JP3345568B2 - 照明レンズ - Google Patents

照明レンズ

Info

Publication number
JP3345568B2
JP3345568B2 JP19368597A JP19368597A JP3345568B2 JP 3345568 B2 JP3345568 B2 JP 3345568B2 JP 19368597 A JP19368597 A JP 19368597A JP 19368597 A JP19368597 A JP 19368597A JP 3345568 B2 JP3345568 B2 JP 3345568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light beam
angle
maximum
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19368597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10197790A (ja
Inventor
保 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19368597A priority Critical patent/JP3345568B2/ja
Publication of JPH10197790A publication Critical patent/JPH10197790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345568B2 publication Critical patent/JP3345568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明レンズに関
し、より詳細には、液晶パネルを照射する光学系に適し
た照射レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の3板式の液晶プロジェクタでは、
一般にR(赤),G(緑),B(青)3色に分離された
光源からの光により各色用の液晶パネルを照明し、各々
の液晶パネルからの画像をダイクロイックミラーやクロ
スダイクロイックプリズムなどで合成して投写レンズで
スクリーン上に拡大投影する方法が用いられている。ス
クリーン上に高精度な画像を投写するためには、諸収差
が良好に補正された投写レンズが必要であるところか
ら、近年では、非球面プラスチックレンズを有効に用い
て収差補正を行い、レンズの枚数削減による低コスト化
を実現したレンズ設計例が数多く見られる。
【0003】一方、カラーフィルタを用いない単板方式
の液晶プロジェクタでは、一般にダイクロイックミラー
によりR(赤),G(緑),B(青)3色に分離された
光源からの光を液晶パネル上に設けられたマイクロレン
ズによって液晶の各色の画素開口部に個別に集光させる
照明方式が用いられているため、カラーフィルタを用い
た一般の単板方式の液晶パネルに比べて光の利用効率が
高い。
【0004】このような単板方式のプロジェクタでは、
マイクロレンズにより1つの画素開口部が取込む光束の
立体角の大きさが制限される。すなわち、マイクロレン
ズに入射する光束の立体角の大きさ及び主光線の角度が
最適値の範囲から外れると、1つの画素だけでは光束を
取込みきれずに、例えば、緑の光が周辺の赤の画素にも
入射して単色の色純度の低下を引き起こす。従って、液
晶パネルの照明範囲全体をR,G,Bの広範な波長領域
にわたり適切な光束の立体角の大きさでテレセントリッ
ク照明できる照明システムが必要である。近年では液晶
パネルサイズの小型化が進み、光源から出射する光を所
望の照明範囲に適切な光束の立体角の大きさで集光する
ことが困難になってきている。
【0005】述したR,G,B3色の合成にダイクロ
イックミラーが用いられている3板式の液晶プロジェク
タでは、液晶パネルと投写レンズの間に、2枚の該ミラ
ーを挿入するために十分なスぺースが必要となるため、
投写レンズはバックフォーカスが焦点距離に比べて非常
に長いレトロフォーカスタイプが要求される。このと
き、液晶パネルからの光は軸上,軸外の全ての領域にお
いてほぼパネルの法線方向を軸に有限の立体角方向に出
射するので、バックフォーカスが長いタイプのレンズの
場合、レンズの取リ込み光量を確保しつつレンズ径の小
型化を実現するためにパネルに近接してフィールドレン
ズを配置する必要がある。また、リア型プロジェクタの
場合、小型化,低コスト化のために共役長および投写距
離をあまり大きくとることができないため、所望の結像
倍率を得るためには、投写レンズは短焦点距離,広画角
となる場合が多い。
【0006】このようなタイプの投写レンズで、一定の
明るさを保ちつつ軸上および軸外の広範囲にわたり高い
結像性能を得る場合、球面レンズのみを用いた構成では
レンズの枚数が多くなってしまうという問題点が生じ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、カラーフィルタ
を用いない単板式の液晶プロジェクタでは、液晶パネル
の照明範囲全体をR,G,Bの広範な波長領域にわたり
適切な立体角の大きさ及び主光線の角度を有する入射光
束で照明する必要がある。また、液晶パネル上で糸巻き
型の歪曲が大きすぎるとパネル中心の照度に対するパネ
ル周辺の照度を下げることになり、明るさのロスにな
る。
【0008】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、小型・軽量でコマ収差,色収差及び
歪曲収差の小さな照明レンズを提供することをその解決
すべき課題とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】発明は、光源側より順に、入射光束を制
限し仮想の物体面を形成するアパーチャ、被照明体側に
凸面を向けた正のメニスカス形状の第1のレンズ、両凸
の第2のレンズ、両凸の第3のレンズ、両凸の第4のレ
ンズ、前記被照明体に入射する光束の立体角を制限する
ための絞り、及び前記被照明体側に凸面を向けた平凸面
の第5のレンズを具備し、前記第5のレンズの凸面はフ
レネル面であるように構成され、下記の条件(1)ない
し(3); 5 /f 5 <0.4 …(1) 2×(a 0 −a r )/(a 1 +a 2 )<0.02 …(2) 2×b 0 /(b 1 +b 2 )<0.04 …(3) ただし、D 5 :第5のレンズの最大有効径 5 :第5のレンズの焦点距離 r :物体面を形成するアパーチャに実際に入射する光
束の主光線と物 体面の法線とのなす角度 0 :物体面で最大物体高さを有する物点における光束
の主光線と物体 面の法線とがなす角度 1 :物体面で最大物体高さを有する物点における光束
の上光線と物体 面の法線とがなす角度 2 :物体面で最大物体高さを有する物点における光束
の下光線と物体 面の法線とがなす角度 0 :像面で最大像高を有する像点における光束の主光
線と像面の法線 とがなす角度 1 :像面で最大像高を有する像点における光束の上光
線と像面の法線 とがなす角度 2 :像面で最大像高を有する像点における光束の下光
線と像面の法線 とがなす角度 を満足するようにしたものである。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】発明の照明レンズは、光源側より仮想の
物体面となるアパーチャーを設けてレンズ系への入射光
量を制限する。ここで、アパーチャーの大きさは照明レ
ンズを出射する出射光束の立体角と液晶パネルの大きさ
及びパネルに設けられたマイクロレンズの取込みの立体
角により決定される。必要以上の光をレンズ系に入射さ
せてパネルの有効領域に集光させようとしても、パネル
各点に入射する光束の立体角が増大するため、1つの画
素だけでは光束を取込みきれずに、例えば、緑の光が周
辺の赤の画素にも入射して単色の色純度の低下を引き起
こす。逆に光束の立体角を絞れば、照明範囲が過大にな
り、光熱によるパネル周辺部の温度上昇を招く。第1の
レンズは集光作用を行い、液晶パネル側に凸面を向けた
メニスカス形状にすることにより球面収差やコマ収差が
大きく発生することを防ぎ、物体側主点を液晶パネル側
に移動させて物体面を前記第1のレンズに近づけ、レン
ズ径の小型化を実現している。第2のレンズから第4の
レンズは、それぞれ同程度のパワーを持ち、集光作用を
緩やかに伝達することによって諸収差の発生を抑えてい
る。絞りは、例えば、液晶パネルの画素のアスペクト比
が縦横で異なるために光の取込み角が縦横で異なる場
合、開口を矩形にして液晶パネルへの光線の入射角度の
調整を行う。第5のレンズは、強い集光作用により軸外
光束の主光線の方向を光軸とほぼ平行にする作用を行
い、テレセントリック照明を実現する。
【0018】上記作用を十分に行うため、第5のレンズ
は非球面形状とする。レンズの硝材は照明レンズのコス
ト低下と軽量化及び波長分散の抑制を考慮し、アッベ数
の比較的大きなアクリル系のプラスチックとする。
【0019】本発明における照明レンズは、下記(1)
〜(3)を満足するものである。 5 /f 5 <0.4 …(1) 2×(a 0 −a r )/(a 1 +a 2 )<0.02 …(2) 2×b 0 /(b 1 +b 2 )<0.04 …(3) ただし、D 5 :第5のレンズの最大有効径 5 :第5のレンズの焦点距離 r :物体面を形成するアパーチャに実際に入射する光
束の主光線と物 体面の法線とのなす角度 0 :物体面で最大物体高さにおける光束の主光線と物
体面の法線とが なす角度 1 :物体面で最大物体高さにおける光束の上光線と物
体面の法線とが なす角度 2 :物体面で最大物体高さにおける光束の下光線と物
体面の法線とが なす角度 0 :像面で最大像高における光束の主光線と像面の法
線とがなす角度 1 :像面で最大像高における光束の上光線と像面の法
線とがなす角度 2 :像面で最大像高における光束の下光線と像面の法
線とがなす角度 件(1)は第5のレンズの焦点距離の制限であり、制
限を越えると軸外光束のR,G,Bの角度収差が過大と
なり、色純度の低下を引き起こす。 件(2)の左辺は、照明レンズの設計値としての最大
物体高における光束の主光線の傾き角度と実際の照明光
束の主光線の傾き角度の差に関する量であり、全ての物
体高,広範な波長領域に対して値を上限内に抑えること
によってアパーチャよりも光源側の照明系との優れたマ
ッチングを実現している。 件(3)の左辺は、照明レンズの設計値としての最大
像高における光束の主光線の傾き角度に関する量であ
り、全ての像高,広範な波長領域に対して値を上限内に
抑えることによって色純度の低下を抑制する。
【0020】
【発明の実施の形態】1は、投写レンズの実施形態を
示す図である。図1において、図示しないスクリーン側
より順に、面S1,面S2を有する負のメニスカス形状
の第1群レンズL1、面S3,面S4を有する負のメニ
スカス形状の第2群レンズL2、面S5,面S6を有す
る正のレンズと面S6を共有面とし、面S7を有する両
凹レンズの貼り合わせレンズおよび面S8,面S9を有
する正のレンズよりなる第3群レンズL3、面S10,
面S11を有する負のレンズおよび面S12,面S13
及び面S14,面S15を有する2枚の正のレンズより
なる第4群レンズL4、および面S16,面S17を有
する正のレンズである第5群レンズL5より構成され、
この第5群レンズに近接して液晶パネルLCDが配置さ
れる。そして、上記第1群レンズL1は両面を、上記第
5群レンズL5は少なくとも1面を非球面形状とし、硝
材はどちらもプラスチックを用いている。
【0021】L1ないしL5の群レンズからなる図1に
示される実施形態における具体例として上記レンズ面S
1ないしS17および液晶パネルLCDにおける曲率半
径r、面間距離d、d線(587.6nm)における硝
材の屈折率nd、アッベ数νdを規定した例を次に示
す。ただし、rはスクリーン側に向って凸の場合を正と
し、また、この投写レンズに用いられている非球面レン
ズの非球面形状式は、非球面の面頂から光軸方向にスク
リーンから液晶パネルに向かう方向を正としてその位置
をy、光軸と垂直方向の位置をxとすると、一般式とし
て次式で表される形状をなす。
【0022】
【数1】
【0023】ここで、A1は円錐係数を表し、A2〜A5
はそれぞれ4,6,8,10の次数の非球面係数を表
す。
【0024】(例1) 1の投写レンズの構成を規定する数値の中、(表1−
1)には、レンズ及びLCDの面(S1,S2…LC
D)に関し、r,d,nd,νdを、(表1−2)に
は、第1群レンズ(S1,S2),第5群レンズ(S1
7)の非球面形状を表す係数A1〜A5を、また、球面収
差,横収差,非点収差,歪曲収差をそれぞれ図2
(A),(B),(C),(D)に示す。なお、各レン
ズ群の配置は前述したとおり図1に示すものである。 (表1−1) (表1−2) A12345 S1 1.017206 0.913301E-06 -0.143931E-09 -0.187160E-13 0.166667E-16 S2 0.233275 0.965881E-06 -0.396733E-09 0.135861E-12 -0.305557E-16 S16 4.766193 -0.133071E-05 0.490990E-09 -0.451215E-12 -0.415205E-16
【0025】(例2) 2の投写レンズの構成を(表2−1)及び(表2−
2)に球面収差,横収差,非点収差,歪曲収差をそれぞ
れ図3(A),(B),(C),(D)に示す。なお、
諸元については例1と同様である。 (表2−1) (表2−2) A12345 S1 1.106668 0.937609E-06 -0.124183E-09 -0.392733E-14 0.996998E-17 S2 0.169312 0.983685E-06 -0.294614E-09 0.170200E-12 -0.478866E-16 S16 3.728660 -0.103775E-05 0.426144E-09 -0.460534E-12 0.487242E-16
【0026】(例3) 3の投写レンズの構成を(表3−1)及び(表3−
2)に球面収差,横収差,非点収差,歪曲収差をそれぞ
れ図4(A),(B),(C),(D)に示す。なお、
諸元については例1と同様である。 (表3−1) (表3−2) A12345 S1 1.077014 0.918997E-06 -0.151824E-09 -0.904261E-15 0.104865E-16 S2 0.195761 0.874010E-06 -0.272507E-09 0.132765E-12 -0.445730E-16 S16 4.496393 -0.126637E-05 0.552309E-09 -0.415371E-12 -0.401768E-16
【0027】次いで、本発明の照明レンズの実施形態を
以下に説明する。図5は、本発明の照明レンズの実施形
態を示す図である。図5に示すように図示しない光源側
より液晶パネル(LCD)に向って順に、入射光束を制
限し、仮想の物体OBJを形成するためのアパーチャ、
液晶パネル側に凸面を向けた正のメニスカス形状の第1
のレンズL1、両凸の第2のレンズL2、両凸の第3の
レンズL3、両凸の第4レンズL4、液晶パネルに入射
する光束の立体角を制限するための絞り、液晶パネル側
に凸面を向けた平凸の第5のレンズL5より構成され、
前記第5のレンズL5の凸面はフレネル面である。
【0028】図5に示される実施形態において、OBJ
はアパーチャにより形成される仮想物体、Siは光束が
通過する各レンズの面のうちi番目の面番号、Ljは光
源側からj番目のレンズ番号、LCDは液晶パネルを表
し、rは曲率半径、dは面間距離、ndはd線(587.6n
m)における硝材の屈折率、νdはアッベ数を表す。た
だし、rは光源側に向かって凸の場合を正とする。ま
た、この照明レンズに用いられているフレネルレンズの
非球面形状式は、光源から液晶パネルに向かう方向を正
として、面頂から光軸方向の変位をy、光軸と垂直方向
の変位をxとすると、次式で表される。
【0029】
【数2】
【0030】ここで、A1は円錐係数を表し、A2〜A5
はそれぞれ4,6,8,10次の非球面係数を表す。
【0031】(実施例) 明レンズの構成を規定する数値の中、(表4−1)に
各レンズ面LCD,OBJ,及び絞りに関し、r,d,
nd,νdを、(表4−2)にはフレネル面の非球面形
状を表す係数A1〜A5を、また、図6に横収差を、図7
(A),(B)に非点収差,歪曲収差をそれぞれ示す。
なお、各レンズLCD,OBJ,及び絞りの配置は、前
述したとおり、図5に示すものである。 (表4−1) (表4−2) A12345 S10 -0.965751 -1.208064E-07 1.378072E-11 -7.127269E-16 3.644513E-20
【0032】
【0033】発明における照明レンズにより光源側の
照明系とマッチングが良好で、特にコマ収差および歪曲
収差が良好に補正されており、広範な波長領域における
光線の角度収差が小さいために、カラーフィルタを用い
ない単板式の液晶プロジェクタに用いた場合に色純度の
低下が抑えられた明るい照明が実現できる。また、この
照明レンズを液晶パネルの照明レンズとして用いること
により性能の優れた液晶プロジェクタを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】写レンズの実施形態の構成の概略を示す図で
ある。
【図2】図1の投写レンズを具体化した例1に関する収
差図であり、(A)は球面収差,(B)は横収差,
(C)は非点収差,(D)は歪曲収差を示す図である。
【図3】図1の投写レンズを具体化した例2に関する収
差図であり、(A)は球面収差,(B)は横収差,
(C)は非点収差,(D)は歪曲収差を示す図である。
【図4】図1の投写レンズを具体化した例3に関する収
差図であり、(A)は球面収差,(B)は横収差,
(C)は非点収差,(D)は歪曲収差を示す図である。
【図5】本発明の照明レンズ実施形態の構成の概略を示
す図である。
【図6】図5の照明レンズを具体化した実施例に関する
横収差を示す図である。
【図7】図5の照明レンズを具体化した実施例に関する
収差図であり(A)は非点収差,(B)は歪曲収差を示
す図である。
【符号の説明】
L1〜L5…群レンズまたはレンズ、S1〜S17…レ
ンズ面。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 19/00 G02B 9/00 G02B 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源側より順に、入射光束を制限し仮想
    の物体面を形成するアパーチャ、被照明体側に凸面を向
    けた正のメニスカス形状の第1のレンズ、両凸の第2の
    レンズ、両凸の第3のレンズ、両凸の第4のレンズ、前
    記被照明体に入射する光束の立体角を制限するための絞
    り、及び前記被照明体側に凸面を向けた平凸面の第5の
    レンズを具備し、前記第5のレンズの凸面はフレネル面
    として構成されている照明レンズであって、 下記の条件(1)ないし(3); 5 /f 5 <0.4 …(1) 2×(a 0 −a r )/(a 1 +a 2 )<0.02 …(2) 2×b 0 /(b 1 +b 2 )<0.04 …(3) ただし、D 5 :第5のレンズの最大有効径 5 :第5のレンズの焦点距離 r :物体面を形成するアパーチャに実際に入射する光
    束の主光線と物 体面の法線とのなす角度 0 :物体面で最大物体高さにおける光束の主光線と物
    体面の法線とが なす角度 1 :物体面で最大物体高さにおける光束の上光線と物
    体面の法線とが なす角度 2 :物体面で最大物体高さにおける光束の下光線と物
    体面の法線とが なす角度 0 :像面で最大像高における光束の主光線と像面の法
    線とがなす角度 1 :像面で最大像高における光束の上光線と像面の法
    線とがなす角度 2 :像面で最大像高における光束の下光線と像面の法
    線とがなす角度 を満足するようにした照明レンズ。
JP19368597A 1996-11-12 1997-07-18 照明レンズ Expired - Fee Related JP3345568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19368597A JP3345568B2 (ja) 1996-11-12 1997-07-18 照明レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-300096 1996-11-12
JP30009696 1996-11-12
JP19368597A JP3345568B2 (ja) 1996-11-12 1997-07-18 照明レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197790A JPH10197790A (ja) 1998-07-31
JP3345568B2 true JP3345568B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=26508019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19368597A Expired - Fee Related JP3345568B2 (ja) 1996-11-12 1997-07-18 照明レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345568B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113311563B (zh) * 2020-02-27 2024-02-06 中强光电股份有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10197790A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301057B1 (en) Long focal length projection lenses
EP0809407B1 (en) Projection lenses having large back focal length to focal length ratios
US5933280A (en) Projection lens and image display device
EP0796450B1 (en) Telecentric lens systems for forming an image of an object composed of pixels
US7184219B2 (en) Projection lens system and projector
JP3588283B2 (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
US20070263294A1 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
US6912095B2 (en) Projection lens system
JP3442744B2 (ja) 広角投写レンズおよび投写型表示装置
US5526186A (en) Zoom lens system
JPH09297262A (ja) 投写レンズ
JP4223737B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH05203871A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4211373B2 (ja) 投射レンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP3345568B2 (ja) 照明レンズ
JPH11231219A (ja) 投射用ズームレンズ
JP3987168B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JPH02284108A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2576058B2 (ja) 投影レンズ
JPH11202200A (ja) ズームレンズ
JP2798770B2 (ja) 投写レンズ
JPH11109227A (ja) 投写レンズ
JP2800293B2 (ja) 投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees