JP2002013182A - 地下貯水槽用積上げ部材 - Google Patents

地下貯水槽用積上げ部材

Info

Publication number
JP2002013182A
JP2002013182A JP2001163736A JP2001163736A JP2002013182A JP 2002013182 A JP2002013182 A JP 2002013182A JP 2001163736 A JP2001163736 A JP 2001163736A JP 2001163736 A JP2001163736 A JP 2001163736A JP 2002013182 A JP2002013182 A JP 2002013182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water storage
stacking member
stacking
underground water
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668869B2 (ja
Inventor
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP2001163736A priority Critical patent/JP3668869B2/ja
Publication of JP2002013182A publication Critical patent/JP2002013182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668869B2 publication Critical patent/JP3668869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地下貯水槽の水溜め空間に装填される積上げ
部材であって、水溜め空間を覆う被覆層に加わる荷重に
よって座屈が生じ難く、空間率が大きいため多量の水を
溜めることができ、軽量化も達成しやすい地下貯水槽用
積上げ部材を提供する。 【解決手段】 方形に形成された連結骨21の4つのコ
ーナ部、又は直角二等辺三角形に形成された連結骨の3
つのコーナ部に、互いに平行な脚杆23を連結骨21と
直角に一体に設けた構成の地下貯水槽用積上げ部材2と
する。この積上げ部材2は、水溜め空間内に縦横方向に
並べられると共に上下に段積みされ、脚杆同士が垂直に
連結された状態で装填されるため、被覆層の荷重が脚杆
を垂直方向に圧縮する方向に作用し、座屈させる方向に
は作用しない。また、この積上げ部材2は連結骨と脚杆
23よりなる骨組み構造であるため、水溜め空間に装填
したときの空間率が大きく多量の水を蓄えることがで
き、骨組み構造ゆえに軽量化も達成しやすい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下貯水槽の水溜
め空間内に縦方向及び横方向に並べられ且つ上下に段積
みされて装填される地下貯水槽用積上げ部材に関する。
【0002】
【従来の技術】特公平4−26648号公報には、水溜
め空間に積上げ部材を装填した地下貯水槽が記載されて
いる。この地下貯水槽の水溜め空間に装填される積上げ
部材1は、図16に示したように、方形の底板部11
と、この底板部11の4つの辺部から端拡がり状に立ち
上がった傾斜側板12と、この傾斜側板12の上下方向
での一端縁部と他端縁部とにそれぞれ張出状に設けられ
た鍔部13,14とを有しており、上記底板部11や傾
斜側板12には多数の通水孔15が開設されている。
【0003】この積上げ部材1を地下貯水槽の水溜め空
間に上下に段積みして装填するときの段積み形態とし
て、たとえば図15に示した段積み形態が採用される。
同図の段積み形態は、上下に段積みされた2つの積上げ
部材1,1の相互間において、その2つの積上げ部材
1,1を上下逆向きにして重ね合わせたものである。そ
のため、多数の上記積上げ部材1…を上記水溜め空間の
内部に縦方向および横方向に並べかつ上下に段積みして
装填し、その上部に上記水溜め空間を覆う被覆層を配設
した場合、その被覆層に加わる荷重は、多数の上記積上
げ部材1…の集合体によって受け止められ、そのときに
は、図15のように段積みされた個々の積上げ部材1の
傾斜側板12が上記荷重に抗するように作用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上下に段積
みされている個々の積上げ部材1の傾斜側板12は、上
述したように端拡がり状に傾斜しているので、上記被覆
層に加わる荷重を多数の上記積上げ部材1…の集合体に
よって受け止めさせると、個々の積上げ部材1の端拡が
り状の傾斜側板12にはそれを押し拡げる方向(すなわ
ち傾斜側板12を折り曲げる方向)に大きな力が加わる
ので、その傾斜側板12に座屈が生じやすく、その傾斜
側板12に部分的な亀裂が生じているようなときには、
その傾斜側板12に加わる荷重がそれほど大きくなくて
もその傾斜側板12がその亀裂箇所を起点として容易に
座屈してしまうおそれがある。とりわけ、この積上げ部
材1が合成樹脂で一体成形されており、かつ上記傾斜側
板12をある程度薄肉にしてこの積上げ部材1の軽量化
を図っているような場合には、上記のように座屈を生じ
やすい。そして、積上げ部材1の傾斜側板が座屈を起こ
すと、その座屈の影響が、上記水溜め空間に装填されて
いる多数の積上げ部材の全体に及び、縦方向および横方
向に並びかつ上下に段積みされた多数の積上げ部材の相
互間で位置ずれが生じて多数の積上げ部材の全体的な配
置上のバランスが崩れやすくなり、早期に地下貯水槽の
改修を余儀なくされるという問題がある。
【0005】また、図17に示したように、上記集合体
を形成している最上部の上記積上げ部材1は、その底板
部11が上になるように倒立させて配置し、その上に被
覆層を配設しなければならない。ところが、そのように
すると、縦方向または横方向で隣接する上記最上部の積
上げ部材1,1同士の間に空隙Sが必然的に生じる。こ
の空隙Sは何らかの方法で埋めておかねばならないが、
仮にその空隙Sに砂利を詰めて埋めるという手段を採用
すると、被覆層に加わる荷重がその砂利層を介して積上
げ部材1の傾斜側板12を折り曲げる方向に加わり、傾
斜側板12がきわめて座屈しやすい状況に置かれるよう
になるので好ましくない。他の手段として、その空隙S
を埋める楔形部材を設けると、被覆層に加わる荷重でそ
の楔形部材が下方に押圧されたときに、その楔形部材が
縦方向または横方向で隣接している積上げ部材1,1の
間隔を押し拡げようとして上記集合体の全体の形が崩れ
やすくなるので好ましくない。
【0006】以上の問題に鑑み、本発明は、地下貯水槽
の水溜め空間に装填される積上げ部材であって、該水溜
め空間を覆う被覆層に加わる荷重によって座屈が生じ難
く、装填された積上げ部材全体の形が崩れるおそれの少
ない地下貯水槽用積上げ部材を提供することを主たる目
的としている。
【0007】そして、本発明は、図15や図16で説明
した積上げ部材に比べて、より大きな空間率を持たせる
ことのできる地下貯水槽用積上げ部材を提供すること、
更には、図15や図16で説明した積上げ部材よりも軽
量化しやすい地下貯水槽用積上げ部材を提供することを
も目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る合成樹脂製の地下貯水槽用
積上げ部材は、方形に形成された連結骨の4つのコーナ
部のそれぞれに、互いに平行な脚杆が連結骨と直角に一
体に設けられている、というものである。
【0009】このような地下貯水槽用積上げ部材は、地
下貯水槽の水溜め空間に縦方向及び横方向に並べられる
と共に上下に段積みされ、上下の積上げ部材の脚杆同士
が垂直に連結された状態で水溜め空間に装填される。そ
して、装填された積上げ部材の上部には被覆層が設けら
れる。このようにして施工された地下貯水槽の被覆層の
上を人が歩いたり自動車が走行したりすると、そのとき
被覆層に加わる荷重は個々の積上げ部材の脚杆を垂直方
向に圧縮する方向に主に作用し、その脚杆を折り曲げる
方向にはそれほど大きな力が加わらない。そのため、積
上げ部材が脚杆のところで座屈する恐れは殆どない。し
かも、隣接する積上げ部材の連結骨同士が互いに突き合
わせ状態で、縦方向にも横方向にも位置ずれし難いた
め、水溜め空間に装填された積上げ部材全体の形が崩れ
る恐れも殆どない。
【0010】また、この積上げ部材は、方形に形成され
た連結骨と4本の脚杆よりなる骨組み構造を有している
ので、上記のように水溜め空間に装填したときの空間率
が大きく、多量の水を蓄えることができる。その上、積
上げ部材が上記の骨組み構造を有していることにより軽
量化も達成しやすい。
【0011】なお、水溜め空間に装填された最上部の積
上げ部材の連結骨より立ち上がる脚杆の上端には、板状
枠でなる蓋体を取付け、その上に上記被覆層を設けるこ
とが好ましい。このようにすると、最上部の積上げ部材
の相互間に空隙が形成されないため、被覆層に加わる荷
重で積上げ部材が押し拡げられることがない。
【0012】次に、請求項2に係る合成樹脂製の地下貯
水槽用積上げ部材は、直角二等辺三角形に形成された連
結骨の3つのコーナ部のそれぞれに、互いに平行な脚杆
が連結骨と直角に一体に設けられている、というもので
ある。
【0013】このような積上げ部材は、二個一組として
連結骨の斜辺部分を合わせて方形に組み合わされ、これ
を縦方向および横方向に並べると共に上下に段積みする
ことによって、上下の積上げ部材の脚杆同士が垂直に連
結された状態で水溜め空間に装填される。従って、この
積上げ部材も、請求項1の積上げ部材と同様に、脚杆の
ところで座屈する恐れが殆どなく、装填された積上げ部
材全体の形が崩れる恐れも殆どない。また、この積上げ
部材は、請求項1の積上げ部材に比べると空隙率が少し
減少するが、それでも空間率は充分大きいので充分量の
水を蓄えることができ、軽量化も達成しやすい。
【0014】次に、請求項3に係る地下貯水槽用積上げ
部材は、上記請求項1又は2の積上げ部材において、各
脚杆の一端に嵌合部が設けられ、この嵌合部に嵌合可能
な被嵌合部が各脚杆の他端に設けられている、というも
のである。
【0015】このような積上げ部材は、上下に段積みす
るとき、上下いずれか一方の積上げ部材の各脚杆の嵌合
部に他方の積上げ部材の各脚杆の被嵌合部を嵌合させる
ことによって、上下の積上げ部材の脚杆がずれたり外れ
たりしないように確実に脚杆を垂直に連結することがで
きる。
【0016】次に、請求項4に係る地下貯水槽用積上げ
部材は、上記請求項1〜3のいずれかの積上げ部材にお
いて、各脚杆が中空筒でなる、というものである。
【0017】この積上げ部材のように各脚杆を中空筒に
しておけば、各脚杆に大きな曲げ強度が付与されるの
で、その座屈が一層生じ難くなり、軽量化も更に容易と
なる。
【0018】次に、請求項5に係る地下貯水槽用積上げ
部材は、上記請求項1〜4のいずれかの積上げ部材にお
いて、各脚杆と連結骨の間に亘って補強用ブラケットが
一体に設けられている、というものである。
【0019】このような積上げ部材は、脚杆と連結骨と
の結合部分が補強ブラケットで補強されるので、脚杆が
その根元で折れたり、脚杆と連結骨との直角度が損なわ
れるといった事態が生じ難くなる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の具
体的な実施形態を説明する。
【0021】図1は本発明の地下貯水層用積上げ部材を
用いて施工した地下貯水槽を概略的に示す縦断面図、図
2は本発明の一実施形態に係る地下貯水槽用積上げ部材
を斜め上から見たときの概略斜視図、図3は同積上げ部
材を倒立させて斜め上から見たときの概略斜視図、図4
は同積上げ部材の平面図、図5は同積上げ部材の底面
図、図6は同積上げ部材を倒立させた状態の側面図、図
7は図4のVII−VII線に沿う断面図、図8は同積
上げ部材を上下に段積みした状態を示す部分側面図、図
9は同積上げ部材を縦方向および横方向に並べた状態を
示す概略平面図、図10は縦方向および横方向に並ぶ積
上げ部材の脚杆を連結具で連結した状態を示す部分概略
平面図である。
【0022】図1に示す地下貯水槽Aは、地面を掘り下
げることによって地中に凹入状に形成された水溜め空間
3を有し、この水溜め空間3の内部に、縦方向および横
方向に並べられかつ上下に段積みされた本発明の多数の
積上げ部材2からなる集合体Bが装填されている。そし
て、この集合体Bの上部に被覆層5が配設され、この被
覆層5に加わる荷重が集合体Bによって受け止められる
ようになっている。なお、集合体Bの最上部の積上げ部
材2の上に被覆層5を配設するための構成についてはさ
らに後述する。
【0023】図例の被覆層5は砂利や栗石などを敷き詰
めて透水層52を形成したものであり、その被覆層5の
表面には芝生53などを植生してある。また、被覆層5
の表面に散策路や自動車の駐車場を造ることも可能であ
る。この被覆層5は透水性を備えているため、水溜め空
間3には被覆層5を浸透した水が入る。この水溜め空間
3には集水用の側溝31と排水用の側溝32とが設けら
れている。そして、集水用の側溝31と水溜め空間3と
の間にトラップ33が介在されており、上記側溝31に
流入した雨水がトラップ33を経て水溜め空間3に流入
するようになっている。このため、側溝31に流入する
雨水中に土や砂などの固形物が混ざっていると、その固
形物が上記トラップ33によって取り除かれる。他方、
排水用の側溝32と水溜め空間3との間には、溢流堰3
4が設置されている。このため、水溜め空間3の水位が
溢流堰34を越えて上昇しようとすると、水が溢流堰3
4を越流して側溝32に流出する。この側溝32には、
水を地中に浸透させるための水浸透設備35が接続され
ている。また、この側溝32には河川などに通じる排水
管36なども接続されている。そのほか、上記被覆層5
を貫通して水溜め空間3の底部に達するマンホール37
が設けられている。
【0024】このような地下貯水槽Aは、集中豪雨など
に見舞われたときに河川の水位が急激に上昇して氾濫を
起こすといった事態を回避することに利用することがで
きる。たとえば、河川の水位がその集中豪雨によって上
昇している間は、地表を流れて河川に流れ込もうとする
雨水の一部を、この地下貯水槽Aの水溜め空間3に流入
させて一時貯留しておき、集中豪雨が治まって河川の水
位が下がったときにその水溜め空間3の貯留水を河川に
放流するようにすると、河川の水位の急激な上昇による
氾濫を回避することができる。また、火災などの緊急を
要する場合には、上記マンホール37から消防用ホース
や汲み上げ管38を水溜め空間3に挿入し、その汲み上
げ管38などを通して水溜め空間3の貯留水を汲み上
げ、防火用水などに用いることもできる。通常は、水溜
め空間3の水を植物の灌水などに使用することができる
のであり、そのためには、別途、水汲み口を水溜め空間
3から導き出しておくことが好ましい。
【0025】上記地下貯水槽Aにおいて、水溜め空間3
を形成している壁39は、粘土やコンクリートや遮水シ
ートなどの不透水層であっても、あるいは砂利や栗石や
透水性シートを敷き詰めた透水層であってもよく、透水
層にしておくと、水溜め空間3の水を徐々に地中に逃が
すことができる。
【0026】上記地下貯水槽Aの水溜め空間3内に装填
されている本発明の地下貯水槽用積上げ部材2は、図2
〜図7に示すように、方形環状に形成された連結骨21
の4つのコーナ部22…のそれぞれに、中空筒でなる等
長の脚杆23が一体に設けられている。これら4本の脚
杆23…は互いに平行に配備されており、連結骨21と
直角に設けられている。中空筒の脚杆23には、中空単
筒の脚杆のほか、中空二重筒や中空三重筒などの中空多
重筒の脚杆も勿論含まれる。上記の連結骨21には、対
角方向に延びるリブ27…が設けられており、また、そ
れぞれの脚杆23と連結骨21との間に亘って補強用ブ
ラケット26が設けられている。この補強用ブラケット
26は、脚杆23に加わる荷重でその脚杆23と連結骨
21との直角度が損なわれることを防ぐことに役立つ。
【0027】それぞれの脚杆23の一端部には嵌合部2
4が設けられ、その脚杆23の他端部には、上記嵌合部
24に嵌合可能な形状および寸法の被嵌合部25が設け
られている。この実施形態では、被嵌合部25に上記嵌
合部24を内嵌合できるようにその被嵌合部25の形状
および寸法が定められているけれども、その逆に、被嵌
合部25に上記嵌合部24を外嵌合できるようにその被
嵌合部25の形状および寸法を定めておいてもよい。ま
た、この実施形態では、連結骨21を板状枠によって形
成し、脚杆23における被嵌合部25だけがこの板状枠
の片面側に突出し、脚杆23におけるその被嵌合部25
を除く部分はこの板状枠の他面側に突出するようにして
ある。
【0028】なお、上記積上げ部材2において、脚杆2
3の長さは20〜80cm、好ましくは25〜50cm
が適切であり、また、上記脚杆23の外径は2〜15c
mが適切である。この脚杆23の長さが長すぎたり外径
が小さすぎたりすると脚杆23の耐曲げ強度が低くなり
すぎるので好ましくない。また、連結骨21の縦寸法お
よび横寸法はいずれも30〜80cmが適切である。こ
れから判るように、積上げ部材2は全体として立方体が
それに近い形状に作っておくことが好ましく、そのよう
にしておくと、上記水溜め空間3に縦方向および横方向
に並べて配置したり上下に段積みしたりするときの作業
性が良好になる。
【0029】以上説明した積上げ部材2はポリプロピレ
ン樹脂やポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂で一体成形
されている。
【0030】上記した積上げ部材2は、図1で説明した
水溜め空間3の内部において、縦方向および横方向に並
べられる共に上下に段積みされ、集合体Bを構成して水
溜め空間3に装填されている。この積上げ部材2が上下
に段積みされている形態が図8に示されている。すなわ
ち、上下に段積みされた2つの積上げ部材2,2の相互
間においては、図8で判るように、一方段の積上げ部材
2の4本の脚杆23…の各嵌合部24…が、他方段の積
上げ部材2の4本の脚杆23…の各被嵌合部25…に各
別に嵌合されている。従って、集合体Bを構成している
それぞれの積上げ部材2…の脚杆23は、互いにずれた
り外れたりしないように垂直に連結されて立ち上がって
いる。
【0031】また、この積上げ部材2が縦方向および横
方向に並べられている形態が図9に示されている。すな
わち、縦方向および横方向に並べられた積上げ部材2…
においては、それらの連結骨21…同士が縦方向および
横方向で互いに突き合わされている。そして、図10に
示したように、縦方向および横方向に並んで隣接してい
る4つの積上げ部材2…の相互間においては、相隣接す
る4本の脚杆23…が、それらの脚杆23…の相対位置
を一定に保つ連結具6により連結されている。この連結
具6は、上記脚杆23…に径方向から嵌脱可能なクラン
プ部61を有しており、このクランプ部61を上記脚杆
23…に嵌合するだけで、図10に示した4本の脚杆2
3…の相対位置を一定に保つ機能を発揮する。
【0032】以上説明した実施形態の積上げ部材2は、
連結骨21が方形に形成されているけれども、連結骨2
1を直角二等辺三角形に形成してもよい。
【0033】図11は連結骨21を直角二等辺三角形の
環状に形成した本発明の他の実施形態に係る積上げ部材
2の斜視図、図12は同積上げ部材を二個一組として連
結骨の斜辺部分を合わせて方形に組み合わせた状態を示
す平面図である。
【0034】この図11に示す積上げ部材2は、連結骨
21が上記のように直角二等辺三角形の環状に形成さ
れ、この連結骨21の3つのコーナ部に互いに平行な3
本の脚杆23が連結骨21と直角に一体に設けられてい
る。その他の構成は前述した実施形態の積上げ部材と実
質的に同様であるので、図11,図12において同一部
材に同一符号を付し、説明を省略する。
【0035】このような積上げ部材は、図12に示すよ
うに、二個一組として連結骨21の斜辺部分を合わせて
方形に組み合わされ、これを縦方向および横方向に並べ
ると共に上下に段積みすることによって、上下の積上げ
部材の脚杆23同士が垂直に連結された状態で水溜め空
間3に装填される。
【0036】図13は、前記二つの実施形態の積上げ部
材2において、その脚杆23をH形とした事例を示して
いる。このようなH形の脚杆23を採用した場合、その
脚杆23の一端部の嵌合部24がH形になるので、その
脚杆24の他端部の被嵌合部25(図13には別の積上
げ部材2の被嵌合部25を示してある)に、上記嵌合部
24の形状と同じH形の凹入部を形成しておくか、ある
いは図示していない方形の凹入部を形成しておき、その
方形の凹入部に上記H形の嵌合部24が嵌合し得るよう
にしておくとよい。
【0037】図1について既述したように、本発明の積
上げ部材2を用いて施工される地下貯水槽Aは、地面を
掘り下げることによって地中に凹入状に形成された水溜
め空間3を有し、この水溜め空間3の内部に、縦方向お
よび横方向に並べられかつ上下に段積みされた多数の積
上げ部材2からなる集合体Bが装填され、この集合体B
の上部に被覆層5が配設され、この被覆層5に加わる荷
重が上記集合体Bの積上げ部材2によって受け止められ
るようになっている。
【0038】ところで、図8のように積上げ部材2を段
積みすると、集合体Bの最上部(最上段)では、個々の
積上げ部材2…の脚杆23…が上方に突き出る。このよ
うなときには、その脚杆23…の端部に設けられている
嵌合部24を利用して蓋体を取り付けることが望まし
い。この蓋体としては、方形の板状枠の片面に、前述の
被嵌合部25と同じ形状・寸法の取付部を設けたものの
使用が可能であり、このような蓋体は、図2などに示し
た積上げ部材2の被嵌合部25と連結骨21とを残して
その脚杆23を切断除去することにより容易に作ること
ができる。こうして作った蓋体は、その取付部(上記被
嵌合部25が相当する)を、上方に突き出ている脚杆2
3の嵌合部24に嵌合することにより集合体Bの最上部
に取り付けられる。なお、このような蓋体には、合成樹
脂の成形体を用いることも可能である。こうして蓋体を
集合体Bの最上部に取り付けた場合には、その蓋体の上
に、たとえば透水性シートと不織布とを敷き、その上に
前述の被覆層5を配設しておけばよい。なお、図1に
は、上記蓋体の配置位置を符号51で示してある。
【0039】この地下貯水槽Aにおいて、被覆層5の上
を人が歩いたり自動車が駐車したりしたときにその被覆
層5に加わる荷重は、上記集合体Bを構成している本発
明の積上げ部材2の垂直な脚杆23を垂直方向に圧縮す
る方向に主に作用するようになる。このため、その脚杆
23を折り曲げる方向にはそれほど大きな力が加わらな
くなるので、その脚杆23が折れ曲がったり座屈を起こ
したりするおそれは少ない。また、上記集合体Bを構成
している本発明の積上げ部材2はすべて複数本の脚杆2
3と連結骨21とにより形成された骨組み構造を有して
いるので、水溜め空間内3での上記集合体Bの占める体
積が小さく抑えられる。その結果、水溜め空間3の空間
率が大きくなるので、その水溜め空間3に多量の水を蓄
えることができるようになる。その上、個々の積上げ部
材2が上記した骨組み構造を有していることにより、積
上げ部材の軽量化も達成しやすい。
【0040】また、縦方向および横方向に並べられた積
上げ部材2の連結骨21同士が縦方向および横方向で互
いに突き合わされているので、それらの積上げ部材21
が縦方向および横方向に位置ずれしにくい状態になって
いる。それに加え、縦方向および横方向に並んだ相隣接
する積上げ部材2の脚杆23同士が連結具6によって連
結されているので、それらの積上げ部材21が縦方向お
よび横方向にいっそう位置ずれしにくい状態になってい
る。従って、多数の積上げ部材2からなる集合体Bは、
上方からの荷重を受けて崩れるようなことはない。
【0041】また、本発明の積上げ部材2を用いて施工
される図1の地下貯水槽Aは、既述したように集水用の
側溝31と水溜め空間3との間にトラップ33を介在さ
せ、上記側溝31に流入した雨水がトラップ33を経て
水溜め空間3に流入するように構成されており、このよ
うなものは、テニスコートの地表面やアスファルト舗装
面のように枯葉や土砂のない表面水を側溝31に流入さ
せるような場合に有効である。しかし、公園などのよう
に、雨水に枯葉や有機物が混入する場所に集水用の側溝
を設ける場合は、図14のように、側溝31にスクリー
ン31aを設け、そのスクリーン31aで枯葉や有機物
を取り除いた後の雨水が水溜め空間3に流入するように
しておくことが望ましい。
【0042】
【発明の効果】本発明に係る地下貯水槽用積上げ部材
は、これを水溜め空間3内に縦横に並べると共に上下に
段積みしてその上に被覆層を設けることにより地下貯水
槽を容易に施工でき、被覆層の上を人が歩いたり自動車
が駐車したりしたとき被覆層に加わる荷重によって、各
積上げ部材の脚杆が座屈を起こし難く、また、積上げ部
材全体の崩壊も生じ難いものであり、それ故、図15や
図16で説明した従来の積上げ部材に比べて地下貯水槽
の耐荷重強度や耐久性能を向上させることが可能になる
といった効果を奏する。しかも、本発明の積上げ部材
は、連結骨と脚杆とからなる空間率の大きい骨組み構造
を有しているため、多量の水を蓄えることができ、軽量
化も達成しやすいといった効果を奏する。また、本発明
の積上げ部材は合成樹脂製で切断可能なものであるか
ら、例えば脚杆を切断するなどして脚杆の長さを調節す
れば、段積みされる積上げ部材の全体高さを調節してそ
の最上部のレベルを水溜め空間の周囲のグランドレベル
(地表面)に合わせることができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下貯水層用積上げ部材を用いて施工
した地下貯水槽を概略的に示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る地下貯水槽用積上げ
部材を斜め上から見たときの概略斜視図である。
【図3】同積上げ部材を倒立させて斜め上から見たとき
の概略斜視図である。
【図4】同積上げ部材の平面図である。
【図5】同積上げ部材の底面図である。
【図6】同積上げ部材を倒立させた状態の側面図であ
る。
【図7】図4のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】同積上げ部材を上下に段積みした状態を示す部
分側面図である。
【図9】図9は同積上げ部材を縦方向および横方向に並
べた状態を示す概略平面図である。
【図10】縦方向および横方向に並ぶ積上げ部材の脚杆
を連結具で連結した状態を示す部分概略平面図である。
【図11】本発明の他の実施形態に係る積上げ部材の斜
視図である。
【図12】同積上げ部材を二個一組として連結骨の斜辺
部分を合わせて方形に組み合わせた状態を示す平面図で
ある。
【図13】脚杆の嵌合部および被嵌合部の変形例を示す
概略部分斜視図である。
【図14】本発明の地下貯水層用積上げ部材を用いて施
工される地下貯水槽の側溝の変形例を示す縦断面図であ
る。
【図15】従来の地下貯水槽に用いられている従来の積
上げ部材の概略斜視図である。
【図16】従来の積上げ部材の段積み状態を示す部分側
面図である。
【図17】従来の積上げ部材を段積みした最上部の形態
を示す説明図である。
【符号の説明】
A 地下貯水槽 B 集合体 2 地下貯水槽用積上げ部材 3 水溜め空間 5 被覆層 6 連結具 21 連結骨 23 脚杆 24 嵌合部 25 被嵌合部 26 補強用ブラケット 51 蓋体の配置位置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】方形に形成された連結骨の4つのコーナ部
    のそれぞれに、互いに平行な脚杆が連結骨と直角に一体
    に設けられている合成樹脂製の地下貯水槽用積上げ部
    材。
  2. 【請求項2】直角二等辺三角形に形成された連結骨の3
    つのコーナ部のそれぞれに、互いに平行な脚杆が連結骨
    と直角に一体に設けられている合成樹脂製の地下貯水槽
    用積上げ部材。
  3. 【請求項3】各脚杆の一端に嵌合部が設けられ、この嵌
    合部に嵌合可能な被嵌合部が各脚杆の他端に設けられて
    いる請求項1又は請求項2に記載の地下貯水槽用積上げ
    部材。
  4. 【請求項4】各脚杆が中空筒でなる請求項1ないし請求
    項3に記載の地下貯水槽用積上げ部材。
  5. 【請求項5】各脚杆と連結骨の間に亘って補強用ブラケ
    ットが一体に設けられている請求項1ないし請求項4の
    いずれかに記載の地下貯水槽用積上げ部材。
JP2001163736A 2001-05-31 2001-05-31 地下貯水槽用積上げ部材 Expired - Lifetime JP3668869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163736A JP3668869B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 地下貯水槽用積上げ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163736A JP3668869B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 地下貯水槽用積上げ部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13430696A Division JPH09296486A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 地下貯水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002013182A true JP2002013182A (ja) 2002-01-18
JP3668869B2 JP3668869B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=19006647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163736A Expired - Lifetime JP3668869B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 地下貯水槽用積上げ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668869B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003182A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Takiron Co Ltd 槽内の充填構造及び充填材
JP2006219910A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出抑制システム
JP2006322148A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 雨水の地下貯留浸透施設
JP2010275843A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 貯水施設および貯水施設構築方法、貯水施設を用いた給水方法
JP2012132227A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hokukon Co Ltd 筒状濾過槽構成用の濾過槽本体部材及びそれを用いた筒状濾過槽並びに雨水処理装置
JP2020105783A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 タキロンシーアイ株式会社 雨水貯留浸透部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003182A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Takiron Co Ltd 槽内の充填構造及び充填材
JP2006219910A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出抑制システム
JP4504832B2 (ja) * 2005-02-10 2010-07-14 積水化学工業株式会社 雨水流出抑制システム
JP2006322148A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 雨水の地下貯留浸透施設
JP2010275843A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 貯水施設および貯水施設構築方法、貯水施設を用いた給水方法
JP2012132227A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hokukon Co Ltd 筒状濾過槽構成用の濾過槽本体部材及びそれを用いた筒状濾過槽並びに雨水処理装置
JP2020105783A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 タキロンシーアイ株式会社 雨水貯留浸透部材
JP7104619B2 (ja) 2018-12-27 2022-07-21 タキロンシーアイ株式会社 雨水貯留浸透部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668869B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363805B2 (ja) 雨水貯留浸透構造物
JP3198479B2 (ja) 地下貯水槽等に用いる充填部材
JP2003193543A (ja) グランドなどの水抜き工法およびその水抜き工法に使用する部材
JPH09296486A (ja) 地下貯水槽
JP4517207B2 (ja) 雨水等の貯留浸透用構築物
JP2002013182A (ja) 地下貯水槽用積上げ部材
JP2002070091A (ja) 貯水装置およびその施工方法
JP2004052243A (ja) 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設
JP3546263B2 (ja) 地下貯水槽等に用いる積上げ部材
KR101495997B1 (ko) 우수저류용 직립식 저류구조체 및 이를 갖는 우수저류시설과 우수저류시설의 시공방법
KR102095581B1 (ko) 조립식 빗물 저류용 블록과 그 블록을 이용한 빗물 저류 구조물 및 시공방법
JP4472501B2 (ja) 雨水等貯留用ユニットと該雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備並びに地下貯水設備
JP3556776B2 (ja) 地下貯水槽用の積上げ部材
KR101388870B1 (ko) 빗물저류시설용 저류구조체와 이를 갖는 빗물저류시설 및 상기 저류시설 시공방법
JP3477001B2 (ja) 地下貯水槽
JP3221491B2 (ja) 地下貯水槽および地下浸透槽
JPH1171789A (ja) 雨水貯溜装置及びこれに用いる貯水用構造材
JP3556784B2 (ja) 地下貯水槽等に用いる積上げ部材
JP2004285754A (ja) 雨水貯水槽及び雨水貯水槽を形成するための支持構造体。
KR101099777B1 (ko) 조립식 빗물 저류시설
JPH0667545U (ja) 擁壁の構造
JP2000073418A (ja) 地下貯水槽用の充填部材
JP3429230B2 (ja) コンクリートブロックからコンクリート構築物を構築するための工法
JP2010127052A (ja) 浸透側溝構造体
JP2002129640A (ja) 雨水貯留・浸透槽

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term