JP4674462B2 - スピンドルモータ - Google Patents

スピンドルモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4674462B2
JP4674462B2 JP2004341481A JP2004341481A JP4674462B2 JP 4674462 B2 JP4674462 B2 JP 4674462B2 JP 2004341481 A JP2004341481 A JP 2004341481A JP 2004341481 A JP2004341481 A JP 2004341481A JP 4674462 B2 JP4674462 B2 JP 4674462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
shaft
peripheral surface
bush
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004341481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158015A (ja
Inventor
洋一 関井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2004341481A priority Critical patent/JP4674462B2/ja
Priority to US11/164,505 priority patent/US7550887B2/en
Publication of JP2006158015A publication Critical patent/JP2006158015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674462B2 publication Critical patent/JP4674462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/105Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one bearing surface providing angular contact, e.g. conical or spherical bearing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/02Assembling sliding-contact bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1677Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、流体動圧軸受を用いる軸固定のスピンドルモータの製造方法に関する。
図13は従来例を示すスピンドルモータである。図13の上下方向が軸方向に対応している。
まず、従来例を示すスピンドルモータの全体の構造について説明する。
シャフト1は、円筒状の静止部材であり、その外周面に軸方向上側および下側に凹部が形成される中空円筒状のスリーブ2がシャフト1の外周面と微間隙を介して対向して配置される。スリーブ2の軸方向上側および下側には、上側凹部21および下側凹部22が設けられ、それらの中に、それぞれ微間隙を介して対向する上側ブッシュ31および下側ブッシュ32が配置される。
ハブ4は、内側円筒部41と外側円筒部42が形成されている。その内側円筒部41の内周面とスリーブ2の外周面とは、固定される。また、外側円筒部42の軸方向下側には、磁性体のヨーク5が固定されており、ヨーク5の内周面には、マグネット7が固定されている。
ハブ4の軸方向上端部43と軸方向下端部44とには、それぞれ上側シール61と下側シール62とが配置されている。上側シール61と下側シール62とは、それぞれ上側ブッシュ31と下側ブッシュ32と微間隙を介して対向している。そして、上側シール61と下側シール62とは、それぞれシャフト1の外周面に対向して微間隙が形成されている。
また、シャフト1とスリーブ2との微間隙、スリーブ2と上側ブッシュ31および下側ブッシュ32との微間隙、そして上側ブッシュ31と上側シール61との微間隙および下側ブッシュ32と下側シール62との微間隙には、潤滑流体が充填されている。そして上側ブッシュ31と上側シール61との微間隙および下側ブッシュ32と下側シール62との微間隙には、それぞれ気液界面が形成されている。
ベース8は、中央部に貫通孔81が形成されており、この貫通孔81にシャフト1の下端部11が固定される。
ステータ9は、ベース8のステータ9載置部82に固定されており、マグネット7と半径方向に間隙を介して対向して配置される( 従来例のような構造を示すスピンドルモータの例として、例えば特許文献1参照)。
次に、従来例のスピンドルモータの特に軸受部分における製造方法について説明する。
まずシャフト1に下側ブッシュ32を固定する。その下側ブッシュ32の上側に微間隙をもって対向するようにハブ4に固定されたスリーブ2がシャフト1を挿通するように配置する。そのスリーブ2の上側凹部21に微間隙を介して対向するように上側ブッシュ31がシャフト1に固定する。そしてハブ4の上端部43と下端部44とに、上側シール61と下側シール62を溶接する。最後に、大気中にて潤滑流体を下側シール62のシャフト1との微間隙より注入する
米国特許公開2004−0156568号公報
来例では、スリーブ2とシャフト1、上側ブッシュ31および下側ブッシュ32とは微間隙を形成している。
そして、潤滑流体を注入する際、シャフト1と上側シール31および下側シール32との間隙に注入するが、その間隙はどちらとも微間隙を形成しているので、潤滑流体の注入が困難であるそのため、モータを減圧状態にて、潤滑流体の溶液中に漬けることで潤滑流体を微少間隙内に注入する方法が考えられるが、この場合は、微少間隙以外の潤滑流体が不要な部分まで、潤滑流体が付着してしまい、その不要な部分の潤滑流体を拭き取る作業が増えてしまう。その作業分が結果としてモータのコスト高に結びついてしまう。また、潤滑流体を注入した後に接着固定を行う場合、潤滑流体が不要な部分の潤滑流体を拭き取った後でも、完全に拭き取ることは困難なので、潤滑流体が付着した部分では、接着固定をすることができず、その箇所の接着固定の信頼性がなくなってしまう
本発明は、上記のような問題に鑑みて行われるものであり、その目的とするところは、潤滑流体の注入を容易にし、且つ潤滑流体が外部に漏洩することのないスピンドルモータを提供することである。
本願の例示的なスピンドルモータは、シャフトと、シャフトの下端部が固定されるケースと、シャフトの外周面と微小間隙を介して対向する内周面を有し該シャフトに対して相対的に回転自在であり軸方向上側および下側に凹部を有する回転部材と、シャフトに固定され、回転部材の各凹部内周面と微小間隙を介して対向する上側および下側ブッシュと、上側ブッシュの軸方向上側に位置し、上側ブッシュと対向する上側シール部と、下側ブッシュの軸方向下側に位置し、下側ブッシュと対向する下側シールと、スリーブ、上側ブッシュ、下側ブッシュ、およびシャフトにて形成される微小間隙、上側ブッシュおよび上側シールにて形成される微小間隙および下側ブッシュおよび下側シールにて形成される微小間隙に、連続して充填される潤滑流体と、回転部材を回転駆動する磁気回路部と、を具備し、上側ブッシュと上側シール部との間には、潤滑流体の上側界面が形成され、下側ブッシュと下側シール部との間には、潤滑流体の下側界面が形成され、上側シールは、内周面上端部から半径方向内側に伸びる上面を有し、上側シールの上面とシャフトの外周面との間には微小間隙が形成されており、下側シールは、下側シールの内周面下端部とシャフトの外周面との間には、上側シールの上面とシャフトの外周面との間の微小間隙よりも大きな間隙が形成されている。
本発明によれば、下側シールとシャフトとは、上側シールとシャフトとの微間隙よりも大きな間隙が形成されている。その下側シールとシャフトとで形成した間隙により、潤滑流体を安易に注入することができる。また、モータ内部側である下側シールとシャフトとの間に間隙を設け、モータ外部側である上側シールとシャフトとの間には微小間隙を設けているので、潤滑流体を安易に注入しやすい構造を採用しても、潤滑流体の漏れ出しを防止することができる。
図1は、本発明の製造方法にて作製されたスピンドルモータの実施例の一形態を示す軸方向断面図である。図1の上下方向が軸方向となる。
シャフト100は、円柱形状に形成され、その中央部110には、略円筒形状であり、軸心方向上側および下側に凹部を有するスリーブ200がシャフト100の外周面に微間隙を介して対向するように配置される。スリーブ200の上側凹部と下側凹部をそれぞれ210、220とする。またシャフト100の上部120および下部130には、それぞれスリーブ200の上側凹部210の面と下側凹部220の面とに微間隙を介して対向して上側ブッシュ310と下側ブッシュ320が固定される。
スリーブ200の外周面には、円筒部の軸方向全体に渡り、溝230が形成される。その溝230の軸方向中央部231に半径方向に向い内周面に貫通する連通孔240が形成される。またスリーブ200の外周面には、ロータハブ400が例えば圧入にて固定されている。このロータハブ400とスリーブ200とが固定したことにより、スリーブ200に形成された溝230は、ロータハブ400の内周面と囲まれ、連通孔250が形成される。
ロータハブ400は、内側円筒部410と外側円筒部420を有した略円筒形状である。そのロータハブ400の上端部430には凹部431が形成され、同様に内側円筒部410の下端部411にも凹部412が形成されている。その凹部431および412には、それぞれ上側シール500および下側シール510が上側ブッシュ310および下側ブッシュ320とそれぞれ微間隙を介して対向するように固定されている。また外側円筒部420の下部には、半径方向外側に延びる磁気ディスク(図示せず)を載せる載置部421が形成されている。その載置部421の下面の外周部422には、略円筒形状のヨーク600が固定されている。そのヨーク600の内周面には、リング状のマグネット700が例えば接着にて固定されている。
ケース800は内側円筒部810と外側円筒部820を有する略円筒形状である。ケース800の中央には、貫通孔830が形成されており、シャフト100の下端部131を固定する。また内側円筒部810の内側には、凹部811が形成されており、その凹部811の内周面とロータハブ400の内側円筒部410の外周面とが半径方向に対向して第1微間隙を形成する。またその凹部の外周面には、ステータ900が例えば圧入接着にて固定されており、ステータ900とマグネット700は半径方向に対向して第2微間隙を形成する。まケース800の外側円筒部820の内周面とヨーク600の外周面とは、半径方向に対向して第3微間隙を形成する。
そしてスリーブ200、上側ブッシュ310、下側ブッシュおよびシャフト100にて形成されている微間隙とスリーブ200の連通孔240および250と上側ブッシュ310および上側シール500にて形成されている微間隙と下側ブッシュ320および下側シール510にて形成されている微間隙には、潤滑流体が充填されている。また上側ブッシュ310および上側シール500にて形成される微間隙と下側ブッシュ320および下側シール510にて形成される微間隙とに充填されている潤滑流体はそれぞれ空気と面して気液界面を形成している。
またスリーブ200の上側凹部210と下側凹部220の面には、それぞれ動圧溝が形成されており、動圧軸受部としてモータが回転する際にスリーブ200と上側ブッシュ310および下側ブッシュ320とが非接触となるように機能する。そして連通孔240および250が形成されていることから、潤滑流体は各動圧軸受部を循環することができ、圧力のバランスを保つことができる。したがって、安定した信頼性の高い軸受を実現することができる。
次に上側シール500および下側シール510の説明を行う。
図2および図3は、それぞれ図1にて用いられている上側シール500および下側シール510の斜傾図。図2および図3の一点鎖線は、シャフト100の中心を示す。
図2に示すように、上側シール500は内側円筒部501と外側円筒部502を形成している。そして、内側円筒部501の上側には、さらに半径方向内側に伸びる上面503を形成している。その上面503の内周縁とシャフト100の外周面とは、半径方向に非常に微な間隙を介して対向する。そして内側円筒部501と外側円筒部502とは、下面504を介して連結する。その下面504と外側円筒部502は、ロータハブ400の上側凹部431に当接する。また内側円筒部501は、軸方向上側に向う程、半径方向内側に傾斜するテーパ構造を形成し、上側ブッシュ310と微間隙を介して対向している。
図3に示すように、下側シール510は上側シール500とほぼ同形状である。しかしながら、下側シールには、上面が存在しない。これにより、下側シール510の内側円筒部511の内周縁512とシャフト100の外周面とは、間隙が設けられる。
次に本発明の実施例のモータの製造工程について図4乃至図10にて説明する。図4は実施例のモータの組立ての工程を示した図である。図5および図6の各図における一点鎖線は、回転軸(図示せず)の軸心である。また図10は、図1と同構造であり、特に微間隙の位置を示した図である。
図5に示すように、まずシャフト100の下部に下側ブッシュ320を圧入接着にて固定する。その上に、スリーブ200とその外周面に固定したロータハブ400とそのロータハブ400に固定したヨーク600およびマグネット700とを組み合わせたモータ回転部を下側ブッシュ320に微間隙を介して対向するように配置する。そしてスリーブ200の上側には、上側ブッシュ310がスリーブ200と微間隙を介して対向するような位置にて、シャフト100に固定する(ステップS1)。
図6に示すように、ステップS1にて組み立てた状態にて、ロータハブ400の上側凹部431と下側凹部412には、それぞれ上側シール500と下側シール510が溶接により固定される(ステップS2)。
次に図7に示すように、ケース800の内側円筒部810の外周面には、ステータ900が接着圧入にて固定される(ステップS3)。
次にステップS2の状態にて、真空排気を行い、減圧状態にする。これによりシャフト100、スリーブ200、上側ブッシュ310、下側ブッシュ320、上側シール500、および下側シール510にて形成される軸受内部に空気がなくなる。この状態にて、図8に示すように下側シール510の内側円筒部511の内周縁512とシャフト100の外周面との間隙からシリンジ針Aにて潤滑流体を注入する。この潤滑流体は、重力や微間隙を通ることによる表面張力により、軸受内部に入っていく。そして、上側シール500とシャフト100との微間隙より、潤滑流体の存在を確認できた後に復圧する(ステップS4、S5)。また潤滑流体の充填量は、下側シール510と下側ブッシュ320との微間隙に形成した気液界面の位置により確認することができる。本発明では、下側シール510とシャフト100との間隙から目視にて、この気液界面の位置を容易に確認することができる。また、下側シール510とシャフト100とには敢えて間隙を設けていることから、容易に潤滑流体を注入することができる。そしてこの潤滑流体の注入は減圧状態にて行っているので、軸受内部に気泡の介在を行わず潤滑流体の注入を行うことができる。
最後に図9に示すようにステップS5の状態にて、ステップS3で作製したケース800の貫通孔830にシャフト100の下端部131を接着圧入にて固定する(ステップS6)。これにより、図10に示すように上述の第1微間隙乃至第3微間隙がそれぞれ形成される。
ここで下側シール510とシャフト100との間隙は、従来では微間隙であったが本発明では、潤滑流体の注入の安易化と気液界面の位置の目視での確認のため、敢えて間隙を空けている。そのため、この気液界面が蒸発し、モータの外部に漏洩してしまう可能性が指摘される。しかしながら、ステップS6において、第1微間隙乃至第3微間隙を設けたことにより、気液界面から蒸発した潤滑流体は、これら第1微間隙乃至第3微間隙により、漏洩を防ぐことができる。モータ外部に漏洩するまでに、複雑かつ長い経路であり、その間に微間隙が3箇所設けてあることから、潤滑流体のモータ外部への漏洩の可能性は限りなくゼロに近くすることができる。また上側シール500とシャフト100との間に間隙を設けてしまうと、気液界面から蒸発した潤滑流体はこの間隙を通り、すぐにモータ外部に漏洩してしまい、このモータを搭載するディスク駆動装置に致命的な影響を与えてしまう可能性がある。それ故に、上側シール500とシャフト100との間に間隙を設けず、下側シール510とシャフト100との間に間隙を設ける。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形または修正が可能である。
例えば、上側シールと下側シールの他の実施例として図11のような形態がある。この図11は、上側シールおよび下側シールの形状以外は図1と同構造であるので詳細な説明を省略する。この場合においても、上側ブッシュ310と上側シールaとが微間隙を形成し、上側シールaとシャフト100の外周面とが微間隙を形成し、かつ下側ブッシュ320と下側シールbとが微間隙を形成し、下側シールbとシャフト100の外周面とがモータ外部より目視にて下側ブッシュ320と下側シールbとの微間隙に位置する気液界面が見える程度の間隙を形成すればよい。
また例えば、軸受部の種類は本実施例に限定することなく、図12のようにラジアル軸受部cおよびスラスト軸受部dによる軸受構造についても適用できる。
また例えば、本実施例のように上側シール500にて上側ブッシュ310との微間隙およびシャフト100との微間隙を形成することに限定することなく、図12のように、各微間隙について別々の部材e、fを用いてもよい。また図12の他の部分については図1と同構造であるので詳細な説明は省略する。
また例えば、本実施例は全てアウターロータ型であったが、これに限定することなく、インナーロータ型にでも適用することができる。
本発明の実施例の製造方法にて作製したモータの軸方向断面図である。 本発明の実施例の上側シールの斜傾図である。 本発明の実施例の下側シールの斜傾図である。 本発明の製造方法に係る組立工程を示した図である。 本発明の製造方法の組立工程に係るステップS1を示した図である。 本発明の製造方法の組立工程に係るステップS2を示した図である。 本発明の製造方法の組立工程に係るステップS3を示した図である。 本発明の製造方法の組立工程に係るステップS4、S5を示した図である。 本発明の製造方法の組立工程に係るステップS6を示した図である。 本発明の製造方法の組立工程に係るステップS6にて形成された微間隙を示した図である。 本発明の他の実施形態を示した図である。 本発明の他の実施形態を示した図である。 従来例を示す図である。
100 シャフト
200 スリーブ
210 上側凹部
220 下側凹部
230 溝
240 連通孔
250 連通孔
310 上側ブッシュ
320 下側ブッシュ
400 ロータハブ
410 内側円筒部
420 外側円筒部
500 上側シール
501 内側円筒部
502 外側円筒部
503 上面
504 下面
510 下側シール
511 内側円筒部
512 内周縁
600 ヨーク
700 マグネット
800 ケース
900 ステータ

Claims (3)

  1. ャフトと、
    前記シャフトの下端部が固定されるケースと、
    前記シャフトの外周面と微間隙を介して対向する内周面を有し該シャフトに対して相対的に回転自在であり軸方向上側および下側に凹部を有する回転部材と、
    前記シャフトに固定され、前記回転部材の各前記凹部内周面と微間隙を介して対向する上側および下側ブッシュと
    記上側ブッシュの軸方向上側に位置し前記上側ブッシュと対向する上側シール部と、
    記下側ブッシュの軸方向下側に位置し、前記下側ブッシュと対向する下側シールと、
    前記スリーブ、前記上側ブッシュ、前記下側ブッシュ、および前記シャフトにて形成される微小間隙、前記上側ブッシュおよび前記上側シールにて形成される微小間隙および前記下側ブッシュおよび前記下側シールにて形成される微小間隙に、連続して充填される潤滑流体と、
    記回転部材を回転駆動する磁気回路部と
    を具備したスピンドルモータであって、
    前記上側ブッシュと上側シール部との間には、前記潤滑流体の上側界面が形成され、
    前記下側ブッシュと下側シール部との間には、前記潤滑流体の下側界面が形成され、
    前記上側シールは、内周面上端部から半径方向内側に伸びる上面を有し、前記上側シールの上面と前記シャフトの外周面との間には微小間隙が形成されており、
    前記下側シールは、前記下側シールの内周面下端部と前記シャフトの外周面との間には、前記上側シールの上面と前記シャフトの外周面との間の微小間隙よりも大きな間隙が形成されていることを特徴とするスピンドルモータ。
  2. 前記下側シールは、内周面下端部から半径方向内側に延びる上面を有さないことを特徴とする請求項1に記載のスピンドルモータ。
  3. 前記ケースは内側円筒部と外側円筒部とを有する略円筒形状であり、
    前記回転部材は内側円筒部を有し、
    前記ケースの内側円筒部の内側には、凹部が形成されており、該凹部の内周面と前記回転部材の内側円筒部の外周面とが半径方向に対向して第1微少間隙を形成することを特徴とする請求項1または2に記載のスピンドルモータ。
JP2004341481A 2004-11-26 2004-11-26 スピンドルモータ Expired - Fee Related JP4674462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341481A JP4674462B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 スピンドルモータ
US11/164,505 US7550887B2 (en) 2004-11-26 2005-11-28 Spindle motor and method of manufacturing spindle motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341481A JP4674462B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 スピンドルモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158015A JP2006158015A (ja) 2006-06-15
JP4674462B2 true JP4674462B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36635632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341481A Expired - Fee Related JP4674462B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 スピンドルモータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7550887B2 (ja)
JP (1) JP4674462B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211655B2 (ja) 2007-11-26 2013-06-12 日本電産株式会社 スピンドルモータの製造方法およびスピンドルモータ
JP2009216183A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、及びディスク駆動装置
US8284513B2 (en) 2008-03-11 2012-10-09 Nidec Corporation Fluid dynamic pressure bearing device, spindle motor and disk drive apparatus
JP5519314B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 サムスン電機ジャパンアドバンスドテクノロジー株式会社 回転機器
US8370868B2 (en) * 2010-08-18 2013-02-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Spindle motor and disk driver having the same
US8189291B2 (en) * 2010-10-22 2012-05-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Conical fluid dynamic bearings having improved stiffness for use in hard-disk drives
KR20130015157A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 삼성전기주식회사 스핀들 모터
JP2015043680A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置
DE102014014962A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Minebea Co., Ltd. Fluiddynamisches Lagersystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270653A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nippon Densan Corp 軸受装置の流体潤滑剤注入方法
JP2003120662A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nippon Densan Corp 動圧流体軸受装置及びこれを備えたスピンドルモータ
JP2003176825A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Minebea Co Ltd 流体動圧軸受およびスピンドルモータ
JP2004092814A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nippon Densan Corp 動圧軸受、モータ、ディスク駆動装置およびモータの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672766B2 (en) * 2001-02-20 2004-01-06 Seagate Technology Llc Easy-fill, easy-press conical bearing
US6702465B2 (en) 2001-08-13 2004-03-09 Alan Lyndon Grantz Exclusion seal for fluid dynamic bearing motors
US6731456B2 (en) * 2001-10-26 2004-05-04 Seagate Technology Llc Fluid dynamic bearing thermal compensation
US7281852B2 (en) 2002-12-19 2007-10-16 Seagate Technology Llc Spool bearing with asymmetric sealing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270653A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nippon Densan Corp 軸受装置の流体潤滑剤注入方法
JP2003120662A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nippon Densan Corp 動圧流体軸受装置及びこれを備えたスピンドルモータ
JP2003176825A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Minebea Co Ltd 流体動圧軸受およびスピンドルモータ
JP2004092814A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nippon Densan Corp 動圧軸受、モータ、ディスク駆動装置およびモータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060255673A1 (en) 2006-11-16
US7550887B2 (en) 2009-06-23
JP2006158015A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982349B2 (en) Spindle motor having a fluid dynamic bearing system and a stationary shaft
JPH06269142A (ja) スピンドルモータおよびその組立方法
JP2009136143A6 (ja) 流体動圧軸受装置と固定シャフトとを備えるスピンドルモータ
US7550887B2 (en) Spindle motor and method of manufacturing spindle motor
US20090148084A1 (en) Fluid Dynamic Bearing Device
JPH11187611A (ja) スピンドルモータ、及びスピンドルモータを回転体の駆動源とする回転体装置
US7059771B2 (en) Motors with oil dynamic pressure bearing, oil dynamic pressure bearing devices and method for manufacturing the same
JP2009008200A (ja) 流体軸受装置およびスピンドルモータ
US20060251351A1 (en) Dynamic pressure bearing apparatus
JP2010065740A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
US7101084B2 (en) Dynamic pressure bearing device
JP2005180516A (ja) 流体軸受装置
US20100166346A1 (en) Dynamic bearing device
JP2004245248A (ja) 軸受機構、モータおよびディスク駆動装置
JP3996436B2 (ja) 動圧軸受モータ
JP2004190855A (ja) スピンドルモータ
KR20130107506A (ko) 유체동압베어링 모듈 및 이를 포함하는 스핀들 모터
JP2006200573A (ja) 流体軸受装置
JP4511403B2 (ja) スピンドルモータ
JPH10225052A (ja) 動圧軸受装置を備えたモータ
JP2008008472A (ja) 流体軸受装置
JP4302462B2 (ja) 動圧軸受装置およびその製造方法、ならびに記録ディスク駆動装置
KR100453330B1 (ko) 유체동압베어링 구조체
JP2002266878A (ja) 動圧軸受装置及びその製造方法
KR100430425B1 (ko) 유체동압 베어링 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees