JP2002019469A - 開放可能な車両ルーフ - Google Patents

開放可能な車両ルーフ

Info

Publication number
JP2002019469A
JP2002019469A JP2001146721A JP2001146721A JP2002019469A JP 2002019469 A JP2002019469 A JP 2002019469A JP 2001146721 A JP2001146721 A JP 2001146721A JP 2001146721 A JP2001146721 A JP 2001146721A JP 2002019469 A JP2002019469 A JP 2002019469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
frame
guide rail
vehicle
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001146721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905750B2 (ja
Inventor
Burkhard Reinsch
ブルクハルト・ラインシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Webasto Vehicle Systems International GmbH
Original Assignee
Webasto Vehicle Systems International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Webasto Vehicle Systems International GmbH filed Critical Webasto Vehicle Systems International GmbH
Publication of JP2002019469A publication Critical patent/JP2002019469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905750B2 publication Critical patent/JP4905750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/0053Collapsible lateral roof side beams
    • B60J7/0061Collapsible lateral roof side beams where the beam moves inwardly during folding of roof, e.g. by swiveling, sliding or translation, to disconnect the beam from windshield header
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/06Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements
    • B60J7/061Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with non-rigid element or elements sliding and folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/185Locking arrangements
    • B60J7/1851Locking arrangements for locking the foldable soft- or hard-top to the windshield header

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前側のルーフ要素の開閉運動時の改善された
運動機構を、フロントガラスフレームの近くに備えてい
る、開放可能な車両ルーフを提供する。 【解決手段】 本発明は、可動の前側のルーフ要素12
を備え、このルーフ要素がルーフサイドメンバ2に摺動
可能に支承され、かつルーフ閉鎖位置でフロントガラス
フレーム8等に結合可能である、開放可能な車両ルーフ
に関する。ルーフ要素12は案内装置によってルーフサ
イドメンバ2の案内レール10に支承され、かつそれぞ
れ四リンク機構15、16を備え、この四リンク機構に
よってルーフ要素が案内レール上で摺動可能なキャリッ
ジ17に移動可能に支承され、四リンク機構の制御レバ
ー16、23が案内レール10に対するキャリッジ17
の位置に依存して、特にフロントガラスフレーム8から
の開放運動時またはフロントガラスフレーム上への閉鎖
運動時に四リンク機構とルーフ要素12の運動を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可動の前側のルー
フ要素を備え、このルーフ要素がルーフサイドメンバに
摺動可能に支承され、かつルーフ閉鎖位置でフロントガ
ラスフレーム等に結合可能である、開放可能な車両ルー
フに関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許出願公開第075581
5号公報により、車両用折畳みルーフが知られている。
この折畳みルーフは固定ルーフ面に形成されたルーフ開
口を選択的に閉鎖または少なくとも部分開放するため
に、折畳み可能なトップを備えている。前側の端部幌枠
の形をしたこのトップの前側端部は、ルーフ先端部を形
成している。このルーフ先端部は車両縦方向に延びる案
内レールに沿って調節可能に案内され、ルーフの閉鎖位
置でその前側エッジがルーフ固定の相手方支持部材に押
し付け可能である。案内レールに沿ってそれぞれ、駆動
ケーブルに固定連結れたキャリッジが案内されている。
このキャリッジは揺動レバーを介してルーフ先端部の前
側端部に連結されている。揺動レバーは閉鎖位置近く
の、開放位置と中間位置の間の調節範囲内で並進運動を
行い、中間位置と閉鎖位置の間の範囲で並進運動と回転
運動を組み合わせた運動を行うように、案内レールの案
内軌道に沿って案内されている。揺動レバーの回転によ
って、後側端部がキャリッジに載り前側エッジが立ち上
がったルーフ先端部の前側端部が下降し、並進運動と回
転運動の組み合わせ運動によって、大きな力でルーフフ
レームの接触面またはフレームシールに押し付けられ
る。揺動レバーは一方では案内軌道に係合することによ
って、ルーフ先端部の前側エッジの外側への押出し運動
または下降運動を制御し、他方ではルーフ先端部の前側
エッジを押圧するために力をルーフ先端部に加える。こ
の組み合わせ機構の場合、ルーフ先端部の前側エッジが
トップの開放時に直ちにほとんど垂直に持上げられて外
側に押し出されるので、ルーフ先端部の前側エッジ内に
走行風が入るという欠点がある。更に、持上げられた前
側エッジは外観を損なう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前側
のルーフ要素の開閉運動時の改善された運動機構を、フ
ロントガラスフレームの近くに備えている、冒頭に述べ
た開放可能な車両ルーフを提供することである。
【0004】本発明の他の課題は、ルーフ要素と中間幌
枠に移動時に改善された運動が保証されるように、ルー
フサイドメンバ上に摺動可能に支承された少なくとも1
個の中間部材を備えた冒頭に述べた開放可能な車両ルー
フを改良することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】最初に述べた課題は冒頭
に述べた開放可能な車両ルーフにおいて本発明に従い、
ルーフ要素がフロントガラスフレームからの開放運動時
またはフロントガラスフレーム上への閉鎖運動時に、ル
ーフサイドメンバの案内レールに支承された案内装置に
よって、ルーフ要素の前側エッジをルーフパネルの外面
に対してほぼ接線方向に動かすように案内されているこ
とによって解決される。前側のルーフ要素の前側エッジ
はルーフ閉鎖時のそのほぼ接線方向の運動によって後側
からフロントガラスフレーム、特にフロントガラスフレ
ームシールに押し付けられる。この場合、前側エッジは
ルーフの輪郭までまたはルーフの輪郭近くまで移動し、
それによって走行風が入る突出部を形成しない。ほぼ接
線方向の運動とは、ルーフパネルの外面に対して比較的
に小さな傾斜を有する運動であると理解される。このよ
うな運動時に、ルーフ要素の前側エッジは常にその後側
エッジよりも下方に保たれている。従って、案内装置に
よって実現可能なこの運動は、冒頭に述べた技術水準に
よる、後側の揺動軸の回りのルーフ要素の前側エッジの
上向き揺動運動と基本的に異なっている。フロントガラ
スフレームの代わりに、車体またはフロントガラスの横
方向エッジに設けられたすべての横方向部材を設けるこ
とができる。この横方向部材はルーフ要素を密封装着す
るために適している。この場合、この横方向部材には好
ましくはシールが取付けられている。
【0006】本発明の有利な実施形が従属請求項に記載
されている。
【0007】好ましくは、案内装置が更に開放運動を行
う際に、前側のルーフ要素の後側エッジを前側エッジに
対して持ち上げる。これにより、ルーフ要素は横軸回り
にスポイラー状に傾斜する。ルーフ要素を後方に向けて
更に並進運動させる間、ルーフ要素はその傾斜姿勢で少
なくとも部分的にその次に摺動可能なルーフ要素、例え
ば中間幌枠上まで移動させられ、この中間幌枠と共にコ
ンパクトな配置構造で後側の格納位置に移動させられ
る。ルーフ要素を起こす際に同時に、前側エッジがルー
フサイドメンバの外側に沿って延びるシールフランジか
ら或る距離だけ持上げられるので、ルーフ要素のそれ以
降の摺動運動のための隙間スペースが形成される。
【0008】例えばルーフ開口を選択的に閉鎖または少
なくとも部分開放するためにスライドルーフまたは層板
ルーフを備えた開放可能な固定ルーフの場合、ルーフ要
素の前側エッジの運動の制御は案内レールに対してほぼ
平行な運動軌道に沿って行われる。例えばキャブリオレ
の折畳みルーフの場合のような他のルーフ形状の場合、
有利な実施形に従って、ルーフの湾曲およびルーフサイ
ドメンバの形状に対応して、ルーフパネルの外面に対し
てほぼ接線方向のまたは或る角度をなす、ルーフ要素の
前側エッジの運動は、案内レールに対して非平行に行わ
れる。
【0009】好ましい実施形では、案内装置がそれぞれ
四リンク機構を備え、この四リンク機構によって、ルー
フ要素がキャリッジに揺動可能に支承され、このキャリ
ッジが駆動装置によって縦方向に移動可能に案内レール
に支承され、四リンク機構の制御レバーが、キャリッジ
の縦方向摺動中に制御アームに係合してルーフ要素を揺
動させる。四リンク機構は各々のルーフ形状に適合し、
所定の運動に合わせて設計される。四リンク機構は簡単
で頑丈に形成され、高い信頼性を有する。
【0010】制御アームがルーフサイドメンバに設けら
れ、特に案内レールに形成されていると合目的である。
【0011】本発明による課題は更に、ルーフ要素が案
内装置によってルーフサイドメンバの案内レールに支承
され、案内装置がそれぞれ四リンク機構を備え、この四
リンク機構によってルーフ要素が案内レール上で摺動可
能なキャリッジに移動可能に支承され、四リンク機構の
制御レバーが案内レールに対するキャリッジの位置に依
存して、特にフロントガラスフレームからの開放運動時
またはフロントガラスフレーム上への閉鎖運動時に四リ
ンク機構とルーフ要素の運動を制御する。四リンク機構
はフロントガラスフレームの近くにおいてルーフ要素の
異なる運動、例えばフロントガラスフレームの範囲にお
けるルーフパネルの外面に対してほぼ接線方向の前側ル
ーフ要素の初期運動を可能にする。他方では、ルーフ要
素のスポイラー状の起こしも可能である。
【0012】本発明の有利な実施形では、前側のルーフ
要素をフロントガラスフレームに固定するために支持装
置が設けられ、この支持装置がフロントガラスフレーム
とルーフ要素に設けられた少なくとも1つの支持ユニッ
トを備え、この支持ユニットがルーフ要素の運動方向に
突出する細長い支持部分と、付設の支持部分収容部を備
えている。支持装置はフロントガラスフレーム上の前側
ルーフ要素の閉鎖位置で、ルーフサイドメンバにおける
ルーフ要素の外側支承部の間に前側ルーフ要素を垂直に
位置決めする。少なくとも1個の支持ユニットは好まし
くはフロントガラスフレームまたはルーフ要素の中央範
囲内に配置されている。それによって、支持ユニットは
ルーフ要素に作用する風の力やシール力をフロントガラ
スフレームの支持部分に直角に伝達することができる。
従って、風の負荷またはシール力はフロントガラスフレ
ームに直接加えられる。
【0013】支持装置は可動の要素を備えていない、簡
単に構成された付加的な静止支持部形成している。この
支持部によって、前側ルーフ要素は許容誤差の小さな軽
量構造で形成可能である。ルーフ要素の或る程度の可撓
性が許容される。というのは、ルーフ要素が支持装置に
よっておよび閉鎖力によってフロントガラスフレームと
一直線に並ぶ正しい形状にもたらされるからである。従
って、支持部によって、製作誤差の補正が行われる。複
数の支持ユニットを使用するときには、フロントガラス
フレームに対する最適な適合が達成可能である。
【0014】好ましくは、突出する支持部分がフロント
ガラスフレームに設けられ、支持部分収容部がルーフ先
端部に設けられている。突出する支持部分による負傷の
危険を無くすために、保護ビードが支持部分に隣接して
車両内側に設けられていると有利である。保護ビードは
支持部分を充分に被覆し、特に大きな丸みを有するよう
に形成されている。この丸みは乗員の衝突時に負傷を回
避する。突出する支持部分がフロントガラスフレームに
設けられた支持舌片またはピンであると有利である。
【0015】2番目に述べた課題は、中間幌枠がルーフ
の閉鎖位置でそれぞれのルーフサイドメンバの案内レー
ルに固定され、前側のルーフ要素がその開放運動時に中
間幌枠の固定を解除して中間幌枠を後側の位置に連行
し、前側のルーフ要素が案内レールに可動に支承された
駆動部材によって動かされ、この駆動部材が連結と連結
解除を制御する。ルーフの成形部分とルーフ要素および
中間幌枠の固定と運動を強制制御することにより、折畳
みルーフの折畳みを制御することができるので、折畳み
ルーフの大きな布面が張られないで、折畳みルーフが風
によってばたつくことがなくなる。
【0016】中間幌枠の支承装置は好ましくはロック装
置を備え、このロック装置により、中間幌枠が駆動部材
を制御することによって案内レールに固定可能であるか
または案内レールから解錠した後で前側のルーフに固定
可能である。
【0017】ロック装置はばねで付勢された止め要素を
有する鎖錠部材機構である。この止め要素は特に駆動部
分によって操作可能であり、案内レールによって中間幌
枠の解錠を制御する。
【0018】本発明による車両ルーフの前側のルーフ要
素は、折畳みルーフ、特にキャブリオレのコンバーチブ
ルトップの折畳みルーフのルーフ先端部、層板ルーフ要
素またはスライドルーフのカバーである。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、図を参照してコンバーチブ
ルトップの実施の形態を例示的に詳しく説明する。
【0020】キャブリオレ(コンバーチブル)型車両の
コンバーチブルトップはルーフ先端部12、少なくとも
1個の中間幌枠13および主幌枠5を有する折畳みルー
フ1を備えている。折畳みトップ布(図示していない)
はルーフ先端部12、中間幌枠13および主幌枠5に固
定され、折畳みルーフ1の閉鎖状態でその上に張られて
保持される。車両の垂直な縦中心平面に関してほぼ対称
に形成された折畳みルーフ1(図1参照)は、両側に配
置されたルーフサイドメンバ2を有するルーフフレーム
を備えている。このルーフサイドメンバはその後側端部
3のところで、ほぼ垂直な軸線A回りに揺動可能にそれ
ぞれのルーフフレームサイド部材4に取付けられてい
る。対向する両ルーフフレームサイド部材4はルーフに
わたって横方向に延びる主幌枠5によって互いに固定連
結され、この主幌枠と共にルーフフレーム主部材または
ルーフカセット6を形成している。このルーフカセット
はルーフフレームサイド部材4と車体の間に配置された
支承装置、例えば主アームと補助アームを有する四リン
ク構造体(図示していない)を介して、車体に揺動可能
に支承され、そして開放された折畳みルーフ1を格納す
るために、ルーフカセット6上に内側に揺動したルーフ
フレームサイド部材4と共に、後側の格納室内に降下可
能である。
【0021】各々のルーフサイドメンバ2はその前端7
が、折畳みルーフ1の閉鎖状態(図1)または部分開放
状態(図2)において、フロントガラスの横方向エッジ
またはAピラーの上端範囲内にある前側の横材またはフ
ロントガラスフレーム(カウル)8に配置され、ロック
装置9によってこの横材またはフロントガラスフレーム
に固着されている。図3は、折畳みルーフ1が開放した
コンバーチブルトップの全体の斜視図である。
【0022】各々のルーフサイドメンバ2は幌枠と折畳
みトップ布を封止支持するための外側のシールフランジ
99と、案内レール10とを備えている。この案内レー
ルには、折畳みルーフ1のルーフ先端部12のフロント
幌枠11と少なくとも1個の中間幌枠13が摺動可能に
支承されている。折畳みルーフ1を完全に開放するため
に、ルーフ先端部12は案内レール10に沿って中間幌
枠13の方に後側に移動させられ、この中間幌枠と共に
ユニットとして、ルーフサイドメンバ2上の案内レール
10からルーフカセット6上の案内レール区間14に移
動させられる(図2、3参照)。それによって、ルーフ
サイドメンバ2の前端部7に設けたロック装置9の解錠
後、ルーフサイドメンバはルーフカセット6の手前でル
ーフサイドメンバの揺動支持部材の垂直な揺動軸線Aの
回りに揺動可能である(図4参照)。ルーフカセット6
は、同様に揺動した反対側のルーフサイドメンバと、折
畳みルーフ1全体と共に、収容室内に降下させられる。
【0023】ルーフ先端部12は四リンク構造体のアー
ム15と制御レバー16を介してキャリッジ17に揺動
運動可能に支承されている(図5参照)。このキャリッ
ジはルーフサイドメンバ2の案内レール10に摺動可能
に取付けられている。その際、四リンク構造体の前側の
アーム15はキャリッジ17の前側の揺動軸受18と、
ルーフ先端部12のホルダー20の揺動軸受19に支承
されている。制御レバー16はキャリッジ17の後側の
揺動軸受21と、ルーフ先端部12のホルダー20の揺
動軸受22に支承され、下側の突出部23を備えてい
る。この突出部にはスライダ24が設けられ、このスラ
イダは案内レール10に設けられ横方向内側に開放した
滑りガイド軌道25に係合している。滑りガイド軌道2
5の主区間26はほぼ全長にわたってキャリッジ17用
案内レール10に対して平行に延び、前側の制御区間2
7を備えている。この制御区間は主区間26に対して角
度をなしてルーフサイドメンバ2の前端に向かって下方
に延びている。図5に示した折畳みルーフ1の閉鎖位置
で、キャリッジ17は案内レール10またはルーフサイ
ドメンバ2の前端部7に配置されている。それによっ
て、制御レバー16はその下側の閉鎖位置に揺動してい
る。四リンク構造体の張り出しにより、ルーフ先端部1
2の前側エッジ28はフロントガラスフレーム8のシー
ル29に押し付けられる(図9も参照)。
【0024】折畳みルーフ1を開放するために、キャリ
ッジ17は案内レール10に沿って後側に移動させられ
る。その際、スライダ24は滑りガイド軌道25の制御
区間27内で滑りガイド軌道25の主区間26の方にス
ライドし、制御レバー16を図6に示した位置に上方に
揺動させる。この位置では、制御レバー16の最大揺動
が達成され、この揺動はキャリッジ17を更にスライド
させる際に維持される。
【0025】四リンク構造体の選択された張り出しによ
り、ルーフ先端部12と特にその前側エッジ28は図5
の位置と図6の位置の間で(この両位置は図7において
前側エッジ28または28′と共にルーフ先端部12の
前側位置とルーフ先端部12′の後側位置として重ねて
概略的に示してある)、キャリッジ17の直線的な摺動
とルーフ先端部12の揺動運動を重ねることにより、ほ
ぼ直線的な軌道カーブに沿って案内される。この軌道カ
ーブは案内レール10に対して比較的に小さな鋭角をな
し、フロントガラスフレーム8から閉鎖したルーフ先端
部12への移行部Uにおいてルーフパネルの外面に対し
てほぼ接線(図9上一点鎖線Tで示す線)をなしてい
る。
【0026】ルーフ先端部12をフロントガラスフレー
ム8に位置決め固定するための位置決め支持装置(図
8、9参照)は、垂直な車両中央平面内においてフロン
トガラスフレーム8に取付けられた位置決め舌片30
と、この位置決め舌片30を位置決め収容するための、
ルーフ先端部12に取付けられた位置決め支持部材31
とを備えている。位置決め舌片30はフロントガラスフ
レーム8の支持部分32に固定され、フロントガラスフ
レームシール29の下方で、ルーフ先端部12の前側エ
ッジ28の最初の開放運動に対してほぼ平行な平面33
に沿って突出している。位置決め支持部材31は窪んだ
位置決め収容部34を備えている。この位置決め収容部
はルーフ先端部12の閉鎖時に位置決め舌片30の方に
向いていて、位置決め舌片30の前端部を取り囲んでい
る。それによって、ルーフ先端部12の中心はルーフ外
側パネルに対して垂直な方向に位置決めされ、例えば膨
らみのような不所望な変形に抗して支持されて保持され
ている。位置決め舌片30は更に、位置決め支持部材3
1内で、その右側面と左側面を垂直な車両中心平面に対
して位置決めして保持することができる。位置決め支持
部材31はルーフ先端部12の補強部35に取付けら
れ、軟らかい内張り36によって下側を被覆されてい
る。フロントガラスフレーム8の乗員側を被覆する内張
り37は、位置決め舌片30の下方で保護ビード38と
してこの位置決め舌片を越えて突出し、丸み部39を備
えている。それによって、乗員の体の部分が当たったと
きに、負傷する危険が小さくなる。
【0027】案内レール10上に摺動可能に支承された
駆動キャリッジ40(例えば図10、11参照)は、案
内レール10に沿って延び駆動モータによって駆動可能
な駆動ケーブル41(図28参照)に連結され、ケーブ
ル結合部材とも呼ばれる。この駆動キャリッジは連結装
置を介して、ルーフ先端部12を支持するキャリッジ1
7に連結されている。連結装置は本実施の形態ではトグ
ルレバーユニットとして形成され、前側と後側のトグル
レバー42または43を備えている。このトグルレバー
は案内レール10内に摺動可能に収容されている。前側
と後側のトグルレバー42、43は一方ではそれぞれ支
承ピン44または45を介してキャリッジ17のキャリ
ッジ部分46または駆動キャリッジ40の駆動キャリッ
ジ部分47に横軸線回りに揺動可能に支承され、他方で
は中央の揺動軸48回りに互いに揺動可能に連結されて
いる。揺動軸48は案内ピン49によって形成され、こ
の案内ピンは駆動キャリッジ部分47と反対のトグルレ
バー42、43の側で、トグルレバー42、43から側
方に突出し、それに支承されたローラ50と共に案内レ
ール10の案内軌道51に摺動可能に支承されている
(図12〜15参照)。後側のトグルレバー43の支承
ピン45は案内レール10に対して垂直に延びかつ駆動
キャリッジ部分47に形成された横方向溝52に収容さ
れ、同様に案内軌道51内まで側方に延びている。
【0028】折畳みルーフ1のルーフ先端部12の摺動
範囲のほぼ全体にわたって、連結装置は図12に示した
位置を占める。この位置では、両トグルレバー42、4
3は互いに直線をなすようにかつ案内レール10に対し
て平行になるように保持されている。それによって、ル
ーフ先端部12のキャリッジ17と駆動キャリッジ40
の間に、一定の関係で固定連結が生じ、駆動キャリッジ
40、47の駆動運動が変更されずにキャリッジ17、
46に伝達される。折畳みルーフ1の閉鎖時に固定連結
されたキャリッジ17が、次のような位置に達すると、
すなわちルーフ先端部12がその閉鎖位置の直前にあり
(図14、15参照)、前側エッジ28がフロントガラ
スフレームシール29に既に接触しているかまたは接触
する直前であるような位置に達すると、駆動キャリッジ
40、47が更に摺動する際に案内ピン49のローラ5
0が案内軌道51の斜め上方に延びる偏向カム区間53
に沿って移動するので、両トグルレバー42、43はそ
の支承ピン44、45の回りに揺動し、案内ピン49の
ところで互いに角度位置を占める(図16、17参
照)。同時に、前側のトグルレバー42に形成された前
側の保持突起54が案内レール10の下側開口55内に
揺動する。この場合、保持突起54の内側の滑り面56
が相手方支持部材を形成する案内レール10の丸められ
た滑りエッジ57に滑り接触するように、保持突起54
は湾曲している。案内レール10の上側の切欠き100
を通って延びるトグルレバー42、43が外側に揺動す
ることにより(図16参照)、固定連結が解除される。
それによって、案内レール10に対する偏向カム区間5
3の湾曲および傾斜に相応して、駆動キャリッジ40と
キャリッジ17の間で運動速度の変速が行われるので、
駆動キャリッジとキャリッジは互いに相対的に動き、駆
動キャリッジ部分47はキャリッジ部分46に近接す
る。前側のトグルレバー42が保持突起54を介して案
内レール10の滑りエッジ57に支持されていることに
より(図16、17参照)、キャリッジ17のゆっくり
した運動が行われる。一方では支承ピン44と案内ピン
49との間隔によって、他方では支承ピン44と、保持
突起54と滑りエッジ57の滑り接触個所との間の間隔
によって決定される前側のトグルレバー42のてこ比に
基づいて、力が駆動ケーブルから駆動キャリッジ40、
47にステップダウンされて増強されて伝達され、そし
てこの駆動キャリッジからキャリッジ17、46に伝達
される。この増強された力は、閉鎖運動過程の最後にル
ーフ先端部12の前側エッジ28をフロントガラスフレ
ーム8のシール29に押し込む力として作用する。ルー
フ先端部12の閉鎖位置では、キャリッジ17がその前
側の端位置に達し、この前側の端位置では前側のトグル
レバー42が図18、19に示すように揺動位置にあ
り、保持突起54が開口55(図5も参照)に係合す
る。一方、駆動キャリッジ部分47は次のような位置を
占める。すなわち、後側のトグルレバー43の支承ピン
45が下側の偏向ガイド58の始端に位置するような位
置を占める。この偏向ガイドは直線的な案内軌道51か
ら円軌道状に下方に延びる。この場合、案内軌道51の
仮想中心は案内ピン49の実際の位置にある(図19参
照)。駆動キャリッジ40、47がルーフ先端部12と
キャリジ17、46の閉鎖位置において更に或る程度移
動すると、支承ピン45が下側の偏向ガイド58内に入
る。この場合、後側のトグルレバー43は位置を固定し
た案内ピン49回りに揺動させられる。その際、支承ピ
ン45は横方向溝52内で、駆動キャリッジ47と相対
的に必要な補償運動を行うことができる。駆動キャリッ
ジ部分47の前側運動位置は図21、22に示してあ
る。
【0029】従って、上記のトグルレバーユニットはル
ーフ先端部の運動機構から独立した折畳みトップ張り装
置を形成する。この折畳みトップ張り装置は力の伝達比
に基づいて、案内レール10に沿ったルーフ先端部12
の摺動だけで充分である。
【0030】ルーフ先端部12の閉鎖時に、両ルーフサ
イドメンバ2において、同時に駆動される両駆動ケーブ
ルの或る程度のずれまたは車両横軸線に対するルーフ先
端部12の傾斜を補償することができるように、偏向ガ
イド58の長さが定められている。例えばルーフ先端部
12がその右側でフロントガラスフレーム8またはシー
ル29に固定接触し、左側でフロントガラスフレームま
たはシールから少しだけ離れていると、左側のルーフサ
イドメンバ2において、駆動キャリッジ40の縦方向運
動によって前側のトグルレバー42がキャリッジ17を
動かすために更に揺動させられ、右側のルーフサイドメ
ンバ2において、そこの駆動キャリッジ40、47の同
時に行われる縦方向運動が、キャリッジ17、46ひい
てはルーフ先端部12のこの側を動かさないで、後側の
トグルレバー43の揺動運動のみに変換される。
【0031】後側のトグルレバー43の支承ピン45が
円弧状の偏向ガイド58に収容されている(図20〜2
2参照)、ルーフ先端部12の閉鎖位置では、キャリッ
ジ17ひいてはルーフ先端部12は、ルーフ先端部12
に作用する力に抗してロックされて保持されている。こ
の力は例えば走行風によって発生し、キャリッジ17を
開放位置の方に後方に摺動させようとする。前側のトグ
ルレバー42の後端は、支承ピン45で円弧状の偏向ガ
イド58に垂直に支持されかつ加えられる力によって逃
げることがない後側のトグルレバー43を介して、その
ロック位置に保持されている。それによって、駆動ケー
ブル41と駆動モータは負荷解除されている。
【0032】ルーフ先端部12を開放するために、駆動
キャリッジ40、47が後方に移動するので、支承ピン
45は円弧状の偏向ガイド58から直線的な案内軌道5
1に入る。それによって、ロックが解除される。
【0033】各々のルーフサイドメンバ2はその前端7
で、サイドメンバ位置決め装置59とロック装置9の鎖
錠フック60によって、フロントガラスフレーム支承部
材61に固定可能である(図23参照)。サイドメンバ
位置決め装置59はルーフサイドメンバ2の端面62か
ら縦方向に突出する位置決めピン63を備えている。こ
の位置決めピンはサイドメンバ50を連結する際に位置
決め支承部材内に挿入される。位置決め支承部材はフロ
ントガラスフレーム支承部材61の収容室64内に、横
方向において互いに向き合いかつ互いに離隔された2つ
の支持部分65、65′を備えている。この支持部分は
相互の方に突出した側面を備えている。この側面はほぼ
垂直な接触線が形成されるように湾曲し、この接触線に
沿って、位置決めピン63の両側が横方向において支持
部分65、65′にそれぞれ点接触することによって位
置決めされて保持されている。
【0034】ルーフサイドメンバ2の前側端部の回転軸
66に横軸線回りに揺動可能に取付けられた鎖錠フック
60は、延長したフック67と、それに接続するカーブ
状の収容部68を備えている。この収容部はフロントガ
ラスフレーム支承部材61に取付けられた支承横ピン6
9に係合するためのものである。ルーフサイドメンバ2
は鎖錠フック60の開放時に(図24参照)、位置決め
ピン63が支持部分65、65′に位置決めされて保持
され、鎖錠フック60が支承横ピン69上に配置される
まで、フロントガラスフレーム支承部材61上を案内さ
れる。偏向棒70が、鎖錠フック60と、案内レール1
0の案内軌道に沿って摺動可能にルーフサイドメンバ2
に支承された駆動棒71とに、それぞれ回転軸72、7
3で揺動可能に支承されている。駆動棒71が縦方向に
摺動することにより、この偏向棒70によって、鎖錠フ
ック60はその回転軸66回りに下方に揺動させられ
る。この場合、支承横ピン69は収容部68に挿入さ
れ、その中で鎖錠されて保持される(図23、25参
照)。
【0035】揺動可能なルーフサイドメンバ2上で縦方
向に摺動可能に支承された駆動棒71は、ルーフサイド
メンバ2が前方に揺動するときに(例えば図2、3参
照)、連結装置74を介して、運動伝達用の後側の駆動
棒75に連結され、ルーフサイドメンバ2がフロントガ
ラスフレーム8から再び取り外されてルーフカセット6
上に内側に揺動するときに(図4参照)、分離可能であ
る。この後側の駆動棒75はルーフカセット6の後側の
案内レール区間14に摺動可能に支承されている。
【0036】後側の駆動棒75の駆動、ひいては前側の
駆動棒71および偏向棒70との連結部を介しての鎖錠
フック60の駆動は、駆動キャリッジ40を介して行わ
れる。この駆動キャリッジは駆動ケーブルによって引っ
張られ、ルーフ先端部12および中間幌枠13と共に案
内レール10に沿ってルーフカセット6上の後側の案内
レール区間14まで後方に移動させられる(図26、2
7参照、これらの図には案内レールは示されていな
い)。後側の駆動棒75には連行体76が固定されてい
る。この連行体には、後方へ連行体76の傍らを移動す
る駆動キャリッジ40が、ばね付勢されたレバーまたは
鎖錠部材77によって(図27、28参照)連結されて
いる。この鎖錠部材は連行体76内に、駆動キャリッジ
40の摺動方向に対して垂直にまたは案内レール10に
対して垂直に摺動可能に収容され、駆動キャリッジ40
の凹部78(図37、38参照)が鎖錠部材77の方に
向いているときに、この凹部に鎖錠されて係合する。板
ばね79を介して連行体76にばね弾性的に取付けられ
た鎖錠部材用止め部材80は駆動キャリッジ40によっ
て鎖錠部材77から係合解除されるように揺動させられ
る。駆動ケーブルによって駆動キャリッジ40が更に後
方に摺動させられ、駆動キャリッジは連行体76との連
結部を介して後側の駆動棒75を摺動させ、上記の連結
部を介して鎖錠フック60をその解錠位置に揺動させ
る。この解錠位置に駆動キャリッジ40が停止させられ
る。続いて、ルーフサイドメンバ2が別個の駆動装置を
介して揺動させられる。この場合、前側の駆動棒71は
連結装置のところで後側の駆動棒75から連結解除され
る。
【0037】連結装置74は後側の駆動棒75に設けら
れた連結ピン81を備えている(図29〜32参照)。
この連結ピンは前側の駆動棒71に設けられた連結溝8
2に連結係合され、引張り力および押圧力を伝達する。
連結ピン81はルーフサイドメンバ2に関して外側に配
置されかつ後側の駆動棒75の端部を越えて延びるアタ
ッチメント83から、前側の駆動棒71の端部分の方に
横方向に突出している。連結溝82は縦方向に離隔され
た2つの溝画成部84、84′を備えている。この溝画
成面の間に連結ピン81が収容され、連結ピンはこの溝
画成面に接触可能である。両溝画成面84、84′の相
互間隔はこの方向における連結ピン81の長さ以上であ
り、これらの部品の誤差と、熱膨張作用に基づく部品の
長さ変化を補償するために、連結ピン81が連結溝82
内で遊びをもって収容されるように、溝画成部84、8
4′が連結ピン81に付設されている。
【0038】前側の駆動棒71の前端部には、位置決め
突起85が設けられている。この位置決め突起は後側の
駆動棒75の側方のアタッチメント83の方に突出し、
位置決め突起85に適合する付設の位置決め凹部86に
係合する。この位置決め凹部は連結ピン81と後側の駆
動棒75の間において側方のアタッチメント83に形成
されている。
【0039】前側の駆動棒71の後側区間には、側方に
突出する支承台87が設けられている。この支承台に
は、鎖錠アーム89と解除アーム90を形成する2個の
両側のレバーアームを備えた止めレバー88が、鎖錠ア
ーム89と解除アーム90の間に設けられた揺動軸91
の回りに揺動可能に支承されている。止めレバーはばね
92によって付勢され、それによって、鎖錠突起93を
有する鎖錠アーム89が、駆動棒71を掴持する案内レ
ール10の方に押圧され、駆動棒71を摺動させる際に
案内棒10に沿って滑動可能である。案内レール10は
凹部94を備えている(図31、33参照)。この凹部
94には、止めレバー88または鎖錠アーム89の鎖錠
突起93が係合可能である。従って、揺動した止めレバ
ー88はルーフサイドメンバ2上で摺動しないように前
側の駆動棒71を停止保持する。
【0040】図31は連結解除された状態を示してい
る。この状態では、前側のルーフサイドメンバ(図示し
ていない)は連結状態(図28参照)の手前の、小さな
揺動角度だけ揺動した位置にある(この場合しかし、簡
単化した図27では、前側の駆動棒71と後側の駆動棒
75は互いに平行に示してある)。この少しだけ揺動し
た状態から連結する際に、ルーフサイドメンバ2の最後
の揺動運動の間、ルーフサイドメンバは前側の駆動棒7
1を図28に示す外側に揺動した位置まで動かす。この
位置では、前側の駆動棒は後側の駆動棒75の真っ直ぐ
な延長線上に配置され、前側の駆動棒71の側方のアタ
ッチメント83に形成された操作突起95が止めレバー
88の解除アーム90の方に移動し、この解除レバーを
ばね力に抗して揺動させる。それによって、鎖錠アーム
89の鎖錠突起93が凹部94から外れるので、ロック
が解除され、前側の駆動棒71はルーフサイドメンバ2
に沿って摺動可能である。この前側の駆動棒はフロント
ガラスフレーム8における鎖錠フック60の閉鎖を生じ
る。
【0041】図33と34は前側のルーフサイドメンバ
2に設けた案内レール10に対する前側と後側の駆動棒
71、75の摺動の両端位置を示している。図33にお
いて、案内レール10の縦方向溝96に収容され縦方向
に摺動可能に保持された支承台87と側方のアタッチメ
ント83は、前側の位置におけるその連結状態にある。
この位置は鎖錠フック60の閉鎖位置に対応する。後方
に移動する駆動キャリッジ40が連行体76に連結され
たときに、駆動キャリッジは後側の駆動棒75を後方に
引っ張る。この引張りは連結装置74が図34に示す位
置に達するまで行われる。この位置では、アタッチメン
ト83が縦方向溝96から出ており、支承台87がまだ
縦方向溝96内にあり、そしてルーフサイドメンバ2が
前側の駆動棒71と共にルーフカセット6の方に揺動す
るときに、鎖錠アーム89の鎖錠突起93が凹部94内
に揺動している(これは既に前述した)。
【0042】折畳みルーフ1の開放時に、ルーフ先端部
12は動かされる駆動キャリッジ40によってルーフカ
セット6の方に後方に摺動させられる(図1、35〜3
8参照)。その際、ルーフ先端部12は最初は上述の第
1の運動経路に沿って、四リンク機構の前側のアーム1
5と制御レバー16によって、後側エッジ97を持上げ
ることによって傾斜し、ルーフ先端部12のそれ以上の
摺動を保証し、同時に固定された中間幌枠13の方に移
動する。
【0043】中間幌枠13はそれぞれの中間幌枠支承部
を介して各々のルーフサイドメンバ2上に摺動可能に支
承されている(図35、36参照)。各々の中間幌枠支
承部は滑り支承部材101を備えている。この滑り支承
部材は案内レール10の案内軌道102内に摺動可能に
収容されている。滑り支承部材101の前側端部102
に横方向に配置した回転軸103には、中間幌枠支持体
104が揺動可能に支承されている。この中間幌枠支持
体には、中間幌枠13が例えばボルト止め部105によ
って固定されている。中間幌枠支持体104は前側の制
御滑り支承部材106を備えている。この制御滑り支承
部材は図35に示した中間幌枠13の位置において、案
内軌道102のレベルまで後方に向かって下降する偏向
軌道107の上昇した前側区間内に手動可能に収容され
ている。図示した位置では、中間幌枠支持体104は中
間幌枠13を、案内レール10またはルーフサイドメン
バ2に対してほぼ平行な位置に保持する。
【0044】滑り支承部材101はそれを図35に示す
位置に固定するためのロック装置を備えている。このロ
ック装置は例えば鎖錠部材108を備えている。この鎖
錠部材は滑り支承部材101上に横方向に摺動可能に支
承され、図36に示したロック位置で案内レール10の
鎖錠凹部(図示していない)に動かないように係合して
いる。それによって、中間幌枠13は並進的に摺動しな
いように案内レール10に固定されている。
【0045】鎖錠部材用止め部材は止め板109を備え
ている。この止め板は中間幌枠支持体104に固定され
た板ばね110に取付けられ、この板ばねによって鎖錠
部材108の内面または背面に接触保持される。この内
面または背面は案内レール10内における鎖錠部材の係
合部に対向している。鎖錠部材108は板ばね110を
弾性変形しながら、この止め位置から離れることができ
るので、鎖錠部材108は案内レール10内の鎖錠凹部
から出て、鎖錠係合を解除されている。
【0046】ルーフ先端部12が中間幌枠13の方に移
動する間、この中間幌枠はまだ上述の方法で案内レール
に固定されている。ルーフ先端部12、中間幌枠13お
よび主幌枠5に固定された折畳みトップ布は、ルーフ先
端部12と中間幌枠13との間で、並進的なZ−折畳み
を生じるように折畳みを制御して折り畳まれる。固定さ
れた中間幌枠13は中間幌枠13と場合によっては次の
中間幌枠または主幌枠5の間の折畳みトップ布を張設状
態に保持する。一方、折畳みルーフ1の異なる部分開放
位置は、中間幌枠13の方へルーフ先端部12を中間位
置に摺動させることによって達成可能である。
【0047】折畳みルーフ1を更に開放すると、後方に
移動した駆動キャリッジ40が連結された傾斜したルー
フ先端部12と共に、図38に示す位置に達する。この
位置では、駆動キャリッジ40の前側の鎖錠部材窓11
1が鎖錠部材108のそばに配置されている。駆動キャ
リッジ40は図38に示した位置に達する直前に、止め
板109をその止め位置(図35参照)から板ばね11
0の力に抗して持上げているので、鎖錠部材108は案
内レール10の凹部から外に移動し、その背面が駆動キ
ャリッジ40の鎖錠部材窓111に係合している(図3
9も参照)。それによって、並進摺動に抗して案内レー
ル10における中間幌枠13の固定が解除され、中間幌
枠13の滑り支承部材101と駆動キャリッジ40の連
結が行われる。
【0048】更に移動する駆動キャリッジ40は中間幌
枠13の滑り支承部材101と中間幌枠支持体104
を、図38に示した位置からルーフカセット6の方に後
側に連行する。その際、制御滑り支承部材106は最初
は案内レール10に対して平行な偏向軌道107の軌道
区間112に沿って移動する。この偏向軌道では、制御
滑り支承部材の互いに平行な上面113と下面114
は、対応する軌道区間画成面に面で支持されて案内され
ている。制御滑り支承部材106は第2の上側側面11
5と第2の下側側面116を備えている。この上側側面
と下側側面は隣接する上面113または下面114に対
して次のような角度をなしている。すなわち、制御滑り
支承部材106が直線的に下降する偏向区間107内に
入る際に、軌道区間側面に面で接触するような角度をな
している。制御滑り支承部材106が偏向軌道107内
で下方に滑る間、中間幌枠支持体104揺動するので、
中間幌枠13はその傾斜ルーフ先端部12の傾斜に適合
する(図40参照)。制御滑り支承部材106が下側の
水平な案内軌道102に達したときに、中間幌枠支持体
104の最大傾斜揺動が達成される。駆動キャリッジ4
0と滑り支承部材101を更に移動させると、制御滑り
支承部材106の第2の上側側面115と下側側面11
6が案内軌道102の側面に面で滑り支持される。面状
の接触によって滑り面の摩耗が小さくなるので、中間幌
枠13の傾斜調節が長い使用時間の後でも遊びなしにひ
いては振動なしに保たれる。
【0049】図40に示した、中間幌枠13に対するル
ーフ先端部12の連結状態で、ルーフ先端部がルーフカ
セット6の案内レール区間14に移動するので、ルーフ
サイドメンバ2は内側に揺動可能であり、折畳みルーフ
は後側に格納可能である。コンバーチブルトップと折畳
みルーフの閉鎖時に、折畳み先端部12がまだ開口を開
放している部分開放位置または閉鎖位置まで反対方向の
運動が行われる。摺動可能に支承された要素、ルーフ先
端部12および少なくとも1つの中間幌枠13を、部分
開放位置またはルーフ開口を完全に開放する後側の位置
まで後退させることと、コンバーチブルトップを再び折
り畳む準備をするためにルーフ先端部12をルーフカセ
ット6まで完全に後退させることは、例えばルーフカセ
ットに配置された駆動モータによって、それぞれの駆動
キャリッジに対する駆動ケーブル連結部を介して行われ
る。この駆動キャリッジはその位置に応じてその都度の
運動を連続して強制制御する。それによって、この車両
ルーフは高い動作信頼性を有する。
【0050】上記の駆動機構、連結機構および鎖錠機構
は基本的には、層板ルーフまたは固定要素ルーフのよう
な他の種類の車両ルーフと、上記のルーフによって閉鎖
可能および少なくとも部分開放可能なルーフ開口を有す
る他の種類の固定された車両ルーフやコンバーチブルト
ップにも適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】折畳みルーフが閉鎖状態にある、キャブリオレ
型車両のコンバーチブルトップの全体の斜視図である。
【図2】折畳みルーフが中間開放位置にあるコンバーチ
ブルトップの全体の斜視図である。
【図3】折畳みルーフが開放したコンバーチブルトップ
の全体の斜視図である。
【図4】折畳みルーフが開放し、サイドメンバが内側に
揺動したコンバーチブルトップの全体の斜視図である。
【図5】折畳みルーフの一方のルーフサイドメンバの前
側区間を内側から見た斜視図である。
【図6】ルーフ先端部の位置が変更されている(部分開
放位置にある)状態の、ルーフサイドメンバの前側区間
を内側から見た斜視図である。
【図7】ルーフ先端部の2つの運動位置を重ねて示す、
ルーフ先端部の概略側面図である。
【図8】車両のコンバーチブルトップの前側区間を上側
から見た斜視図である。
【図9】ルーフ先端部のための位置決め装置を備えたフ
ロントガラスフレームの横断面図である。
【図10】ルーフサイドメンバの前側区間を上側から見
た斜視図である。
【図11】ルーフ先端部の支承部が図10に対して変更
されている状態にある、ルーフサイドメンバの前側区間
を上側から見た斜視図である。
【図12】車両折畳みトップが開放位置にあるときのト
グルレバー装置と折畳みトップ張り装置の概略的な斜視
図である。
【図13】ルーフサイドメンバに設けられた案内レール
の前端部の、トグルレバー装置と折畳みトップ張り装置
用の制御区間を示す、図12と同様な図である。
【図14】トグルレバー装置と折畳みトップ張り装置の
他の運動位置を示す、図12と同様な図である。
【図15】図14の運動位置にあるトグルレバー装置と
折畳みトップ張り装置の概略的な側面図である。
【図16】他の運動位置にあるトグルレバー装置と折畳
みトップ張り装置を示す、図14と同様な図である。
【図17】図16の運動位置にあるトグルレバー装置と
折畳みトップ張り装置の概略的な側面図である。
【図18】他の運動位置にあるトグルレバー装置と折畳
みトップ張り装置を示す、図16と同様な図である。
【図19】図18の運動位置にあるトグルレバー装置と
折畳みトップ張り装置の概略的な側面図である。
【図20】他の運動位置にあるトグルレバー装置と折畳
みトップ張り装置の概略的な側面図である。
【図21】前端位置にあるトグルレバー装置と折畳みト
ップ張り装置を示す、図18と同様な図である。
【図22】図21に示す前端位置にあるトグルレバー装
置と折畳みトップ張り装置の概略的な側面図である。
【図23】フロントガラスフレームに連結されたルーフ
サイドメンバの前側端部を上から見た斜視図である。
【図24】ルーフサイドメンバの前側端部にあるロック
装置と位置決め装置を上から見た部分的な斜視図であ
る。
【図25】閉鎖位置にあるロック装置の、図24と同様
な図である。
【図26】駆動要素を備えたロック装置を上から見た斜
視図である。
【図27】前側と後側の駆動棒のための連結装置と駆動
区間を備えたロック装置の後側区間を上から見た斜視図
である。
【図28】連結装置と駆動区間を備えたロック装置の後
側区間の他の斜視図である。
【図29】駆動棒が連結解除され、ルーフサイドメンバ
が部分的に内側に揺動している、ロック装置の連結装置
の拡大斜視図である。
【図30】ルーフサイドメンバが部分的に内側に揺動し
ている、図29に示した連結装置を示す図である。
【図31】ルーフサイドメンバが部分的に内側に揺動し
ている連結解除された連結装置の平面図である。
【図32】連結解除された連結装置の、図31と同様な
平面図である。
【図33】駆動棒の連結装置を備えたルーフサイドメン
バの斜視図である。
【図34】変更された位置にある連結装置と駆動棒の、
図33と同様な斜視図である。
【図35】ルーフサイドメンバの案内レールに設けた支
承装置を有する中間幌枠の概略的な側面図である。
【図36】支承装置を備えた中間幌枠の概略的な斜視図
である。
【図37】中間幌枠の支承装置と駆動部分の斜視図であ
る。
【図38】ルーフ先端部を連結した中間幌枠の、図35
と同様な側面図である。
【図39】中間幌枠の支承装置に連結された駆動部分
の、図37と同様な斜視図である。
【図40】ルーフ先端部に連結され案内レールに沿って
摺動した中間幌枠の、図38と同様な側面図である。
【符号の説明】
1…折畳みルーフ、2…ルーフサイドメンバ、3…後側
端部、4…ルーフフレームサイド部材、5…主幌枠、6
…ルーフカセット、7…前側端部、8…フロントガラス
フレーム、9…ロック装置、10…案内レール、11…
前側幌枠、12…ルーフ先端部、13…中間幌枠、14
…案内レール区間、15…アーム、16…制御レバー、
17…キャリッジ、18…揺動軸受、19…揺動軸受、
20…ホルダー、21…揺動軸受、22…揺動軸受、2
3…突出部、24…スライダ、25…滑りガイド軌道、
26…主区間、27…制御区間、28…前側エッジ、2
9…シール、30…位置決め舌片、31…位置決め支持
部材、32…支持部分、33…平面、34…位置決め収
容部、35…補強部、36…内張り、37…内張り、3
8…保護ビード、39…丸み部、40…駆動キャリッ
ジ、41…駆動ケーブル、42…トグルレバー、43…
トグルレバー、44…支承ピン、45…支承ピン、46
…キャリッジ部分、47…駆動キャリッジ部分、48…
揺動軸、49…案内ピン、50…ローラ、51…案内軌
道、52…横方向溝、53…偏向カム区間、54…保持
突起、55…開口、56…滑り面、57…滑りエッジ、
58…偏向ガイド、59…位置決め装置、60…鎖錠フ
ック、61…フロントガラスフレーム支承部材、62…
端面、63…位置決めピン、64…収容室、65…支持
部分、66…回転軸、67…鎖錠フック、68…鎖錠収
容部、69…支承横ピン、70…偏向棒、71…前側の
駆動棒、72…回転軸、73…回転軸、74…連結装
置、75…後側の駆動棒、76…連行体、77…鎖錠部
材、78…凹部、79…板ばね、80…鎖錠部材用止め
部材、81…連結ピン、82…連結溝、83…アタッチ
メント、84…溝画成面、85…位置決め突起、86…
位置決め凹部、87…支承台、88…止めレバー、89
…鎖錠アーム、90…解除アーム、91…揺動軸、92
…ばね、93…鎖錠突起、94…凹部、95…操作突
起、96…縦方向溝、97…後側エッジ、99…シール
フランジ、100…凹部、101…滑り支承部材、10
2…案内軌道、103…回転軸、104…中間幌枠支持
体、105…ボルト止め部、106…制御滑り支承部
材、107…偏向軌道、108…鎖錠部材、109…止
め板、110…板ばね、111…前側の鎖錠部材窓、1
12…軌道区間、113…上面、114…下面、115
…第2の上側側面、116…第2の下側側面、U…フロ
ントガラスフレームからルーフ先端部への移行部、T…
ルーフパネルの外面の移行部Uにおける接線

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動の前側のルーフ要素を備え、このル
    ーフ要素がルーフサイドメンバに摺動可能に支承され、
    かつルーフ閉鎖位置でフロントガラスフレーム等に結合
    可能である、開放可能な車両ルーフにおいて、ルーフ要
    素(12)が、フロントガラスフレーム(8)からの開
    放運動時またはフロントガラスフレーム上への閉鎖運動
    時に、ルーフサイドメンバ(2)の案内レール(10)
    に支承された案内装置(15、16)によって、ルーフ
    要素(12)の前側エッジ(28)をルーフパネルの外
    面に対してほぼ接線方向に動かすように案内されている
    ことを特徴とする車両ルーフ。
  2. 【請求項2】 案内装置(15、16)が更に開放運動
    を行う際に、前側のルーフ要素の後側エッジ(97)を
    前側エッジ(28)に対して持ち上げることを特徴とす
    る請求項1記載の車両ルーフ。
  3. 【請求項3】 ルーフ要素(12)の前側エッジ(2
    8)の運動が、フロントガラスフレーム(8)の近くの
    運動範囲において、案内レール(10)に対して非平行
    に行われることを特徴とする請求項1または2記載の車
    両ルーフ。
  4. 【請求項4】 案内装置(15、16)がそれぞれ四リ
    ンク機構を備え、この四リンク機構によって、ルーフ要
    素(12)がキャリッジ(17)に揺動可能に支承さ
    れ、このキャリッジが駆動装置によって縦方向に移動可
    能に案内レール(10)に支承され、四リンク機構の制
    御レバー(16)が、キャリッジ(17)の縦方向摺動
    中に制御アーム(25)に係合してルーフ要素(12)
    を揺動させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一つに記載の車両ルーフ。
  5. 【請求項5】 制御アーム(25)がルーフサイドメン
    バ(2)に設けられていることを特徴とする請求項4記
    載の車両ルーフ。
  6. 【請求項6】 可動の前側のルーフ要素を備え、このル
    ーフ要素がルーフサイドメンバに摺動可能に支承され、
    かつルーフ閉鎖位置でフロントガラスフレーム等に結合
    可能である、開放可能な車両ルーフにおいて、ルーフ要
    素(12)が案内装置によってルーフサイドメンバ
    (2)の案内レール(10)に支承され、案内装置がそ
    れぞれ四リンク機構(15、16)を備え、この四リン
    ク機構によってルーフ要素(12)が案内レール(1
    0)上で摺動可能なキャリッジ(17)に移動可能に支
    承され、四リンク機構の制御レバー(16、23)が案
    内レール(10)に対するキャリッジ(17)の位置に
    依存して、特にフロントガラスフレーム(8)からの開
    放運動時またはフロントガラスフレーム上への閉鎖運動
    時に四リンク機構とルーフ要素(12)の運動を制御す
    ることを特徴とする車両ルーフ。
  7. 【請求項7】 ルーフ要素(12)がフロントガラスフ
    レーム(8)からの開放運動またはフロントガラスフレ
    ーム上への閉鎖運動時に、案内装置(15、16)を用
    いて、ルーフ要素(12)の前側エッジ(28)をルー
    フパネルの外面に対してほぼ接線方向に動かすように案
    内されることを特徴とする請求項6記載の車両ルーフ。
  8. 【請求項8】 前側のルーフ要素(12)またはルーフ
    先端部をフロントガラスフレーム(8)に固定するため
    に支持装置が設けられ、この支持装置がフロントガラス
    フレーム(8)とルーフ要素(12)またはルーフ先端
    部に設けられた少なくとも1つの支持ユニット(30、
    31)を備え、この支持ユニットが前側のルーフ要素
    (12)の運動方向に突出する細長い支持部分(30)
    と、付設の支持部分収容部(31)を備えていることを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の車両ル
    ーフ。
  9. 【請求項9】 突出する支持部分(30)がフロントガ
    ラスフレーム(8)に設けられ、支持部分収容部(3
    1)がルーフ先端部(12)に設けられていることを特
    徴とする請求項8記載の車両ルーフ。
  10. 【請求項10】 保護ビード(38)が支持部分(3
    0)に隣接して車両内側に設けられていることを特徴と
    する請求項8または9記載の車両ルーフ。
  11. 【請求項11】 突出する支持部分(30)がフロント
    ガラスフレーム(8)に設けられた支持舌片(30)で
    あることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに
    記載の車両ルーフ。
  12. 【請求項12】 前側のルーフ要素が、車両ルーフ、特
    にキャブリオレ車両のコンバーチブルトップの折畳みル
    ーフのルーフ先端部であることを特徴とする請求項1〜
    11のいずれか一つに記載の車両ルーフ。
  13. 【請求項13】 可動の前側のルーフ要素を備え、この
    ルーフ要素がルーフサイドメンバに摺動可能に支承さ
    れ、かつルーフ閉鎖位置でフロントガラスフレーム等に
    結合可能であり、更にルーフサイドメンバに摺動可能に
    支承された少なくとも1個の中間幌枠を備えている、開
    放可能な車両ルーフにおいて、中間幌枠(13)がルー
    フの閉鎖位置でそれぞれのルーフサイドメンバ(2)の
    案内レール(10)に固定され、前側のルーフ要素がそ
    の開放運動時に中間幌枠(13)の固定を解除して中間
    幌枠を後側の位置に連行し、前側のルーフ要素(12)
    が案内レール(10)に可動に支承された駆動部材(4
    0)によって動かされ、この駆動部材が連結と連結解除
    を制御することを特徴とする車両ルーフ。
  14. 【請求項14】 中間幌枠(13)の支承装置(10
    1)がロック装置(108)を備え、このロック装置に
    より、中間幌枠(13)が駆動部材(40)を制御する
    ことによって案内レール(10)に固定可能であるかま
    たは案内レール(10)から解錠した後で前側のルーフ
    (12)に固定可能であることを特徴とする請求項13
    記載の車両ルーフ。
  15. 【請求項15】 ロック装置がばねで付勢され操作可能
    である止め要素(109、110)を備えた鎖錠部材機
    構であることを特徴とする請求項14記載の車両ルー
    フ。
JP2001146721A 2000-05-16 2001-05-16 開放可能な車両ルーフ Expired - Fee Related JP4905750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10023844A DE10023844C1 (de) 2000-05-16 2000-05-16 Öffnungsfähiges Fahrzeugdach
DE10023844:0 2000-05-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098277A Division JP5583627B2 (ja) 2000-05-16 2011-04-26 開放可能な車両ルーフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019469A true JP2002019469A (ja) 2002-01-23
JP4905750B2 JP4905750B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=7642175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146721A Expired - Fee Related JP4905750B2 (ja) 2000-05-16 2001-05-16 開放可能な車両ルーフ
JP2011098277A Expired - Fee Related JP5583627B2 (ja) 2000-05-16 2011-04-26 開放可能な車両ルーフ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098277A Expired - Fee Related JP5583627B2 (ja) 2000-05-16 2011-04-26 開放可能な車両ルーフ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6568751B2 (ja)
JP (2) JP4905750B2 (ja)
DE (1) DE10023844C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514727A (ja) * 2005-11-11 2009-04-09 ベバスト・アクチィエンゲゼルシャフト 開放可能な車両ルーフの移動可能なルーフ部
JP2016047708A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社東洋シート 車両用ルーフの位置決め部材

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10202097B4 (de) * 2002-01-21 2004-07-22 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Umwandelbares Dach eines Fahrzeugs
US6764127B2 (en) * 2002-03-18 2004-07-20 Edscha Cabrio-Dachsysteme Gmbh Top for a convertible vehicle
US7118161B2 (en) * 2002-08-14 2006-10-10 Wilhelm Karmann Gmbh Folding top for vehicle with rigid rear panel
DE10320820B4 (de) * 2003-05-08 2005-09-01 Open Air Systems Gmbh Schwenklagereinrichtung für ein verstellbares Bauteil sowie Verfahren zur Montage einer solchen Schwenklagereinrichtung
DE10324756C5 (de) * 2003-05-30 2014-10-16 Valmet Automotive Oy Verdeck für ein Kraftfahrzeug
US7104587B2 (en) * 2004-04-30 2006-09-12 Asc Incorporated Joint locking device for a convertible roof system
DE102004043569A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-30 Wilhelm Karmann Gmbh Dachsystem für ein Kraftfahrzeug mit wenigstens zwei festen Dachteilen
US7246841B2 (en) * 2004-09-23 2007-07-24 Asc Incorporated In-folding convertible roof
US7364227B2 (en) * 2004-11-10 2008-04-29 Yachiyo Kogyo Kabushiki Kaisha Movable roof opening-closing structure
FR2879969B1 (fr) * 2004-12-24 2007-02-16 France Design Sa Toit escamotable pour vehicule comprenant un dispositif de transmission de mouvement
US7671752B2 (en) * 2005-02-11 2010-03-02 Stephanie Sofer Car alcohol monitoring system
US20060255619A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Dickie Robert B Retractable hard top for a four door vehicle
DE102005047846B3 (de) * 2005-10-05 2006-10-26 Cts Fahrzeug-Dachsysteme Gmbh Fahrzeugdach für ein Cabriolet-Fahrzeug mit einer verschwenkbaren Dachkappe
US7690716B2 (en) * 2006-05-23 2010-04-06 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Convertible roof
US7857373B2 (en) * 2007-05-15 2010-12-28 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Automotive vehicle convertible roof system
US7938483B2 (en) * 2007-05-24 2011-05-10 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Movable vehicular roof
US8025328B2 (en) * 2008-03-07 2011-09-27 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Automotive vehicle convertible roof system
DE102011113892B4 (de) * 2011-09-22 2019-12-12 Magna Car Top Systems Gmbh Verschlusskinematik für ein öffnungsfähiges Faltdach
DE102014219920B4 (de) 2014-10-01 2021-08-12 Magna Car Top Systems Gmbh Faltverdeck für Kraftfahrzeuge
US10457129B2 (en) * 2017-04-11 2019-10-29 Bestop, Inc. Multi configurable half top assembly
JP7305915B2 (ja) * 2019-10-24 2023-07-11 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフ装置のドリップ機構

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1150585B (de) * 1958-09-23 1963-06-20 Dr Friedrich Bartels Zusammenschiebbares Verdeck, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
EP0035371B1 (en) * 1980-02-27 1986-05-14 Britax Weathershields Limited Vehicle sliding roof assembly
US4533173A (en) * 1982-07-09 1985-08-06 Carvalette Services Africa (Proprietary) Limited Guide rail for sliding assembly
DE3532150C1 (de) * 1985-09-10 1986-10-23 Ford-Werke AG, 5000 Köln Ausstell-Schiebedach fuer Kraftfahrzeuge
JP2685182B2 (ja) * 1987-05-22 1997-12-03 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置
EP0336414B1 (en) * 1988-04-07 1994-07-13 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Canvas top type sunroof structure for motor vehicle
JPH06104419B2 (ja) * 1988-08-31 1994-12-21 マツダ株式会社 自動車のキャンバストップ
DE3940839C1 (ja) * 1989-12-11 1991-01-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
JPH0439922U (ja) * 1990-08-02 1992-04-06
JP3305779B2 (ja) * 1992-12-10 2002-07-24 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフの開閉駆動方法
JP3305784B2 (ja) * 1992-12-21 2002-07-24 ベバスト ジャパン株式会社 キャンバストップの開閉装置
GB9300354D0 (en) * 1993-01-09 1993-03-03 Britax Weathershields Opening roof for a vehicle
DE19526879C1 (de) * 1995-07-22 1996-09-05 Webasto Karosseriesysteme Faltdach für Fahrzeuge
EP0770510A1 (en) * 1995-10-25 1997-05-02 Inalfa Industries B.V. Opening roof for a vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514727A (ja) * 2005-11-11 2009-04-09 ベバスト・アクチィエンゲゼルシャフト 開放可能な車両ルーフの移動可能なルーフ部
US7758110B2 (en) 2005-11-11 2010-07-20 Webasto Ag Displaceable roof part of an openable vehicle roof
JP4803409B2 (ja) * 2005-11-11 2011-10-26 ベバスト・アクチィエンゲゼルシャフト 開放可能な車両ルーフの移動可能なルーフ部
JP2016047708A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社東洋シート 車両用ルーフの位置決め部材

Also Published As

Publication number Publication date
US6568751B2 (en) 2003-05-27
DE10023844C1 (de) 2001-10-31
JP2011168275A (ja) 2011-09-01
US20020008413A1 (en) 2002-01-24
JP4905750B2 (ja) 2012-03-28
JP5583627B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583627B2 (ja) 開放可能な車両ルーフ
JP4786819B2 (ja) 車両のコンバーチブルトップ
US6568750B2 (en) Motor vehicle roof with at least one cover which can be moved above the fixed motor vehicle roof
JP2002012035A (ja) 車両折畳みトップ
JP4636350B2 (ja) キャブリオレ用折畳みトップ
US4978165A (en) Motor vehicle roof with a roof opening that can be closed by a cover
US5769483A (en) Convertible motor vehicle roof
US6497446B2 (en) Roof construction for a motor vehicle having a removable roof
US6619732B2 (en) Motor vehicle roof
JP2001234655A (ja) コンバーチブルトップ用ロック装置
US5052746A (en) Vehicle roof with wind deflector
US6267433B1 (en) Motor vehicle roof
US6416121B1 (en) Folding top mechanism of a folding roof for a convertible
JP3305784B2 (ja) キャンバストップの開閉装置
US20010017478A1 (en) Motor vehicle roof structure with side members which can be transferred into a stowage space
US6916061B2 (en) Closure device for a convertible top
JP2009504487A (ja) キャブリオレ車両用の折畳みキャノピ
US6820916B2 (en) Actuating device for the folding roof of a motor vehicle
US6450562B1 (en) Pivot drive for a front side roof rod of a motor vehicle or a convertible folding top
JP2003127669A (ja) 車両ルーフ
US6343833B1 (en) Open roof construction for a vehicle
JP4716574B2 (ja) 乗物用オープンルーフ構造
JPH05246246A (ja) 車両用スライドチルトルーフ
JP2003072378A (ja) 車両ルーフ
JP2000301948A (ja) 自動車用開口ルーフ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees