JP2002016001A - 低欠陥窒化物半導体の成長方法 - Google Patents

低欠陥窒化物半導体の成長方法

Info

Publication number
JP2002016001A
JP2002016001A JP2000193355A JP2000193355A JP2002016001A JP 2002016001 A JP2002016001 A JP 2002016001A JP 2000193355 A JP2000193355 A JP 2000193355A JP 2000193355 A JP2000193355 A JP 2000193355A JP 2002016001 A JP2002016001 A JP 2002016001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
protective film
substrate
growing
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000193355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232326B2 (ja
JP2002016001A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Kiyohisa
裕之 清久
Kazuyuki Chiyouchiyou
一幸 蝶々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000193355A priority Critical patent/JP4232326B2/ja
Publication of JP2002016001A publication Critical patent/JP2002016001A/ja
Publication of JP2002016001A5 publication Critical patent/JP2002016001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232326B2 publication Critical patent/JP4232326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光ダイオード、レーザダイオード等の発光素
子、あるいは太陽電池、光センサー等の受光素子に使用
される窒化物半導体に係わり、特に窒化物半導体よりな
る基板の結晶欠陥を低減させ、結晶性に優れた窒化物半
導体基板の成長方法に関する。 【解決手段】基板上に窒化物半導体が成長しにくい材料
からなる第1の保護膜を成長し、その後、その第1の保
護膜を、前記基板が露出するまでエッチングすることに
より、ストライプ状又は格子状等の形状を有する第1の
保護膜を形成し、その後、第1の保護膜の窓部よりバッ
ファ層及び第1の窒化物半導体を成長させ、その後、第
1の保護膜のみ取り除き、さらに露出した基板に凹部を
形成した後、第1の窒化物半導体を核として第2の窒化
物半導体を横方向の成長により形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード、
レーザダイオード等の発光素子、あるいは太陽電池、光
センサー等の受光素子に使用される窒化物半導体(In
xAlyGa1-x-yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)よ
りなる窒化物半導体素子の成長方法に関し、特に基板上
に低欠陥の窒化物半導体を成長させる成長方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、窒化物半導体素子を用いた発光ダ
イオード(LED)や半導体レーザー(LD)の研究が
活発に行われており、高輝度の発光ダイオード(LE
D)や室温連続発振可能な半導体レーザー(LD)が実
現されている。このような窒化物半導体素子を形成する
一般的な方法は、サファイア、スピネル、炭化ケイ素の
ような窒化物半導体と異なる異種基板を用い、その上に
バッファ層を介して窒化物半導体が成長しないかあるい
は成長しにくい材料からなるSiO2等の保護膜を成長
させストライプ形状とし、この上に窒化物半導体を選択
成長させる方法が知られている。また、サファイア、ス
ピネル、炭化ケイ素のような窒化物半導体と異なる異種
基板を用い、その上に下地層となる窒化物半導体を成長
させ、該窒化物半導体を部分的にストライプ形状とし、
形成された下地層の側面に窒化物半導体の横方向の成長
を利用しながら該下地層上に窒化物半導体を選択成長さ
せる方法が知られている。これらは、異種基板上に窒化
物半導体素子を成長させる場合に、格子定数の違いから
発生する転位を低減できる窒化物半導体の横方向の成長
方法であり、エピタキシャルラテラルオーバーグロウス
(Epitaxially lateral over growth:ELOG)と呼
ばれている。上記のような成長方法により得られた窒化
物半導体基板は、従来の窒化物半導体の成長方法に比
べ、特に保護膜上部に位置する窒化物半導体に結晶欠陥
が少なくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、基板上に窒化物半導体を形成すると、保護膜
上の窒化物半導体層に発生する結晶欠陥は減少するもの
の、その上に成長させる窒化物半導体が異常成長をする
問題があった。
【0004】また、上記の方法において、酸化ケイ素等
の保護膜上に窒化物半導体を成長させる場合、酸化ケイ
素が分解する場合があり、酸化ケイ素が分解すると、酸
化ケイ素上から窒化物半導体が異常成長したり、窒化物
半導体の結晶性の低下を招くことがある。一方、酸化ケ
イ素の分解を抑えるために低い温度で窒化物半導体を成
長させると、窒化物半導体の単結晶が得られにくく、窒
化物半導体層の結晶性が低下する。
【0005】そこで、本発明の目的は、保護膜を使用し
ないELOG成長方法により、結晶欠陥のない窒化物半
導体を形成し、且つ窒化物半導体の異常成長を抑制する
ことにより素子性能が良好で、量産性のよい窒化物半導
体素子を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的は、
下記(1)〜(7)の構成により達成することができ
る。 (1) 基板上に窒化物半導体が成長しにくい材料から
なる第1の保護膜を成膜し、その後、その第1の保護膜
を、前記基板が露出するまでエッチングすることによ
り、ストライプ状又は格子状等の形状を有する第1の保
護膜を形成し、その後、第1の保護膜の窓部よりバッフ
ァ層及び第1の窒化物半導体を成長させ、その後、第1
の保護膜のみをエッチングにより取り除き、さらに露出
した前記基板を所定の深さまで加工することにより、基
板に凹部を形成した後、第1の窒化物半導体を核として
第2の窒化物半導体を横方向の成長により形成すること
を特徴とする窒化物半導体の成長方法。 (2) 前記第1の窒化物半導体を第1の保護膜の膜厚
に対し3倍以下の膜厚範囲で成長させることを特徴とす
る(1)に記載の窒化物半導体の成長方法。 (3) 前記第1の窒化物半導体の成長後、第2の保護
膜を成膜し、その後、リフトオフ法により第1の保護膜
及び第1の保護膜上の第2の保護膜を取り除くことを特
徴とする(1)に記載の窒化物半導体の成長方法。 (4) 前記基板の凹部は、ドライエッチング法又は、
ブラスト加工法により形成することを特徴とする(1)
に記載の窒化物半導体の成長方法。 (5) 前記基板に形成した凹部の深さは、500オン
グストローム以上であることを特徴とする(1)に記載
の窒化物半導体の成長方法。 (6) 前記基板は、サファイア、スピネル又は炭化ケ
イ素であることを特徴とする(1)に記載の窒化物半導
体の成長方法。 (7) 前記保護膜は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化
チタン、酸化ジルコニウム、又はこれらの多層膜である
ことを特徴とする(1)に記載の窒化物半導体の成長方
法。
【0007】つまり、本発明は上記の如く、第1の窒化
物半導体を核として第2の窒化物半導体を成長させるこ
とにより、第1の窒化物半導体の最上面より成長した第
2の窒化物半導体には、結晶欠陥が多いものの、横方向
に成長させた第2の窒化物半導体は結晶欠陥が極めて減
少した窒化物半導体となる。そのため、第2の窒化物半
導体が横方向成長した範囲、つまり基板の凹部上に成長
した第2の窒化物半導体の結晶性はよくなる。これは、
第1の窒化物半導体を核として第2の窒化物半導体を成
長させる時、比較的結晶欠陥が多い第1の窒化物半導体
の最上面及び側面より成長させた第2の窒化物半導体に
おいて、第1の窒化物半導体の最上面より成長した第2
の窒化物半導体には縦方向に結晶欠陥が成長する。ま
た、側面より横方向に成長する第2の窒化物半導体に
は、横方向に結晶欠陥は成長するものの、横方向に成長
した第2の窒化物半導体の上部には、結晶欠陥は拡散及
び伝播しないためである。また、第2の窒化物半導体を
横方向に成長させる前に、基板を所定の深さまで加工
し、基板に凹部を形成することで、第2の窒化物半導体
の横方向成長時に、基板との間に発生する応力を抑制す
ることができる。
【0008】次に、前記第1の窒化物半導体の膜厚を第
1の保護膜の膜厚に対して3倍以下の範囲で成長させる
ことにより、第1の窒化物半導体を結晶性良く成長させ
ることができる。また、第1の窒化物半導体の最上面が
鏡面になる範囲であれば、第1の保護膜の膜厚を越えな
い範囲で成長させてもよい。
【0009】また、保護膜を取り除く方法には、リフト
オフ法があり、第1の窒化物半導体を第1の保護膜を越
えない膜厚で成長させる場合には、第2の保護膜を成膜
後、簡単に第1の保護膜を取り除くことができる。さら
に、第1の窒化物半導体上に残った第2の保護膜は、基
板に凹部を形成するための保護膜としての作用も有す
る。
【0010】次に、前記基板の凹部形成は、ドライエッ
チング法又は、ブラスト加工法により行うことで凹部深
さを正確に制御することができる。
【0011】また、基板に形成した凹部の深さは、50
0オングストローム以上であると、第2の窒化物半導体
の成長後に、基板に空洞を形成する。このため、第2の
窒化物半導体の成長時に基板との応力を緩和することが
できる。
【0012】また、保護膜に酸化ケイ素、窒化ケイ素、
酸化チタン、酸化ジルコニウム、又はこれらの多層膜を
用いる。これらの保護膜材料は、その表面に窒化物半導
体が成長しないか、成長しにくい性質を有する。そのた
め、保護膜上に、窒化物半導体を成長させることなく、
保護膜の窓部に窒化物半導体を成長させることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。
【0014】図1は、本発明の成長方法により得られ
る、基板上に成長された窒化物半導体を模式的に示す断
面図である。基板1上に第1保護膜2をストライプ又は
格子状に形成し、さらに、第1の保護膜2の窓部よりバ
ッファ層(図示されていない)、第1の窒化物半導体3
を成長させ、その後、第1の保護膜2のみ取り除き、さ
らに、露出した基板を加工することにより、基板に凹部
を形成し、第1の窒化物半導体3を核として第2の窒化
物半導体を横方向に成長させる。ここで、上記第1の保
護膜2は、表面に窒化物半導体が成長しないか、成長し
にくい性質を有する。また、基板上に第1の窒化物半導
体3を成膜する前に、バッファ層を成長させることによ
り、基板と窒化物半導体との格子定数不整を緩和し、結
晶欠陥を低減することができ、さらに、表面モフォロジ
ーが良好な窒化物半導体を得ることができる。
【0015】図2(a)〜(e)は、図1に示す窒化物
半導体の成長方法を示す工程断面図である。
【0016】まず、図2(a)に示すように、基板1上
に、第1の保護膜2をCVD、スパッタまたは、蒸着等
の方法により成膜する。本発明において、基板1には、
窒化物半導体と異なる異種基板を用いる。具体的には、
C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイ
ア、並びにスピネル(MgAl24)のような絶縁性基
板、SiC(6H、4H、3Cを含む)であり、その他
ZnS、ZnO、Si及び窒化物半導体と格子接合する
酸化物基板等、窒化物半導体と異なる基板材料を用いる
ことができる。
【0017】次に前記第1の保護膜2としては、窒化物
半導体が成長しないか又は、成長しにくい材料からなる
ものが好ましく、具体例としては、酸化ケイ素(SiO
x)、窒化ケイ素(SiNx)、酸化チタン(TiOx)、
酸化ジルコニウム(ZrOx)、又はこれらの多層膜の
他、1200℃以上の融点を有する金属等を用いること
ができる。さらに第1の保護膜2の膜厚としては特に限
定されないが、3μm以下であれば、窓部より第1の窒
化物半導体3が成長しやすくなるため好ましい。また、
第1の保護膜をストライプ状に形成する場合において、
第1の保護膜のストライプ幅としては、好ましくは10
μm〜20μmとし、より好ましくは10μm〜15μ
mである。また、ストライプ状に形成する場合、第1の
保護膜の窓部の幅としては、窒化物半導体の成長が容易
である2μm以上好ましくは3μm以上である。さら
に、第1の保護膜のストライプ幅Wsと窓部の幅Wwと
の比Ws/Wwは、好ましくは1〜5、より好ましくは
1〜3である。
【0018】さらに、保護膜をストライプ状に形成する
場合に、ストライプをオリフラ面をサファイアのA面と
し、このオリフラ面の垂直軸に対して左右どちらかに、
θ=0.1〜1°、好ましくはθ=0.2〜0.4°ず
らして形成すると、成長面がより平坦で良好な結晶が得
られる。
【0019】次に、図2(b)に示すように保護膜の窓
部上にMOCVD等の方法によりバッファ層(図示され
ていない)及び第1の窒化物半導体3を成長させる。ま
ず、基板1上に第1の保護層2を形成させた後、バッフ
ァ層を成長させる。バッファ層としては、第1の窒化物
半導体5よりも低温で成長させるバッファ層を用いるこ
とができ、例えばAlN、GaN、AlGaN、InG
aN等が用いられ、900℃以下300℃以上の温度
で、膜厚0.5μm〜10オングストロームで成長され
る。このように基板1上にバッファ層2を900℃以下
の温度で形成すると、基板1と第1の窒化物半導体3と
の格子定数不整を緩和し、第1の窒化物半導体3の結晶
欠陥が少なくなるため好ましい。
【0020】次に、保護膜の窓部上に成長させたバッフ
ァ層上に、第1の窒化物半導体3を成長させる。この第
1の窒化物半導体3としては、アンドープののGaN、
n型不純物をドープしたGaN、またはp型不純物をド
ープしたGaNを用いることができる。また第1の窒化
物半導体3は、バッファ層よりも高温で成長させるのが
好ましく、具体的には900〜1100℃、より好まし
くは1050℃で成長され、また膜厚は、特に限定され
ず、好ましくは1〜3μm、より好ましくは1.5〜2
μm以上である。この範囲の膜厚とすることにより、第
1の窒化物半導体の最上面を鏡面にすることができ、異
常成長を抑制することができるため好ましい。
【0021】第1の窒化物半導体を成長後、第1の保護
膜を取り除く方法としては、エッチング法又は、図3に
示すような第1の窒化物半導体の成長後、第2の保護膜
4を成長し、その後、第1の保護膜及び第1の保護膜上
の第2の保護膜を取り除くリフトオフ法を用いることが
できる。
【0022】前記エッチング法を用いる場合、図2
(c)に示すように、第1の保護膜2を除去することに
より、基板1の最上面及び、第1の窒化物半導体3の側
面を露出することができる。ここで、保護膜の除去方法
としては、ウェットエッチング、ドライエッチング等の
方法があり、窒化物半導体を劣化させずに保護膜だけを
除去するには、好ましくはウェットエッチングを用い
る。
【0023】また、前記リフトオフ法により第1の保護
膜2の除去を行う場合には、第1の窒化物半導体が第1
の保護膜の膜厚を越えない高さで成長され、基板の最上
面に凹凸を有する場合が好ましい。図3に示すように第
1の窒化物半導体3を成長後、全面に第2の保護膜4を
成膜する。具体例としては、第2の保護膜4は酸化ジル
コニウム(ZrO2)、窒化ケイ素(SiN)、ニッケ
ル等である。この第2の保護膜4は、後に基板に凹部を
形成する時の第1の窒化物半導体3のマスクとしての効
果も有するため、基板1との選択比が高い性質を有する
ものが好ましい。
【0024】さらに、第1の保護膜を取り除いた後、基
板を図2(d)に示すように、ドライエッチング又は、
ブラスト加工法等により、所定の深さまで削ることで凹
部を形成する。これは基板に凹部を形成することによ
り、第2の窒化物半導体5の横方向の成長時に基板との
間に発生する応力を緩和するためであり、凹部の深さと
しては、好ましくは1000オングストローム以上、さ
らに好ましくは2000オングストローム以上である。
【0025】次に、図2(e)に示すように、保護膜を
除去することにより、露出した第1の窒化物半導体3の
側面よりMOCVD法を用いて、原料ガスにTMG、ア
ンモニアを用い、アンドープのGaNよりなる第2の窒
化物半導体5を成長させる。第2の窒化物半導体5の成
長温度としては好ましくは、900〜1100℃、さら
に好ましくは1050℃であり、好ましい膜厚として
は、5〜30μmであり、さらに好ましくは10〜20
μmである。 この範囲より薄い膜厚であると、第2の
窒化物半導体5の最上面が成長しきれないために空隙が
でき、鏡面を得ることができない。また、この範囲より
厚い膜厚で第2の保護膜を成長させると、基板に反りが
生じ、結晶欠陥が拡散する問題が生じる。
【0026】また本発明の成長方法において、基板1と
なる材料の主面をオフアングルさせた基板、さらにステ
ップ状にオフアングルさせた基板を用いることもでき
る。さらに好ましい基板1としては、(0001)面
[C面]を主面とするサファイア、(112−0)面
[A面]を主面とするサファイア、又は(111)面を
主面とするスピネルである。ここで基板1が、(000
1)面[C面]を主面とするサファイアであるとき、前
記第1の保護膜2がそのサファイアの(112−0)面
[A面]に対して垂直なストライプ形状を有しているこ
と[窒化物半導体の(101−0)[M面]に垂直方向
にストライプを形成すること]が好ましく、また(11
2−0)面[A面]を主面とするサファイアであると
き、前記第1の保護膜2はそのサファイアの(11−0
2)面[R面]に対して垂直なストライプ形状を有して
いることが好ましく、また(111)面を主面とするス
ピネルであるとき、前記第1の保護膜2はそのスピネル
の(110)面に対して垂直なストライプ形状を有して
いることが好ましい。
【0027】本発明の窒化物半導体の成長方法におい
て、第1の窒化物半導体3、及び第2の窒化物半導体5
等の窒化物半導体を成長させる方法としては、特に限定
されないが、MOVPE(有機金属気相成長法)、HV
PE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキ
シー法)、MOCVD(有機金属化学気相成長法)等、
窒化物半導体を成長させるのに知られている全ての方法
を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚が10
0m以下ではMOCVD法を用いると成長速度をコント
ロールし易い。MOVPE法は、結晶をきれいに成長さ
せることができ好ましい。しかし、MOVPE法は時間
がかかるため、厚膜を成長させる場合にはHVPE法が
好ましい。
【0028】更に本発明は、上記本発明の窒化物半導体
の成長方法により得られる結晶欠陥の伝播が抑制され表
面領域に結晶欠陥の少ない窒化物半導体を基板とし、こ
の窒化物半導体基板上に、少なくともn型窒化物半導体
層、活性層、及びp型窒化物半導体層を有する素子構造
を有する窒化物半導体素子を製造すると、良好な寿命特
性が得られると共に、歩留まりを向上させることができ
好ましい。
【0029】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれ
に限定されない。 [実施例1]実施例1における各工程を図2(a)〜図
2(e)を用いて示す。また実施例1はMOCVD法に
ついて示すものであるが、本発明の方法は、MOCVD
法に限るものではなく、例えばHVPE法、MBE法、
その他、窒化物半導体を成長させる方法を適用できる。
【0030】基板1には、2インチφ、C面を主面と
し、オリフラ面をA面とするサファイア基板を用い、こ
のサファイア基板上に、CVD装置を用い、第1の保護
膜2としてSiO2を膜厚3μmで成膜し、その後、第
1の保護膜を、ストライプ幅15μm、窓部5μmのス
トライプ状に形成する。
【0031】次に、図2(b)に示すように、温度を5
10℃にして、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモ
ニアとTMG(トリメチルガリウム)とを用い、保護膜
の窓部上にGaNよりなるバッファ層(図示されていな
い。)を200オングストロームの膜厚で成長させる。
【0032】バッファ層成長後、TMGのみ止めて、温
度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、
原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドープGa
Nよりなる第1の窒化物半導体を3μmの膜厚で成長さ
せる。
【0033】次に第1の窒化物半導体3を成長後、ウェ
ットエッチング法により、バッファードフッ酸(BH
F)を用い第1の保護膜2を除去させる。第1の保護膜
2を除去することにより、ストライプ形状の第1の窒化
物半導体3を形成することができる。
【0034】次に、露出したサファイア基板をドライエ
ッチングすることにより、サファイア基板に凹部を形成
する。また、ストライプ形状を有する第1の窒化物半導
体3をドライエッチングにより劣化させないため、第1
の窒化物半導体上に酸化ジルコニウム(ZrO2)より
なる保護膜を形成し、ドライエッチングを行うことによ
り、2000オングストロームの深さを有する凹部を形
成させる。
【0035】その後、図2(e)に示すように1050
℃の温度で、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、第
2の窒化物半導体5を15μmの膜厚で成長させる。
【0036】得られた第2の窒化物半導体5の表面をC
L(カソードルミネッセンス)方法により観察すると、
非常に結晶欠陥を低減することができる。
【0037】[実施例2]実施例1と同様に、基板1に
は、2インチφ、C面を主面とし、オリフラ面をA面と
するサファイア基板を用い、このサファイア基板上に、
CVD装置を用い、第1の保護膜2としてSiO2を膜
厚3μmで成膜し、その後、第1の保護膜を、ストライ
プ幅15μm、窓部5μmのストライプ状に形成し、さ
らに実施例1と同条件で、保護膜の窓部上にGaNより
なるバッファ層(図示されていない。)を200オング
ストロームの膜厚で成長させる。
【0038】次に、バッファ層成長後、TMGのみ止め
て、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃になっ
たら、原料ガスにTMG、アンモニアを用い、アンドー
プGaNよりなる第1の窒化物半導体を2.5μmの膜
厚で成長させる。
【0039】ここで、第1の保護膜3を除去させる方法
として、リフトオフ法を用いる。まず、図3に示すよう
に全面に第2の保護膜4として、酸化ジルコニウムを膜
厚0.5μmで成膜する。次に、バッファードフッ酸に
より、第1の保護膜であるSiO22と、第1の保護膜
上の第2の保護膜4を取り除き、その後、第1の窒化物
半導体3上に第2の保護膜を残した状態で、ドライエッ
チングにより、基板に凹部を形成する。基板に凹部を形
成後、第2の保護膜を除去し、図2(e)に示すように
1050℃の温度で、原料ガスにTMG、アンモニアを
用い、第2の窒化物半導体5を15μmの膜厚で成長さ
せる。以上の方法により得られた窒化物半導体は、実施
例1と同様に結晶欠陥の低減された窒化物半導体を得る
ことができる。
【0040】[実施例3]前記実施例1及び実施例2に
おいて、第2の窒化物半導体を成長させる際に、成長と
同時にn型不純物であるSiを5×1017/cm3ドー
プして15μmの膜厚で成長させる他は同様にして窒化
物半導体を成長させる。得られた窒化物半導体は、実施
例1と同様に結晶欠陥の低減された窒化物半導体を得る
ことができる。
【0041】
【発明の効果】本発明は、上記の如く、基板上に成長さ
せる窒化物半導体を結晶欠陥を減少することにより結晶
性及び、面状態が良好な窒化物半導体を得ることができ
る。また更に、本発明により得られた窒化物半導体を基
板として素子構造を成長させると、寿命特性等の素子性
能が良好な窒化物半導体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の成長方法に係る窒化物半導体
を模式的に示す断面図である。
【図2】図2(a)〜(e)は、本発明における窒化物
半導体を模式的に示す断面図である。
【図3】図3は、本発明における窒化物半導体を模式的
に示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・第1の保護膜 3・・・第1の窒化物半導体 4・・・第2の保護膜 5・・・第2の保護膜
フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA03 BE15 DB08 ED06 EF01 5F041 AA40 CA34 CA40 CA64 CA65 CA74 CA75 CA77 5F045 AA04 AB09 AB14 AB17 AB18 AB31 AB32 AB33 AC08 AC12 AD09 AD10 AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AF02 AF03 AF06 AF09 AF13 AF20 BB12 CA10 CA12 CA13 DA53 DB02 HA13 HA14 5F073 AA55 CA07 CB05 CB07 DA05 EA29 HA12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に窒化物半導体が成長しにくい材料
    からなる第1の保護膜を成膜し、その後、その第1の保
    護膜を、前記基板が露出するまでエッチングすることに
    より、ストライプ状又は格子状等の形状を有する第1の
    保護膜を形成し、その後、第1の保護膜の窓部よりバッ
    ファ層及び第1の窒化物半導体を成長させ、その後、第
    1の保護膜のみをエッチングにより取り除き、さらに露
    出した前記基板を所定の深さまで加工することにより、
    基板に凹部を形成した後、第1の窒化物半導体を核とし
    て第2の窒化物半導体を横方向の成長により形成するこ
    とを特徴とする窒化物半導体の成長方法。
  2. 【請求項2】前記第1の窒化物半導体を第1の保護膜の
    膜厚に対し3倍以下の膜厚範囲で成長させることを特徴
    とする請求項1に記載の窒化物半導体の成長方法。
  3. 【請求項3】前記第1の窒化物半導体の成長後、第2の
    保護膜を成膜し、その後、リフトオフ法により第1の保
    護膜及び第1の保護膜上の第2の保護膜を取り除くこと
    を特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体の成長方
    法。
  4. 【請求項4】前記基板の凹部は、ドライエッチング法又
    は、ブラスト加工法により形成することを特徴とする請
    求項1に記載の窒化物半導体の成長方法。
  5. 【請求項5】前記基板に形成した凹部の深さは、500
    オングストローム以上であることを特徴とする請求項1
    に記載の窒化物半導体の成長方法。
  6. 【請求項6】前記基板は、サファイア、スピネル又は炭
    化ケイ素であることを特徴とする請求項1に記載の窒化
    物半導体の成長方法。
  7. 【請求項7】前記保護膜は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、
    酸化チタン、酸化ジルコニウム、又はこれらの多層膜で
    あることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体の
    成長方法。
JP2000193355A 2000-06-27 2000-06-27 低欠陥窒化物半導体の成長方法 Expired - Fee Related JP4232326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193355A JP4232326B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 低欠陥窒化物半導体の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193355A JP4232326B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 低欠陥窒化物半導体の成長方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002016001A true JP2002016001A (ja) 2002-01-18
JP2002016001A5 JP2002016001A5 (ja) 2007-08-09
JP4232326B2 JP4232326B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18692361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193355A Expired - Fee Related JP4232326B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 低欠陥窒化物半導体の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232326B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646027B2 (en) 2005-05-06 2010-01-12 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor stacked structure
KR101119019B1 (ko) * 2004-12-14 2012-03-12 주식회사 엘지실트론 질화갈륨 반도체 및 이의 제조 방법
WO2013021606A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 パナソニック株式会社 窒化物半導体層成長用構造、積層構造、窒化物系半導体素子および光源ならびにこれらの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102534248B1 (ko) 2018-07-17 2023-05-18 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119019B1 (ko) * 2004-12-14 2012-03-12 주식회사 엘지실트론 질화갈륨 반도체 및 이의 제조 방법
US7646027B2 (en) 2005-05-06 2010-01-12 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor stacked structure
WO2013021606A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 パナソニック株式会社 窒化物半導体層成長用構造、積層構造、窒化物系半導体素子および光源ならびにこれらの製造方法
US8928004B2 (en) 2011-08-09 2015-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Structure for growth of nitride semiconductor layer, stacked structure, nitride-based semiconductor element, light source, and manufacturing method for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232326B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032538B2 (ja) 半導体薄膜および半導体素子の製造方法
JP3863720B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2001267242A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体及びその製造方法
JP2001313259A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法及び半導体素子
JP2001176813A (ja) 窒化物半導体基板の作製方法
JP2000323417A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子
JP2002217115A (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JP2000277437A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2000357843A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2000232239A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2000244061A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2002217116A (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4406999B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP4106516B2 (ja) 窒化物半導体基板の成長方法
JP2000294827A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2023162378A (ja) 半導体素子
JP2001039800A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3925127B2 (ja) 窒化物半導体基板、及びその成長方法
US20210013365A1 (en) Method of fabricating non-polar and semi-polar devices using epitaxial lateral overgrowth
JP3698061B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP4232326B2 (ja) 低欠陥窒化物半導体の成長方法
JP4784012B2 (ja) 窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP3555657B2 (ja) 低欠陥窒化物半導体基板及びその製造方法
JP3438675B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees