JP2002012932A - Zn−Mg−Al合金線材とその製造方法 - Google Patents

Zn−Mg−Al合金線材とその製造方法

Info

Publication number
JP2002012932A
JP2002012932A JP2000197851A JP2000197851A JP2002012932A JP 2002012932 A JP2002012932 A JP 2002012932A JP 2000197851 A JP2000197851 A JP 2000197851A JP 2000197851 A JP2000197851 A JP 2000197851A JP 2002012932 A JP2002012932 A JP 2002012932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
rolling
casting
alloy wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000197851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295421B2 (ja
Inventor
Naomi Nakayama
直美 中山
Takeyoshi Yokogawa
毅義 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKIN HIKOSHIMA KK
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
SANKIN HIKOSHIMA KK
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKIN HIKOSHIMA KK, Yoshikawa Kogyo Co Ltd filed Critical SANKIN HIKOSHIMA KK
Priority to JP2000197851A priority Critical patent/JP4295421B2/ja
Publication of JP2002012932A publication Critical patent/JP2002012932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295421B2 publication Critical patent/JP4295421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続鋳造から圧延、伸線までの工程にお
けるZn−Mg−Al合金線材の亀裂発生の抑制、破断
等不具合を解消すること。 【解決手段】 連続して棒状製品を製造するための連続
鋳造から圧延までの第一工程と任意の棒状形状にまで加
工する第二工程と棒状から円形の線材に加工仕上げを行
う第三工程からなる工程において、鋳造直後の鋳片のマ
クロ組織が鋳片表面から鋳片中心に向かって1.5mm
以上の柱状の樹枝状晶からなり、且つ、この部分に析出
したMgに富んだ析出物の平均粒径が5μm未満となる
よう、鋳造から離型までを25〜30秒で行い、鋳造温
度も430〜480℃に、離型温度は150〜190℃
の範囲に制御すること、更に、第二工程での圧延前の材
料温度を60〜100℃に、第三工程での加工前の材料
温度を40〜80℃の範囲で加熱制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄鋼の防食溶射ま
たはろう付けの分野に使用される、高耐食性に優れたZ
n−Mg−Al合金線材及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、鉄鋼の防食を目的に、Zn、
Al、Zn−Al合金を直接、鋼板表面に被覆する溶射
法が行なわれているけれども、溶射に使用する線材の成
分は、防食性および加工性の観点から厳しく規制されて
いる。例えば、Zn線材の場合、Znの純度は99.9
質量%(以下、本明細書では「質量%」を「%」と表記
する。)以上であることがJISH9300に、同じ
く、Al線材の場合も、Alの純度は99.7%以上で
あることがJISH9301に明記されている。一方、
Zn−Al合金については、亜鉛・アルミニウム合金溶
射としてJISH8305に規格化されているけれど
も、その成分については同JISH8305の注(1)
に示されているように、皮膜の化学成分は、Znが95
〜70%、Alが5〜30%の合金を標準とすると記載
されているのみである。これは、Alを含有したZn−
Al合金が冷間での変形抵抗が高く、加工硬化による伸
びの低下をきたすことから線材の製造が難しいためと考
えられる。このため、特開昭52−31932号公報に
示すようなAlの含有量を1%以下にする方法や特開昭
64−52051号公報に示すような擬似合金化による
方法等の実用化もなされてきたようではあるが、その後
の線材製造技術の向上により、現在では、Zn−5%A
l合金線およびZn−13%Al合金線の製造販売が行
なわれるようになり、一部、Zn−15%Al合金線が
輸入販売されているのが実情である。
【0003】その他、線材に関するものが、特開平6−
228686号、特開平11−117046号、特開平
11−117047号、特開平11−117048号、
特開平11−80876号、特開平9−137245号
および特開平11−181562号の各公報に記載され
ている。
【0004】特開平6−228686号はZnをベース
にCu:0.2〜0.8%、Al:0.01〜0.08
%、Ti:0.01〜0.08%、Mn:0.001〜
0.008%、Cr:0.0001〜0.0008%か
らなるZn−Cu合金系の亜鉛基合金線に関するもので
ある。
【0005】また、特開平11−117046号は、素
材加工時の焼付・表面疵・断線の原因である表面の酸化
防止法のための不活性ガス雰囲気下での熱処理に関する
ものであり、特開平11−117047号は、線材の製
造時に生成した線材表面の酸化物を除去するために、酸
性水溶液またはアルカリ水溶液中で冷却する方法に関す
るものである。同じく、特開平11−117048号
は、線材の表面に生成した酸化物を除去するために線材
の表面を0.1μm以上切削する方法である。これら
は、何れも、Alを主体とするAl−Mg合金またはA
l−Mg−Si合金に関するものである。
【0006】さらに、特開平11−80876号には、
Al−Zn−Mg系アルミ合金の組織を制御することに
より、抽出速度の高速化を行なっても、アルミ合金の焼
き付きを防止でき、良好な表面状態を確保することが可
能な方法が開示されているけれども、これも、Zn:
0.80〜7.0%、Mg:0.5〜3.0%を添加し
たAl−Zn−Mg系アルミ合金および前記Al−Zn
−Mg系アルミ合金にCu:1.2〜2.6%、Mn:
0.20〜0.7%、Cr:0.05〜0.3%、Z
r:0.05〜0.3%の一種または二種以上を含有す
るAlを主体とするAl−Zn−Mg系アルミ合金に関
するものである。
【0007】また、特開平9−137245号および特
開平11−181562号はZn:10〜85%を含有
し、残部Alおよび不純物からなる合金を溶射した製品
とその線材の製造方法に関するものであるが、何れも、
Znを主体としたものではない。
【0008】ところが、最近、鋼材表面の赤錆発生を遅
らせるとともに疵部に発生した赤錆の成長を抑制する被
覆合金として、Zn−Al合金にMgを添加したZn−
Mg−Al合金が非常に有効とのことから、特開平11
−12709号、特開平11−193452号に記載の
Zn一Mg−Al合金メッキ鋼板の製造技術開発が進め
られて来た。直近、その実用化の達成とともに一部では
市販されるようになるにつれ、鋼板の接合部における防
食性能維持のための補修方法が課題となり、その対策と
して、同じ成分のものを直接被覆する溶射法が適切であ
るとの考えから、Zn−Mg−Al合金の線材が是非と
も必要となってきた。
【0009】そこで、本発明者らは、Mgを含有するZ
n−Mg−Al合金の線材製造に着手するに際し、再
度、Zn−Al合金についての文献調査を行なった結
果、Zn−Al合金については、既に、昭和40年11
月10日発行の日本金属学会・非鉄材料II新版材料篇に
記載されており、その中で、Zn−Al合金は鋳造性が
よいことからダイカスト用合金として使用されること、
さらには、鋳造後の時効現象にともなう硬化と硬化によ
る機械的強度の低下から亀裂の発生を起こすことを再確
認した。一方、これを抑制するために、微量のMgを添
加する方法が明示されているが、過剰のMgの添加は、
粒界に腐食し易い析出物を形成し粒界腐食を起こし易く
するとともに、機械的強度、特に、衝撃値を低下させる
ことから、Zn基合金をダイカストに使用する場合のM
gの含有量を0.1%以下にすることがJISH530
1にも厳しく規格化されていることを再確認した。
【0010】したがって、このような状況のもとにおい
ては、ZnにMgを0.1%以上添加するZn−Mg−
Al合金線材の製造は考えもしなかったし、事実、製造
もなされなかったと思われる。
【0011】このような状況のもとで、ZnにMgを
0.1%を超えて添加するZn−Mg−Al合金を、Z
n線材製造の連続鋳造圧延設備を用いZn線材製造条件
にほぼ等しい条件(後述の表2の試料No.12または
No.17)にて線材の製造を試みた。その結果、製造
の各工程において、大小さまざまな亀裂が発生するとと
もに断続的な破断が発生し、安定した線材の製造ができ
ないことが判明した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、亜
鉛メッキ鋼板の溶射に適したZn−Mg−Al合金線材
を提供するとともに、連続鋳造圧延設備による線材製造
工程で亀裂及び破断の発生を防止できるZn−Mg−A
l合金線材の製造方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、連続鋳造圧延
設備を用いたZn−Mg−Al合金線材製造の試行錯誤
の中から、鋳造直後の鋳片断面(輪切り面、以下同じ)
のマクロ組織が、第一工程における圧延時の亀裂および
破断発生に多大な影響を及ぼしていること、さらには、
その後の第二工程並びに第三工程での線材への加工性の
向上にZn−Mg−Al合金の温度が重要な影響を及ぼ
していることを見出したものである。
【0014】すなわち、本発明は、Mg:0.30〜
0.70%、Al:0.15〜0.70%、残部がZn
およびその他不可避的不純物からなるZn−Mg−Al
合金線材を特徴とする。
【0015】また、前記Zn−Mg−Al合金線材の製
造方法において、溶解から鋳造・圧延までを連続的に行
い棒状の長尺鋳片素材を製造する第一工程と、棒状の長
尺鋳片素材から引き抜き加工前までの任意の断面形状の
長尺棒状素材にまで圧延加工する第二工程と、任意の断
面形状の長尺棒状素材から任意の断面形状の線材に加工
する引き抜き加工による切削と伸線を連続的に行う第三
工程とからなることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、棒状の長尺鋳片素材
を製造する第一工程において、鋳造直後の鋳片断面のマ
クロ組織が、鋳片表面から鋳片中心部に向かって幅1.
5mm以上5mm未満の柱状の樹枝状晶(以下「柱状
晶」と称す。)からなる組織であって、且つ、この領域
に析出するMgに富んだ析出物の平均粒径が5μm未満
であることを特徴とする。
【0017】したがって、このようなZn−Mg−Al
合金線材を連続的に得るための製造方法は、鋳造時の鋳
込み温度430〜480℃から鋳片の離型温度150〜
190℃までを25〜30秒間で行うことが必要であ
り、さらに、圧延前の鋳片温度を130〜170℃の範
囲に制御することによって、棒状の長尺鋳片素材を連続
して圧延を行なうことが可能となることを特徴とする。
【0018】さらに、第二工程における棒状の長尺鋳片
素材の第二工程での圧延前の温度を60〜100℃の範
囲に、その後の第三工程における引き抜き加工前の任意
の断面形状の長尺棒状素材の温度を40〜80℃の範囲
に加熱制御することにより、表面平滑な線材を連続的に
製造することができることを特徴とする。
【0019】因みに、質量%でMgを0.30〜0.7
0%,Alを0.15〜0.70%含有し、残部がZn
およびその他不可避的不純物からなるZn−Mg−Al
合金の鋳造直後の鋳片断面のマクロ組織が、鋳片表面か
ら鋳片中心部に向かって幅1.5mm未満の柱状晶の場
合、冷却速度も速く、この領域に析出するMgに富んだ
析出物の平均粒径も5μm未満となるが、表面の柱状晶
が薄いために、圧延時に変形能の小さい粒状晶が表面に
露出する等の不具合を発生し、第二工程および第三工程
において断線を多発することが判明した。一方、幅5m
m以上の柱状晶の場合、冷却速度は遅く、この領域に析
出するMgに富んだ析出物の平均粒径も5μm以上とな
るために、硬くて脆い組織の集合部分となることから、
第二工程および第三工程において断線を多発することが
明白になった。
【0020】さらに、Zn−Mg−Al合金の伸びが温
度によって大きく変化することが判明した。即ち、鋳造
直後の圧延後のZn−Mg−Al合金は、130〜17
0℃の範囲では50%程度と、ほとんど伸びないことが
判明した。一方、第二工程後のZn−Mg−Al合金
は、60〜100℃の範囲で250〜300%の伸び
を、第三工程後のZn−Mg−Al合金は、40〜80
℃の範囲で300〜420%の伸びを示すことが明らか
になり、圧延時の鋳片素材および棒状素材の温度管理が
非常に重要であることが確認された。
【0021】次に、本発明に用いたZn−Mg−Al合
金のMgの含有量を0.30%以上としたのは耐食性の
観点からである。一方、Al含有量を0.15%以上と
したのは、耐食性の向上並びに溶解時の溶湯表面の酸化
防止と加工性の観点からである。
【0022】また、MgおよびAl含有量の上限を、そ
れぞれ、0.70%を超えない範囲とした理由は、Al
およびMgのZnへの添加が増加するにしたがって耐食
性は向上するが加工性は低下するとともに、Mgの増加
による溶解時の溶湯表面におけるMgの酸化が激しくな
り、酸化物の巻き込みによる鋳造欠陥の増大を起こすこ
とから、適切な加工性の確保が可能な範囲、即ち、Mg
およびAlの含有量のそれぞれが0.70%を超えない
範囲とした。特に、MgとAlの含有量が0.7%を越
えると鋳片断面のほとんどが粒状の結晶粒となり、結晶
粒界近傍に析出したMgに富んだ析出物の平均粒径も5
μm以上と大きくなることから、非常に硬くて脆いZn
−Mg−Al合金となることから安定した線材の製造が
できないからである。
【0023】次に、本発明のZn−Mg−Al合金線材
を製造するためには、前記、請求項2に記載の、棒状の
長尺鋳片素材を製造する第一工程において、鋳造直後の
鋳片断面のマクロ組織が、鋳片表面から鋳片中心部に向
かって幅1.5mm以上5mm未満の柱状晶から成る組
織であって、且つ、この領域に析出するMgに富んだ析
出物の平均粒径が5μm未満であることが必要であり、
この条件を達成するには、鋳造時の鋳込み温度430〜
480℃から鋳片の離型温度150〜190℃までを2
5〜30秒間で行い、さらに、圧延前の鋳片温度を13
0〜170℃の範囲に制御し圧延を行うことが重要であ
る。即ち、圧延前の鋳片表面の温度を210℃以上にす
ると、圧延時の発熱も加わり軟化による破断を起こし、
110℃未満になると、伸びの低下による破断を起こす
ようになるからである。
【0024】また、その後の第二工程における鋳片素材
および第三工程における棒状素材の圧延時の温度管理も
非常に重要であり、線径が小さくなるにしたがって伸び
が大きくなることから、鋳片素材および棒状素材の温度
を加熱し過ぎると軟化による破断を起こし、低すぎると
圧延時または引き抜き加工時の変形抵抗に耐えられず破
断を起こすようになる。したがって、第二工程における
圧延前の鋳片素材の温度は60〜100℃に、第三工程
における引き抜き加工前の棒状素材の温度は40〜80
℃の範囲に制御することが必要であるが、特に、第三工
程においては、好ましくは、40〜60℃の範囲であ
る。尚、鋳片素材、棒状素材の断面形状は、最終製品で
ある線材の断面形状が円形のときは、同様の円形とする
ことが好ましいが、四角形その他任意に選択してもよ
い。
【0025】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。ま
ず、本発明に用いたZn−Al−Mg合金の成分が表1
になるように調整した溶湯を、Zn線材製造の連続鋳造
圧延機を用いて鋳造・圧延までを連続して行なう第一工
程において、ほぼ20mm角の四角い棒状の鋳片素材を
製造した。次に、第二工程における数回の圧延にて、約
6mmの棒状素材を製造した。さらに、第三工程を経
て、製品規格である4.7mmφの円形の線材を製造し
た場合の結果を示したものが表2から表5である。
【0026】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】 表2は鋳造温度が510℃と高い場合の比較例である。
鋳造温度が高くなると、ガスおよび溶湯表面の酸化の進
行増大による酸化物の巻き込み等の鋳造欠陥による破断
が発生する。一方、表5は鋳造温度が390℃と低い場
合の比較例であるが、鋳造中にノズル近傍での凝固が起
こるために安定した鋳造が出来なくなり、全て、第一工
程において破断を発生した。また、表3から表4に、本
発明と比較例を示すが、第一工程で良好な状態のもの
も、第二または第三工程での条件が不適切であれば破断
を起こし、平滑な表面の線材を連続的に製造することは
非常に難しいことが判明した。
【0027】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように、Zn−
Mg−Al合金の長尺鋳片素材を製造する第一工程にお
いて、鋳造直後の鋳片断面のマクロ組織を制御すること
により、圧延での鋳片素材の製造が安定し、さらに、そ
の後の第二工程での鋳片素材および第三工程での棒状素
材の加熱温度を適切に制御することで、品質的にも表面
平滑で硬度も均質な線材を連続的に製造することができ
る点で、工業的な価値を有するものである。このよう
に、本発明により、ZnにMgを0.1%以上添加した
Zn−Mg−Al合金線材を提供でき、これにより、同
種の組成のZn−Mg−Al合金メッキ鋼板の接合部ヘ
の溶射補修が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 630 C22F 1/00 630K 640 640A 685 685Z 692 692A 692B 694 694B (72)発明者 横川 毅義 山口県下関市彦島西山町1丁目1番1号 三金彦島株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、Mg:0.30〜0.70
    %、Al:0.15〜0.70%、残部がZnおよびそ
    の他不可避的不純物からなるZn−Mg−Al合金線
    材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のZn−Mg−Al合金
    線材の製造方法において、 溶解から鋳造・圧延までを連続的に行い棒状の長尺鋳片
    素材を製造する第一工程と、 棒状の長尺鋳片素材から引き抜き加工前までの任意の断
    面形状の長尺棒状素材にまで圧延加工する第二工程と、 任意の断面形状の長尺棒状素材から任意の断面形状の線
    材に加工する引き抜き加工による切削と伸線を連続的に
    行う第三工程とからなることを特徴とするZn−Mg−
    Al合金線材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の第一工程において、鋳
    造直後の鋳片断面のマクロ組織が、鋳片表面から鋳片中
    心部に向かって幅1.5mm以上5mm未満の柱状の樹
    枝状晶からなる組織であって、且つ、この領域に析出す
    るMgに富んだ析出物の平均粒径が5μm未満であるこ
    とを特徴とするZn−Mg−Al合金線材の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の鋳片断面のマクロ組織
    並びにこの領域に析出するMgに富んだ析出物の平均粒
    径を5μm未満とするために、鋳造時の鋳込み温度43
    0〜480℃から鋳片の離型温度150〜190℃まで
    を25〜30秒間で行い、さらに、圧延前の鋳片温度を
    130〜170℃の範囲に制御し圧延を行うことを特徴
    とするZn−Mg−Al合金線材の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の第二工程において、棒
    状の長尺鋳片素材の第二工程での圧延前の温度を60〜
    100℃の範囲に加熱制御し圧延することを特徴とする
    Zn−Mg−Al合金線材の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の第三工程において、引
    き抜き加工前の任意の断面形状の長尺棒状素材の温度を
    40〜80℃の範囲に加熱制御し、引き抜き加工による
    切削と伸線を連続的に行うことを特徴とするZn−Mg
    −Al合金線材の製造方法。
JP2000197851A 2000-06-30 2000-06-30 Zn−Mg−Al合金線材の製造方法 Expired - Lifetime JP4295421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197851A JP4295421B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 Zn−Mg−Al合金線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197851A JP4295421B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 Zn−Mg−Al合金線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012932A true JP2002012932A (ja) 2002-01-15
JP4295421B2 JP4295421B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18696123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197851A Expired - Lifetime JP4295421B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 Zn−Mg−Al合金線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295421B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100352600C (zh) * 2002-04-29 2007-12-05 戴国水 锌铝铜镁合金丝的制备方法
JP2012179632A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Kobe Steel Ltd Zn−Al−Cu合金圧延材およびそのZn−Al−Cu合金圧延材の製造方法
WO2015147183A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 古河電気工業株式会社 亜鉛合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法
CN111496006A (zh) * 2020-06-03 2020-08-07 铜陵龙峰新材料有限公司 一种金属化薄膜电容器端面喷金用锌合金丝的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100352600C (zh) * 2002-04-29 2007-12-05 戴国水 锌铝铜镁合金丝的制备方法
JP2012179632A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Kobe Steel Ltd Zn−Al−Cu合金圧延材およびそのZn−Al−Cu合金圧延材の製造方法
WO2015147183A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 古河電気工業株式会社 亜鉛合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法
JPWO2015147183A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 古河電気工業株式会社 亜鉛合金管材とその製造方法、及びそれを用いてなるステントとその製造方法
CN111496006A (zh) * 2020-06-03 2020-08-07 铜陵龙峰新材料有限公司 一种金属化薄膜电容器端面喷金用锌合金丝的制备方法
CN111496006B (zh) * 2020-06-03 2022-04-19 铜陵龙峰新材料有限公司 一种金属化薄膜电容器端面喷金用锌合金丝的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295421B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI484047B (zh) Thermoforming Zinc Coated Steel Sheet
JP6025980B2 (ja) 耐食性及び表面外観に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP7244722B2 (ja) 加工後耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
KR20190028732A (ko) 6xxx 알루미늄 시트의 제조 방법
JP2020509205A (ja) 耐食性及び加工性に優れた溶融アルミニウム系めっき鋼材及びその製造方法
JP2018506644A (ja) 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
WO2007029322A1 (ja) 曲げ加工性に優れる溶融Zn-Al系合金めっき鋼材及びその製造方法
JPH07207421A (ja) 亜鉛合金めっき方法
JP7167025B2 (ja) 加工部耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板
CN102712988B (zh) 金属镀覆钢带
KR20150074975A (ko) 용접성이 우수한 용융합금계 도금 강판 및 그 제조방법
CN113195777B (zh) 镀覆粘附性和耐腐蚀性优异的镀锌钢板及其制造方法
JP2002012932A (ja) Zn−Mg−Al合金線材とその製造方法
WO1997031131A1 (fr) Tole d'acier recuit et procede de production
JP2001032031A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた構造材用アルミニウム合金板
JP3383119B2 (ja) 光沢保持性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP4536949B2 (ja) ブレージング用フィン材の製造方法
JP2023507962A (ja) 加工部耐食性に優れたZn-Al-Mg系溶融合金めっき鋼材及びその製造方法
JP2002371342A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4506672B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0874018A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
KR101629260B1 (ko) 용융도금욕 조성물
JP2002115793A (ja) Zn−Al−Mg合金めっき鋼管及びその製造方法
JP2756547B2 (ja) 難めっき鋼板の溶融Znベースめっき法
JP4204295B2 (ja) 自動車足廻り部品用アルミニウム合金熱延板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250