(B
T)まで線形的に分布されると、騒音が22.6dB±
0.1と最低値を表し、特にブレードハブ(BH)では
4.0%、ブレードチップ(BT)では10.0%であ
り、ブレードハブ(BH)からブレードチップ(BT)
まで線形的に分布されると、騒音は22.5dBと最低
値を表す。
【0034】図7に示すグラフはブレード55のピッチ
角度(ψ)による騒音率の変化を示すもので、ブレード
55のピッチ角度(ψ)が、ブレードハブ(BH)では
39.0°〜40.0°、ブレードチップ(BT)では
26.0°〜27.0°であり、ブレードハブ(BH)
からブレードチップ(BT)まで線形的に分布される
と、騒音が22.5dB±0.1と最低値を表す。
【0035】図8に示すグラフはブレード55のスイー
プ角度(θ)による騒音率の変化を示すもので、ブレー
ド55のスイープ角度(θ)が、ブレードハブ(BH)
では0.0°、ブレードチップ(BT)では34.0°
であり、ブレードハブ(BH)からブレードチップ(B
T)まで2次放物線の形態に分布されると、騒音が2
2.6dBと最低値を表す。このようなファンモーター
のブレード55の境界データは下記の表1の通りであ
り、このような本発明の第1実施例は既存のファンモー
ターに比べ、同一風量対比ファン単独騒音が3dB
(A)以上低減される。
【0036】
【表1】
【0037】図9は本発明の第2実施例による軸流ファ
ンとモーターが一体化したファンモーターの構造を示す
構成図で、(a)は平面図、(b)は側面図であり、図
10は本発明の第2実施例によるファンモーターの構造
を示す図9(a)の線C−Cについての断面図であり、
図11は本発明の第2実施例によるファンモーターのブ
レード形状を詳細に示すもので、(a)は平面図、
(b)は側面図であり、図12は本発明の第2実施例に
よるファンモーターのブレードの形状を示すもので、
(a)は最大キャンバ位置と最大キャンバを示す断面
図、(b)はコード長さ及びピッチ角度を示す断面図で
ある。
【0038】図9及び図10に示すように、第2実施例
によるファンモーターは、回転力を発生させるモーター
151が内蔵され、モーター151の回転軸152と連
結されて連動するハブ153と、前記ハブ153の外周
面に複数設けられるブレード155と、前記ブレード1
55を外部の衝撃から保護するため、ブレード155を
取り囲む形態に形成され、前記モーター151が固定さ
れ、ダクト160に連結されるファンハウジング157
とを含むもので、前記ブレード155の数、ファンの内
外径比、前記ブレード155のキャンバ率、ピッチ角度
(ψ' )、スイープ角度(θ' )などのファンの設計因
子をそれぞれ最適の条件で調節して、低騒音を実現し得
るようになっている。ここで、前記ブレード155の数
は七つであり、前記ブレード155の外径である外径
(OD' )とハブ153の外径である内径(ID' )の
内外径比は0.40〜0.43である。
【0039】図11及び図12を参照してより詳細に説
明すると、前記ファンハウジング157の高さ(S' )
は25.0±0.5mmであり、前記ファンハウジング
157の内径(Q' )は88.5±0.2mmである。
また、前記外径(OD' )は86.5±0.5mmであ
り、内径(ID' )は35±0.5mmであり、ブレー
ドの前方距離(FD' )は11.51±0.4mmであ
り、ブレード後方距離(RD' )は6.53±0.4m
mである。この際に、前記ブレード前方距離(FD' )
とブレードの後方距離(RD' )により決定されるブレ
ード幅(BD')は18.04±0.5mmであり、前
記ブレード155の高さ(T)は23.5±0.5mm
である。
【0040】前記ブレード155における最大キャンバ
位置(CP' )は0.66〜0.69で、ブレードハブ
(BH' )からブレードチップ(BT' )まで一様に分
布されており、最大キャンバ率は、ブレードハブ(B
H' )では5.3〜5.7%、ブレードチップ(BT'
)では11.3〜11.7%であり、ブレードハブ
(BH' )からブレードチップ(BT' )まで線形的に
分布されている。前記ブレード155のピッチ角度
(ψ' )は、ブレードハブ(BH' )では37.0°〜
39.0°、ブレードチップ(BT' )では24.0°
〜26.0°であり、ブレードハブ(BH' )からブレ
ードチップ(BT' )まで線形的に分布されている。
【0041】前記ブレード155のスイープ角度(θ'
)は、ブレードハブ(BH' )では0.0°、ブレー
ドチップ(BT' )では37.0°であり、ブレードハ
ブ(BH' )からブレードチップ(BT' )まで2次放
物線の形態に分布されている。このように、前記スイー
プ角度(θ' )、ピッチ角度(ψ' )、キャンバ量が比
較的大きく形成されると、ファンの作動騒音が大幅減少
し、ブレード幅(BD' )が広くなって吸入可能な空気
量が増加し、ファンを通過する流体の静圧を効果的に上
昇させ得るので、ファンの回転数が減少する。
【0042】また、前記ブレード155間の間隔は、
、、の位置に行くにしたがって2.5mm、5.
0mm、5.5mm、17.0mmとなるように分布さ
れている。この際に、前記ブレード155において、ブ
レードハブ(BH' )の位置を0、ブレードチップ(B
T' )の位置を1とすると、前記ブレードハブ(BH'
)でのブレード155間の間隔は2.5±0.5mm
であり、前記ブレード155の位置が0〜0.8である
区間ではブレード155間の間隔を2.5±0.5mm
から5.0±0.5mmまで2次放物線の形態に増加さ
せる。また、前記ブレード155の位置が0.8〜0.
97である区間ではブレード155間の間隔を5.0±
0.5mmから7.5±0.5mmまで2次放物線の形
態に増加させ、前記ブレードチップ(BT' )を含む
0.97〜1.0の区間ではブレード155間の間隔を
5.5±0.5mmから17.0±1mmまで3次放物
線の形態に増加させる。
【0043】略述すると、前記ブレード155間の間隔
のうち、5.0mmと5.5mmの部分はそれぞれブレ
ードハブ(BH' )とブレードチップ(BT' )との間
でそれぞれ0.8と0.97である部分に位置する。こ
の際に、前記各区間の境界点である0.8と0.97で
の微分導関数は0であり、各区間内でのブレード155
間の間隔分布は2次及び3次放物線を使用している。
【0044】前記のような寸法分布を有する本発明の第
2実施例による軸流ファンとモーターが一体化したファ
ンモーターの最良の形態は、全体大きさが92×92×
25(W×D×H)であるもので、前記ファンハウジン
グ157の高さが88.5mmであるものである。ま
た、前記外径(OD' )は86.5mm、内径(ID'
)は35mm、内外径比は0.405であるものであ
る。
【0045】また、前記ブレード155の高さは23.
5mmであり、ブレード前方距離(FD' )は11.5
1、ブレード後方距離(RD' )は6.53mmであ
り、前記ブレード幅(BD' )は18.04mmであ
り、前記ブレード155の数は七つであるものである。
また、前記ブレード155の最大キャンバ位置(CP'
)は0.67で、ブレードハブ(BH' )からブレー
ドチップ(BT' )まで一様に分布され、最大キャンバ
率は、ブレードハブ(BH' )で5.47%、ブレード
チップ(BT' )で11.47%で、ブレードハブ(B
H' )からブレードチップ(BT' )まで線形的に分布
されるものである。
【0046】また、前記ブレード155のスイープ角度
(θ' )は、ブレードハブ(BH')で0°、ブレード
チップ(BT' )で37.0°〜38°であり、ブレー
ドハブ(BH' )からブレードチップ(BT' )まで2
次放物線の分布をなし、ピッチ角度(ψ' )は、ブレー
ドハブ(BH' )で37.74°、ブレードチップ(B
T' )で24.74°であり、ブレードハブ(BH' )
からブレードチップ(BT' )まで線形的な分布をなす
ものである。
【0047】前記のように構成され作用する本発明の第
2実施例によるファンモーターの各設計因子による騒音
率の変化を示すグラフを図13、図14、図15、図1
6にそれぞれ示す。図13に示すグラフはブレード15
5の外径である外径(OD' )とハブの外径である内径
(ID' )の内外径比による騒音率の変化を示すもの
で、内外径比が0.4〜0.45であると、騒音は2
2.4dB±0.1と最低値を表す。
【0048】図14に示すグラフはファンモーターの最
大キャンバ率による騒音率の変化を示すもので、最大キ
ャンバ率が、ブレードハブ(BH' )では5.3〜5.
7%、ブレードチップ(BT' )では11.3〜11.
7%であり、ブレードハブ(BH' )からブレードチッ
プ(BT' )まで線形的に分布されると、騒音が22.
4dBと最低値を表す。
【0049】図15に示すグラフはブレード155のピ
ッチ角度(ψ' )による騒音率の変化を示すもので、ブ
レード155のピッチ角度(ψ' )が、ブレードハブ
(BH' )では37.0°〜39.0°、ブレードチッ
プ(BT' )では24.0°〜26.0°であり、ブレ
ードハブ(BH' )からブレードチップ(BT' )まで
線形的に分布されると、騒音が22.4dBと最低値を
表す。
【0050】図16に示すグラフはブレード155のス
イープ角度(θ' )による騒音率の変化を示すもので、
ブレード155のスイープ角度(θ' )がブレードハブ
(BH' )で0°、ブレードチップ(BT' )で37.
0°〜38°で分布されると、騒音が22.5±0.1
dBと最低値を表す。このようなファンモーターのブレ
ード155の境界データは下記の表2の通りであり、こ
のような本発明の第2実施例は既存のファンモーターに
比べ、同一風量対比ファン単独騒音が3dB(A)以上
低減される。
【0051】
【表2】
【0052】前述したように、本発明は特定の実施例に
関連して図示及び説明したが、特許請求の範囲により定
義される発明の思想及び領域から外れない限度内で多様
な改造及び変化が可能であることが当業者であれば易し
く分かる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による軸流
ファンとモーターが一体化したファンモーターは、ブレ
ード55、155とファンハウジング57、157の高
さ及びファンの内外径比、前記ブレード55、155の
数、キャンバ率、ピッチ角度(ψ' )、スイープ角度
(θ' )のような設計因子を調節して最適化することに
より送風効率を向上させるとともに騒音を減少させる利
点がある。したがって、本発明によるファンモーター
は、事務機器又は家電製品に適用される場合、各システ
ムに要求される水準の風量を満足させながら低騒音を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による軸流ファンとモータ
ーが一体化したファンモーターの構造を示す図で、
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図2】本発明の第1実施例によるファンモーターの構
造を示す図1(a)の線B−Bについての断面図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例によるファンモーターのブ
レード形状を詳細に示す図で、(a)は平面図、(b)
は側面図である。
【図4】本発明の第1実施例によるファンモーターのブ
レードを示す図で、(a)は最大キャンバ位置と最大キ
ャンバを示す断面図、(b)はコード長さ及びピッチ角
度を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施例によるファンモーターの内
外径比による騒音率を示すグラフである。
【図6】本発明の第1実施例によるファンモーターの最
大キャンバ率による騒音率を示すグラフである。
【図7】本発明の第1実施例によるファンモーターのピ
ッチ角度による騒音率を示すグラフである。
【図8】本発明の第1実施例によるファンモーターのス
イープ角度による騒音率を示すグラフである。
【図9】本発明の第2実施例による軸流ファンとモータ
ーが一体化したファンモーターの構造を示す図で、
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図10】本発明の第2実施例によるファンモーターの
構造を示す図9(a)の線C−Cについての断面図であ
る。
【図11】本発明の第2実施例によるファンモーターの
ブレード形状を詳細に示す図で、(a)は平面図、
(b)は側面図である。
【図12】本発明の第2実施例によるファンモーターの
ブレードを示す図で、(a)は最大キャンバ位置と最大
キャンバを示す断面図、(b)はコード長さ及びピッチ
角度を示す断面図である。
【図13】本発明の第2実施例によるファンモーターの
内外径比による騒音率を示すグラフである。
【図14】本発明の第2実施例によるファンモーターの
最大キャンバ率による騒音率を示すグラフである。
【図15】本発明の第2実施例によるファンモーターの
ピッチ角度による騒音率を示すグラフである。
【図16】本発明の第2実施例によるファンモーターの
スイープ角度による騒音率を示すグラフである。
【図17】従来技術による軸流ファンとモーターが一体
化したファンモーターを示す図で、(a)は平面図、
(b)は側面図である。
【図18】従来技術によるファンモーターの構造を示す
図17(a)の線A−Aについての断面図である。
【図19】従来技術によるファンモーターが適用された
電子誘導加熱炊飯器の構造を示す側面図である。
【符号の説明】
1、51、151…モーター 2、52、152…回転軸 3、53、153…ハブ 5、55、155…ブレード 7、57、157…ファンハウジング 20…電子誘導加熱炊飯器 21…入口グリル 22…エアガイド 23…放熱ピン 24…加熱コイル 25…吐出口 160…ダクト ID…内径 OD…外径 FD…ブレード前方距離 RD…ブレード後方距離 CP…最大キャンバ位置 ψ…ピッチ角度 θ…スイープ角度

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にモーターが設けられたハブと、前
    記ハブに付着された複数のブレードと、前記ブレードを
    取り囲む形態に形成されたファンハウジングとを含み、
    前記ファンハウジングとブレードの高さを調節すること
    により、ファンによる風量が増加する軸流ファンとモー
    ターが一体化したファンモーターにおいて、 前記ブレードがファンハウジングより高く位置して吸入
    風量を増加させるため、前記ブレードは前記ファンハウ
    ジングの軸方向外側に突設されたことを特徴とする軸流
    ファンとモーターが一体化したファンモーター。
  2. 【請求項2】 前記ファンハウジングの高さは21.0
    ±0.4mmであり、前記ブレードは前記ファンハウジ
    ングの軸方向外側に4.5±0.1mmだけ突出された
    ことを特徴とする請求項1記載の軸流ファンとモーター
    が一体化したファンモーター。
  3. 【請求項3】 内部にモーターが設けられたハブと、前
    記ハブに付着された複数のブレードと、前記ブレードを
    取り囲む形態に形成されたファンハウジングとを含み、
    前記ブレードの数とファンの内径と外径の比である内外
    径比を調節することにより、ファンの騒音が減少する軸
    流ファンとモーターが一体化したファンモーターにおい
    て、 前記ブレードの数は八つであり、前記内外径比は0.4
    0〜0.45であることを特徴とする軸流ファンとモー
    ターが一体化したファンモーター。
  4. 【請求項4】 前記外径は86±0.5mmであり、内
    径は35±0.5mmであり、ブレード前方距離は1
    4.0±0.4mmであり、ブレード後方距離は4.9
    4±0.4mmであることを特徴とする請求項3記載の
    軸流ファンとモーターが一体化したファンモーター。
  5. 【請求項5】 前記ブレードの最大キャンバ位置は0.
    65〜0.7であり、ブレードハブからブレードチップ
    まで一様に分布され、最大キャンバ率は、ブレードハブ
    では3.7〜4.1%、ブレードチップでは9.7〜1
    0.1%であり、ブレードハブからブレードチップまで
    線形的に分布されたことを特徴とする請求項3記載の軸
    流ファンとモーターが一体化したファンモーター。
  6. 【請求項6】 前記ブレードのピッチ角度は、ブレード
    ハブでは39.0°〜40.0°、ブレードチップでは
    26.0°〜27.0°であり、ブレードハブからブレ
    ードチップまで線形的に分布されたことを特徴とする請
    求項3記載の軸流ファンとモーターが一体化したファン
    モーター。
  7. 【請求項7】 前記ブレードのスイープ角度は、ブレー
    ドハブでは0.0°、ブレードチップでは34.0°で
    あり、ブレードハブからブレードチップまで2次放物線
    の形態に分布されたことを特徴とする請求項3記載の軸
    流ファンとモーターが一体化したファンモーター。
  8. 【請求項8】 内部にモーターが設けられたハブと、前
    記ハブに付着された複数のブレードと、前記ブレードを
    取り囲む形態に形成されたファンハウジングとを含み、
    前記ブレードの数とファンの内外径比を調節することに
    より、ファンの騒音が減少する軸流ファンとモーターが
    一体化したファンモーターにおいて、 前記ブレードの数は七つであり、前記内外径比は0.4
    0〜0.43であることを特徴とする軸流ファンとモー
    ターが一体化したファンモーター。
  9. 【請求項9】 前記外径は86.5±0.5mmであ
    り、内径は35±0.5mmであり、ブレード前方距離
    は11.5±0.4mmであり、ブレード後方距離は
    6.53±0.4mmであることを特徴とする請求項8
    記載の軸流ファンとモーターが一体化したファンモータ
    ー。
  10. 【請求項10】 前記ブレードの最大キャンバ位置は
    0.66〜0.69であり、ブレードハブからブレード
    チップまで一様に分布され、最大キャンバ率は、ブレー
    ドハブでは5.3〜5.7%、ブレードチップでは1
    1.3〜11.7%であり、ブレードハブからブレード
    チップまで線形的に分布されたことを特徴とする請求項
    8記載の軸流ファンとモーターが一体化したファンモー
    ター。
  11. 【請求項11】 前記ブレードのピッチ角度は、ブレー
    ドハブでは37.0°〜39.0°、ブレードチップで
    は24.0°〜26.0°であり、ブレードハブからブ
    レードチップまで線形的に分布されたことを特徴とする
    請求項8記載の軸流ファンとモーターが一体化したファ
    ンモーター。
  12. 【請求項12】 前記ブレードのスイープ角度は、ブレ
    ードハブでは0.0°、ブレードチップでは37.0°
    であり、ブレードハブからブレードチップまで2次放物
    線の形態に分布されたことを特徴とする請求項8記載の
    軸流ファンとモーターが一体化したファンモーター。
JP2000182341A 2000-06-09 2000-06-13 軸流ファンとモーターが一体化したファンモーター Expired - Fee Related JP4662608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/590,693 US6544010B1 (en) 2000-06-09 2000-06-09 Axial flow fan with brushless direct current motor
EP00112531A EP1164295B1 (en) 2000-06-09 2000-06-13 Axial flow fan with brushless direct current motor
JP2000182341A JP4662608B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-13 軸流ファンとモーターが一体化したファンモーター
CNB001186892A CN1199011C (zh) 2000-06-09 2000-06-21 带有无刷直流电机的轴流风扇

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/590,693 US6544010B1 (en) 2000-06-09 2000-06-09 Axial flow fan with brushless direct current motor
EP00112531A EP1164295B1 (en) 2000-06-09 2000-06-13 Axial flow fan with brushless direct current motor
JP2000182341A JP4662608B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-13 軸流ファンとモーターが一体化したファンモーター
CNB001186892A CN1199011C (zh) 2000-06-09 2000-06-21 带有无刷直流电机的轴流风扇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021798A true JP2002021798A (ja) 2002-01-23
JP4662608B2 JP4662608B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=27429892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182341A Expired - Fee Related JP4662608B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-13 軸流ファンとモーターが一体化したファンモーター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6544010B1 (ja)
EP (1) EP1164295B1 (ja)
JP (1) JP4662608B2 (ja)
CN (1) CN1199011C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009752A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Loopwing Kk 軸流式送風装置
US7824154B2 (en) 2006-06-09 2010-11-02 Nidec Corporation Motor having heat-dissipating structure for circuit component and fan unit including the motor
JP2013040598A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Densan Corp 軸流型送風ファン
CN112128124A (zh) * 2020-09-28 2020-12-25 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 电子设备风冷散热轴流冷却风机

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314901C (zh) * 2003-05-14 2007-05-09 台达电子工业股份有限公司 轴流式风扇
EP1721080A1 (de) * 2004-03-01 2006-11-15 Brünig, Matthias Propellergebläse, muschelpropeller
TWI273175B (en) * 2004-08-27 2007-02-11 Delta Electronics Inc Fan
TWI305612B (en) * 2004-08-27 2009-01-21 Delta Electronics Inc Heat-dissipating fan
CN100455822C (zh) * 2004-09-06 2009-01-28 台达电子工业股份有限公司 散热风扇及其扇框结构
DE102005005977A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-10 Behr Gmbh & Co. Kg Axiallüfter
CN1904492B (zh) * 2005-07-30 2010-10-06 乐金电子(天津)电器有限公司 顶棚式空调器及顶棚式空调器的流路结构
US20070243064A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Jcs/Thg,Llc. Fan blade assembly for electric fan
CA2598867A1 (fr) * 2007-07-31 2009-01-31 Ghislain Lauzon Ventilateur silencieux
ES2386689T5 (es) * 2007-10-25 2017-09-13 Lg Electronics Inc. Ventilador
WO2010081294A1 (zh) * 2009-01-14 2010-07-22 Qin Biao 轴流式电子散热风扇
US8360719B2 (en) * 2009-01-16 2013-01-29 Delta Electronics, Inc. Fan
JP5689538B2 (ja) * 2011-11-10 2015-03-25 三菱電機株式会社 車両用空気調和装置の室外冷却ユニット
CN104214139B (zh) * 2013-05-30 2016-12-28 台达电子工业股份有限公司 风扇
JP6121046B2 (ja) * 2014-02-24 2017-04-26 三菱電機株式会社 軸流送風機
CN104832442B (zh) * 2015-02-01 2018-04-10 昆明奥图环保设备股份有限公司 一种带有增压功能的超远程射雾降尘空气净化设备
JP6928434B2 (ja) * 2016-09-30 2021-09-01 ミネベアミツミ株式会社 軸流ファン装置
CN106762724A (zh) * 2016-12-01 2017-05-31 武汉通畅汽车电子照明有限公司 小型模块化散热装置
CN107191403B (zh) 2017-05-16 2019-02-12 北京小米移动软件有限公司 风扇摆头转动角度的控制方法、装置和风扇
CN108716473B (zh) * 2018-03-02 2020-12-29 青岛海信日立空调系统有限公司 一种轴流风扇和空调器室外机
CN110259706A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 加诺有限公司 散热风扇
CN108561320B (zh) * 2018-05-24 2023-11-24 中国农业大学 一种具有最优导流罩长叶宽比的农用风机
GB2575297B (en) * 2018-07-05 2021-05-19 Dyson Technology Ltd An axial impeller
CN109236715A (zh) * 2018-11-14 2019-01-18 成都工业学院 一种轴流风机叶片调节机构及风机
US11536279B1 (en) * 2022-03-07 2022-12-27 Stokes Technology Development Ltd. Thin type counter-rotating axial air moving device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360883U (ja) * 1989-10-03 1991-06-14
JP2000027796A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Toshiba Corp ファンモータ
JP2001244110A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toshiba Corp ファンモータ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1907727A (en) * 1929-05-06 1933-05-09 Ilg Electric Ventilating Compa Ventilator
US2583374A (en) * 1950-10-18 1952-01-22 Hydraulic Supply Mfg Company Exhaust fan
US4055113A (en) * 1976-05-07 1977-10-25 Robbins & Myers, Inc. Ventilator apparatus
US5135363A (en) * 1982-11-09 1992-08-04 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Miniaturized direct current fan
JPS60114300U (ja) * 1984-12-13 1985-08-02 トリン コーポレーシヨン 軸流翼車
JPH0772559B2 (ja) * 1988-12-26 1995-08-02 株式会社東芝 軸流ファン構造
DE9002321U1 (ja) * 1989-03-02 1990-05-03 Sued-Electric Gmbh, 8011 Kirchseeon, De
JPH02298697A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風装置
DE4127134B4 (de) * 1991-08-15 2004-07-08 Papst Licensing Gmbh & Co. Kg Diagonallüfter
JP3082378B2 (ja) * 1991-12-20 2000-08-28 株式会社デンソー 送風ファン
JPH05202893A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風装置
US5273400A (en) * 1992-02-18 1993-12-28 Carrier Corporation Axial flow fan and fan orifice
JP2753182B2 (ja) * 1992-09-29 1998-05-18 松下精工株式会社 軸流ファン
US5320493A (en) * 1992-12-16 1994-06-14 Industrial Technology Research Institute Ultra-thin low noise axial flow fan for office automation machines
JP3467815B2 (ja) * 1993-12-17 2003-11-17 株式会社デンソー 電動ファン
JP2825220B2 (ja) * 1995-03-10 1998-11-18 日本サーボ株式会社 軸流フアン
JP2744771B2 (ja) * 1995-05-31 1998-04-28 山洋電気株式会社 送風機及び電子部品冷却用送風機
US5577888A (en) * 1995-06-23 1996-11-26 Siemens Electric Limited High efficiency, low-noise, axial fan assembly
WO1997009572A1 (fr) * 1995-09-07 1997-03-13 Daikin Industries, Ltd. Unite de sortie pour systeme d'air conditionne sous plancher et systeme d'air conditionne sous plancher faisant appel a cette unite
JPH1089289A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Ebara Corp 軸流送風機の羽根車
JPH11230092A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Japan Servo Co Ltd 軸流ファン
JPH11324985A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Japan Servo Co Ltd 軸流ファン
US5957661A (en) * 1998-06-16 1999-09-28 Siemens Canada Limited High efficiency to diameter ratio and low weight axial flow fan
US6129528A (en) * 1998-07-20 2000-10-10 Nmb Usa Inc. Axial flow fan having a compact circuit board and impeller blade arrangement
TW362720U (en) * 1998-09-23 1999-06-21 Delta Electronics Inc Improvement type fan
GB2344855B (en) * 1998-12-14 2002-10-09 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Miniature heat dissipating fans with minimized thickness

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360883U (ja) * 1989-10-03 1991-06-14
JP2000027796A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Toshiba Corp ファンモータ
JP2001244110A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toshiba Corp ファンモータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009752A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Loopwing Kk 軸流式送風装置
US7824154B2 (en) 2006-06-09 2010-11-02 Nidec Corporation Motor having heat-dissipating structure for circuit component and fan unit including the motor
JP2013040598A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Densan Corp 軸流型送風ファン
US9097262B2 (en) 2011-08-19 2015-08-04 Nidec Corporation Axial flow fan
CN112128124A (zh) * 2020-09-28 2020-12-25 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 电子设备风冷散热轴流冷却风机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4662608B2 (ja) 2011-03-30
CN1330228A (zh) 2002-01-09
EP1164295B1 (en) 2007-05-23
CN1199011C (zh) 2005-04-27
US6544010B1 (en) 2003-04-08
EP1164295A1 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662608B2 (ja) 軸流ファンとモーターが一体化したファンモーター
JP5097201B2 (ja) 軸流ファン組立体
JP4690682B2 (ja) 空調機
TW201014983A (en) Centrifugal fan and air flow machine using the same
KR20120061512A (ko) 공기조화기용 송풍기
JP2013076335A (ja) 遠心式ファン
US20100074742A1 (en) Centrifugal fan
JP2940751B2 (ja) 多翼送風機
WO2014097627A1 (ja) 遠心ファン
KR100421382B1 (ko) 터보팬
CN100504071C (zh) 冷却风扇以及冷却系统
US20100322773A1 (en) Impeller of a suction-enforced type and fan-motor having the same
WO2004088210A1 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2001003899A (ja) 送風機及びこれを用いた空気調和機並びに空気清浄機
JP4670285B2 (ja) インペラ及びそれを備えた送風ファン
JPH10311294A (ja) 遠心送風機
JPH0932796A (ja) 送風機
KR100381202B1 (ko) 모터일체형 축류팬
JP4423921B2 (ja) 遠心送風機及びこれを用いた空気調和機
JPH10185238A (ja) 送風装置
KR100833379B1 (ko) 원심 송풍기
CN217518946U (zh) 一种冷却风扇
CN220204184U (zh) 一种相位调制静音扇轮以及采用该扇轮的风扇
CN214366855U (zh) 组合风机以及烹饪器具
CN219166206U (zh) 一种空气炸锅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees