JP2002013527A - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受

Info

Publication number
JP2002013527A
JP2002013527A JP2001025117A JP2001025117A JP2002013527A JP 2002013527 A JP2002013527 A JP 2002013527A JP 2001025117 A JP2001025117 A JP 2001025117A JP 2001025117 A JP2001025117 A JP 2001025117A JP 2002013527 A JP2002013527 A JP 2002013527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
peripheral surface
lid member
adhesive
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001025117A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Yasuo Takamura
康雄 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001025117A priority Critical patent/JP2002013527A/ja
Priority to US09/842,220 priority patent/US6499882B2/en
Publication of JP2002013527A publication Critical patent/JP2002013527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒部材と蓋部材の嵌合面の接着剤による高い
固定力を得るとともに、接着剤の外部へのはみだしを防
止するすべり軸受を提供すること。 【解決手段】 筒部材と、筒部材に相対回転可能に嵌合
された軸部材と、筒部材の開口部に形成された円周段部
に嵌合され接着剤にて固定された蓋部材と、筒部材の内
周面と軸部材の外周面の少なくとも一方にラジアル軸受
部が形成されたすべり軸受において、上記筒部材7の円
周段部10が、その開口端部側を蓋部材8の外径より大
きい内径とされた第1段部11と、内部側を蓋部材8の
外径とほぼ同一径の内径とされた第2段部12とから形
成されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば軸部材が筒
部材にラジアル軸受部にて相対回転可能に支持されるす
べり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、すべり軸受、例えば動圧軸受と
しては、図1または図2に示すものがある。この図1の
動圧軸受は、軸部材1の軸端に形成されたフランジ2の
軸方向両端面にアキシアル軸受部としての動圧発生溝
3,4が形成されている。また、軸部材1にはラジアル
軸受部としての動圧発生溝5,6が形成されている。そ
して、軸部材1とフランジ2は、筒部材7に収容され、
筒部材7の開口部9に軸方向貫通孔が形成されていない
蓋部材8が嵌合されて筒部材7の開口部9が閉塞されて
いる。
【0003】また、図2の別の一般の動圧軸受は、蓋部
材8の中央部に軸方向貫通孔8aが形成され、この貫通
孔8aに上記フランジ2が形成された軸部材1の端部1
aが嵌挿されている。その他の構成は図1と同様であり
同一符号を付して重複説明を省く。
【0004】そして、図1および図2の動圧軸受におい
て、上記筒部材7と蓋部材8の嵌合は、圧入または接着
の方法が取られるが、圧入による固定は、取扱いが簡便
で比較的高い固定力が得られるが、軸受部寸法に影響を
与えやすいという問題があるため、軸受部寸法に影響を
及ぼすことのない接着による固定が行われている。
【0005】すなわち、従来は図7に示されるように、
筒部材7の開口に円周段部71が形成され、この円周段
部71の内径とほぼ同一に外径を有する蓋部材8が上記
円周段部71にガイドされて嵌合され、この状態で筒部
材7と蓋部材8の嵌合面の外部から接着剤Bが塗布され
て両部材7,8が接着される。なお、他の構成は図1と
同一のため同一符号を付して説明を省く。また、この図
7の構造は図1の動圧軸受形式のものであるが、図2の
動圧軸受形式における筒部材7と蓋部材8との嵌合も上
記図7と全く同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記図7の従来の接着
構造では、蓋部材8の嵌合時のガイドと組み込み後のが
た防止のため、筒部材7の円周段部71と蓋部材8の嵌
合隙間が殆どない。このため、上記嵌合面の外部から接
着剤Bを塗布しても、接着剤Bが嵌合面間に十分浸透せ
ず、外部にはみ出した状態で、筒部材7と蓋部材8が固
定される。従って、接着剤Bの固定力が小さいと同時に
接着剤Bのはみ出し除去作業が必要とされる問題があ
る。
【0007】本発明は、筒部材と蓋部材の嵌合面の接着
剤による高い固定力を得るとともに、接着剤の外部への
はみだしを防止するすべり軸受を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として、請求項1の発明では、筒部材と、筒部材に相対
回転可能に嵌合された軸部材と、筒部材の開口部に形成
された円周段部に嵌合され接着剤にて固定された蓋部材
と、筒部材の内周面と軸部材の外周面の少なくとも一方
にラジアル軸受部が形成されたすべり軸受において、上
記筒部材の円周段部が、その開口端部側を蓋部材の外径
より大きい内径とされた第1段部と、内部側を蓋部材の
外径とほぼ同一径の内径とされた第2段部とから形成さ
れたことを特徴とする。
【0009】また、請求項2の発明では、上記筒部材の
第1段部の内周面と蓋部材の外周面の少なくとも一方の
面に凹部が形成されたことを特徴とする。
【0010】さらにまた、請求項3の発明では、筒部材
と、筒部材に相対回転可能に嵌合された軸部材と、筒部
材の開口部に形成された円周段部に嵌合され接着剤にて
固定された蓋部材と、筒部材の内周面と軸部材の外周面
の少なくとも一方にラジアル軸受部が形成されたすべり
軸受において、上記蓋部材の外周面が筒部材の円周段部
の内径とほぼ同一の外径とされるとともに、蓋部材の外
部側周面が筒部材の円周段部の内径より小さい外径であ
る円周段部とされたことを特徴とする。
【0011】さらにまた、請求項4の発明では、上記筒
部材の円周段部の内周面と蓋部材の円周段部の外周面の
少なくとも一方の面に凹部が形成されたことを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1および図3の動圧軸受につい
て説明する。すべり軸受、例えば動圧軸受としては、図
1に示すものがある。この動圧軸受は、軸部材1の軸端
に形成されたフランジ2の軸方向両端面にアキシアル軸
受部としての動圧発生溝3,4が形成されている。ま
た、軸部材1にはラジアル軸受部としての動圧発生溝
5,6が形成されている。また、軸部材1とフランジ2
は、筒部材7に収容され、筒部材7の開口部9に蓋部材
8が嵌合されて筒部材7の開口部9が閉塞されている。
【0013】また、上記筒部材の開口部9は円周段部1
0とされ、円周段部10は、その開口端部側を蓋部材8
の外周面15の径より大きい内径とされた第1段部11
と、内部側を蓋部材8の外径とほぼ同一径の内径とされ
た第2段部12とから形成されている。すなわち、蓋部
材8は筒部材7の円周段部10の第2段部12によりガ
イドされて嵌合後のがたが防止される。さらにこの第2
段部12の蓋部材8のガイドにより、筒部材7の第1段
部11と蓋部材8間に円周上で等しい所要隙間Sが形成
される。従って、この筒部材7と蓋部材8とが、その嵌
合面の外方からの接着剤B塗布による固定が行われる場
合、第1段部11と蓋部材8間の隙間Sが大きいため、
矢印方向に自重および毛細管現象により確実に嵌合面に
浸透し、両部材7,8の強固な接着行われる。また、接
着剤Bのはみ出しも解消される。
【0014】また、図4の別の実施形態では、筒部材7
の第1段部11の内周面と蓋部材8の外周面15の両方
の面に凹部13,14としての円周溝が形成されてい
る。これにより、第1段部11と蓋部材8間の隙間Sに
矢印方向に浸透した接着剤Bは、上記円周溝13,14
の中に入り込んで硬化するため、アンカー効果により更
に強固な固定力が得られる。なお、円周溝13,14は
第1段部11か蓋部材8の少なくとも一方に形成すれば
よく、さらには、円周溝ではなく、円周複数箇所の切り
欠き凹部であってもよい。
【0015】さらにまた、図5は別の実施形態であり、
図3の実施形態とは逆に、蓋部材8の外周面15が、筒
部材7の円周段部10の内径とほぼ同一の外径とされる
とともに、上記蓋部材8の外周側周面が筒部材の円周段
部10の内径より小さい外径とされた円周段部16とさ
れている。これにより、蓋部材8の円周段部16と筒部
材の円周段部10間に図2と同様の隙間Sが形成され、
図2と同様作用効果が奏される。
【0016】また、図5の実施形態に、図4の実施形態
に示した凹部13,14の構成を適用してもよい。
【0017】さらにまた、図2および図6の動圧軸受は
別の実施形態である。このものは、図1及び図3の軸受
においては筒部材7に嵌合される蓋部材8が軸方向貫通
孔が形成されていない形式であるのに対し、蓋部材8に
軸部材1の端部1aが嵌挿される軸方向貫通孔8aが中
央部に形成された点が相違するのみでその他の構成は全
く同様であり、同一符号が付されている。そして、図6
の筒部材7に形成した円周段部10の構成は、図3の構
成と同一構成であるが、図4及び図5における他の実施
形態もあえて図示しないが図2の動圧軸受形式に適用さ
れることは当然である。
【0018】
【発明の効果】この発明では、筒部材の円周段部と蓋部
材の所要隙間間に確実に接着剤が浸透させられるため、
高い固定力が得られるとともに、接着剤のはみ出しが防
止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般の動圧軸受の断面図である。
【図2】一般の別の動圧軸受の断面図である。
【図3】本発明の一実施形態の要部拡大図である。
【図4】本発明の別の実施形態の要部拡大図である。
【図5】本発明のさらに別の実施形態の要部拡大図であ
る。
【図6】本発明のさらに別の実施形態の要部拡大図であ
る。
【図7】従来の動圧軸受の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 軸部材 2 フランジ 3 動圧発生溝 4 動圧発生溝 5 動圧発生溝 6 動圧発生溝 7 筒部材 8 蓋部材 9 開口部 10 円周段部 11 第1段部 12 第2段部 13 円周溝 14 円周溝 15 外周面 16 円周段部 B 接着剤 S 隙間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒部材と、筒部材に相対回転可能に嵌合
    された軸部材と、筒部材の開口部に形成された円周段部
    に嵌合され接着剤にて固定された蓋部材と、筒部材の内
    周面と軸部材の外周面の少なくとも一方にラジアル軸受
    部が形成されたすべり軸受において、上記筒部材の円周
    段部が、その開口端部側を蓋部材の外径より大きい内径
    とされた第1段部と、内部側を蓋部材の外径とほぼ同一
    径の内径とされた第2段部とから形成されたことを特徴
    とするすべり軸受。
  2. 【請求項2】 上記筒部材の第1段部の内周面と蓋部材
    の外周面の少なくとも一方の面に凹部が形成されたこと
    を特徴とする請求項1に記載のすべり軸受。
  3. 【請求項3】 筒部材と、筒部材に相対回転可能に嵌合
    された軸部材と、筒部材の開口部に形成された円周段部
    に嵌合され接着剤にて固定された蓋部材と、筒部材の内
    周面と軸部材の外周面の少なくとも一方にラジアル軸受
    部が形成されたすべり軸受において、上記蓋部材の外周
    面が筒部材の円周段部の内径とほぼ同一の外径とされる
    とともに、蓋部材の外部側周面が筒部材の円周段部の内
    径より小さい外径である円周段部とされたことを特徴と
    するすべり軸受。
  4. 【請求項4】 上記筒部材の円周段部の内周面と蓋部材
    の円周段部の外周面の少なくとも一方の面に凹部が形成
    されたことを特徴とする請求項3に記載のすべり軸受。
JP2001025117A 2000-04-27 2001-02-01 すべり軸受 Pending JP2002013527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025117A JP2002013527A (ja) 2000-04-27 2001-02-01 すべり軸受
US09/842,220 US6499882B2 (en) 2000-04-27 2001-04-25 Sliding bearing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127086 2000-04-27
JP2000-127086 2000-04-27
JP2001025117A JP2002013527A (ja) 2000-04-27 2001-02-01 すべり軸受

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287487A Division JP2007010159A (ja) 2000-04-27 2006-10-23 すべり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002013527A true JP2002013527A (ja) 2002-01-18

Family

ID=26590930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025117A Pending JP2002013527A (ja) 2000-04-27 2001-02-01 すべり軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6499882B2 (ja)
JP (1) JP2002013527A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216509B2 (ja) * 2002-02-20 2009-01-28 Ntn株式会社 動圧軸受装置の製造方法
US7699528B2 (en) * 2004-05-26 2010-04-20 Ntn Corporation Dynamic bearing device
JP2006022951A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Minebea Co Ltd 流体動圧軸受、該流体動圧軸受を備えたスピンドルモータ並びに記録ディスク駆動装置
JP2006064171A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Minebea Co Ltd 流体動圧軸受、該流体動圧軸受を備えたスピンドルモータ並びに記録ディスク駆動装置
JP2006161967A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置およびスピンドルモータ
JP5306747B2 (ja) * 2008-09-09 2013-10-02 Ntn株式会社 流体軸受装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433529A (en) 1994-08-02 1995-07-18 Synektron Corporation Fluid bearing construction employing thrust plate with pressure compensation ports
US5791784A (en) 1995-04-10 1998-08-11 Nidec Corporation Fluid dynamic pressure bearing and motor and magnetic disk apparatus using fluid dynamic pressure bearing
US5876124A (en) * 1995-08-25 1999-03-02 Quantum Corporation Hydrodynamic bearing unit
US5806987A (en) * 1996-02-07 1998-09-15 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Hydrodynamic bearing apparatus
JPH09303400A (ja) 1996-05-17 1997-11-25 Nippon Densan Corp 動圧流体軸受及びその関連技術

Also Published As

Publication number Publication date
US20010038725A1 (en) 2001-11-08
US6499882B2 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959078B2 (ja) 動圧軸受スピンドルモータ
KR20080023100A (ko) 모터 및 이 모터를 구비한 디스크 구동장치
KR940003140B1 (ko) 로울러 베어링 조립체
JP2006105398A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2002013527A (ja) すべり軸受
JP4047494B2 (ja) 動圧軸受
JP3991215B2 (ja) 動圧軸受装置
JP4674462B2 (ja) スピンドルモータ
JP3453046B2 (ja) 動圧軸受型モータ
JP3996436B2 (ja) 動圧軸受モータ
JPH0865949A (ja) モータ
JP2008283750A (ja) 油圧ダンパ用モータ
JP5026301B2 (ja) 転がり軸受ユニットおよびその製造方法
JP2007010159A (ja) すべり軸受
JP2004108549A (ja) 動圧軸受装置
JP3422813B2 (ja) スピンドルモータ
JP2006180570A (ja) モータ
JPH0342256Y2 (ja)
JPH09264320A (ja) 動圧軸受
JP2003301835A (ja) 動圧軸受
JP2004248337A (ja) スピンドルモータ
JP2513225B2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ用リツプシ−ル装置
JPH06233513A (ja) スピンドルモータ
JPH0746810A (ja) スピンドルモータ
JP2003164106A (ja) 動圧軸受スピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070816

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071130