JP2002017533A - 額 縁 - Google Patents

額 縁

Info

Publication number
JP2002017533A
JP2002017533A JP2000202975A JP2000202975A JP2002017533A JP 2002017533 A JP2002017533 A JP 2002017533A JP 2000202975 A JP2000202975 A JP 2000202975A JP 2000202975 A JP2000202975 A JP 2000202975A JP 2002017533 A JP2002017533 A JP 2002017533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back plate
frame
hook
rear panel
picture frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000202975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400904B2 (ja
Inventor
Kazuo Toyama
賀津男 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOYAMA MOKKOSHO KK
Original Assignee
TOOYAMA MOKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOYAMA MOKKOSHO KK filed Critical TOOYAMA MOKKOSHO KK
Priority to JP2000202975A priority Critical patent/JP4400904B2/ja
Publication of JP2002017533A publication Critical patent/JP2002017533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400904B2 publication Critical patent/JP4400904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バネ弾性を備えた裏板掛止具で裏板を止めるこ
と、また裏板掛止具の回転動作で裏板の取り付け取り外
しを容易になし得ることを可能とした額縁を提供するこ
とを目的としたものである。 【解決手段】フレームと、その裏面に固定する裏板と、
裏板をフレームに保持する裏板掛止具とを有する額縁に
おいて、バネ弾性を備えた裏板掛止具を裏板に回転可能
に取り付けるとともに、フレームの内壁に裏板掛止具を
はめ込む横溝を設けたことを特徴とする額縁。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、額縁の裏板を掛
止する裏板掛止具を改良した額縁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】額縁の裏板を止める位置については、そ
れをフレームの裏面と面一にする場合と、フレームの裏
面から引っ込める場合とがある。従来、前者の場合であ
ると、回転式掛止具が主に用いられ、後者の場合である
とバネ式やビス押え式の掛止具が主に用いられていた。
【0003】そのうち、回転式掛止具は、トンボ、サル
コ、コバン等と称されるもので、フレームの裏面にビス
で止着され、ビスを中心に回転すると裏板に掛けること
ができるものであった。
【0004】また、金属製のフレームの場合であると、
フレームの裏面に有する蟻溝を利用し、直角以上に回転
すると基端部が蟻溝の巾内面に圧接して固定される蟻溝
回転式のものも開発されている。
【0005】一方、バネ式の掛止具は、フレームの裏面
近くに蟻溝の形成に伴う段部があるので、その段部と裏
板の間に介在させ、弾力で裏板を押え止めるようにした
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の裏板掛止具のう
ち、トンボ等と称される回転式のものは、殊に相手が金
属フレームであると、回転したときに、フレームに擦れ
ることによりその外面を傷付けるという問題があった。
【0007】なお、トンボのネジ止めを緩くしておけ
ば、傷付けが防止されるけれども、その場合であるとト
ンボが自由に回転しやすいために、裏板の掛止から外れ
やすいことは勿論、額縁の内側から引っ込めてトンボを
伏せ状態に保持しておくことが困難であるので、全ての
トンボを伏せ状態にしておいても、傾斜や衝撃でいずれ
かのトンボが額内側へ飛び出るために、それが障害とな
って裏板の取り付け取り外しに不都合であり、特に裏板
の取り外しのときは、額縁を裏返す作業が伴う等、額縁
を動かすことがあるため、トンボが飛び出すことが多か
った。
【0008】ところで実公平6−14636号公報に
は、裏板側に裏板掛止具をビス止めするようにした額縁
が示されているが、この額縁は裏板をフレームに出し入
れする際に、裏板掛止具の裏板への取付部を起立した状
態に保つことを特徴とするものである。
【0009】すなわち、上記裏板掛止具においては、裏
板をフレームから出し入れする際には、先ず裏板掛止具
の裏板への取付部のビスを外してから上記した起立状態
に保たなければならず、簡単に裏板を出し入れすること
ができない。この作業は非常に面倒であり、また裏板の
ビス止め部分が、繰り返し使用している間に壊れやすい
という問題点があった。
【0010】この発明は、上記のような実情に鑑み、バ
ネ弾性を備えた裏板掛止具で裏板を止めること、また裏
板掛止具の回転動作で裏板の取り付け取り外しを容易に
なし得ることを可能とした額縁を提供することを目的と
したものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めのこの発明の構成は、フレームと、その裏面に固定す
る裏板と、裏板をフレームに保持する裏板掛止具とを有
する額縁において、バネ弾性を備えた裏板掛止具を裏板
に回転可能に取り付けるとともに、フレームの内壁に裏
板掛止具をはめ込む横溝を設けたことを特徴とするもの
である。
【0012】この発明の額縁は、上記裏板に回転可能に
取り付けた裏板掛止具が、裏板にリベットで回転可能に
取り付けられた取付部を有することをも特徴とするもの
である。
【0013】この発明の額縁は、上記裏板に回転可能に
取り付けた裏板掛止具が、裏板への取付部から所定の段
差を介して上方に傾斜させたバネ部を備え、バネ部がそ
の長さ方向に屈曲を防止するためのリブを有するととも
に、フレームの横溝へ係合する先端に突起を形成されて
いることをも特徴とするものである。
【0014】この発明の額縁は上記のように構成したの
で、透明板と裏板との間にキャンバスや賞状等を固定す
る際に、裏板の内側にスペーサを用いることなく、バネ
弾性を備えた裏板掛止具で裏板をフレームに保持させる
ことができ、しかもフレームの裏面から裏板掛止具が突
出することがなく、裏板掛止具によって壁面が傷ついた
り、裏板掛止具が壊れやすいという欠点を解消した額縁
を提供することができるようになった。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、この発明の額縁の実施の形
態を、図面に基づいて詳細に説明する。この発明の額縁
の一実施例を示す図面において、図1は額縁の裏板部分
の平面図、図2は額縁の分解状態を示す断面図、図3
(a)は裏板掛止具の拡大平面図、(b)は先端部分の
端面図、図4は側面図、図5は取付部の説明図、図6は
リベットの拡大中央切欠断面図である。
【0016】先ず、この発明の額縁の概要について説明
する。フレーム11は、木製やアルミ押出形材からなる
もので、内壁面には裏板掛止具のはめ込みに利用できる
横溝12が内周をほぼ取り巻くように設けられている。
横溝12の位置は、板ガラス等の透明板13、キャンパ
ス(賞状等を含む)14と、裏板15の各層がフレーム
11のフランジ部分16との間に無理なく収まるように
位置付けることが必要である。
【0017】すなわち、フレーム11の厚さの中には、
裏板15のほかに透明板13、キャンパス14等が納ま
っており、裏板15がフレーム11の裏面より沈んだ状
態において、キャンパス14を押さえ止めるようになっ
ている。裏板15は裏板掛止具17によって押さえ止め
られる訳であるが、裏板15にはその押さえ止め箇所毎
にリベット孔18を設けてある。
【0018】すなわち裏板掛止具17は、ステンレス等
の金属板で一体成形されたもので、裏板15の上記リベ
ット孔18の位置において、リベット19を挿通してカ
シメ付けられる取付部21を備えている。そしてこの取
付部21において、リベット19を中心にして裏板掛止
具17は回転可能となっている。なお、このリベット1
9は、裏板掛止具17のバネ弾性による負荷に耐えられ
るよう、裏板15のリベット孔18を強固に保持するよ
うに構成されている。
【0019】上記裏板15に回転可能に取り付けた裏板
掛止具17は、裏板15への取付部21から所定の段差
を介して上方に傾斜させたバネ部22を備え、その先端
はフレーム11の横溝12へ係合するよう位置決めされ
ている。23はバネ部22がその長さ方向に屈曲するこ
とを防止するためのリブ、24はフレーム11の横溝1
2へ係合する先端に形成した突起で、裏板掛止具17を
回転して先端をフレーム11の横溝12へ係合した際
に、すべりをよくするためのものである。
【0020】上記裏板掛止具17の使用に際しては、フ
レーム11のフランジ部分16に透明板13およびキャ
ンバス14を係合してフレーム11内に保持し、さらに
裏板掛止具17を裏板15の輪郭に平行に保持した状態
の裏板15を重ねる。その後、裏板15に取り付けた裏
板掛止具17を回転して、先端をフレーム11の横溝1
2内にはめ込めば、裏板15は裏板掛止具17のバネ部
22によって、透明板13を押圧する方向に付勢された
状態でフレーム11内に保持される。
【0021】そして、この裏板15は裏板掛止具17の
バネ部22によって、フレーム11内に完全に収納され
た状態で保持されるので、裏板掛止具17によって壁面
が傷ついたり、裏板掛止具17が壊れやすいという欠点
を解消することができるようになった。
【0022】裏板15を取り外すときには、裏板15に
取り付けた裏板掛止具17を回転して、先端をフレーム
11の横溝12内から外せば、裏板15は裏板掛止具1
7のバネ部22による押圧を解かれ、裏板15フレーム
11内から取り出すことが可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の裏板掛
止具によれば、透明板と裏板との間にキャンバスや賞状
等を固定する際に、裏板の内側にスペーサを用いること
なく、バネ弾性を備えた裏板掛止具で裏板をフレームに
保持させることができ、しかもフレームの裏面から裏板
掛止具が突出することがなく、裏板掛止具によって壁面
が傷ついたり、裏板掛止具が壊れやすいという欠点を解
消した額縁を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の額縁の一実施例を示し、額縁の裏板
部分の平面図である。
【図2】額縁の分解状態を示す断面図である。
【図3】(a)は裏板掛止具の拡大平面図、(b)は先
端部分の端面図である。
【図4】側面図である。
【図5】取付部の説明図である。
【図6】リベットの拡大中央切欠断面図である。
【符号の説明】
11 フレーム 12 横溝 13 透明板 14 キャンパス 15 裏板 16 フランジ部分 17 裏板掛止具 18 リベット孔 19 リベット 21 取付部 22 バネ部 23 リブ 24 突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームと、その裏面に固定する裏板と、
    裏板をフレームに保持する裏板掛止具とを有する額縁に
    おいて、バネ弾性を備えた裏板掛止具を裏板に回転可能
    に取り付けるとともに、フレームの内壁に裏板掛止具を
    はめ込む横溝を設けたことを特徴とする額縁。
  2. 【請求項2】裏板に回転可能に取り付けた裏板掛止具
    が、裏板にリベットで回転可能に取り付けられた取付部
    を有することを特徴とする請求項1に記載の額縁。
  3. 【請求項3】裏板に回転可能に取り付けた裏板掛止具
    が、裏板への取付部から所定の段差を介して上方に傾斜
    させたバネ部を備え、バネ部がその長さ方向に屈曲を防
    止するためのリブを有するとともに、フレームの横溝へ
    係合する先端に突起を形成されていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の額縁。
JP2000202975A 2000-07-04 2000-07-04 額縁 Expired - Fee Related JP4400904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202975A JP4400904B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 額縁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202975A JP4400904B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 額縁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017533A true JP2002017533A (ja) 2002-01-22
JP4400904B2 JP4400904B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18700431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202975A Expired - Fee Related JP4400904B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 額縁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400904B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443387B1 (ko) * 2007-12-29 2014-09-26 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443387B1 (ko) * 2007-12-29 2014-09-26 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400904B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257409B1 (en) Positive attachment wrench case
US20070159785A1 (en) Positioning clamp for cd-rom drives and diskette drives
JP2002017533A (ja) 額 縁
JPH0649833Y2 (ja) ブラインドの振れ止め装置
JPH0614636Y2 (ja) 額縁の裏板掛止具
JPH0713729Y2 (ja) 防護面のアイピ−ス取付構造
JPS6333570Y2 (ja)
KR100451441B1 (ko) 문틀 보호커버
JP2581735Y2 (ja) 額縁の絵枠固定具
JPS6344549Y2 (ja)
JP3021702B2 (ja) スピーカー固定装置
JP3849243B2 (ja) ピンフック
JPH0428002Y2 (ja)
JP2561165Y2 (ja) 竪樋保持具及び竪樋保持装置
JPH0734728Y2 (ja) タイヤ滑り止め具用締付けリングの固定具
JPH0629441U (ja) 什器のブラケット
JP4023617B2 (ja) トンネル内のコンクリート打設用型枠保護具
JPS5819497Y2 (ja) 時計などのマスクの取付機構
JPH0719047Y2 (ja) 照明器具
JPH0639014Y2 (ja) 物置ユニットの柱の係止孔のカバー
JP3085789U (ja) 絵画用銘板取り付けホルダ
JP2004017871A (ja) 装飾プレート付きスピーカーグリル
JPH0650315Y2 (ja) 自転車スタンドのスプリングキャップ
JP2003317928A (ja) 調理器のドア
JP2544542Y2 (ja) セ−ドの側枠と天板の係止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees