JP2002019766A - 紙 箱 - Google Patents

紙 箱

Info

Publication number
JP2002019766A
JP2002019766A JP2000208596A JP2000208596A JP2002019766A JP 2002019766 A JP2002019766 A JP 2002019766A JP 2000208596 A JP2000208596 A JP 2000208596A JP 2000208596 A JP2000208596 A JP 2000208596A JP 2002019766 A JP2002019766 A JP 2002019766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
paper box
lid
cover plate
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Kimotsuki
卓嗣 肝付
Tatsuo Sasazaki
達夫 笹崎
Keiko Omura
恵子 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2000208596A priority Critical patent/JP2002019766A/ja
Publication of JP2002019766A publication Critical patent/JP2002019766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋板のロックを容易に解除できるようにす
る。 【解決手段】 前面板1、側面板2及び後面板3から周
壁をなし、後面板3の上縁から蓋板4を、側面板2の上
縁から蓋片5を延出すると共に、蓋板4の先端から差込
片6を延出し、蓋板4と差込片6の境界7を両端部の切
込8の間で後退させ、蓋片5に蓋板4を重ね、差込片6
を前面板1と蓋片5の間に差し込み、差込片6の両端基
部を蓋片5の前縁部に係合させてロックする紙箱におい
て、前記蓋板4の前部に折目12、13を形成し、押し
込むと没入して指が入る押込部Pを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パイロック式の
紙箱であって、開封を容易にしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ボール紙からなる包装用の紙箱
として、図11に示すように、前面板1、一対の側面板
2及び後面板3から周壁を形成し、後面板3の上縁から
蓋板4を、各側面板2の上縁から蓋片5を延出すると共
に、蓋板4の先端から差込片6を延出したものが使用さ
れている。
【0003】この紙箱では、蓋板4と差込片6の境界7
が両端部の切込8の間で後退しており、封止に際し、蓋
片5に蓋板4を重ね、差込片6を前面板1と蓋片5の間
に差し込むと、差込片6の両端基部が蓋片5の前縁部に
係合してロックされる。このロック機構は、パイロック
と呼ばれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような紙箱では、蓋板4の前端と前面板1の間に指が入
らないため、開封に際し、ロックを外しにくいという問
題がある。
【0005】そこで、この発明は、ロックを容易に解除
できる紙箱を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、蓋板の前部に、折目や切目を形成する
ことにより、押し込むと没入して指が入る押込部を設
け、この押込部に指を入れつつ蓋板を引き上げると、ロ
ックが外れるようにしたのである。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の第1実施形態を図1乃
至図4に基づいて説明する。
【0008】この紙箱のブランクでは、図1に示すよう
に、前面板1、側面板2、後面板3及び側面板2が横方
向に順次連設され、後面板3の上縁には蓋板4が、側面
板2の上縁には蓋片5がそれぞれ連設されている。
【0009】蓋板4の先端には差込片6が設けられ、蓋
板4と差込片6の境界7は両端部の切込8の間で後退し
ている。
【0010】前面板1の外側縁には継代片9が連設さ
れ、前面板1及び後面板3の下縁には底板10が、側面
板2の下縁には底片11がそれぞれ連設されている。
【0011】蓋板4には、その前縁からV字状に後退す
る折目12と、その谷から差込片6の前縁まで延びる折
目13により押込部Pが形成されている。
【0012】このブランクを組み立てるには、図2に示
すように、前面板1、一対の側面板2及び後面板3を角
筒状に折り曲げ、継代片9を反対側の側面板2に貼着し
て周壁をなし、底板10と底片11を一組ずつ貼り合わ
せ、底板10同士を噛み合わせて底面を閉止する。
【0013】次に、内容物を箱に収容して封止するに
は、蓋片5に蓋板4を重ね、差込片6を前面板1と蓋片
5の間に差し込み、差込片6の両端基部を蓋片5の前縁
部に係合させてロックする。
【0014】そして、この紙箱を開封する際には、図3
に示すように、押込部Pを指で押し込む。これに伴い、
押込部Pは折目12、13沿いに折れ曲がって没入し、
その凹みに指を入れることができるようになる。この状
態で、図4に示すように、蓋板4を引き上げると、ロッ
クが外れて開封できる。
【0015】なお、紙目が横方向に向いていると、押込
部Pが折目12、13沿いに折れ曲がらないことがある
ので、紙目は上下に向けておく必要がある。
【0016】次に、この発明の第2実施形態を図5及び
図6に基づいて説明する。
【0017】この紙箱では、押込部Pが、蓋板4の前縁
から後退する2本の切目14と、その後端を結ぶ折目1
5により形成され、切目14の前端部には繋ぎが設けら
れている。
【0018】また、差込片6の両端部に、切込8の内端
から側縁へ斜めに延びる折目16が設けられている。
【0019】この紙箱を開封する際には、押込部Pを押
し込んで、切目14の繋ぎを切断する。これに伴い、押
込部Pは折目15を基端として没入し、その没入部に指
を入れることができるようになる。この状態で蓋板4を
引き上げると、折目16により差込片6の切目8付近が
ひねりを起こして腰逃げし、ロックが外れて開封でき
る。
【0020】また、切目14の繋ぎが切断されているこ
とにより、開封した履歴がわかるようになる。
【0021】なお、この紙箱の場合には、紙目がどの方
向に向いていても、開封性に影響はない。
【0022】次に、この発明の第3実施形態を図7及び
図8に基づいて説明する。
【0023】この紙箱では、押込部Pが、蓋板4の切込
8の内端から後退する1本の切目17と、その後端から
蓋板4の前縁中央側へ斜めに延び、差込片6の先端へ至
る折目18により形成され、切目17の前端部には繋ぎ
が設けられている。
【0024】この紙箱を開封する際には、押込部Pを押
し込んで、切目17の繋ぎを切断する。これに伴い、押
込部Pは折目18を基端として没入し、その没入部に指
を入れることができるようになる。この状態で蓋板4を
引き上げると、ロックが外れて開封できる。
【0025】また、切目17の繋ぎが切断されているこ
とにより、開封した履歴がわかるようになる。
【0026】なお、この紙箱の場合には、紙目は上下に
向けておくほうがよい。
【0027】次に、この発明の第4実施形態を図9及び
図10に基づいて説明する。
【0028】この紙箱では、押込部Pが、斜め後方へ弧
状に膨出した切目19と、その両端を結ぶ折目20によ
り形成されている。
【0029】この紙箱を開封する際には、押込部Pを押
し込む。これに伴い、押込部Pは折目20を基端として
没入し、その没入部に指を入れることができるようにな
る。この状態で蓋板4を引き上げると、ロックが外れて
開封できる。
【0030】なお、この紙箱の場合には、紙目がどの方
向に向いていても、開封性に影響はない。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る紙箱で
は、蓋板の前部に、折目や切目を形成することにより、
押し込むと没入して指が入る押込部を設けたので、この
押込部に指を入れつつ蓋板を引き上げると、ロックを容
易に解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の紙箱のブランクを示す図
【図2】同上の組立封止状態を示す斜視図
【図3】同上の開封過程を示す斜視図
【図4】同上の開封状態を示す斜視図
【図5】第2実施形態の紙箱の封止状態を示す斜視図
【図6】同上の開封過程を示す斜視図
【図7】第3実施形態の紙箱の封止状態を示す斜視図
【図8】同上の開封過程を示す斜視図
【図9】第4実施形態の紙箱の封止状態を示す斜視図
【図10】同上の開封過程を示す斜視図
【図11】従来の紙箱の封止状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 前面板 2 側面板 3 後面板 4 蓋板 5 蓋片 6 差込片 7 境界 8 切込 12、13、15、16、18、20 折目 14、17、19 切目
フロントページの続き (72)発明者 大村 恵子 大阪市福島区大開4丁目1番186号 レン ゴー株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 3E060 AA03 AB05 BA06 BA08 BC04 DA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面板1、側面板2及び後面板3から周
    壁をなし、後面板3の上縁から蓋板4を、側面板2の上
    縁から蓋片5を延出すると共に、蓋板4の先端から差込
    片6を延出し、蓋板4と差込片6の境界7を両端部の切
    込8の間で後退させ、蓋片5に蓋板4を重ね、差込片6
    を前面板1と蓋片5の間に差し込み、差込片6の両端基
    部を蓋片5の前縁部に係合させてロックする紙箱におい
    て、前記蓋板4の前部に、押し込むと没入して指が入る
    押込部Pを設けたことを特徴とする紙箱。
  2. 【請求項2】 前記押込部Pを、蓋板4の前縁からV字
    状に後退する折目12と、その谷から差込片6の前縁ま
    で延びる折目13により形成したことを特徴とする請求
    項1に記載の紙箱。
  3. 【請求項3】 前記押込部Pを、蓋板4の前縁から後退
    する2本の切目14と、その後端を結ぶ折目15により
    形成したことを特徴とする請求項1に記載の紙箱。
  4. 【請求項4】 前記押込部Pを、蓋板4の前縁端部から
    後退する1本の切目17と、その後端から蓋板4の前縁
    中央側へ斜めに延びる折目18により形成したことを特
    徴とする請求項1に記載の紙箱。
  5. 【請求項5】 前記押込部Pを、膨出した切目19と、
    その両端を結ぶ折目20により形成したことを特徴とす
    る請求項1に記載の紙箱。
  6. 【請求項6】 前記差込片6の両端部に、蓋板4との境
    界の切込8の内端から側縁へ斜め下方に延びる折目16
    を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに
    記載の紙箱。
JP2000208596A 2000-07-10 2000-07-10 紙 箱 Pending JP2002019766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208596A JP2002019766A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 紙 箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208596A JP2002019766A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 紙 箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002019766A true JP2002019766A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18705153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208596A Pending JP2002019766A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 紙 箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002019766A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151494A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Kao Corp プラスチック箱
JP2007106491A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kao Corp
JP2015229520A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 上六印刷株式会社 包装箱
JP2016043941A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 上六印刷株式会社 包装箱
KR20160148537A (ko) 2014-04-30 2016-12-26 가부시키가이샤 코세 포장 상자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121025U (ja) * 1979-02-16 1980-08-27
JPH0466762U (ja) * 1990-10-19 1992-06-12
JPH0625121U (ja) * 1992-01-31 1994-04-05 鐘紡株式会社 差込式蓋付箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121025U (ja) * 1979-02-16 1980-08-27
JPH0466762U (ja) * 1990-10-19 1992-06-12
JPH0625121U (ja) * 1992-01-31 1994-04-05 鐘紡株式会社 差込式蓋付箱

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151494A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Kao Corp プラスチック箱
JP4488874B2 (ja) * 2004-12-01 2010-06-23 花王株式会社 プラスチック箱
JP2007106491A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kao Corp
JP4684076B2 (ja) * 2005-10-17 2011-05-18 花王株式会社
KR20160148537A (ko) 2014-04-30 2016-12-26 가부시키가이샤 코세 포장 상자
US10308392B2 (en) 2014-04-30 2019-06-04 Kose Corporation Packing box
JP2015229520A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 上六印刷株式会社 包装箱
JP2016043941A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 上六印刷株式会社 包装箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019766A (ja) 紙 箱
JP4129893B2 (ja) 紙カートン
JP2000190950A (ja) 厚紙シートの重合ロック
JPH0221378Y2 (ja)
JPH10509408A (ja) 厚紙の連結装置
WO2008001650A1 (fr) Boîte de conditionnement d'un seul article
JP4676326B2 (ja) ワンタッチ開封機能付き包装箱
JP3138515U (ja) 包装箱
JP2006199371A (ja) 段ボール製包装箱
JP4439078B2 (ja) 包装箱
JP3942369B2 (ja) 包装箱
JPH1059356A (ja) 分離可能な開封用切込線を有する包装箱
JP2001287731A (ja) 紙 箱
JP2006240650A (ja) トップオープン型紙箱
JPH0511140Y2 (ja)
JP2007153408A (ja)
JP5040680B2 (ja) カートン
JP2002104378A (ja) 包装箱
JP4718039B2 (ja) 包装箱
JPS638572Y2 (ja)
JP2002104379A (ja) 包装箱
JP4428808B2 (ja) 段ボール箱のフラップロック
JP2009137625A (ja) 小さく折りたためる包装箱
JP2010159059A (ja) 包装容器
JP2002211541A (ja) 可変高箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907