JP2002021537A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002021537A
JP2002021537A JP2000201093A JP2000201093A JP2002021537A JP 2002021537 A JP2002021537 A JP 2002021537A JP 2000201093 A JP2000201093 A JP 2000201093A JP 2000201093 A JP2000201093 A JP 2000201093A JP 2002021537 A JP2002021537 A JP 2002021537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
diesel engine
failure
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260345B2 (ja
Inventor
Tatsuji Miyata
達司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2000201093A priority Critical patent/JP4260345B2/ja
Publication of JP2002021537A publication Critical patent/JP2002021537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260345B2 publication Critical patent/JP4260345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルタの再生時期及び再生時間の適正化を図
る。 【解決手段】ディーゼルエンジンの排気通路に介装され
た導電性を有するフィルタの電気的特性(フィルタ両端
部間の電気抵抗又は静電容量)を検出し(S13〜S1
4)、マップを参照して、電気的特性と密接な関連があ
る捕集量を演算する(S15)。そして、演算された捕
集量に基づいて、フィルタ再生処理が必要であるか否か
を判定し、フィルタ再生処理が必要であれば、電気ヒー
タやバーナにより、フィルタに捕集された粒子状物質を
焼き切ることでフィルタを再生させる。要するに、フィ
ルタの電気的特性を介して捕集量を間接的に検出するこ
とで、捕集量の検出精度の向上を図り、フィルタの再生
時期及び再生時間の適正化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置において、特に、フィルタの再生時期
及び再生時間の適正化を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ディーゼルエンジンからの排
気を浄化することを目的として、排気通路に介装された
フィルタにより粒子状物質を捕集除去する排気浄化装置
が公知である。かかる排気浄化装置では、粒子状物質の
捕集量の増加に伴ってフィルタの目詰まりが進行するの
で、電気ヒータやバーナなどの加熱手段により、捕集さ
れた粒子状物質を焼き切ることで、フィルタ再生処理を
行なう必要がある。
【0003】フィルタ再生処理は、フィルタの目詰まり
がある程度進行したときに行なわれるのが理想的である
ので、例えば、特開昭60−85214号公報,特開平
11−13455号公報に開示されるように、フィルタ
前後の排気圧力やエンジン運転状態に基づいて、適正な
フィルタ時期を決定する技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに提案された技術であっても、フィルタの目詰まりの
検出精度は十分ではなく、フィルタ再生処理が必ずしも
適正な時期に行なわれないおそれがあった。そして、フ
ィルタ再生時期が早過ぎると、加熱手段の作動回数が不
必要に増え、その作動に要するエネルギ消費が増加して
燃費が低下すると共に、粒子状物質があまり捕集されて
いない状態でフィルタが加熱され、フィルタの耐久性を
低下させてしまうという問題点があった。一方、フィル
タ再生時期が遅過ぎると、フィルタに捕集された粒子状
物質が多くなり過ぎ、排気圧力損失が増加して燃費を悪
化させてしまうという問題点があった。
【0005】また、フィルタ再生処理時間は、フィルタ
に捕集された粒子状物質が略焼き切られるように、十分
な余裕をもって設定されているのが常である。このた
め、加熱手段の作動時間が必要以上に長くなり、その作
動に要するエネルギ消費が増加して燃費が低下すると共
に、粒子状物質が略焼き切られた状態でもフィルタ再生
処理が続行され、フィルタの耐久性を低下させてしまう
という問題点があった。
【0006】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、粒子状物質の捕集量に応じてフィルタの電気
的特性が変化することに着目し、目詰まりの検出精度の
向上を通してフィルタの再生時期及び再生時間の適正化
を図ったディーゼルエンジンの排気浄化装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明では、ディーゼルエンジンの排気通路に介装され
た導電性を有するフィルタと、該フィルタにより捕集さ
れた粒子状物質を焼き切ることで、フィルタを再生させ
るフィルタ再生手段と、前記フィルタの電気的特性を検
出する特性検出手段と、該特性検出手段により検出され
たフィルタの電気的特性に基づいて、フィルタにより捕
集された粒子状物質の捕集量を演算する捕集量演算手段
と、該捕集量演算手段により演算された捕集量に基づい
て、フィルタ再生処理が必要であるか否かを判定する再
生判定手段と、該再生判定手段によりフィルタ再生処理
が必要であると判定されたときに、前記フィルタ再生手
段を作動させてフィルタを再生させる再生制御手段と、
を含んでディーゼルエンジンの排気浄化装置を構成した
ことを特徴とする。
【0008】かかる構成によれば、フィルタにより捕集
された粒子状物質の捕集量は、フィルタの電気的特性に
基づいて演算される。そして、演算された捕集量に基づ
いてフィルタ再生処理が必要であるか否かが判定され、
フィルタ再生処理が必要であると判定されると、フィル
タ再生処理が開始される。従って、フィルタにおける捕
集量は、捕集量と密接な関連があるフィルタの電気的特
性に基づいて間接的に演算されるため、捕集量の検出精
度が向上し、再生時期の適正化が図られる。また、フィ
ルタ再生処理中であっても、その捕集量が検出可能であ
るため、捕集量が少なくなったときに再生処理を中止す
ることで、再生時間の適正化が図られる。
【0009】請求項2記載の発明では、前記再生判定手
段は、前記捕集量が第1の所定量より多いときに、フィ
ルタ再生処理が必要であると判定することを特徴とす
る。かかる構成によれば、フィルタ再生処理が必要であ
るか否かは、間接的に検出された捕集量に基づいて判定
されるため、簡易な処理ながらも高精度に判定が行なわ
れる。このため、高速処理が可能なコントロールユニッ
トを使用する必要がなく、コスト上昇が抑制される。
【0010】請求項3記載の発明では、ディーゼルエン
ジンの排気通路が複数に分岐され、各分岐通路毎にフィ
ルタが介装されるものにあっては、前記再生判定手段
は、判定対象となるフィルタにおける捕集量が第1の所
定量より多く、かつ、判定対象となるフィルタ以外のフ
ィルタが再生処理中であって、再生処理中のフィルタに
おける捕集量が第2の所定量以下であるときに、フィル
タ再生処理が必要であると判定することを特徴とする。
【0011】かかる構成によれば、複数のフィルタによ
り排気浄化を行なう排気浄化装置においては、フィルタ
再生処理が必要であると判定されるためには、判定対象
となるフィルタにおける捕集量が第1の所定量より多い
だけでは足りず、判定対象となるフィルタ以外のフィル
タが再生処理中であって、再生処理中のフィルタにおけ
る捕集量が第2の所定量以下であることが必要となる。
このため、再生処理中のフィルタは、その再生処理があ
る程度進行するまで中止されることはなく、頻繁に再生
処理が開始及び中止されることが防止される。
【0012】請求項4記載の発明では、前記特性検出手
段により検出されたフィルタの電気的特性に基づいて、
フィルタに劣化が生じているか否かを判定する劣化判定
手段と、該劣化判定手段によりフィルタに劣化が生じて
いると判定されたときに、劣化が生じていることを報知
する劣化報知手段と、をさらに含んで構成されたことを
特徴とする。
【0013】かかる構成によれば、フィルタの電気的特
性に基づいてフィルタに劣化が生じているか否かが判定
され、劣化が生じていると判定されると、その旨が報知
される。
【0014】請求項5記載の発明では、前記特性検出手
段は、前記フィルタの電気抵抗又は静電容量を検出する
ことを特徴とする。かかる構成によれば、フィルタの電
気的特性は電気抵抗又は静電容量であるので、特性検出
手段として既存の技術を活用することが可能となる。
【0015】請求項6記載の発明では、前記特性検出手
段により検出された電気抵抗が略無限大であるときに、
フィルタに故障が生じていると判定する故障判定手段
と、該故障判定手段によりフィルタに故障が生じている
と判定されたときに、故障が生じていることを報知する
故障報知手段と、をさらに含んで構成されたことを特徴
とする。
【0016】かかる構成によれば、フィルタの電気抵抗
が略無限大となったときには、フィルタに故障が生じて
いると判定され、その旨が報知される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。図1は、本発明に係るディーゼルエ
ンジンの排気浄化装置(以下「排気浄化装置」という)
の全体構成を示す。
【0018】ディーゼルエンジン10の排気通路12
は、その途中が3つの分岐通路12a〜12cに分岐さ
れ、各分岐通路12a〜12cには、夫々、導電性を有
するセラミック等の多孔性部材からなる略円柱形状のフ
ィルタ14(14a〜14c)が介装される。フィルタ
14には、ハニカム状の隔壁により排気流と略平行なセ
ルが多数形成され、各セルの出口と入口とが封鎖材によ
り交互に目封じされる。そして、排気が隔壁を介して隣
接するセルに流入するときに、排気に含まれる粒子状物
質が隔壁により捕集除去される。なお、かかる構成のフ
ィルタ14は、一般的に、「ディーゼルパティキュレー
トフィルタ」と呼ばれているものである。
【0019】各フィルタ14a〜14cの上流側には、
フィルタ14に捕集された粒子状物質を焼き切ること
で、フィルタ14の再生処理を行うフィルタ再生手段と
しての電気ヒータ16(16a〜16c)が夫々配設さ
れる。即ち、粒子状物質は、その大部分が炭素(C)で
あるので、電気ヒータ16により粒子状物質を加熱する
と、粒子状物質(C)と酸素(O2)とが反応して無害
な二酸化炭素(CO2)となって排出され、フィルタ再
生処理が行なわれる。
【0020】一方、フィルタ14a〜14cの下流側の
各分岐通路12a〜12cには、フィルタ再生処理を行
うときに分岐通路12a〜12cを閉塞すべく、アクチ
ュエータ18(18a〜18c)により駆動される開閉
弁20(20a〜20c)が夫々介装される。例えば、
フィルタ14aの再生処理を行うときには、フィルタ1
4aによる排気浄化を中止すべく、開閉弁20aにより
分岐通路12aを閉塞して排気がフィルタ14aに導入
されないようにする。なお、フィルタ再生処理は、排気
効率及び排気浄化性能を維持するため、同時に複数のフ
ィルタ14に対して行なわれないように制御される。
【0021】各フィルタ14a〜14cには、粒子状物
質の捕集量に応じた電気的特性を検出する特性検出手段
が備えられる。即ち、導電性を有するフィルタ14に粒
子状物質が捕集されると、図2に示すように、捕集量の
増加に伴ってその両端部間の電気抵抗が減少する特性が
ある。このため、図3に示すように、フィルタ14の一
端部を接地する一方、その他端部に一定の基準電圧V
refを印加し、フィルタ14の他端部の通電電位を検出
する回路を用いることで、電気的特性の1つである電気
抵抗が検出される。
【0022】また、導電性を有するフィルタ14に粒子
状物質が捕集されると、図4に示すように、捕集量の増
加に伴ってその両端部間の静電容量が増加する特性があ
る。このため、図5に示すように、フィルタ14の一端
部を接地する一方、その他端部に一定の基準電圧Vref
を印加し、フィルタ14の他端部の電圧発振状態を検出
する回路を用いることで、電気特性の1つである静電容
量が検出される。なお、フィルタ14の他端部の電圧発
振状態を検出するのに、図6のような基準電圧Vref
不要な回路を用いてもよい。
【0023】さらに、運転席の正面に位置するダッシュ
ボードには、フィルタ14に故障又は劣化が起こったこ
とを報知する警告灯22が設けられる。フィルタ14に
備えられた特性検出手段により検出された電気的特性
(通電電位,電圧発振状態)は、マイクロコンピュータ
を内蔵したコントロールユニット24に入力される。そ
して、後述する処理に従って、電気的特性に基づいて電
気ヒータ16a〜16c,アクチュエータ18a〜18
c及び警告灯22が、コントロールユニット24により
制御される。
【0024】なお、コントロールユニット24により、
捕集量演算手段,再生判定手段,再生制御手段,劣化判
定手段及び故障判定手段が実現される。また、コントロ
ールユニット24及び警告灯22により、劣化報知手段
及び故障報知手段が実現される。
【0025】この他、分岐通路12a〜12cの上流側
の排気通路12には、排気圧力Pを検出する圧力センサ
26が介装され、その出力信号がコントロールユニット
24に入力される。そして、排気圧力Pが所定値P0
上になったときには、開閉弁20により分岐通路12a
〜12cの1つが閉塞された後、それに対応する電気ヒ
ータ16への通電が開始され、フィルタ再生処理が行わ
れる。このようにすることで、フィルタ14の電気的特
性を検出する特性検出手段(電気回路)に断線等の故障
が生じても、従来と同等なフィルタ再生処理が行われ、
過度な目詰まりによるフィルタ14の破損等を防止する
ことができる。
【0026】なお、以上説明しなかった符号28は、コ
ントロールユニット24,電気ヒータ16(16a〜1
6c)及びアクチュエータ18(18a〜18c)等に
電力を供給するバッテリを示す。
【0027】次に、かかる構成からなる排気浄化装置の
作用について、図7〜図12に示すフローチャート及び
故障・劣化判定マップを参照しつつ説明する。図7は、
コントロールユニット24の起動後、繰り返し実行され
るメインルーチンを示す。
【0028】ステップ1(図では「S1」と略記する。
以下同様)では、所定時間間隔で処理が実行されるよう
に、排気浄化装置の処理時間であるか否かが判定され
る。そして、処理時間であればステップ2へと進み(Y
es)、処理時間でなければ処理を終了する(No)。
【0029】ステップ2では、各フィルタ14a〜14
cにおいて捕集された粒子状物質の量(以下「捕集量」
という)を算出するサブルーチン(図9参照)がコール
される。
【0030】ステップ3では、各フィルタ14a〜14
cにおける捕集量のうち最も多い捕集量(以下「最多捕
集量」という)が選択される。ステップ4では、最多捕
集量が再生不要判定値(図8参照)以上であるか否かが
判定される。再生不要判定値は、フィルタ再生処理が不
要である境界を画定する値であって、捕集量が少量であ
る値に設定される。そして、最多捕集量が再生不要判定
値以上であればステップ5へと進む(Yes)。一方、
最多捕集量が再生不要判定値未満であればステップ10
へと進み(No)、全ての開閉弁20a〜20cが開弁
されると共に、全ての電気ヒータ16a〜16cへの通
電が停止され、全フィルタ14a〜14cの再生処理が
中止される。
【0031】ステップ5では、最多捕集量が第1の所定
量としての再生必要判定値(図8参照)より多いか否か
が判定される。再生必要判定値は、フィルタ再生処理が
必要である境界を画定する値であって、捕集量が多量で
ある値に設定される。そして、最多捕集量が再生必要判
定値より多ければステップ6へと進み(Yes)、最多
捕集量が再生必要判定値以下であれば処理を終了する
(No)。
【0032】ステップ6では、捕集量が最多のフィルタ
14以外の別のフィルタ14(以下「フィルタ14’」
という)が再生処理中であるか否かが判定される。そし
て、別のフィルタ14’が再生処理中であればステップ
7へと進み(Yes)、別のフィルタ14’が再生処理
中でなければステップ9へと進む(No)。
【0033】ステップ7では、再生処理中のフィルタ1
4’における捕集量が第2の所定量としての再生続行判
定値(図8参照)以下であるか否かが判定される。再生
続行判定値は、再生処理を続行した方が再生効率の良い
境界を画定する値であって、再生不要判定値と再生必要
判定値との間に設定される。そして、捕集量が再生続行
判定値以下であればステップ8へと進み(Yes)、捕
集量が再生続行判定値より多ければ処理を終了する(N
o)。
【0034】なお、ステップ3〜ステップ7の処理が、
再生判定手段に該当する。ステップ8では、再生処理中
のフィルタ14’に対して、フィルタ再生処理が中止さ
れる。即ち、フィルタ14’下流側の開閉弁20が開弁
されると共に、電気ヒータ16への通電が停止される。
【0035】ステップ9では、捕集量が最多のフィルタ
14に対して、フィルタ再生処理が開始される。即ち、
フィルタ14下流側の開閉弁20が閉弁されると共に、
電気ヒータ16への通電が開始される。
【0036】なお、ステップ8及びステップ9の処理
が、再生制御手段に該当する。ステップ1〜ステップ1
0の処理によれば、フィルタ14a〜14cにおける捕
集量のうち最多捕集量が再生必要判定値より多いとき
に、最多捕集量のフィルタ14は再生処理が必要である
と判定される。そして、再生処理中の別のフィルタ1
4’があれば、そのフィルタ14’における捕集量が再
生続行判定値以下であるときのみ、その再生処理が中止
され、最多捕集量のフィルタ14の再生処理が開始され
る。このため、再生処理中のフィルタ14’は、その再
生処理がある程度進行するまで中止されることはなく、
頻繁に再生処理が開始及び中止されることが防止され、
再生効率を向上させることができる。
【0037】一方、再生処理中のフィルタ14’は、最
多捕集量が再生不要判定値未満になるか、又は、他のフ
ィルタ14の再生処理が必要となりかつフィルタ14’
の捕集量が再生続行判定値以下になると、その再生処理
が中止される。このため、必要以上の長時間フィルタ再
生処理が行われることが防止され、再生時間の適正を図
ることができる。
【0038】図9は、捕集量を算出するサブルーチンを
示す。ステップ11では、所定時間間隔で捕集量算出処
理が実行されるように、捕集量の算出時間であるか否か
が判定される。そして、捕集量の算出時間であればステ
ップ12へと進み(Yes)、捕集量の算出時間でなけ
ればメインルーチンへと戻る(No)。
【0039】ステップ12では、捕集量を算出するフィ
ルタ14の選択処理が実行される。即ち、図1の構成で
は、最初にフィルタ14aが選択された後、フィルタ1
4b,フィルタ14cというように、フィルタ14aか
ら14cが順次選択される。
【0040】ステップ13では、フィルタ14の電気的
特性を検出するために、フィルタ14の両端部間に基準
電圧Vrefが印加される。なお、図6の構成では、基準
電圧Vrefの印加は不要であるので、その場合には、ス
テップ13の処理は行われない。
【0041】ステップ14では、フィルタ14に設けら
れた特性検出手段(図3,図5及び図6参照)から、通
電電位又は電圧発振状態が読み込まれる。ステップ15
では、読み込まれた通電電位又は電圧発振状態に基づい
て、フィルタ14の電気的特性としての電気抵抗又は静
電容量が演算される。
【0042】ステップ16では、フィルタ14の電気抵
抗又は静電容量に基づいて、図2又は図4に示すマップ
が参照され、捕集量が演算される。なお、ステップ16
の処理が、捕集量演算手段に該当する。
【0043】ステップ17では、フィルタ14に劣化及
び故障が発生しているか否かを判定するサブルーチン
(図10及び図12参照)がコールされる。ステップ1
8では、全てのフィルタ14a〜14cに対して、捕集
量算出処理及び劣化・故障判定処理が行われたか否かが
判定される。そして、処理が完了していればメインルー
チンへと戻り(Yes)、処理が完了していなければス
テップ12へと戻り(No)、次のフィルタ14に対す
る処理が続行される。
【0044】ステップ11〜ステップ18の処理によれ
ば、順次選択されるフィルタ14a〜14cに対して基
準電圧Vrefが印加された後、通電電位又は電圧発振状
態が読み込まれる。そして、読み込まれた通電電位又は
電圧発振状態に基づいて、フィルタ14の電気抵抗又は
静電容量が演算された後、演算された電気抵抗又は静電
容量に基づいて、マップを参照することで捕集量が演算
される。即ち、各フィルタ14a〜14cにおける捕集
量は、捕集量と密接な関連があるフィルタ14の電気的
特性に基づいて間接的に演算されるため、捕集量の検出
精度を向上させることができる。また、フィルタ再生中
であってもその捕集量が検出可能であるので、捕集量が
略ゼロになった状態(即ち、フィルタ再生処理が完了し
た状態)が検出されたときに、電気ヒータ16への通電
を停止することで、フィルタ再生時間の適正化を図るこ
ともできる。
【0045】図10は、電気的特性の1つである電気抵
抗に基づいて、劣化・故障判定を行なうサブルーチンを
示す。ステップ21では、判定対象となるフィルタ14
の電気抵抗が、図11(A)に示す故障判定領域内にあ
るか否かが判定される。故障判定領域は、フィルタ14
の破損や断線等の故障が生じているか否かを判定する領
域であって、故障が生じたときには電気抵抗が略無限大
になる特性に応じて設定される。そして、フィルタ14
の電気抵抗が故障判定領域内にあればステップ22へと
進み(Yes)、故障が発生していると判定される。一
方、フィルタ14の電気抵抗が故障判定領域内になけれ
ばステップ23へと進む(No)。なお、ステップ21
の処理が、故障判定手段に該当する。
【0046】ステップ23では、判定対象となるフィル
タ14の電気抵抗が、図11(A)に示す劣化判定領域
内にあるか否かが判定される。劣化判定領域は、不純物
の堆積及び固着の増加や電気ヒータ16の劣化により再
生処理が十分行われなくなったか否かを判定する領域で
あって、故障判定領域に隣接して設定される。そして、
フィルタ14の電気抵抗が劣化判定領域内にあればステ
ップ24へと進み(Yes)、劣化していると判定され
る。一方、フィルタ14の電気抵抗が劣化判定領域内に
なければステップ25へと進み(No)、正常であると
判定される。なお、ステップ23の処理が、劣化判定手
段に該当する。
【0047】ステップ26では、故障判定又は劣化判定
が行われたときに、これを乗員に報知すべく、ダッシュ
ボードに設けられた警告灯22が点灯される。なお、ス
テップ26の処理が、故障報知手段及び劣化報知手段に
該当する。
【0048】ステップ21〜ステップ26の処理によれ
ば、判定対象となるフィルタ14の電気抵抗が故障判定
領域又は劣化判定領域にあれば、夫々、フィルタ14に
故障又は劣化が生じていると判定される。そして、故障
又は劣化が生じていると判定されると、ダッシュボード
に設けられた警告灯22が点灯するので、排気浄化装置
に何らかの問題が生じていることを認識することができ
る。このため、警告灯22が点灯した場合には、排気浄
化装置の点検及び保全を早急に行うようにすれば、排気
浄化装置としての機能が低下した状態でディーゼルエン
ジン10が運転されることを防止することができる。
【0049】図12は、電気的特性の1つである静電容
量に基づいて、劣化判定を行なうサブルーチンを示す。
ステップ31では、判定対象となるフィルタ14の静電
容量が、図11(B)に示す劣化判定領域内にあるか否
かが判定される。劣化判定領域は、不純物の堆積及び固
着の増加や電気ヒータ16の劣化により再生処理が十分
行われなくなったか否かを判定する領域であって、静電
容量が極小さい領域に設定される。そして、フィルタ1
4の静電容量が劣化判定領域内にあればステップ32へ
と進み(Yes)、劣化していると判定される。一方、
フィルタ14の静電容量が劣化判定領域内になければス
テップ33へと進み(No)、正常であると判定され
る。なお、ステップ31の処理が、劣化判定手段に該当
する。
【0050】ステップ34では、劣化判定が行われたと
きに、これを乗員に報知すべく、ダッシュボードに設け
られた警告灯22が点灯される。なお、ステップ34の
処理が、劣化報知手段に該当する。
【0051】ステップ31〜ステップ34の処理によれ
ば、判定対象となるフィルタ14の電気抵抗が劣化判定
領域にあれば、フィルタ14に劣化が生じていると判定
される。そして、劣化が生じていると判定されると、ダ
ッシュボードに設けられた警告灯22が点灯するので、
排気浄化装置に何らかの問題が生じていることを認識す
ることができる。このため、警告灯22が点灯した場合
には、排気浄化装置の点検及び保全を早急に行うように
すれば、排気浄化装置としての機能が低下した状態でデ
ィーゼルエンジン10が運転されることを防止すること
ができる。
【0052】なお、以上説明した実施形態では、電気ヒ
ータ16によりフィルタ再生処理を行う構成であるが、
例えば、フィルタ再生手段としてのバーナで粒子状物質
を焼き切る構成であってもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、捕集量の検出精度の向上及び再生処理中に
おける捕集量の検出が可能となるので、フィルタの再生
時期及び再生時間の適正化を図ることができる。
【0054】請求項2記載の発明によれば、簡易な処理
ながらも高精度に判定が行なわれるため、高速処理が可
能なコントロールユニットを使用する必要がなく、コス
ト上昇を抑制することができる。
【0055】請求項3記載の発明によれば、頻繁に再生
処理が開始及び中止されることが防止され、再生効率を
向上させることができる。請求項4記載の発明によれ
ば、劣化が生じたことが報知されたときには、排気浄化
装置の点検及び保全を早急に行うようにすることで、排
気浄化装置としての機能が低下した状態でディーゼルエ
ンジンが運転されることを防止することができる。
【0056】請求項5記載の発明によれば、特性検出手
段として既存の技術を活用することが可能となり、信頼
性を維持することができる。請求項6記載の発明によれ
ば、故障が生じたことが報知されたときには、排気浄化
装置の点検及び保全を早急に行うようにすることで、排
気浄化装置としての機能が低下した状態でディーゼルエ
ンジンが運転されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気浄化装置の全体構成図
【図2】フィルタの電気抵抗と捕集量との関係を示すマ
ップの説明図
【図3】フィルタの電気抵抗を検出する回路の一例を示
す電気回路図
【図4】フィルタの静電容量と捕集量との関係を示すマ
ップの説明図
【図5】フィルタの静電容量を検出する回路の一例を示
す電気回路図
【図6】フィルタの静電容量を検出する回路の他の例を
示す電気回路図
【図7】排気浄化装置の制御内容を示すメインルーチン
のフローチャート
【図8】再生必要判定値,再生続行判定値及び再生不要
判定値の説明図
【図9】捕集量算出サブルーチンのフローチャート
【図10】電気抵抗に基づく劣化・故障判定サブルーチ
ンのフローチャート
【図11】劣化・故障判定マップを示し、(A)は電気
抵抗に基づくマップの説明図、(B)は静電容量に基づ
くマップの説明図
【図12】静電容量に基づく劣化判定サブルーチンのフ
ローチャート
【符号の説明】
10 ディーゼルエンジン 12 排気通路 12a〜12c 分岐通路 14(14a〜14c) フィルタ 16(16a〜16c) 電気ヒータ 22 警告灯 24 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 AA01 BA33 DA27 EA11 EB22 FA00 3G090 AA02 AA04 BA02 BA04 CA01 CA02 CB01 CB08 CB09 CB11 CB12 CB13 CB15 CB25 DA03 DA07 4D058 JA33 JB06 JB42 KB02 MA41 MA52 MA54 PA01 SA08 UA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気通路に介装され
    た導電性を有するフィルタと、 該フィルタにより捕集された粒子状物質を焼き切ること
    で、フィルタを再生させるフィルタ再生手段と、 前記フィルタの電気的特性を検出する特性検出手段と、 該特性検出手段により検出されたフィルタの電気的特性
    に基づいて、フィルタにより捕集された粒子状物質の捕
    集量を演算する捕集量演算手段と、 該捕集量演算手段により演算された捕集量に基づいて、
    フィルタ再生処理が必要であるか否かを判定する再生判
    定手段と、 該再生判定手段によりフィルタ再生処理が必要であると
    判定されたときに、前記フィルタ再生手段を作動させて
    フィルタを再生させる再生制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とするディーゼルエンジ
    ンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記再生判定手段は、前記捕集量が第1の
    所定量より多いときに、フィルタ再生処理が必要である
    と判定することを特徴とする請求項1記載のディーゼル
    エンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】ディーゼルエンジンの排気通路が複数に分
    岐され、各分岐通路毎にフィルタが介装されるものにあ
    っては、 前記再生判定手段は、判定対象となるフィルタにおける
    捕集量が第1の所定量より多く、かつ、判定対象となる
    フィルタ以外のフィルタが再生処理中であって、再生処
    理中のフィルタにおける捕集量が第2の所定量以下であ
    るときに、フィルタ再生処理が必要であると判定するこ
    とを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの排
    気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記特性検出手段により検出されたフィル
    タの電気的特性に基づいて、フィルタに劣化が生じてい
    るか否かを判定する劣化判定手段と、 該劣化判定手段によりフィルタに劣化が生じていると判
    定されたときに、劣化が生じていることを報知する劣化
    報知手段と、 をさらに含んで構成されたことを特徴とする請求項1〜
    請求項3のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの
    排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記特性検出手段は、前記フィルタの電気
    抵抗又は静電容量を検出することを特徴とする請求項1
    〜請求項4のいずれか1つに記載のディーゼルエンジン
    の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記特性検出手段により検出された電気抵
    抗が略無限大であるときに、フィルタに故障が生じてい
    ると判定する故障判定手段と、 該故障判定手段によりフィルタに故障が生じていると判
    定されたときに、故障が生じていることを報知する故障
    報知手段と、 をさらに含んで構成されたことを特徴とする請求項5記
    載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP2000201093A 2000-07-03 2000-07-03 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4260345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201093A JP4260345B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201093A JP4260345B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021537A true JP2002021537A (ja) 2002-01-23
JP4260345B2 JP4260345B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18698847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201093A Expired - Fee Related JP4260345B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260345B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077878A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ngk Insulators Ltd 微粒子捕集フィルタ及びフィルタユニット
JP2007078520A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ngk Insulators Ltd 微粒子捕集フィルタ及びフィルタユニット
JP2008212842A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及びその製造方法
WO2008117869A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Ngk Insulators, Ltd. 微粒子捕集器のインピーダンス測定器およびインピーダンス測定方法
JP2010285958A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Isuzu Motors Ltd Pmセンサ
WO2011004747A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 いすゞ自動車株式会社 Pmセンサ
WO2011111584A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 いすゞ自動車株式会社 Dpf故障検出方法及びdpf故障検出装置
WO2014115622A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014115621A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014196453A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
JP2015055167A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
CN105143623A (zh) * 2013-02-22 2015-12-09 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2016117577A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 いすゞ自動車株式会社 センサ
CN106795793A (zh) * 2014-08-11 2017-05-31 五十铃自动车株式会社 传感器
US10481061B2 (en) 2015-01-20 2019-11-19 Isuzu Motors Limited Sensor for detecting an emission amount of particulate matter
WO2021161716A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 ソニーグループ株式会社 フィルタ清掃装置、フィルタシステム及びフィルタの清掃方法
JP2021181766A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077878A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ngk Insulators Ltd 微粒子捕集フィルタ及びフィルタユニット
JP2007078520A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ngk Insulators Ltd 微粒子捕集フィルタ及びフィルタユニット
JP2008212842A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及びその製造方法
WO2008117869A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Ngk Insulators, Ltd. 微粒子捕集器のインピーダンス測定器およびインピーダンス測定方法
JP5068311B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-07 日本碍子株式会社 微粒子捕集器のインピーダンス測定器およびインピーダンス測定方法
JP2010285958A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Isuzu Motors Ltd Pmセンサ
WO2011004747A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 いすゞ自動車株式会社 Pmセンサ
JP2011017280A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Isuzu Motors Ltd Pmセンサ
WO2011111584A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 いすゞ自動車株式会社 Dpf故障検出方法及びdpf故障検出装置
JP2011185213A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Isuzu Motors Ltd Dpf故障検出方法及びdpf故障検出装置
CN102869860A (zh) * 2010-03-10 2013-01-09 五十铃自动车株式会社 Dpf故障检测方法及dpf故障检测装置
US8770016B2 (en) 2010-03-10 2014-07-08 Isuzu Motors Limited DPF failure detection method and DPF failure detection device
US9528409B2 (en) 2013-01-28 2016-12-27 Isuzu Motors Limited Exhaust purification device for internal combustion engine
US9435238B2 (en) 2013-01-28 2016-09-06 Isuzu Motors Limited Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2014145278A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2014145277A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気浄化装置
WO2014115621A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014115622A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2949893A4 (en) * 2013-01-28 2016-09-21 Isuzu Motors Ltd EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
CN105026707A (zh) * 2013-01-28 2015-11-04 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN105026708A (zh) * 2013-01-28 2015-11-04 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN105143623A (zh) * 2013-02-22 2015-12-09 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN105143623B (zh) * 2013-02-22 2017-12-19 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2960453A4 (en) * 2013-02-22 2016-09-21 Isuzu Motors Ltd EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
CN105283640A (zh) * 2013-06-03 2016-01-27 五十铃自动车株式会社 排气净化装置
US10030567B2 (en) 2013-06-03 2018-07-24 Isuzu Motors Limited Exhaust purification device
JP2014234773A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
WO2014196453A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
JP2015055167A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
CN106795793A (zh) * 2014-08-11 2017-05-31 五十铃自动车株式会社 传感器
US10337434B2 (en) 2014-08-11 2019-07-02 Isuzu Motors Limited Particulate matter (PM) sensor
WO2016117577A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 いすゞ自動車株式会社 センサ
US10481061B2 (en) 2015-01-20 2019-11-19 Isuzu Motors Limited Sensor for detecting an emission amount of particulate matter
WO2021161716A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 ソニーグループ株式会社 フィルタ清掃装置、フィルタシステム及びフィルタの清掃方法
AU2021219404B2 (en) * 2020-02-12 2023-10-05 Sony Group Corporation Filter cleaning device, filter system, and filter cleaning method
JP2021181766A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260345B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002021537A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2002303123A (ja) 排気浄化装置
JP2004076605A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004316428A (ja) 排気ガス浄化フィルタのスート堆積量予測方法およびプログラム
JPH1089047A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2008075638A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3116549B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4013813B2 (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
KR100196317B1 (ko) 디젤기관용 매연필터의 작동 제어방법 및 그 제어장치
JP2005061296A (ja) 排気浄化装置
JPH06330735A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP2842128B2 (ja) 排気ガス後処理装置の排気ガス漏れ検知装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2006274806A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000310110A (ja) 排気ガス浄化装置の再生システム
KR100275265B1 (ko) 디젤 기관용 매연필터의 재생 제어장치
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH05106426A (ja) デイーゼル機関の排気後処理装置
JP2004339996A (ja) エンジンの排気浄化装置およびエンジンの排気浄化装置における捕集フィルターの再生処理方法
JPH0949419A (ja) パティキュレート処理装置
JPH07233720A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees