JP2002006225A - 顕微鏡照明装置 - Google Patents

顕微鏡照明装置

Info

Publication number
JP2002006225A
JP2002006225A JP2000189861A JP2000189861A JP2002006225A JP 2002006225 A JP2002006225 A JP 2002006225A JP 2000189861 A JP2000189861 A JP 2000189861A JP 2000189861 A JP2000189861 A JP 2000189861A JP 2002006225 A JP2002006225 A JP 2002006225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly
lens
eye lens
microscope
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000189861A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Miyashita
智裕 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000189861A priority Critical patent/JP2002006225A/ja
Priority to US09/884,034 priority patent/US6507434B2/en
Publication of JP2002006225A publication Critical patent/JP2002006225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/086Condensers for transillumination only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】照明ムラが少なく、デジタルカメラ等を用いた
場合でも良好な観察像を得ることができる顕微鏡照明装
置を提供すること。 【解決手段】 照明光を供給するための光源Sと、該光
源Sから射出した発散光束をほぼ平行な光束に変換する
ためのコレクタレンズCLと、該コレクタレンズCLの
後側焦点位置に配置されたフライアイレンズFと、該フ
ライアイレンズFの射出端面EXTに形成された疑似面
光源を開口絞りASまたは開口絞りASに共役な面にリ
レーするためのリレー光学系RL1,RL2とを有し、
所定の条件式を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顕微鏡照明装置、
特にデジタルカメラ等の撮影に好適な顕微鏡照明装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラの高画素化に伴っ
て高画質の映像が得られるようになってきた。また、顕
微鏡による観察像の記録は、従来銀塩写真が主に用いら
れてきたが、デジタルカメラによる撮影も急速に増えて
いる。さらに、生物・医療用分野では、カルテの電子化
が提唱されるようになってきている。加えて、工業用分
野では検査工程のスループット向上のため目視での検査
よりもデジタルカメラやビデオカメラで撮影された像を
テレビモニタなどで観察することが多くなってきてい
る。このように、顕微鏡による観察では、今後さらにデ
ジタル化されることが予想される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、デジタルカメ
ラなどに用いられている電荷結合素子(CCD)は銀塩
写真で用いられるフイルムよりも明るさの変化に対して
敏感である。このため、デジタルカメラによる撮像で
は、従来では問題にならなかった照明ムラも顕著に現れ
てしまう。したがって、顕微鏡の照明装置においても従
来よりも照明ムラを低減した照明系が要求されている。
【0004】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、照明ムラが少なく、デジタルカメラ等を用いた場
合でも良好な観察像を得ることができる顕微鏡照明装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、照明光を供給するための光源と、該光源
から射出した発散光束をほぼ平行な光束に変換するため
のコレクタレンズと、該コレクタレンズの後側焦点位置
に配置されたフライアイレンズと、該フライアイレンズ
の射出端面に形成された疑似面光源を開口絞りまたは該
開口絞りに共役な面にリレーするためのリレー光学系と
を有し、以下の条件を満足することを特徴とする顕微鏡
照明装置を提供する。 (1) 8≦f≦24 (2) 1≦d≦3 ただし、fは前記フライアイレンズを構成する一素子の
焦点距離,dは前記フライアイレンズを構成する一素子
の半径.なお、好ましくは、上記条件式(1),(2)
の単位は「mm」が望ましい。
【0006】条件式(1),(2)はフライアイレンズ
を構成する一素子の適切な焦点距離と半径を規定する条
件である。条件式(1),(2)共に下限値を下回る
と、フライアイレンズの大きさが小さくなってしまい製
造が困難になる。また、製造コストも高くなってしま
う。逆に、条件式(1),(2)共に上限値を上回る
と、フライアイレンズとそれに続くリレーレンズとの距
離が大きくなるので、照明系が大型化してしまう。ま
た、フライアイレンズの一素子が大きくなるので、照明
光の平均化効果が少なくなる。
【0007】また、好ましい態様では、前記フライアイ
レンズを構成する光学素子の断面は6角形であることが
望ましい。断面が6角形の場合は、dは当該6角形に内
接する円の半径をいう。また、好ましい態様では、前記
リレー光学系は縮小リレー系であることが望ましい。こ
れにより明るい像を得ることができる。
【0008】また、好ましい態様では、前記リレー光学
系は、少なくとも1つ以上の接合レンズが含まれている
ことが望ましい。リレー光学系に接合レンズを用いるの
は、視野絞りFSを試料面に結像する際に、収差を補正
するためである。また、好ましい態様では、前記フライ
アイレンズと前記リレー光学系との間に、拡散板が挿入
されていることが望ましい。これにより瞳ムラを防止す
ることができる。
【0009】また、好ましい態様では、前記フライアイ
レンズは、プラスチックまたは硝子の一体射出成型によ
り製造されていることが望ましい。例えば、一体射出成
型により、一方の面はフライアイレンズの各素子が曲率
を有する面とし、他方の面を平面とした光学部材を2つ
製造し、平面側同士を対向させて使用することができ
る。このように、空気層を設けることで、同一の焦点距
離の場合に大きさをコンパクトにすることができる。ま
た、フライアイレンズ全体を一体で成形する場合に比較
して、プレスする部材の体積を小さくできるので、プレ
ス後の熱収縮する量を軽減できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態にかかる顕微鏡照明装置について説明す
る。図1は、顕微鏡照明装置の概略構成を示す図であ
る。光源Sから射出された発散光束はコレクタレンズC
Lでほぼ平行な光束に変換される。この時、コレクタレ
ンズCLの後側焦点位置には視野絞りFSと共役な面が
形成される。この位置にフライアイレンズFの入射端面
ENTと重なるようにフライアイレンズFを配置する。
この時、フライアイレンズの射出端面EXTにはフライ
アイレンズの素子の個数だけ光源像が形成される。例え
ば、充填率が100%の場合、フライアイレンズ全体に
疑似面光源が形成される。フライアイレンズの一素子か
ら射出した発散光束は、視野絞りFS上で各々重なるた
め、例えば光源に配光特性がある場合でもムラのない均
一な照明が可能になる。フライアイレンズFの射出面E
XTから射出された発散光束は、リレーレンズ系RL
1,RL2を通って開口絞りASへ投影される。リレー
倍率は、フライアイレンズF全体の直径、光源Sの大き
さ、求める光源倍率により決まる。本発明の好ましい態
様によれば縮小リレー系が望ましい。
【0011】開口絞りASには疑似面光源が投影され、
コンデンサーレンズCNDを介して物体面Oを照明す
る。ここで、フライアイレンズFは、プラスチックまた
は硝子の一体射出成型にて製造することにより一定品質
かつ安価で提供することが出来る。また、リレー光学系
RL1とRL2との間には視野絞りFS面が形成され
る。ここで、リレー光学系RL1,RL2に色収差が残
存していると、観察時に絞りが色づいて見えてしまう。
このため、リレー光学系は色収差補正のために接合レン
ズを用いることが望ましい。
【0012】また、フライアイレンズFの射出面EXT
は疑似面光源となることは前述したが、より一様な疑似
面光源を形成するために、フライアイレンズFの一素子
の断面形状は6角形形状であることが望ましい。また、
さらに均一な照明を行うために、フライアイレンズFと
リレー光学系RL1との間には拡散板DFを配置するこ
とが望ましい。
【0013】表1に本顕微鏡照明装置が備えるフライア
イレンズの第1数値実施例の諸元値を掲げる。諸元値に
おいて、r1はフライアイレンズ素子の光源側の曲率半
径、r2はフライアイレンズ素子の物体面側の曲率半
径、d1はフライアイレンズの光軸に沿った厚さ、nd
はd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd
はアッベ数、fは焦点距離、dはフライアイレンズの一
素子の半径である。なお、以下全ての数値実施例におい
て同様の符号を用いる。また、諸元表の焦点距離、曲率
半径、その他の長さの単位は一般に「mm」が使われる
が、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性
能が得られるので、これに限られるものではない。
【0014】
【表1】r1=4.18 d1=12.2 r2=−4.18 nd=1.522160 νd=58.8 f=8 d=1
【0015】表2に本顕微鏡照明装置が備えるフライア
イレンズの第2数値実施例の諸元値を掲げる。
【0016】
【表2】r1=8.27 d1=24.2 r2=−8.27 nd=1.51680 νd=64.1 f=16 d=2
【0017】表3に本顕微鏡照明装置が備えるフライア
イレンズの第3数値実施例の諸元値を掲げる。
【0018】
【表3】r1=13.7 d1=37.7 r2=−13.7 nd=1.56883 νd=56.1 f=24 d=3
【0019】図2(A)は、フライアイレンズを使用し
ない場合の像面上の照明光の強度分布、図2(B)はフ
ライアイレンズを使用した場合の像面上の照明光の強度
分布である。図2(A),(B)において、横軸は位置
座標、縦軸は光強度の相対的な単位である。図より明ら
かなように、フライアイレンズを使用することで格段に
照明ムラが少なくなっていることがわかる。
【0020】また、表4にリレー光学系の諸元値を掲げ
る。rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、nd
はd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd
はアッベ数である。
【0021】
【表4】d0=130 r1= 83.75 d1=7 nd=1.5691 νd=71.3 r2=-96.5 d2=2.5 nd=1.5268 νd=51.4 r3=∞ d3=215 r4= 100.0 d4=3 nd=1.7569 νd=31.6 r5= 38.7 d5=10 nd=1.6304 νd=60.1 r6= -85.0 d6=90 倍率=−0.68
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、照
明ムラが少なく、デジタルカメラ等を用いた場合でも良
好な観察像を得ることができる顕微鏡照明装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる顕微鏡照明装置の概
略構成を示す図である。
【図2】(A)はフライアイレンズを使用しない場合、
(B)は使用した場合の照明光強度分布を示す図であ
る。
【符号の説明】
S 光源 CL コレクタレンズ FE フライアイレンズ ENT 入射端面 EXT 射出端面 FS 視野絞り AS 開口絞り RL1,RL2 リレーレンズ CND コンデンサレンズ O 物体面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光を供給するための光源と、 該光源から射出した発散光束をほぼ平行な光束に変換す
    るためのコレクタレンズと、 該コレクタレンズの後側焦点位置に配置されたフライア
    イレンズと、 該フライアイレンズの射出端面に形成された疑似面光源
    を開口絞りまたは該開口絞りに共役な面にリレーするた
    めのリレー光学系とを有し、 以下の条件を満足することを特徴とする顕微鏡照明装
    置。 (1) 8≦f≦24 (2) 1≦d≦3 ただし、fは前記フライアイレンズを構成する一素子の
    焦点距離,dは前記フライアイレンズを構成する一素子
    の半径.
  2. 【請求項2】 前記フライアイレンズを構成する光学素
    子の断面は6角形であることを特徴とする請求項1記載
    の顕微鏡照明装置。
  3. 【請求項3】 前記リレー光学系は縮小リレー系である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の顕微鏡照明装
    置。
  4. 【請求項4】 前記リレー光学系は、少なくとも1つ以
    上の接合レンズが含まれていることを特徴とする請求項
    1乃至3の何れか一項に記載の顕微鏡照明装置。
  5. 【請求項5】 上記フライアイレンズと前記リレー光学
    系との間に、拡散板が挿入されていることを特徴とする
    請求項1乃至4の何れか一項に顕微鏡照明装置。
  6. 【請求項6】 前記フライアイレンズは、プラスチック
    または硝子の一体射出成型により製造されていることを
    特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の顕微鏡
    照明装置。
JP2000189861A 2000-06-23 2000-06-23 顕微鏡照明装置 Pending JP2002006225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189861A JP2002006225A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 顕微鏡照明装置
US09/884,034 US6507434B2 (en) 2000-06-23 2001-06-20 Illumination apparatus for microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189861A JP2002006225A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 顕微鏡照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006225A true JP2002006225A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18689439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189861A Pending JP2002006225A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 顕微鏡照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6507434B2 (ja)
JP (1) JP2002006225A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283879A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nikon Corp 落射蛍光照明装置、及びこれを備えた顕微鏡
EP1750154A1 (en) 2005-07-26 2007-02-07 Olympus Corporation Microscope illumination apparatus
JP2007078571A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nikon Corp 照明光学系および光学装置
JP2007333833A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Olympus Corp 顕微鏡用落射照明光学系
JP2010113305A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Nikon Corp 顕微鏡
US8014064B2 (en) 2008-05-14 2011-09-06 Olympus Corporation Microscope illumination device
USD1009113S1 (en) 2021-05-25 2023-12-26 Mitutoyo Corporation Microscope unit

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004169A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Nikon Corp 顕微鏡照明装置及び顕微鏡装置
US7289659B2 (en) * 2003-06-20 2007-10-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for manufacturing diamond shaped chips
JP4434829B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-17 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP4445796B2 (ja) * 2004-05-17 2010-04-07 オリンパス株式会社 顕微鏡
DE602006003865D1 (de) * 2005-01-31 2009-01-08 Olympus Corp Optische beleuchtungsvorrichtung und optische vorrichtung
CN101238094A (zh) * 2005-06-29 2008-08-06 Wyeth公司 制备1-[氰基(4-羟苯基)甲基]环己醇化合物的方法
JP5209186B2 (ja) * 2006-05-31 2013-06-12 オリンパス株式会社 顕微鏡用落射照明光学系
CN101542352B (zh) * 2006-11-22 2011-01-12 株式会社尼康 图像测量设备
JP2009069691A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp 顕微鏡照明装置
JP5087386B2 (ja) * 2007-12-18 2012-12-05 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP5189509B2 (ja) * 2009-01-21 2013-04-24 オリンパス株式会社 顕微鏡用照明光学系、及び顕微鏡
JP5310878B2 (ja) * 2011-02-17 2013-10-09 株式会社ニコン 投射型表示装置、携帯型電子機器およびデジタルカメラ
DE112019007543T5 (de) 2019-07-16 2022-03-31 Haag-Streit Ag Ophthalmologisches Spaltlampenmikroskop mit einem räumlichen Lichtmodulator
EP4051083A1 (en) 2020-01-13 2022-09-07 Haag-Streit Ag Ophthalmologic microscope with synchronized light source and camera
WO2024051923A1 (en) 2022-09-06 2024-03-14 Haag-Streit Ag Slit lamp microscope spatial light modulator and low-pass filtering

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0167601U (ja) * 1987-10-21 1989-05-01
JPH01153506U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH0569715U (ja) * 1992-02-19 1993-09-21 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡照明光学系

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111124A (ja) 1982-12-15 1984-06-27 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用照明光学系
US5420417A (en) * 1991-10-08 1995-05-30 Nikon Corporation Projection exposure apparatus with light distribution adjustment
JP3440458B2 (ja) * 1993-06-18 2003-08-25 株式会社ニコン 照明装置、パターン投影方法及び半導体素子の製造方法
US5713660A (en) * 1993-11-10 1998-02-03 Nikon Corporation Illumination optical apparatus
JP3608580B2 (ja) * 1995-03-22 2005-01-12 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、露光方法、及びフライアイレンズ
JP3796294B2 (ja) * 1996-07-09 2006-07-12 キヤノン株式会社 照明光学系及び露光装置
JP4348574B2 (ja) * 1998-04-30 2009-10-21 株式会社ニコン 暗視野照明装置および暗視野照明方法
JP2000122178A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Tamron Co Ltd 照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0167601U (ja) * 1987-10-21 1989-05-01
JPH01153506U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH0569715U (ja) * 1992-02-19 1993-09-21 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡照明光学系

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283879A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nikon Corp 落射蛍光照明装置、及びこれを備えた顕微鏡
EP1750154A1 (en) 2005-07-26 2007-02-07 Olympus Corporation Microscope illumination apparatus
JP2007078571A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nikon Corp 照明光学系および光学装置
JP4577169B2 (ja) * 2005-09-15 2010-11-10 株式会社ニコン 照明光学系および光学装置
JP2007333833A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Olympus Corp 顕微鏡用落射照明光学系
US8014064B2 (en) 2008-05-14 2011-09-06 Olympus Corporation Microscope illumination device
JP2010113305A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Nikon Corp 顕微鏡
USD1009113S1 (en) 2021-05-25 2023-12-26 Mitutoyo Corporation Microscope unit

Also Published As

Publication number Publication date
US6507434B2 (en) 2003-01-14
US20020012164A1 (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002006225A (ja) 顕微鏡照明装置
US7184219B2 (en) Projection lens system and projector
US6471359B1 (en) Projection lens of projection display apparatus
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
CN111796404B (zh) 高像素广角日夜共焦摄像模组
US6912095B2 (en) Projection lens system
US6600610B2 (en) Standard photographic lens
JP4450296B2 (ja) 投影レンズおよび投影プロジェクタ装置
JP2000105334A (ja) 結像レンズ
KR101057139B1 (ko) 대구경 광각 카메라용 광학계
JP2005221955A (ja) 魚眼レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
KR100457967B1 (ko) 초소형 가시광선 및 적외선 광대역 카메라용 광학계
CN110426824A (zh) 一种人脸识别光学镜头
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
CN212460166U (zh) 投影镜头及投影仪
JP3588517B2 (ja) 結像レンズ
JPH11249012A (ja) プロジェクター光学系
KR200327043Y1 (ko) 초소형 가시광선 및 적외선 광대역 카메라용 광학계
KR200327044Y1 (ko) 초소형 가시광선 및 적외선 광대역 카메라용 광학계
JPH08101344A (ja) 顕微鏡用照明光学系
JP2004212729A (ja) プロジェクター
KR200327045Y1 (ko) 초소형 가시광선 및 적외선 광대역 카메라용 광학계
JP2000147378A (ja) クローズアップレンズ及びクローズアップ撮影補助装置
JP2001174712A (ja) 内視鏡光学系
JP2004271682A (ja) 撮像光学系及び撮像光学系を用いた光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104