JP2002014621A - 感熱接着性ラベル用のラベル連続体 - Google Patents

感熱接着性ラベル用のラベル連続体

Info

Publication number
JP2002014621A
JP2002014621A JP2000199504A JP2000199504A JP2002014621A JP 2002014621 A JP2002014621 A JP 2002014621A JP 2000199504 A JP2000199504 A JP 2000199504A JP 2000199504 A JP2000199504 A JP 2000199504A JP 2002014621 A JP2002014621 A JP 2002014621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
printing layer
heat
sensitive adhesive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484327B2 (ja
Inventor
Masakazu Hirayama
雅一 平山
Masakazu Goto
正和 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2000199504A priority Critical patent/JP4484327B2/ja
Publication of JP2002014621A publication Critical patent/JP2002014621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484327B2 publication Critical patent/JP4484327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長手方向に表示印刷層を有するラベル連続体
を巻き取った際に、その幅方向に巻き取り直径を略一定
にでき、特にラベル基材が薄い場合(例えば20μm以
下)であっても、感熱接着剤のブロッキングを防止し、
ラベル基材が伸ばされたり、皺が発生したりするのを防
止し、ラベル連続体を所定の長さに切断してなる感熱接
着性ラベルを、容器に確実に装着できることを課題とす
る。 【解決手段】長尺状のラベル基材2に表示用印刷層3と
熱接着性樹脂層6とが設けられた感熱接着性ラベル用の
ラベル連続体であって、前記表示用印刷層3はラベル基
材2の長手方向に沿って設けられた帯状の表示印刷層3
aを有し、しかも、前記ラベル基材2を巻き取った際
に、巻取体の巻き取り直径が、その幅方向に略一定とな
るように、前記ラベル基材2の表示用印刷層3が設けら
れた面側で且つ前記帯状の表示用印刷層3aの設けられ
ていない部分には、均平用印刷層7を設けてなることに
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コーヒー、お茶
等の飲料や食品等が充填される金属缶やガラス瓶等の容
器や乾電池等の被装着体の外周面に装着される感熱接着
性ラベル用のラベル連続体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コーヒー、お茶等の飲料や食品等
が充填される金属缶やガラス瓶等の容器には、その表面
に直接印刷によって商標、イラスト等のデザイン、商品
情報等が表示されるのが一般的であった。
【0003】ところで、印刷によって容器の表面に直接
商標等の表示を行うと、その容器に充填する内容物が限
定されてしまうため、容器の汎用性に欠け、他品種少量
生産を行うような商品については、製品コスト面で不利
になるので、図8(ロ)に示す如く同一形状の容器50
に、充填する内容物毎に表示の異なる感熱接着性ラベル
51を装着することにより、容器自体に汎用性を持たせ
ることがある。
【0004】このような感熱接着性ラベルとして、特開
平7−271305号公報、特開平10−264338
号公報、特開平8−44295号公報、特開平8−30
634号公報、特開平11−157545号公報及び特
開平11−272172号公報に開示されているものが
ある。
【0005】前記ラベル51は、図7(ロ)に示す長尺
状のラベル連続体52を所定長さに切断した後に、例え
ば図8(イ)に示す如く回転駆動する吸着ドラム53で
吸着し、加熱手段55で感熱接着剤を加熱して活性化さ
れることが有り、そして、別途搬送されてきた容器50
の表面に巻き付けて装着している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記ラベル51は、ラ
ベル基材56の長手方向に単数条又は複数条の帯条の表
示用印刷層57がラベル幅方向の一部に設けられている
場合がある。かかる場合には、長尺状のラベル連続体5
2を巻き取ると、図7(イ)又は(ハ)に示す如くラベ
ル基材56の表示用印刷層57の部分は、該印刷層のな
い部分に比し、巻き取り直径が大きくなり、所謂巻き取
りこぶが発生するため、巻取圧が高くなり、感熱接着剤
が圧力によってブロッキングする。また、ラベル基材5
6が湾曲して皺になってしまう問題がある。特に、ラベ
ル基材が薄い場合には、印刷層の厚み差による影響が大
きくなるとともに、ラベル基材が伸ばされ易いため、そ
の問題が顕著になる傾向にある。
【0007】しかも、ラベル連続体52を所定の長さに
切断したラベル51は、回転する吸着ドラム53上で加
熱装置55により感熱接着剤が加熱される場合がある
が、前記のようにラベル基材56に皺等が形成される
と、ラベル51が部分的に膨らみラベル基材56を部分
的に過剰に加熱して軟化させてしまうおそれがあり、容
器50にラベル51を密着して装着できない欠点があっ
た。
【0008】そこで、本発明は、長手方向に表示印刷層
を有するラベル連続体を巻き取った際に、その幅方向に
巻き取り直径を略一定にでき、特にラベル基材が薄い場
合(例えば20μm以下)であっても、感熱接着剤のブ
ロッキングを防止し、ラベル基材が伸ばされたり、皺が
発生したりするのを防止し、ラベル連続体を所定の長さ
に切断してなる感熱接着性ラベルを、容器に確実に装着
できることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、感熱接着性ラベル用のラベル連続体と
してなされたものであり、その特徴は、長尺状のラベル
基材2に表示用印刷層3と熱接着性樹脂層6とが設けら
れた感熱接着性ラベル用のラベル連続体であって、前記
表示用印刷層3はラベル基材2の長手方向に沿って設け
られた帯状の表示印刷層3aを有し、しかも、前記ラベ
ル基材2を巻き取った際に、巻取体の巻き取り直径が、
その幅方向に略一定となるように、前記ラベル基材2の
表示用印刷層3が設けられた面側で且つ前記帯状の表示
用印刷層3aの設けられていない部分には、均平用印刷
層7を設けてなることにある。
【0010】そして、前記ラベル基材2を巻き取った際
に、巻取体の巻き取り直径が、その幅方向に略一定とな
ることから、いわゆる部分的に凹凸となる巻き取りこぶ
が略なくなり、ラベル連続体を強固に巻き取った場合で
あっても、ラベル基材2が印刷層の段差により部分的に
伸ばされたり、皺が発生するのを防止でき、巻取体の巻
取圧を略均一に且つ安定させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1及び図2に示すように、この感
熱接着性ラベル1は、長尺状のラベル連続体10を巻き
取ってなる巻取体を所定の長さに切断することにより、
形成されるもので、例えば飲料等の金属缶等の容器の外
装用ラベルであり、二軸延伸ポリエステルフィルムによ
って形成されたラベル基材2を有する。このラベル基材
2の裏面(内側面)には、表示用印刷層3が積層され、
更に、熱接着性樹脂層6が積層されている。
【0012】前記ラベル基材2は、5μm〜80μm、
好ましくは、7μm〜50μmの厚みを有している。二
軸延伸ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等によって形成されたフィルムを使用
することができる。また、ラベル基材2としては、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル等も使用可能である。
【0013】また、この感熱接着性ラベル1では、前記
ラベル基材2として、ポリエチレンテフタレート等によ
って形成された単層フィルムを使用しているが、これに
限定されるものではなく、前記したフィルムを適宜組み
合わせた複層フィルムを使用することもできる。
【0014】前記表示用印刷層3は、0.5μm〜5μ
m程度の厚みを有し、図1(イ)及び図2に示す如く前
記ラベル基材2の長手方向に連続して印刷された単数条
又は複数条の帯状の表示印刷層(第一印刷層)3aと、
例えば内容物等の絵柄や文字を表示した第二印刷層3b
とを有する。
【0015】ここで、第一印刷層3aとは、ラベルの1
ピッチにあたり(各感熱接着性ラベル毎)半分以上の部
分に印刷が施されていれば良く、更には連続的または図
4に示す如く断続的なデザインのいずれであっても差し
支えない。また、第二印刷層3bは、各感熱接着性ラベ
ル1に対応するように、所定の間隔をおいて部分的に設
けられている。また、第一印刷層3aと第二印刷層3b
とは所定の間隔を有して断続的に設けられている。
【0016】前記ラベル基材2の第一印刷層3aや第二
印刷層3bのない部分には、均平用印刷層7が積層さ
れ、均平用印刷層7と前記第一印刷層3aや第二印刷層
3bの厚さは、それぞれの上面がフラットになるように
略一定となっている。本発明において均平用印刷層7と
は、巻取体の巻き取り直径が、その幅方向に略一定とな
るように、印刷層のある部分と印刷層のない部分との段
差をなくす目的で設けられる印刷インキ層を意味し、均
平用印刷層にはデザインに悪影響を及ぼさない限りにお
いて、有色インキあるいは無色透明インキが使用され得
る。
【0017】また、第二印刷層3bの表面にも均平用印
刷層7を積層することも可能であり、かかる場合には、
デザイン(表示印刷層3b)に何ら悪影響を及ぼす心配
がないことから、無色透明のインキ層(メジウムイン
キ)が好ましい。尚、第二印刷層3bの表面にも均平用
印刷層7を積層することにより、かかる部分が若干厚く
なっても、第二印刷層3bは、長手方向に短くラベル基
材2を巻き取った際に、巻取体の周方向に位置ずれした
状態となることから、第二印刷層3bの部分が特にこぶ
になることはほとんどない。従って、本発明は表示用印
刷層のある部分とない部分(少ない部分)との間の段差
により、ロール状ラベル連続体に巻き取りこぶが生じる
限り、いずれのデザインにも適用することが可能であ
る。
【0018】尚、これら表示用印刷層3及び均平用印刷
層7は、グラビア印刷等の公知の印刷技術を用いて積層
することができる。また、均平用印刷層7は表示印刷が
設けられていない部分の略全面に印刷することが通常行
われるが、ラベル連続体をロール状に巻き取った時に印
刷層の有無による段差で巻き取りこぶが生じない限りに
おいては、表示印刷層が設けられていない部分の一部
に、例えば、直径0.5〜2mmの円等を断続的に多数
施したドット印刷(図1(ハ))や、メッシュ(網状)
印刷により、印刷することも可能である。
【0019】前記熱接着性樹脂層6は、前記ラベル基材
2上に、エチレンアクリル酸エチル等のエチレンアクリ
ル酸エステル共重合体や、エチレンメタクリル酸メチル
等のエチレンメタクリル酸エステル共重合体を溶融押出
しコーティングによって、5μm〜30μm程度の厚さ
に形成したものであり、100℃以下の温度、好ましく
は70℃〜90℃の温度で活性化され、接着性を生じる
ものである。
【0020】また、この熱接着性樹脂層6の形成材料と
しては、前記エチレンアクリル酸エステル共重合体、エ
チレンメタクリル酸エステル共重合体以外に、エチレン
アクリル酸共重合体が適しており、さらに、エチレン酢
酸ビニル共重合体(EVA)やアイオノマー樹脂等を使
用することもできる。また、前記樹脂は有機溶剤に溶か
したかたちあるいは水分散体としてグラビアコーティン
グ法やロールコーティング法などによって厚さ0.5μ
m〜10μm程度に形成することも差し支えない。ま
た、アクリル酸系樹脂やEVA等と固体可塑剤からな
る、いわゆるディレードタック型接着剤を用いても良
い。
【0021】更に、熱接着性樹脂層6として熱硬化型樹
脂からなるものを使用しても良く、例えば、アミノ系樹
脂、フェノール系樹脂、レゾルシノールホルムアルデヒ
ド系樹脂、キシレン系樹脂、フラン系樹脂、エポキシ系
樹脂、ポリイソシアネート系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、不飽和ポリエステル系樹脂、熱硬化型アクリル系樹
脂、メラミン系樹脂などの単独又は2種類以上を組み合
わせたものが挙げられ、なかでもエポキシ系樹脂、ポリ
イソシアネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂が好まし
い。
【0022】また、前記2種類以上を組み合わせたもの
としては、エポキシ系樹脂/ポリイソシアネート系樹
脂、エポキシ系樹脂/メラミン系樹脂、不飽和ポリエス
テル系樹脂/メラミン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹
脂/塩化酢酸ビニル/メラミン系樹脂などが挙げられ
る。
【0023】なお、上述した各樹脂は、金属缶等の各種
容器の外装用ラベルの熱接着性樹脂層に適したものであ
るが、ガラス瓶の外装用ラベルの熱接着性樹脂層は、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸−
2−エチルヘキシル等のエチレン(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体やエチレン(メタ)アクリル酸共重合体
等と、エポキシ基を有するオレフィン系重合体のシラン
グラフト変性体等のシラン変性ポリオレフィンとを混合
した樹脂によって形成することが望ましい。
【0024】次に、このようにして得られた感熱接着性
ラベルを容器としての金属缶12に装着する方法につい
て、図3の例を参照しながら説明する。
【0025】尚、ラベル1となるラベル連続体10は、
長尺の状態で巻取ロール11に巻き取られている。この
とき、ラベル連続体10は、ラベル基材2に、第一及び
第二印刷層3a,3bと略均一の表面となるメジウムイ
ンキ層7を設けていることから、ラベル連続体を幅方向
にわたって略均一の厚さとすることができ、ラベル連続
体の巻取体の外周面10aを均一とすることができる。
従って、薄いラベル基材2を使用して緊張状態で強固に
巻き取っても、ラベル基材2が部分的に伸びたり、皺に
なったりすることはない(図2(ロ)参照)。
【0026】前記ロール状のラベル連続体10が、移送
ローラー12によって移送され、切断ローラー13に設
けられたカッター刃13a によって切断され、ラベル1
が形成される。ラベル連続体10は、その幅方向に均等
な張力で巻かれており、且つ、巻き取り直径が左右同等
であることから、巻き取り状態でブロッキングが少ない
ため、移送ローラー12等の繰り出しの際に、ブロッキ
ングが少なくなるため、ラベル連続体10は、スムーズ
に繰り出され、左右方向に蛇行するのも防止でき、確実
に所定の長さで切断できる。
【0027】前記所定長に切断されたラベル1を、熱接
着性樹脂層6が表面となるように吸着ドラム14の外周
面に吸着保持し、吸着ドラム14にて回転させる。この
とき、ラベル1は、巻き取られていた際に、皺や湾曲と
なる癖が形成されていないことから、吸着ドラム14に
ラベルの受け渡しがスムーズに行われ全面が密着する。
【0028】前記ラベル1が前記吸着ドラム14の側方
に配置された加熱装置18の前方に達すると、加熱装置
18の熱がラベル1全体に均等に伝わり、感熱接着剤が
活性化する。このようにラベル基材1は吸着ドラム14
に全体が密着することから、部分的に過剰に加熱されて
軟化してしまうおそれもない。尚、該加熱は吸着ドラム
14を加熱することで行ってもよい。
【0029】一方、金属缶21は、供給装置20の回転
するスクリュー軸22及びスターホイール23を介して
吸着ドラム14に向けて移送され、該金属缶21は吸着
ドラム14上のラベル1と接触する。前記ラベル1は活
性化されて接着性を発揮している熱接着性樹脂層6を介
して自転する金属缶21に順次貼着され、ラベル1が装
着された金属缶21は、排出装置25を介してベルトコ
ンベア27に移送されて排出される。
【0030】本発明は上記の実施の形態に限定されるも
のではなく、前記実施の形態では、ラベル連続体の巻取
体の外周面が凸状態となるのを防止する場合について例
示したが、図5(イ)に示す如く帯状の印刷層(3a)
が間隔をおいて複数条設けられているラベル連続体10
は、仮に、均平用印刷層7を塗布しなかった場合には、
同図(ロ)に示す如く帯状の印刷層(3a)がない部分
に凹みが生じ、巻取体の巻き取り直径が不均一となる。
【0031】このようにラベル連続体の巻取体の外周面
10aに凹みが生じる場合であっても、前記均平用印刷
層7を帯状の印刷層3aがない部分に塗布することによ
り、巻取体の外周面を略均平にすることができる(図5
(ハ)参照)。また、表示印刷層が重ね刷り3a,3
a’されており、これら印刷層3a,3a’がともに帯
状に印刷されている場合には、印刷層3a,3a’の両
方が略均平となるように均平用印刷層7,7’を塗布す
ることもできる(図1(ニ)参照)。
【0032】また、図6(イ)及び(ロ)に示す如く、
前記ラベル基材2の外側面には、前記第一及び第二印刷
層3a,3b及び均平用印刷層7がそれぞれ積層され、
更に、第一及び第二印刷層3a,3b及び均平用印刷層
7の表面には、例えば紫外線硬化型のニスを塗布してな
るコート層9が積層され、しかも、ラベル基材2の内側
面には、前記熱接着性樹脂層6が積層されたものでも良
い。尚、ラベル基材1にアルミ蒸着層を形成することも
可能である。
【0033】被装着体が乾電池である場合には、ラベル
基材2のフィルムとしてポリエチレンテレフタレート等
のポリエステルや、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リプロピレン等からなる熱収縮性を有するものが、乾電
池の上下端面の周縁に密着装着させることができる利点
があるため好ましい。
【0034】しかも、感熱接着性ラベルを容器としての
金属缶等の被装着体に装着する方法は、前記の方法に限
定されるものではなく、例えば、被装着体を加熱し、そ
の熱により、感熱接着性ラベルの熱接着性樹脂層を活性
化させながら、感熱接着性ラベルを被装着体に貼着して
も良い。
【0035】
【発明の効果】本発明の感熱接着性ラベル用のラベル連
続体は、表示用印刷層はラベル基材の長手方向に沿って
設けられた帯状の表示用印刷層を有し、しかも、前記ラ
ベル基材を巻き取った際に、巻取体の巻き取り直径が、
その幅方向に略一定となるように、前記ラベル基材の表
示用印刷層が設けられた面側で且つ前記帯状の表示用印
刷層の設けられていない部分に、均平用印刷層を設けて
いるので、薄いラベル基材からなるラベル連続体を強固
に巻き取った場合であっても、ラベル基材が印刷層の段
差により伸ばされたり、皺が発生するのを防止でき、巻
き取り直径を均一に且つ安定させることができる。
【0036】しかも、前記請求項1に記載の感熱接着性
ラベル用のラベル連続体を使用する場合に、予め安定し
て巻き取られているラベル連続体の巻き戻しの際の熱接
着性樹脂層と基材とのブロッキングも減少し、ラベル連
続体の繰り出し時に、蛇行するのを防止できる。しか
も、ラベル基材には、皺の発生等がないため、ラベル基
材全体を吸着ドラムに密着させることが可能となり、従
来のラベル装着装置を使用して感熱接着性ラベルを被装
着体に容易且つ確実に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)〜(ニ)は、本発明の実施の形態をそれ
ぞれ示す感熱接着性ラベルの要部断面図。
【図2】(イ)は本発明の一実施例を示すラベル連続体
の斜視図、(ロ)は同ラベル連続体の巻取体の断面図。
【図3】ラベル装着装置の一例を示す全体概略平面図。
【図4】本発明の他の実施の形態を示すラベル連続体の
平面図。
【図5】本発明の他の実施の形態を示し、(イ)はラベ
ル連続体の平面図、(ロ)は均平用印刷層を設けていな
い場合のラベル連続体の断面図、(ハ)は均平用印刷層
を設けた場合のラベル連続体の断面図。
【図6】本発明の他の実施の形態を示し、(イ)は感熱
接着性ラベルの断面図、(ロ)はラベル連続体の巻取体
の要部断面図。
【図7】従来例を示し、(イ)はラベル連続体の断面
図、(ロ)はラベル連続体の斜視図、(ハ)はラベル連
続体の断面図。
【図8】(イ)は感熱接着性ラベルを加熱する状態の概
略平面図、(ロ)は感熱接着性ラベルを容器に装着した
状態の斜視図。
【符号の説明】
1…感熱接着性ラベル、2…ラベル基材、3…表示印刷
層、3a…第一印刷層(帯状の表示印刷層)、3b…第
二印刷層、6…熱接着性樹脂層、7…均平用印刷層、1
4…吸着ドラム、18…加熱装置、20…供給装置、2
1…被装着体(容器)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺状のラベル基材(2)に表示用印刷層
    (3)と熱接着性樹脂層(6)とが設けられた感熱接着
    性ラベル用のラベル連続体であって、前記表示用印刷層
    (3)はラベル基材(2)の長手方向に沿って設けられ
    た帯状の表示印刷層(3a)を有し、しかも、前記ラベ
    ル基材(2)を巻き取った際に、巻取体の巻き取り直径
    が、その幅方向に略一定となるように、前記ラベル基材
    (2)の表示用印刷層(3)が設けられた面側で且つ前
    記帯状の表示用印刷層(3a)の設けられていない部分
    には、均平用印刷層(7)を設けてなることを特徴とす
    る感熱接着性ラベル用のラベル連続体。
  2. 【請求項2】前記均平用印刷層(7)が無色透明インキ
    層である請求項1に記載の感熱接着性ラベル用のラベル
    連続体。
JP2000199504A 2000-06-30 2000-06-30 感熱接着性ラベル用のラベル連続体 Expired - Fee Related JP4484327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199504A JP4484327B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 感熱接着性ラベル用のラベル連続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199504A JP4484327B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 感熱接着性ラベル用のラベル連続体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002014621A true JP2002014621A (ja) 2002-01-18
JP4484327B2 JP4484327B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18697509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199504A Expired - Fee Related JP4484327B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 感熱接着性ラベル用のラベル連続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484327B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039013A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Seal International Inc 缶貼り付け用印刷フィルム
JP2012185415A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Fuji Seal International Inc 突起付きラベルの連続体
JP2016071238A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 セルフラミネート用印刷テープ、小巻ロール、及びセルフラミネート用テープカセット
JP2018076525A (ja) * 2017-12-20 2018-05-17 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2018106025A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社フジシール ラベル基材及びその製造方法
US20180257834A1 (en) * 2015-09-15 2018-09-13 Fuji Seal International, Inc. Pouch container, pouch container package material, and pouch container manufacturing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266287A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着性シート
JPH07271305A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Fuji Seal Co Ltd 感熱ラベル
JP2000112359A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Fuji Seal Inc 長尺袋帯状樹脂シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266287A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着性シート
JPH07271305A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Fuji Seal Co Ltd 感熱ラベル
JP2000112359A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Fuji Seal Inc 長尺袋帯状樹脂シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039013A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Seal International Inc 缶貼り付け用印刷フィルム
JP2012185415A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Fuji Seal International Inc 突起付きラベルの連続体
JP2016071238A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 セルフラミネート用印刷テープ、小巻ロール、及びセルフラミネート用テープカセット
US20180257834A1 (en) * 2015-09-15 2018-09-13 Fuji Seal International, Inc. Pouch container, pouch container package material, and pouch container manufacturing method
JP2018106025A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社フジシール ラベル基材及びその製造方法
JP2018076525A (ja) * 2017-12-20 2018-05-17 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4484327B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6620281B1 (en) Method for making insulating label and wrap for beverage container
JP3647924B2 (ja) 乾電池外装用感熱ラベル
US7527843B2 (en) Support provided with two series of labels
US20070006969A1 (en) Method and apparatus for manufacturing pressure sensitive adhesive label stocks with printing under adhesive and product produced thereby
US20120094064A1 (en) Adhesive label, method of producing the same, and apparatus for producing the same
JPH10268776A (ja) ライナレスラベルの製造方法
WO2017171084A1 (ja) 包装体の製造方法
JP5381085B2 (ja) 巻きシュリンクラベル、巻きシュリンクラベル付き容器およびこれらの製造方法
JP4527541B2 (ja) ラベル及びその製造方法
JP2002014621A (ja) 感熱接着性ラベル用のラベル連続体
JP4612278B2 (ja) 断熱性ラベル、および、ラベル付容器
ES2694827T3 (es) Material autoadhesivo sin revestimiento
JP3623698B2 (ja) 感熱性粘着ラベル、感熱性粘着剤原液、および容器
JP4445714B2 (ja) ラベル付き容器
JP2002104349A (ja) 感熱接着性ラベルの装着方法及び感熱接着性ラベルが装着されたpetボトル
JP4931040B2 (ja) カップ状容器用熱収縮性筒状ラベル
JPH10254364A (ja) 感熱接着性ラベル及びそのラベルの装着方法並びにそのラベルを装着した乾電池
JP7227724B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2000235343A (ja) 外装体の製造方法及び被包装体
JP3627032B2 (ja) 糊残りのない感熱性粘着ラベルおよびこれを用いた容器
JP2000144076A (ja) シート状ラベル材及びラベル及びシート状包装部材並びにシート状箔押し材
WO1999067768A1 (fr) Etiquette adhesive thermosensible, procede de fixation de cette etiquette, et cellule seche fixee a l'etiquette
JPH07271305A (ja) 感熱ラベル
JP2006058848A (ja) 2種類のラベルを担持したサポート
JPH1148375A (ja) ラベル形成用の装置とカセット及びライナレスラベル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees